『絶叫学級』川口春奈さんインタビュー
(2013年 日本 1時間17分)
出演: 川口春奈 広瀬アリス 松岡茉優 栗原類 ・波瑠 ・山本美月
原作:「絶叫学級」いしかわえみ(集英社「りぼん」連載)
主題歌:新山詩織「Don't Cry」(Being)
監督:佐藤徹也 脚本:三浦有為子 プロデューサー:長澤佳也 三條場一正 古澤佳寛
製作:リバプール 集英社 メ~テレ 東宝 制作:リアルプロダクツ
配給:東宝映像事業部
TOHOシネマズ梅田、TOHOシネマズなんば、TOHOシネマズ二条、TOHOシネマズ西宮OS他にて公開中
©2013 いしかわえみ/集英社・「絶叫学級」製作委員会
公式HP:www.zekkyo-movie.com
~撮影たったの1週間に絶叫寸前!?川口春奈、セーラー服姿で舞台裏を語る~
今人気の美少女が集結!ガールズムービーならぬ、ガールズホラーを展開し大きな話題を呼んでいる『絶叫学級』が、6月14日(金)より絶賛公開中だ。少女マンガ雑誌「りぼん」で5年連載が続いている、いしかわえみの神ホラー「絶叫学級」が満を持しての実写化。川口春奈をはじめ、広瀬アリス、松岡茉優、波瑠、山本美月と若手人気女優が集結した。また、ネガティブキャラで昨年来大ブレイクしている栗原類が映画初出演しているのも見逃せない。
語り部となっている“黄泉(よみ)”の秘密や、女子高で繰り広げられる陰湿ないじめ。注目を集めたいという願望、見えない力で強固に形造られていくスクールカーストの生々しい現状など、社会問題にもなっているリアルな問題と、過去の事件につながるファンタジーホラーの部分を織り交ぜ人間が変貌する瞬間を見事に映し出した。
本作で2本目の主演作にして、自分のエゴと友情の間で揺れる主人公・加奈を好演した川口春奈が舞台挨拶で来阪、映画同様まばゆいセーラー服姿でインタビューに応じてくれた。初々しいインタビューの模様をご紹介したい。
【ストーリー】
中高一貫教育の私立女子校に通う加奈(川口春奈)は、学校では良くも悪くも目立たない普通の子。美術部員の親友、絵莉花(松岡茉優)から、「旧校舎に現れる12年前の事故で亡くなった女の子=“黄泉(よみ)”に願い事をすると、大事なものを失う代わりに夢が叶う」という都市伝説を聞き、加奈は「誰よりもかわいくなりたい」と学校の人気者でモデルのリオ(広瀬アリス)に憧れをいだく。
しかし、読者モデルとして偶然加奈が雑誌に掲載され、学校中で話題になったことがリオの逆鱗に触れ、リオの策略により加奈は激しいいじめを受けることに。思いつめた加奈は、現状から抜け出すため黄泉に禁断の願い事をするのだった・・・。
【インタビュー】
―――この映画は人間の暗部を描いていますが、川口さんご自身の中で、人には知られていない悪の部分はありますか?
川口:何も悪いことはしていないです(笑)!ただイメージと違うとはよく言われます。第一印象は静かでおとなしくて清楚な感じ、とよく言われるのですが、実際の私はその逆みたいです。
―――映画のキャッチコピーが「人間が一番怖い」ですが、本作に出演されることで、人との関係や自分を見つめ直すきっかけになりましたか?
川口:友達をもっと大事にしなければと思いました。また、自分はどういうことを望んでいて、どうなっていきたいのか、自分よりどんな大事なものがあるのかなど、ストーリーの結末を知っていても、試写を観て改めて考えさせられることもたくさんありました。
―――今回の撮影で絶叫するぐらい大変なことはありましたか?
川口:スケジュールがタイトだったことですね。1週間程の撮影だったので時間があっという間に過ぎていき、記憶があまりないんです(笑)。今回メイク道具の匂いで撮影中の頃を思い出しました。また現場で写真もあまり撮れなかったので、シーン写真を見て思い出したりしています。そういう過密なスケジュールで撮影できたのは、いい経験でしたし、それが演技にもプラスに表れていればいいなと思います。
―――マンガが原作の作品ですが、川口さんは原作を読まれたのでしょうか?
川口:映画の撮影が終わってから読みました。原作では少女マンガの中にホラーの怖さがあったのですが、完成した作品を観て、映画の方が情景がよりリアルで、怖さが何倍にもなって伝わっているのではないかなと思いました。
―――今回の役を演じる上で難しかったところは?
川口:周りに流されて自分が変わっていっているのに、それに気付けていない主人公・加奈の気持ちの変化ですね。表情や制服の丈も少しずつ変わっていきますし、言葉づかいも少しずつ荒くなっていきます。最終的には、最初と最後の加奈では全然違う人のようになっているのですが、徐々に変わっていく様子を演技するのが難しかったです。
―――一番印象に残っているシーンは?
川口:最後に登場する理科室のシーンでは、朝から晩まで部屋に暗幕を貼って撮っていたので、時間の感覚がなくなってきたり、埃っぽかったので喉がやられそうになったりして、大変でした。リハーサルの時から苦労していたシーンでもあったのですが、限られた時間の中で精一杯やれたと思います。
―――昨日東京の舞台挨拶を終え、今日は大阪の舞台挨拶をされていますが、お客さんや周りの方の感想は?
川口:男友達は「女って怖いな」といっていましたが、女友達は「分かる、分かる」という感じで、男女で反応が違って面白かったです。私も「かわいくなりたい」という気持ちや、つい自分と誰かと比べてうらやましく思ってしまう気持ちはちょっとわかる(笑)。こういう気持ちって年齢、性別関係なく誰でも少しはもっていると思うので、共感してもらえる部分があるんじゃないかなと思います。
―――目標にしたい女優さんは?
川口:挙げればきりがないのですが、作品によって全く違う顔をし、違う印象を持ってもらえるような女優になりたいと思います。これから色々なキャラクターにどんどん挑戦していきたいです。(江口 由美)
『選挙2』想田和弘監督インタビュー
―――2012年12月衆議院選挙が自民党圧勝でなくても、本作を作っていましたか?

『精神』のときは、精神科の患者さんにカメラを向けましたが、「僕がいないようにふるまってくれ」といっても、どんどん話しかけてきました。それに対して僕が応答するやりとりの中から、面白いことが起きたのです。それを映画に残すとき「観察といっても、これは”参与観察”だ」と理論化しました。参与観察は文化人類学でよく使われる言葉ですが、観察者も含めた世界を観察するということです。観察映画とは参与観察であるとそこで理論化していたので、『選挙2』を撮るときは絶対参与観察になるだろうと予想していました。本当なら黒子になりたいところですが、なれないことは最初から分かっていたので、それを素直に出していった格好ですね。実際キャメラを向けた時、前作『選挙』ありきで皆さん反応されるし、山さんの妻さゆりさんですら、「私がラーメンを食べているときは、そっちから撮らないで」とアングルを指定してくるんです。長男の悠喜くんも「あっ、『選挙』撮った人!」と、みんな僕のことを意識しているので、もうしょうがないですね。
山さんは主夫になることで、おばちゃん目線を獲得したのでしょう。あとは子育てをした者ならではの実感を持てたのも大きいですね。例えば自分の子どもを戦争に行かせたい人はいないと思います。その実感を大事にすると戦争は起きようがない。ではなぜ戦争が起きるかというと、男の概念で戦争が語られ、理屈の世界で安全保障や集団的自衛権という話になってしまうからです。逆に子どもたちを戦争に行かせないためにどうすればいいかと本来は考えるべきで、順序が逆です。理屈が先にあって、そのために何かをやろうとすると実感は常に犠牲にされます。原発も放射能汚染は嫌だし、子どもに浴びせたくないと誰でも思っている訳で、その実感を大事にすれば原発を止めることになるはずです。でも物事は大体逆で、「いや経済が」とか、「エネルギー安全保障が」などの理屈が先にあるので、原発を動かす方向になってしまうのです。山さんはおばちゃん目線を持ち、息子に放射能を浴びてほしくないから、選挙にまで出馬したのでしょう。その実感を大事にして行動に移したのはすごいことだと僕は思います。
『爆心 長崎の空』日向寺太郎監督インタビュー
―――ドキュメンタリーのようなタイトルだが、テーマは長崎の街だった。
―――原作は6つの短編集になっている。
―――『火垂るの墓』から5年ぶりだが、やりきった。
6月7日(金)より公開が始まる映画『フェニックス~約束の歌~』の前夜祭が、本日TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われ、映画初主演となるイ・ホンギ(23)が舞台挨拶に登場した。普段、ロックバンドFTISLANDのメインボーカルとして活動するホンギだが、映画俳優としてファンの前に現れるのは今回が初めてとなり、いち早く映画を見ようと集まった約650人のファンと喜びを分かち合った。
また、6月6日が「楽器の日」ということで、映画の中でミュージシャン役としてギターにドラム、ピアノの演奏を披露しているホンギに“ギター&ドラム”ケーキが贈られ、ファンと一緒にホンギのスクリーンデビューを祝うとともに映画のヒット祈願をおこなった。大きなケーキが登場すると「ここ食べられない!」と一部は張りぼてなケーキの秘密を暴露する茶目っ気をみせるなど終始ご機嫌の様子で、スクリーンデビューをファンと共に喜ぶ姿が見られた。
トップアイドルとして日々を気ままに過ごすチュンイ(イ・ホンギ)は、些細なことで暴力事件をおこし、社会奉仕活動として末期癌患者のホスピスに行かされる。そこで出会ったのは一癖も二癖もある人間ばかり。社会奉仕にもおざなりなチュンイの監視役で口うるさいアンナ(ペク・ジニ)、腕の刺青をちらつかせては煙草をねだるムソン(マ・ドンソク)、病院を抜け出して酒場に行くボンシク(イム・ウォニ)に、なんでもかんでも激写する女の子ハウン(チョン・ミンソ)。 病人とは思えないその振る舞いにあきれるチュンイだが、奉仕活動を早く終わらせるため彼らのバンド“フェニックス”の面倒をみることに。腕前は素人なのに文句の多いメンバーにチュンイは苛立つが、彼らの本当の思いを知った時、チュンイの中で何かが変わっていく。
イ・ホンギが演じるのは、自身と同じトップスターのチュンイ。わがままで奔放なスターの顔の裏側で、繊細で傷つきやすい心をもった青年を、時にはコミカルな演技も交えてナチュラルに演じている。さらに韓国映画界を代表するマ・ドンソク(『グッド・バッド・ウィアード』『痛み』)、イム・ウォニ(『シルミド/SILMIDO』『私は王である!』)、ペク・ジニ(『キッチン~3人のレシピ~』『アコースティック』)、シム・イヨン(『熱血男児』『カメリア』)など豪華な演技派俳優たちが共演。監督は、BIGBANGが誕生するまでをとらえたドキュメンタリー「BIGBANG The Beginning」などを手掛け“視聴率メーカー”と異名をとるナム・テクス、本作が映画初監督となる。
公開に先駆け、監督を務めたジョン・M・チュウ(33歳)と前作に続き悪の組織〝コブラ〟の冷酷な暗殺者・ストームシャドーを演じるイ・ビョンホン(42歳)が、本作を引っ提げ日本にジョー陸!! 27日月曜日に東京都内で行われたジャパンプレミアに続き、全国4大都市(東京を含む、名古屋、大阪、福岡)を巡る大規模キャンペーンの最終地・福岡についにジョー陸。TOHOシネマズ 天神 ソラリア館で初となるレッドカーペット・セレモニーならびに舞台挨拶を行った。
レッドカーペット・セレモニーの後、監督とイ・ビョンホンは舞台挨拶に登壇。満席のファンを前に「世界各国まわってきましたが、最後の地・福岡に遂に来ることができました」と挨拶をし、早速会場内を沸かせた。会場が盛り上がって来たところで、福岡を代表するサプライズゲスト、高島宗一郎福岡市長が登場。アジアの玄関口・福岡の代表として歓迎の意を表した。そして、市長から福岡を諸悪から守る最強のチーム≪NCC≫(No Crime in Chuo)が誕生したことが発表され、青栁勝喜(あおやぎかつき)福岡中央警察署長率いるNCCのメンバーが登場。青栁署長より監督とイ・ビョンホンそれぞれにNCC名誉隊長の任命書が手渡され、固い握手で結束を深めた。 

話題のメガ・ヒット映画『G.I.ジョー バック2リベンジ』のジョン・M・チュウ監督(33)が5月31日、大阪市内で来阪キャンペーンを行い、大ヒットへの手応えをうかがわせた。 映画は世界60カ国のインターナショナル週末ランキングで2週連続1位、1億4520万ドル(143億円)をたたきだし、全世界興収3億ドルの前作超えも確実視される。“新生G.I.ジョー”にはブルース・ウィリス、ドウェイン・ジョンソンのほか韓国のスーパースター、イ・ビョンホンが出演、東西大スターの壮絶アクション対決が前評判を集めている。
―――G.I.ジョーは主に男性に人気がある?
―――ブルース・ウィリスはどうだったか?
―――過去のハリウッド映画では日本人、アジア人は『ラスト・サムライ』を除いてほとんどが悪役だった。この映画のイ・ビョンホンはもっと重要な役?
―――監督のライバルは? また目標としている人は?

