レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

「70年くらいの間で読んできた本を全部1つの部屋に集めるのが夢だった」京都文化博物館で「鈴木敏夫とジブリ展」が開幕!

IMG_2238.jpg
 
 高畑勲監督、宮崎駿監督と共に数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー。その人生やキャリアを、影響を受けた本や映画を切り口に紐解きながら、スタジオジブリの作品作りの裏側に迫る「鈴木敏夫とジブリ展」京都展が、4月23日(土)に開幕した。(6月19日(日)まで。月曜休館※4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館)
 
 
IMG_2196.jpg
 
 名古屋での幼少期、青年期から、上京し、学生紛争の最中で過ごした大学時代、そして徳間書店でのキャリアや、スタジオジブリ設立にもつながった日本初の商業アニメ専門誌「アニメージュ」編集長時代、さらに初めて明かされるスタジオジブリ設立秘話と見どころが満載の4階展示。子ども時代の4畳半部屋を完全再現した他、大きな影響を受けた『大菩薩峠』(内田吐夢監督)、『ポリアンナ』(デヴィッド・スウィフト監督)や、人生初のファンレターを書いたヘイリー・ミルズの逸話を紹介。尾形英夫氏、徳間康快氏、氏家齊一郎氏ら人生のキーパーソンとの出会いやエピソードも興味深い。また、ジブリ映画の印象的なセリフを鈴木プロデューサーが筆書きした文字が立体化して展示されたフォトスポットや、湯婆婆と銭婆のおみくじスポットも出現し、ジブリファンには嬉しい仕掛けもたくさん用意されている。
 
 
IMG_2233 (1).jpg
 
 鈴木氏個人のライフワークにスポットを当てた3階展示では、自己表現とも言える書の数々をはじめ、なんといっても圧巻なのは、人生で読んできた本、8800冊を集めた本の小道だ。鈴木氏の隠れ家「レンガ屋」で4部屋に分かれて収納されている本たちが、レンガ屋同様に、一面にウィリアム・モリスの壁紙が貼られ、とても落ち着いた雰囲気の中、知の財産に浸れる空間になっている。自身の書も展示されている本の部屋にて23日鈴木氏が取材に応じた。
 

■本に囲まれた中にいる幸せ

 

IMG_2245.jpg

 
「この夏で74歳になりますが、人生を振り返るような展示です。今まで自分から何かしたいと言ったことはなかったけど、『自分が今まで読んできた本を一堂に介したい。子どもの頃から70年ぐらいの本を並べて、真ん中に立ちたい』という希望があったので、今回実現してうれしいし、本に囲まれた中にいるのが幸せだったんです」と喜びを表現した鈴木氏。2019年夏に長崎で開催して以来3年ぶりに京都での開催となったが、「京都と奈良は日本最大のテーマパーク。ある時代のものがあまりいじられることなくそのまま残っています。そういう街は見るものがたくさんあるわけで、そこでこの展示を企画した人は大胆だと思うし、そんな街でジブリの展示を見てもらえるかどうか、僕としてはハラハラドキドキです」。
 

■本も映画も名セリフで内容を掴む

 

IMG_2213.jpg
 
 会場でジブリ作品の印象的なセリフが展示されていることに話が及ぶと「色々な本を読むと、一冊の中のあるフレーズをまるごと覚えるのが得意なのですが、同様に映画も、セリフで映画の印象をかためたりするので、名セリフが好きでしたね。ドイツの劇作家、ベルトルト・ブレヒトの『英雄のいない時代は不幸だが、英雄を必要とする時代はもっと不幸だ』という言葉がすごく好きだったので、それを少し変えて引用させてもらったことがあります。『ゲバラのいない時代は不幸だがゲバラを必要とする現代はもっと不幸な時代だ』(『チェ 28歳の革命/39歳の別れの手紙』)」と名キャッチコピーを数々生み出してきた鈴木氏ならではの発想を語った。
 
本展示では、今まで読んできたほぼ全ての本を展示しているが、実は引越しなどの度に処分するか悩んだ本も多かったと鈴木氏は明かす。「『キネマ旬報』で一番古いものは大正時代からあります。戦後の昭和21年に復刊し、それ以降は持っているのですが、本当に何度も捨てるかどうか悩みました(実際には膨大なバックナンバーが並んでいる)。一方大好きだった『少年マガジン』はあるとき全て捨てたんです。悩みながら持ち続けてきた本たちを今回展示していますので、純粋に、それを多くの方にみていただければと思っています」

 

■自分の置かれた状況を楽しむ

 

IMG_2259.jpg

 
 今回の書籍展示にあたり、柳橋閑氏による15時間に渡るインタビューを刊行(その内容は会場で平日限定配布される「読書道楽」に収録されている)。書籍リストを見た柳橋氏から鈴木氏が最初に指摘されたのは、ベストセラーはあまり読んでいないということだったという。「通常プロデューサーだったら読むべきなのでしょうが、結局自分の好きな本しか読まなかった。読んだら楽しそうだなというのが基準でしたね。ふと思い出しましたが『千と千尋の神隠し』の速報を、日頃は予告編も速報も見ない宮崎駿が突然観ることになり、観終わった瞬間彼が『面白そうだね』と。自分で作っているのにと思いながらも、そう言われたらもう成功ですよね。つまり誰かを楽しませようと考えるのではなく、一緒に楽しむことですね」。簡単なようで難しい、何事も「楽しむ」のが鈴木流であることは、どんな逆境に置かれても自分の状況を客観的に見ているという姿勢にも通じる。
「自分がある危機に遭遇したとき、『今、俺大変なんだ』と客観的に見て笑っている、もうひとりの自分がいるんです。自分の置かれた状況を楽しんだ方がいい。誰でも一つや二つ、辛いことがあると思いますが、その状況をチャンスであり、次に進むステップだと考えますね」
 
 最後に鈴木氏は、「僕たちが子どもの頃は、娯楽といえば映画や本しかなかった。今はゲームをはじめいろいろな楽しいものがある中、映画に特化していく人はなかなかいないと思う。それでも今回の展示を見て、『映画をやってみよう』と思う人が現れたらうれしいですね」と期待を込めた。
 
 
IMG_2199.jpg
 
本展示を開催している京都文化博物館の3階フィルムシアターでは、4月23日(土) から6月19日(日)まで、「みんな映画が好きだった、僕も  -京都府所蔵映画作品より鈴木敏夫セレクション」を開催。鈴木氏が中学、高校時代に観た日本映画の中でも強い印象を受けたという名作を自らセレクト。日本映画で一番好きな作品に挙げた『人情紙風船』(山中貞雄監督)をはじめ、小津安二郎監督、増村保造監督他、日本を代表する監督の名作が勢揃いする。4月22 日にトークイベントとともに上映された『座頭市物語』(三隅研次監督)も5月に再上映される。
(江口由美)
 
IMG_2262.jpg
※会場で無料配布される「名古屋の鬼ばばあ」には鈴木氏と娘の鈴木麻美子氏、月間「アニメージュ」5代目編集長を務めた渡邊隆史氏のエッセイを収録。平日限定で無料配布される鈴木氏と柳橋氏のインタビューを収録した全287ページの「読書道楽」もお見逃しなく!
 
 

<開催概要>
展覧会名: 鈴木敏夫とジブリ展
会期   :2022年4月23日(土)〜6月19日(日)
休館日  :月曜日※ただし4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館
開室時間:10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)
会場   :京都文化博物館 4階・3階展示室(京都市中京区三条高倉)
展覧会公式HP:https://suzukitoshio-ghibli.com/ 
 

月別 アーカイブ