レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

「相手の痛みや哀しみを、ちゃんと自分のことのように感じてほしい」 『ファミリア』成島出監督インタビュー

成島監督(シネルフレ).jpg
 
 役所広司、吉沢亮が初共演を果たし、オーディションで選ばれた在日ブラジル人キャストと共に、さまざまな違いを超えて家族を作ろうとする人たちを壮大なスケールで描くヒューマンドラマ『ファミリア』が、2023年1月6日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、kino cinéma 神戸国際、MOVIX京都他全国ロードショーされる。
  監督は、『八日目の蟬』『ソロモンの偽証』2部作の成島出。いながききよたかが、自分にとって身近な題材や実際に起きた事件を取り入れたオリジナル脚本をもとに、ジャパニーズドリームを求めて日本に渡り、リーマンショック後の不景気と日常的な差別を体験している日系ブラジル人と、中でも若者たちが晒される暴力をリアルに描写。ある出来事をきっかけに彼らの隣町に住む、主人公、誠治(役所)との距離が近づく様子は、まるで現実と地続きのようだ。家族の愛を知らずに育ち、妻亡き後、陶芸の仕事に打ち込む誠治誠司と、海外の赴任先で出会った難民の女性、ナディアと結婚する息子、学(吉沢)の、それぞれが考える幸せの違いがもたらす悲劇を超えて、誠治が踏み出す先にあるのは何なのか。ブラジル人コミュニティーに憎悪を募らせる半グレ集団のリーダー役を演じるMIYAVI、誠治と同じ施設で育った友人を演じる佐藤浩市らの熱演にも注目したい。本作の成島出監督にお話を伺った。
 

――――最初、脚本家のいながききよたかさんのプロットを読んだとき、印象深かった点を教えていただけますか。
成島:このような題材ですから、ドキュメンタリーではないけれど、すごくリアルなものを目指したし、ちょっとネット検索をしたら出てくるようなことがベースになっているのではなく、いながきさんのシナリオは全て彼の身近で実際にあった出来事を描いていたのです。最初はアルジェリアの出来事を入れる必要はあるのかという気持ちもありましたが、いながきさんの日揮に勤めている知り合いが実際に事件に巻き込まれ、そのご友人が亡くなられたそうです。その距離感で知り合いが亡くなるということは、今のグローバル社会では作り話ではなく起きうることであるという認識のもと、プロットにあるものを全て使うことに決めました。
 
 
★メイン_DSC3021_Small_特写_茂原.jpg
 

■暴力の恐怖をリアリティーのある痛みとして表現する

――――親の愛を知らずに育った主人公誠治と息子の学や、学とアルジェリアで知り合った妻ナディア、ブラジル人コミュニティーで暮らすマルコスなど、様々な家族の関係を描くにあたり腐心したことは?
成島:最初に希望を描くと決め、そこから希望の逆算として、どれだけ現実が厳しいのかを描いていきました。例えば両親を空爆で亡くし、故郷もなく難民キャンプにいたナディアが学と出会い、日本で新しい家族を作ろうとする形で希望を提示していますし、今回は暴力描写をしっかりと描いています。嘘っぽい希望にしたくなかったので、痛みや傷、差別、分断、テロなど暴力の恐怖をリアリティーのある表現にしたかったのです。
 
――――冒頭、ブラジル人コミュニティーの象徴となる団地が映ってからのワンシーンワンカットは圧巻でした。
成島:この作品ではマルコスらが住む団地が主役なので、まずは主役の顔から入る形にしました。実際に夜の仕事から帰ってきた女性たちを乗せたバンと、朝、工場に出発するバンが交差している場所です。子どもたちは学校に向かい、夜勤から帰ってくる労働者もいる。そんな情景を、軍艦島のようにちょっと異様な造形の団地と共に収めています。それだけではなく、役所広司さんが演じる誠治が運転するトラックがそれらのバンの横を通り過ぎていきます。いつもその道を通っているけれど、誠治はそのブラジル人コミュニティーに決して接触することなく、暮らしていた男で、それらすべてをワンカットで撮ろうとしたシーンです。
 
 
★サブ4_DSC9733_Small_#32_.jpg
 

■役所さんに渡した「誠治の人生表」

――――日頃すれ違うだけの関係であることが一目でわかる名シーンですね。養護施設で育った誠治は、親子関係をどう構築するのか悩みながら、黙々と陶芸に打ち込む男ですが、演じた役所さんとはどんな話をされたのですか。
成島:役所さんとは長く仕事をしているので、具体的なことを細かくは言いません。誠治の生い立ちや、養護施設時代、中学、高校時代にグレた経緯や初恋のこと、妻との出会いや、どのようにして妻を亡くしてしまったのか、残された一人息子の学とどのように暮らしてきたのか、室井滋さんと中原丈雄さんが演じる金本夫妻にどのように助けられてきたのか等、誠治の人生表を役所さんにお渡ししました。それがいわば僕の演出になり、それをもとに役所さんが誠治という人物像を構築してくれました。
 
――――息子の学はまさに希望を抱き続けてきた人物で、妻のナディアと一時帰国し、誠治と3人で田んぼ道を歩きながら、ナディアが故郷のララバイ(子守唄)を歌うシーンは映画の中でも幸せの最高潮と言えるシーンでしたね。
成島:オーディションやワークショップをするうちに、ナディア役に選ばれたアリまらい果さんの声が素晴らしかったので、アフガニスタンの子守唄を歌ってもらうことにしました。故郷は戦争で失われ、母の顔も覚えていないけど、母が歌ってくれた歌だけは覚えているナディアが、新しい故郷になるであろう日本で、新しい家族になる義父と夫に聞かせている。そんなシーンですね。
 
 

★サブ7_DSC6015_Small_#39f_retouch.jpg

 

■幸せが一瞬にして壊れるシナリオが、悲しいことに現実に

――――誠治の養護施設時代の仲間で現在は定年直前の刑事を演じるのは、佐藤浩市さんです。時折お茶を飲みながら二人だけでじっくりと語り合うシーンは、幸せを感じた後の大きな後悔を背負った誠治の本音が垣間見えます。
成島:幸せが一瞬で壊れてしまうという本作のシナリオを書いたのは、ウクライナ侵略が起きる前でしたが、悲しいことにそれが現実になってしまい、戦争で家族と引き離されてしまうというまるで第二次世界大戦のときのような映像が、日々ニュースで流れている時代になってしまった。フィクションとして描こうとしていたものがリアリティーになってしまった一方で、役所さんと佐藤さんが演じた、家族の愛情を知らずに育った二人は子どもの頃から地獄を見ており、誠治は家族とどう接していいのかわからないわけです。ただこの二人はそのわからなさを共有し、お互いに支えあっているわけです。佐藤さんも役所さんも、映画界の中では兄弟分のようなものですし、この映画全体を見ても、演じてもらった人物像が、すべて俳優本人とリンクしているんですよ。
 
 
★サブ6_DSC9025_Small_#103_.jpg
 

■難民たちの痛みを知るMIYAVIに託したこと

――――それはとても興味深いですね。
成島:半グレ集団のリーダー、榎本海斗を演じたMIYAVIさんは、難民キャンプの子どもたちのために長年、支援活動を続け、現在UNHCR親善大使として活動されています。差別される側や故郷を失った難民たち、親を殺された孤児たちをずっと見つめ、その痛みを日本人の中で誰よりも知っている人のひとりです。その痛みを一番知っている人に、ブラジル人のマルコスやその仲間たちへの暴力、蹴りを入れてほしかった。逆に、何も知らない俳優に海斗役をやらせたくはなかったのです。MIYAVIさんが納得して演じてくれたので、監督として暴力描写にブレーキをかけることなく、存分に演出できました。顔の傷とて、彼らブラジル人の若者たちの青春そのものだし、救急車で心臓停止した若者が蘇生したというのも取材で聞いた実話です。そのように日常的に暴力があることを、リアルに描きました。
 
 
★サブ3_DSC3096_Small_#114_retouch.jpg

 

■オーディションで選んだブラジル人キャストの境遇に合わせて、各キャラクターを構築

――――誠治に助けを求めるマルコスや同じコミュニティーのエリカなど、日本の半グレ集団に追い詰められる難しい役どころを、演技経験初のキャストたちが演じていますが、どのように役を掴む演出をされたのですか?
成島:ブラジル人コミュニティーの人たちは皆、オーディションで選んだキャストです。演じてもらった役と、実際の彼らの境遇を合わせていく形でシナリオを変更していきました。マルコスを演じたサガエルカスさんは、国籍がブラジルのブラジル人だけど祖国に行ったことがないんです。幼い頃から家ではポルトガル語で育ったのに、小学生になり、いきなり日本語オンリーの学校に入り、勉強についていけなかった。劇中でも追い詰められたマルコスが「日本人でも、ブラジル人でもない。何者なんだ、俺は!」と叫ぶシーンがありますが、あれはルカスさん自身の実感なのです。エリカを演じたワケドファジレさんは、ある年齢までブラジルで過ごし、そこから日本に来たので、根はラテン気質のブラジル生まれ、ブラジル育ちです。でも日本の学校で全くついていけなかった。そのようなリアルな境遇を使わせてもらい、それぞれのキャラクターを構築する上で、極力彼らの実感でできるように、嘘のないことを目指しました。マノエルを演じたスミダグスタボさんも、ブラジルにいた彼の兄が麻薬事件で命を落としたという実体験をもとに、キャラクターを作り上げましたから、兄のことを思いながら演じていたと思います。
 
――――今までブラジル人コミュニティーと接点のなかった誠治が、自身も絶望的な状況に陥る中、同じく四面楚歌のマルコスらと徐々に心の距離を近づけていく構造になっていますが、ドキュメンタリーではないけれど、そのような作り方をするからこそ、伝えられることの強さが増しますね。
成島:例えばウクライナも日本では日頃注目することがなかった国ですが、ロシアの侵略による戦争が始まったことで、みんなが知るようになった。それと同じで、争いが起き、逃げて来たマルコスを誠治が助けたことから、半グレやブラジル人たちなど、誠治が今まで触れることのなかった人たちと関わるようになっていく。僕の中で両者は似ていると思うし、それが大きなテーマではあったけれど、フィクションで描くつもりが、すごくリアルとリンクしてしまった。単なる架空の話ではなく、意外と近い例えになってしまいましたね。
 
――――マルコスの父はジャパニーズドリームを求めて、来日したものの、リーマンショックによる日本企業からの使い捨てで自死したという経緯も語られます。あれから時が経ち、日本で使い捨てのように扱われた外国人が、円安の今、もはや日本を捨て自国に戻る流れも顕著になってきています。本当に日本に住む外国人のみなさんとの関係を今一度真剣に考えるきっかけになる作品でもあります。
成島:僕は東京のコリアンタウンがある大久保に住んでいたので、一時期はヘイトスピーチがすごかった。実際に見ると、憎悪のパワーが凄まじいんです。関東大震災時の朝鮮人虐殺もしかり、日本人の根っこにあるものは変わっていないと悲しいけれど思わざるを得ない。ヘイトスピーチでの生の殴り合いも見ていたので、MIYAVIさんが演じた海斗ら半グレ集団のブラジル人に対する暴力も半端ないものにしたかった。津波のように連鎖する怒りのパワーは恐ろしいのです。差別は昔のことだと言う人もいますが、とんでもない。今も日本中で続いています。
 

★サブ1_DSC5337_Small_#11_.jpg

 

■娯楽映画の奥にあるものに触れてほしい

――――本当にその通りだと思います。憎悪だけではなく希望を描くのは、映画だからできることであり、辛いシーンも多いけれど、家族や人生について希望を捨ててはいけないと感じるラストでした。
成島:家族とはなんだと思いますかという質問に、役所さんがおっしゃってくださったのが「その人の痛みを自分の痛みとして感じられることができる相手が、家族なんじゃないですか」と。誠治も、マルコスの痛みを自分の痛みとして最後の行動に移っていくわけです。ちゃんと相手の痛みや哀しみを、自分のことのように感じることができるかどうか。それが争いや戦争、差別をなくす根本だと思います。その実感を映画は一番伝えやすいので、この作品も娯楽映画ではありますが、その奥にあるものに触れてほしい。ぜひ若いみなさんにも観てもらいたいですね。
(江口由美)
 

 
『ファミリア』(2022年 日本 121分) 
監督:成島出 
脚本:いながききよたか
出演:役所広司、吉沢亮、サガエルカス、ワケドファジレ、中原丈雄、室井滋、アリまらい果、シマダアラン、スミダグスタボ、松重豊、MIYAVI、佐藤浩市 
2023年1月6日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、kino cinéma 神戸国際、MOVIX京都他全国ロードショー
公式サイト⇒https://familiar-movie.jp/
(C) 2022「ファミリア」製作委員会
 

月別 アーカイブ