レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

ロケ地巡りの最近の記事

 

banner_pagetop_takebe.jpg


~ちょっぴりノスタルジアに浸って―シチリアからマルタへ~

 

★『グラン・ブルー』のロケ地、タオルミーナ 


シチリアの東海岸にあるタオルミーナは世界的に知られる保養地+名勝地です。ここから、「シチリア富士」とも呼ばれるヨーロッパ最大の活火山エトナ山(3357メートル)の眺めは素晴らしかった! 映画でタオルミーナと言えば、リュック・ベッソン監督の『グラン・ブルー』(1988年)ですね。
 

シチリア映画紀行-(15)タオルミーナからのエトナ山.jpg

     (⑮エトナ山の遠望)


シチリア映画紀行-(16)『グラン・ブルー』の2人.jpgフリーダイビング(素潜り)に挑むフランス人ダイバー、ジャック・マイヨール(ジャン=マルク・バール)と強敵のイタリア人、エンゾ・モリナーリ(ジャン・レノ)、そしてジャックに恋した女性ジョアンナ(ロザンナ・アークエット)。彼らの心模様を描いた海洋ロマンでした。当時、40歳のジャン・レノがカッコよかった!

      (⑯『グラン・ブルー』の2人)


シチリア映画紀行-(17)「イゾラ・ベッラ」.jpg

(⑰「イゾラ・ベッラ」の情景)
 

シチリア映画紀行-(19)台湾式マッサージ.jpg

競技会の開催地がタオルミーナ。ここで3人が出会い、運命の物語が始まります。美しい入り江に浮かぶ小島「イゾラ・ベッラ」(美しい島)が映画の中で彩りを添えていましたね。そのシーンを思い浮かべながら、目の前の情景を眺めていると、自称、「台湾式マッサージ」の施術師というおばちゃん連中が「肩、揉みまっせ」、「30分で生き返りまっせ」としつこく言い寄ってきました。その瞬間、『グラン・ブルー』の世界が吹き飛びましたがな(笑)

        (⑱台湾式マッサージの施術師-右)


 


 

★『マレーナ』のロケ地、シラクーサ 


シチリア映画紀行-(18)『マレーナ』.jpg『ニュー・シネマ・パラダイス』で一躍、脚光を浴びたトルナトーレ監督が、その後、円熟味ある演出を見せたのが『マレーナ』(2000年)でした。12歳の少年が、美貌を誇る若妻のマレーナに恋情を抱く異色青春グラフィティー。モニカ・ベルッチが本当に艶っぽかった!


その彼女が純白のワンピース姿で少し俯き加減で歩いていたのが、シラクーサのオルティージャ島(旧市街)にある細長いドゥオーモ広場でした。開放感のあるバロック様式の広場が、マレーナのためだけにあるように思えてきました。彼女が歩いたであろうところをなぞって歩いてみたら、カメラの設置場所が何となくわかりました。   

         (⑲『マレーナ』)

シチリア映画紀行-(20)ドゥオーモ広場.jpg

    (⑳ドゥオーモ広場)


シラクーサは古代ギリシアの植民都市で、当時の遺跡があちこちに点在しており、海に突き出た半島のように見えるオルティージャ島は世界遺産に登録されています。前述した『グラン・ブルー』のエンゾはここで生まれているんですね。偶然、名前を記したモニュメントを発見でき、吃驚しました。

シチリア映画紀行-(21)オルティージャ島.jpg

シチリア映画紀行-(22)エンゾのモニュメント.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

    

 


(㉑オルティージャ島ー左)           (㉒エンゾのモニュメントー右)


 

★映画都市だったカターニア 


パレルモに次ぎシチリア第二の都市カターニアのバールで、ピザとビールでランチを取っていたら、若いバーマンから全く予期しなかった有益な情報を得ました。「中央駅の近くに映画博物館がありますよ」。えっ~! 


早々にランチを済ませ、その映画博物館へ駆けつけると、えらい立派な施設でした。ぼくは全く知らなかったのですが、カターニアは第1次世界大戦(1914~18年)の最中、世界に冠たる映画都市だったんですね。イタリアの映画産業は、北部のトリノで興り、続いてローマが後を追いましたが、そこにシチリアの地方都市カターニアも入っていたとは……。

シチリア映画紀行-(23)映画博物館の外観.jpg

     (㉓映画博物館の外観)


シチリア映画紀行-(24)エトナ・フィルム.jpg1913年に「エトナ・フィルム(ETNA FILM)」というヨーロッパ最大の映画会社が設立され、その後、当地で3社が相次いで誕生しました。戦争の影響、不況、俳優の不足、税金問題などでエトナ・フィルムが閉鎖された1916年まで、わずか3年間とはいえ、イタリア映画産業をけん引していたのです。

          (㉔エトナ・フィルムー右)


もちろん無声のモノクロ映画ですが、映画史上名だたるイタリア史劇の映画化作品や喜劇、メロドラマ、宗教劇、ドキュメンタリーなどあらゆるジャンルの映画が製作されていました。

シチリア映画紀行-(25)往年の俳優たち.jpg

     (㉕往年の俳優たち)


てっきり過去の栄光だけを紹介する博物館と思いきや、そうではなかったです。映画の黎明期から今日までの歩みを分かりやすく解説し、昔の映写機の陳列、さらに映画館やリビングルーム、酒場、駐車場などいろんなコーナーで、イタリア映画のみならず世界の名作のダイジェストを見せてくれるのです。
 

シチリア映画紀行-(27)古い映写機の陳列.jpg

    (㉖映写機の陳列)

シチリア映画紀行-(26)フィルムが散乱する駐車場コーナー.jpg

  (㉗駐車場)


映画館のコーナーでは、『月世界旅行』『駅馬車』『カサブランカ』『お熱いのがお好き』『ゴッドファーザー』『ブレイブハート』など懐かしの映画が次々と映し出されていました。ぼくは食い入るように見入ってしまい、感動しまくり! イタリア版の映画ポスターも非常に興味深かったです。

㉘映画館コーナーで、マリリン・モンローを見れました!.jpg

(㉘「映画館コーナーでは、マリリン・モンローを見れました!」)
 

シチリア映画紀行-(29)イタリア版の映画ポスター.jpg

シチリア映画紀行-(30)『風と共に去りぬ』のポスター.jpg

    

 

 

 

 

 


    

(㉙イタリア版ポスター-左)        (㉚『風と共に去りぬ』のポスターー右)


はるか昔の映画文化遺産をこんな形で今に残しているとは恐れ入りました。この映画博物館を訪れることができたのは大収穫。とにかく、バールのお兄さんには感謝、感謝。ホンマにラッキーでした!
 


 

★ちょっと蛇足で、マルタを……。 

シチリアのあと、「地中海の真珠」の異名を取るマルタへフェリーで渡りました。マルタは、1964年にイギリスから独立した共和国です。そこは『ポパイ』(1980)、『ピノッキオ』(2002)、『モンテ・クリストー巌窟王』(同)、『トロイ』(2004)、『ダ・ヴィンチ・コード』(2006)などが撮影され、映画業界では「ミニ・ハリウッド」と呼ばれているそうです。
 

シチリア映画紀行-(31)ヴァレッタの光景.jpg

    (㉛ヴァレッタの光景)


そのマルタに映画撮影所があります。名称は「マルタ・フィルム・スタジオ」。首都ヴァレッタの対岸にある、海に突き出たリカゾーリ砦です。17世紀に建造された堅固な岩の砦で、19世紀以降、イギリス軍の軍事拠点となり、戦後も軍事施設になっていましたが、2000年に古代ローマを題材にした『グラディエーター』の製作を機に、映画撮影所に変身。巨大なコロッセウムのセットが評判を呼びました。NHKのスペシャルドラマ『坂の上の雲』(2009~11年)も一部、このスタジオで撮影されました。
 

シチリア映画紀行-(32)リカゾーリ砦.jpg

    (㉜リカゾーリ砦)

シチリア映画紀行-(33)撮影所の標識.jpg

    (㉝撮影所の表示)


見学させてもらおうと訪れましたが、残念ながら、関係者以外は立ち入り禁止で、ガックリ。守衛のお兄さんは「いつか見学できるようにするみたいですよ」と言うてはりましたが、はて、どうなんでしょうかね。
 

シチリア映画紀行-(34)撮影所の入り口.jpg

    (㉞撮影所の入り口)
 


 

《武部好伸のイタリア・シチリア映画紀行-PART.Ⅰ》はこちら

 

武部 好伸(作家・エッセイスト)

(写真⑮~㉞は武部好伸氏撮影)

 

banner_pagetop_takebe.jpg


~ ちょっぴりノスタルジアに浸って―シチリア編 ~

 

シチリア映画紀行-NCP-240.jpg

映画愛と郷愁がびっしり詰まった、ジョゼッペ・トルナトーレ監督のイタリア映画『ニュー・シネマ・パラダイス』は、ぼくにとってベスト3に入る作品です。初めて観たのは、日本公開直後の1989年の暮れ、大阪・梅田の映画館でした。当時、35歳。古巣新聞社科学部記者として脳死移植の取材に明け暮れ、それこそ心身ともに枯渇していた時でした。


仕事のせいで大好きな映画を長年、観ることができず、映画館に足を運んだのは本当に久しぶりのこと。電話が鳴り響く静かな冒頭から、キスシーンのオンパレードともいうべきエンディングまでどっぷりのめり込み、エンドロールが終わっても涙が止まらず、しばし席を立てなかったのを覚えています。人間にとっての〈心の源郷〉とは何か、それを教えてもらった気がしました。


いつか必ず、この映画の舞台になったイタリア南部シチリアの村を訪れよう――。そう思っていたら、4月11日に実現できました。ついでに他の映画のロケ地も巡ってきました。

 



★『ニュー・シネマ・パラダイス』の村へ 

映画の中では「ジャンカルド村」になっていましたね。実際はパラッツォ・アドリアーノ村です。シチリアの州都パレルモから南東48キロに位置する山あいの村で、2000人ほどが暮らしています。


パレルモからガイド付きのツアーがあるらしいですが、ぼくはとことん自力を活かした〈個人旅行主義者〉なので、公共交通機関の利用しか念頭になかったです。その村に行くバスは1日に2本だけ。日帰りするなら、パレルモを午前6時半のバスに乗り、午後3時半のバスで戻って来るという選択肢しかありません。つまり1日を全て費やすことに……。でも、シチリアの田舎でのんびりするのも、まぁ、よろしおます(笑)。


シチリア映画紀行-(1)パラッツォ・アドリアーノ村の全景.jpg

(①パラッツォ・アドリアーノ村の全景)

5人の客を乗せたバスは、快晴の下、くねくねした山道を走行し、途中、いくつかの村に立ち寄り、2時間20分後、パラッツォ・アドリアーノ村に到着しました。教会の横に停まったバスから下車したのはぼく1人だけでした。村の周りは緑豊かな山々が取り囲んでおり、見るからにのどかな風情です。


シチリア映画紀行-(4)噴水.jpg「わっ! ここや!!」。思わず声が飛び出しました。映画の中で映っていた噴水がある! 真横の教会も石畳も映画のまんまや! 思いのほか興奮し、取り乱してしまった。瞬時に、『ニュー・シネマ・パラダイス』の世界に埋没し、エンリオ・モリコーネが手がけたあの情感あふれるテーマ曲が頭の中で駆け巡りました。この広場の正式名は、「ウンベルトⅠ世広場」といいます。
 

シチリア映画紀行-(2)広場1.jpg

シチリア映画紀行-(3)広場2.jpg   

 

 

 

 

 

 

 (②広場-A)(③広場-B)(④噴水-右上)


平日の午前9時前、数人の村人が広場のベンチで談笑していました。翻訳アプリを使って、「日本から来ましてん。あの映画が大好きなので」と彼らに伝えると、「それはそれは、ようこそ。日本人は久しぶりですわ。コロナ禍前は多くの映画ファンが来ていたんですがねぇ」。


シチリア映画紀行-(5)修復工事中の役場.jpg「ニュー・シネマ・パラダイス館」というミニ博物館が役場に併設されてあると聞いていたのですが、「残念。役場が改修工事中なんですわ」。ガックリ! 以前は、トト少年に扮したこの村出身のサルヴァトーレ・カシオの親戚らがガイド役を務めていたらしいです。役場に足を向けると、「3月23日完工」となっていました。もうとっくに工事が終わっているはずやのに、何でやねん!?    

       (⑤修復工事中の役場ー右)


エスプレッソが欲しくなり、バール(飲み屋)に入ると、すでに朝っぱらからデキあがっているおっちゃん連中にいろいろ話しかけられました。イタリア語なので、もちろんちんぷんかんぷん。確か、このバールの3軒隣に映画館があったはず。そこはしかし、なにもありません。というのは、あの「ネオ・シネマ・パラディッソ座」は映画のために作られたもので、劇中、撮り潰されましたからね。
 

シチリア映画紀行-(6)村のバール.jpg

シチリア映画紀行-(7)劇中の映画館.jpg    

 

 

 

 

 

 


(⑥村のバールー左)   (⑦劇中の映画館-右)


村唯一のレストランでランチを取り、翻訳アプリを介して女将さんにいろいろ訊くと、即座に回答してくれました。

「撮影の間、村は毎日、お祭り騒ぎでした。あゝ、懐かしい」

「あの映画館、残してほしかったなぁ」

「サルヴァトーレ・カシオは一時期、この村で飲食業をやっていたけど、数年前、〇〇〇〇(判別不可能)に移りましたわ。村で一番の有名人やね。今では43歳かな」

お礼に浮世絵の絵葉書をプレゼントしたら、特製デザートを出してくれはりました。おおきに!
 

シチリア映画紀行-(8)レストランの女将さんと.jpg

シチリア映画紀行-(9)特製デザート.jpg      

 

 

 

 

 


 

(⑧レストランの女将とツーショットー左)      (⑨特製デザートー右)



★『ニュー・シネマ・パラダイス』の野外上映会のロケ地へ 


映画では、トトの家から海が見えていました。村は内陸地なのに……? 実はいろんな所で撮影されていたんですね。一番、印象的なシーンは、青年になった映写技師のトトが真夏に開催した野外上映会でした。海に小舟を浮かべて観ている人もいましたね。途中、雷雨に見舞われ、その時、離れ離れになっていた恋人のエレナ(アニェーゼ・ナーノ)がいきなり現れるという感動的な場面。

シチリア映画紀行-(10)劇中の野外上映会のシーン.jpg

      (⑩劇中の野外上映会のシーン)

そのロケ地になったのが、パレルモから東へ約80キロ、風光明媚な海辺の保養地チェルファーという町です。現場に行くと、野外上映会のシーンが脳裏によぎりました。堤防沿いの少し開けたところ。映画では大きなスクリーンを設置していたんですね。せめて、ロケ地の説明板くらい設置してもらいたかったです。多くの観光客がいましたが、『ニュー・シネマ・パラダイス』を目的に来ているのはぼくだけだったみたい。

シチリア映画紀行-⑪そのロケ地2.jpg

      (⑪そのロケ現場)

恩師ともいえる元映写技師アルフレード(フィリップ・ノワレ)から「村を出て行け。戻って来るな」と言われた青年トトが列車に乗り込んだ駅が、近くにあるラスカリ駅。しかし数年前に取り壊されたそうです。
 



★『ゴッドファーザー PARTⅢ』のマッシモ劇場 


シチリア映画紀行-(12)『ゴッドファーザー』のエプロン.jpgシチリアと言えば、マフィアを連想しますね。それは、巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督が渾身の力を込めて作り上げた三部作『ゴッドファーザー』(1972~90年)の影響でしょうね。土産物店にはマーロン・ブランド扮するヴィトー・コルレオーネをあしらったエプロンが売られており、今なお、シチリアはこの映画を引きずっています。

(⑫『ゴッドファーザー』のエプロンー右)

 

シチリア映画紀行-(13)コルレオーネ村の表示.jpg

 

 

 

 

 

 

(⑬コルレオーネ村の表示-左)


ファミリーのコルレオーネ家の出身地が、シチリアにあるコルレオーネ村。パラッツォ・アドリアーノ村の近くにありましたが、複数のコルレオーネ村があるとか。三部作とも主舞台はニューヨークとはいえ、シチリア各地でもロケ撮影が行われました。


中でも一番インパクトが強かったのが、『ゴッドファーザーPARTⅢ』(1990年)のクライマックスシーンが撮られたパレルモのマッシモ劇場。1897年にオープンした、世界で3番目の規模を誇る歌劇場です。外観の威圧感がすごい!

シチリア映画紀行-(14)マッシモ劇場.jpg

     (⑭マッシモ劇場)

この劇場でオペラ歌手としてデビューした主人公マイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)の息子の晴れ舞台を、ファミリーがそろってロイヤル・ボックスから観劇し、終演後、彼らが劇場の階段を下りていくその時、マイケルを狙った銃弾が愛娘に当たるという悲劇的なシーンでした。劇場の前で佇むと、ニーノ・ロータの哀愁を帯びたメロディーに体が包まれました。
 


 

《武部好伸のイタリア・シチリア映画紀行-PART.Ⅱ》につづく

 ~シチリアからマルタへも行っちゃいました!~ 


武部 好伸(作家・エッセイスト)

(写真:Album/アフロ)

(写真①~⑭は武部好伸氏撮影)

 

OML-550.jpg

人生のロスタイムを手に入れたダメおやじの92分一本勝負!

愛と感謝と懺悔のイタリアン疾走コメディ!

OML-logo.jpg


パレルモの生まれ変わった美しい街並みを映画で堪能!

 

イタリアで大ヒットしたコメディ映画『ワン・モア・ライフ!』が3月12日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかにて全国ロードショー致します。


『ローマ法王になる日まで』のダニエーレ・ルケッティ監督が贈る本作は、シチリア島パレルモの美しい街並みを舞台に、天国へ旅立つまでの92分をリアルタイムで進行させる演出で、本国イタリアで大ヒットを記録。観るものを釘付けにした。思いがけず人生のロスタイムを手に入れたダメおやじのパオロ。“幸せとは何か?そして家族とはー?” 愛と感謝と懺悔のイタリアン疾走コメディ!



かつてマフィアが闊歩したパレルモを舞台に、石畳の路地で生活する人々の日常を明るく描く


本作の舞台となっているのが、ルキーノ・ヴィスコンティ監督の『山猫』でも舞台になったシチリア島のパレルモ。昨年ヒットした『シチリアーノ 裏切りの美学』でも描かれたように、パレルモは1990年代までは犯罪組織コーザ・ノストラが牛耳る町だったが、現在ではインスタ映えする旧市街や透明なビーチ、目の前の地中海で獲れたシーフードが自慢のリストランテで話題の人気リゾート地に生まれ変わった。劇中ではパオロが不倫相手とデートするシチリア州立美術館、待ち合わせの名所プレトーリア広場やパレルモの胃袋的存在のカーポ市場、町と海を一望できるモンテ・ペッレグリーノなど、人気の観光スポットが次々と登場。生まれ変わった新生パレルモの今を見せてくれる。


なかなか海外旅行に行くことができない状況下、ぜひ映画の中で美しいパレルモの名所を巡って旅行気分を味わっていただきたい!


【STORY】

OML-pos.jpg

中年男のパオロは、いつもの交差点で交通事故に遭ってしまう。死の瞬間、脳裏によぎったのは愛する妻と子供のこと。…ではなくて、恋人に告げられた深すぎる一言や、客待ちタクシーの列の謎など、取るに足らないことばかり。しかし、そんなことよりも、予想外に短い寿命に納得できないパオロは天国の入口で猛抗議。すると、前代未聞の計算ミスが発覚し、92分間だけ寿命が延長され、地上に戻れることに。傷心のパオロは、それまで勝手気ままに生きてきた自分を戒め、家族の絆を取り戻すと一念発起。92分一本勝負の人生やり直しが始まる!


監督・脚本:ダニエーレ・ルケッティ(『ローマ法王になる日まで』)
出演:ピエルフランチェスコ・ディリベルト(ピフ)、トニー・エドゥアルト
2019年/イタリア/94分/シネスコ/5.1ch/言語:イタリア語/
原題:Momenti di trascurabile felicità/英題:Ordinary Happiness
日本語字幕:関口英子/後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
提供:ニューセレクト/配給:アルバトロス・フィルム/
© Copyright 2019 I.B.C. Movie
公式サイト: http://one-more-life.jp

2021年3月12日(金)~ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館他、テアトル梅田、京都シネマ、シネ・リーブル神戸 全国順次公開


(オフィシャル・レポートより)

 

 


echitetu-logo.jpg


夢破れてUターン、自分の居場所求めて
《えちぜん鉄道》のアテンダントとして再生する笑いと感動の物語。

急に《えちぜん鉄道》に乗りたくなって、勝山市へ行ってきました!

 

福井県勝山市を舞台に、お笑いタレントの横澤夏子映画初主演作にして、越前鉄道の新人アテンダントを颯爽と好演。夢破れて都会から戻った主人公が、疎遠になっていた家族や地元の人々との交流を通じて、故郷の温もりに癒され、改めて故郷で生きる歓びを感じていく、笑って泣ける感動の物語『えちてつ物語~わたし、故郷に帰ってきました。~』を観て、思わず旅に出たくなった。


echitetu-500-1.jpg越前海岸から福井平野を走り抜け、さらに永平寺口から白山山系を望む勝山市まで九頭竜川沿いに走る《えちぜん鉄道》の、風光明媚な鉄旅が旅愁を誘う。早速、舞台となった福井県勝山市を訪ねることにした。以前から、勝山市の恐竜博物館へも行きたかったので、丁度いい機会となった。


echitetu-tabi-500-1.jpg大阪駅から特急サンダーバードに乗って2時間で福井駅に到着。JR福井駅のすぐ隣にある真新しい《えちぜん鉄道》の福井駅から勝山行きに乗車。可愛いアテンダントのお嬢さんが出迎えてくれる。今は10人のアテンダントが交代で勤務しているという。たった1両の車両に運転手とアテンダントが乗務するとは、今時なんと贅沢なことだろう。


echitetu-tabi-500-2.jpg終点の勝山駅まで約50分の各駅停車の旅は、平日だったこともあり、観光客より路線沿いの人々の乗降が目立つ。途中、保育園児の団体が乗り込んできて、車内は一気に賑やかになる。(どうです、この笑顔!“変なおばちゃん”を怖がりもせず、とびきりの笑顔でポーズ♪)


echitetu-tabi-500-3.jpg永平寺口駅を過ぎた辺りから九頭竜川沿いに走り、季節の移ろいを感じさせる白山山系が迫る山並みを目指す。途中、アテンダントが観光案内もしてくれるのも嬉しい。


echitetu-tabi-500-5.jpg遠くからでも目立つ山奥にある銀色に輝く球体にびっくり!近づくにつれその巨大さに目を奪われる。おお~モスラの卵か、ゴジラの卵か!? 謎の球体の正体は日本一規模の大きな自然史博物館の《福井県立恐竜博物館》。カナダの《ロイヤル・ティレル古生物学博物館》、中国の《自貢恐竜博物館》に並ぶ世界三大恐竜博物館のひとつらしい。


echitetu-tabi-500-4.jpg終点の勝山駅では、恐竜の親子が迎えてくれる。


echitetu-tabi-500-6.jpg
echitetu-tabi-240-2.jpg恐竜博物館へは、勝山駅から出ているシャトルバス(片道300円)が便利。予想以上に大規模な恐竜の展示に大満足。いたる所で、巨大な動く恐竜たちがお出迎えしてくれるのも楽しい。館内のレストランでは福井名物のソースカツや越前そばも味わえる。恐竜博物館オリジナルのお土産も数多く、家族連れでも十分楽しめる。


echitetu-tabi-500-7.jpg映画のロケ地をもっと見て回りたかったが、恐竜博物館で時間を取りすぎてしまって、断念。いずみの実家となった老舗蕎麦屋「八助」や、「勝山市左義長祭」の舞台となった古い町並みが美しい「本町通り商店街」を歩いて、九頭竜川にかかる橋を越えて勝山駅へと向かう。


echitetu-tabi-500-9.jpgそして、松原智恵子と横澤夏子がいずみの実母について語るシーンが撮影された、勝山駅構内にあるレトロなカフェ《えち鉄CAFE》で、オリジナルブレンドコーヒーとコーヒーゼリーを頂く。その香ばしく深みのある美味しさは、旅のいい思い出となった。今度は春に訪れて、「八助」の手打ち蕎麦を食べたい! 名残惜しい恐竜の里よ、今度は白山平泉寺や越前大仏・清大寺などへも行ってみようと思う。

 


『えちてつ物語~わたし、故郷に帰ってきました。~』

【STORY】
echitetu-pos.jpg勝手に家を出て、東京でお笑い芸人を目指していた山咲いずみ(横澤夏子)は、挫折して久しぶりに帰郷する。父親の葬儀にも帰らず、実家の蕎麦屋を継いだ兄の吉兵(緒方直人)とは長年疎遠になっていたが、優しい兄嫁やその子供たちは歓迎してくれた。実は、いずみは赤ん坊の頃に引き取られた養女で、それをずっと秘密にしてきた両親や兄に対して不信感をつのらせていたのだ。


友人の結婚式で出会った越前鉄道の会長(笹野高史)にはじける笑顔を気に入られたいずみは、越前鉄道(えちてつ)のアテンダントの研修を受けることになる。1両のワンマンカーに青い制服姿の颯爽とした若い女性が車掌として乗務するという、今どき珍しい鉄道会社である。だが、兄に何の相談もなく急に帰ってきたかと思えば、地元で新たに仕事を始めるといういずみの勝手さに、兄は怒りを爆発させる。果たして、アテンダントとして一人前に乗務できるようになるのか、兄との和解は訪れるのか、いずみの心からの笑顔を見ることはできるのか?


■(2018年 日本 1時間49分)
■監督:児玉宜久 脚本:児玉宜久、村川康敏
■出演:横澤夏子、萩原みのり、山崎銀之丞、笹野高史、松原智恵子、緒方直人、辻本祐樹、坂本三佳、安川まり、古田耕子
■公式サイト⇒ http://gaga.ne.jp/echitetsu/
■©2018『ローカル線ガールズ』製作委員会

2018年11月23日(金・祝)~有楽町スバル座、テアトル梅田、あべのアポロシネマ、12月22日(土)~京都出町座、12月公開予定~シネ・リーブル神戸 他全国順次公開


★シネルフレ作品紹介は⇒ こちら

(写真・文:河田 真喜子)

 

 
 

月別 アーカイブ