レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

2025年10月アーカイブ

《松竹ブロードウェイシネマ2025秋》

トニー賞(3作品)合計13部門受賞!

今世紀最高のミュージカル3作品が、遂に映画館に登場!

          『エニシング・ゴーズ』『インディセント』『タイタニック』
感動と興奮で心震わす、ラブコメの金字塔、傑作社会派、歴史的超大作!

映画コメンテーターLILICoさんも大絶賛!!

『エニシング・ゴーズ』本編解禁!!
 

~城田優が主演サットン・フォスターの魅力を語る~


BM25エニシング・ゴーズmain6 ⒸTristram Kenton.jpg

日本映画界史上初、アメリカ・ニューヨークのブロードウェイ舞台を特別撮影し、日本語字幕 付きで映画館でお届けする「松竹ブロードウェイシネマ」。2017 年の特別上映の成功を受け、2019 年 4 月からシリーズ化。 そして今回、トニー賞を総なめにした、伝説の傑作ロングラン・ミュージカル 3 作品を「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」 として、10 月 31 日(金)より、「エニシング・ゴーズ」を皮切りに全国順次公開!!!

 

豪華客船に乗り合わせたのは、ナイトクラブの歌姫、結婚を控えた実業家、犯罪者とその情婦など、 多彩な旅客たち。恋のすれ違いや、ギャングの変装などドタバタ劇がテンポよく展開する本作。 今回解禁となったのは、タイトルにもなっている名場面「エニシング・ゴーズ」のダンスシーン。 キャスト全員が舞台に集結し、タイトル曲「Anything Goes」に合わせて圧巻のタップダンスを披露。 まさにエニシング・ゴーズ=“なんでもあり”のタイトル通り、自由な世界観を体現する瞬間で、 観客のボルテージが最高潮に達するステージを解禁します。 本ステージを大スクリーンで観ると、更なる感動を味わえること間違いなしです!!

BM25エニシング・ゴーズmain2 ⒸTristram Kenton.jpg


BM25-shirota-2.jpgまた公式アンバサダーの城田さんは、本作「エニシング・ゴーズ」の主演であるサットン・フォスターのことを、 「主演のサットン・フォスターは誰が見ても看板女優。“主役”というオーラを纏った素晴らしい女優さんであることはもちろんのこと、僕が印象的だったのは、これこそ(映画は)ヨリがあるから分かることだと思いますが、表情がサットンさん 自身が笑っているのか、役柄のリノとして笑っているのか、けっこう分からない豊かな表情というのが魅力だなと思います。例えば、一番のラストで(詐欺師の) ムーン役とタップをしたりジョークを言ったりしているシーンで(サットンさん自身が)笑いのツボに入り本気で笑っている感じにも見えるのですが、(役としてなのかな?)どっちなんだろう?と、思わず役者である自分が想像してしまうくらいナチュラルに演じられていて、リノとして演じているようにも、思わず吹き出してしまった役者にも見える。どっちにしても面白いなぁと。とにかく明るいこの 「エニシング・ゴーズ」という、<何があっても別にいいぜ!>というメッセージ通りの表情というか、天真爛漫な感じが、(御本人が身に纏っている)いつものオーラと違う、そこからはみ出していく人間らしさだったりとか、茶目っ気みたない物が魅力だと思います」と語ってくださいました。
 


映画館の扉を開けたらそこは 2 時間の小旅行

驚異のトニー賞合計 13 部門受賞!(3作品合計) ※本シリーズの「エニシング・ゴーズ」「タイタニック」は ブロードウェイ・プロダクション版となります かつてない高揚感、圧巻のパフォーマンス、 極上の体験に涙する感動作‼
今世紀最高のミュージカル、遂に開幕!

日本映画界史上初となるシーズン上映を彩るのは、
痛快なラブコメディの最高傑作、「エニシング・ゴーズ」 第一弾 10 月 31 日(金)~公開

演劇「復讐と神」を巡る衝撃作、「インディセント」 第二弾 11 月 14 日(金)~公開

世界中が涙した愛と感動の物語、「タイタニック」 第三弾 11 月 28 日(金)~公開


 

オンラインムビチケ、絶賛発売中!
当日鑑賞料金 3,000 円均一 お得な、オンラインムビチケ単券 2,800 円/オンラインムビチケ 3 作品セット券 8,100 円も!
配給:松竹 ©BroadwayHD/松竹 松竹ブロードウェイシネマ
公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」プレスシート配布詳細
「エニシング・ゴーズ」「インディセント」「タイタニック」が、10 月 31 日(金)を皮切りに、全国順次限定公開すること を記念して、全国の映画館にご来場のお客様へ特典プレゼント配布決定!
映画ライター・よしひろまさみちさんの 映画評論付き、米国ニューヨーク・ブロードウェイ公認、日本限定プレスシートを配布させていただきます!

❑配布日程:上映期間中配布(先着順)*全国1週間限定公開(東劇のみ2週間上映)
❑配布枚数:先着順
❑配布劇場:公式サイトを御確認くださいませ。

松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp


第一弾 10 月 31 日(金)~公開『エニシング・ゴーズ』(原題:Anything Goes)

第 65 回トニー賞受賞、大スターのサットン・フォスター主演!

BM25エニシング・ゴーズpos.jpg

世界的な音楽界のカリスマ、コール・ポーター作詞・作曲、恋と冒険が繰り広げられるミュージカル・ラブコメの最高傑作!!
トニー賞合計 6 部門受賞!第 42 回トニー賞にて 3 部門(ベストリバイバル賞、 ミュージカル助演男優賞、振付賞)を獲得、第 65 回トニー賞では再びトニー賞 3 部門 (ミュージカル・リバイバル作品賞、ミュージカル主演女優賞、振付賞)を授与!
アメリカが生んだ世界的なマルチ・ヒットメーカーで音楽界のカリスマ、コール・ポーターの作詞・作曲の楽曲を用いた、トニー賞総なめの伝説のロングラン・ミュージカル!!!
そのブロードウェイ・プロダクション版舞台(2021 年)を、第 65 回トニー賞ミュージカル主演女優賞受賞の大スター、サットン・フォ スターを主演に迎え収録した、大ヒット・痛快ラブコメディの決定版!
 

(STORY) 大西洋を横断する豪華客船 SS アメリカン号に乗り合わせたのは、ナイトクラブの歌姫、結婚を控えた実業家、犯罪者とその情婦など、多彩な旅客たちばかり。恋愛やトラブルが絡み合い、ドタバタの冒険が繰り広げられる。

作詞・作曲:コール・ポーター
監督&演出:キャスリーン・マーシャル、ロス・マクギボン
原作&脚本: P・G・ウッドハウス、ガイ・ボルトン 出演:サットン・フォスター、ロバート・リンゼイ、 フェリシティ・ケンダル、他
英国/2021/ビスタ/138 分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸTristram Kenton



BM25インディセントⒸCarol Rosegg.jpg第二弾 11 月 14 日(金)~公開 『インディセント』(原題:Indecent)

ピューリッツァー賞受賞、トニー賞 2 回ノミネート、 アメリカ演劇の殿堂入りを果たした巨匠、ポーラ・フォーゲル渾身の原作&脚本!

第 71 回トニー賞にて 3 部門ノミネートされ、最優秀演劇演出賞 & 最優秀演劇照明デザイン賞を受賞した社会派ミュージカルの傑作!!
その衝撃的内容から、逮捕され有罪判決を受けたショーレム・アッシュの演劇『復讐の神』をめぐる論争を描いた傑作演劇初の ODS 映画化であり、アメリカン・シアター・ウィングが授与するオビー賞演出賞受賞作品!!!

ピューリッツァー賞受賞の脚本家でアメリカ演劇の殿堂入りを果たした、ポーラ・フォーゲルによる原作のアメリカ演劇である。オリジナルは 1923 年にブロードウェイで上演され、ショーレム・アッシュの演劇『復讐の神』(「God of Vengeance」)をめぐる論争を描いた舞台。

(STORY) 1907 年のポーランド。売春宿の娘とその父のもとで働く女性の恋愛を描いた「復讐の神」が生まれた。この歴史的な戯曲を再び舞台に蘇らせるために、演劇の持つ愛と魔法を信じて、芸術家たちは困難に立ち向かっていく。

監督&演出:レベッカ・タイチマン
原作&脚本:ポーラ・フォーゲル
出演:リチャード・トポル、カトリーナ・レンク、アディナ・ヴァーソン、他
米国/2017/ビスタ/105分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸCarol Rosegg


BM25タイタニック-main2.ⒸPamela Raith.jpg

第三弾 11 月 28 日(金)~公開『タイタニック』(原題:Titanic the Musical)

世界中が涙した、愛と感動のヒューマンドラマの超大作!

巨匠モーリー・イェストンが奏でる美しく壮大な音楽に、史実に基づいた真実のストーリーが紡がれていく。 第 51 回トニー賞合計 5 部門受賞!
トニー賞にて、最優秀ミュージカル作品賞、最優秀ミュージカル脚本賞、最優秀作詞作曲賞、最優秀ミュージカル装置デザイン賞、最優秀編曲賞の 5 部門を受賞!!!

ブロードウェイ初演は映画「タイタニック」公開と同じ 1997 年、世界中の人々を魅了した。当時 100%の売り上げを記録し、72 万 8094 ドル(7 週目)という新記録を樹立。映画版『タイタニック』は、レオナルド・ディカプリオ他主演で、1998 年のアカデミー賞に おいて、作品賞、監督賞、主題歌賞、音楽賞他の 11 部門で受賞した。また、セリーヌ・ディオンが歌う主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も大ヒット。

本作は映画版ではないが、より史実に基づいて描かれている、貴重な 2023 年度の舞台(UK)を収録した大作ブロードウェイ・プロダクション版ミュージカル!!!

(STORY) 1912 年に起きたタイタニック号の沈没事故。出港から沈没までを描き、船の設計者トーマス・アンドリューズ、船長エド ワード・スミス、船主 J・ブルース・イズメイを中心に、豪華客船に乗り込んだ人々は、それぞれの夢や希望を抱えて旅を始めるが、氷 山との衝突によって運命が大きく変わってしまう…。

作詞・作曲:モーリー・イェストン
監督&演出:トム・サザーランド 原作&脚本:ピーター・ストーン
出演:グラハム・ビックリー、マーティン・アランソン、ブリー・スミス、ジェームズ・ダーチ、他
英国/2023/ビスタ/135 分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸPamela Raith


<クレジット>

■シーズンタイトル:「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」
■配給:松竹
■作品コピーライト:©BroadwayHD/松竹
■松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「エニシング・ゴーズ」10 月 31 日(金)より、「インディセント」11 月 14 日(金)より、 「タイタニック」11 月 28 日(金)より、全国順次公開 


(オフィシャル・レポートより)

 

IMG_6763.jpg
 
 女性初のエベレスト登頂を果たした登山家・田部井淳子の偉業にスポットを当てるだけでなく、家族との関わり、病と死に向き合う姿をオリジナル脚本で描く『てっぺんの向こうにあなたがいる』が、10月31日より全国ロードショーされる。
世界的登山家の多部純子を吉永小百合とのん(青年期)の二人が演じ、どんな時でも諦めず、前に進んでいく純子の力強さを体現している。またそんな純子を支える家族模様も細やかに描かれ、彼女自身が企画した東日本大震災後に被災した高校生との富士登山プロジェクトでは、どんな高い山でも一歩ずつ進めばいつかは頂上にたどり着くという人生にも置き換えられる大事なことを、そのダイナミックなシーンから感じられるだろう。
 本作の阪本順治監督にお話を伺った。
 

てっぺんの向こうにあなたがいる_1ショット_メイン01.jpg

 

■サン・セバスティアンで「純粋に伝わったと思った」

―――サン・セバスティアン国際映画祭(以降サン・セバスティアン)では長男・真太郎を演じた若葉竜也さん、そして真太郎のモデルとなった田部井進也さんと一緒に参加されましたが、現地での反響はいかがでしたか?
阪本監督:サン・セバスティアンは25年前に藤山直美さん主演の『顔』がコンペティション部門に選ばれ、呼んでいただいたのですが、他の映画祭とは違う風景が見えたのです。『顔』のときは、上映が終わって暗くなると観客がみんな出て行ってしまうので「あれ?」と思ったら、映画館を出たところにあるロビーに観客が花道を作って拍手で迎えてくれたのです。
 
今回は外にロビーがない会場だったのですが、また上映後に暗くなったときみんな立ち上がってしまったので出て行ってしまったのかと思ったら、明かりがついたときに360度我々を囲んでくださったんですね。スペインの地元の映画好きのみなさんの変わらない歓迎ぶりで、純粋に伝わったなと思いました。しかもご夫婦で来られている中高年層が多かったので、これは家に帰ったら夫は妻に「ああいう風に(献身的に純子を支えた夫、正明のように)できないの?」とか何か言われるんじゃないかなと(笑)
 
―――確かに、見習ってほしいですね(笑)記者会見では若い観客にも観てもらいたいとおっしゃっていましたが。
阪本監督:上映には中学生ぐらいのグループもおり、上映後に近寄ってきてくれて「よかった」と言ってくれたと思います。この映画には高校生たちも登場しますが、彼らのありようを見て、共感してくれたのではないかと思います。
 

■自分の実体験に置き換えて台本を読み取っていった若葉竜也

―――若葉竜也さんが演じた真太郎は、まさに純子が企画した東北の高校生の富士登山でリーダーを担っていましたね。
阪本監督:若葉さんも映画祭は初めてではないと思いますが、サン・セバスティアンを満喫していましたね。彼が今まで出演した作品では割とナイーブな役が多く、今回のように喜怒哀楽がはっきりとした役は珍しかったそうで、それを喜びとして語ってくれました。また、若葉さんも旅劇団の息子で父親とよく比べられたり、それに反発して劇団を飛び出したりしていたそうで、そういう意味ではモデルとなった田部井進也さんと共通点があるんですよ。だから台本の読み取り方も自分の実体験に置き換えてやったことを、進也さんと現地で語っていましたね。
 

■女性初登頂を果たしたエベレストアタックの撮影秘話

―――青年期の純子が女子登山クラブとどれだけ準備を重ね、現場でトラブルに見舞われながらも、最終的には純子がアタックを託されて女性で世界初のエベレスト登頂を達成するまでを人間模様も含めて綿密に描いている部分で、エベレストへアタックするシーンはどのように撮影したのですか?
阪本監督:富山の室堂という観光客に人気の場所で誰も入ってこないところがあり、そこを延々と登りながら撮影場所を探しました。田部井淳子さんがエベレストの頂上に立った時の写真がありますから、空の抜け方がうまく撮れる場所を探して、純子を演じたのんさんが国旗を持って立った後ろに見える稜線は、田部井さんの写真のとおりにスコップで同じに見えるように形作りましたし、国旗が写真と同じ方向にはためくように送風機で風を送ったりと「実際の写真を使ったのではないか」と間違われるぐらいのクオリティーになるように努力しました。カメラ位置も後ろ側は崖っぷちだったので、簡単に撮れるような場所ではなかったです。
 
CGも若干使いましたが、のんさんにはそれなりに厳しい上りを登っていただきました。4日間のロケのうち4日目が吹雪になったので「これは吹雪の画が撮れるからラッキーだ」と思うしかなかったのですが、撮影サポートで登ってくださっていた田部井進也さんにもアドバイスをいただきながら、青空やどんよりした空、吹雪と一通りの山の風景を撮ることができ、田部井淳子さんが導いてくれたのかなと思いましたね。
 

てっぺんの向こうにあなたがいる_0812解禁用04.jpg

 

■のんは「奔放に生きるさまや自由度が田部井淳子さんに繋がる」

―――雪山の中でのハードなシーンもこなしたのんさんですが、起用の決め手は?
阪本監督:2017年の高崎映画祭で『この世界の片隅に』でホリゾント賞を受賞したのんさんと壇上で初めて顔を合わせ、2回目は2023年にのんさんが『さかなのこ』で日本プロフェッショナル大賞主演女優賞をいただいたときに、僕も賞をいただき壇上でお会いしました。スクリーンの中ではない素の彼女を2回も見たのです。そのときの佇まいや演じていない彼女の記憶が残っていたので、青年期の純子を誰に演じてもらうかと考えたとき、僕の中ではのんさん一択でしたし、吉永さんも「それがいいと思う」と。吉永さんは坂本龍一さんが指導していた東北ユースオーケストラ演奏会に朗読で参加されており、のんさんも参加されたことがあるので僕と同じように素の彼女に触れる機会があったのだそうです。
 
のんさんに対する感触、つまり奔放に生きるさまや自由度が田部井淳子さんに繋がるのではないかと思ったら、純子を演じる吉永さんのデビュー当時と顔も似ているのではないかと段々思い始めて(笑)演じる上では田部井淳子さんの気質を理解することが大事でしたが、それは吉永さんものんさんも理解しておられたので、そこさえ間違えなければ、あとは自分らしく演じてもらえたら青年期からずっと繋がっていくと思っていました。
 

■撮影前の富士登山チャレンジと現場での撮影

―――後半の大きな見せ場は高校生たちを率いての富士登山ですが、撮影はいかがでしたか?
阪本監督:まずは田部井さんが企画し、今も行われている実際の高校生富士登山を頂上から俯瞰した形で撮影しました。あとは撮影用に大学の山岳部などから30人ぐらいのエキストラを募り、毎日2800メートル級の高さまで通ってもらう一方、我々10人ぐらいのスタッフは山小屋に泊まって準備も入れて 5泊しました。僕も監督として、撮影が上手く行っても、全員が安全に山を降りるまではずっと気を揉んでいましたね。
 
―――監督ご自身も富士山は大変だったのでは?
阪本監督:そうですよ。脚本がまだ出来上がる前に、富士山が出てくるということで2年前にガイドを付けてもらって富士登山にチャレンジしたら、8合目で高山病になり常駐しているドクターに頂上アタックはやめた方がいいと言われました。それでも頑張った結果、9合目の途中で引き返すことになり、帰りは何度コケたかわからないぐらいでした。昨年は富士山山頂で撮影しなければいけないという強い意思のもと、すごく時間はかかりましたがやっと頂上まで行けました。
 
テレビでよく富士登山の模様がオンエアされていますが、あれは吉田ルートという距離は長いけれど傾斜は緩やかなルートなんです。僕たちは高校生たちが登るルートである富士宮ルートを登ったのですが、それが一番直線コースで傾斜がキツイんですよ。今まで撮影で崖っぷちとか険しい場所にロケで行ったことは何度もありますが、富士山の上の方は植物限界を超えてがれ場が続く道なので殺風景だし、鳥の鳴き声すら聞こえない。スクワットを1日400回やって臨みましたよ。
 
 
てっぺんの向こうにあなたがいる_0812解禁用03.jpg

 

■夫役を演じた佐藤浩市から届いたメール

―――本当にすごい撮影だったと思います。本作は純子と彼女のチャレンジや闘病を支え続けた夫、正明の夫婦愛も大きな見どころです。
阪本監督:正明は自分がどういう立場で純子を支えてきたのか、そして最後まで支え通すということが(佐藤)浩市さんの中ではっきりしているわけで、あとはお互いの間合いが夫婦の間合いになることですよね。お二人とも大ベテランですから、撮影しながら役を作り上げていくというよりは、役をもらった時点である種の夫婦のイメージは付いていたと思います。正明役が決まったとき、浩市さんから僕にメールで「吉永小百合さんを完璧に僕がサポートするから、大丈夫だ」と。そんなこと今まで言ってきたことがないのに(笑)
ただ、現場ではすごく緊張していたそうです。父の三國連太郎さんと共演経験のある吉永小百合さんと夫婦役で共演するわけですから。
 
―――これで映画がうまくいくと思ったシーンは?
阪本監督:撮影初日に純子が癌を宣告されるシーンを撮ったのですが、診療室から出た純子が正明に「病気になったからといって、病人にならなきゃいけないわけじゃないよね?」と訴えるところですね。正明は病院の先生に渡された癌の容態を記す書類を持ちながら待っており、純子がさきほどの言葉を言った瞬間に演じている浩市さんはさっと後ろにカルテを隠して「ご飯でも行きますか」と言うんです。夫婦のあり方としてうまくいった気がしたし、ああいうことを瞬間に考えてできる浩市さんが素敵だなと思いました。浩市さんは昔から動揺するシーンでの小道具の扱いが上手ですよ。
 

てっぺんの向こうにあなたがいる_0812解禁用02.jpg

 

■吉永小百合と田部井淳子は「おてんば具合や負けず嫌いが似ている」

―――最後に、純子を演じる吉永さんが自然体でとてもエネルギッシュな田部井淳子さんと重なりましたが、この役を演じぬいた吉永さんをどのようにご覧になっていましたか?
阪本監督:田部井淳子さんという方を背負いながら演じているうちに、それが吉永さんの自然体にも見えることがありました。僕は田部井さんにお会いしたことはないけれど、吉永さんのお芝居を見て、もしかしたら田部井さんはこういう方だったのではないかと錯覚を覚えたことが何度もありました。鋼の心臓を持ち、おてんば具合や負けず嫌い、言い訳しない、何者にも染まりたくないというのが一番似ているのではないかと思います。
(江口由美)
 

 
<作品情報>
『てっぺんの向こうにあなたがいる』
(2025年 日本 130分)
出演:吉永小百合、佐藤浩市、天海祐希、のん、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずき
監督:阪本順治
脚本:坂口理子 音楽:安川午朗
原案:田部井淳子「人生、山あり“時々”谷あり」(潮出版社)
2025年10月31日(金)より全国ロードショー
© 2025「てっぺんの向こうにあなたがいる」製作委員会
 


BM25-shirota-3.jpg

日本映画界史上初、アメリカ・ニューヨークのブロードウェイ舞台を特別撮影し、 日本語字幕付きで映画館でお届けする「松竹ブロードウェイシネマ」。2017年の特別上映の成功を受け、2019 年4月からシリーズ化。そして今回、トニー賞を総なめにした、伝説の傑作ロングラン・ミュージカル3作品を「松竹ブロードウェイシネマ2025秋」として、10月31日(金)より、「エニシング・ゴーズ」を皮切りに全国順次公開致します。


公開を記念して、俳優・城田優さんを、「松竹ブロードウェイシネマ2025秋」の公式アンバサダーに迎え、就任式を開催いたしました。数々のミュージカルにご出演、そしてプロデュースなども手掛ける城田さんに、3作品それぞれの見どころ、そして、本場のブロードウェイミュージカルをスクリーンで観れる魅力などについて熱く語っていただきました! 
 


【公式アンバサダー・城田 優に直撃インタビュー】

Q:公式アンバサダーに選ばれてどうですか?

城田:アンバサダーに選んでいただき光栄です。シンプルに僕としても知らなかった作品に触れることが出来たりとか、実際、 ブロードウェイまで行かないと観れない作品を一足早く、観させていただけることとか、特等席といいますか、個人的に興味があるミュージカルというジャンルの《ご褒美お仕事》というか、自分自身アンバサダーに就任して、お話をするために、(作品を)観るわけですけど、それだけではなく、個人的に自分が楽しみでみられるというところも含めて、有難いお話です、非常に光栄です。 


Q:本場のブロードウェイミュージカルを、映画館で観れることはいかがですか?

城田:ブロードウェイミュージカルを観ようと思うと、特に円安の世知辛い世の中、飛行機代+宿泊代+チケット代など何 十万円という金額がくだらない中で、中には映画館に行くのに手間のかかる方もいらっしゃるかもしれませんが、NY に実際 行って、シアターで実際に観るということに比べたら、雲泥の差があるほど(映画館で本場のミュージカルを楽しむことは) 大変ではない。少しのお時間と、少しのお金を出せば、本場ブロードウェイの中でも数々の賞を受賞したりノミネートされて いたり、高く評価されている作品たちに間近でふれることができる!そいうのは、このプロジェクトの試みならでは。有難いですよね。ミュージカルファンの人達は、きっと拝んでいるじゃないかな。「ありがたや~」と思っていると思いますし、どんどんこの試みを拡げて行っていただいて、ミュージカルの魅力がより多くの方に届けばいいなっと思っています。

日本でミュージカルが映像化がされる時にも言えることですが、(シアターで観劇する場合)、本来だと引きの画といいます か、ずっと定点カメラを観ている感じになりますよね。中にはオペラグラスで補ったり、近い席でご覧になる場合は、幸運なことに役者さんの表情も観ることもできるわけですが、なかなかフォーカスして主人公だったりとか、登場人物たちの表情にフォ ーカスしてお芝居を観ることは難しい中で、このように映画として上映されることで、ディレクターが選んだ映像ではあるけれ ど、やはり大事な部分をしっかりと見逃さないカット割りにもなっていますから、そういった意味でも(映画館でミュージカルを観ることは)ミュージカル初心者にも優しいと思います。今観るべき表情がこれですよってディレクションされている状態ですから、そういった意味でも楽しみやすい、親しみやすいしミュージカル映画になっていると思います。 


Q:城田さんにとってミュージカルとは ?

城田:難しいですね。今回上映される 3 作品も全く毛色が違って、それぞれの魅力があって、色と一緒で、どの色にもその 魅力があって、「その色が好きだ」という人がいれば、「その色はちょっと苦手だ」だという人がいる。でも「自分は何色が好きなんだろう」と見つけられるとても楽しいコンテンツだと思いまして、一口に、今の時代、10 年~20 年前に比べると日本でも ミュージカルが普及したと言いますか、沢山の人が演じられたりとか、海外のミュージカル作品が日本に入ってくる機会もあ り、ふれることが増えてきていると思います。「私はこれが好きだな」とか「無理だなぁ」とか材料が増えていけばいくほど、自分 がどれに魅力を感じるかとか惹かれるかとかが出てくると思うのですが、そういった意味でミュージカルってとても幅が広いので、是非、あまり見たことがない方や、そんなにミュージカルに興味がないって方にも、「まぁそう言わずに、是非一度、エンタ ーテインメントの王様だと言われているミュージカルというジャンルを楽しんで欲しい」。

シアターで観劇するのもいいし、ハード ルが高いと思う人は、今回のように映画館でミュージカルを楽しんで欲しい。ミュージカルはエンターテインメントの中で、とても刺激的で、作品によって全く毛色が違う。僕も好みの物もあれば、これはちょっという物もある。でもそれを見つけるのもま た楽しいですし、とにかくカラフルな世界なので色々な色に触れていただきたいと思うし、心が豊かになるコンテンツだと思いま す。
 


【城田優プロフィール】

BM25-shirota-1.jpg

1985 年 12 月 26 日生まれ。東京都出身。 2003 年に俳優デビュー以降、テレビ、映画、舞台、音楽など幅広く活躍。 2016 年にはミュージカル「アップル・ツリー」で演出家デビュー。 さらに、「ファントム」では、演出・主演に加えてもう一役を務めるという異例の三刀 流に挑む。近年の主な出演作に、NHK 連続朝のドラマ小説「カムカムエヴリバデ ィ」(語り手)、Amazon Prime ドラマ「エンジェルフライト~国際霊柩送還士~」、 映画『コンフィデンスマン JP 英雄編』等がある。2026 年には、ミュージカル 「PRETTY WOMAN The Musical」への出演が決定している。

 


 <作品からのお知らせ>

オンラインムビチケ、絶賛発売中!
当日鑑賞料金 3,000 円均一 お得な、オンラインムビチケ単券 2,800 円/オンラインムビチケ 3 作品セット券 8,100 円も!
配給:松竹 ©BroadwayHD/松竹 松竹ブロードウェイシネマ
公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」プレスシート配布詳細
「エニシング・ゴーズ」「インディセント」「タイタニック」が、10 月 31 日(金)を皮切りに、全国順次限定公開すること を記念して、全国の映画館にご来場のお客様へ特典プレゼント配布決定!
映画ライター・よしひろまさみちさんの 映画評論付き、米国ニューヨーク・ブロードウェイ公認、日本限定プレスシートを配布させていただきます!

❑配布日程:上映期間中配布(先着順)*全国1週間限定公開(東劇のみ2週間上映)
❑配布枚数:先着順
❑配布劇場:公式サイトを御確認くださいませ。
松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/



 


<クレジット>

■シーズンタイトル:「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」
■配給:松竹
■作品コピーライト:©BroadwayHD/松竹
■松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/
■各作品の公開日&タイトル

「エニシング・ゴーズ」10 月 31 日(金)より、「インディセント」11 月 14 日(金)より、 「タイタニック」11 月 28 日(金)より、全国順次公開 


(オフィシャル・レポートより)

Scarborough_main.jpg
 
  多様な文化を持つ人々が多く暮らす、カナダ・トロント東部に位置するスカボローを舞台に、カナダの作家キャサリン・エルナンデスが実体験をもとに執筆したデビュー小説『Scarborough』を映画化した『ぼくらの居場所』が、11月7日(金) より新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺、シアター・イメージフォーラム ほか全国順次ロードショーされる。
精神疾患を抱えた父親の暴力から逃げるようにスカボローにやって来たフィリピン人のビン。家族4人でシェルターに暮らす先住民の血を引くシルヴィー。そしてネグレクトされ両親に翻弄され続けるローラ。そんな彼らがソーシャルワーカーのヒナが責任者を務める教育センターで出会い、きずなを育んでいくのだったが…。
 
   様々な支援を必要とする大人たちと、葛藤を抱える親のもとで生きる子どもたち、そしてその親子をサポートする教育センターの責任者。それぞれの苦しみや成長、そして心の交流が豊かに描かれた、注目のカナダ映画だ。
監督でフィリピン生まれ、ナイジェリア育ちのシャシャ・ナカイさん(写真左)、共同監督で撮影、編集を手がけたリッチ・ウィリアムソンさん(写真右)にオンラインでお話をうかがった。
 

 
③Directors Shasha Nakhai and Rich Williamson (Credit.Kenya-Jade Pinto Courtesy of Compy Films).JPG

 

■フィリピンにルーツを持つ人物の描き方が興味深い(シャシャ)

 自分の子ども時代と結び付けられる部分があった(リッチ)

―――原作者キャサリン・エルナンデスさんが映画化企画を持ち込んだとのことですが、キャサリンさん自身についてや原作を執筆した背景を教えてください。また原作“Scarborough(スカボロー)”を読んだとき、一番心を打たれた点、映画化を引き受ける決め手になった点について、教えてください。
シャシャ:キャサリン・エルナンデスさんは実際にホームデイケアセンターで働いていた経験があり、子どもたちが朝やって来る前に、キャサリンさんは早朝から原作小説を執筆していたそうです。そこでの彼女自身の経験や実在の場所、デイケアセンターで出会った人たちから大きなインスピレーションを得て、書いたものだと聞いています。
 最初にキャサリンさんから映画化の話をいただいたとき、わたしたちはドキュメンタリー作家で劇映画を監督した経験はなかったので、正直悩みました。でも逆にドキュメンタリー作家に映画化してほしいというのが、キャサリンさん自身の希望だったのです。わたしが“Scarborough”を読んだときは、従来のカナダ映画では見たことのないストーリーが描かれていると思いました。特にフィリピンにルーツを持つ人物の描き方は今までのカナダ映画にはなかった登場人物なので、とても興味深いと思いました。
 
リッチ:わたしが原作を読んだとき、作品に登場するキャラクターたちにすごく魅了されたことを覚えています。わたし自身もトロントから2時間ほどの、スカボローととてもよく似た地域で生まれ育ったので、読んでいてすごく懐かしく、細かい部分に共感を覚えることも多かったです。そのように自分の子ども時代と結び付けられる部分があったからこそ、このプロジェクトへの依頼を受ける気持ちになれました。
 
 
Scarborough_sub2.png

 

■多様性と困難を抱えやすい街、スカボロー

―――リッチさんの生まれ育った街に似ているとのことですが、スカボローについてどのような街なのか具体的に教えてください。
リッチ:スカボローはトロント大都市圏の中に位置している街ですが、公共交通機関を使って都市部に行くには2時間ぐらいかかる、かなりアクセスが悪い場所です。住民は移民の方や有色人種の方もたくさんいらっしゃるし、白人や黒人、フィリピン人コミュニティー、先住民コミュニティーがあります。またインド系の人たちやタミル人のコミュニティーも存在する地域で、多様性のある街だと言えます。たださまざまなサービスにアクセスしづらいことがあり、人々が住みやすいとは言えず困難を抱えやすい街という一面があります。
 
―――本作を撮るにあたり、どのように準備を重ねたのですか?
シャシャ:企画を進めるにあたり、我々やスタッフはスカボローに共感を覚える点はあったものの実際に住んだことがなかったので、原作者のキャサリンさんとできるだけたくさんの時間を過ごすことを心がけました。彼女と一緒にロケハンをし、スカボローに実際に住んでいる人を紹介してもらったのです。原作だけでは、スカボローについて我々が知り得ない部分がどうしてもありますから、映画で描いたときにリアルに見えるように、リサーチをたくさん積み上げました。
 
 

Scarborough_sub6.png

 

■スカボロー出身者や先住民コミュニティーからキャスティング

―――本作はキャスティングが特に重要だったと思いますが、子役のキャスティング方法について教えてください。他の出演者も実際に現地に住んでいる方を起用しているのですか?
シャシャ:予算もリソースも限られ、キャスティング担当がいなかったので、自分たちでキャスティングを行いました。この作品はセリフのある役が40名以上登場します。しかもわたしたちは例えば「4歳で自閉症の症状を持つ先住民族の男の子をキャスティングしたい」など非常に限定された人物や、原作に忠実でキャサリンさんのイメージ通りのキャストを探していたため、とても大変でした。学校内の演劇スクールや、フィリピン人のパフォーマンスアートスクール、コメディーシアターなどを廻り、6ヶ月ぐらいかけてキャスティングを行い、結果的にそれぞれのコミュニティー出身の方や主要な役はほとんどスカボロー出身の方を起用することができました。前日に突然出演をキャンセルされたときは、友達に頼んで急遽キャスティングしたこともありました(笑)。でも実際に先住民やフィリピンなどそのコミュニティーの人たちが出演することで、物語がリアルになったと思っています。特に後半、ローラの儀式で登場する先住民の方も、実際に先住民コミュニティーに所属しておられる方に出演いただくことができ、すごく良かったと思っています。
 
―――日本でも子ども食堂や不登校の人たちが通うスクールはありますが、カナダの教育センターは公立で親子の教育支援やフードサービスまで行っているのに驚きました。
シャシャ:教育センターは様々な教育プログラムがミックスされており、教育と識字の力を高めることを主な目的としています。保護者が子どもをきちんとケアできない家族や、保護者自身もきちんとサポートを受けられないような家族にとっての居場所になっていますし、映画で描いたように食事が提供されるのも重要なポイントです。スカボローは十分に行政サービスが受けられる街ではないので、例えば公園も少なく、人々が無料で集まれる場自体が限られているので、教育センターは地域コミュニティーにとっても大事な居場所になっていると思います。
 
 
Scarborough_sub1.png

 

■ムスリム女性のヒナは、異なるバックグラウンドを持つ人の象徴

―――教育センターで親子をケアするヒナの視点で、その苦労も描かれていましたが、ヒナをイスラームのインド系女性に設定した理由は? 
シャシャ:ヒナをムスリム女性に設定したのは原作者、キャサリンの選択です。彼女が知る様々な人を想定して作り上げており、ヒナがムスリム女性かつスカボロー出身者ではないというところも大きなポイントです。ヒナにとって、教育センターで多様な親子とコミュニケーションを取りながらケアをしていくことは、いろいろな困難が伴います。ヒナがヒジャブを被っていることを見せることができたのは映画ならではですし、異なるバックグラウンドを持つ人が差別的になるのと同時に、共通点を見出すことをできることを描けて良かったと思います。
 
―――差別的という点ではヒナの上司、ジェーンから思わぬ指摘を受けるシーンもありますね。
シャシャ:(白人の)ジェーンは、ヒナがヒジャブを着ているという理由だけで彼女がインド系の文化イベントに参加しているとか、そうしたイベントに参加していたヒジャブ着用の女性がヒナかもしれないと一方的に決めつけている節があります。その偏った視点を示すために、ヒナがジェーンに注意されるシーンを描きました。
 
Scarborough_sub4.jpg
 
―――親の精神状態が不安定なため、完全に自分の世界に入ってなんとか生きている子どもは世界中にいると思いますが、ローラと父の描写で心がけたことは?
シャシャ:ローラの父、コリーの描写については、たくさんの方にリサーチを重ねました。ローラの母についても薬物中毒の人がどのような見た目や振る舞いをするのかを調べましたし、コリーは性格的に差別主義者の一面があるので、そういう人がどのような雰囲気なのかも映画で表現しました。原作ではコリーの考えていることが細かく描写されているのですが、映画ではいかに見た目で表すかを考えました。コリーは原作と異なる振る舞いや行動をするところや暴力的なシーンもありましたが、演じたコナー・ケイシーさんを俳優としてすごく信用していたので、現場でいろいろと付け加えながら演技してもらいました。
 

 

■原作者が描きたかった“現実と希望”

―――フィリピン人で自身のジェンダーについて悩むビンと、そんな息子をあたたかく見守る母の姿が印象的でしたが、カナダでこのような子どもが描かれることの意義について教えてください。
シャシャ:やはりフィリピンはカトリックの人が多く、進歩的ではないのでクィアカルチャーに対してオープンであるとは言えません。だからビンと母のエドナの関係性はとても理想的だと思います。ただ、この映画のラストシーンで泣いてくださる観客がたくさんいたので、みなさんには希望のように映っているのではないかと思いますし、この親子のシーンこそ原作者、キャサリンが描きたかったことなのではないでしょうか。
 
 

Scarborough_sub3.png

 
リッチ:キャサリンは現実を描く作家ですが、同時に夢や希望を描いていると思います。
(江口由美)
 

『ぼくらの居場所』“Scarborough”
2021年 カナダ 138分 
監督:シャシャ・ナカイ、リッチ・ウィリアムソン
出演:リアム・ディアス、エッセンス・フォックス、アンナ・クレア・ベイテル 他
2025年11月7日(金) より新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺、シアター・イメージフォーラム ほか全国順次ロードショー
© 2021 2647287 Ontario Inc. for Compy Films Inc.
 

koiyamai-10.28-main-2.jpg

(左から、廣木隆一監督、長尾謙杜、山田杏奈)


日時:2025年10月28日(火)17:05~17:35(終映後)

場所:TOHOシネマズ梅田スクリーン1(大阪市北区角田町7-10 HEPナビオ8F)

登壇者:長尾謙杜(なにわ男子・23)、山田杏奈(24)、廣木隆一監督(71)(敬称略)



koiyamai-pos.jpg「僕は君が好きだ。たとえ殺人犯だとしても。」――という危険な恋のキャッチコピーに惹かれて、内気な高校生・宮嶺望(みやみねのぞむ)がたどる初恋のときめきと次々と起こる自死事件の展開に目が離せなくなる。転校先で出会ってしまったカリスマ女子高生・寄河景(よすがけい)とは何者なのか――純愛なのか、それとも洗脳なのか、観る者に問いかけるラブ・サスペンス映画『恋に至る病』が10月24日(金)から全国にて公開中。


この度、公開記念の舞台挨拶が大阪はTOHOシネマズ梅田にて開催され、W主演の長尾謙杜(なにわ男子)と山田杏奈、廣木隆一監督が登壇した。今年だけでも『室町無頼』『おいしくて泣くとき』『俺ではない炎上』と全く違うキャラクターで立て続けに映画出演を果たしている長尾謙杜山田杏奈は『ゴールデンカムイ』のアシリパ役で強烈な印象を植え付けたが、『正体』『早乙女カナコの場合は』、さらに来年公開予定の『NEW GROUP』でも本作と近いシチュエーションのサイコパスな主人公を演じている。この秋フレッシュな二人が織りなす“純愛”の行方に注目して観ていただきたい。


koiyamai-10.28-hiroki-1.jpg監督は、『ヴァイブレータ』や『彼女の人生は間違いじゃない』等と大人の女性の性(さが)を浮き彫りにする作品で定評のある廣木隆一監督。(近年では少女漫画原作の恋愛映画を次々と手がけ、三木孝浩、新城毅彦とともに「胸キュン映画三巨匠」と呼ばれているという。)本作の撮影では、若い二人が平然と撮影に入り、撮影が終わると平然と去って行ったことを述懐。感情の起伏を要求される演技直後でも、平然となれるのは強い証拠だという。そう、長尾謙杜は子役から、山田杏奈も高校生から俳優として生きる覚悟を持ったというから、二人ともすでにベテランの域なのかもしれない。

 


koiyamai-10.28-nagao-2.jpg公開後とあって反響について訊かれ、長尾は「両親や友達も観てくれて、良かったよと言ってくれて安心しました」、山田も「私の両親や友達が観てくれて、皆興味を持ってくれたことが嬉しい」、廣木監督は「まだ具体的には聞こえて来ないが、とにかくホットしています」。


「純愛か洗脳か」本作のキャラクターについて訊かれ謎めいた景を演じた山田杏奈は、「この役はカリスマ性のある設定なので、“カリスマ”出さなきゃと、複雑なキャラクターで難しかったけど面白い役でした」と答えた。一方長尾は、「一番大切なのは一途に想いを寄せる景のことで、想い合う二人の関係性ができていればいいかなと思って演じました」。廣木監督も「純粋に出会って、信じ合っていく二人の関係性が重要」と、いかに長尾が演じる宮嶺の純粋さが重要だったかを語った。


大阪出身の長尾謙杜は「山田杏奈を連れて行くとしたら大阪のどこがいい?」と訊かれ、彼が8歳の頃にCMに出ていた海遊館と答え、子供の高い声で「かいゆうかん!」と何度も叫んでは笑いを誘っていた。24歳の今でも可愛らしい童顔の長尾謙杜、8歳の頃の姿もぜひ見てみたい。劇中でも初めてデートするシーンで〈八景島シーパラダイス〉が舞台となっていたが、水族館はわくわくする感動を共有できる絶好の場所なのかもしれない。


koiyamai-10.28-2shot-500-1.jpgちなみに、長尾謙杜が今夢中になっているのは“ホットミルク”!?だそうで、カフェへ行ってもホットミルクをオーダーし、自宅でもホットミルクにキャラメルパウダーを混ぜて飲んでいるそうだ。やっぱ可愛い!


さらに、「廣木監督に大阪を舞台にした映画を撮ってもらうとしたらどこがおススメ?」と訊かれた長尾は、「天神橋商店街や御堂筋や通天閣辺りとか…昼間っから酔っぱらってる“おっちゃん”が出てきそう」。それに対し廣木監督も、「それは面白そう!」と興味津々のご様子。自分も出演するとなれば「どこかの跡継ぎとか?」と、まんざらでもなさそう。


koiyamai-10.28-yamada-1.jpg山田杏奈に大阪のお気に入りを訊くと、「個人的な旅行で来たいです。友達の家にも遊びに行きたいし、ユニバーサルスタジオへもまた行きたい!」。昨年ミニオンのプロモーションで初めてユニバーサルスタジオを訪れた山田は、終了後も残って大いに楽しんだそうだ。今ユニバはハロウィーン仕様でかなり恐ろしいことになっているそうだが、「ホラー大丈夫です!」と即答。ちなみに、映画館はどこの座席が一番見やすいか、映画館へ行く度にいろんな座席を試しているとか。山田杏奈が隣に座っていたら、さぞかしびっくりするだろうな~。


最後に、廣木監督は「いろんな想いを詰め込んだ作品ですので、共感してもらえたら嬉しいです。二度、三度と観て頂きたい」。山田は「皆で大切に作った作品です。観る方によって感想が違ってくると思うし、何度も観るうちにいろんな発見もあると思います。多くの方に楽しんで頂けたら嬉しいです」。長尾は「本日は短い時間ではありましたが、皆さんと楽しい空間を共有できて本当に良かったと思います。この映画をご家族や友人たちとシェアして、“純愛か洗脳か”を語り合って、楽しんで頂けたら嬉しいです。本日はどうもありがとうございました。」と締めくくった。
 


【STORY】

不器用で一途な初恋、同級生の不審死と恋人への恐ろしい疑惑、抑えられない純粋な想い。
ふたりがたどり着く、〈切なすぎるラスト4 分〉と〈明かされる彼女の本心〉とは?

koiyamai-550.jpg

内気な男子高校生・宮嶺(長尾謙杜)は親の転勤で転校を余儀なくされていた。今度こそ転校せずに済むと思ったクラスには、学校中の人気者・景(山田杏奈)がいた。しかも家は近所同士。景は男女問わず誰からも慕われ、宮嶺に対してもドギマギするほど親切で近い距離感で接してくれた。さらに二人で水族館へ遊びに行ったり、宮嶺が虐められたらすぐさま仕返ししたり…次の日から、宮嶺を虐めた首謀者が殺されたり、同級生の女子高生が自殺したり、景の周囲で不穏な事件が次々と起きていく。

どんな状況になろうと宮嶺は景を守り抜く覚悟でいたが、事件は思わぬ方向へと突き進んでいき……宮嶺と景の関係は、一途な恋なのか、それとも景による洗脳なのか?
 

出演:長尾謙杜 山田杏奈 醍醐虎汰朗 中井友望 中川 翼 上原あまね 小林桃子 井本彩花 真弓孟之(AmBitious) / 忍成修吾 河井青葉 / 前田敦子
監督:廣木隆一  
脚本:加藤正人 加藤結子
原作:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA 刊)
音楽:加藤久貴  主題歌:「奇跡を待ってたって」Saucy Dog(A-Sketch)
撮影:鍋島淳裕
製作:アスミック・エース KADOKAWA ダブ 日本出版販売
配給・宣伝・制作プロダクション:アスミック・エース
Ⓒ2025『恋に至る病』製作委員会  PG-12

公式サイト:https://koiniitaruyamai.asmik-ace.co.jp/

2025年10月24日(金)~絶賛全国公開中!


(河田 真喜子)

 

 
 

anita-pos.jpg

 

「ロ-リング・ストーンズの女」アニタ・パレンバーグ。

始まりはブライアン・ジョーンズとの恋、ブライアン没後はキース・リチャーズと運命的な絆を結び3人の子をもうける。

映画で共演したミック・ジャガーをも虜にしてしまう魔性の女。

しかし彼女は単なる彼らの「女」ではない。

創造の源となり、ファッションを一変させ、音楽そのものにかかわり、誰の影にもならず自分を生きた。

スカーレット・ヨハンソンの声で蘇る、反逆の女神。

 

第76回カンヌ国際映画祭クラシック部門で上映されたローリング・ストーンズのミューズとして知られるアニタ・パレンバーグのドキュメンタリー映画『アニタ 反逆の女神』が、本日10月25日(土)より新宿K’s cinema、UPLINK吉祥寺他にて公開初日を迎え、新宿K‘s cinemaでは、12時20分の回上映終了後に、プロデューサー、ディレクターの立川直樹さん(76)と、画家、モデルの浅野順子さん(75)によるトークイベントが行われた。


anita-10.25-550.jpg立川さんと浅野さんは1歳違いの同世代。立川さんが「あれを(映画の中のような事を)やっていたら、写真週刊誌がすぐ撮ったり、今なかなか不自由な時代になっているので笑。そう考えたら、その時代をここまで見事に切り取った映画ってすごいなと思う。たぶん女性監督2人が撮っているからか、質問の答えとか、男性の監督だったらこうは撮れないなと思うところがあった。それは見どころです。そして編集が針仕事をするように細かいと思う。どうでしたか?」と浅野さんに聞くと、「私もそうなんですが、彼女は自由に人生を、何も後悔せずに生きた。その彼女の生き様がよかったです」と語る。立川さんはまた「ロックンロールをやる、ファッション、映画、アートをやるというと、それは僕らの世代では反社会的というか、一般社会でもう生きていく気がないんだねという事だったよね」と当時の状況を語った。


anita-10.25-tachikawa.jpgアニタをいつ知ったのか?という立川さんの問いかけに浅野さんは「実はあまりよく知らなかったんです。この作品で状況も含めてよくわかったかな、という感じです。それまでも女性の存在というのは、いろいろ聞いていたけれど、アニタの存在をあからさまに知ったのは、今回初めてです」と話す。立川さんが「アニタ・パレンバーグ、マリアンヌ・フェイスフル、ニコが、僕はエキセントリック・ビューティーの極みだと思っている」と話すと「男の生き方とは違いますね。女の人というのは途中で妊娠したり、いろいろな覚悟を持って生きなければならない事がどんどん増えてくる。彼女の生き方は子供の事、相手の事も考えているのだと思うが、自分の生き方に熱心で、自由に生きられたのではないかと思う。でも結果後悔がなく、あの様に生きられたというのは、人生にとってとても素晴らしい生き方をされたなと思います。なかなかできないですからね」と浅野さんは答える。


存在が女優とかモデルであるのを超えてしまって、いわゆるアイコンという言い方が、これほど似合う人はいないですね」立川さんの問いかけに「そうですね。最後のファッションショーに出てきた顔なんか、自信に満ち溢れていて、素晴らしいなと思います。最後が良ければ、いいんじゃないかなと思いました、自分の人生を自分で恥じることはないと思います」と浅野さんらしい返答が。アニタは美容整形が嫌いだということに立川さんが触れると、浅野さんも「私もダメです。まあ痛いのが嫌いだということもありますが笑」と共感していた。「MTVが81年に出て来てから後のロックの人たちって、ミック・ジャガーやキース・リチャーズがメイクしたのと、いわゆるビジュアル系の人たちがメイクしたのと、全然違うんですよね」という立川さんに、「そう思います」と浅野さんが答える。「この映画を見ていて、何しろ覚悟っていうのがね」というと浅野さんも受けて「そうですね、覚悟があれば、最後には笑えると思う」と話す。


映画の作り方に関して立川さんは「描かれる時代は古い、60年代とか70年代なんだけど、作り方は全然今の時代とコミットする作り方をしているところがあって、すごくうまいと思う。勇気を貰えると思う」と語り、浅野さんは「若い方にもどんどん見てほしいですね。ただ勘違いさえしなければ、ですが」と笑う。


anita-10.25-asano.jpgまた「同世代の女性に聞きたいんだけど、ブライアン・ジョーンズに会って、(アニタが)ひとめぼれするじゃないですか。ひとめぼれする瞬間って、どういう事が一番大きな要素なんですか?」との立川さんの問いかけに「なんなんだろう、やっぱり色気かしら。その人が持っている…私もブライアン・ジョーンズが一番好きだったのですが。自分の子供にもみんな“ブライアン・ジョーンズカット”にしていたぐらいなので。彼がもし今でもいたら、音楽性も全然変わっていたのではないかと思う。そういう芸術的な部分で、アニタは見抜いたんだと思います。他のメンバーとは違う存在だった」と浅野さんは語る。


「アンドリュー・ルーク・オールダムがミック・ジャガーをメインにしてやって行こうと決めた時に、少し芸能系のノリが入ってきて、ミックもその辺は心得ていたんだと思う。ブライアン・ジョーンズの、少し世の中に背を向けた感じは、ピンク・フロイドのシド・バレットと少し似ている感じがする。そのブライアンのあと、アニタはキースに行くじゃないですか。周囲に何を言われてもさらっとそうする」と話す立川さんに「自分の生き方に正直なんだと思いますね。そう思われようが、そういう事は彼女には関係ないんじゃない?すごいですね」と浅野さんは笑う。


あと、アニタのすごい点として「女優になった時、演技のセンスが従来の女優のセンスじゃないところがあります。表に出た時に自分をどう見せるかっていうのを、浅野さんも考えると思うんですが、どうですか?」とういう立川さんの質問には浅野さんは「あまり考えない。もうこのままです。いいか悪いかわからないけれど、このまんま」と爽やかに答えた。


続いて立川さんからの「映画は何が好きなんですか?」という問いに「息子(浅野忠信さん)の映画かな?」と浅野さんは答え、最近作の映画『レイブンズ』が面白いという話題になる。「今、日本の俳優さんの方がロックなんだよね」という立川さんに、浅野さんは「そうですね。リアルな感じがしますよね」と返答。日本のロックバンドの話、昔の女優の話、アニタと関係の深かったマリアンヌ・フェイスフルの話等、尽きぬ話題で盛り上がり、楽しいトークの時間は終了した。


ローリング・ストーンズのミューズであり共作者、女優、モデル、ボヘミアン・ロック・シックを生み出したファッションアイコン、そして愛情深い母親でもあったアニタ・パレンバーグ(1944-2017)。

1960年代から70年代の文化や風俗に多大な影響を与えた彼女の、波乱に満ちた人生が明らかになる。彼女は1965年ストーンズの公演を観に行き、リーダーのブライアン・ジョーンズと恋に落ちる。横恋慕するキース・リチャーズ、映画で共演したミック・ジャガーも彼女のとりこに。ブライアンの死後、キースとの間に三児をもうけるが末っ子を生後10か月で亡くす。ドラッグの問題もあり逃げるように引っ越しを繰り返すファミリーには、さらなる決定的な悲劇が待っていたー。しかし嵐の渦巻く地獄からアニタは不死鳥のごとくよみがえるー。


本人の死後発見された未発表の回顧録の言葉(声:スカーレット・ヨハンソン)を用いながら、息子マーロン、娘アンジェラ、そして彼らの父キース・リチャーズが、愛おしくも痛切な家族の秘話を語る。先ごろ(2025年1月30日)亡くなった、ミックの恋人でありアニタと親友でもあったマリアンヌ・フェイスフル、アニタを崇拝するケイト・モスらがアニタの影響力のとてつもない大きさ深さを物語る。


未公開のホーム・ムービーや家族写真から浮かび上がる、ストーンズと過ごした激動の日々とその後の年月。アニタ・パレンバーグは常に状況に立ち向かい新しい価値観を創造する女性だった。


監督は、アレクシス・ブルームとスヴェトラーナ・ジル。本作は、息子マーロン・リチャーズが母に捧げるべく製作総指揮を務めた。


アニタ・パレンバーグ

1942年生まれのイタリア系ドイツ人のモデル、俳優、ファッションアイコンであり、1960-70年代のロック文化における象徴的存在。多言語を操り、反体制的で自由奔放。彼女は、自身のペルソナとクリエイティビティで時代を体現した先駆者。彼女がいなければ、ローリング・ストーンズのイメージも、ロックとファッションの結びつきも大きく違っていたかもしれない。周囲からは「ミューズ」「It Girl」「ロック界のワルキューレ」と称された。2017年没。

【作品概要】

 『アニタ 反逆の女神』*第76回カンヌ国際映画祭クラシック部門正式出品

監督:アレクシス・ブルーム/スヴェトラーナ・ジル
出演:アニタ・パレンバーグ/キース・リチャーズ/マーロン・リチャーズ/アンジェラ・リチャーズ/ケイト・モス/フォルカー・シュレンドルフ/スタニスラス・クロソウスキー・ド・ローラ/サンドロ・スルソック/ジェイク・ウエバー/ブライアン・ジョーンズ/ミック・ジャガー/マリアンヌ・フェイスフル/ジェーン・フォンダ/ジェイムズ・フォックス/アレン・ギンズバーグ/ジャスパー・ジョーンズ/アンディ・ウォーホル
声の出演:スカーレット・ヨハンソン
〈2024年/アメリカ/英語・フランス語・ドイツ語/113分/1.78:1)
原題:CATCHING FIRE: The Story of Anita Pallenberg/
©2023 Brown Bag Productions, LLC
日本語字幕:福永詩乃

公式サイト:http://anita.onlyhearts.co.jp/

2925年10月25日(金)から、新宿K’s cinema、アップリンク吉祥寺、11月7日(金)~テアトル梅田、アップリンク京都、近日~元町映画館 ほか全国順次公開


(オフィシャル・レポートより)

TOKYOtaxi-10.24-550-1.JPG

(左から、長内繁樹 豊中市長、山田洋次監督、北山雅康)
 


■日程:2025年10月24日(金) 14:20~14:50(上映後)

■場所:豊中市立文化芸術センター 大ホール(大阪府豊中市曽根東町3-7-2)

■登壇者:山田洋次監督(94)、北山雅康(58) 、長内繁樹 豊中市長(67)  (敬称略)



山田洋次監督とのコラボ70作目となる倍賞千恵子、

女優魂で魅了する84歳の輝き『TOKYOタクシー』

 

TOKYOtaxi-pos.jpg

2年前に公開されたフランス映画『パリタクシー』の感動は記憶にも新しく、金銭的問題を抱えた不愛想なタクシー運転手が高齢の訳ありマダムを高齢者施設へ送り届けるまでのドラマを、パリの風情ある街並みを背景に過去の映像を織り込みながら人生を語る名作。長年、山田洋次監督作品に欠かせない存在の名優・倍賞千恵子を主役に、『パリタクシー』を基に東京バージョンで作ろうと本作の企画が始動。相手役はなんと木村拓哉、W主演である。倍賞千恵子の若き日を蒼井優が演じ、戦後から高度成長期を迎えようとする1960年代を反映させながら、波乱万丈の人生をドラマチックに物語っては、現代人を奇跡のような星の輝きで優しく照らしてくれるヒューマンドラマである。


11月21日(金)の公開を前に、豊中市立文化芸術センターで先行上映会が開催され、94歳で監督を務めた山田洋二監督と、山田作品の味のあるチョイ役が印象的な北山雅康が上映後のトークイベントに登壇。倍賞千恵子も木村拓哉もこれまでにない正反対の役柄に挑戦してくれたので賞賛したいという監督。また、最後まで監督を務められるか不安だったという山田監督の映画演出へのこだわりや、新しい撮影技術を取り入れては益々の制作意欲を見せる名匠の力強い言葉に大いに刺激を受けた


〈トークの詳細は下記をご覧ください。〉

TOKYOtaxi-10.24-500-2.JPG

【最初のご挨拶】

山田監督:生まれ故郷の豊中に久しぶりに帰ってまいりました。僕は生まれも育ちも岡町です。今でも赤い屋根のおしゃれな家が綺麗に保存されていて、とってもありがたいことだと思っています。そんな豊中市でこんなに大きなホールで、こんなに沢山の人に僕の作品を観て頂けて本当に嬉しいです。満足して頂けたでしょうか?(会場から拍手が沸き起こる)楽しんで頂けたら良かったかなと思っております。


北山:皆様本日はようこそお越しくださいまして誠にありがとうございます。私は京都出身なんで、関西へ戻って来るとどうしても関西弁が出てしまいます。2年ぶりに戻ってまいりました。今日はよろしくお願いいたします。


【倍賞千恵子と木村拓哉について】

――倍賞さんと木村さんについて、いつもと違う役柄だったようですが?

TOKYOtaxi-10.24-yamada-1.JPG

山田監督:まずは倍賞さんについてですが、何しろ寅さんの妹・さくらの役を50本近くやってきて、いつもお兄ちゃんのわがままを受け入れる地味な役を演じてきました。それが今回は85歳のおばあさんの役で、今までと違って運転手に積極的に語り掛ける役です。一方、木村さんの方は主演スターとして能動的な役が多かったと思いますが、今回はおばあさんの話を聴くという受け身の役なんです。この役を木村さんがやってくれるかどうか最初は心配だったのですが、「是非やります!」ということで、きちんと彼女の話を聴くという役に徹してくれて、二人には賞賛を贈りたいです。


――なるほど今までとは真逆の役柄だったようですが、お二人との話し合いはされたのですか?

山田監督:勿論、話し合いながら撮影するということが映画を演出するということですからね。

――木村さんから「こうしたらどうでしょう?」みたいな提案や要望はなかったのですか?

山田監督:そういうことを彼は言わないですよ。どちらかというと無口な男ですからね。


――倍賞さんは今回貴婦人のような上品なかっこいい役でしたが?

山田監督:貴婦人とは違うね(笑)。恋多き人生だったかもしれないけど、運悪くDV男と結婚しちゃったがために辛い思いをして、最終的にはあんな悲劇を巻き起こして刑務所に入ったり、苦労して苦労して仕事を成功させたりしてきた働く女性です。運命を自分で切り開く強さはあるんですけど、最初から好きになった男がDVだなんて分からない訳だからね。

 

――二人の会話からドラマチックな展開になっていきますが?

山田監督:倍賞さんもあんなによく喋る役は初めてだったんじゃないですか木村くんの方も相手の話を「うんうん」と聞き役に徹する役は初めてだったと思います


【タクシーの中の撮影、〈LEDウォール〉方式について】

――本作の半分はタクシーの中のシーンでしたが、東京の素晴らしい景色が沢山映し出されていましたね。でも実際には走っていないんですってね?

TOKYOtaxi-10.24-yamada-2.JPG

山田監督:車の中のシーンというのはよくありますが、今までは牽引車で実際に走らせて車外にも車内にもカメラを据える撮り方だったり、車窓にCG映像をはめ込む撮り方だったりしたのですが、今回は最新技術の導入で画期的な映像が撮れました。タクシーを取り囲むように大きなLEDパネルが設置されたスタジオで、街の景色を映し出しながらタクシーの中で演技するのです撮影している時も本当にタクシーに乗っていると錯覚するほどでした。〈LEDウォール〉というシステムなんですが、これがあったからこの映画ができたと思っています。これほど長時間タクシーを銀座や丸の内などを走らせるのは無理ですからね。僕も倍賞さんもいい加減高齢なのでこの新しいシステムには助けられました。


――北山さんはこの新しい技術については?

北山:僕は倍賞さんが入られる高齢者施設のマネージャーでいや~なおっさんの役をやらせて頂いております(笑)。走行中に電話でお話するシーンがありまして、スタジオの中の暗い部屋から、倍賞さんと木村さんの会話を聞きながら同時進行で電話をするという。実際にセットを拝見したのですが、側面だけでなく天井にまでパネルスクリーンがあって、箱の中にポツンと車が置いてあるような感じで、その中でお二人は演技をされていたのです。壮観でしたよ、その前に立つと実際に外に居るように感じました。


【背景となる東京の街並みについて】

――今回の見どころのひとつとして、寅さんの故郷で有名な柴又から始まり、浅草・上野・銀座・外苑の銀杏並木・渋谷等など、物語の進行と共に東京を観光しているような気分になれましたが、監督の一番お好きな場所は?

山田監督:僕の好き嫌いで選んだ風景ではないのですが、「これぞ東京!」という風景を選んで撮りました。丸の内の高層ビルが美しいなんてあまり思ったことがないし、ごちゃごちゃした東京の街をそんなに美しいと思ったことがないんです。下町を走るシーンで、おばあさんが「昔はもっと賑やかだったのよ」と言うセリフがありますが、60年位前の日本はとっても元気だったんですよ。あの頃に比べれば街並みがすっかり寂しくなってしまって、それが現実なんですけどね。


【撮影現場の木村拓哉について】

――多くの山田監督作品に出演しておられる北山さんからみて、今回の山田組はどんな雰囲気だったのでしょうか?

TOKYOtaxi-10.24-kitayama-1.JPG

北山:初めてお邪魔させて頂いた時にはいつもの山田組だなあと思っていたんですが、何か違うような…それは木村さんが多くのスタッフの方とお話されては少年のように笑っておられて、皆さん木村さんのことが大好きなんだなあと感じました。木村さんのお陰でいつもの山田組とは違う和やかな雰囲気だったように感じました。


――木村さんとの共演はいかがでしたか?

北山:僕ね、木村さんのTVドラマ「HERO」にゲストとして出演したことがあるんです。でもね、木村さんとだけ共演シーンがなくて(笑)、今回が初めてだったんですよ。木村さんと正面から対面するシーンだったのに監督から中々OKが出ずに、「ジャケットを着ながら登場してとか、マスクを外しながらセリフを言ってみてはどう?」などとアドバイスして頂いて、やっとOKが出た次第です。その間も木村さんは「浩二さん」として優しく見守ってくださって、本当に素敵な方だなと思いました。


――次の山田監督作品に出演するとしたらどんな役がいいですか?

北山:監督、どんな役で呼んで頂けますか?

山田監督:……?

北山:悩んでおられますね(笑)。いつもチャラチャラした役が多いので、年相応の落ち着いた感じの役がいいでしょうか?(笑)


【シリアスなのにコメディタッチになるのは?】

――本作はとてもハートフルな中にもユーモアが散りばめられていますが、最初から意図されていたのですか?

山田監督:観客がどこで笑うかなんて全く分からないんですよ。そんなこと分かる必要もない。だいぶ昔の話ですが、寅さんの第一作を作った時、試写室でスタッフと一緒に観て、「この映画笑うとこなんかひとつもないな」と思ったんです。妙に真面目な映画を作ってしまった気がして…渥美清さんはコメディアンですし、あの頃はお正月には喜劇映画が多く上映されていたので、観客が笑わなきゃこの企画は失敗だったんです。がっくりきていたら、封切られると「お客さん笑ってるよ」と言われて劇場へ観に行ってみたら、皆ワーワーと笑ってるんですよ。「僕の映画はこういうところが可笑しいんだな、こういうところで笑うんだな」と観客に教えられました作り手の僕が「ここで笑うとこだとか泣くとこだとか考えていけないし、また考えられないんじゃないか」と思います。「じゃ、何を描くんだ?」――「人間をちゃんと描く」ことが大事。「人間の所作や表情を細かに演出していけば、自ずと観客は共感したり笑ったり泣いたりする」――そう、僕が笑う必要はなく、観客に委ねるしかないんじゃないのかと考えます。


TOKYOtaxi-10.24-500-3.JPG【最後のご挨拶】

北山:今日は本当にありがとうございました。気に入って頂けましたら、是非ご家族や同僚やお友達などにおススメしてください。「11月21日から公開されるよ」と言って頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

山田監督:11月に封切られますが、こんなに大きな会場でこんなに大勢の方と一緒に観られるのはここしかないと思います。今回の上映会は本当に貴重な上映会です。皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 


【ストーリー】

TOKYOtaxi-550.jpg

個人タクシーの運転手として毎日休みなく働いている宇佐美浩二(木村拓哉)は、音楽家を目指したいという一人娘の入学金や学費に車検代、さらには家の更新料など大金の要り様で頭を悩ませていた。そんな浩二のもとに高野すみれ(倍賞千 恵子)という85歳のマダムを東京・柴又から神奈川の葉山にある高齢者施設まで送るという依頼が舞い込む。最初は互いに無愛想だったが、すみれが「東京の見納めに、いくつか寄ってみたいところがあるの」と浩二に寄り道を依頼する。次第に心を許し始めたすみれは東京のさまざまな場所を巡りながら、自らの壮絶な過去を語り始める。それは現実的な悩みを抱えた浩二の想像をはるかに越える波乱万丈の人生だった。

初めての出会いで1日中二人で旅をして、人生最後の喜びを噛みしめるようにはしゃぐすみれ。浩二は「高齢者施設へ送り届けるだけの関係が、やがて肉親を思い遣るような熱い感情が沸き起こり、浩二自身の人生を大きく動かしていくことになる――。


出演:倍賞千恵子 木村拓哉 蒼井優 迫田孝也 優香 中島瑠菜 神野三鈴 イ・ジュニョン マキタスポーツ 北山雅康 木村優来 小林稔侍 笹野高史
監督:山田洋次
脚本:山田洋次 朝原雄三
原作:映画「パリタクシー」(監督 クリスチャン・カリオン)
配給:松竹
©2025 映画「TOKYO タクシー」製作委員会
公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/tokyotaxi-movie/

2025年11月21日(金)~全国公開


(河田 真喜子)

 

IMG_6744.jpg
 
  『ある役者達の風景』の沖正人監督が生まれ故郷を舞台に、もう若いと言えない人生半ばの同級生たちの人間模様を描く『やがて海になる』が、2025年10月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、11月14日(金)よりテアトル梅田、アップリンク京都にて公開される。
 三浦貴大が父親への負い目から島から出ることができず、好きな女性にも気持ちをストレートに伝えられない不器用な修司を、武田航平が亡くなった母への想いを胸に秘めながら映画を撮るために島に戻った幼馴染で映画監督の和也を、宝塚歌劇団雪組出身の咲妃みゆが二人に愛される幸恵役を好演している。本作の沖正人監督にお話を伺った。
 
 
yagatesub03.jpg

 

■映画の世界が眩しかった子ども時代とミヤコ蝶々先生から学んだこと

――――故郷の江田島で映画を撮られ、劇中劇では高校時代の思い出のシーンがありましたが、沖監督は高校時代どんな夢を抱いていたのですか?
沖:地元には娯楽がありませんし、両親が共働きでしたから、小さい頃から映画を観て育ちました。映画の世界に行きたいなら、島にいては無理だと当時から思っていましたし、本当は高校すら行かずに、早く映画の世界に行きたいとまで思っていました。とにかくその世界が眩しかったんですね。
 
――――最初は俳優として活動されていたそうですね。
沖:高校卒業したばかりで、監督業について座学で学んだわけでもありませんから、とにかく1本映画を撮るまでは「監督」という言葉を封印しておこうと思っていました。おかげさまでミヤコ蝶々先生に声をかけていただき、大阪のミヤコ蝶々一座で3年ほどお世話になりました。
 
――――いきなり舞台出演をすることになったんですね。
沖:初出演は京都南座でしたね。自分の中では東映太秦に行き、映画の世界に入っていくという人生プランを描いていたのですが、気がつけば松竹で喜劇をやっていたんですよ。おかげで演出や台本の書き方のイロハは蝶々先生を見て学んだところがあります。だからわたしのルーツはミヤコ蝶々なんです。18歳から3年間お世話になりました。
 
――――そこからは映画の方へと舵を切ったのですか?
沖:やはり映画製作は東京に行かないと難しいと思い、宛てはありませんでしたが上京し、まずはいろいろな舞台や映像のオーディションを受けながら、落ちながら、さまざまなつながりが生まれました。またシナリオ作家協会にも出入りをするようになり、そこでさまざまな監督とも知り合うようになったのです。監督をする前はプロデューサーをやりました。そのときは、葉山陽一郎監督から低予算映画を作るので、体育教師役で出演依頼をされたのですが、どう考えても僕じゃないと思い、もっとふさわしい俳優を紹介したんですよ。葉山さんは、売れていない俳優が自身よりも売れていない俳優に役を渡すとは、なんて信用できるやつなんだと思って下さって。
 
――――作品全体のことを考えられるということですね。
沖:作品ファーストと言いますか、自分がこの作品に関わらない方がいいと感じたら引くことができるというのは、そちらの方が信頼関係が築けると思うのです。他の人に任せるということも作品にとっては大事なときがありますね。「やっておけばよかった」と苦しむこともありますが、長くこの世界でやっていると「僕じゃないな」という感覚が合ってくる。面白いものになるという自信があるものでなければ、全部は引き受けないようにしていますね。
 
――――上京した映画監督が故郷に戻って映画を撮るというストーリーは監督自身の体験を反映していると思いますが、いつからやりたいと思っていたのですか?
沖:18歳から芸能や映像関係の仕事をする中で、この作品を作るまでは一度もそんなことを思ったことがなかったのです。すでに出てしまった者からすれば、故郷は盆や正月に帰るところだという意識がありました。ですから故郷で自分が仕事をしているところを見せることに対して、抵抗や気恥ずかしさがあったのです。でも8年前に母が亡くなり、既に父も亡くなっていましたから、当たり前にあった帰る場所がなくなってしまった。それを考えたとき、自分にとっての故郷が墓参りのためだけに帰るという現実を突きつけられ、急に故郷への心の距離が遠くなってしまったように感じたのです。そこで映画人として故郷に帰るなら、映画で自分の思い出を描いてみよう。そうすることによって、まだ故郷と繋がっていられるんじゃないかと思った。それがきっかけですね。
 
 
yagatemain01.jpg

 

■脚本に鈴木太一さんが参加し「キャラクターに命やパワーが宿った」

――――本作ではカメオ出演もされている鈴木太一さん(『みんな笑え』)が共同脚本になるのでしょうか?
沖:最初は全て自分で脚本を書くのと並行して、プロデューサーと地元の方々に協賛を募る活動も行なっていました。地元が舞台ということで色々なご意見をいただいたり、これは描かないでというお声もあったりするうちに、200以上の協賛をいただけることになり、まだワンカットも撮っていないのにテレビで取り上げられたり、さらに多くのご意見をいただくうちに、だんだん自分が何をかけばいいのかを見失い、この脚本が面白いのか、綺麗事ばかりではないかと悩んでしまった時期がありました。鈴木さんは昔から飲み友達で、僕が脚本を書いているのを遠くから見ていたので、江田島と何のゆかりもなく、プレッシャーのない状態で物語を読んでくれる彼が自由に一度止まってしまったものを掻き回してくれるのではないかと思い、途中から脚本に入ってもらいました。あらすじは変わっていませんが、キャラクターに命やパワーが宿った気がします。特に修司のキャラクターにはしっかりと鈴木さんのエキスが入っていると思いますよ。
 
――――一方、武田航平さんが演じた映画監督の和也は悩み多き感じがしますが。
沖:全体的には一緒に書いていますが、僕の要素が色濃く出たのかもしれません。また田舎ですからいいことも悪いことも噂が広がっていくもので、離婚したとか、今誰と付き合っているとか、住んでいないけれど母親の顔だけ見に帰ってくるという人が割と多かったので、咲妃みゆさんが演じた幸恵の物語はリアルではありましたね。
 
――――どのキャラクターも非常に役とマッチしていましたね。
沖:脚本を書く中で三浦さんのようなイメージを漠然と持っていましたが、制作プロダクションKAZUMO代表で、脚本づくりに寄り添ってくれた齋藤寛朗さんから三浦貴大さんがこの脚本に興味を持ってくれているしどうかと提案をいただき、こちらとしてはぜひと出演をお願いしました。最初に三浦さんのキャスティングが決まった時点で、僕の中でもこれはちょっといけるかもと思いました。
 
――――修司は三浦さんが演じたからこそ、ダメな中にも愛嬌が見えました。
沖:三浦さんだからこそ、言ってもあざとく聞こえないセリフが結構ありましたし、三浦さんでなければどうなっていたかとゾッとするようなシーンがいくつかありました。きっと「もっとしっかりしろよ」と言いたくなるのでしょう。
 
 
yagatesub01.jpg

 

■修司、和也、幸恵の3人の海への想いがそれぞれ違う

――――死のうかと思いながら修司が海の上でプカーンと浮かんでいるシーンが好きなのですが、監督ご自身の体験ですか?
沖:海に行くことは日常でしたので、浮かびながら考えごとをしていたことはあるかもしれません。瀬戸内の海は本当に穏やかで波もあまりありませんし、島で暮らしていたころは、家の目の前が海でしたから海は当たり前にあるものでした。映画の中の3人で意識したのは、呉から江田島へ行くのにわざわざ船に乗って行く和也、海辺で暮らしている修司、海に背を向けて生きる幸恵と3人の海への想いがそれぞれ違っているところなんです。
 
――――監督をモデルにしたキャラクターである和也に武田航平さんを起用した経緯は?
沖:修司役で三浦さんが決まったときにバランスが合う人がいいなと思ったのと、普段からカメラを持っているような、クリエイターの匂いが武田さんには感じられたのです。こういう人が映画を撮ってもいいんじゃないかと感じたし、洗練されているイメージが役に合うと思いました。武田さんは普段からもキラキラしているので。
 
――――故郷の島で和也が初監督作を撮るシーンでは、渡辺哲さんが演じるベテランの撮影監督が悩める和也にゲキを飛ばしますね。これも監督の経験からですか?
沖:僕はベテランの撮影監督にお願いすることが多いです。まだ映画はわからないことは多いですから、僕のような助監督経験のない監督は、カメラの世界で食べてきた撮影監督に学ばなくてはいけない。ですから最初から、わからないことばかりなので学ばせてほしいとお伝えしています。年齢関係なく、才能ある方とはご一緒したいですね。
 
 
yagatemain02.jpeg

■違和感の連続があっていい

――――映画の中でさまざまな思い出が劇中劇と重なる構成になっており、映画に対する監督の想いも感じたのですが。
沖:ここからが回想シーン、ここからが現代の物語というやり方はしたくなかったんです。映画の中でちょっとした違和感の連続があっていいと思いますし、僕はそういう映画が好きで、一つ一つを理解するというより、感じてほしいという気持ちがありました。だからできるだけ、説明を少なくしています。
 
――――和也の亡き母を占部房子さんが演じています。短いシーンですが印象に残りますね。
沖:あのシーンは撮影していて辛かったですね。僕の母が言った言葉をリアルにセリフとして書いているんですよ。当時を思い出してしまって、陰で泣いていましたね。母が亡くなる3ヶ月前から、毎週見舞いに帰っていました。それはお金も時間もかかることなので、母がそれを気にかけてくれたのだと思います。死後も墓参りのために帰ることを考えたんでしょうね。そのためだけに帰ってこなくていいよという気持ちで言ってくれた言葉だと思っています。
 
――――監督の演出に対して、助監督が必死に止めようとする姿を見て、助監督って大変だなと思いました。
沖:助監督役も難しいと思います。現場を回すため、監督に言うべきことは言わなくてはいけないし、でもどこかで監督のことを尊敬している部分を忘れないようにしてほしいと、演じた緒形敦さんには伝えていました。
 

yagatesub11.jpg

 

■生活のリズムや雰囲気をリアルに描く

――――広島では先行公開されているとのことですが、反響はいかがですか?
沖:8月29日から先行上映をしていますが、呉ポポロシアターや八丁座などで延長上映が続いています。ご当地映画は地元だけで盛り上がりがちですが、ここまで盛り上がりが続くと、東京でも話題になっているようです。方言も含めてリアルに撮ったつもりですので、地元の方が違和感なく応援できるとおっしゃっていただき、支えられていると感じますし、大きな手応えを感じました。やはり広島が舞台となると、原爆ドームや平和記念公園で撮影したり任侠映画や戦争映画が多く作られてきたという背景があります。その中で特に呉と江田島だけで、海沿いに暮らす静かな物語を、生活のリズムや雰囲気をリアルに描いたという点で、お客さまからは「見たことのない広島映画」と言ってもらえますね。
 
――――ありがとうございました。最後にメッセージをお願いいたします。
沖:実は最後に咲妃みゆさんが演じる同級生の幸恵が登場するシーンは、大阪の海遊館の近くで撮影しました。僕が以前その近くに住んでいたこともありましたので、どうしても最後に大阪を入れたかったのです。自分の中でどこか大阪に繋がっていたいという思いがありますし、今まで生きてきた中で大阪にいた3年間が一番楽しかった。僕の監督としてのルーツは大阪にあると思っているので、そういう場所である梅田で自分の撮った映画が公開されるのは嬉しいですし、舞台挨拶をしたり、大阪でお世話になった方々への挨拶回りをするのが楽しみで仕方ないです。
(江口由美)
 

<作品情報>
『やがて海になる』(2024年 日本 90分)
脚本・監督:沖正人 
出演:三浦貴大 武田航平 咲妃みゆ
山口智恵 緒形敦 柳憂怜 ドロンズ石本 武田幸三 高山璃子 市村優汰 後藤陽向 川口真奈
占部房子 白川和子 大谷亮介 渡辺哲 
2025年10月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、11月14日(金)よりテアトル梅田、アップリンク京都にて公開
(C)ABILITY
 


teppen-10.17-bu-main-1.JPG


“女性だけで海外遠征を”を合言葉に女子登攀クラブを設立し、1975年にエベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀隊長として、 世界最高峰 のエベレスト(ネパール名:サガルマータ、中国名:チョモランマ)の女性世界初登頂に成功した田部井淳子。その後も飽くなき挑戦は続 き、生涯 で76ヵ国の最高峰・最高地点の登頂を成功。その勇壮な生涯を壮大なスケールで描く映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』が世界初女性エ ベレスト登頂の偉業から50周年となる2025年10月31日(金)に公開。


teppen-pos.jpg主人公・多部純子を演じるのは今作で映画出演 124 本目となり、日本映画界を牽引する俳優吉永小百合。純子を支える夫・正明を演じるのは 数々の映画賞を受賞し、圧倒的な存在感を誇る名優佐藤浩市。純子の盟友であり、エベレスト登頂の相棒でもある北山悦子役には、吉永と映画 『最高の人生の見つけ方』以来 6 年ぶりのタッグとなる天海祐希。青年期の純子役は俳優としての活動を軸に、アーティスト活動など多方面で才 能を発揮するのん。また、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずきと険しい高峰へ向けて実力派の俳優たちが揃った“パーティー”となった。 

主演・吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督が舞台挨拶付き先行上映会 in 大阪に登壇。 満員の観客を前に、本作にかける思いを語りました 。

 


【日時】 10月17日(金) 18:00開演

【会場】 TOHOシネマズ梅田 (大阪市北区角田町7−10 HEPナビオ 8階)

【登壇】 吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督 (敬称略)



teppen-10.17-bu-3ショット2.JPG満員の客席から大きな拍手で迎えられた多部純子役の吉永小百合、北山悦子役の天海祐希、阪本順治監督。

teppen-10.17-bu-yoshinaga-1.jpg

冒頭の挨拶では、吉永が「全国封切まであと2週間になりました。毎晩、ドキドキ、ハラハラ、胃が痛くなる思いをしていますが、今日、みなさんがご覧になってどんな風にお感じになるのかとても楽しみですし、また心配でもあります」と緊張気味だと明かすと、天海は「急に取り調べ室からここに来ているのでちょっと緊張しています。『今日は取り調べられないな』と思って。 今日は登山にやってまいりました。小百合さんと撮影期間を一緒に過ごすことができて、また阪本監督のもとで一つの方向に 向かって、頂点を目指してがんばってきた映画です。たくさんの想いが詰まっています」と自身の代表作のことを絡めて笑いを誘い、阪本監督は「昨今はスマホ、パソコンで映画をご覧になる方がいますが、大きなスクリーンで見てほしいのが一番の 願いです。大きな画面と共に、風の音、息、そういうものが鮮明に聞こえると思うので、映画の醍醐味をお楽しみください」と呼びかけた。


teppen-10.17-bu-amami.JPG吉永は、自身が演じた純子のモデルである田部井淳子さんについて「一度お目にかかったら、みんなが虜になってしまうくらいチャーミングな方。私がやっているラジオの番組へ2012年に来てくださったのですが、元気が良くて『素敵だな』とファンになりました。それから長い年月が経ちましたが今回、映画化ということで飛び上がるくらい嬉しくて。そういう想いで、この 映画に入りました」と印象を語った。そんな純子を支える悦子役の天海は、あらためて吉永との共演について「毎日、幸せでし た。そして私はずっとお仕事をさせていただきたいと思っていた阪本監督とご一緒でき、現場は映画を愛するかたまりでした」 と充実した毎日だったそう。


ただ、仲睦まじい吉永、天海の様子を見て、阪本監督が「吉永さん、天海さんのことをなんておっしゃっているんでしたっ け?」と話を振ると、吉永は「アニキ」と一言。阪本監督は「そうなんですよ。だから間に入れないんですよ、僕は。すごい絆な ので」と苦笑い。吉永が「(天海は)頼れる方なので、そのようにお呼びしているんです」と愛称の由来について触れると、天海 は「私は(吉永の)傍らに支えていますので」と手を膝の上に置いて、しゃがみ込むようなポージングで観客を笑わせた。


teppen-10.17-bu-3ショット.JPGteppen-10.17-bu-sakamoto.JPGまた 3 人は、劇中で純子が「できないことはない」といろんな挑戦をしていることにちなみ、司会者から「今後、挑戦したいこ とは?」と尋ねられると、監督は「田部井淳子さんのご著書を読むと、いろんな国の異文化に接したことも楽しかったと書かれ ていました。必ずその土地の布地や民族的なピアスを持って帰るなど、異文化に触れていらっしゃったそうです。僕も未開の土地など、日本を越境して異文化で映画を撮りたい。そのときはお二人(吉永、天海)をお連れします」、天海は「自分から『こういうこと』というより、『天海にこんなことをやらせてみたい』と思われる方が嬉しいので、(挑戦したいことは)あまりないんで す。でもまた小百合さんとご一緒したいですし、阪本監督に呼んでいただける役者になりたいです」、吉永は「いろんなスポー ツが好きでやってきましたが、太極拳をやってみたかったんです。でもちょっと無理かもしれないので、ずっと続けている水泳 をこれからもやっていきたいです」と口にした。


teppen-10.17-bu-yoshinaga-2.jpgそして最後に、吉永は「今日は監督の妹さんがこの会場にお見えになっていると伺いました。私の方は、学生時代に馬術部 で一緒にがんばった仲間も来てくれています。いろいろな方がお見えになっていますが、それぞれ感じ方や受け止め方が違 うと思います。この映画をご覧になった後、ご家族やお子さんなどみなさんに話して、たくさんの方に劇場へ来ていただけます よう、心から願っております」、天海は「一生懸命、みんなで頂点を目指して作った映画です。ぜひ、みなさんの心になにかが 刺さりますように。そして多部純子さんのように、ご自分の毎日を一歩一歩、ゆっくりでも構いませんのでまっすぐ進まれます ように」、阪本監督は「今日来られているみなさんにだけ、特別にお伝えします。内緒なんですけど、この映画は2回目が1番 おもしろいんです」と話し、にこやかなムードで大阪での舞台挨拶を終えた。
 


<映画祭情報>

■第10回蔚山蔚州世界山岳映画祭(ウルサンウルジュマウンテンフィルムフェスティバルUMFF)
開催場所:韓国 蔚山・蔚州  2025年9月26日(金)~9月30日(火)
上映日:9月28日 14:30 登壇者:田部井進也
※山、冒険、探検、自然、環境を扱った映画と文化の紹介と宣伝を目的とした韓国初の国際山岳映画祭

■第45回ハワイ国際映画祭
開催場所:アメリカ ハワイ州ホノルル 2025年10月16日(木)~10月26日(日)
※アジア太平洋地域における国際的な映画芸術の先駆けとして、新しい才能の発掘、革新的な教育プログラムによる キャリア開発の促進、そして映画芸術を通した文化交流の促進を目的としており、世界中の優れた映画関係者、 新進気鋭のアーティスト、映画ファンが集う映画祭


『てっぺんの向こうにあなたがいる』

teppen-550-1.jpg

(2025年 日本 130分)
監督:阪本順治 脚本:坂口理子 撮影:笠松則通
原案:田部井淳子「人生、山あり“時々”谷あり」(潮出版社)
出演:吉永小百合 のん 木村文乃 若葉竜也/工藤阿須加 茅島みずき 和田光沙
天海祐希/佐藤浩市
配給:キノフィルムズ
© 2025「てっぺんの向こうにあなたがいる」製作委員会
公式サイト:https://teppen-movie.jp/

2025年10月31日(金)~アベノアポロシネマ、イオンシネマ シアタス心斎橋、kino cinema(心斎橋・神戸国際)、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OSほか)、ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

 
 
 
永田監督&林さん(画像調整版).jpg
 
  貧困や児童虐待が増加の一途を辿る日本で社会問題となっている闇ビジネスをから抜け出そうとする男たちを描き、2018年に第⼆回⼤藪春彦新⼈賞を受賞した⻄尾潤の原作を、永⽥琴監督(「連続ドラマW 東野圭吾」シリーズ)が映画化した『愚か者の⾝分』が、10月24日よりTOHOシネマズ梅田、TOHOシネマズ二条、OSシネマズミント神戸ほか全国ロードショーほか全国ロードショーされる。
 
 犯罪組織の⼿先となり⼾籍売買を⾏うタクヤを演じるのは、NHK連続テレビ⼩説「あんぱん」で漫画家やなせたかしの半生を見事に演じ、映画やバンド活動でその才能を発揮している北村匠海。タクヤを心から慕う弟分マモルを、空音央監督の『HAPPYEND』や今年の大阪アジアン映画祭で芳泉短編賞スペシャル・メンションを受賞した『ブルー・アンバー』など話題作への出演が相次ぐ林裕太が、タクヤを犯罪の道に誘った兄貴分で運び屋の梶谷を、日本映画界に欠かせない存在となった綾野剛が演じている。
10月に開催された第30回釜山映画祭(BIFF)のコンペティション部門で、北村匠海、林裕太、綾野剛が3人で最優秀俳優賞を受賞し、魂の演技がアジア一の映画祭と言われるBIFFで高く評価された必見作だ。
  本作の永田琴監督とマモル役の林裕太さんに、お話を伺った。
 
――――釜山国際映画祭で北村匠海さん、綾野剛さんと3人で最優秀俳優賞を受賞されましたね。おめでとうございます。受賞の感想をまずは教えていただけますか?
林:本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。3人で受賞できたというのは作品が審査員のみなさんに愛されたからこそだと思いますので、その粋な計らいに感動しました。
 
永⽥監督:正直びっくりしました。異例の3人同時受賞ということで本当に嬉しくて涙が出ました。現地ではみなさんが「コンペティション部門だね。おめでとう」と声をかけてくださり、映画祭ではコンペティション部門として上映されることがリスペクトに値することなのだと肌で感じたことも嬉しかったですね。
 
orokamonoサブ1.jpg
 

■原作で惹かれたテンポの良いサスペンス性や残虐性と若者の貧困を合わせながら脚本に(永⽥監督)

――――原作で魅力を感じた点や、脚本化にあたりリサーチを加えた点、新たな要素として脚本に加えた点、本作で一番描きたかった点について教えてください。
永⽥監督:原作の魅力は、まずタクヤとマモルの青春感です。そこから繰り広げられるサスペンスや残虐な描写も決して暗くはなく、とても勢いよく描かれています。原作者の⻄尾潤さんが描くテンポの良いサスペンス性や残虐性は、わたしが持っていない部分なので本当に面白いと思いました。
 
もともと私は若者の貧困や、親が貧困だったら自分もそういう状況に陥らざるをえない貧困の遺伝、そこから抜け出すために犯罪に走るしかない若者たちに光を当てた作品を作りたいと思っていたところ、西尾さんの原作に出会いました。そこで両方を合わせながら脚本作りをしていったのですが、実はタクヤとマモルの出会いも原作とは違うんですよ。
 
――――タクヤとマモルの出会いというのは、ふたりの背景を知る上で、とても大事な部分ですね。
永⽥監督:映画ではタクヤとマモルがシェアハウスで出会う設定にしました。ただシェアハウスとは名ばかりで6畳間や8畳間に二段ベッドが4台ほど置かれていて、各自の専用スペースはベッドの上しかない状態なのです。だけど実際にそこで住んでいる若者は快適だと言うのです。「快適」の図式が自分とは全く違うことが私にとってはショックでしたが、そこで繰り広げられる小さなオアシスがあるのだろうと思ったし、そういう実態も映画で描いていきたい部分でした。
 
 

メイン2.jpg

 

■人に対する不信感を嫌味なく出せる演技ができるのは強み(永⽥監督)

――――今回、オーディションでマモル役に選ばれた林さんの魅力やマモル役に求めていたことについて教えてください。
永⽥監督:映画をご覧いただければ、歴然とそこに全てが集約できていると思います。実際にオーディションで初めて林さんとお会いしたとき、マモルの生い立ちや彼の置かれている状況を、脚本を通して読み解くレベルが非常に高かった。お芝居でも、マモルが簡単に人を信頼しない目線を林さんから感じることができたのです。そういう繊細な演技は、やろうと思っても簡単に引き出せるものではありません。人に対する不信感みたいなものを嫌味なく表現できるのは彼の強みだと思いました。
 
――――林さんは脚本でマモルという人物を読み解いた上で、演じるにあたりどんな準備をしたのですか?
林:映画の中でマモルの背景について口で説明するところは少しありますが、きちんと描かれるわけではありません。だからこそマモルのちょっとした動きや話し方に彼の背景が出るし、そういう背景を本当に緻密に考えていかなければ、お芝居には出てこないと思うのです。だから脚本をもう一度読み込み、マモルがタクヤと出会うまではどのような経緯で一人になっていったのか、両親が亡くなった後に兄たちからどんな暴力を受けていたのか、ご飯はどうしていたのかなどを脚本に合うような形で考えていきました。
 
さらにタクヤと出会ってからどんなことをしたのかを考え、そこから生まれたマモルの性格を徐々に身体に馴染ませ、マモル独特の身体の動きや話し方に落とし込むという作業をやっていきました。あとは現場で実際に演じてみて身体に馴染んでいくものが大きかったですし、特にタクヤとの関係性については(タクヤ役の)匠海くんと一緒にいる時間があってこそできるものがあったので、そこは大切にしていきました。
 

orokamonoサブ3.jpg

 

■綾野さんと匠海くんは僕のお芝居のスタンスをずっと肯定してくれた(林)

――――なるほど、相当緻密な準備を重ねて撮影に挑んだのですね?
林:最初はマモルの背景を考えすぎて身体が硬くなってしまい、なかなか上手くいかないことも多かったのですが、監督と何回も話をしながら、もっと軽やかになることを意識することで徐々に良くなっていきました。また、匠海くんや(梶⾕役の)綾野さんからは、こうした方がいいというアドバイスみたいなものは受けなかったのですが、一緒に楽しもうということをそれぞれが背中で語ってくれていましたし、僕のやろうとしているお芝居のスタンスをずっと肯定してくれていた。それは僕にとってすごく助かりましたし、現場にいやすい環境を作ってくれたのはありがたかったですね。
 
永⽥監督:林さんと綾野さんは一緒にお芝居をするシーンはなく、本読みの後はポスター用のスチールを撮るときに会うぐらいだったのですが、綾野さんが林さんのことを「自分の若いときみたい。目元が似ている」とすごく気に入ってくれて、「俺ら、絶対また一緒に(芝居を)やろう」と声がけもされていたんですよ。
 

■阪神淡路大震災で実感した「生き残ったということは、生きるしかない」(永田監督)

――――それは嬉しいですね。永田監督は林さんにどんなアドバイスをされていたのですか?
林:あるシーンがどうしてもうまく演じられず、すごく時間がかかってしまったことがありました。監督と何度も話をしながら最終的にはうまくいったのですが、そのときは僕の感情に寄り添って監督が一緒に話してくれたことに助けられました。橋の上のシーンでは最後までどのように芝居するのかが決まっていなかったので、今まで積み重ねてきたものを含めてどうするかを監督とずっと話し合いました。
 
永⽥監督:「今までマモルを演じてどういう感じだった?」と切り出し、橋の上でマモルが死を選ぶかどうかの話もしたのですが、死を選ぶという選択をチラリと見せてもいいけれど、結局死ねないということをやりたいねと。私も阪神淡路大震災を経験し、周りで大勢の人が亡くなる中、自分は生き残った人なのだと思った経験があり、「生き残ったということは、生きるしかない」という話をしたら、林さんは「生きるしかない、という意味がわかりました」と掴んでくれました。みんなどこへ行ったかわからない中、マモルが一人だけお金を持たされ、「欲しいものはお金じゃない」と気づく。一方で寂しかろうが生きるしかないというある種のアンハッピーエンドな選択肢にたどり着いてほしかったのです。
 
――――背景を考えて身体に馴染ませた上で、実際に現場でマモル役を演じてみて、マモルという人物について思うことは?
林:すごく「今を生きている男」だなと思いました。瞬間瞬間を生きている。僕のことを言えば、今この瞬間を楽しむとか、苦しいと思うことは難しいです。人は常に過去や未来のことを考えながら生きてしまうし、今を生きることができていないのではないかと思ってしまう。一方、マモルは今を生きているし、タクヤからもらった愛情をシンプルに受け取れる。タクヤが大好きだからいなくなったときに、ただただ悲しいと思う。そういうシンプルさがあるからこそ、梶⾕とタクヤのふたりから未来を託されるし、そういう力がある人なのだと思います。
 
 
orokamonoサブ2.jpg

 

■マモル、タクヤ、梶谷が繋がっていることを再確認する食事シーン(林)

――――スリリングな展開が続く本作で2回登場する手作りのアジの煮付けを食べるシーンは、隠していた心情が浮かび上がり、温かくもどこかしんみりしますね。
林:食事をするのは生を繋げることに直結するので、僕は「いっぱい食べろ」とか「飯いくぞ」と言われて食べさせてもらうことは、生きろと言われているような気がするのです。その瞬間はたわいがなくとても日常的な空間である一方、すごく大切な瞬間でもあるという両方兼ね備えた状況だと思うので、タクヤとマモルがふたりで食べるシーンを大事に作りたかったですし、タクヤと梶谷のアジの煮付けを食べるシーンを見ても改めてそう思いました。
 
また、タクヤと梶谷、マモルとタクヤという2組は、他のシーンでは全然質感が違うのに、食事のシーンだけ同じように見える。映画を観て、そういうふうに3人が繋がっていることを再確認しました。
 
永⽥監督:ふたりの関係性がそれぞれ深掘りされていくシーンなのですが、実は後ろに野球部や吹奏楽の音が聞こえていて、タクヤとマモルが普通に学校に通っていたら、そちらの世界だったかもしれないという対比を目立たないように入れています。温かく、それでいて寂しいというふたりの境遇が浮かび上がるようなシーンになっています。いずれも小さな家族の美しい時間にしたかったのです。
 

本ビジュアル「愚か者の身分」 (1).jpg

 

■マモルを演じることで「誰かの力によって命が成り立っていることを、改めて知ることができた」(林)

――――「梶⾕とタクヤのふたりから託される」というお話がありましたが、託される立場のマモルを演じてみていかがでしたか?
林:最初、マモルは「生きていればそれでいい」というスタンスでしたが、タクヤと出会うことで「こんなに楽しく生きていていいんだ」と思えるようになります。タクヤを失う一方で自分の命を彼が繋いでくれたとわかったとき、これから一人でどうしていくのか突きつけられる。そんなマモルを実際に演じると、命を投げ出すという選択肢はどうしても浮かんでしまうのです。でも近くに支えたり優しくしてくれる人がいるなら、それだけでも生きる意味になると僕は思うし、誰かの力によって命が成り立っているということを改めて知ることができた役でした。
 
――――ありがとうございました。他に永田監督が特に注目してほしいポイントは?
永⽥監督:こだわりが沢山あるのですが、タクヤとマモルの指示役である佐藤(嶺豪⼀)の指に彫られたタトゥーも、こだわりの一つです。人差し指に“母”、中指に“人生”と彫っています。こんな非道な男でも母には叶わない(笑)。そんな佐藤にもぜひ注目してください。
 (江口由美)
 

<作品情報>
『愚か者の⾝分』(2025年 日本 131分)
監督:永⽥琴 
原作:⻄尾潤「愚か者の⾝分」(徳間文庫) 
出演:北村匠海/林裕太 ⼭下美⽉ ⽮本悠⾺ ⽊南晴夏 ⽥邊和也 嶺豪⼀ 加治将樹 松浦祐也/綾野剛
2025年10月24日(金)よりTOHOシネマズ梅田、TOHOシネマズなんば、 TOHOシネマズ二条、Tジョイ京都、OSシネマズミント神戸、TOHOシネマズ西宮OSほか全国ロードショー
公式サイト→https://orokamono-movie.jp/
©2025 映画「愚か者の⾝分」製作委員会
 


oioui-10.17-main.JPG(左から、大谷亮平、高橋海人、長澤まさみ、永瀬正敏、大森立嗣監督

主演・長澤まさみ、共演に永瀬正敏、髙橋海人を迎え、大森立嗣が監督を務めた映画『おーい、応為』が、2025年10月17日(金)より東京テアトル・ヨアケ共同配給にて全国公開中


oioui-makimg-pos.jpg監督・脚本を手がけるのは、『日日是好日』『星の子』などで人間の奥行きを繊細に描いてきた大森立嗣。主人公・葛飾応為(かつしか・おうい)を演じるのは、『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004)で脚光を浴びて以来、日本映画界を牽引し続ける長澤まさみ。『MOTHER マザー』(2020)以来となる大森監督との再タッグにして、長澤にとって本作は初の時代劇主演作となる。共演に、応為の父、葛飾北斎役で永瀬正敏、応為の気心知れた友人・善次郎(渓斎英泉)役にKing & Princeの髙橋海人が出演する。葛飾応為を取り巻く人物にも大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶら実力派キャスト陣が集結し、知られざる天才絵師・応為の物語に彩りを与えている。


江戸時代、破天荒な絵師・葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「美人画は北斎をも凌ぐ」と言われた画才を持ち、北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた応為。親ゆずりの豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為とは。自分の心に正直に、そして自由に生きようとした彼女が、最後にたどり着いた幸せとは——。
 


日程:10月17日(金)17:30~18:00

場所:TOHOシネマズ日比谷

登壇者:長澤まさみ、永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、大森立嗣監督(敬称略)



映画『おーい、応為』の初日舞台挨拶が10月17日(金)、TOHOシネマズ日比谷で行われ、主演の長澤まさみ、共演の永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、そして監督・脚本を務めた大森立嗣が登壇した。満席の会場に温かな拍手が響く中、キャストと監督が笑顔で登場。ついに迎えた公開初日を祝福するように、穏やかな空気が広がった。


oioui-10.17-nagasawa.JPG主人公で、天才浮世絵師・葛飾北斎の娘にして弟子でもある絵師・葛飾応為(お栄)を演じた長澤まさみは、「本日は映画館まで足を運んでいただきありがとうございます。楽しんでいただけましたか?」と会場に語りかけ、「初日ということで晴れ舞台なので、きりっと白で決めてきました」と着物姿を披露。北斎の門弟であり、応為の気心知れた友人・善次郎(渓斎英泉)を演じた髙橋海人は、「こうして皆さんのもとに作品が届くのが本当に嬉しいです。撮影から2年ほど経っているので、7割ぐらい記憶がない状態ではありますが(笑)、残りの3割が大事な思い出としてぎゅっと詰まっています」と笑いを誘った。


応為が淡い恋心を寄せる初五郎(魚屋北渓)役の大谷亮平は、「一観客として観てもとても素敵な映画だったので、無事に初日を迎えられて嬉しいです」と穏やかに語り、応為の父であり“画狂老人”として知られる天才絵師・葛飾北斎こと鉄蔵を演じた永瀬正敏は、「まず応為さんと北斎さんにお礼を言いたい。皆さんがいてくださらなければ、この映画はできませんでした。ぜひ明日も明後日も、何度でも劇場にいらしてください」と観客に呼びかけた。監督・脚本を務めた大森立嗣は、「初日を迎える日はいつも落ち着かないものです。昨夜は眠れないかと思ってワインを一杯飲んだら、ぐっすり寝てしまいました」と笑いを交えながら挨拶し、「今日こうしてたくさんのお客さんに見ていただけて嬉しいです」と感謝を伝えた。

 

oioui-10.17-nagase.JPG

上映後の登壇とあって、トークは作品の核心にも踏み込んだ。師弟であり親子でもある応為と北斎の関係について問われると、長澤は「何かを話し合って決めるということはなかったけれど、絵を描くという行為そのものが親子の風景を作っていった気がします」と振り返った。永瀬も「ただ線を描く、波線を引くだけでも難しかった。2人はとても上手で、先生には迷惑をかけたと思います」と当時を懐かしむ。さらに永瀬は後半の印象的な場面を振り返り、「思わず祈るような気持ちで前に出てしまったとき、長澤さんがすっと現実に引き戻してくれた。その瞬間は胸に残っています」と明かすと、長澤も「お栄と北斎との関係性が現れているシーンだと思います。お互いが離れずに寄り添い続けた親子の独特な関係が見えるのでは」と応えた。大森監督も「不器用な親子である応為と鉄蔵がどこで触れ合うのかを意識していました。二人の思いが滲み出る瞬間を見られた」と撮影を振り返った。そんな2人を間近で見つめていた髙橋は、「血がつながっているなとずっと感じていました。強気で挑む姿勢も、絵に向かう時のバチバチした感じも似ている。だからこそ喧嘩もするけど仲が良い。まさに血なんだなと思いました」と語り、自身の家族を引き合いに出して笑いを誘った。「2人の熱量に飲み込まれないように、善次郎としては自由で楽しくいようと意識していました」とも振り返り、周囲との関係性を語った。


oioui-10.17-ootani.JPG大谷は、「監督と話す中で、事前に考えていたプランを一度すべて捨てました。風景や空気を感じて、その時の感情を出してほしいと言われて驚きました」と明かし、「何を考えているのかわからない、風のような男。どこにいたっけ?と思われるくらい、掴みどころのない存在として演じました」と語った。大森監督は「時代劇だからといって型にとらわれる必要はない。大谷さんも髙橋くんも、自分がどう感じるかが大事だと伝えました」と俳優陣への信頼を口にした。


続く話題は、残存する資料の少ない応為という人物像へ。大森監督は「15年ほど前に書いた脚本なんですが、コロナ禍の時にもう一度向き合ったとき、この物語が今必要だと感じました」と述懐。「撮影では“まさみちゃん”と呼ぼうと思っていたけど、結局“長澤さん”に戻ってしまって。(笑)その距離感がむしろ親子の関係に合っていたのかもしれません」と笑いを誘うと、永瀬も「親子関係だからこそ“まさみちゃん”って呼ぶのを目標にしてたんですけどね」と同調し、会場は温かい空気に包まれた。

 

oioui-10.17-oomori.JPG

作品を通して受けた影響について長澤は「皆さんそれぞれから学びました。永瀬さんは現場で常に映画そのものと会話しているような方で、その背中を見て作品と生きるということを教わりました。髙橋くんは現場ごとに表情が変わっていく。日々の変化を恐れずに吸収していく姿が頼もしかったです。大谷さんは、どんな場面でも空気のように自然で、芝居を軽やかに楽しむ姿が印象的でした」 と述べ、「監督の現場では、自分がどれだけ本番に向き合えるかが問われる。自分と対話する時間を求められる現場でした」と語った。
 

永瀬は北斎の経年変化を表現するために、どんどん小さくなっていこうと思っていた」と語り、「撮影初期はほとんど食べずにいたんです。極端にやるしかないと思って」と役への覚悟を明かした。そんな姿を見た長澤が気づき、毎朝手作りのお弁当を差し入れてくれたという。「体を気遣って作ってくださって、本当にありがたかった。毎日違う内容で、ちゃんと考えられていて、美味しくて。富士山での撮影の時も、おにぎりを作ってきてくれたんです。発芽玄米のおむすびで、冷たい風の中でも不思議と温かかった。体にも心にも染みました」と言葉を重ねた。長澤が「弁当の内容は控えます」と照れ笑いを浮かべると、永瀬も「僕も心の中に大切にしまっておきたい」と穏やかに応じ、まるで北斎と応為の関係をそのまま映すような二人のやり取りに、客席からは温かな笑いがこぼれた。
 

oioui-10.17-takahashi.JPG

髙橋は、「この映画を観て印象的だったのは、応為が金魚を見つけて“これちょうだい”と言って描くシーン。見たものに感動して描こうとする、その素直さがすごく素敵でした」と語り、「今の時代、情報に振り回されがちだけど、自分の目で見たものに心を動かされることの大切さを感じました」と続けた。その真っ直ぐな言葉に、長澤も思わず「7割しか覚えてなかった割に素晴らしいことおっしゃって」と笑い、会場は和やかな空気に包まれた。
 

大谷は「短い撮影でしたが、皆さんの現場でのエネルギーが想像を超えていました。もう少し一緒にいたかった」と語り、監督も「俳優たちが想像を超えてくる瞬間がある。頭が一瞬バグるような感覚になるけど、それが現場の面白さ」と語った。


最後に大森監督はこの親子の物語には、愛や死、そして生きる力が描かれています。皆さんの大切なものを思い出すお守りのような映画になれば嬉しいです」と語り、長澤は「江戸という時代をまっすぐに生きた親子の日々を、ぜひ映画館の客席から覗き見るように楽しんでください」と締めくくった。
 


監督・脚本:大森立嗣 
キャスト:長澤まさみ 髙橋海人 大谷亮平 篠井英介 奥野瑛太 寺島しのぶ 永瀬正敏
原作:飯島虚心 『葛飾北斎伝』(岩波文庫刊) 杉浦日向子 『百日紅』(筑摩書房刊)より「木瓜」「野分」
配給:東京テアトル、ヨアケ
©︎2025「おーい、応為」製作委員会 
公式サイト:https://oioui.com
[X] https://x.com/oioui_movie
[Instagram] https://www.instagram.com/oioui.movie
推奨ハッシュタグ:#おーい応為 

2025年10月17日(金)~ TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

teppen-10.17-main-4.JPG

(左から、阪本順治監督、吉永小百合、天海祐希)


・合同記者会見日:2025年10月17日(金)

・場所:ホテルニューオータニ大阪

・ゲスト:吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督(敬称略)



女性初のエベレスト登頂を果たした登山家・田部井淳子の偉業にスポットを当てるだけでなく、家族との関わり、病と死に向き合う姿をオリジナル脚本で描く『てっぺんの向こうにあなたがいる』が、10月31日より全国ロードショーされる。

阪本順治監督と、世界的登山家の多部純子を演じた吉永小百合、多部と共に世界の山を登った長年の友人、北山悦子を演じた天海祐希がホテルニューオータニ大阪で行われた合同記者会見で本作への想いを語った。その模様をご紹介したい。
 


teppen-10.17-500-1.JPG

(最初のご挨拶)

teppen-10.17-yoshinaga-1.JPG

吉永:20代のころは、ちょっとした山ガールで山に登ることが大好きでしたが、そのうちに登るのが辛くなりスキーに転向してしまいました。2012年に田部井淳子さんにお会いし、すっかり魅了され、今回このような形で作品に出演することができ、大変嬉しく思っています。


天海:今回は小百合さんの盟友という役を仰せつかり、小百合さんとまたご一緒させていただけるならと飛び込んだ世界でしたが、阪本監督やたくさんの方の熱意のこもった映画に仕上がりました。この想いが一人でも多くの人に伝わればと願っております。


阪本監督:私の監督作品は主演級が男性の作品が多いので、女優お二人と記者会見に挑むのははじめてです。(撮影中も)お二人には可愛がっていただきました。

 

■撮影が終わっても見守ってくれていた天海さんに感謝(吉永)

―――撮影中、印象に残ったできごとは?

teppen-10.17-amami-1.JPG

阪本監督:それぞれ力のある場面を撮影したので選ぶのが難しいのですが、エンディングに向かって富士山で撮影したときは、天候に左右されるため何度もトライできないという状況でした。猛暑で海面温度が上昇し、早い時間にガスが出てしまうので、4日間の撮影で最終日の奇跡を願うしかないと、朝4時から山を登り始めました。おかげで素晴らしい景色の中で多部夫婦の画を撮ることができたのが一番印象に残っていますね。これで映画がうまくいくと安堵しました。


天海:純子と悦子が一緒に歩いた丘は、小百合さんにちなんで付けられた「吉永の丘」という名前の丘なんです。一般には解放されていない場所だそうで、その吉永の丘を小百合さんと二人で一緒に登るとは、なんて素敵なのだろうと、一歩一歩踏みしめて歩きました。わたしが出演していないシーンも、胸が詰まる温かいシーンがたくさんあり、映画全体を通して、人生は山登りのようで、何があっても一歩一歩、ゆっくりと歩いていくのだというメッセージをいただきました。全部が素晴らしいので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。


teppen-500-1.jpg吉永:天海さんと同じく、あの景色の素晴らしさや空気の美味しさ、天海さんと一緒にテントで歌を歌ったり、本当に友達という感じで演じられたのは、ずっと思い出に残ると思います。純子がチャリティーコンサートで歌を歌うシーンがあったのですが、天海さんは撮影を終えられたのにステージ袖でずっと歌っているところを見守ってくださいました。本当にありがたいですし、出演してくださったことも含めて感謝しております。

 

■「病気になっても病人にはならない」と前へ進むところをしっかり出したかった(吉永)

―――田部井さんにお会いされたとき魅了されたところや、役を演じる上で大切にしたことは?

teppen-10.17-吉永様1.JPG

吉永:2012年、わたしが担当しているラジオ番組にご出演いただきました。東北の高校生のための富士登山プロジェクトを一般の人にアピールしたいとのことで、とにかく明るく、なんでも話してくださり、耳にピアスをつけていらして大ファンになりました。「登山家」と申し上げると、「わたしは登山愛好者です」ととても謙虚で、大変な苦労をなさりながら、世界中の山を登っていらっしゃる方です。常に(演じる)チャンスがないかしらと思っていたら、今回実現しました。演じる上では、「一歩一歩前へ」という田部井さんの心や、大変な闘病をされながらも「病気になっても病人にはならない」と前へ前へと進んでいらっしゃるところをしっかりと出したいと思いました。

 

 

―――悦子は純子をずっと見守り、そばで支えるキャラクターだが、長年親友であるという役をどのような心持ちで臨んだのか?

teppen-10.17-天海様1.JPG

天海:純子のことを悦子は大好きだったのだと思います。悦子の夢を実現しているというか、人としてのバイタリティーや生き方や純粋な想いが純子にはある。悦子からすればキラキラしたものを持っているにもかかわらず、純子はそれをひけらかすこともなく、自分を抱きしめ、相手を大切に生きています。そんな純子へ憧れる想いが私自身の小百合さんへの想いとリンクしていたので、特に工夫してお芝居をせずとも、純子を見つめる先に小百合さんがずっといてくださいました。


普段から小百合さんにいろいろなことを聞いたり、仲良くさせていただいているので、テントの中で純子が悦子に突っ込んだりしているのも監督が「よし!」と言ってくださって良かったです。わたしにとっては、憧れている人を見続けられた瞬間を切り取ってもらえた映画だと思います。

 

■のんさんは自在に生きているところが田部井さんと重なった(阪本監督)

―――吉永さんとのんさんの二人で田部純子を演じているが、どのように純子像の整合性を取ったのか?

teppen-10.17-阪本監督.JPG

阪本監督:田部井さんの書物の中から「言い訳しない」「おてんばである」など印象的だった言葉を箇条書きしてお二人に伝え、特にのんさんにはそこから外れないようにやってもらいました。のんさんは、自在に生きているというのが僕の強い感想で、田部井さんもそうだと思いましたし、吉永さんのデビュー当時の写真集の目元がのんさんにそっくりなので、のんさんに青年期をオファーしました。のんさんは、先に撮影している吉永さんが演じる様子を見学に来られていました。吉永さんが演じる純子のリズムをつかもうとしていたのだと思います。

 

 



―――今回初めてのタッグとなった阪本監督の印象は?

teppen-10.17-amami-2.JPG

天海:現場では統率力があり、細かくお芝居を見てくださる。とても安心してそこにいられたし、監督が臨むものができるように何回もチャレンジさせてもらえたらと思っていました。真ん中に小百合さんがいらっしゃり、監督についていく出演者、スタッフがいるという理想的ですごく居心地のいい現場でした。次はもう少し、演出をしていただいたいです(笑)。楽しかったです。


阪本監督:北山悦子役は北村節子というモデルがいらっしゃるのですが、北村さんの立ち振る舞いやたくましさが非常に天海さんに似ていると思いました。悦子は多部純子との絆がありますが、天海さんは吉永さんと既に絆があり、それも含めてやっていただきたいと思いました。お二人は日米同盟より絆が強い。悦子が登場する場面数は少ないですが、重要な役割で強い存在感を残していただきました。またご一緒したいと思います。


吉永:いつも天海さんと二人で詐欺師や泥棒など悪い役をやりたいと話しているので、阪本監督、よろしくお願いします。

 

■浩市さんは精神的にも小百合さんを支えていた(天海)

―――佐藤浩市さんとの夫婦のシーンについて教えてください。

teppen-550.jpg

吉永:浩一さんは高所恐怖症だそうで富士山どうかしらとおっしゃっていましたが、撮影では富士山の7合目のあたりで(ストックづたいで)とても強い力で引っ張ってくださいました。(抗がん剤治療のため)純子の手が麻痺し、代わりに夫、正明が料理をするシーンも普段やっているのではないかというぐらいお上手で、安心して夫婦の関係を演じられました。


天海:本当に多部一家がお互いを想いあい、だからこそぶつかり合うところに心打たれました。正明と悦子が、女子登山クラブメンバーの墓参りに純子と訪れるシーンで、雨を待っている間に佐藤浩市さんとご一緒しましたが、ご自分が出演していない小百合さんと私のシーンのことを聞くんです。小百合さんは元気だったかとか、大丈夫だったのかと。

そういうところから役だけではなく、精神的に小百合さんを支えていらっしゃるんだなと思いましたし、わたしも事細かく浩一さんに報告しました。現場からは以上です(笑)

 

―――今回は役作りのためにピアスを開けたそうですが。

teppen-10.17-yoshinaga-2.JPG

吉永:10年ぐらい前に一度ピアスを開けたいと思いましたが勇気がなくて。時代劇の役を演じるときにはよくないと思い、そのままだったんです。今回は思い切って田部井淳子さんになるんだと思って「開けます」と決めました。監督に伝えると、「3箇所ぐらいしか目立つシーンはないけれど大丈夫ですか?」と。でも、女は度胸でピアスを開け、気分が高揚しました。ただ1ヶ月間(日頃続けている)プールに入ってはいけないと言われて辛かったですが。

 

■体の続く限り俳優を続けたい(吉永)

―――続けていくことの大切さを感じる作品ですが、同じく映画界で長く活躍を続ける吉永さんが俳優を続けることのモチベーションは?

吉永:最初は映画が好きで10代のころはアルバイトのような気持ちで入りましたが、途中で大人の俳優になれなくて挫折しそうになりました。年が経ち、高倉健さんと共演の森谷司郎監督の『動乱』で映画づくりの素晴らしさを感じることができ、もう一度映画の世界でしっかり足を踏ん張ってやっていこうと思いました。それからかなり年月は経ちましたが、一本ずつ大事に、大好きな映画の仕事をやっています。出演することでキャストやスタッフのみなさまといろいろなコミュニケーションが取れますし、映画ができていくのはこの上なく嬉しいことなので、体の続く限りやりたいと思います。

 

(最後のご挨拶)

teppen-10.17-sakamoto-1.JPG

天海:女性初のエベレスト登頂という偉業を成し遂げた女性が、母であり妻であり、そしてバイタリティーのある方でした。私も初めてこの映画に参加させていただくことでこんな生き方をした女性がいたとすごく励まされました。当時女性だけの登山パーティーがすごく珍しかったことにも触れていただいたり、どんなことでもいいので自分の思う道を一歩一歩と歩いていくことを実感していけたらと思います。ぜひ映画を映画館で観ていただけたらと思います。


吉永:田部井さんは人生8合目からが面白いとおっしゃっていますが、わたしの人生もその辺にさしかかっています。これからも一歩ずつ田部井さんのように歩いていきたい。ご家族やお友達のこと、いろいろなことを考えて生きていけたらと思っています。


阪本監督:この作品は富士山を登る高校生たちがたくさん登場します。思春期の子どもたちにもぜひこの映画を観ていただきたい。昨今は道標になるような大人がなかなかいなくなったので、客層の裾野が広がるように願っています。
 


『てっぺんの向こうにあなたがいる』

teppen-550-1.jpg

(2025年 日本 130分)
監督:阪本順治 脚本:坂口理子 撮影:笠松則通
原案:田部井淳子「人生、山あり“時々”谷あり」(潮出版社)
出演:吉永小百合 のん 木村文乃 若葉竜也/工藤阿須加 茅島みずき 和田光沙
天海祐希/佐藤浩市
配給:キノフィルムズ
© 2025「てっぺんの向こうにあなたがいる」製作委員会
公式サイト:https://teppen-movie.jp/

2025年10月31日(金)~アベノアポロシネマ、イオンシネマ シアタス心斎橋、kino cinema(心斎橋・神戸国際)、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OSほか)、ほか全国ロードショー


(江口 由美)

 

 
 
IMG_6634.jpg
 
 歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた金原ひとみの原作小説を松居大悟監督(『くれなずめ』『ちょっと思い出しただけ』)が映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が、10月24日よりT・ジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、T・ジョイ京都ほか全国ロードショーされる。
主人公の由嘉里を演じるのは、主演作が続く若手実力派俳優、杉咲花。由嘉里が歌舞伎町で出会った希死念慮を抱えた美しいキャバ嬢・ライにはオーディションで抜擢された南琴奈が扮している。さらに不特定多数から愛されたい既婚者のホスト・アサヒをTVや映画の話題作への出演が続く板垣李光人が演じているのも見逃せない。自分の価値観の枠を外すことで、見える世界が変わってくる。ライやアサヒらとの出会いを経て、自分を見つめ直す由嘉里と共に、残酷さと優しさに満ちた世界へ手を伸ばしたくなる作品だ。本作の松居大悟監督に、お話を伺った。
 

 
――――金原ひとみさんの原作「ミーツ・ザ・ワールド」を読まれた時、一番魅力を感じた点は?
松居:全体的に、由嘉里というキャラクターを通してライを見つめている所です。生きることに執着のないライに対し、由嘉里はライを死なせたくなくて『ライさんの死にたみ半減プロジェクト』を立ち上げ、一生懸命助けようとする所に、今までの金原ひとみさんの作品にはない優しい目線を感じました。そこからいろいろな展開があるのですが、入り口がすごく自分の中でしっくりときて、ライを助けたいという由嘉里と同じ想いを抱きながら読んでいました。その後のブーメランのような展開も含め、やりたいと思ったのです。
 
特に好きなのは後半のパーティーで床がツルツル滑るからと、由嘉里たちがそこでシューッと滑って遊んでいる愛しいシーンです。本を読んでいてこれだけ満たされるなら、映画にしたらきっととてもいいシーンになるだろうと思いましたし、僕の中でも心に残っているシーンです。
 
 
main_Meets_the_World.jpg

 

■信頼を寄せる杉咲花は「人間として地に足がつき、ずっと芝居と作品のことを考えている」

――――舞台挨拶では「杉咲さんを由嘉里に当てはめて原作を読んでいた」とおっしゃっていましたが、杉咲さんの魅力は?
松居:杉咲さんはテレビや映画にも多数出演されていて、とても遠い存在なのに、すごく人間として地に足がついて、丁寧に生活していることが伝わってきます。芸能人らしくないというか、小さなことに喜んだり落ち込んだりする様子も見てきましたし、知り合ってからの10年ぐらいで本当に有名になったのに、彼女自身は変わらずにずっと芝居のことと作品のことを考えている。そして優しいです。そういうところが表現者として魅力的だと思いますし、いつか作品でご一緒したいと思っていました。
 
――――杉咲さんは台本段階から加わっていたそうですが、「作品のことをずっと考えている」という点と重なりますね。
松居:杉咲さんは原作や台本を何度も読まれ、まずはこの台本になった経緯を知りたいということで、原作では心理描写が多いので、どのようにそれをセリフに落とし込んだかや、早めにアサヒたちと出会うために構成を少し変えたことなどを伝えました。また台本を作る中で無意識にこぼれ落ちてしまっていた原作のエッセンスについて、なぜそれを落としたのかという指摘や、このシーンはどうやって生まれたのかとの質問もありました。
 
また杉咲さんから、原作で涙した由嘉里のセリフを台本に入れられないかと言っていただき、由嘉里を演じる本人がそう言うなら、映画でもいいセリフになるだろうと思い、台本に加えたケースもありました。本当に台本を読み込んでおられ、シーン1から全てを確認していく感じでしたね。
 

■歌舞伎町は誰も干渉しない、どんな考え方でも受け入れてくれる町

――――歌舞伎町が舞台の作品ですが、実際に歌舞伎町にこだわって撮影した今、歌舞伎町という街をどのように捉えておられますか?
松居:映画を撮影した今思うのは、歌舞伎町はどんな人も受け入れてくれる、許してくれる場所ではないでしょうか。酔っ払いもいれば、寝ている人も、大声を出している人も、ちょっと怪しげな人もいる。僕は福岡出身ですが、道で寝ている人がいれば周りが声をかけるし、ちょっと特殊な人がいればその人が特殊であることを指摘するというイメージがあります。歌舞伎町はどんな人が何をしていても、誰も干渉しない。どんな考え方でも受け入れてくれる町なのかもしれないと思いました。
 
――――なるほど、だから今の生活に居場所のなさを感じていた由嘉里が歌舞伎町でさまざまな人生と出会い、彼女もここにいていいという実感を持てたのですね。
松居:由嘉里は27歳だから婚活しなくてはと思っていたけれど、歌舞伎町でライをはじめさまざまな人と出会うことで、いろいろな考え方があるから感じたままでいいんだと気づくわけです。この町はこういう場所だからこうしなくてはというプレッシャーがないんです。
 
 
sub1_Meets_the_World.jpg

 

■自分たちの常識を横に置き、南琴奈やスタッフとライのキャラクターを話し合う

――――歌舞伎町で酔い潰れていた由嘉里に手を差し伸べ、部屋に連れてきたキャバ嬢のライは人生を達観していて、どこかミステリアスなキャラクターです。そして由嘉里を変えていく存在ですが、演じた南琴奈さんとどのように役を作り上げていったのですか?
松居:セリフを言葉にしたときの雰囲気は、南さんがやってくれるならと安心していましたが、ライのキャラクターについては南さんや美術、衣装スタッフと何度も話し合いました。由嘉里が訪れたライの部屋は足の踏み場がないぐらい散らかっていましたが、散らかそうとしているのではなくその状態が落ち着く人なのではないか。ごちゃごちゃと物が多くても、キレイに収納しなくてはいけないとか片付けなくてはいけないという価値観はない。それは食べたまま放置されていることにもつながります。
 
自分たちの常識を一旦横に置いて、ライのキャラクターを考えていくうちに、少しずつ彼女の行動原理が掴めてきました。洗濯はしているので不潔というわけではないし、他人への配慮や由嘉里への関心もある。人間嫌いというわけでもないし、何かを憎んでいるわけでもない。本当に属性が違う人なのだということが、ライの部屋を作ったり、衣装を考えたり、南さんがお芝居をしていくうちに見えてきたことです。
 
――――ライが着ていたVAN HALENのライブTシャツを由嘉里が着ているのも印象的でした。二人とも着ていたのが大阪でしたし。
松居:今回スタイリストで入っていただいた山本マナさんは、日頃はアーティストやモデルのスタイリングをされており、映画のお仕事が初めての方です。山本さんが思うライは、キレイに見せるというのではない価値観で生きている人で、元恋人の鵠沼と暮らしていたときの服がまだ残っているという設定で、VAN HALENのTシャツも用意していただきました。着用したときのクタッとした感じもいいですよね。
 

■劇中漫画「ミート・イズ・マイン」の脚本秘話

――――由嘉里が熱愛する擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の各種グッズや劇中劇をはじめ、由嘉里のリアルな推し活を体感できるのも魅力ですが、松居監督自ら「ミート・イズ・マイン」の脚本も書かれたそうですね?
松居:焼肉を擬人化したキャラクターで学園もののアニメ、そして何も起きない系なのですが、その中の目立たないキャラクター二人が由嘉里の中で気になっているんです。その二人のキャラクターがちょっとボーイズラブ的な雰囲気になっていく妄想を由嘉里はしていくのですが、作るとだんだん愛着が湧いてきて、どんどんキャラクターが育っていきましたね。
 
 
sub2_Meets_the_World.jpg

 

■板垣李光人がアサヒを演じてくれたことで救いになった

――――板垣李光人さんが演じるアサヒは、この映画の中で自身のしんどさは表に出さず、光を放つ存在でした。
松居:僕はもっと柔らかい感じのアサヒになると思っていたのですが、板垣さんが台本を読み込み、自らホストの方を取材して、考えて実践してくれたと思うんです。アサヒがグイグイくるから物語が動き出すし、由嘉里とライも動き出すところもある。きっとアサヒも由嘉里のように、死にたいと願うライのことをなんとかしたいと思ったことがあるのでしょうが、それを経て由嘉里とライと一緒にいるわけで、板垣さんがアサヒを演じてくれたことで救いになりました。
 
――――相手の幸せを思っての行動や言動が、逆に相手を苦しめることもあると映し出している作品でもありますね。
松居:由嘉里は確執を抱えた母とのやりとりで、自分がライの幸せを思ってやっていることが逆に相手を苦しめているかもしれないと気づくという残酷さもありながら、一方でそうだよなと納得する感覚もあります。
 
――――この映画を撮ったことで、監督ご自身にとっての「ミーツ・ザ・ワールド」は何かありましたか?
松居:なんとなくですが、物語というのは起承転結や目指すべきゴール、主人公の成長など何かしらがあって組み立てられるものだと思っていて。でも本作を撮ることで、物語のための展開というより、みんなが生きているからこうするんだという連なりが最終的に一つの映画になり、それで十分いいと思えたというか。物語のための物語ではなく、人のための物語があるんだなと実感しました。
 
 
sub4_Meets_the_World.jpg

 

■映画と演劇、双方のいいところや特色を感じて反映することも

――――それは本当に大きな気づきですね。わたしもこの作品の中に入って、時には由嘉里、時には由嘉里の母に自分を重ねながら観ていました。
松居監督は演劇と映画の両方で作品を毎年コンスタントに発表しておられますが、そのような活動をすることで見えてきたことはありますか?
松居:演劇はお客さまの想像力を信じながら見せる芸術で、役者の身体と音と光だけで表現します。逆に映画は全てが情報と言えるし、全く別物です。映画はずっとあらゆる要素をガチガチに決めていくのですが、それをまるで何も決まってないかのように見せていく。演劇はずっと決めないでいられるんです。各ステージで形が変わってもいいですし。
 
一方で、映画で決めすぎないことも美しかったりしますし、演劇であえて決めてみることもできる。両方をやっていることで、双方のいいところや特色を感じますし、お互いに反映させたりします。そういう景色が見えるのが好きだから、演劇も映画も両方やっているのかもしれません。
(江口由美)
 

<作品情報>
『ミーツ・ザ・ワールド』
出演:杉咲花、南琴奈、板垣李光人、くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、 中山祐一朗、佐藤寛太、渋川清彦、筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 声の出演:村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ「ミーツ・ザ・ワールド」(集英社文庫 刊)
2025年10月24日(金)よりT・ジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、T・ジョイ京都ほか全国ロードショー
公式サイト→https://mtwmovie.com/
©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会
 


tanemakutabibito5-10.11-550.jpg

(左から、朝井大智、金子隼也、菊川怜、清水くるみ、篠原哲雄監督)



15年ぶりの映画出演となる菊川怜主演、日本の第一次産業を応援する映画『種まく旅人』シリーズ最新作『種まく旅人~醪のささやき~』が10月10日(金)より全国公開いたしました。


tanemakutabibito5-pos.jpg人間の生命を維持するために最も大切とされる「食」。その食を支える日本の第一次産業を応援するために、「映画を通して第一次産業の素晴らしさや豊かさを伝えていきたい」という想いのもとに製作が始まった『種まく旅人』シリーズ。シリーズ5作目となる本作は、兵庫県淡路島を舞台に、淡路島で作られる日本酒と兵庫県を代表的な産地とする酒米・山田錦にフォーカスし、そこにかかわる人々のものづくりの精神と現場で起きている問題や葛藤がリアルに描かれる。


主演は、昨年芸能活動を本格復帰し、8年ぶりのドラマ出演も話題となった菊川怜。日本酒を愛する農水省の地域調査官・神崎理恵を演じる。共演に金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行と実力派が脇を固める。監督は、本作がシリーズで2作目の監督となる篠原哲雄。


淡路島の土地で生きる人々の営みと葛藤、そして日本の第一次産業の現状を映し出し、そこに関わる人々の未来を照らす清々しく芳醇な感動作が誕生した。

この度、公開を記念して主演の菊川怜と、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、篠原哲雄監督が登壇の公開記念舞台挨拶を開催いたしました!


・日 時:10月11日(土)※上映後イベント

・会 場:TOHOシネマズ日比谷 

・登壇者:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、篠原哲雄監督  

M C:八雲ふみね  (敬称略)



tanemakutabibito5-10.11-kikukawa-240.jpg本作で実に15年ぶりの映画出演を果たした菊川さんは「私自身、映画出演が久しぶりで、しかも主演ということで、本当に撮影できるのかな? というくらい、忘れているような感じで、セリフは入るのかな…? という感じで、初挑戦くらいのイメージで臨みました」とふり返り「こうやって、みなさんに作品として見ていただける状態になれたのが、本当に感激で嬉しく思っています」と公開を迎えた喜びを口にする。


『種まく旅人』シリーズ第5弾となる本作だが、篠原監督がメガホンを握るのは2015年公開の第2弾『種まく旅人 くにうみの郷』以来、シリーズ2本目となる篠原監督は「塩屋俊監督が第1弾をつくられて、日本の食に関して、これこそが人間の生活の根本であるっていうところから始まったシリーズなので、こうして続いていることがとても貴重な映画ですし、これからも続いて、日本の食に対しての思いを深めていただきたいという思いで作っておりました」と感慨深げに作品、そしてシリーズへの思いを語る。


菊川さんは、日本酒を愛する農林水産省の官僚で、淡路島の酒蔵・千年一酒造を視察に訪れる神崎理恵を演じたが「淡路島の酒蔵に行って、みんなの心に種をまいて、それが育って花を咲かせ、やがて実を結んでいくところがヒューマンドラマとして描かれていて、農作物もすごく大事だし、人と人の交流も実を結んでいくという2本立てで、素晴らしい作品になっていると思います」と本作の魅力を熱く語る。


tanemakutabibito5-10.11-kaneko-240-2.jpg


金子さんは自身が演じた蔵元の若き跡継ぎである孝之について「自分も含めて、いまの20代の若い人たちは、悩んでいることをなかなか周りに相談できないところがあり、自分と重なるところでもあり、意外と等身大の自分と近いと感じました」と語り、演じるにあたってはもともと大好きだという日本酒について、勉強をして臨んだと明かす。

 

 

 

 

tanemakutabibito5-10.11-shimizu-240.jpg

唯一の女性の蔵人である夏美を演じた清水さんは「撮影に入る前に『とにかく体力勝負だよ』と言われていて、私はヨガもピラティスもやってるし、絶対に大丈夫だろうと思って少しだけ筋トレをして入ったんですが、重い米俵を運んだり、麹室もすごく暑くて…(苦笑)」と過酷な撮影を述懐。それでも現場は楽しかったようで「宿に帰って、みんなでごはんをつくって食べたりしていました」と明かし、朝井さんからは「寮母のようでした」と感謝と称賛の言葉を贈られていた。

 

朝井さんが演じた岡村は、職人ではなく、営業マンの役ということで「みなさんとは違って過酷ではなく、気楽な撮影でした」と飄々と語り、菊川さんからは「チャラい感じ(笑)」とツッコまれていたが、それでも「お酒をつくるにあたって、(酒米の)山田錦を育てるためのいろんな勉強をして、良いお米ができないと良いお酒はできないということを改めて教わりました」と真摯に語る。

 

「この日の登壇陣は、みんな「お酒が大好き(笑)!」(菊川さん)とのことで、それぞれにお酒がおいしいと感じるシチュエーションについて語ってもらったが、菊川さんは「(公開舞台挨拶が行われる)今日じゃないですか? 1年前にみんなで(撮影を)頑張って、こうやってお客様に見ていただき、味わっていただけることを考えながら飲む――今日ですよね。どんな味がするんだろう? という感じです」としみじみと語る。


金子さんはハイボールが大好きだと明かし「仕事が終わった後の一杯目のハイボール!」とニッコリ。一方、清水さんは日本酒は父とよく飲みます。(撮影の時に)千年一酒造でも買って、正月に父と飲みました」と嬉しそうに明かしてくれた。


tanemakutabibito5-10.11-asai-240.jpg.png「毎日飲むタイプ」だという朝井さんは「いままでは、酔えればいいと思って飲んでいたんですが、この映画を見、こんなに大変な過程を踏んで、いろんな方が関わったお酒をそういうふうに飲むのは申し訳ないなと思って、今後一切そういう飲み方せず、酒の味を楽しむことを重視していきたいなと思っています」と語っていた。


舞台挨拶の最後に、菊川さんは「この作品のテーマである日本の農業、第1次産業の素晴らしさを改めてエンターテイメントとして、ヒューマンドラマと一緒に感じていただけたらなと思います。私自身、いままでも食に感謝してきたつもりでしたし、日本酒もおいしくいただいてきたつもりだったんですけど、上辺だけで感謝していたと反省しました。今回の作品に関わらせていただいて、どれだけの人の努力と愛情と手間ひま、汗水がかけられて、消費者の元に届くのかということを知り、そして、それは当たり前じゃなくて、この先の未来にわたって確実にあるという保証はないものであり、みんなの力で守っていきたいものだと感じました。そして改めて食は人間が生きていくエネルギー、喜びであるということを感じたので、このテーマをみなさんにも持って帰っていただければと思います」と呼びかける。

tanemakutabibito5-10.11-shinohara-240.jpg

 


篠原監督は前作、本作と続けて淡路島を舞台に作品を撮ったが「まだまだ魅力的な土地で、南淡路もありますし、ぜひ次も淡路でやりたいです!」と宣言。「この作品は、伝統から新しい見方を模索していく映画です。日本には守っていかなくてはいけない文化があり、日本酒や食もそうですし、映画もそうです。映画はみなさんに見ていただいて、お客様によって育てられていくものだと思います。ぜひこれからも応援していただけたらと思います」と語り、会場は温かい拍手に包まれた。


 


監督:篠原哲雄
脚本:森脇京子
エグゼクティブプロデューサー:北川淳一
出演:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行
撮影監督:阪本善尚 撮影:小林元
製作:北川オフィス
制作プロダクション:エネット
配給:アークエンタテインメント
©2025「種まく旅人」北川オフィス

公式サイト: https://tanemaku-tabibito-moromi.com/

2025年10月10日(金)~大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条、西宮OS、くずはモール)、イオンシネマ(京都桂川、加古川、明石)、元町映画館 ほか絶賛上映中!


(オフィシャル・レポートより)

 


sumikko-10.8-550.JPG

2019 年に初めての劇場アニメ『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』を公開して以来、2023年に公開されたシリーズ第3弾までの累計観客動員数が300万人を超える”大ひっと”シリーズ『映画 すみっコぐらし』。シリーズ史上もっとも【あげあげ】︕︖ な最新作『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』が10月31日(⾦)に公開いたします。


本作の完成を記念したおひろめ試写会が10月8日都内で⾏われ、ナレーションを務める井ノ原快彦、本上まなみ、主題歌を担当する木村カエラ、監督のイワタナオミが登壇。そしてすみっコたちを代表し、とんかつ、えびふらいのしっぽ、しろくまが映画衣装でイベントに駆けつけました。


sumikko-10.8-inohara.JPG

“推し”すみっコのぬいぐるみを⼿にした⼦供やその保護者が会場を埋める中、井ノ原は本作の⾒どころについてまず大前提としてメチャクチャ可愛いです︕可愛い姿が所々にあるので、皆さんにとっての可愛いシーンや大好きなシーンを⾒つけてください。そして皆さんの家族や友達の事を考えさせてくれるようなシーンもいっぱいあります」とアピール。本上は「真上にある空には何があるんだろう︖みんなも⼀度は考えた事があると思いますが、雲の上には何があるのか、⾃分の想像を遥かに超えた世界が映画の中に描かれています。それに私はとても感動しました」と太鼓判を押した。

 

 

 


sumikko-10.8-kaera2.JPG『すみっコぐらし』ファンで“ほこり”推しの木村は主題歌のお話しをいただいたときは、嬉し過ぎて家の中に散らばっている『すみっコぐらし』グッズをかき集めて一人で喜びに浸りました」と喜色満面で、主題歌『君の傘』については「本作での冒険を⾒て感じた事、近くにいる大切な人は宝物だと思わせてくれる、そんな気持ちを歌詞に落とし込みました」と想いを述べていた。この主題歌に井ノ原は「⾃分のために歌ってくれているのか︖と思っちゃうくらいで、楽曲タイトルを知った時に『ああ…︕』と感激しました。映画を観た皆さんも口ずさみながら帰るはずです」と絶賛。本上も「おうじとおつきのコに寄り添っている曲なのに、まるで⾃分に寄り添ってくれているように感じました。優しく温かい曲で、映画にぴったりです」とお気に入りの様⼦。


イワタ監督は本作について「色々なステージをすみっコたちが冒険していきます。こんなキャラクターが出て来るの!?と思うキャラクターが出てくるので、その活躍もお楽しみください」と予告。そしてとんかつ、えびふらいのしっぽ、しろくまが映画衣装でステージに登場。⻩色い歓声に包まれた。


sumikko-10.8-500.JPGそんな中、シリーズ史上もっともあげあげ︕な本作にちなみ「最近気分があがった出来事」を発表。井ノ原は「今です、今しかない︕こんなに沢⼭の⼦供たちやお⽗さんお⺟さんが来てくれて、すみっコも監督もいる。皆さんに囲まれて今がテンションあげあげです」とニッコリ。本上も「あげあげは今日︕というのも木村さんに久々にお会いしたからです。木村さんのデビュー当時に番組でインタビューさせていただいて…。今日はとても感慨深いです」としみじみ。木村も「私も覚えています︕お会いするのが嬉し過ぎて最近の本上さんのことを調べてしまいました」と再会にあげあげ。さらに木村は「私の旦那さん、瑛太君が本上さんと作品で共演した時にお土産でもらったガラスの爪ヤスリを今でも使っています」と嬉しそうに報告した。


sumikko-10.8-kaera1.JPGまた「いっしょに冒険するバディになるならどのコ︖」との質問に井ノ原は「全員と新宿の街を歩きたい︕」と笑わせ、しろくま推しの本上は「しろくまと⼀緒に風呂敷に包まれてバルーンになって空に⾶んでいきたい」と妄想。木村は「ほこりが主役の大冒険︕でもほこりがカビになると戻らないので、ここでとんかつの出番です。空気をカラッとさせてカビたちをカラッとあげちゃう。カビが“焦げたほこり”になって帰って来る」と具体的なストーリーを提案していた。イワタ監督は「僕は横浜に住んでいるのでとんかつ、えびふらいのしっぽと中華街をお散歩したいな」と声を弾ませた。


最後に井ノ原は「最初から最後までほんわかして楽しくてドキドキする作品です。お⽗さんやお⺟さんがニコニコしていると楽しいでしょ︖それと同じでみんながニコニコするとお⽗さんもお⺟さんも嬉しい。それこそが幸せ。みんなが楽しければ⾃分も幸せ。自分が幸せだと皆も幸せ。そう思って明日からも暮らしていけるような作品です。みんなで帰りに感想を話しながら帰っていただきたいです」と呼び掛けた。本上も「大きなスクリーンで存分に美しい景⾊やすみっコたちの活躍と可愛らしさを味わってほしいです。空の⾊がとても綺麗なので映画館で満喫してほしいです」とアピールしていた。

 

また、会場に駆けつけたファンへ向けてもうひとつサプライズが︕入場者特典として「エビフライドンフィギュア」が配布されることが発表されました︕10月31日(⾦)公開初日から数量限定での配布となりますので、ぜひゲットしに劇場へお越しください。


sumikko-10.8-エビフライドン告知 1.png

★1週目の⼊場者プレゼントが解禁︕

配布期間︓10/31(⾦)〜11/6(木)※なくなり次第終了
映画館で今しか⼿に入らないレアグッズ「エビフライドンフィギュア」が登場!
映画に登場する「揚げ物怪獣エビフライドン」がフィギュアになりました。
ぜひ劇場でゲットしてくださいね♪


『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』     

【ストーリー】

すみっコの町はここのところずっと雨ばかり。
そんなある日のこと、くもり空の上からとつぜん何かが落ちてきた︕
「だいじょうぶ︖」すみっコたちがかけよると、それは空の王国からやってきた〈おうじ〉と〈おつきのコ〉だった。 王国は今しんこくな⽔不⾜で、おうじはひとりで解決しようとがんばっているけど、おつきのコは⼼配そう。 ⽔不⾜を解決するためのヒントが「みずのしんでん」にあることを知り、すみっコたちも加わって、雲の上の大冒険にいざ、出発︕

 
ナレーション:井ノ原快彦 本上まなみ 主題歌︓木村カエラ「君の傘」(ELA/Victor Entertainment)
原作:サンエックス
監督:イワタナオミ
脚本:角⽥貴志(ヨーロッパ企画)
美術監督:日野⾹諸⾥
アニメーション制作:ファンワークス
配給:アスミック・エース
コピーライト︓©2025 日本すみっコぐらし協会映画部
【映画すみっコぐらし公式X】 https://x.com/sumikko_movie
【映画すみっコぐらし公式Instagram】 https://www.instagram.com/sumikko_movie/

2025年10月31日(⾦)~全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

 


TRON-10.8-main.JPG


■日程:10月8日 (水) 18:45-19:14の29分間

■会場:TOHOシネマズ梅田 8Fロビー スクリーン3横(大阪市北区角田町7-10 8F)

■AIに侵食された登壇者: トラッキー ※イベントの29分間は「トロッキー」

■MC: 浅井博章(FM802 DJ)


【『トロン:アレス』 公開記念フォトスポット 概要】

■設置期間: 10月14日(火)まで

■設置場所: TOHOシネマズ梅田 8Fロビー スクリーン3横

■設置物: ライトサイクル



TRON-pos.jpg

世界で初めて長編映画としてCGを本格導入し、その革新的な技術とビジュアルで世界を席巻。まさに映像エンターテイメントの歴史を変えた伝説の映画『トロン』。ジェームズ・キャメロン、ジョージ・ルーカス、ピーター・ジャクソン、ティム・バートン、ウォシャウスキー兄弟など名だたる映画監督に影響を与え、本作をきっかけにCGアニメーションの可能性を模索し始めたピクサー創始者ジョン・ラセターは、「『トロン』がなければ『トイ・ストーリー』は生まれなかった」と発言するなど、後に誕生する様々な作品に影響を与えてきた。その最新作『トロン:アレス』が10月10日(金)に日米同時公開となる!

 

 

そしてこの度、『トロン:アレス』の公開を記念して10月8日(水)、セントラル・リーグを制した阪神タイガースのマスコットキャラクター、トラッキーがAIに侵食さ、れた…! “トロッキー”として登場するフォトスポットイベントが開催された!

 

TRON-10.8-240-1.JPG

ロビーに集まったご来場のお客様に手を振りながらトラッキーが登場!何かがいつもと違う…。普段の白黒のストライプユニフォームが、AIに侵食されて、赤と黒のストライプに変貌!映画『トロン:アレス』にちなみ、“トロッキー”として登場した。いつもと違う衣装に対し、トラッキーはご満悦な様子。“トロッキー”として存在できるのは、映画に登場するAI兵士の生存時間と同様、“29分間”限定である。早速、AIによって浸食された感想を聞かれるとトロッキーはかっこいいだろう!? というように満更でもないリアクションをとった。

 

TRON-10.8-500-1.JPG

フォトセッションでは、バックパネルをみて何か驚いている様子…。トロッキーはバックパネルのある文字に反応していたようだ。『トロン:アレス』という映画タイトルの中に、2023年の流行語大賞にも選出された阪神タイガースのチームスローガンである「A.R.E(アレ)」を発見!!トロッキーは、とても喜んでいる様子だった。さらに、展示されているライトサイクルをみてカッコイイ!乗りたい!と興味津々な様子。MCから許可がでて、ライトサイクルに乗ってみることに…。さすがの運動神経!スマートにライトサイクルにまたがったトロッキーはまさにAI兵士アレスのようだった。さらにライトサイクルの前に立ち、腰を掛け、かっこよくポーズを決めた。

 

TRON-10.8-240-2.JPG

フォトセッションが終了し、いよいよ、ご来場のお客様との写真撮影会へ。やる気満々の様子のトロッキーは、時間のリミットがある中で、この日来場した約40人のお客様と交流できた。なかには熱烈な阪神タイガースファンも!グッズを身に着けているファンの方もみられ、トロッキーは、とにかく嬉しそうに、撮影会に参加した全てのお客様と熱い握手を交わした。撮影会ラストには、トラッキー伝家の宝刀・自撮り棒での写真撮影!AIに侵食されても、いつものスタイルは崩さず、ライトサイクルと一緒にパシャリ。

 

TRON-10.8-500-2.jpg

最後にMCから、AIに侵食されて“トロッキー”となったフォトイベントの感想を聞かれると、トロッキーとしていつもと違う姿でのイベントを楽しみながら、無事に終えたことに安堵した様子をみせていた。ラストには、連続ジャンピングで、来週からのクライマックス・シリーズへの意気込みをみせつつ、さらに「劇場に『トロン:アレス』を観にいって、みんなも僕みたいに、AIに侵食される体験してみてな!」と言わんばかりのアピールをし、イベントは大盛況のうちに終了した。
 


『トロン:アレス』

<あらすじ>

映像エンターテイメントに革命をもたらした伝説の映画『トロン』シリーズ、待望の最新作。AIプログラムの実体化によって誕生した、AI兵士アレス。“彼”は圧倒的な力と優れた知能を備えた究極の兵士だが、AI兵士が現実世界で“生存”できるのはわずか29分間だった。やがて “永遠”を求めてAI兵士たちは暴走を開始し、デジタル世界が現実世界を侵食していく。だが、世界滅亡の危機の中で、人間を知ったアレスにある“異変”が起こる。彼は人類を滅ぼすのか?それとも…?

デジタル世界と現実世界が鮮やかに交差する、圧倒的なスケールのデジタル・バトルアクション。ディズニーがAI新時代に挑む、驚異の“侵食系”デジタル映画体験がここに!


監督:ヨアヒム・ローニング(『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』、『マレフィセント2』)
キャスト:ジャレッド・レト(『スーサイド・スクワッド』)
原題:『Tron:Ares』    US公開日:2025年10月10日
コピーライト:© 2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト:https://www.disney.co.jp/movie/tron-ares

2025年10月10日(金)~日米同時公開 !!


(オフィシャル・レポートより)


koiyamai-10.7-550.JPG(左から、廣木隆一監督前田敦子、長尾謙杜、山田杏奈、石原慎也様(Saucy Dog))


アスミック・エース配給にて、映画『恋に至る病』を今秋10月24日(金)に全国公開いたします。原作は、ミステリ・サスペンスジャンルと恋愛ジャンルを縦横無尽に横断する俊英作家・斜線堂有紀による小説『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA刊)。2020年3月末に発売するや否や、TikTokの書籍系アカウントによる紹介動画の再生回数が200万回を超える大反響を記録し30回を超える重版を繰り返している話題作です。そんな衝撃の恋愛小説を実写映画化。興行収入13億円の大ヒット作『月の満ち欠け』で第46回日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞した廣木隆一監督がメガホンをとります。


koiyamai-pos.jpgW主演として内気な男子高校生・宮嶺望を演じる長尾謙杜は、現在ライブツアー中で、来年にはドームライブの初開催を控える人気グループ「なにわ男子」の最年少メンバー。俳優として『おいしくて泣くとき』での劇場用映画初主演をはじめ、『室町無頼』『俺ではない炎上』、そして本作での主演抜擢と今年だけでも計4作品の出演を果たした最も旬な若手俳優です。長尾とともにW主演として寄河景を演じるのは山田杏奈。2016年のスクリーンデビュー以降、『ミスミソウ』『小さな恋のうた』『山女』などで着実にキャリアを重ね、『ゴールデンカムイ』『正体』にて第48回日本アカデミー賞優秀助演女優賞・新人俳優賞をW受賞。卓越した演技力で知られる彼女が本作で魅せる“殺人犯へと変わりゆく恋人”という二面性のある役柄は、まさに映画ファンが求める次なる挑戦と言えます。


不器用で一途な初恋、同級生の不審死と恋人への恐ろしい疑惑、抑えられない純粋な想い。ふたりがたどり着く、〈切なすぎるラスト4分〉と〈明かされる彼女の本心〉とは? “この秋、最もピュアで刺激的なラブストーリー”にご期待ください。


この度、キャスト・主題歌アーティスト・監督が登壇となる完成披露舞台挨拶を行いました!

本作初お披露目の場には、W主演の長尾謙杜、山田杏奈に加え、不審死事件を追う刑事役の前田敦子、さらに、本作のために主題歌「奇跡を待ってたって」を書き下ろしたSaucy Dogギター・ボーカル石原慎也、そして廣木隆一監督をはじめ、豪華キャスト陣とスタッフが集結。会場は、本作品をいち早く鑑賞する観客で賑わい、登壇者たちがレッドカーペットを華やかに彩りました。本作のコピーに因み、純愛とも洗脳とも思えるほど一途に《いま何よりも愛してやまないこと》などのトークも披露。
 


◆実施日:10月7日(火) 18:20~19:00 ※上映前イベント

◆場所: 有楽町朝日ホール (〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)

◆登壇者(敬称略): 長尾謙杜、山田杏奈、前田敦子、石原慎也様(Saucy Dog)、廣木隆一監督



koiyamai-10.7-長尾謙杜.JPGイベント開始直前に流されたのは、これから始まる舞台挨拶鑑賞に際しての注意事項を説明するナレーション。その声をよく聞いてみると、長尾、山田、前田、そして石原によるものだった。この粋な演出に会場からは「ええ?」「まじ?」「凄い!」などと拍手喝采。その直後、キャスト&監督陣が客席内左右の扉から順番に登場!客席の間に敷かれたレッドカーペットを歩いてのステージ登壇となった。


内気な男子高校生・宮嶺望を演じた長尾は、念願の初披露に感慨無量。「こうやって完成披露を迎える事が出来て嬉しい気持ちでいっぱいです。これまでにないラブストーリーになっていると感じています。ラブストーリーの恋愛部分だけではなく色々なものが詰め込まれていますし、観ていただく方によっては色々な感想が出てくるのではないかと思いますので、それを皆さんで共有して楽しんで欲しいです」と挨拶した。


koiyamai-10.7-山田杏奈.JPG宮嶺が転校してきた学校の人気者・寄河景役の山田は「初めて皆さんに観ていただくという事で楽しみにしています。撮影は約 1 年前の暑い時期に行っていましたが、スタッフ・キャスト一丸となって詰め込んだ色々な感情を皆さんにお届けできたらと思っています」と笑顔を弾けさせた。


長尾と山田は 3 年ぶりの共演。長尾は山田の印象について「素敵に成長されている。落ち着いていらっしゃるけれど、ふとした時に無邪気に笑う姿や少女の部分が残っているのが素敵だなと思いました。3 年前は僕が 10 代だったので『姉さん!』という感じが強かったけれど、今回改めて共演してみて当時よりも会話をしたり、楽な感じで撮影が出来ました」と信頼しきり。3 年前の初対面時を「撮影初日にご挨拶したら『あ、タメ語でいいよ!』と言われて。『ああ、姉さんだ!』と思った」と懐かしそうに振り返った。一方、山田も「良い意味であまり大きくは変わっていなくて、3 年前は 10 代でなにわ男子としてデビュー前だったので、今回お久しぶり!と言われて嬉しかったです」と再会を喜んでいた。


koiyamai-10.7-前田敦子.JPG前田と廣木監督も映画『さよなら歌舞伎町』以来11年ぶりの顔合わせ。廣木監督が「早いね~!」と驚くと、前田も「あっと言う間ですね!」とビックリ。前田が「監督がいると、いい緊張感があって現場が締まる。普段は優しい物腰で話してくれるけれど、演出の時はキリっとする。その二面性が刺激的で好きです」と久々の印象を述べると、廣木監督も「あっちゃんが刑事役ですよ?今まで見たことのないあっちゃんが見られます。それが僕の中では面白かった」と見どころを挙げていた。


宮嶺と景のクラスメイト・根津原が殺された事件を捜査する刑事・入見遠子を演じた前田との取り調べシーンについて長尾は「撮影中は思わなかったけれど、完成作を観た時に『俺、あっちゃんに取り調べされている…』と思った。小さい頃からテレビで見ていたので『俺、あっちゃんに取り調べされる時が来たんだ…』と嬉しかった」と大感激。前田はその素朴さに「可愛い感想で嬉しい」と目を細めていた。


koiyamai-10.7-石原慎也(Saucy Dog).JPG主題歌「奇跡を待ってたって」を書き下ろしたSaucy Dogのギター&ボーカル・石原は、楽曲誕生の背景について「この映画を観て僕が感じたのは、人の愛し方はそれぞれだと。自分も育って来た環境が違ったら寄河景のような行動を起こしていたのかもしれない。そんな思いを含めて、愛し方は人それぞれという思いを込めて作りました」と解説。長尾は主題歌について「映画にピッタリ!今も聴いています」とお気に入りの様子で、山田も「最後に流れる曲がそれなしでは考えられないくらい、一つの演出のようになって力を頂いた」と絶賛していた。



本作のコピー「君は、僕のために人を殺したの?」にちなんで《まさか自分のためにしてくれたの!?》と最近驚いたことを発表。

長尾はカフェの店員が書いてくれた「応援しています」というメッセージをあげて「そうやって僕に気づいてくれてメッセージを残してくれるのは嬉しい。一日がそれで始まると、頑張ろう!と思える」としみじみ。山田は「実家に帰省して東京に戻る時に、母と弟が埼玉から東京の家まで送り届けてくれたこと」と家族愛に感謝。一児の母である前田は「先にお風呂から上がった小学生の息子が私のバスタオルを『ハイ!』と差し出してくれた時にキュンとしました。私がそれを喜んだら毎日やってくれて癒されております」とすっかりママの顔。石原は「DMで送られてくるファンからのメッセージ。それを読んで今日も曲作りを頑張ろう!と思える。メッセージは全部読んでエゴサもします」と明かしていた。


作品の内容にちなんで《いま何よりも愛してやまないこと》を発表。

koiyamai-10.7-廣木隆一監督.JPG

長尾は「ライブで行った静岡でお茶パックを買って、1 年くらい緑茶にハマっています。自販機でも心の中で『俺は日本人だから…』と思いながらお茶を選ぶ」と偏愛を語り「温かいお茶よりも冷たいお茶の方が年齢的にも好き。僕はまだキンキンに冷えた方が好き」と得意顔だった。山田は「ベランダにリクライニングチェアが置いてあって、そこでリラックスしていると時間が溶ける。今の時期がとても良いです」とお気に入り。前田は「息子とハマっているのはお香を焚いて寝る事。いい匂いだねと言いながら寝るのが幸せ」とうっとり。石原は「お酒」と明かすと、廣木監督も「僕もです」と共感していた。


 

koiyamai-10.7-長尾謙杜_山田杏奈-500.JPG

最後に主演の山田は「純粋なラブストーリーではない、色々な見方をしていただける作品です。これはこう!と決める事が出来ないものが世の中にはあって、本作を観てその気持ちや感覚に触れていただきたいです」とPR。長尾は「この映画はシーンがコロコロと変わっていくのが特徴的で、それもすべて宮嶺望と寄河景が出会うことによって変わっていくものなのかなと感じます。僕は人と人との出会いが大きな影響を周りに与える事をこの映画で学びました。なのでこうして今日皆さんと出会えたことも素敵な事ですし、この映画に出会っていただいて皆さんに素敵な事が起きればいいなと願っています。ぜひ皆さんも“恋に至る病”にかかってください!」と大盛況のイベントを締めくくった。
 


出演:長尾謙杜 山田杏奈
   醍醐虎汰朗 中井友望 中川 翼 上原あまね 小林桃子 井本彩花 真弓孟之(AmBitious)
   忍成修吾 河井青葉 / 前田敦子
監督:廣木隆一 『月の満ち欠け』
脚本:加藤正人 加藤結子
原作:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA刊)
音楽:加藤久貴
主題歌:「奇跡を待ってたって」Saucy Dog(A-Sketch)
制作プロダクション:アスミック・エース ダブ 配給:アスミック・エース
コピーライト:Ⓒ2025『恋に至る病』製作委員会 映倫指定:PG-12
公式サイト:https://koiniitaruyamai.asmik-ace.co.jp/
公式X:@KiY_movie 公式Instagram・TikTok:@kiy_movie

2025年10月24日(金)~TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OS他)、MOVIX(堺、京都、あまがさき他)、ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

コールマン&カンバーバッチ!ハリウッドきっての名コンビ誕生!!

完璧な夫婦に嵐が巻き起こる!?


ROS-10.7-main.jpg


●日時:10月7日(火)18:30~19:00

●会場:大阪ステーションシティシネマ(大阪市北区梅田3-1-3 ノースゲートビル11階)

●登壇ゲスト: 内場勝則&未知やすえ (敬称略)



ある夫婦の離婚をめぐる“戦争”を描いたブラック・コメディとして世界的大ヒットを記録した『ローズ家の戦争』。この名作映画を、伝説的コメディシリーズ『オースティン・パワーズ』や『ミート・ザ・ペアレンツ』のヒットで知られるジェイ・ローチが監督、ハリウッドきっての実力派俳優、オリヴィア・コールマン&ベネディクト・カンバーバッチ主演で待望の再映画化となった『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』が、10月24日(金)に公開となります。

 

ROS-10.7-240-1.jpgそしてこの度、公開を目前に控えた10月7日(火)に、特別ゲストとして内場勝則&未知やすえ夫妻が登壇する特別試写会が行われた。MCの呼び込みで、内場はタキシード姿で、同じくドレスで正装した未知をエスコートしてゲストの2人が登場すると、会場は大きな拍手で包まれた。集まった観客を前にまずは「旦那の方の内場勝則でございます~」「大黒柱の未知やすえです」と笑いを誘い、続いて内場が「この度はこう言う映画のゲストに呼んで頂き光栄でございます。まして夫婦と言うのも”レア”な状態なんで、映すなら今です!」と挨拶すると、未知も「吉本新喜劇のマドンナ、未知やすえです。」と挨拶し、始まってすぐ大きな笑いに包まれながらイベントがスタートした。


一足先に本作を観たという2人。作品について内場は「他人事とは思えないような・・・日本もアメリカも根底にあるものは一緒かなと。観てて『分かる分かる分かる』ばっかり言うてましたね。やぱり人間って一緒やなと。」と共感の様子。それに対し未知も「私はアメリカの喧嘩の激しさにビックリしまして。やっぱり日本の女性は奥ゆかしいなと、改めて思いました!」と話し、劇中で描かれる夫婦喧嘩のスケールの大きさを伝えた。

 

ROS-10.7-500-3.jpg

本作は1989年公開の『ローズ家の戦争』の再映画化。36年前は2人はまだお付き合いもしておらず「仕事仲間」だったと言い、内場は「(未知は)2年先輩なんで、結婚してからもしばらく“お姉さん”って言うてました。」と話すとそれに対し未知は「ある日突然“やすえ”って楽屋で言い出して『呼び捨てにした~!』ってビックリしたんですよ」と結婚当初のエピソードについて語った。さらに内場は「やっと頑張ってギャラが勝ったので」と呼び方を変えたきっかけがあったという裏話も教えてくれた。

 

ROS-10.7-500-1.jpg

そして『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』にちなんで、“崖っぷち”なエピソードについて聞かれると未知は「紙1枚でつながってた時もありました。離婚届を妹に『間違うたらあかんから2枚取ってきて』言うて取りに行ってもらい、と言う時期はありました。その時は本当に別れるつもりだったので。崖っぷちのほんまの縁にいました。」と答えると会場からも驚きの声が上がっていた。さらに「内場家100日戦争と言うんですけど、私が100日実家に帰ってました。でもNGKの舞台では新喜劇をしなくてはいけなくて、夫婦役もあれば恋人役もありますし、手繋いでイチャイチャイチャイチャしないといけないシーンもありましたけど、もうとりあえず内場君の眉間見つめて。穴あいたらええな思いながら。」と関西を代表する夫婦から“崖っぷち”な喧嘩エピソードが飛び出す一幕も。

 

ROS-main.jpg

ここからは本作の出演キャストについての話題へ。建築家の夫テオを演じるのは、マーベルのドクター・ストレンジ役などで世界的トップスターのベネディクト・カンバーバッチ。妻アイビーを演じるのは、『女王陛下のお気に入り』でアカデミー賞主演女優賞に輝いたオリヴィア・コールマン。夫婦を演じられた実力派俳優と言われるお2人について聞かれると、未知は「(やり取りが)観てて凄い良いテンポだし、そこでワクワクしました!」と言うと、内場は「こんなに感情が揺さぶられるというか・・・さっき笑ったか思ったら急に(違う感情が)とか、いろんな感情がきて凄かったですね。」2人の掛け合いを大絶賛した。

 

また、ここである印象的なシーンの話題へ。劇中ではベネディクト・カンバーバッチ演じるテオとオリヴィア・コールマン演じるアイビーの夫婦仲を回復するために、カウンセリングを受け、お互いの好きなところを10個言い合う場面がある。そこで今回事前にお2人の好きなところを3つ書いていただき、発表することに!

ROS-10.7-500-2.jpg

まずは未知が内場の好きなところを「①親を大切にしてくれる」「②口うるさくない」「③かさばらない」と挙げた。「家のこととか、『ちゃんとこれせぇ!』とか『洗濯ちゃんとしとけ』とか、家事に関しては全然うるさくないんですよ。」答えると、内場は「返されるのが怖いって言うのはね、あるんですよ・・・」とコメントし、会場は笑いで包まれた。しかしここで「あともう一個、書いた後で気づいたんですけど・・・私は内場君の芝居が好きなので」と照れながらに語ると、会場からは大きな拍手が起こった。

 

ROS-10.7-500-6.jpg

次は内場が未知の好きなところとして「①味」「②社交的」「③声」を挙げ、「この声ないでしょ!?どこにいても分かるでしょ。家にいても聞こえてきたら緊張するんですけど。最近は妹さんと段々声が似てきたから、家に来た時にはどんだけ緊張するか。」とエピソードを話した。それに対して未知は「私は自分の声があんまり好きではないので、いい方に考えてくれて。ありがとうございます。」と嬉しそうな様子で、お2人の仲良さをアピールした。

 

ROS-10.7-500-4.jpg

本作では妻アイビーの豹変ぶりにも驚かされる部分が多く、やっぱり女性は怖いなと感じたかと聞かれると、内場は「やっぱりじゃなくて絶対怖いと思ってますから!映画を観ると『うちもどうやねん!?』ってなるから、そういうのは、(ありますよ)ねぇ?」と不満を話すと、未知の心に一気に火が噴くことに!未知が「ねぇ?って何やねん!」と叫び、お馴染みのキレ芸が炸裂!「今回は夫婦でお仕事もろてんねん!『俺がリードするから』言うて、何で出る前に手握る練習せなあかんねん!おかしいやろ!」とまくしたて、さらに「もうええわ。今日はサービスや。ほっぺにチューせぇや!何や嫌なんか?」とまさかの展開に。しかし内場は「結婚式でもつらかったのに・・・」と答えると未知の怒りはついに頂点へ!「もうええわお前!綺麗にセットしてるけど、いっぺん頭スコーン!と割って、脳みそストローでチューチューしたろかほんまぁ!」と“崖っぷち”の夫婦喧嘩が始まってしまうのかと思いきや…最後には「怖かったぁ」と可愛く擦り寄ると、内場が「あんた一番怖いわ!」とツッコみ、関西人ならだれもが知っているお馴染みのネタで、観客は大盛り上がりとなった。

 

ROS-10.7-500-5.jpg

最後に、これから映画を観る観客にむけて内場が「映画は娯楽なんですけど、身に染みて感じる方もいらっしゃるかも、ただ笑ってるかも、とそれぞれの気持ちがあると思うんですけど、最後まで楽しんでください!」と観る人によって感じ方が違うことを伝えると、さらに未知が「私は映画も1人で観たんですけれども、今日も恋人同士とかご夫婦とかで来られてる方とかもいらっしゃると思うんですけど、帰りどんな空気になってるか私見たいなと思いながら、それぐらいもう心と体に凄く感じられる映画となっておりますので、楽しんでいただきたいと思います。」とメッセージを贈り、イベントは大盛況のうちに終了した。
 


『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』

ROS-pos.jpg

<ストーリー>
運命の出会いから10年。将来有望な双子にも恵まれ、明るく楽しい結婚生活を送っていた建築家のテオ(ベネディクト・カンバーバッチ)とシェフのアイビー(オリヴィア・コールマン)でしたが、テオの失業を機に夫婦の立場は大逆転。いつのまにかすれ違いが増えていき、ちょっとした皮肉の応酬から始まった夫婦喧嘩は、周囲を巻き込みながらヒートアップしていきます。溜まりに溜まった不満が爆発し、ついには命懸けの展開に……。かつて永遠の愛を誓ったはずのローズ夫婦の行き着く先は、離婚か、それとも――?

 

(原題:THE ROSES 2025年 アメリカ 1時間45分)
監督:ジェイ・ローチ『オースティン・パワーズ』『ミート・ザ・ペアレンツ』 
出演:オリヴィア・コールマン、ベネディクト・カンバーバッチ、アンディ・サムバーグ、ケイト・マッキノン ほか
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト:https://www.searchlightpictures.jp/movies/theroses
コピーライト:©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.

2025年10月24日(金)~大阪ステーションシティシネマ、イオンシネマシアタス心斎橋、TOHOシネマズ(なんば、西宮OS他)、MOVIX(京都、あまがさき他)ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

 
 


By6am-10.5-main.jpg

(左から、丸本凛、武田梨奈、向井宗敏監督)


・開催日:2025年10月5日(日)

・場 所:TOHOシネマズなんば

・登壇者:(敬称略)武田梨奈、丸本凛、向井宗敏監督



元特殊急襲部隊隊員にして主婦、そして⺟…

彼⼥が挑むタイムリミット“午前6時まで”の

ノンストップ・クライムアクション︕︕


アメリカの映画祭「Fantastic Fest」で最優秀主演⼥優賞を獲得したキャリアを持つ、唯⼀無⼆のアクション俳優・武⽥梨奈が演じるのは、6歳の娘を持つ⺟親の⻑瀬 綾
By6am-pos.jpg


綾はかつて特殊急襲部隊(通称SAT)の⼀員として最前線で任務を遂⾏していたのだが、”ある理由”から辞職し、娘と夫と3⼈で幸せな⽣活をしていた。ある⽇、かつての後輩の咲良(丸本凛)から突然失踪した弟、隼⼈(りゅうと)の捜査の⼿伝いを依頼される。すでにSATを辞めている上に家族の時間を⼤切にしたい綾は返事に迷うのだが、娘が眠っている深夜から明け⽅までの間だけ協⼒することを承諾し捜索を開始する。その過程で隼⼈が犯罪に巻き込まれている痕跡を発⾒する。それをきっかけに、綾は犯罪組織と壮絶な戦いを繰り広げる―


綾と捜査を共にする咲良役を若⼿⼥優の丸本凛、NETFLIXで世界的に⼤ヒット中のドラマ「地⾯師たち」の好演が評判を呼ぶ駿河太郎が暗躍する半グレ組織のリーダーを演じ、さらに萩原聖⼈、加藤雅也のベテラン勢から辻千恵や平埜⽣成らの個性ある実⼒派が集結。監督には映画「⾵のたより」「夏の夜空と秋の⼣⽇と冬の朝と春の⾵」の向井宗敏


キャンペーン最後の舞台挨拶が、本当にここ(⼤阪)でよかった︕

10⽉5⽇、TOHOシネマズなんばにて、本作の舞台挨拶が⾏われ、主演の武⽥梨奈さんはじめ、丸本凛さん、向井監督が登壇されました。



映画上映後、⼤勢の観客で埋まった会場にやってきた武⽥は「本⽇はたくさんの映画が上映している中、この映画を選んでいただき、ありがとうございます。昨⽇今⽇と舞台挨拶をして ここが6か所⽬です。今⼀番リラックスした状態で、喋れると思うので、⼀緒に楽しんでいただけたらと思います。」と挨拶。会場からの⼤きな拍⼿を受けた。また、丸本はずっと緊張して舞台挨拶をしてきましたが、本⽇最後の⼤阪で、最後まで皆さんに楽しんでいただけるようにしたいです。よろしくお願いします。」とリラックスした様⼦で挨拶。


⼤阪の印象について聞かれた武⽥は「数週間前にも⼤阪アジアン映画祭で来たばっかりで、もちろんプライベートでもきますし、⼤阪は⼤好きなので最後にここに来られて嬉しいです。本当に最後がここでよかったです」と語った。


アクションシーンが⼤変だったのではと問われ、向井監督から武⽥への要求として「キレイな蹴りとか、キレイなアクションは⾒たくなかった」と話すと、それを受けて武⽥も、「泥臭くて、本当に痛々しいものだけを⾒せてほしいと⾔われたので、アクション監督の遊⽊さんと⼀緒に試⾏錯誤しながらやらせていただきました。本当に蹴ったりもしています」と本作の本格アクションの魅⼒について明かした。 そんな武⽥のアクション⼥優としてのすごさとは︖という質問には、丸本が、「本番でも、梨奈さんのアクションって、本当に今、⾏われてるんだ、という(⾵に驚く)くらいリアルなアクションだったので。本当にそれがすごいなと思いました」としみじみ。


最後のコメントを求められた武⽥は「まだ映画は始まったばかり。まだまだわたしたち⾃⾝も、これから映画を広めるためにもっともっと頑張らなきゃいけないですし、広まったらいいなと思っています。今⽇観てくださった皆さん、何か⼼に残るものや、気になること、良いことでも良くないことでもいいので、この映画に触れていただける機会を与えていただけたらうれしいなと思います」と会場に呼びかけ、イベントを締めくくった。
 


出演:武⽥梨奈 駿河太郎 萩原聖⼈ 辻千恵 平埜⽣成 丸本凛 加藤雅也
監督:向井宗敏
脚本:YOSHIZAWA 脚本協力:光伸春
主題歌:⽚寄涼太(GENERATIONS) 「朝⽇のように、夢を⾒て」 (rhythm zone)
エグゼクティブ・プロデューサー:⾼⽊雅共
エグゼクティブ・映像ディレクター:⾼畠彰
配給:ギグリーボックス
©2025 aexinc.
2025年作品/カラー/上映時間:77分
公式サイト:https://by6am-movie.com/

2025年10⽉3⽇(⾦)~TOHOシネマズ⽇⽐⾕、大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条)、OSシネマズミント神戸 他絶賛公開中︕


(オフィシャル・レポートより)





otokokami-10.5-550.jpg

(左から、志賀司、岩橋玄樹、加藤雅也、チャールズ・グラバー)


『辰巳』『ONODA 一万夜を越えて』で鮮烈なインパクトを残した遠藤雄弥を主演、『ソローキンの見た桜』の井上雅貴監督による映画『男神』が、9月19日(金)より絶賛公開中です。


この度、10月5日(日)に、大ヒット御礼舞台挨拶イベントを実施、アーティストとして日本にとどまらず、世界で活躍、本作で映画初出演にして、自身初の映画テーマ曲を手掛けることとなった岩橋玄樹、共演者の加藤雅也チャールズ・グラバー、エグゼクティブプロデューサーの志賀司が登壇し、観客の皆さんに感謝の気持ちをたっぷりと語っていただきました。


日本での公開に続き、「レンブルク国際映画祭」や「日本クロアチア映画祭」など、海外映画祭のコンペティション部門に正式招待が決定するなど、国際的な評価も高まっている本作。当日は、世界中から日本にお越しの皆様にご覧いただけるように、特別に【英語字幕版】にて上映。


イベントでは、国際的にアーティスト活動を展開し、劇中でも流暢な英語を披露している岩橋玄樹が、大ヒットの感謝の気持ちについて、英語でのスピ―チを披露いたしました!
 


■日時:10月5日(日) 午前11:42~12:12  ※上映後イベント

■会場:シネ・リーブル池袋 スクリーン1 (東京都豊島区西池袋 1-11-1 ルミネ池袋 8F) 

■登壇者(敬称略):岩橋玄樹、加藤雅也、チャールズ・グラバー、志賀司



岩橋が手がけたテーマ曲「Bless me」が場内に流れる中、岩橋、グラバー、加藤、志賀プロデューサーが登場すると、大きな拍手と歓声が湧き起こる。この日は英語字幕上映だったこともあり、登壇者は英語でスピーチをし、その後自身で日本語に訳すというスタイルでの冒頭挨拶が行われた。


otokokami-10.5-岩橋玄樹.jpg岩橋は「建設現場で働く山下裕斗役を演じました」と笑顔で挨拶を始めると、本作がYouTubeの人気サイト「怖い話 怪談 朗読」にて朗読され注目を集めたエピソードを原案にして映画化されたことに触れ、「YouTubeで人気のある作品が映画になって、その映画へのオファーはうれしかったし、びっくりしたし、ハッピーでした!」とオファー時の心境を振り返る。続けて「映画出演は初めてで、僕にとってはスペシャルなプロジェクト。意味のある映画に出演できて幸せだなと思いました」と参加へのよろこびを噛み締めた岩橋は「ファンタジー、ホラー、家族愛の要素など、たくさん入っているので、注目して観てもらえたと思います」と上映後の観客に問いかけ、家族を守ることへの葛藤なども描かれていると見どころを補足した上で、「日本のカルチャーやヒストリーが含まれています。すごく愛している映画でこの場所に立てて光栄に思っています」と語り、大きな拍手を浴びていた。


otokokami-10.5-加藤雅也.jpg「ストーリーについては玄樹くんが話してくれたので、僕は演じたキャラクターについて話します」とした加藤は「僕が演じた山伏という役は、お坊さんのひとつで、生き霊、悪い霊と戦う人です。紫色の着物を着た時は特別な人と戦う時です」と劇中で紫色の衣装を着て戦っていた理由を説明。上映後の舞台挨拶で観客が内容を踏まえていることもあり、加藤は役どころのみをシンプルに紹介した。


アーサー考古学教授役のグラバーは「とてもユニークな映画です。ただのホラー映画とは違う、謎がいっぱいの映画です。日本だけじゃなく、海外にアピールする力のある作品だと思います」と本作が国内外に受け入れられる作品だとおすすめした。


志賀プロデューサーは日本語字幕上映を行った理由について、「インバウンドで海外のお客さんがたくさん日本に来ています。日本で最新の映画を字幕付きで楽しんでほしいという思いがあり、実現できてうれしいです」と満足の表情を浮かべながら説明。すでに第24回オレンブルグ国際映画祭(ロシア)コンペティション部門へのノミネートや、第3回クロアチア映画祭ではコンペティション部門に入選するなど、国際的な評価も高まっていることに触れつつ、「賞を獲って、みなさんに素敵なニュースをお届けできればと思っています!」と意気込みを見せていた。


otokokami-10.5-チャールズ・グラバー.jpgイベントでは、今年の「ゆうばり国際ファンタスティック思い出映画祭」への「男神」の正式出品が決定したこと、さらに、岩橋がニューウェーブアワード賞を受賞したことも最新ニュースとして発表された。加藤、グラバー、そして観客からの「おめでとう!」の声に岩橋は満面の笑みを浮かべ「一生懸命やりました。初めての映画なので右も左も分からなかったけれど、頑張ってよかったと思っています」と深々とお辞儀。続けて「1年前に撮影した映画が公開され、映画館で作品のパワーが伝わっているのを感じられるのはすごくうれしいです」と舞台挨拶で直接観客から感じる熱量にも触れた岩橋は、「北海道に行かなくちゃ!」とニコニコしながら、「みなさんがいてくれたから、みなさんが観てくれたからこそ。みなさんのおかげなので、感謝しかないです!」と支えてくれたファンや作品に携わったすべての人に心からの感謝を伝えていた。


加藤は「僕が演じた山伏の横にいつもピッタリついているお弟子さんのような方が、実は本物」と説明。加藤が本作に登場する護摩焚きシーンのために、自ら修行に出向いたことはこれまでの舞台挨拶やキャストのインタビューなどで明らかになっている。「お焚き上げの形などもいろいろ相談しました」と伝え、「特別に何をやったという感じはないけれど…」と謙虚に語りつつも、本番は1回しかできないため、事前にはかなりこだわって見せ方などの研究をしたとも話していた。加藤は岩橋のギャップに驚いたそうで、「本当によくやったと思います。普段はこんなに綺麗な子なのに…」と岩橋を見つめ、肩に手を乗せて労う。続けて、「このビジュアルを見たら、『どこに出てた?』ってなります(笑)」と役になりきっていた岩橋に感心しつつ、「こんなにかっこいいなら、イメージは崩したくないはずなのに。あれだけできるのはすごい!」と大絶賛していた。


otokokami-pos.jpg「ストーリーもカメラワークなど撮り方も、テーマも面白い映画です。謎もとても重要です」と話したグラバーは「僕が出ているから、ではなく面白い映画として友達に紹介しています!」と作品そのものにも魅了されている様子だった。「苦労より、やって良かったという気持ちが強い」と撮影を振り返った志賀プロデューサーは映画初出演の岩橋の対応力について「初めてなのに本当にすばらしい。グラバーさん演じるアーサー教授との英語のシーンもスムーズにできて、アドリブも入るほどで」と感心。このシーンの撮影前日に食事に行った際には、岩橋が台本を手に英語のセリフを一生懸命覚えていたそう。しかし、実際の撮影はグラバーによるアドリブが展開。グラバーとは撮影以外でもたくさんコミュニケーションをとっていたという岩橋が「英語でのアクティングの仕方などを教えてくれました。アドリブになったけれど、裕斗としての感情で英語を話すのは(シーンの)いいアクセントになりました」と充実感を滲ませるとグラバーは「台本とは全然違うセリフです」と念押し。すると志賀プロデューサーは「英語のセリフがとても自然。表情も活き活きしている!」と、岩橋の英語でのアドリブ芝居を称賛。さらにグラバーは普段の岩橋について「とても普通です。エゴがない。鼻も高くない。撮影前に彼がとても有名な人であることを知らなかったけれど、本当に普通の人。とてもいいことだと思います」と感想を伝えた。


「ひとつ苦労したのは…」と切り出した志賀プロデューサーはずっと同じ場所で撮影していたため、岩橋の出演がSNSでバレつつあったことだと明かす。「バレそうになったこともあったけれど、黙っていてくれてありがとございます」とファンに感謝した岩橋だったが「オフの日もあんな感じでいたので、そこまでバレることはなかったです」と裕斗役の雰囲気でオフの時間を過ごしたことが、功を奏したとも語っていた。イベント終盤には、クライマックスのシーンはスケジュールや予算の関係で一晩で撮りきらなければいけなかったと打ち明けた志賀プロデューサーが、加藤の護摩焚きシーンや岩橋のアドリブシーンも含めて、全体的にスムーズな撮影が進行するよう、キャスト・スタッフが頑張ってくれたことに、改めて感謝をする場面もあった。


最後の挨拶で岩橋は「海外も含めていろいろなところで観てもらえているようで、とてもうれしいです」と微笑み、「初めての映画が『男神』でよかったです。まだまだ上映しているので、英語字幕バージョンも10回以上は観てもらって(笑)、周りの人に広めてください!」と呼びかけ、大ヒット御礼舞台挨拶イベントを締めくくった。
 


映画『男神』の英語字幕版上映が決定!

10月10日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷にて【1週間限定】でご覧いただけます。10月5日(日)にシネ・リーブル池袋で行う英語字幕版上映は、チケットが完売となりました。その反響を受け、また海外からお越しのお客様をはじめとするインバウンド需要にもお応えし、このたび渋谷での上映が実現いたしました。

ぜひこの機会に、英語字幕付きで映画『男神』をお楽しみください!
なお、上映スケジュールは決まり次第、劇場HPに掲載されますのでご確認ください。

・上映劇場:ヒューマントラストシネマ渋谷

・上映期間:2025年10月10日(金)~10月16日(木) ※1週間限定

・上映形態:英語字幕版


【ストーリー】

otokokami-550.jpg

全国各地で母と子の失踪事件が相次ぐなか、ある日、新興住宅地の建設現場に正体不明の深い「穴」が発生する。時を同じくして、そこで働く和田の息子も忽然と姿を消してしまう。その「穴」の先は不思議な森に繋がり、そこでは巫女たちが「男神」を鎮めるため異様な儀式を行っていた。息子がそこに迷い込んだ事を知った和田は、その穴に入っていくが・・・。「決して入ってはいけない」と語り継がれる穴に、禁忌を破り息子を助けにいったことにより起きる得体のしれない恐怖と狂気、家族の悲劇を描くファンタジーホラー。

【CAST・STAFF】
遠藤雄弥 彩凪翔 岩橋玄樹 須田亜香里 カトウシンスケ 沢田亜矢子 加藤雅也(特別出演) 山本修夢 塚尾桜雅 アナスタシア すずき敬子 大手忍 チャールズ・グラバー 藤野詩音 齋藤守 清水由紀(友情出演) 永倉大輔(友情出演)
監督・脚本:井上雅貴 原案:「男神」(八木商店)
ロケ地:愛知県日進市、岐阜県下呂市 協力:高山市、飛騨・高山観光コンベンション協会
2025年/日本/93分/カラー/シネスコ/5.1ch
配給:平成プロジェクト/配給協力:東京テアトル
©2025「男神」製作委員会

公式サイト: https://otokogami-movie.com/

2025年9月19日(金)~全国にて絶賛上映中!


(オフィシャル・レポートより)

メイン.jpg
 
 歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた金原ひとみの原作小説を松居大悟監督(『くれなずめ』『ちょっと思い出しただけ』)が映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が、10月24日よりTジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、Tジョイ京都ほか全国ロードショーされる。
 
 それに先立ち、10月4日にTジョイ梅田で開催された先行上映で公開記念舞台挨拶が行われ、松居大悟監督と主人公の由嘉里を演じた杉咲花、既婚者でナンバーワンホストのアサヒを演じた板垣李光人が上映前に登壇した。後半は10月2日に誕生日を迎えた杉咲へ、サプライズでバースデーケーキが贈られる場面もあった。映画への想いがつたわる舞台挨拶の模様をご紹介したい。
 
 
 
 

meetサブ1.jpg

 
(最初のご挨拶)
杉咲:大好きな大阪に、また映画を届けられて嬉しいです。
 
板垣:東京では完成披露イベントをしましたが、大阪のみなさまに一足早く作品をお届けてできて嬉しいです。
 
松居監督:大阪に関係のある由嘉里とアサヒと共に、公開前に舞台挨拶できることを嬉しく思います。
 

IMG_6621.JPG

 

■手に取るように熱量が伝わった原作(杉咲) 金原さん原作の作品に参加できるのが嬉しかった(板垣)

―――本作への主演が決まった時の気持ちは?
杉咲:オファーをいただいて初めて原作を読みましたが、手に取るように(主人公の)熱量が伝わり、由嘉里という役を演じられることが純粋にすごく楽しみな気持ちになりました。
 
板垣:金原ひとみさんは2年ぐらい前に番組でお会いしてお話しましたが、とてもチャーミングで素敵な方だったので、今回役者として金原さん原作の作品に参加できるのが嬉しかったです。この現実のようにいいことばかりではないけれど、みんなが見て(同じ感覚で)ハッピーエンド(を感じる)というよりは、登場人物だけのハッピーエンドという雰囲気が素敵でした。
 
―――松居監督は、お二人を起用したポイントは?
松居監督:3年前にプロデューサーから原作を渡されて読んだとき、勝手に杉咲さんを由嘉里に当てはめて読んでいました。10年ぐらい前から、いつか一緒に映画をやりたいと言っていたのが、それが今回ではないかと思ったんです。ライを演じた南琴奈さんはオーディションで決まり、あとはアサヒを誰に演じてもらうか。そこで、みんなが気になっていた板垣李光人さんがここに入ってくれたら、ワクワクするなと。現場では褒められなかったけど、(板垣さんの演技は)素晴らしかった。念願が叶ったという感じです。
 
 
IMG_6623.JPG

 

■歌舞伎町での撮影は「場所に嘘がないように」(松居監督)

―――杉咲さんと板垣さんの柔らかな空気感が素敵だが、撮影ではどうでしたか?
杉咲:撮影中より終わった方が話しをしているかもしれません。
 
松居監督:今回は歌舞伎町という場所で撮影しましたが、場所に嘘がないようにとライのマンションもあえて歌舞伎町で探しましたし、路地裏もちゃんと歌舞伎町で撮影しました。繁華街で通行人を止めながら撮影し、結構バタバタしていたんです。
 
杉咲:撮影時間がナイターシフトで、夕方からはじまって朝終わるという完全に昼夜逆転していました。(夜の撮影が多かったので)いけないことをしているような感じがあったかもしれません。
 
板垣:(夜の撮影で)あまり頭が働いていなかったかもしれません。撮影と撮影の間の記憶が抜け落ちてあまり覚えていないです。
 
 
IMG_6622.JPG

 

■俳優たちが細やかな努力をし、映画に寄り添おうとしてくれた(松居監督)

―――それぞれの役をかなりリアルに演じたのではないですか?
杉咲:原作を読んだ時から由嘉里の個性が爆発していたので、演じきれるかと緊張感が常にありました。なんとか1日1日を乗り越える中、節目となるシーンでライを演じた南琴奈さんがいかに大きな存在となっていたかに気づきましたし、ご一緒させていただいたみなさんとの時間がとても濃かったです。
 
板垣:最初にアサヒというキャラクターを原作で見たとき、普段のテンションがこんな(静かな)感じなので、とても明るいアサヒを演じることができるかなと思いましたが、現場の空気がアットホームだったので、由嘉里と二人で話すシーンも心の底から楽しめたし、総じてアサヒというキャラクターを楽しく演じられました。
 
松居監督:杉咲さんは推し活をしている人を取材したり、板垣さんはホストクラブでどういうサービスをしているかを見学したり、南さんもキャバクラに行ってキャバクラ嬢の仕事を見学したりと、みんながこの『ミーツ・ザ・ワールド』の世界に入るために細やかな努力をし、映画に寄り添おうとしてくれ、とても頼りになったし、現場で由嘉里、ライ、アサヒになってくれていた。みんなを撮れて心から幸せでした。
 
 
main_Meets_the_World.jpg

 

■松居監督の佇まいが大きな演出の一つ(杉咲)

 松居監督は全てにおいて嘘偽りがない(板垣)

―――撮影中、どんなところに松居監督らしさを感じましたか?
杉咲:10年前から交流はあったものの、ここまで長い時間ご一緒することはなかったので、シャイだということが日に日にわかってきて、その姿に癒され、心が緩んでいく感覚がありました。監督の佇まいが大きな演出の一つになっていましたね。
 
板垣:監督はずっと裸足で、それが少年っぽいというか、全てにおいて嘘偽りがないんです。作品、演出、役者にくれるものが何も飾っていないことを足元から感じ、いいなと思いました。
 
―――最後に一言お願いします。
松居監督:ご来場ありがとうございます。映画をぜひ楽しんでいただけたらうれしいです。嫌だなとか苦しいなと言い切れたらと思うことがあると思うが、この映画がちょっとした支えになればうれしいなと思います。
 
板垣:この映画は、スクリーンと自分の境界線があいまいになるんです。由嘉里という人物は今の自分とどこか重なる部分があると感じる方もたくさんいらっしゃると思います。皆さん一人一人が『ミーツ・ザ・ワールド』の世界の中に入っていただき、そこでの登場人物たちや自分自身との出会いをぜひ楽しんでいただけたらと思います。本日はありがとうございます。
 
杉咲:主人公の由嘉里という人物は自分の好きなものや自分の生き方を母親に理解してもらえず、規範的な生き方を求められたり、指摘や抑圧をされ、息苦しさを感じてきた人です。ライと出会ったことでその立場が変わり、今度は(ライに)自分の価値観を押し付けてしまう。人の幸せを願うとはなんだろうと考えさせられました。どれだけ感覚や死生観が噛み合わないふたりでも、惹かれ合い、共同生活をしているところを見ると、分かり合えない人同士でも一緒に生きていくことができるのではないか。そんな祈りのようなものを込めました。この映画の人間賛歌を受け取ってほしいです。
(江口由美)
 
 
meetサブ3.jpg
※杉咲のバースデーを祝って用意された特製ケーキは由嘉里の推しキャラクター付きの『ミーツ・ザ・ワールド』仕様。「みんなで一口ずつ食べたいです。嬉しいです。ありがとうございます」と杉咲から喜びのコメントも。
 
 
 

 
<作品情報>
『ミーツ・ザ・ワールド』
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫 刊)
出演:杉咲花、南琴奈、板垣李光人、くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、 中山祐一朗、佐藤寛太、渋川清彦、筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 声の出演:村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志
2025年10月24日(金)よりTジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、Tジョイ京都ほか全国ロードショー
公式サイト→https://mtwmovie.com/
 


『種まく旅⼈』シリーズ最新作 15年ぶりの映画出演となる菊川怜主演

歴史あるものづくりの精神と今抱える問題を見つめ、

この先を照らす芳醇な感動作。

『種まく旅人~(もろみ)のささやき~』

主演・菊川怜 & 日本酒好き石原良純登壇!

日本酒の日&公開記念 トークショー 

tanemakutabibito5-10.2-550.jpg

15年ぶりの映画出演となる菊川怜主演、日本の第一次産業を応援する映画『種まく旅人』シリーズ最新作

『種まく旅人~醪のささやき~』が10月10日(金)より全国公開致します。


tanemakutabibito5-pos.jpg人間の生命を維持するために最も大切とされる「食」。その食を支える日本の第一次産業を応援するために、「映画を通して第一次産業の素晴らしさや豊かさを伝えていきたい」という想いのもとに製作が始まった『種まく旅人』シリーズ。シリーズ5作目となる本作は、兵庫県淡路島を舞台に、淡路島で作られる日本酒と兵庫県を代表的な産地とする酒米・山田錦にフォーカスし、そこにかかわる人々のものづくりの精神と現場で起きている問題や葛藤がリアルに描かれる。


主演は、昨年芸能活動を本格復帰し、8年ぶりのドラマ出演も話題となった菊川怜。日本酒を愛する農水省の地域調査官・神崎理恵を演じる。共演に金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行と実力派が脇を固める。監督は、本作がシリーズで2作目の監督となる篠原哲雄。

淡路島の土地で生きる人々の営みと葛藤、そして日本の第一次産業の現状を映し出し、そこに関わる人々の未来を照らす清々しく芳醇な感動作が誕生した。


10月1日(水)は日本酒造組合中央会が制定した「日本酒の日」で、その前後9月27日(土)~10月5日(日)の10日間を「日本酒で乾杯!WEEK」として、日本酒の美味しさや乾杯の楽しさを参加者が体感するイベントが各地で開催されています。この度、この「日本酒の日」と映画の公開を記念して主演の菊川怜と、芸能界きっての食通で日本酒好きの石原良純さんをスペシャルゲストに迎えた公開記念トークショー付き上映会を開催いたしました!どちらの方が日本酒を愛しているのか?飲みながらの日本酒にまつわる雑学クイズ対決も!
 


・日時:10月2日(木)※上映前イベント

登壇者:菊川怜(主演)、石原良純(スペシャルゲスト)

   MC:きき酒師の漫才師 にほんしゅ(あさやん&北井一彰)

・会場:ブロードメディア月島試写室(東京都中央区月島1-14-7)


この日のイベントの司会は、世界で唯一の利き酒師の漫才師であるコンビ、にほんしゅのふたりが担当。会場からのあたたかい拍手にふたりとも「熱燗のようにあたたかいお客さんです」と感激した様子を見せる。


tanemakutabibito5-10.2-kikukawa-240.jpgこの日のイベントでは、日本酒をこよなく愛するスペシャルゲストとして登場した石原良純。「なんでわたしがいるんだろうと思ったかもしれませんが、ただ単に日本酒が好きなのと、今日はおいしい日本酒を飲ませてあげるよと(菊川)怜ちゃんに言われたから来ただけです」と笑顔。「それでおびき寄せたんです」と笑った菊川も、「まんまとお越しいただきまして。お忙しい中、駆けつけていただきましてありがとうございます」と石原に語りかけた。


この日は、映画の舞台となった兵庫県淡路島「千年一酒造」の法被を全員が着用。そのすがたに菊川も「ハッピー! ってまだ飲んでないですけどね」とご機嫌な笑顔で応じるなど、和やかな雰囲気でイベントは進行した。


そしてイベント冒頭では、映画の大ヒットを祈願して鏡開きを実施。そんな中、菊川が「わたし、鏡開きをやったことがないんです」と告白し、驚いた会場内。さらに「記念すべき1回目の鏡開きが良純さんとの共同作業……」とポツリ付け加え、会場を沸かせた。


そのまま登壇者たちが木槌(きづち)を手に取ると、会場全体で元気よく「よいしょ、よいしょ、よいしょ!」の大合唱。カーンと景気のいい木槌とふたの音が鳴り響くと、会場には日本酒の香りが。石原も「昔は(選挙で)当選すると、こういうのが来たんじゃ」とまるで政治家のようなコメントを発してみせて、会場を沸かせた。


tanemakutabibito5-10.2-ishihara-240.jpgさらに乾杯の発声とともに美酒を飲み干した菊川は「撮影中はセリフを覚えないといけないので飲めなかったですね。映画に集中してました」とコメント。石原も「いいお酒は本当に二日酔いをしないんです。よく二日酔いになるっていう人がいるけど、それは相当昔の日本酒だから。今の日本酒はそんなことない」と解説。そんな石原のそばには日本酒の瓶が用意され、好きな時に日本酒をついでは、グビッと飲んでいた石原は、「大体、日本酒は手酌だよ。人に注がれると酔う気がするから」と笑ってみせた。


本作の初日の10月10日がいよいよ間近となり、菊川も「一生懸命みんなでつくりあげた作品を皆さんに観ていただけるのは本当に感慨深いです。わたし自身、映画出演が15年ぶりだったので。こうやって観客の皆さんとじかにお会いするのは緊張やプレッシャーもありつつ、やっぱり楽しんでいただけたら、この上ない幸せなので。皆さんには楽しんでいただきたいです。本当、今日ありがとうございました……ってこれで(イベントが)終わっちゃいそうなコメントですね」と笑った菊川。


さらに「この『種まく旅人』シリーズのテーマは、日本の第一次産業を応援しようということで。今回は日本酒なんですけれども、あらためてこの作品に関わらせていただいたことで、食というのは人間が生きていく喜びであり、なくてはならないものだと思いました。それは当たり前のことではなくて、今回だったら、酒造りの人々や、酒米・山田錦をつくった人。そういういろんな人たちが汗水たらして、愛情込めてつくって、ようやくわたしたちの元に届いて食べられるんだなということが、実感を持って感じられるようになりました」と続けた菊川は、「これからもいろんな困難や葛藤を抱えつつも、伝統産業が守られたらいいなと。わたし自身、応援したい気持ちがすごく湧き上がりました」と語った。


一方、「僕は日本酒から入ったんです」と切り出した石原は、「日本酒ほどコスパがいい、おいしいお酒はないと思うんです。それなのにこんなに評価されていないお酒はないと思うんです。でも日本のウイスキーがある時期から海外で評価されたように、本当に外国に羽ばたいていける。ひとつの文化だと思うんです」と力説。さらに「たとえば3000円の四合瓶ってものすごく高価じゃない、でも3000円のワインってそこまでではない。この3000円でこんなにおいしい酒が至る所にあって、産地があって。それでいてちょっとずつ違っているというお酒は世界でもないんじゃないかな、こんなすごいのは」と絶賛してみせる。


tanemakutabibito5-10.2-500-1.jpgその熱量に、司会を務めたにほんしゅのふたりも「全国の蔵元さんに届けたい言葉ですね」としみじみしつつも、「なぜこれほどの熱量がある(石原)良純さんがこの映画に出演されていないのか」と首をかしげると、石原は「俺、セリフがあまり覚えられないのよ」と返してみせて、会場を沸かせた。


本作の撮影は実際の千年一酒造で行われた。そのことについて菊川は、「もう全てが本物で。それこそ使い尽くされている年季というか、そこにいる職人さんたちや蔵人さん、杜氏(とうじ)さんの魂のような、目に見えない何かを宿っている中で撮影をさせていただいた。そういうものは目に見えない形で必ず伝わっているなと思いますし、わたしたち役者陣も、そういう場所で演じさせていただいたからこそ感じることができたという思いがあるので、本当に感謝しております」と振り返った。


そしてイベント内では、「日本酒クイズタイム」と題したクイズ対決が行われた。「酒蔵見学時、当日の朝ごはんでNGとされている食べ物は?」「千年一酒造の酒米の特徴として正しいのは?」といった日本酒にまつわる問題が出され、一問目が両者正解で引き分け、二問目が菊川正解、といった流れで最終問題に。そこでは、慶応大学出身の石原にちなみ、おいしいお酒をめぐって戦う「美酒早慶戦」と題した戦いについての問題が。「美酒早慶戦」では両大学を卒業した酒蔵同士の戦いが毎年行われているが、「過去の成績で、おいしいお酒の数が多い、上位に来る酒蔵さんが多いのは早稲田か慶応か?」といった問題が。


それには石原が「いきなり早稲田とは書けないよね」。菊川も「わたしも2(慶応)って書きたいけど、1(早稲田)が答えだったら絶対に気分悪く帰っちゃうじゃないですか。だから演出的には2だと思うんですよね。だけどそれだとあれなんで……1にします」と石原に気を使った回答に。


そしてその答えはやはり「慶応大学」。「よいしょ問題なの?」と笑う菊川に対して、石原は「いいじゃん。俺は今日、助っ人で来てるんだから。ちゃんと花を持たせなきゃ」とご機嫌な様子でコメント。この時点で同点の引き分けとなったが、石原の「最後の問題は10点ですよね」という言葉によって、今回の勝負は石原の逆転勝利となった。


そんな大盛り上がりのイベントもいよいよ終盤。最後のメッセージを求められた石原は「日本酒の良さはこれからもどんどん伝えていっていただきたいですし、またそれを題材にしたこの映画を皆さんに見ていただくことで、日本酒の魅力も伝わっていくと思います。この楽しい映画を見て、帰りは絶対に日本酒を飲んで、川に落ちない程度で帰っていただきたい」と語ると、菊川も「この作品は日本酒がテーマですが、エンターテインメントとしてもヒューマンドラマが描かれています。私が演じる理恵という農水省の官僚が、酒蔵の人たちの心の中にも種をまいていって、それがやがて実っていくという、とても感動的なストーリーも含まれています。日本酒に対する思いと同時に、そちらのほうも楽しんでいただけたらうれしいです」と呼びかけた。

 


監督:篠原哲雄
脚本:森脇京子
エグゼクティブプロデューサー:北川淳一
出演:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行

撮影監督:阪本善尚 撮影:小林元
製作:北川オフィス
制作プロダクション:エネット
配給:アークエンタテインメント
©2025「種まく旅人」北川オフィス

公式サイト: https://tanemaku-tabibito-moromi.com/

2025年10月10日(金)~大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条、西宮OS、くずはモール)、イオンシネマ(京都桂川、加古川、明石)、元町映画館 ほか全国ロードショー


 

(オフィシャル・レポートより)


oishiikyushoku-9.28-main-550.jpg


市原隼人主演、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の10月24日(金)の公開に向けて、舞台挨拶行脚「炎の全国キャラバン」が本作の舞台、青森・岩手を皮切りにスタートいたしました。9月28日(日)には花巻市文化会館にて総勢900名におよぶ舞台挨拶付き先行上映会が開催されました。


oishikutenaku-pos.jpg「おいしい給食」は、80年代のある中学校を舞台に、給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディ。ドラマ3シーズン、映画3作品。


1984年から刻まれてきた給食を愛する教師、甘利田幸男の大いなる旅の記録。その旅はまだまだ終わらない。時代は遂に平成に突入。1990年。三年生担任になった甘利田は、青森岩手への修学旅行の旅に出る。シリーズ初めて学校から外に出て、果たして甘利田はどんな食を堪能するのか。


この度、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の10月24日(金)の公開に向けて、舞台挨拶行脚「炎の全国キャラバン」が本作の舞台、青森・岩手を皮切りにスタートいたしました。9月28日(日)には花巻市文化会館にて総勢900名におよぶ舞台挨拶付き先行上映会が開催され、市原隼人、綾部真弥監督、岩淵規プロデューサーが登壇いたしました。


【日程】 9月28日(日) ※上映前のトークイベント

【会場】 花巻市文化会館(岩手県花巻市若葉町三丁目16-22)

【登壇者】 市原隼人、綾部真弥監督、岩淵規プロデューサー


oishiikyushoku-9.28-500-2.jpg

市原らがステージに登場すると、会場は大歓声に包まれる。トークショーが始まる前に、上田東一花巻市長より映画のロゴが入った花巻傘と宮沢賢治にちなんだ絵柄が施されているハンカチの記念品が贈呈された。花巻市長は、「花巻でロケをしたというご縁で、先行上映をしていただくことについて御礼を申し上げたい」と3人へ感謝の言葉を贈ると共に、「花巻のロケ地での場面も登場します。そこで描かれる“おいしい給食”の場面を楽しみに拝見させていただきたいと思います」と本作への期待のコメントを述べた。

 
はじめに今回テレビドラマではなく、なぜ劇場版となったのか、 また設定がなぜ修学旅行なのかという問いに綾部監督は、「甘利田先生がまだ函館にいる状態で続いているまま終わってしまったので、何かこの完結編を作りたいなと。修学旅行という大きなイベントを使って、映画1本で映画ならではのロードムービーにできたらいいなというのが始まりでした」と制作の経緯を明かす。また、舞台を青森・岩手にした理由は、「当時の函館の中学生にとって、修学旅行で青森・岩手をバスで回るというのが定番だったみたいなんです。みんなでバスに乗って青森・岩手を旅するのが面白いのではないか。給食を飛び出して、甘利田がどういう風に食べるのか、それだけでワクワクする物語になるのではないか」と語った。


oishiikyushoku-9.28-main-2-550.jpg本作の大きなテーマである「修学旅行」、そして舞台となった青森・岩手と聞いたとき、どのような感想を持たれましたか?という質問に 市原は「2019年、6年ほど前にシーズン1から始まりまして、本当にシリーズが続くなんて夢にも思っていませんでした。さらに今回、青森、そして岩手が舞台になって、本当に夢を見させていただいているような思いで芝居をさせていただきました。こうしてシリーズを続けてこられるのは、ひとえにこの作品を好いてくださるお客様のお気持ちの賜物だと思っております。これ以上の感謝はございません」と感慨深げに語る。`


さらに、作品にも登場する岩手名物のわんこそばについて「食べ方が違うだけでより美味しく感じられました。楽しいことを誰かと分かち合うとより楽しくなるのと同じように、“食” もまた、誰かと一緒に分かち合うだけでさらにこんなに美味しく、またもっと好きになれるということも感じさせていただきました」と語った。また、「藤三旅館という場所で撮影をさせていただいて、人生で初めて“ととのう”という体験をしました。“ととのう”というのはこういう感覚なんだなと。サウナや温泉も好きでよく行くのですが、それでも今回の体験は格別でした。岩手にはこうした本物の魅力がたくさんあるのだと、改めて日本の財産だと感じさせていただきました」` と岩手での体験について語ると、客席からは拍手が沸き起こった。


oishiikyushoku-9.28-500-1.jpg宮城県出身の岩淵プロデューサーは、もうちょっと足を延ばして宮城までという思いはありましたか?と聞かれると「ちょっとありました(笑)」と笑いを誘いつつ、「毎回本当にお客様の熱いお気持ちをいただき、市原さんやスタッフのエネルギーがすごくて作品を続けていくことができる」とコメントした。


続いて、花巻のロケ地、旧田瀬小・中学校を選んだ理由を問われると、綾部監督は「田瀬の小・中学校はすごく長いストロークが撮れる場所だったんですね。バスを走って追いかけるというすごく広大なシーンが撮れるので、もうここしかないな」と明かした。岩淵プロデューサーはロケの場所選びについて、「今回は花巻市の皆さんから本当に多くのお力添えをいただき、無事に作品を完成させることができました。映画というものは、地元や地域の皆さんの協力なしには作れないということです。日々、皆さんのご支援に心から感謝しております」と改めて感謝の気持ちを述べた。


oishiikyushoku-9.28-500-4.jpg一方、学校給食、学校教育について問われると 市原は「今回も“子どもたちこそが主役”であるべきだと考えています。だからこそ、給食も“子どもたちのため”であっていただきたい。楽しい食事体験を通じて、たとえば苦手な食べ物も、誰かと一緒に食べることで克服できたり、「学校って楽しいな」と感じられるようになったりすることもあるはずです。勉強が苦手でも、「給食が楽しみだから学校に行く」という子がいてもいいと思います。そういう意味で、給食は子供たちにとっての“ご褒美"のような存在でもあると思うんです」` としみじみ語った。


続いて、綾部監督は「甘利田先生が言うように、いつの時代でも“正しいこと“や“自分の好きなもの”というのは必ずあると思います。そして、時代によって変わるものもあれば、変わらないものもある。その両方を『おいしい給食』はずっと描き続けている。価値観の違いを通じて、「変わらないものもあるよね」と大人から子どもまで一緒に話し合えるようなエンターテインメントになれば嬉しいです」と語った。


さらにこの日は、豪華プレゼントが当たる抽選会が行われ、当選者へ市原自らがプレゼントを届けるために会場内を駆け回り、多くのファンを魅了した。


oishiikyushoku-9.28-500-3.jpg市原は舞台挨拶終了を前に「この“おいしい給食”で誰かが笑ってくれないかな、悲しんでいる方が少しでも元気になってくれないかな、と私は本気でそう思ってきました。シーズン2の頃にコロナ禍が始まり、撮影も止まってしまいました。そのとき私は本当に悔しかったんです。エンターテインメントの力で少しでもお客様に楽しさや元気を届けたいと思っていたのに、それがすべて崩れていくように感じたからです。一度は“おいしい給食”を投げ出しましたが、ゼロに戻って、改めてエンターテインメントの根源を見つめ直しました。誰もが安心して観られる作品でありながら、大人の方には道徳や人間愛といった深いメッセージも届けられるように――そんな思いを込めて作り上げました。子どものように大切に育ててきたこの作品は、今日ご覧いただいた瞬間から皆さまのものです。どうか心の片隅に置いていただき、これからも『おいしい給食 炎の修学旅行』を可愛がっていただければ幸いです。本日はお時間をいただき、誠にありがとうございました」と挨拶し、温かい拍手が沸き起こった。
 


oishiikyushoku-main-240.jpg

市原隼人
武田玲奈 田澤泰粋 栄信 田中佐季
片桐仁 いとうまい子 赤座美代子 六平直政 高畑淳子 小堺一機
監督:綾部真弥 製作総指揮:吉田尚剛 企画・脚本:永森裕二 
プロデューサー:岩淵 規
撮影:小島悠介(JSC) 照明:西野龍太郎(JSL)  
フードスタイリスト:松井あゆこ 助監督:湯本信一 制作担当:田山雅也
音楽:沢田ヒロユキ・ペイズリィ8(ロゴ有り) 
主題歌:「君の花~4th session~」(AMG MUSIC) 
制作プロダクション:メディアンド 
企画・配給:AMGエンタテインメント
©2025「おいしい給食」製作委員会

公式HP: https://oishi-kyushoku4-movie.com
公式X(@oishikyushoku) ▶ https://x.com/oishikyushoku
公式Facebook(@oishi.kyushoku) ▶ https://www.facebook.com/oishi.kyushoku/
公式instagram(oishi.kyushoku) ▶ https://www.instagram.com/oishi.kyushoku/

『おいしい給食 炎の修学旅行』 10月24日新宿ピカデリー他全国公開


(おふぃしゃ)

 
 
 
 

tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-550-1.JPG

●日時:2025年8月30日(土)

●場所:大阪・関西万博2025関西パビリオン内



爽やかな香りと味わいが余韻として残る『種まく旅人』シリーズ第5弾、

淡路島が2度目の舞台となる篠原哲雄監督――撮影を振り返って。

 

tanemakutabibito5-pos.jpg

「皆の心に幸せの種をまく旅人」――日本各地の第一次産業に携わる人々の人生に寄り添いながら諸問題を解決しては去っていく、まるで「シェーン」のような農林水産省官僚の活躍を描いた映画『種まく旅人』シリーズは本作で5作目となる。しかも淡路島が舞台となるのはシリーズ第二作『種まく旅人~くにうみの郷~』(2015)以来2度目で、引き続き篠原哲雄監督がメガホンをとったオリジナル企画。前作では海苔養殖と玉ねぎ生産に従事する兄弟の物語だったが、今回は伝統的な酒造技術の継承や酒蔵経営に苦労する父子の物語で、淡路島の美しい自然や豊潤な銘酒の香りが安らぎを与える心温まるヒューマンドラマである。


久しぶりのスクリーン復帰となった菊川怜が、エリート官僚という役柄ながら、熱く日本酒を語り美酒に酔いしれたり、本気で酒造りを学ぼうと低姿勢で臨んだり、さらには確執を抱える父子の壁を真剣に取り除こうとしたり――以前のイメージを覆すような人間臭い演技で親しみを感じさせる。菊川怜の女優としての新たな魅力を引き出した篠原哲雄監督は、兵庫県の斉藤元彦知事からも地方再生の一助を担うためにもまた兵庫県を舞台にした作品を撮ってほしいと期待が寄せられた。

 

10月10日(金)からの公開を前に、8月30日(土)に【大阪・関西万博2025】内の《関西パビリオン》で開催されたイベントと記者会見の後、篠原哲雄監督のインタビューという好機に恵まれた。『種まく旅人』シリーズで再び淡路島を舞台にした理由や、菊川怜を始めとするベテラン俳優の存在の大きさや、撮影秘話についてなど、いろいろなお話を伺うことができた。詳細は下記をご覧ください。
 


――再び淡路島を舞台にした理由は?

tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-1.JPG

篠原監督:10年前の『種まく旅人~くにうみの郷~』の撮影で、農業用のため池の維持管理のため掻い掘りをした時、島と海でミネラル分が循環することによって豊潤な作物や海産物の生産に繋がっていることを知って、農家の方々のご苦労を垣間見たような気がしたのです。去年の夏頃に兵庫県の特産物を紹介するブースを訪れる機会があり、淡路島の銘酒や産物を通して改めて島の豊かさを知り、生産者の想いを伝えたいという気持ちになりました。

今回の舞台となった酒蔵「千年一酒造」は、前回の撮影でお世話になった海苔業者の方の近くにあったので、お土産用にお酒を買いに行ったのがキッカケで知りました。


――今までも農業への関心は高かったのですか?

篠原監督:特別に関心が高かった訳ではないのですが、学生時代に観光牧場でアルバイトをしたことがあって、少しは興味がありました。私の作風から「土臭い感じの監督かな?」と思われていますが(笑)。前回の『種まく旅人~くにうみの郷~』も『深呼吸の必要』と繋がるところがあり、産業そのものではなく、宮古島の生活の中で作られているサトウキビをアルバイトの人たちが刈って砂糖になる、製糖工場に至るまでの人間模様が主体となっているのです。

今回は酒造りの行程もしっかり撮ろうと思っていました。クランインは去年9月で、仕込みには少し早かったのですが、撮影用に小さな樽で実際に醸造して頂きました。丁度お米が高騰する寸前だったのでギリギリで助かりました(笑)。


――久しぶりの女優復帰となった主役の菊川怜さんについて?

tanemakutabibito5-8.30-2shot-240.JPG

篠原監督:本読みの時からセリフは覚えていて、彼女なりのプランを持っておられて、熱心な方だなあと思いました。

今回の役は、農林水産省の官僚というお堅いイメージではなく、酒好きで猪突猛進なところもあるユニークなキャラクターで、菊川さんには合っていたと思います。現場で細かな修正はありましたが、大体において彼女の演技プランのままで撮影しました。


――菊川さんは真っ直ぐで素直な方なのでしょうが、今まで少し硬いイメージがありました。今回は砕けた演技でとても親しみを感じたのですが?

篠原監督:彼女自身は言葉豊かに発言できる人なので、これまでのキャリアからも何かを引き出して伝えるということは得意なはずです。今回は確執のある父と息子の間を熱心に取り持つシーンではそれが活かされていたと思います。彼女の女優としての新たな魅力だと言えるでしょう。


――ベテラン俳優の存在が光っていましたね?
tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-2.JPG篠原監督:今回、たかお鷹さんとは初めてお仕事をさせて頂いたのですが、さすがに大きな存在だと感じました。あの佇まいは杜氏(とじ)という役にぴったり! たかおさんは文学座の大ベテラン俳優です。こういう方が演劇界を支えて来られたんだなあと実感しました。

白石佳代子さんも、歌うシーンで「これでいいかしら?」としきりに仰っておられました。認知症という難しい役を過剰にやり過ぎるとよくないと判断されたのでしょう、微妙なさじ加減で白石さんなりに模索しながら演じておられたようです。


――ベテランと若手の俳優の演出については?

篠原監督:今回、たかお鷹さんと白石佳代子さんという後光のように輝く大ベテランがいて、その手前に升毅さんという渋い中堅がいる。升さんは関西弁も堪能で色々と研究もされていたので、今回の父親役を安心して委ねることができました。若い俳優さんは芝居に対する姿勢や考え方が生半可になることがあるので、時々注意しながら演出しました。酒蔵は上下関係や礼儀を重んじる場所ですので、金子隼也君もどう佇んでいいのか分からず悩んでいたようで、「もっと自然体でやった方がいいよ」と声をかけました。確かにある事情を抱えた息子の立ち位置が難しくて、女杜氏を目指す役柄同様、清水くるみさんが金子君に一所懸命に発破をかけてくれていました。


――撮影について?
tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-4.JPG篠原監督:今回の撮影は大ベテランの阪本善尚さんが2カメラ体制で撮ってくれました。特に酒造りの生きた酵母や発酵を捉えるシーンなどでは撮り逃してはいけないと、2台のカメラで撮影。狭い空間で暑くて大変でしたが、リアルな映像が撮れてよかったです。実景は最後にまとめて撮っています。淡路島のいろんな場所を撮影して、夕景のシーンも最後の日にうまい具合に撮れました。それに撮影の小林元さんはドローン操縦もできるので、ドローンを活用した撮影も活かされていると思います。

さらに、限られた予算内で撮ってくれた阪本撮影監督の仕事ぶりには改めて凄いなと感じました。照明や美術は京都の松竹撮影所のスタッフを起用して、東京と京都のスタッフとの共同作業はとても面白い試みだったと思います。『種まく旅人~くにうみの郷~』の撮影の時は冬だったので、今回は陽の光を存分に使おうと意識して撮影しました。


――あまり聞きなれない「M&A(企業の合併や買収)」について、冒頭のシーンで主人公のキャラクターと併せて分かりやすく表現されていたように思いますが?

tanemakutabibito5-main.jpg

篠原監督:主人公は農林水産省官僚というお堅いイメージですので、先ずはお酒に並々ならぬ情熱を抱くユニークなキャラクターだということを紹介。さらにM&Aについては、売上減少や後継者問題などの難題を抱える日本の酒造業界の現状を提起し、具体的な問題点や販路拡大に繋がる新商品の開発や、伝統的酒造りを支援するために役人が派遣されることを明示する必要があったのです。


――様々な作品を多く監督されてきましたが、作品選びについては?

篠原監督:今回はオリジナルですが、『種まく旅人』シリーズを手掛けてこられた北川プロデューサーの土台があって、脚本家の森脇京子さんとの間で酒造業界の話になって、僕が来た時点でそれを如何に深めるか、父と息子の物語をどう広げていくかということになったのです。例えば、今回は菊川怜さんが主役ということで主人公のキャラクターを変化させる必要がありましたし、M&A関連では怪しげな人を登場させて酒蔵存続の危機感を煽ることなどです。
 



篠原哲雄監督といえば『月とキャベツ』…初めて観た時の感動は未だに忘れられない。一途な熱い想いとせつなさは、時を経ても心に深く刻み込まれている。他にも『はつ恋』『天国の本屋~恋火』『深呼吸の必要』『山桜』等など、観る者をロマンチストでいさせてくれる、その誠実な作風に魅了される映画ファンも多いと思う。『種まく旅人~醪(もろみ)のささやき~』から受ける癒しは、自然に恵まれた淡路島の豊かさと、それを守ろうとする人々の誠実な想いから感じられるものなのかもしれない。
 


監督:篠原哲雄
脚本:森脇京子
エグゼクティブプロデューサー:北川淳一
出演:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行

撮影監督:阪本善尚 撮影:小林元
製作:北川オフィス
制作プロダクション:エネット
配給:アークエンタテインメント
©2025「種まく旅人」北川オフィス

公式サイト: https://tanemaku-tabibito-moromi.com/

2025年10月10日(金)~大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条、西宮OS、くずはモール)、イオンシネマ(京都桂川、加古川、明石)、元町映画館 ほか全国ロードショー


【『種まく旅人』シリーズの紹介】

  • 『種まく旅人〜みのりの茶〜』大分2012年 監督:塩屋俊 出演:陣内孝則 田中麗奈
  • 『種まく旅人~くにうみの郷~』淡路島2015年 監督:篠原哲雄、出演:栗山千明 桐谷健太 三浦貴大
  • 『種まく旅人〜夢のつぎ木〜』岡山2016年 監督:佐々部清 出演:斎藤工 高梨臨 
  • 『種まく旅人〜華蓮のかがやき〜』金沢2020年 監督:井上昌典 出演:栗山千明 平岡祐太
  • 『種まく旅人~醪のささやき~』淡路島2025年 監督:篠原哲雄 出演:菊川怜 金子隼也

(河田 真喜子)

 


hyakuemu-9.30-main550.JPG


【⽇時】9⽉30⽇(⽕)

【会場】TOHOシネマズ⽇⽐⾕ スクリーン12(千代⽥区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル地下 )

【登壇者】松坂桃李、染⾕将太、岩井澤健治監督(敬称略)



hyakuemu-pos.jpg絶賛上映中の劇場⻑編アニメーション『ひゃくえむ。』。原作は、「チ。―地球の運動について―」で⼿塚治⾍⽂化賞マンガ⼤賞を史上最年少受賞した新鋭・⿂豊の連載デビュー作『ひゃくえむ。』(講談社刊)。陸上競技の世界で、「100m」という⼀瞬の輝きに魅せられた者たちの情熱と狂気を描いた物語は、「⼼が熱くなる」「スポーツ漫画で感じたことない感覚」と多くの共感と驚きを呼び、完結後も熱狂的な⼈気を集めている。


監督は、⻑編1作⽬の『⾳楽』で「アニメ界のアカデミー賞」と名⾼い⽶アニー賞ノミネートをはじめ、国内外の多数の映画賞で⾼い評価を受ける気鋭のクリエーター・岩井澤健治が⼿掛ける。声の出演には、⽣まれつき⾜の速い“才能型”のトガシを松坂桃李、トガシとの出会いから、100m⾛にのめり込んでいく“努⼒型”の⼩宮を染⾕将太。さらに、「100m」の熱き世界で主⼈公のトガシと⼩宮を取り巻くキャラクターに内⼭昂輝、津⽥健次郎ら総勢12名の豪華声優陣が命を吹き込む。主題歌はOfficial髭男dismの8か⽉ぶりのリリースとなる書き下ろし最新曲「らしさ」。メンバーが原作に感銘を受けたことからコラボレーションが実現し、最⼤の熱量で作品を彩る。豪華キャストとスタッフによる、今年⼀番の興奮がトップスピードでスクリーンを駆け抜ける︕
 


 

⼿塚治⾍⽂化賞マンガ⼤賞を史上最年少受賞した新鋭・⿂豊によるコミックをアニメーション映画化した劇場アニメ『ひゃくえむ。』が絶賛公開中!9⽉30⽇にはTOHO シネマズ⽇⽐⾕にて公開御礼舞台挨拶が実施され、W主演を務めた松坂桃李、染⾕将太、そして岩井澤健治監督が登壇した。


hyakuemu-9.30-松坂桃李.JPG平⽇にも関わらず満員御礼で迎えたこの⽇。⽣まれつき⾜が速い「才能型」の主⼈公・トガシを務めた松坂は「僕の周りでも陸上をやっていない⼈でも観に⾏ってくださって、熱量あるメッセージをくれました。実写を観ているような感覚にも陥ったと⾔っていたのも印象的でした」と反響を実感。もう⼀⼈の主⼈公で「努⼒型」のスプリンター・⼩宮役の染⾕は、公開後に家族で鑑賞し「上映後に『⾯⽩かった』と⾔葉に出してくださる⽅々が多くて素直に嬉しくて。喜びを噛みしめました」と⼿応え。岩井澤監督は「お⼦さんと観に⾏った⽅で、上映後に⼦供がクラウチングスタートして⾛り出したというコメントがあったりして、それだけ広い⽅に響いた映画になったんだと嬉しかった。思った以上に熱狂的に受け取っていただいて、作って良かったと素直に思いました」と喜んでいた。

 

原作の⿂豊先⽣とは企画開発の段階から密なやりとりをしたそうで、松坂と染⾕は対談を通して⿂豊先⽣からの感想を直接聞いたという。松坂が「原作者、⽣みの親の⽅から漫画には出来ない表現をやってくれたと⾔っていただけたのは嬉しかった」と感激すれば、染⾕も「漫画で出来なかった事を映画でやっていたと仰ってくれて、その⾔葉を聞けて嬉しかった」と原作者の太⿎判にニッコリ。

 

実写映画のカメラを⻑回ししたような⾬の⾼校全国⼤会決勝シーンの総作画枚数は約9,800枚にも及ぶというが、実際には「(発表した枚数は、)遠慮しています。細かく計算するのが⾯倒くさくて(笑)。厳密に⾔うととんでもない枚数になるので。遠慮している数字です」と岩井澤監督。松坂は「⾬のシーンの作画だけで1年…。狂気ですよ!」と製作陣のこだわりに仰天しながら「観た時は⿃肌が⽴ちました。アニメでこんなカット⾒たことがないと。初めて味わう感覚で変な感じになった。アニメーションの可能性ってこんなにも広がるんだと。監督凄い!そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした」と最敬礼すると、岩井監督は「労う会みたいになっている…」と恥ずかしそうに笑った。

 

hyakuemu-9.30-松坂桃李&染谷将太.JPG

本作はトガシと⼩宮による100mという競技に⼈⽣を懸けた⼆⼈の⼈間のドラマが陸上トラックで交差するという物語。そんな2⼈のユニホームの⾊にちなんで「トガシの⾚」と「⼩宮の⻘」の札をあげて答えるにに2択質問コーナーを実施した。


瞬発⼒タイプ(⾚)」or「持久⼒タイプ(⻘)」との問いに松坂は「僕は持久⼒タイプ。う〜んと思って悩んでばかりだから。悩みながらも最終的に⾃分の出来る事をコツコツやろう!に辿り着く」、染⾕は「僕は瞬発⼒タイプ。⾃分では、やってみないとわからないタイプな気がします。よくわからなくてもよくわからないままやる!みたいな」。染⾕の返答に松坂は「へ〜!」と驚いていた。岩井澤監督は「持久⼒タイプ。それがなければアニメは出来ない」と実感を込めて笑いを誘った。

 

hyakuemu-9.30-染谷将太.JPG勝負⽇の前⽇の過ごし⽅は「普段通り(⾚)」「しっかり備える(⻘)」との問い。これに松坂は「しっかり備えると⾔いつつ、実際はただ単に⼼配性なだけです(笑)。普段通り過ごしたいけれど、クランクイン初⽇とかはソワソワして寝不⾜で初⽇を迎える。遠⾜前⽇の⼩学⽣のネガティブ版みたいな」と⾃⼰解析。⼀⽅、「その気持ちわかります!」と共感する染⾕は「普段通り」と⾔いながら「⾃分も⼼配性で初⽇前⽇は眠れなくなるので、あえて普段通りに過ごそうと。カッコ良く⾔えば、劇中の海棠と同じく、現実逃避していますね」と照れ笑い。岩井澤監督も「普段通り」で「じたばたしても仕⽅がないから」と達観したかのように話すと、松坂は「僕もそういう⼼持になりたい…」と羨ましがっていた。

 

続いては、燃えるのは「ライバルとの勝負(⾚)」or「⾃分との勝負(⻘)」。これには3名とも「⾃分との勝負」で、松坂は「やろうとしている事を妨げるのは⾃分。妨げる⾃分にどれだけ打ち勝てるか。⾃分の敵は⼤体⾃分です」と断⾔し、岩井澤監督も「⾃分次第で結果は変わる」、染⾕も「⾃分に打ち勝たないと前に進まない。⾃分と戦って勝てないとカメラ前に⽴てないという気持ち」と述べた。

 

hyakuemu-9.30-岩井澤健治監督.JPG

最後は、必要な存在は「ライバル(⾚)」or「ロールモデル(⻘)」。これにも3名は⻘札をあげた。岩井澤監督は「素晴らしい先輩⽅や⼤監督の影響を受けてきたので、常に⾃分もそこに追いつこうと。そういうスタンスで作品を作っています」。松坂は「先輩とご⼀緒するだけで刺激をもらえますし、それだけで⾃分が気づけていなかった新しい扉を開くきっかけ、⾃分の可能性を開く⼀押しになるので」。染⾕は「現場でお会いする⽅々、すべての作品がロールモデルです。沢⼭の影響を受けているから」とそれぞれ謙虚だった。

 

最後に駆けつけた観客に向けて、挨拶が贈られた。染⾕は「この作品は陸上をやられている⽅はもちろんですが、そうではない⽅にも⽇々の⽣活の中で⼼のひだに触れる表現が感じられる作品だと思います。それが積み重なってのラストの極上の10秒に繋がっていると感動しました」とアピール。松坂も「臨場感、緊張感、疾⾛感。これら全て味わえるのは映画館で鑑賞する本作だけです。繰り返し何度も極上の 10 秒を味わいに劇場に⾜を運んでいただけることを願っています」とロングランを祈願した。岩井澤監督も「映画館で没⼊感を出して観ていただけることを意識して作った作品です。映画館で上映してる限り、何度も劇場に⾜を運んでいただけたら嬉しいです」と呼び掛けていた。

 


『ひゃくえむ。

<STORY>

hyakuemu-main.jpg

生まれつき足が速く、「友達」も「居場所」も手に入れてきたトガシと、辛い現実を忘れるため、ただがむしゃらに走っていた転校生の小宮。
トガシは、そんな小宮に速く走る方法を教え、放課後2人で練習を重ねる。打ち込むものを見つけ、貪欲に記録を追うようになる小宮。
次第に2人は100m走を通して、ライバルとも親友ともいえる関係になっていった。
数年後、天才ランナーとして名を馳せるも、勝ち続けなければいけない恐怖に怯えるトガシの前にトップランナーの一人となった小宮が現れるー。


松坂桃李 染谷将太
笠間 淳 高橋李依 田中有紀
種﨑敦美 悠木 碧
内田雄馬 内山昂輝 津田健次郎
原作:魚豊『ひゃくえむ。』(講談社「マガジンポケット」所載)
監督:岩井澤健治
脚本:むとうやすゆき
キャラクターデザイン・総作画監督:小嶋慶祐
音楽:堤博明
主題歌:Official髭男dism「らしさ」(IRORI Records / PONY CANYON)
美術監督:山口渓観薫 色彩設計:松島英子 
撮影監督:駒月麻顕 編集:宮崎 歩 
音楽ディレクター:池田貴博 サウンドデザイン:大河原 将 
キャスティング:池田舞 松本晏純 音響制作担当:今西栄介
プロデューサー:寺田悠輔 片山悠樹 武次茜
アニメーション制作:ロックンロール・マウンテン
製作:『ひゃくえむ。』製作委員会(ポニーキャニオン/TBSテレビ/アスミック・エース/GKIDS)
配給:ポニーキャニオン/アスミック・エース 
 ©魚豊・講談社/『ひゃくえむ。』製作委員会

公式サイト:https://hyakuemu-anime.com
公式X: https://x.com/hyakuemu_anime

2025年9月19日(金)~全国絶賛公開中!!!

<原作情報>

『ひゃくえむ。』(講談社「マガジンポケット」所載)著:魚豊
コミックス全5巻、新装版全2巻:好評発売中


(オフィシャル・レポートより)

『Born In THE U.S.A.』の前夜、

若きスプリングスティーンの魂の旅路を描く感動の音楽ドラマ

「アメリカは希望と夢の国であり続けている

スプリングスティーンキャストらが結集した熱狂の一夜


ロックの英雄、そしてアメリカの魂と称され、50年にわたって第一線を走り続けるブルース・スプリングスティーンの若き日を描く感動の音楽ドラマ『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が11月14日(金)に日本公開されます。


スコット・クーパー監督がウォーレン・ゼインズの「Deliver Me from Nowhere」を 基に脚本を執筆し、若き日のブルース・スプリングスティーンの魂の旅路を描く『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が、9月28日(現地時間)、第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】作品としてプレミア上映された。会場には主演のジェレミー・アレン・ホワイトを始めとするメインキャスト、スコット・クーパー監督、ブルース・スプリングスティーンらが顔を揃えた。ニューヨークはスプリングスティーンが生まれ育ったニュージャージーからバスで30〜40分の距離にあり、ミュージシャンとしての修業時代に何度も訪れた街でもある。

 

springsteen-9.28-2ショット.jpg

(ブルース・スプリングスティーン&ジェレミー・アレン・ホワイト:ⒸKevin Mazur)

♪「アメリカは希望と夢の国であり続けている」—ブルース・スプリングスティーン

今回、第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】で、『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』プレミアが行われた。上映後にはスコット・クーパー監督が司会をつとめ、ブルース・スプリングスティーンとジェレミー・アレン・ホワイト、ジェレミー・ストロング、オデッサ・ヤング、スティーヴン・グレアムらキャストと、スプリングスティーンの盟友ジョン・ランダウ本人らが登壇した。

舞台挨拶の後、ステージに立ったブルース・スプリングスティーンは、「アメリカは希望と夢の国であり続けている」と語り、ギター1本で「LAND OF HOPE AND DREAMS」を歌った。この予想外の演出に満員の観客から大歓声が沸き起こった。

 

springsteen-9.28-3ショット.jpg

(スティーヴン・グレアム/スコットクーパー/ジェレミー・アレン・ホワイト3ショット:ⒸJamie McCarthy)

♪ブルース・スプリングスティーン&主演のジェレミー・アレン・ホワイトらキャストが結集

第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】での『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』プレミア上映では、ブルース・スプリングスティーンの地元ということもあり、彼のコンサートTシャツを着た多くのファンが詰めかけ、満員の会場は最初から熱気に包まれていた。最もパーソナルで地味なアルバム『ネブラスカ』の創作の過程を通して、ブルースの内面の葛藤を描くとても淡々とした静かな語り口の作品でありながら、上映中には登場人物たちのさりげない会話で何度も笑いが起きるなど、観客が作品にとても集中しているのが感じられた。


特に、本作のクライマックスの一つと言えるマネージャーのジョン・ランダウとCBSレコードの重役とのシーンで、コマーシャル性に乏しいアルバム『ネブラスカ』に消極的な態度を示す重役に対し、ランダウがはっきりと「私たちはブルース・スプリングスティーンを信じている」と言い切る場面で、ブルースや彼の音楽を世界中で最もよく理解しているニューヨークの会場内に拍手喝采が湧き起こった。上映後も多くの拍手に包まれ、スコット・クーパー監督が、「アドレセンス」でエミー賞リミテッドシリーズ部門主演男優賞に輝いた父親役のスティーヴン・グレアム、ジョン・ランダウを演じたジェレミー・ストロング、恋人フェイ役のオデッサ・ヤングらのキャスト、スプリングスティーンの盟友ジョン・ランダウ本人を紹介した。


そして「彼は皆さんが想像する以上の存在です。彼がいなければ、私は今ここにいません」とブルース・スプリングスティーンを紹介し、続けて「初めて彼に会った時、私はこう言いました。『神話や象徴を剥ぎ取ろう。ブルース・スプリングスティーンという名を持つ一人の男を演じる。苦しむ男だ。だが我々が描くのは人間性、優雅さ、謙虚さ。そしてジュリアード音楽院では教えられないあの風格だ』」と主演のジェレミー・アレン・ホワイトを呼び込んだ。スプリングスティーンと熱いハグを交わした監督は、「率直に言って、今この瞬間は予想外だ。結婚や娘たちの誕生に次ぐ、人生で最も胸躍る夜の一つです。ブルース・スプリングスティーンに感謝を伝えたい。君を愛しているぜ、兄弟」と謝意を伝えた後、スプリングスティーンにステージを譲った。

 

springsteen-9.28-ブルース・スプリングスティン.jpg

♪スプリングスティーンが歌ったのは「LAND OF HOPE AND DREAMS」

一人でステージに立ったスプリングスティーンは、穏やかな声で観客に語りかける。「最近、自分たちが今、こういった極めて危険な時代を生きているという事実を、日々の出来事が、私たちに思い出させてくれます。私はこれまでずっと、いわばアメリカの音楽大使として世界中を旅してきました。しばしば私たちが理想からかけ離れているというアメリカの現実との距離を測ろうとしてきたのです」と語り、「しかし、多くの人にとって、アメリカは恐怖や分断、政府の検閲や憎悪の国ではなく、希望と夢の国であり続けているのです」と締めくくると、ギター1本で、サプライズで「LAND OF HOPE AND DREAMS」を歌った。この予想外の演出に満員の観客が大いに興奮したのは言うまでもなく、長年のスプリングスティーンのファンにとって、映画の中のジョン・ランダウと同様に、「ブルースを信じてきてよかった」と思わずにいられない最高の一夜となった。
 

★下記はブルース・スプリングスティーンのコメント原文。

These days we have daily events reminding us of the fact that we’re living through these particularly dangerous times. I spent my life on the road, moving around the world as kind of a musical ambassador for America, you know … trying to measure the distance between American reality, where we’ve often fallen short of our ideals,” Springsteen said. “But for a lot of folks out there, she continues to be a land of hope and dreams, not of fear or divisiveness or government censorship or hatred.”
 



♪主演はジェレミー・アレン・ホワイト、ジェレミー・ストロング、スティーヴン・グレアムら演技派俳優が結集!

springsteen-pos.jpg

ブルース・スプリングスティーン役を託されたのはジェレミー・アレン・ホワイト。「一流シェフのファミリーレストラン」(ディズニー+)でゴールデングローブ賞テレビ部門主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)を3年連続、エミー賞主演男優賞(コメディ・シリーズ部門)を2年連続受賞、同賞で4年連続主演男優賞ノミネートの快挙を成し遂げた、全世界が最も注目する俳優だ。ギター、ハーモニカ、歌唱トレーニングを続け、若き日のスプリングスティーンを体現している。


マネージャー、ジョン・ランダウには、『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』(2024)で悪辣な弁護士ロイ・コーンを怪演し、2025年のアカデミー賞®、ゴールデングローブ賞助演男優賞にノミネートされたジェレミー・ストロング。ガールフレンドのフェイ・ロマーノにオーストラリア出身の注目女優オデッサ・ヤング、先日発表された本年度エミー賞リミテッドシリーズ部門作品賞にノミネートされたNetflix「アドレセンス」の切実な演技で同賞主演男優賞を受賞したスティーヴン・グレアムが父親を演じている。

 

♪「アーティストの魂を探求する、知的で緻密な旅路を描いた傑作」—アカデミー賞®に向けて、激賞レビューが続々!

『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』をいち早く観た全米の有力メディアから賞賛の声が続々と発信されている。映画レビューサイト“Rotten Tomatoes”では、驚異の93%というハイスコアをマーク。(9月17日現在)、“Deadline”は、「アーティストの魂を探求する、知的で緻密なテンポの旅路を描いた傑作。ホワイトの変貌ぶりはまさに驚異的だ」とし、父親役のスティーヴン・グレアムには「『アドレセンス』でキャリア最大の成功を収めているグレアムは、父親役としてこれ以上ないほどの演技を見せている」と絶賛している。


“THE WRAP”は、「ホワイトのしょんぼりとしたカリスマ性はまさに完璧だ」「スプリングスティーンのファンにとっては、道中、満足感を得られるエピソードが数多くある」「だからこそ、この映画は他に類を見ないほど感動的で、満足感に溢れたロックンロール映画となっている」と、演技、隠されたエピソードを語る脚本、スプリングスティーンの曲を堪能できる三拍子揃った作品だと太鼓判を押している。


“Variety”は、「この作品は、ありきたりな伝記映画ではない」と強調し、「ホワイトは、スプリングスティーンのトレードマークだった、着古したデニムとノースリーブのTシャツを軽やかに着こなしている」と、自然体な演技が観客の共感を呼ぶだろうと指摘。さらに“Indiewire”は、「首をかしげ、肩をすくめたホワイトは、模倣よりもむしろ喚起に重きを置いている。自らを偽者のように見せることで、言葉では言い表せないほど説得力のあるスプリングスティーンを作り上げている。この映画は、ブルースがその二つを両立させる術を学ぶ前の姿を私たちに紹介する。だからこそ、ホワイトは、常に嘘をつかれたと感じている男の誠実さをもって、彼を演じるのだ」と、スプリングスティーンの魂の旅路を見事に演じきったジェレミー・アレン・ホワイトの演技に最大級の賛辞を贈っている。


ブルース・スプリングスティーンの魂の旅路があなたの心を震わせる。

『ボヘミアン・ラプソディ』の20世紀スタジオが贈る感動音楽映画

『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』は11月14日(金)~全国ロードショー


■作品情報

監督・脚本:スコット・クーパー(原作:ウォーレン・ゼインズ著「Deliver Me from Nowhere」)
主演:ジェレミー・アレン・ホワイト(ブルース・スプリングスティーン)
共演:ジェレミー・ストロング(ジョン・ランダウ)、ポール・ウォルター・ハウザー(マイク・バトラン)、
スティーヴン・グレアム(父ダグ)、オデッサ・ヤング(フェイ)、ギャビー・ホフマン(母アデル)、
マーク・マロン(チャック・プロトキン)、デヴィッド・クラムホルツ(アル・テラー)
プロデューサー:スコット・クーパー、エレン・ゴールドスミス=ヴァイン、エリック・ロビンソン、スコット・ステューバー
製作総指揮:トレイシー・ランドン、ジョン・ヴァイン、ウォーレン・ゼインズ
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2025 20th Century Studios
公式サイト:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/springsteen
#スプリングスティーン孤独のハイウェイ

★ブルース・スプリングスティーン/ソニー・ミュージック・オフィシャル:https://www.sonymusic.co.jp/artist/BruceSpringsteen/


(オフィシャル・レポートより)

hipo-550.JPG

 

新型コロナワクチン。それは、国が推奨した“救世主”のはずだったー。あの時「喧伝」されたことは正しかったのか?大手メディアでは殆ど報道されない新型コロナワクチン後遺症の影響を多角的な視点で描く、科学と事実に基づく《驚愕》のドキュメンタリー『ヒポクラテスの盲点』が、10月10日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開となります。

公開を記念し、9月29日(月)に日本記者クラブにて大西隼監督が登壇し試写会を実施いたしました。
 

hipo-pos.jpg新型コロナウイルス蔓延という未曽有の危機を経て国の感染症対策は変化を重ねた。しかし、今なおくすぶり続けている問題が、従来のワクチンとは根本的に異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害だ。当初からその安全性を不安視する声もあったが、多くの国では2~3回接種までが主流である中、日本ではその安全性に「重大な懸念はない」として、一度も中断することなく7回目のブースター接種まで推奨が続けられた。


続出した新型コロナワクチンの後遺症に苦しむ患者や、接種直後に死亡した方の遺族の悲痛な声を聞き、真実を究明しようとしている医師たちがいた。「新型コロナワクチンとは何だったのか」を明るみにするために、同志の専門家らとともにあらゆる角度からデータを精査、調査を開始し、国内外の学会発表や論文のデータベース化、コロナワクチン後遺症の治療法や検査法の開発を行うワクチン問題研究会を2023年9月に発足した。新型コロナワクチンは、コロナ禍での「救世主」と目されたことは事実だろう。しかし、ワクチン接種によって感染者は減るどころか増えたというデータさえもある。なぜ日本人はワクチンを打ち続けたのか?現在においても公に検証がされないのはいったい何故だろうか?そこには、医学の盲点や限界のみならず、不都合な現実から目を逸らせるためのデータのトリック、アカデミアやメディアの政府に対する忖度など、⽇本社会のさまざまな問題が集約されていた…。
 


【『ヒポクラテスの盲点』 日本記者クラブ試写会】

【日時】2025年9月29日(月) 17:30~

【会場】日本記者クラブ(千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10F)

【登壇】大西隼監督


大西監督は、本作を製作することとなった経緯について、「私自身、三回接種しました。さらに、テレビマンユニオンで当時職域接種の推進役を担いました。接種当時は、ワクチンを強く疑うことはなく、大学院まで生命科学を勉強していたので少し論文を読んだり、知識があったり考えたりすることはできていたけど、正しく解釈するということはできていなかったと、当時を振り返ると思います。1ミリくらい、「これは本当に安全なんだろうか」、「どれほどの有効性があるのだろうか」という部分は、自分の中にずっとありました。アフターコロナになり、経済活動が再開されて、公私共に忙しくなり忘れていましたが、2023年の春頃、少し時間ができ、YouTubeやXを見ることで、ワクチンによる後遺症の被害や死亡例を知りました。そして福島先生のサンテレビの取材映像を見つけ、大手メディアでは取り上げられていない事実を見て、ワクチンはポジティブなところがあった反面、3・4回目の接種を進めたことはネガティブであったということをきちんと知りたかったし、福島先生方が何に憤りを感じているのか、何を根拠にしているのか知りたくなって企画として進めました」とした。


ワクチンを推進してきた医学者や厚生労働省にも取材申し込みをし、全部断られたのかという質問に対しては、「学会にも専門家にも沢山断られてきました。ほぼ1人で進めてきたので、全員にオファーするというのは現実的に無理でした。対面まで行けた方もいるか、映像がハードルとなり、本作への出演などは叶わなかったです」と答えた。


菅官房長官、岸田首相、河野大臣など、ワクチンを進めてきた政治家を取り上げているが、文化庁の助成金などは取り消しにならないのかという指摘に対しては「文化庁が映画製作にお金を出してくださっているというのは、申請書に推進派や後遺症の家族にも取材したい、研究のプロセスを追いたいと書いたので、この件は表現の自由の問題であって、科学的にワクチンが正しいか悪いか主張する映画ではないと判断したのだと思います。一人の制作者がある動機の元に、何かを知りたい、伝えたいと思っていることに問題がないと思ってくださったということだと思います」と表現の自由について触れながら答えた。


チラシに、大手メディアがほとんど報道しないと書いてあり、映画の中で、ワクチンについて否定的な書き込みをすると消されてしまうということがあったが、作る過程で、メディアの関係者に話を聞くなど検討したかという問いに対しては、「僕自身、職域接種を担当した経験もありますし、偉そうに追求することができる立場ではないというのはあります。ただ、問題を知ってから、メディアでも報道されるチャンスがあったのに、色んな段階で無くなっていったことを知ると、必ず各メディア内において、明確な検証が必要であると思います」とした。


最後に、実際にコロナワクチンを接種してからわずか15分後に症状が出て、それから何年も体調を崩されているというコロナワクチン被害者の方より、声を詰まらせながら質問が飛んだ。何度も感情が高ぶり、観ている途中にも動悸が収まらなかったが本当に観てよかったと語り、死亡者や被害者が出ているのに、重大な懸念はないと国が主張している件に対してどのように思うかを問われると、「ワクチンを接種して後遺症が出るという現実、頻度は稀かもしれないけど確実に起こってるというのが、ワクチンの一つの側面だと思っています。頻度は稀だから多くの人が忘れたり気にも留めないのかもしれないけれど、自分がもしその立場になったらということを考えたら、ワクチン後遺症というものは、無かったことにできないと社会に生きる1人として思います」と熱く語った。
 


監督・編集::大西隼 
撮影::井上裕太 音楽::畑中正人 CG::高野善政 
プロデューサー:杉田浩光 杉本友昭 大西隼
出演::福島雅典(京都大学名誉教授) 藤沢明徳(ほんべつ循環器内科クリニック理事長) 
児玉慎一郎(医療法人社団それいゆ会理事長)
虻江誠 上島有加里 上田潤 大脇幸志郎 宜保美紀 新田剛 森内浩幸 楊井人文
製作::「ヒポクラテスの盲点」製作委員会 
制作:配給:テレビマンユニオン
助成::文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
2025年/日本/ステレオ/16:9  
(C)「ヒポクラテスの盲点」製作委員会   
公式サイト:/https://hippocrates-movie.jp/

2025年10月10日(金)~新宿ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、kino cinema神戸国際、MOVIXあまがさき ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

 

月別 アーカイブ