レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

2018年8月アーカイブ

netemosametemo-bu-550-1.jpg

大阪色がいっぱい!『寝ても覚めても』東出昌大さん、濱口竜介監督 舞台挨拶
(2018年8月22日(水)なんばパークスシネマにて)
 
今年だけでも『OVER DRIVE』『パンク侍、斬られて候』『菊とギロチン』『ビブリア古書堂の事件手帳』と多彩な役柄で魅了し続けている東出昌弘さん。本作では、自由奔放で謎の多い男・麦(バク)と実直で誠実な男・亮平という一人二役という新キャラに挑戦。監督は、演技未経験の4人の女性を主役にした5時間17分という長編『ハッピーアワー』で数々の国際映画祭で高い評価を受けた新進気鋭の濱口亮介監督。本作でも、「濱口メソッド」なるワークショップを重ね、心を突く鋭いセリフと役を生きるリアルさで想定外の緊張感を生み出し、観る者を釘付けにする。“濱口マジック”にはまったような不思議な感覚に陥ってしまう。
 
 
netemosametemo-500-1.jpg
 
そんなお二人の新作『寝ても覚めても』は、同じ顔をした二人の男の間で揺れる朝子を通して、「人は、人のどこを好きになるのか?なぜ、その人でなくてはならないのか?」――「愛すること」の意味に迫るスリリングなラブストリー。9月1日(土)の公開を前に、なんばパークスシネマにてプレミア上映会が開催され、主演の東出昌弘さんと濱口亮介監督が登壇されました。
 

netemosametemo-bu-igaside-240-1.jpg

★東出:「関西弁は、リズム感があり温かさもあり、とてもステキです」

「ただいま!」という東出昌弘さんの挨拶に会場から一斉に「おかえりなさい!」。NHK連続TV小説「ごちそうさん」の撮影のため10カ月間大阪で生活した東出さんにとって、大阪は第二の故郷。映画のキャンペーンで来阪する度に「ただいま!」と挨拶。本作でも大阪ロケあり大阪弁あり播磨弁ありとかなり難しいイントネーションのセリフを違和感なくクリア。

東出:「この映画は、大阪で始まり大阪で終わります。原作者も大阪出身ですし、とても大阪に馴染み深い作品です。本読みの時にもニュアンスを抜いた関西弁でセリフを言わされ、初めてのことで熱が出るかと思いましたよ」。
濱口監督:「変なことやらせてすみません!方言指導の方が一音一音的確に指導なさる方でしたから…。私も神戸に3年程住んで『ハッピーアワー』という映画を撮りました。それ以来ですので“おかえりなさい”と言われたがってます…(笑)」。
 

★東出:「熱闘甲子園の感動に応えてくれたのは渡辺大知だけ!?」

この猛暑の中熱戦を繰り広げた高校野球について、「決勝戦の日、終日仕事をしていたのですが、結果は言わないでくれ!と周囲に口止めして、家に帰ってから夜中録画観戦。いや~両校素晴らしかった!この映画で作ったグループLINEでその感動を伝えたのですが、「本当に清々しかったね!」と返してくれたのは渡辺大知だけでした(笑)」。
濱口監督:「すいません、僕ついていけてなくって…」
 

★《第71回カンヌ国際映画祭》コンペティション部門正式出品について?

netemosametemo-bu-id-240-1.jpg

「キャストもスタッフも誰もカンヌへ行ったことがないのに、大阪ロケ中、この映画でカンヌへ行けたらいいねと話していました。それは草野球チームがメジャーを夢見るようなもの。でも、とにかく濱口監督の映画愛が凄いんです。この監督の純真無垢な映画愛につかまってこのまま突き進んで行ったらもしかして?と漠然と思っていたら《カンヌ国際映画祭》に招いて頂けたので、夢が叶って本当に驚きました」。
 
一方、濱口監督は、「製作費も潤沢ではない現場でしたので、突出しているものと言えば俳優さんだけ。カンヌではフワフワした気分でしたが、2000人の大観衆と一緒に観ていて、つくづく俳優さんにつれてきて頂いたなと実感しました」と謙虚なお言葉。
 
 
netemosametemo-500-2.jpg

★一人二役は初めての経験?

東出:「初めての挑戦でしたがプレッシャーはありませんでした。監督が「演じ分ける必要はない」と言われたので、監督もスタッフも共演者も同じの二つの現場を同時期に行き来しているような感じで演じました」。
濱口監督:「カメラが回っている時は勿論、回ってない時でもそれぞれの役になりきっていました。それは東出さんから自然と醸し出されるものがあったからだと思います」。
 
観客からの質問を受けて、
Q:一番言いにくかった大阪弁は?
東出:「感情がのる言葉は難しかったです。他には「もっと前に」という言葉でも、場所を表すのと時間軸を表すのとではイントネーションが違うことに愕然としました。大阪の方はそれらを使い分けておられて凄いなと感じました」――大阪の人間は誰もそんなことを考えながら喋ってる人はいないと思うが…!?
 
Q:オススメのシーンは?
濱口監督:「だんだん後半になるにつれて、こんなことになるの~!?と驚かれると思います。ずばり、ラストシーンです」。そこで濱口監督に何か耳打ちをしていた東出さんは、「僕はラストのカットです。エンディング直前のカットです」。
 
 
netemosametemo-500-3.jpg

★観る人によって意見は分かれ、観る人の人生観が反映される映画。

濱口監督:「観終っていろいろ語り合って頂きたいし、それを私も聴きたい。去年の夏撮った思い出深い作品です。駆け抜けた1カ月間でした。映画は一応完成しておりますが、これから皆様に受け止めて頂いて初めて完成すると思っております。受け止めて意外と痛いかも知れませんが(笑)。本日はどうもありがとうございました!」。
東出:「僕は一回目見終えて咀嚼しきれない感覚が残りました。ある人が「一回目観ていい映画だと思ったが、二回目観て凄くいい映画だと思った」と仰って下さいました。心にうずくものが残るかもしれませんが、それも娯楽だと思って楽しんで頂きたいです。“濱口メソッド”と呼んでいる独特の演出法で作られた一風変わったお芝居を初めてご覧になる方もおられると思います。大阪・東京・東北と全国をめぐる、ストーリーも含めて問題作だと思っています。でも僕はこの問題作が大好きです。ご覧になって何がしかのものを感じ取って頂けたら幸いです」。
 

『寝ても覚めても』
【STORY】朝子(唐田えりか)は、麦(東出昌弘)という自由奔放で不思議な魅力の男と大阪で運命的な出会いをして恋に落ちる。たが、突然姿を消してしまった麦。思い出の大阪を去り東京のカフェで働くようになった朝子は、ある日麦にそっくりの亮平に出会う。外見はうりふたつなのだが、内面は正反対の実直なビジネスマンの亮平。朝子への想いをストレートに伝えてくる亮平に対し戸惑いながらも惹かれていく朝子。亮平が麦にそっくりだから惹かれるのか――麦のことを秘密にしたまま亮平と親密になっていくが……。
 
【出演】:東出昌大 唐田えりか 瀬戸康史 山下リオ 伊藤沙莉 渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子
【監督】:濱口竜介 
【脚本】: 田中幸子、濱口竜介 
【原作】:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
【配給】:ビターズ・エンド、エレファントハウス/2018/日本=フランス/119 分
【公式サイト】 http://www.netemosametemo.jp/
【コピーライト】(C)2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINEMAS
2018年9月1日(土)~テアトル梅田、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、シネ・リーブル神戸 他にて全国公開
 
第71 回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品

DSCN7543.jpg

棚橋弘至、ブーイングを受けた日々の葛藤を「ゴキブリマスク」に重ねる
『パパはわるものチャンピオン』大阪舞台挨拶
(18.8.24 TOHOシネマズなんば)
登壇者:棚橋弘至 
 
新日本プロレスで“100年に一人の逸材”と言われるエース、棚橋弘至が、初主演作『パパはわるものチャンピオン』で悪役レスラーのゴキブリマスク役に挑戦、役者としての新境地を開いている。原作絵本「パパのしごとはわるものです」「パパはわるものチャンピオン」を、藤村享平監督が自ら脚本も手がけた本作は、パパの本当の仕事を知ってショックを受ける息子・祥太役を寺田心、子供に父親の頑張っている姿をわかって欲しいと願っている妻・詩織役を木村佳乃が演じる他、オカダ・カズチカ、田口隆祐と現役レスラーも多数登場。かつてはチャンピオンだったが怪我で離脱以降、悪役レスラーとしてプロレス界に身を置きながらも、息子の前で堂々と打ち上げられない自分に悶々としている主人公、大村孝志を誠実に演じている。息子にゴキブリマスクとバレてしまった後の親子それぞれの葛藤、トップレスラーとのタイトルマッチの行方など、クライマックスにかけて感動必須のヒューマンドラマだ。
 
papachamp-500-1.jpg
 
今年の夏1ヶ月に渡って行われた新日本プロレスのヘビー級リーグ戦“真夏の祭典”「G1 CLIMAX」で、見事3年ぶり3度目の優勝に輝き、「パパはG1チャンピオン」となった棚橋弘至が、8月24日TOHOシネマズなんばで行われた上映後舞台挨拶に登壇。片手を高く突き上げるチャンピオンポーズに、観客からも大きな拍手が送られた。
「まさか映画に出るなんて」と謙遜気味の棚橋だが、3度目のチャンピオンになった感想を聞かれると、「動けていた自分と比べ、あの頃もっとできたのにという苦しい気持ちでいたが、今の自分を受け入れて、4つの技でどう戦うかを考えて、戦略で挑みました」と、ベテランならではの戦いぶりを披露。優勝して映画のキャンペーンを迎えたいという気持ちも大きなモチベーションになったようだ。
 
papachamp-500-5.jpg
 

DSCN7505.jpg

本作は、息子はどうして父親がゴキブリマスクなのかとショックを受け、棚橋演じる孝志も、家族のためにヒールを演じているのにわかってもらえないという、お互いの葛藤が描かれている。
わかりあえない辛さを身をもって体験したという棚橋は、「チャンピオンになった2006年以降、金髪や長髪が新日本らしくない、チャラいとブーイングにあいました。僕はプロレスのために頑張っているのに(分かってもらえない)葛藤があったんです。忘れもしない2009年大阪府立体育館での中西学との対戦で、最初は完全アウェイで大きな中西コールから始まったものの、必死に戦っていくうち、試合中に突然風向きが変わり、試合が終わったら棚橋コールになっていました。そのタイトルマッチ以来、大阪では応援してくれるようになりました」と思い出の地で転機になった試合を回想した。
 
 
さらに今回主演として撮影に臨んだ気持ちを聞かれると、「すごく緊張しました。仮面ライダーや時代劇はやったが、主演という責任感が今回はありました。俳優としてのキャリアが全然ない中、木村佳乃さんなど周りの方がアドバイスをくれたり、演技の中で自分を引っ張り上げてくれました」と周りに助けられたことを明かした。さらに滑舌の悪さを克服するための練習も重ねたそうで、「(撮影のあった)昨年の夏以降 棚橋のマイクコールは効きやすいと評判になりました」と得意げにその効果を披露。
 
 
papachamp-500-3.jpg
 
演じる上でもう一つの難題はセリフだが、それも主演ならではの演じ方を現場で身につけたといい「主演なので、いろいろな人のセリフを受け、その感情に一番正しい演技を返す。主演は受けなんですよと監督に言われました。プロレスに近いですね」。また、ギンバエマスク役で出演の新日本プロレス田口隆祐選手は木村佳乃から「あの方、俳優に向いている」と絶賛された裏話も披露した。
 
 
この日はサプライズで棚橋弘至が原作絵本を観客に読み聞かせるという趣向も行われた。映画化および主演オファーのある前から、子どもの小学校の読み聞かせ当番で使う絵本として買って読んでいたという棚橋は、「絵本を読んだ瞬間、ドラゴンジョージは金髪で俺じゃん、と思った。発刊当時だから7〜8年前のことで、今の自分が演じるならゴキブリマスクなんだろうな」と運命的な出会いに感無量の面持ち。
 
DSCN7534.jpg
スクリーンに映し出された絵本のシーンを背に、シンプルだが映画のエッセンスが凝縮されている原作絵本を朗読すると、会場から大きな拍手が送られた。最後は観客と一緒に自身のアイデアだというゴキブリマスクのポージングでフォトセッションを盛り上げた棚橋弘至。去り際の「愛してま〜す」コールも健在、映画もプロレスも応援を呼びかけていた。(江口由美)
 

<作品情報>
『パパはわるものチャンピオン』
監督・脚本:藤村享平
出演:棚橋弘至 木村佳乃 寺田心 仲里依紗 
オカダ・カズチカ 田口隆祐/大泉洋(特別出演) 大谷亮平 寺脇康文
原作:「パパのしごとはわるものです」「パパはわるものチャンピオン」
作:板橋雅弘 絵:吉田尚令(岩崎書店刊)
主題歌:高橋優「ありがとう」(ワーナーミュージックジャパン/unBORDE)
配給:ショウゲート
2018 年 9 月21日(金)全国ロードショー!!
©2018「パパはわるものチャンピオン」製作委員会 

 

fullsizeoutput_de5.jpeg

ペンギン博士が皇帝ペンギンの魅力に迫る!
『皇帝ペンギン ただいま』監修上田一生さんインタビュー
 
アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞し、世界で2500万人が観た奇跡のドキュメンタリー映画『皇帝ペンギン』(05)から12年。リュック・ジャケ監督が4Kカメラとドローンを駆使し皇帝ペンギンの過酷な子育てやヒナの赤ちゃんペンギンが成長する姿を描いた最新作『皇帝ペンギン ただいま』が、8月25日(土)よりシネ・リーブル梅田、シネ・リーブル神戸、9月1日(土)より京都シネマ他全国順次公開される。
 
真っ白の銀世界だった前作の南極とは違い、温暖化の影響が感じられる過酷な環境で、ペンギンのなかで一番大きい皇帝ペンギンの気高い姿が美しい映像で映し出される。皇帝ペンギンのコロニーでは繁殖期の後、オスたちが体を寄せ合い、命がけで卵を守る様子や、生まれたてのヒナが、薄いグレーのフワフワな羽毛で覆われた若いペンギンに成長し、初めて海に潜るまでにも密着。神秘的な南極の海の中では、ヒュンヒュンと泳ぐ皇帝ペンギンの華麗な姿をカメラで収めることに成功、前作以上に迫力ある映像で、今の南極大陸とそこで生きる皇帝ペンギンたちの力強い姿を映し出している。特に今回は、43歳という年長のオスペンギンにスポットを当て、ベテランならではの知恵や、子育てにも注目したい。
 
リュック・ジャケ監督と親交が深く、フランス版、日本版の監修を務めた、ペンギン博士こと上田一生さんに、本作の見どころや、ペンギンたちの知られざる一面を伺った。
 

pentakun-550.jpg

■皇帝ペンギンはとてもフレンドリー、コンタクトコールで人間とコミュニケーション

―――まず最初に、ペンギン博士の上田さんにとって、皇帝ペンギンの魅力とは?
上田:1つめは、彼らがとてもフレンドリーだということです。リュック・ジャケ監督のような越冬経験はありませんが、私は3回南極に行き、皇帝ペンギンと会うことができました。南極大陸で直立二足歩行をするのはペンギンしかいませんから、そこに我々のような人間が行くと、彼らは「ヘンなペンギンがいる」と思う訳です。300mぐらい向こうから私たちを見つけると、「ア!(おーい!)」とコンタクトコール(挨拶)で声をかけてきたので、私たちも「ア!」と呼び返してコミュニケーションを試みました。最終的には50cmぐらいまで近寄ると、10数羽に囲まれ、私の靴紐を解こうとしたり、カバンを引っ張ったり。本当に好奇心が旺盛で、すごく面白いですね。
 
2つめは、科学的に言えば、皇帝ペンギンは「地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする唯一の大型脊椎動物」であり、皇帝ペンギン以外に、あんな極寒の中、大変な子育てをする動物はいない。そこも魅力ですね。そして、3つめはまた、皇帝ペンギンは現時点で判明しているだけで、600m潜ることができ、また最大28分息継ぎせずに潜っていられます。人間の場合は一旦潜ったら減圧をしながらゆっくり上がってこないと体に問題が生じますが、皇帝ペンギンは2分ぐらいでそこまで潜り、また2分ぐらいで戻ってくるのです。まだまだ謎に満ちた海を、我が物顔で動き回ることができる皇帝ペンギン。なぜ?と思うことがたくさんあるのも魅力的なのです。
 
 
 
pentakun-500-1.jpg
 

■地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする、皇帝ペンギンの生存戦略 

―――ペンギンの子育ては、人間をはじめとする多くの哺乳類と違い、メスが食料調達の旅に出て、オスが卵を守り、温めているのが面白いですね。

 

上田:鳥類の過半数がオスとメスの共同で子育てをします。ペンギンの場合もほぼ平等ですね。この皇帝ペンギンだけが例外です。「地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする」ところに原因があるのですが、体が大きいのでヒナが巣立った直後に大量のエサが必要になります。南極の冬から夏に変わる2〜3週間という本当に短い期間、海にイカや彼らの食料となる魚類が大量発生するのです。その時にヒナを巣立たせるために逆算して繁殖するのが、皇帝ペンギンの生存戦略ですね。
 
実はペンギンのメスは自分の体重における卵の重さの比重が大きく、重い卵を産んだ直後は、もうヘロヘロなのです。まだ余裕のあるオスに卵を託し、メスはその体を引きずって片道120キロも歩いて海に戻り、アザラシなどの外敵から身を守りながらなんとか海で食料を確保して、また120キロ歩いて帰ってくる。一方、オスは3ヶ月近く絶食して体重が半分ぐらいに減りますが、ずっと同じ場所にいる訳で、どちらも本当に大変な子育てだと思います。協力しなければ、なし得ないですね。
 
―――今回は43歳のペンギン界では長老のオスにフォーカスし、長老ならではの生き様を映し出しています。フランスの研究所でタグを付けて観察していることから年齢が割り出せるとのことですが、他に皇帝ペンギンの年を見分ける方法はあるのでしょうか?
上田:ペンギンの個体識別はとても難しく、実はペンギン自身も無理なのです。ペンギンは人間よりも非常に耳の聞こえる範囲が広く、またとても記憶力が良いので、ペンギンは声や鳴き方で家族や子どもと全てのコミュニケーションを取っています。
 
人間が識別する場合は、ペンギンの腕にタグとなるフリッパーバンドを付けたり、ペンギンの胸の筋肉にマイクロチップを埋め込んだりしています。それらを定期的に読み込み、長期観察しているのです。今まで観察されているペンギンのコロニーで最長が60年弱ですから、実際には60歳以上のペンギンがいるかもしれません。今回のフランス、デュモン・デュルヴィル基地は約100年の歴史があるのですが、46〜47年前からタグを付け始め、今回のように確実に43歳というペンギンが何羽かいたそうです。そのペンギンたちをジャケ監督がずっと追い続けた訳です。
 
実は、タグ以外にも年長者を判別する方法があります。今回は4K映像なので、カメラが皇帝ペンギンに寄った時に見ていただきたいのですが、若いペンギンはクチバシがツヤツヤしていますが、年寄りは筋が入っています。後は目です。ペンギンもやはり白内障になります。逆にヒナの目はキラキラ輝いています。そこは人間と同じですね。
 
 
pentakun-500-2.jpg
 

■皇帝ペンギンは年長者の方が行動範囲が広く、好奇心が旺盛

―――なるほど、皆同じように見えた皇帝ペンギンたちですが、パーツをしっかり見ると違いが分かるんですね。ルックス以外に、行動面で長老ならではの知恵や振る舞いが感じられる場面はありましたか?
上田:ペンギンの世界にボスはいませんが、劇中で海に行きたいけれど、氷が変わって行けなくなってしまったという時に、偵察を買って出るシーンがあります。確かに年長者はそういうことをやりますし、年長者の方が行動範囲は広くなるのです。若い個体は活発なのですが、新しいことに出会うとフリーズしてしまう。年長者は好奇心旺盛で、そういう場合でも活路を見出そうとします。また、オスたちが寄り合って、卵を抱いている時にブリザード(嵐)がくるシーンがありますが、ハドリングしているときに転んでしまうのは若いペンギンです。年寄りはうまくいい位置をキープし、体勢を保つわけです。そこは生活の知恵ですね。
 
 
pentakun-500-3.jpg
 

■南極圏内で雨が降っている証拠(氷の形)が、初めて映る

―――白銀の世界だった前作と比べ、今回は南極大陸でも茶色い土っぽい場所も見られました。皇帝ペンギンを取り巻く環境はかなり厳しくなっていることが映像から読み取れますね。
上田:南極は火山活動が活発な場所なので、夏は海岸部に黒い露岩地帯が昔からできています。特に今回撮影したオアモックはデュモン・デュルヴィル基地のそばで、ロス海という南極で一番大きな湾の西の方に位置しており、夏には波打ち際に岩が出てきて、アデリーペンギンがその時期に繁殖しています。ただ、今回はご指摘の通り、それ以外に茶色い部分が出てきており、ジャケ監督は映像の端々に中にそういう映像を入れています。
 
もう一つ、温暖化の影響を見て取れるのが氷の形です。南極の氷の断面はギザギザなのですが、ベネチアンガラスのようにツルツルで丸いものが写っていたのです。それは、南極に雨が降ったことを示しています。つまり、ギザギザの氷の上に雨が降り、一旦溶けた表面がもう一度固まったのです。そういう場所を皇帝ペンギンが苦労して歩いているところを、ジャケ監督はしっかり撮っています。
 
南極大陸は巨大なエイに例えられ、尻尾の部分が南米大陸の方に伸びています。南極半島ではこの20年間毎年夏はほぼ雨が降る状態なのです。その中で南極圏は南緯66度33分以南を指すのですが、今まで南極圏内で雨は観測されていなかった。それにもかかわらず、南極圏内で雨が降った証拠が映っている訳です。温暖化の影響を危惧するのはもちろんですが、もっと深刻なのは皇帝ペンギンのヒナです。フワフワの羽毛なので、雪だと振り払えても、雨に濡れると体にベチャッとくっついてしまい、そのまま体温や体力が奪われ、死に至ってしまいます。ジャケ監督だけでなく、ペンギン研究者たちも、今後50年で皇帝ペンギンが絶滅するかもしれないという警鐘を鳴らしていると捉えています。そこを大きく取り上げることはジャケ監督の本意ではないのですが、見逃してはいけないポイントであることは確かです。
 
 
pentakun-500-4.jpg
 

■前作にはない多彩な視点と、細かい羽毛の様子もわかる4K映像

―――ありがとうございました。最後にフランス版、日本版と両方の監修をされた上田さんから見た、本作のテーマ(見どころ)を教えてください。
上田:1つめは非常に多彩な視点であるということ。南極ではヘリコプターを飛ばしてペンギン撮影をすることは禁じられているのですが、今回はドローン撮影、100mのディープダイビング(水中撮影)と多角的に捉えることに成功しています。2つめは温暖化による環境の変化です。先ほどお話ししたように、雨による氷面の変化を捉えています。3つめは43歳という高齢個体にフォーカスしているということ。そして、4つめは4Kで微細な映像が駆使されています。細かい羽毛の様子から、年長者のクチバシの筋まで確認いただけると思います。
(江口由美)
 

<作品情報>
『皇帝ペンギン ただいま』(2017年 フランス 85 分)“L’empereur”
監督:リュック・ジャケ 
フランス語ナレーション:ランベール・ウィルソン
日本語版ナレーション:草刈正雄
協力:上田一生、サンマーク出版
配給:ハピネット
公式サイト⇒http://penguin-tadaima.com/
8月25日(土)全国ロードショー
大阪:シネ・リーブル梅田、ユナイテッド・シネマ岸和田
兵庫:シネ・リーブル神戸
奈良:ユナイテッド・シネマ橿原
滋賀:ユナイテッド・シネマ大津
9月1日(土)~ 京都シネマ
9月14日(金)~ ユナイテッド・シネマ枚方
9月21日(金)~ 109シネマズ大阪エキスポシティ
 
© BONNE PIOCHE CINEMA – PAPRIKA FILMS - 2016 - Photo : © Daisy Gilardini
 
※上田一生さんが監修を務めた本作公開記念ブック「世界一おもしろいペンギンのひみつ~もしもペンギンの赤ちゃんが絵日記をかいたら~」(サンマーク出版)も現在絶賛発売中。

月別 アーカイブ