レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

2014年1月アーカイブ

kuzira-b-550-2.jpg『クジラのいた夏』完成披露試写会大阪舞台挨拶レポート(2014.1.25 御堂会館)
ゲスト:野村周平、松島庄汰、浜尾京介、松岡卓弥、吉田康弘監督
kuzira-1.jpg(2014年 日本 1時間29分)
監督:吉田康弘
出演:野村周平、松島庄汰、浜尾京介、松岡卓弥他
2014年5月3日(土)~シネマート新宿、シネマート心斎橋 他全国順次公開
公式HP→
http://www.kujira-movie.com/
(C)2014「クジラのいた夏」製作委員会

 この春シネマート新宿、シネマート心斎橋をはじめ全国順次公開される今人気急上昇中の人気俳優 野村周平主演最新作『クジラのいた夏』の完成披露試写会&イベントが大阪御堂会館で開催され、チューヤ役の野村周平、J役の松島庄汰、ギズモ役の浜尾京介、町田役の松岡卓弥と主役のイケメン4人組と吉田康弘監督が勢揃いした。

kuzira-ni-1.jpg 本作は青春映画『江ノ島プリズム』(13)がスマッシュヒットした吉田康弘監督(写真左)が再び野村周平とタッグを組み、目的は特にないけれど上京しようと決めた田舎の大学生と、高校時代の悪友3人が織りなす男の友情やモラトリアムな時期の揺らぎを描いた青春群像劇だ。チューヤの送別会と題した悪友たちの計らいで、チューヤの元カノ巡りから、チューヤが憧れていた先輩と再会を果たし、上京する気持ちが揺らぐ様子はまさにヘタレ男子だが、出来すぎた再会の顛末を知ってひと騒動起こってから4人が本音をぶつけ合うシーンや、夜の海ではしゃぎ合うシーンは、青春映画そのもののアツさと爽快感がある。

 

 


 舞台挨拶では、浜尾京介以外は吉田康弘監督も含めて全員関西出身というだけあり、楽屋トークのようなノリの良さで、最前列からびっしりと埋まった女性客からも歓喜の声が上がっていた。

kuzira-no-1.jpg

 観客との距離の近さに、野村周平は「足がすごく震えてるんです」とガクガク震える膝が注目を浴び、いきなり笑いを誘うと、印象に残るシーンはとの問いに「ところどころ出てくるおじいちゃんがすごくいい味を出していて、あの人たちは素で芝居をしてもらっていたのですごく楽しかったです」(野村)、「チューヤとぶつかり合う階段のシーン、感情がぶつかり合うところがすごく好きです。海とか楽しかったよね」(松島)、「ラストの海、みんなで楽しむところが、男の友情が隠れていてグッときました。朝4時ぐらいから撮影したのでナチュラルハイでした」(浜尾)、「プールのシーンが、人生で一番暑かったのではないかというぐらい暑くて。映画ではだんだん黒くなっていったと思いますが、暑かったことしか印象に残ってないです」(松岡)とそれぞれの個性が滲む回答が飛び出した。

 

kuzira-matusima-1.jpg 昨年8月の一番暑いときに8日間で撮影というハードスケジュールだったそうだが、東京のスタジオでリハーサルの時間を多めに取ることで、4人の関係性がきちんと作れたことでスムーズに撮影に臨め、4人ならではの空気感が出せたと語った吉田監督。富山や群馬など都心と違って、地方ならではの風景を撮りたかったと、松島庄汰演じるJの髪型(金髪)を「プリン」と称しながら、地元感をそれぞれの役作りにも反映させたことを明かした。また、チューヤが身につける赤フンドシも、「チューヤが東京に持っていきたいと思うぐらい使い込んだ色でなければと、赤色の色合わせにもこだわった」とエピソードを披露し、笑いを呼ぶ場面も。

 

 

kuzira-ha-2.jpg それぞれの役柄を一言で表現すれば?との問いには「チューヤは東京にも出ていけないし、好きな子にも告白できないし、意気地なしですよね」(野村)、「Jはとりあえずアツい!ですね。アツくて友達思いです」(松島)、「一言で言えば“変”ですね。坊主の息子で、一人っ子であまり色々な経験をしていないのかなと、言葉やしぐさがおかしいと思っていたので」(浜尾)、「むっちゃ考えたんですけれど、“KY”という言葉しか思いつかないです。僕自身もそうですが、皆が真剣なところで携帯電話を受けたり、空気をパッと替えてしまうというか。でも町田は優しいから”優しいKY”に変えます!」(松岡)と、吉田監督も納得のキャラクター把握ぶりに会場からも拍手があがった。

 

kuzira-matuoka-2.jpg さらに吉田監督の印象を聞かれると、「リハーサルのときは引っ張ってくれるし、言うべきところは言ってくれ、僕らの意見も聞いてくれて兄貴のような存在でした」(野村)、「役者のことを考慮してくれるいい監督です。最初、井筒監督の弟子とお聞きしていたので、怖い人がくるかと思っていたのですが、真逆の雰囲気の監督ですごく芝居がしやすかったです」(松島)、「神様だと思います。監督が一番疲れているのに声をかけて引っ張って下さって。一番印象に残っているのが、本番前に『みんなリラックスして!』と言ってくれるのがすごくうれしかったです」(浜尾)、「僕は初めて映画に出させていただいて不安を抱えていたのですが、監督は僕らの意見も聞いてくれて、僕ら役者と対等に話をしてくれ、一緒の気持ちでやってくれたのがうれしかったです。後、クジラの絵も監督が手伝ってくれ、素晴らしいなと思いました」(松岡)と4人とも吉田監督を絶賛し、撮影の様子がそのまま伝わってくるような暖かい雰囲気に包まれた。

 

 

 

kuzira-b-550.jpg

 最後には、舞台挨拶恒例のフォトセッションが行われ、野村周平、松島庄汰、浜尾京介、松岡卓弥の4人と吉田監督が勢揃い。映画では地元感たっぷりのちょっとダサい20代男子を演じていた4人だが、スーツ姿で颯爽と現れた4人が目の前に立つと、絵になること半端ない!2月いっぱいで芸能界引退を報道された浜尾京介に大阪で会える貴重な機会ともなった完成披露試写会。劇場公開はまだ先だが、女子には分からない男の友情や、悶々とした胸の内、男の夢など、バカバカしくもどこかロマンチストな男心に触れる青春群像劇は、観終わった後「なんやかんや言って、アイツら仲が良くて羨ましいな」と思えるような微笑ましさに満ちていた。
(江口由美)
 

  

hikarinifureru-b550.jpgホアン・ユィシアンによる生演奏♪『光にふれる』心洗われる舞台挨拶

  2014年1月17日(金)20:30~梅田スカイビル36Fスカイルームにて

原題:逆行飛翔(英題:TOUCH OF THE LIGHT)
(2012年 台湾・香港・中国 1時間50分)
監督:チャン・ロンジー
出演:ホアン・ユィシアン、サンドリーナ・ピンナ(『ヤンヤン』『ミャオミャオ』)、リー・リエ(『インターネット・ラブ・レターズ』、『モンガに散る』をプロデュース)、ファンイー・シュウ

2014年2月8日(土)~シネ・リーブル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、シネ・リーブル神戸 ほか全国ロードショー

★作品紹介⇒ こちら

★公式サイト⇒ http://hikari-fureru.jp/

(C)2012 Block 2 Pictures Inc. All rights reserved.


~ホアン・ユィシアンが奏でる優しい音色に包まれる幸福感~


 

hikarinifureru-1.jpg台湾の視覚障害者のピアニスト:ホアン・ユィシアンが、家族の元から旅立ち、トラウマをのり越え夢を実現するまでを描いた感動作『光にふれる』が、2月8日(土)から全国で公開される。ウォン・カーワイが見出した台湾の期待の星:チャン・ロンシー監督の瑞々しい感性が、まさにホアン・ユィシアンという純粋なアーティストの放つ光を余すところなくスクリーンで輝かせている。なんと言っても、ホアン・ユィシアン本人が主演しているのが驚きだ。

母親役のベテラン女優リー・リエの、目の不自由な息子の自立を心配しながらも背中を押す母心に、この作品の持つ謙虚な心情の温もりが滲む。また、厳しい現状からダンサーとしての夢を諦めずに挑戦するシャオジェを演じたサンドリーナ・ピンナの、しなやかな美しさと、ホアン・ユィシアンの音楽に共鳴する表現力に魅了される。この映画のために書き下ろしたホアン・ユィシアンが作曲した音楽にも心洗われるようだ。

hikarinifureru-b3.jpgそのホアン・ユィシアンが、公開を前に来日。ここ大阪でも、試写会後の舞台挨拶の際にピアノ演奏をプレゼントしてくれた。1曲目は『光にふれる』組曲、そして、2曲目は、この日が阪神・淡路大震災の19年目ということで、追悼の意を込めて坂本九のヒット曲「上を向いて歩こう」を演奏。「一緒に歌って下さい」というホアン・ユィシアンの声に応じて、会場から歌声が響いた。「元気を出して下さい」という優しい励ましの気持ちが嬉しくて、思わず熱いものがこみ上げた。会場全体が、感動的映画と共にホアン・ユィシアンというピアニストの優しさにふれて、幸せな気分に包まれた。

以下は、ホアン・ユィシアンの挨拶の模様を紹介しています。


 

――― はじめに。
初めて大阪に来ました。みなさんにお会いできて嬉しいです。私が主演した映画を日本でも見て頂けてとても嬉しいです。気に入って頂けたら光栄です。

hikarinifureru-b2.jpg――― 自分を演じた感想は?
私の人生を基にしていますが、かなりの部分がフィクションです。例えば家族と一緒にいるシーンなど、特に母親役のリー・リエさんとのシーンでは緊張して演じました。初めての経験で難しかったのですが、いい勉強になり収穫もありました。

――― 昨年7月には東北でチャリティコンサートをされましたが?
私の音楽で被災地の皆さんを少しでも元気にできるのではと思いました。東北地方はとても美しい所だと聞いています。再び美しい故郷に自信が持てるように、復興が順調に進むことを願っています。

――― 映画は「夢をあきらめないで」がテーマですが、ホアンさんのさらなる夢は?
人間の一生は絶えず学ぶことだと思います。これからも学んでいき、さらに音楽の道をつき進み、いい音楽を創り上げたい。そして、皆さんとその喜びを分かち合いたいです。


hikarinifureru-b1.jpg(あとがき)
この日のMCはFM-COCOLOのMEMEさん。19年前、阪神・淡路大震災の際に外国人への情報発信ラジオとして立ちあがったFM局の経緯や当時の想いを語ってくれた。私も当時、神戸市中山手通に住んでいて被災したひとりだったので、MEMEさんのひとつひとつの言葉が心に沁みた。

また、演奏中も撮影OKということだったが、ホアン・ユィシアンさんの柔らかく優しいピアノの音色が聴こえてくると、シャッターを切る気にはなれなかった。たちまちその音色に吸い込まれ、心が幸福感で満たされ、静かにそのひとときを過ごしたい、と体がそう反応したのだ。映画『光にふれる』にふさわしい感動的なイベントに参加できて、本当にラッキーだった。

(河田 真喜子)

 

bairoke-b550.jpg『バイロケーション』

 

bairoke-1.jpg (2014年 日本 1時間59分)
原作:法条遥(「バイロケーション」角川ホラー文庫)
監督・脚本:安里麻里
出演:水川あさみ 千賀健永(Kis-My-Ft2) 高田翔(ジャニーズJr.)、滝藤賢一 浅利陽介/酒井若菜/豊原功補 

  

 ★『バイロケーション 表』2014年1月18日(土)~角川シネマ新宿、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OS)ほか全国ロードショー 
   ★『バイロケーション 裏』2014年2月1日(土)~角川シネマ新宿、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OS)ほか全国ロードショー

   

公式サイト⇒ http://www.bairoke.jp/
(C)2014「バイロケーション」製作委員会

  


~もうひとりの自分が殺しにやって来る! 衝撃の結末2パターンの新感覚ホラー~


 

bairoke-2.jpg 突然、もうひとりの自分が目の前に現れ、自分を攻撃してきたらどうするだろう? 人間が相反する感情で精神的に引き裂かれた時に発生するもうひとりの自分のことをバイロケーション(通称:バイロケ)というらしい。しかもバイロケは、自分の近くに現れ、自分を敵視し、自分が傷つくと傷付き、凶暴化しやすく、鏡には映らない。新感覚ホラーの世界観で未体験の恐怖を植え付ける『バイロケーション』は、結末の違う2タイプ『バイロケーション 表』と『バイロケーション 裏』が同時期公開されることでも話題となっている。

 


【STORY】
画家を目指す忍(水川あさみ)は、最後のチャンスであるコンクール目指してキャンバスに向かって格闘していたが、思うような絵が描けず日々自分を追い詰めていた。そんなある日、階下に引っ越して来た高村勝(浅利陽介が)挨拶に訪れる。そこから忍の人生は大きく変わっていった。

bairoke-3.jpgその後高村と結婚した忍は、ある日スーパーのレジで偽札を使ったとして捕まる。すぐさま加納(滝藤賢一)という刑事が現れ、忍は訳の分からぬまま飯塚(豊原功補)が主催する会へ連れて行かれる。そこで初めてバイロケの存在について知り、同じようにバイロケに苦しめられている仲間と出会う。それからというもの、凶暴なバイロケに怯える日々が始まるが、忍の場合、飯塚が忍を特別にかばうある秘密が隠されていた。その秘密の鍵を握るのが加賀美(高田翔)という少年だった。

 


 

bairoke-b2.jpg 

本作で主役を務める水川あさみは、軽妙なコメディが似合うキャラを一変させ、攻撃的なもうひとりの自分と闘うエキセントリックな女性像を繊細に演じていた。本人も、「いろんな仕掛けがありとても見やすい映画」で、バイロケと対峙するシーンでは「想像を膨らませて演じたので感情的に繋がっているのか不安だったが、完成版を見て安心した」と。また、「自分と同じ格好をした人間が襲ってくるので恐怖は倍増」。さらに共演者については、「わけ合いあいと楽しく過ごせたが、滝藤賢一さんは特に凶暴な役柄だったので、顔、声、演技のすべてが恐かった」とも。そして、「ある意味ひとりの女性の物語なので、女性ならではの視点と心情に寄り添いながら見てもらって、驚いてもらえたら嬉しい」と締めくくった。

 

(河田 真喜子)

 

 

 

SFT-550.pngSFT西尾監督-2.jpg『ソウル・フラワー・トレイン』西尾孔志監督インタビュー

(2013年 日本 1時間30分)
監督: 西尾孔志
原作:ロビン西『ソウル・フラワー・トレイン』
出演:平田満、真凛、咲世子、大和田健介、駿河太郎、大谷澪他
2014年1月18日(土)~第七藝術劇場、2月22日(土)~京都みなみ会館、3月8日(土)~神戸アートビレッジセンター
※第七藝術劇場公開時の西尾監督、キャストによる舞台挨拶、ゲストを迎えてのトークショー(連日)詳細はコチラ

公式サイト⇒http://www.soulflowertrain.com/

(C) ロビン西 / エンターブレイン

 

 

~大阪を舞台に描く究極の「子離れ」物語。懐かしくてロックな人情喜劇!~

 大学に通う娘のもとを久しぶりに訪れる田舎の父親の素朴さと、いつまで経っても子どもの頃の娘の面影を胸に抱く親心が胸を打つと同時に、昭和堅気の父親像が非常に懐かしく思える。監督は本作が長編劇場デビュー作となる西尾孔志。漫画家、ロビン西の短編をもとに、父親が旅の途中で出会った少女あかねとの珍道中や、美しく成長した娘の真実を受け入れるまでの葛藤を、時には滑稽に、時には切なく活写している。大阪映画でおなじみの新世界をはじめ、日劇会館(旧作邦画専門の二本立て映画館)や、ストリップ劇場など、大阪で生まれ育った西尾監督が表現する大阪は、そこに住む多様な人たちの息吹が溢れているのだ。少年ナイフが歌う主題歌『Osaka Rock City』にのって、父親役の平田満をはじめ、真凛、咲世子と関西出身の新世代実力派俳優がみせる人情劇。いつの世も変わらぬ「子離れ」「親離れ」がロック感溢れるテイストで表現されていたのも新鮮だった。
 本作の西尾監督に、デビュー作を人情喜劇にした経緯や、平田満さん演じる父親役に込めた狙い、大阪を舞台に映画を撮るにあたって表現したいことについてお話を伺った。


■『男はつらいよ』や『釣りバカ日誌』のように、伝統的な日本映画のエンターテイメントをまた観たかった。


SFT-3.png―――『ソウル・フラワー・トレイン』は西尾監督の長編劇場デビュー作であり、大阪を舞台にした昔懐かしい人情喜劇になっていますが、このような作品にしようと考えたきっかけは?
『男はつらいよ』や『釣りバカ日誌』など、自分が20代の時は古臭くてあまり観ようと思わなかった作品を今観ると、面白いんです。プロの職人の仕事として良くできているし、もちろん尖った部分はありませんが、すごく安定して面白い。僕は10代のとき撮影所で働いていたことがありました。深作欣二さんや工藤栄一さんの現場でも働きましたが、両監督作品のような日本映画のエンターテイメントがすごく好きです。丹念に作られていて、決してチープではない。こういう作品を自分なりに継承したい、ああいうエンターテイメントがまた観たかった、そもそも寅さんのような人情喜劇を劇場デビュー作で撮る人は珍しいでしょう。僕は今までインディーズで映画を作っていたので、インディーズ=ちょっと尖った感性の映画というイメージがあるかと思いますが、逆に日本の伝統的なエンターテイメント映画を目指した人間喜劇にしました。

―――ロビン西さんの原作を映画化しようと思った理由は?
漫画関連イベントを手がけている巴山(はやま)君と芸術創造館勤務時代の上司の前田さんと僕との三人でALEWO企画というユニットを作りました。映画の西尾、漫画の巴山、演劇の前田というそれぞれの色分けができているユニットなので、それぞれの強みを生かした作品づくりを狙い、その第一弾は僕と巴山君の好きな漫画家ロビン西さんの作品で、大阪が舞台の『ソウル・フラワー・トレイン』にしようとすんなり決まった感じです。既にロビン西さんと交流のある巴山君と一緒に映画化のお願いをしにいき、快諾していただきました。

SFT-5.png―――今までの西尾監督作品も、女の子が可愛かったですが、今回は本当にどの女の子も魅力的でした。
女性キャストたちはルックスもすごくいいのですが、お芝居もうまいですね。配役の面では前田さんの役者関係の人脈を活かして、大手プロダクション所属の役者さんにオーディションを受けに来てもらうことができました。皆さん東京で活動している方ですが、オーディションの条件が「関西弁がしゃべれる人」ということで、関西出身者が揃いましたね。

 

■原作と映画の違いに注目!ロビン西さんの原作があるからこそできたオリジナルストーリー。


―――西尾監督は共同脚本も手がけていますが、原作と変えようとした部分もたくさんあったのでは?
原作は今絶版中なので、『ソウル・フラワー・トレイン』劇場用パンフレットに原作を全て掲載しています。パンフレットを見ていただければ、原作を映画でどういう風に変えたかという部分にかなり驚いていただけると思います。原作と映画の違いは注目して観ていただきたいですね。映画の半分はオリジナルストーリーですから。

―――なるほど。それは鑑賞後に原作も読みたくなりますね。具体的に、原作からどのようにして脚本を膨らませていったのですか?
ロビン西さんに、こういう風に変えていきたいという話をしたら面白いと思っていただき、僕と同じく脚本の上原さんとが何度か書き直したものを、二、三度ロビン西さんに見ていただき、意見をもらいました。原作者は普通映画化されるとき、脚本にはノータッチのケースが多いですが、今回はロビン西さんも一緒に作ってくださり、すごくこの映画を気に入ってくれています。東京で上映した際は、ゲストでもないのに後半毎日のように上映に来てくれましたし、原作者にそこまで気に入ってもらうのは、映画を作った者の冥利に尽きます。ロビン西さんの持っているテイストや、原作の空気はしっかり残しています。ロビン西さんの原作があるからこそ、ノリノリでオリジナル部分を膨らませた感じですね。

 

■父親のキャストイメージは「笠智衆」。父親役平田満さんのアイデアを取り入れた、子離れする親のラストシーン。


SFT-4.jpg―――クライマックスでストリッパーの娘を前にした平田満さん演じる父親の行動は、本当に勇気がありますね。あんな勇気を出せる父親はなかなかいないなと感動しました。
原作では様々な展開があった上で最後は色紙が家に飾ってあるんです。原作の肝の部分でもあるので脚本もそのまま使っていたのですが、平田さん自身が娘を持つ父親でもあるので、映画の父親の決断の気持ちが分かるからこそ、最後は子離れをしっかりしなければいけないのではないかと提案されました。「色紙を持って帰るということは、まだ子どもにこだわっているということなので、この色紙をどうにか処分できないでしょうか」とおっしゃってくださったので、それらの話を伺った上で僕が平田さんに提案したのは、船の上で捨てたのか忘れたのか分からないような曖昧な形で色紙を置いていく形でした。その色紙を風がさらって、もう戻らないような感じで表現しています。平田さんも脚本にアイデアを下さるような現場でしたね。

―――脚本にも平田さんはアイデアを出されたとのことですが、他に平田さん起用の決め手となった点や、平田さんが演じる父親像に託したことは?
父親は原作の通りの描写です。僕の中でこの作品のことを考えた時パッと頭に浮かんだのが小津安二郎の『東京物語』でした。本作も親が離れて暮らす子どもを訪ねていく話ですから、実はキャストイメージのところに「笠智衆」と書いていたんですよ(笑)。笠智衆さんがあの娘の姿にドタバタするというイメージが私の頭の中にあって、今ああいう頑固さと人としての純粋さを持った父親を誰が演じることができるかと考えたとき、平田満さんがピッタリはまりました。

 

■平成のじゃりんこチエ、花時計のストリップ劇場とダンサーたち、串カツ屋の在日コリアン客。大阪の下町を舞台に、多様な人間が住む均一的ではない魅力を描く。


SFT-2.png―――ナビゲーターのあかねというキャラクターは、大阪の子らしいイキイキとカラフルな感じが出ている部分とナイーブな部分の両面が見えていました。
大阪という場所でポジティブかつ行動力があって、しっかりしている子というと、昔でいえば「じゃりんこチエ」ですね。また山本政志監督の『てなもんやコネクション』(90)でもナビゲーターをやっているのは女の子なんです。あかね役を演じている真凛を見ていて「じゃりんこチエやっているなと」思っていました。

―――大阪映画だけあって、定番の大阪観光地を西尾監督流に入れ込んでいますが、地元の人間として逆に抵抗はなかったですか?
前半はべたべたな大阪観光ですよ。20代のときは大阪のベタベタな描写や大阪の観光地を撮るのを避けていたのですが、大阪以外の人からみればそんなこだわりは全く関係ないですよ。例えば『ローマの休日』で全くローマの観光地が映っていなかったら、つまらないじゃないですか。串カツ屋の「二度づけ禁止」なんて大阪では本当に当たり前のことなのですが、東京のお客様には「串カツ屋ってあんな感じなんですか?」と言われます。

―――確かに、登場人物は皆、人間くさいキャラクターですね。
例えばストリップ劇場の前の串カツ屋で劇場のことを紹介するお兄ちゃんも韓国人ですが、大阪の下町を描いて、日本人以外の人が出てこないのは不自然な気がします。在日コリアンの人を社会問題として取り上げるのではなく、普通に街で生きている人として登場するような話にしたかったんです。アジアの多様性や在日問題を掲げるのではなく、「アジア一のあじや!」みたいなしょうもないダジャレで終わらせたかった。その方が僕の知っている大阪の感じがでます。自分の周りに普通に多様な人間が住んでいる状況が、大阪の下町を舞台にすると描きやすいです。均一的ではない魅力ですね。

 

■もともと人間は愚かだけれど、そこが可愛いわけで、ダメな部分もいい部分も含めて肯定したい。


SFT西尾監督-1.jpg―――西尾監督が今までに影響を受けた監督は?
三人挙げると、一人目は黒沢清監督です。ハリウッド映画よりも予算が少ない日本映画にあって、ドラマチックに映画を語る術が非常に素晴らしいです。特にVシネマ時代のカット割りの影響をかなり受けていますし、今回も東京上映時ゲストに来ていただきましたが、「国際映画祭を狙ってアート的な映画を撮る若い人が増えているけれども、西尾君はジャンル映画を作る担い手になってください」と言ってくださいました。作品も含めて黒沢監督にすごく好意的に受け取ってもらえたのがうれしかったです。
二人目は林海象さんです。テレビドラマ『濱マイク』シリーズや『弥勒』(13)の監督もされていて、京都造形大学では私が講師、林さんは上司の学科長でした。映画を作るだけではなく、観客にどう届けるかといった上映まで含めた一つのエンターテイメントであることを教えてもらった気がします。
三人目は森崎東監督です。東京で森崎監督の特集上映が組まれる前年(08)に、京都造形大学で森崎東映画祭を学生と一緒に企画し、作品選定をさせてもらいました。森崎監督は日本の娯楽映画の担い手の一人であるわけですが、そこに描かれる人物像が一癖も二癖もあり、こちらの予想を裏切る複雑で入り組んだ人間であるところが、より感動を呼びます。

―――主題歌の『Osaka Rock City』や、登場人物の心情に寄り添うようなアコーディオンなど、音楽にも注目が集まる作品ですね。
少年ナイフ、赤犬のクスミヒデオさん、DODDODOさんと、今回はほとんど関西のミュージシャンの方ばかりです。僕がもともと大阪のライブハウスで音楽を聴くのが好きな人間なので、彼らと一緒に作品を作りたかったんですね。かんのとしこさんが弾いているアコーディオンのメロディーは、映画完成後にクスミヒデオさんが作曲してくださいました。クスミさんは今後も関西の映像音楽の重要なキーマンだと思います。ALEWO企画の前田さんが、かつての角川映画のように主題歌のある作品にしたいということで、大阪の映画だからロックテイストの曲を、少年ナイフさんにこの映画のために作っていただきました。今回、みなさんの音楽が本当によく映画にハマったと思います。

―――本作をどんな方に観ていただきたいですか?
この作品は映画を作っている学生や夢を追いかけている若い人と、そういう子どもを都会に送り込んでいる親御さんたちに見てほしいです。子どもがやっていることを認めるというのは、とても普遍的なことで、『ソウル・フラワー・トレイン』は子どもを一人の人格として認めて子離れをする話だと思います。30代後半以上の人たちの涙を誘うところもそこですね。また結構若いお客様から「久しぶりに実家に帰りたくなりました」と言ってもらい、うれしかったです。

―――最後に、これから大阪でどんな映画を撮っていきたいですか?
大阪に限りませんが、正義や悪、良識などある一辺倒の価値観に加担するようなことはしたくない。愚かな部分や汚らしい部分も含めて人間なのです。でもそういう部分はどんどん隠されてきているし、「人はこうでなくてはならない」とこだわっているから、逆に悪ぶることが受けたりします。もともと人間は愚かだけれど、そこが可愛いわけで、ダメな部分もいい部分も含めて肯定したい。色々な人がたくさんいるという状況が好きです。僕は、色々な人がいて、それぞれのペースで生きているのが街だと思っていますから。
(江口由美)

月別 アーカイブ