レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

『エルネスト』阪本順治監督インタビュー

ernesto-inta-di-550.jpg『エルネスト』阪本順治監督インタビュー

■2017年 日本=キューバ合作 2時間4分 
■【脚本・監督】:阪本順治 (『顔』、『闇の子供たち』、『大鹿村騒動記』、『団地』)
■【出演】:オダギリ ジョー、ホワン・ミゲル・バレロ・アコスタ、永山絢斗
■2017年10月6日(金)~TOHOシネマズ梅田ほか全国ロードショー!
公式サイト⇒ http://www.ernesto.jp
■(C)2017“ERNESTO”FILM PARTNERS

★作品紹介⇒こちら
★舞台挨拶レポート(9/21)⇒こちら



~見果てぬ夢に生きる男たち…阪本順治監督の初挑戦。~

 

チェ・ゲバラといえばキューバ革命で知られる歴史的英雄。それ以上に、学生運動に一度は情熱を燃やした日本の多くの学生たちの“究極の目標”にして反体制の象徴でもある。そんなカリスマと行動をともにし、戦った日系人がいた…、ほとんど誰にも知られていない、その男の名はフレディ前村ウルタード。“歴史に埋もれた男”を主役に据えて阪本順治監督が撮りあげたのが『キューバの恋人』(69年)以来48年ぶり日本・キューバ合作の『エルネスト』だ。


ernesto-550.jpgデビュー作『どついたるねん』(89年)や『顔』(00年)など型破りな映画を作り続けて評価が高い阪本監督が、長編映画として初めて“実在の人物”を主人公にした画期的な「阪本作品」でもある。主演はオダギリジョー。


主人公のエルネストはゲバラ本人からファーストネームを授けられ、戦士名「エルネスト・メディコ(医師)」と呼ばれたが、ボリビアの山中で25歳の若さで散った。先ごろキャンペーンで大阪にやって来た阪本順治監督にこの“異色作”について聞いた。



――大変に生真面目な作品。これまでの作風とはかなり違うが、ズバリ製作動機は?
阪本監督「これは私の初めての青春映画です。こんな日系人がいた、ということを誰も知らない。私も若いときに“監督になりたい”と思って、それからはわき目も振らずに一途に監督になるために邁進してきた。自分で大義を掲げたら悩まない、そういう生き方は分かるし、共感も出来ます。エルネストは実直でナイーブ、デリケート。こんなにまじめな映画はほかにない、といろんな人に言われました」。


ernesto-500-2.jpg――はじまりは?
阪本監督「4年前、ポシャった映画の主人公の一人に日系移民がいた。そのために調べていたら、ブラジル、ペルー、ボリビアあたりで有名な日系移民でフレディ前村という人がいたことを知った。医師になるためにハバナ大学に留学し、チェ・ゲバラと行動をともにしたという。興味を牽かれて、まずご家族に会い、ご家族が書かれた著書『革命の侍』という本を読み、キューバ留学してからの学友の方々と会って、内容を固めていきました」。


――何度か現地にも行くなど、撮影には苦労が多かったのでは?
阪本監督「最初は合作が可能かどうか、でしたね。相手は社会主義国ですから。あちらではまずテレビと映画の2本のラインがあって、どちらにするか考えるところから始まった。最終的にテレビの方になりました。ゲバラご家族のカミーロさんに会って(映画化の)許可をもらい。姉のマリーさんにも会いました。50年前のキューバの事情など、調べるのはもちろん大変でしたが…」。


ernesto-500-1.jpg――クランクインは広島からだった。
阪本監督「ゲバラは日本に来て、広島を訪問して、原爆慰霊碑に献花している。日本人としてぜひ、このシークエンスから映画をスタートさせたかった」これが監督のこだわりだった。この場面で登場するのが中国新聞の林記者(永山絢斗)。監督は林記者の娘さんから記事と取材メモを提供してもらい、実ゲバラに迫った。この記者役を演じたのは「阪本作品出演を熱望していた永山絢人」。彼は撮影1週間前に単身広島入り、平和記念公園でお祈りをして本番に臨んだ。映画エルネストには、こうした内面の力が働いているようだ。原爆慰霊碑に献花するゲバラ…極めてインパクトの強いこの写真も、林記者の取材がもたらした“奇跡”の写真だった。


主人公・フレディ前村ウルタードは阪本作品3度目のオダギリジョー。原作の『革命の侍』や脚本から「自分と似ている部分を探すことから始めた」そうだが、監督から“オダギリのままでいい”と言われた、という。監督はフレディ前村と似ている、と感じていたのだろう。」自分であり続けたオダギリは、全編スペイン語、それもボリビア・ベニ州の方言という至難の役作りに多くの時間を費やした。


ernesto-500-3.jpgフレディ前村=オダギリに阪本監督は深い信頼を寄せていた。面倒な外国語を当然のようにマスターし、12㎏も減量するような“苦行”をやって当たり前、それを自慢など絶対しない、それこそが役者である、ということが身体に染み込んでいる。それこそゲバラと接点がある、と思う。


映画『エルネスト』の冒頭、チェ・ゲバラのゲリラへの定義が字幕で流れる。  「もし我々を空想家のようだと言うなら、救いがたい理想主義者だと言うなら、できもしない事を考えていると言うなら、我々は何千回でも答えよう。その通りだと」。この定義か、はたまた“宣言”こそがこの映画『エルネスト』の骨子ではないか。


“夢見る男たち”はキューバで大仕事を成し遂げ、それは世界中に伝播した。多少でも近づくべく、エルネスト・チェ・ゲバラの書『ゲリラ戦争  武装闘争の戦術』を繙いた。そこには半世紀以前の革命戦術、ゲリラのあり方が極めて具体的に、極めて生々しく書かれていた。キューバ革命を例にあげ、今にも世界中で武装闘争がぼっ発しそうな熱がこもっていた。革命を志すゲリラたちは「救いがたい理想主義者、夢に生きる男」に違いない。彼らは今もまだ“夢の中”にいて、“夢の続き”を見ているのかも知れない。


(安永 五郎)

 

月別 アーカイブ