レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

2025年6月アーカイブ



LEO-550.jpg

『囚人ディリ』、『ヴィクラム』のローケーシュ・カナガラージ監督が、『マスター 先生が来る!』に続き再びヴィジャイとダッグを組んだインドの大ヒットクライム・アクション『レオ:ブラッディ・スウィート』(原題:LEO/配給:SPACEBOX)の特別先行上映会が、埼玉のSKIPシティービジュアルプラザ映像ホールで13時から行われ、上映後にインド文化研究家、本作の字幕監修:小尾淳氏によるトークショーが行われた。


LEO-6.7-500-2.jpg司会から「小尾さんは、本作を含めローケーシュ・カナガラージ監督の「囚人ディリ」、現在公開中の「ヴィクラム」の3作品の字幕監修をご担当されています。まず、『レオ』をご覧になったご感想をお聞かせください」と聞かれると「皆さんご存じのように、本作はローケーシュ監督がデヴィット・クローネンバーグ監督の「ヒストリー・オブ・バイオレンス」に着想を得て製作されました。比較して見ましたが、ヴィジャイがカリスマ性がすごく、平凡な男と何度も言われているが、全然平凡ではありません。監督のインタビュー映像を探してみてみたのですが、平凡な男パールディバンを8割描いたということです。レオの見分け方、どこでレオになるのかという所ですが、グレーな境界線はあるのですが、レオはチェーンスモーカーというところがポイントだという事です。ワシがいい動き、役割をしています。最後にたばこをふかし交信するシーンがあります。鷲は30年ぐらい生きるので、20年前のレオのことをおぼえている。あらゆる動物と交信できるようなキャラクター設定にしたと話しています。


LEO-6.7-500-1.jpgブチハイエナが大きな存在感を持つのですが、名前がスブラマニと言い、少し神様的な名前かと思いました。スプラマニとかチュプラマニとか、ヴィジャイの発音がセリフによって違ってくる。字幕翻訳家の渡辺はなさんや配給さんと話しました。タミル語はスとチュ、ブとプを同じ文字で表します。渡辺さんがチュプラマニの方がかわいいのではという事でその表記を採用しました。皆さんにかわいいと思って頂ければと思っています。


チュプラマニは、カマル・ハーサンの映画「三つ目の三日月」(原題:Moondram Pirai/ 1982/未)いう作品の中でシュリデヴィが飼っていた犬の名前ではないかというトリビアがあります。


LEO-500-1.jpgヴィジャイの一人二役が印象的でした。「カッティ 刃物と水道管」のカディルとジーヴァ、「ビギル 勝利のホイッスル」のラーヤッパンとマイケル・ラーヤッパンと、非常に巧みに演じ分けられたヴィジャイですが、今回は過去を封印して平凡な男を演じています。家族にも完全に封印している。サティヤに「何で疑うんだ」と泣いていたシーンがあり、最後までどっちなんだ、レオは誰なんだと考えながら見ていました。


LEO-pos.jpgワシに関しては、「ヴィクラム」で置物が出たり、オープニング曲のタイトルにも使われたりしている。ヴィクラムはヴィシュヌ神に関係している部分もあります。「ヴィクラム」と「レオ」の関係性も、そこからワシが関係していると読み取れる。ラスト近くで電話がかかってくるシーンで、その声が誰なのか、ワシだけが知っている。ローケーシュ監督の張り巡らせた謎解きに夢中になりました」と語った。


続いて、小尾さんの後について観客席の皆さんも印象的なセリフをタミル語で話したり、ヴィジャイ演じる主人公のキーになるタバコの銘柄に関するトリビア、作品の中に見るインドの風習の話等で、楽しいトークは終了した。

321席の座席はほぼ満席、主演のヴィジャイ人気の高さを反映してか、8割が女性だった。
 


【ストーリー】

インド北部、ヒマーチャル・プラデーシュ州シムラーに近いテオグの町。カフェを経営し、動物保護活動家でもあるタミル人のパールティバンは、妻と2人の子供とともに平穏な暮らしを営んでいた。しかしある時、シャンムガムが率いる凶悪な強盗団が一帯を荒らしまわり、夜にパールティバンのカフェに侵入する。レジの現金を渡してその場を収めようとするパールティバンだったが、女性スタッフと彼自身の娘に危害が及びそうになり、反撃に出る。驚くべき身体能力で5人の敵をあまりにも手際よく仕留めた彼に、周囲の人々は唖然とする。事件が大きく報道されると、彼を標的として複数の闇の勢力が動き始める。その中には彼を“レオ”と呼んでつけ狙う謎の男たちもいた。“レオ”とはいったい何者なのか?
 

監督:ローケーシュ・カナガラージ
脚本:ローケーシュ・カナガラージ、ラトナ・クマール、ディーラジ・ヴァイディ
撮影:マノージ・パラマハムサー 音楽:アニルド  
出演:ヴィジャイ、トリシャー・クリシュナン、サンジャイ・ダット、アルジュン・サルジャー
原題:LEO/2023年/タミル語/R15+/161分
© Seven Screen Studio
配給:SPACEBOX
公式サイト:https://spaceboxjapan.jp/leo/

2025年6月20日(金)~新宿ピカデリー、なんばパークスシネマ、MOVIX堺、シアターセブン、アップリンク京都、MOVIXあまがさき、kino cinema神戸国際、塚口サンサン劇場、他にて全国順次公開。


(オフィシャル・レポートより)


bubu-bu6.7-550.JPG(左から、大友律、小野寺ずる、深川麻衣、室井滋、松尾貴史、富永昌敬監督)


【日時】2025年6月7日(土) 11:50~12:20 

【場所】テアトル新宿 (〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14−20 新宿テアトルビル B1階)

【登壇者】深川麻衣、小野寺ずる、大友律、松尾貴史、室井滋、冨永昌敬監督(敬称略)


bubu-bu6.7-深川麻衣.JPG


なんでも言葉通りに受けとったらあかんで!豪華キャストで贈る、奇想天外なシニカルコメディ『ぶぶ漬けどうどす』がついに全国公開を迎えた。公開2日目の6月7日(土)には都内映画館で公開記念舞台挨拶が実施され、主演の深川麻衣、共演の小野寺ずる、大友律、松尾貴史、室井滋、そして冨永昌敬監督が登壇。



満員御礼で迎えたこの日、京都の老舗を取材するライターの主人公・澁澤まどかを演じた深川は「映画化までの構想7年、一昨年の11月に3週間の撮影。昨日無事に公開が出来て嬉しく思います」と念願の封切りに喜色満面だった。

 


bubu-bu6.7-室井滋.JPGまどかの義理の母・澁澤環役の室井は「本音と建て前をテーマにした面白い物語。京都と言えばミステリーというイメージがあるけれど、現代劇のこのような映画が珍しい。しかも劇中に登場する扇子屋さんは、実は20年来のお付き合いがあって。まさかの偶然過ぎてホラー!?と怖かった」と笑わせた。

 

 


 

 

 

 

 

bubu-bu6.7-小野寺ずる.JPGまどかと一緒にコミックエッセイを描く漫画家・安西莉子役の小野寺は、劇中漫画の制作もしており「豊原功補さんの脳が半分透けて見えるコマが大好き。個人的にステッカーを作ろうかと思うくらい気に入っています」と明かした。

 

 


 

 

 

 

 

 

bubu-bu6.7-大友律.JPGまどかの夫の澁澤真理央役の大友は、冨永監督が「真理央という名前は任天堂が京都にあるから」と明かすと、「僕も先ほど初めて聞いて…。“マリオ”ってそういうことなのかと思った」と世界的人気のキャラクターにあやかった命名理由に驚いていた。

 


 


 

 

 

bubu-bu6.7-松尾貴史.JPG

まどかの義理の父で澁澤扇舗13代目店主でもある澁澤達雄役の松尾は、撮影を回想し「自分がイメージした通りにやらせてもらえました。監督からはほとんど注文がなくて、やりやすくて自由で勝手にやったことも採用してもらえた」と述べると、冨永監督は「松尾さんのお芝居を見て瞬時に勉強し、その学びを大友君にぶつける感じでした」と笑わせた。

 

そんな冨永監督はオープニングへのこだわりについて聞かれると「1970年代の映画のようにエンドロールをなくして“終”で終わらせたかった。その代わり、スタッフクレジットをオープニングに出し、その文字込みで映像をデザインしたかった。これは脚本の時点からアサダさんと考えていた事です」と述べた。

 

bubu-bu6.7-冨永昌敬監督.JPG主人公・まどかの京都愛にちなんで、それぞれが偏愛するものを発表。オダギリジョー主演の映画『パビリオン山椒魚』で商業デビューを果たした冨永監督は「オオサンショウウオ」、大友はバンドの「ラモーンズ」、松尾は「カレー」とそれぞれ述べた。


深川は「小さい頃から梅干しが好き」といい「小さい頃に種を割ってその中にある種を食べるという事にハマっていたけれど、噛んでいた時にツルンと喉に入ってしまい呼吸が出来ず、死にそうになった体験があります。自分で背中を叩いたらポロっと出て来て助かりましたが、そういうことがあっても今でも大好きで毎日1日1粒食べています」と明かした。


室井は「相撲」といい「両国で興行がある時は必ず行っています。砂被り席は金額が相当高いので座ったことはないけれど、あそこに座ってテレビに映って私の所に力士が倒れ込んできてくれるが夢」と述べると、松尾から「大ケガしますよ!」と心配されていた。室井には推し力士がいるそうで「テレビ中継を見ながら推しの力士が出る時は一緒にシコを踏むようにしています。推しのタオルが山のようにあって、家のタオルが全部力士名のものになりそうな勢いですと推し活に余念がないようだった。


bubu-bu6.7-500-1.JPG小野寺は「4万5千円の枕」といい「物欲がなくてお金の使いどころがないので、自分の誕生日にオーダーメイド枕を買いました。太った人のお腹くらいの柔らかさで、首の痛みも解消されました。お金の使い道がない方はぜひ枕に投資してみてください」と呼び掛け、笑いを誘っていた。


最後に主演の深川は「昨日から無事に公開されましたので、一人でも多くの方に観て頂きたいと祈るような気持ちです」と大ヒット祈願。冨永監督は「日本国内も心配になるような事が多く、世界でも差別や暴力が蔓延し、このまま放っておいたらどのような事になるのだろうかと、それは誰の目にも明らかです。そんな中でどうやって映画を通じて世界中の人たちと友達になって楽しんでいけるのか。そんな事を撮影中に考えていました。平和を願う気持ちは皆同じだと思いますので、僕も出来る事をやっていけたらと思います」と想いを込めていた。

 以上


【Story】

bubu-550.jpg

京都の老舗扇子店の長男と結婚し、東京からやってきたフリーライターのまどかは、数百年の歴史を誇る老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、義実家や街の女将さんたちの取材を始める。ところが、「本音と建前」の文化を甘く見ていたせいで、気づけば女将さんたちの怒りを買ってしまう。猛省したまどかは、京都の正しき伝道師になるべく努力するが、事態は街中を巻き込んで思わぬ方向に──。
 

出演:深川麻衣 小野寺ずる 片岡礼子 大友律 / 若葉竜也
山下知子 森レイ子 幸野紘子 守屋えみ 尾本貴史 遠藤隆太
松尾貴史 豊原功補 /室井滋
監督:冨永昌敬
企画・脚本:アサダアツシ
音楽:高良久美子/芳垣安洋
製作:清水伸司/太田和宏/勝股英夫/小林栄太朗/佐藤央
撮影:蔦井孝洋
製作幹事:メ~テレ/東京テアトル
制作・配給:東京テアトル 制作プロダクション:さざなみ
©2025「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会
公式サイト:https://bubuduke.jp/

公式X: @bubuduke_movie

 2025年6月6日(金)~テアトル新宿、テアトル梅田、TOHOシネマズなんば、MOVIX京都、T・ジョイ京都、シネ・リーブル神戸、MOVIXあまがさき ほか全国順次公開


(オフィシャル・レポートより)



Thelma-500-1.jpg

トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル」に背中を押され、

おばあちゃんがオレオレ詐欺師からお金を取り戻す! 

93歳まさかの冒険が始まる!

最高齢&のんびりヒーロー誕生に世界中が笑い泣き!


Thelma-poster.jpg映画の初主演としては史上最高齢。『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』(13)でアカデミー賞®助演女優賞ノミネート、スカーレット・ヨハンソンの初監督作『Eleanor the Great』でも主演を務めるなど超“遅咲き”ながら今絶好調のジューン・スキッブ。93歳(2025年4月現在95歳)にして、その実年齢と同じ93歳のおばあちゃんを演じ、電動スクーターでのカーアクションや、銃撃などアクションもすべて自身でこなした。2024年のサンダンス映画祭で上映されるや話題沸騰し、米映画批評サイトのロッテントマトでは98%(批評家)の高評価を記録。最高齢のアクション、社会問題になっている特殊詐欺へのリベンジ……と痛快なノリで突っ走るテルマから、自分の殻を破る勇気がもらえて思わず笑い泣き! 登場人物のほとんどがそれほど速く動けない前代未聞のスロー・アクション・コメディが誕生!


93歳の世界一スローなアクションヒーロー“テルマ”が魅せる

華麗な逃亡テクニック!

一流スパイ顔負けのハイテク技術を応用しピンチを回避!


この度解禁するのは、テルマの93歳とは思えないハイテク技術を応用した逃亡劇が笑いを誘う本編映像! 家族の反対を押し切って旧友ベンとオレオレ詐欺の犯人を見つけ出そうとスクーターで街に繰り出したテルマ。心配した家族がガソリンスタンドにいることを突き止める。見つかれば詐欺師へのリベンジは叶わないテルマはベンと隠れようとするも、行き止まりにぶつかってしまう。すぐそこまで家族が迫ってきた時、おばあちゃんっ子のダニエルに手渡されていた位置情報が分かる機器をカバンから取り出しスイッチを入れ、遠くへ投げ捨てる。するとダニエルの携帯がテルマの位置を示し、ダニエルたちは別の方向へと走り出し、間一髪のところで見つからずに済み、すぐさまスクーターでベンを後ろに乗せてガソリンスタンドから悠々と去っていく。デジタル機器をうまく応用した一流スパイのごとく逃走を成功させてしまう93歳のテルマ。家族をハラハラさせるけど、どこか憎めない愛らしい彼女の一面が垣間見える。

Thelma-1.jpgあわせて、共演のリチャード・ラウンドトゥリーとの電動スクーター二人乗りや、ベンチで役に入り込む姿など、ジューン・スキッブの魅力が伝わるメイキング写真も解禁された。パワフルで機転も利くテルマ、果たしてオレオレ詐欺で騙しとられたお金を取り戻すことができるのか!?クスっと笑えるエンドロールにも注目の『テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ』。続きはぜひ劇場で確かめてほしい!
 


≪ジューン・スキッブから日本の観客へメッセージ≫

Thelma2.jpg

やっぱり自分がやっていることを楽しむということは、とても大事だと思います。若い方とやり取りをするということ、交流することがすごく大切なんじゃないかと思います。この映画のようにね。

歳を重ねた私たちだからこそ、語るべきストーリーをたくさん持っているわけだし、若い方が知り得ぬ情報のようなものを持っているのだから、伝えていければと思います。

日本での公開はすごく嬉しくてワクワクしています。実は1960年代に1か月間日本に滞在したことがあって、本当に日本が大好きだし、この映画は日本の方が楽しんで頂ける映画だと思うので、ぜひご覧になってください!
 


Thelma-main.jpg

<STORY>

93歳テルマは夫に先立たれ、寂しくも気楽な一人暮らしを謳歌していた。心優しい孫のダニエルがベストフレンド。いつもと変わらないはずのある日、一本の電話がテルマの運命を変える。「おばあちゃん、オレオレ。事故を起こしてしまったよ!」刑務所にいるという愛する孫を助けるため、テルマは急いで保釈金の1万ドルをポストに投函する。しかしそれは無情にも、オレオレ詐欺だったのだ……。落胆する娘夫婦を見て、居ても立っても居られないテルマは、詐欺師たちからお金を取り戻す、93歳ミッション インポッシブルの遂行を決意! 旧友の老人ベンを巻き込み、電動スクーターでロサンゼルスの街を駆け巡る、大冒険に出発する!果たしてミッションは成功するのか……!?


監督・脚本:ジョシュ・マーゴリン   
出演:ジューン・スキッブ、フレッド・ヘッキンジャー、リチャード・ラウンドトゥリー、パーカー・ポージー、クラーク・グレッグ、マルコム・マクダウェル
2024年/アメリカ・スイス/英語/99分/シネスコ/5.1ch/カラー
原題:Thelma/日本語字幕:種市譲二
配給:パルコ ユニバーサル映画  
公式サイト: https://www.universalpictures.jp/micro/thelma  
公式X: @thelmagayuku
作品コピーライト :© Courtesy of Universal Pictures

絶賛公開中!


(オフィシャル・レポートより)

 
 

月別 アーカイブ