本州から来た少女の目線で、ウチナーンチュの心を映し出す
『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』平良いずみ監督インタビュー
沖縄のフリースクール、珊瑚舎スコーレに通っていた石川県出身の坂本菜の花さん。学校に通いながら北陸中日新聞で「菜の花の沖縄日記」を連載していた菜の花さんの言葉の力、そして相手に対する思いやりと、自分が感じた驚きや疑問の奥にあるものに向き合う勇気が、観る者を惹きつける。そんな若い菜の花さんの目線で、沖縄の過去、現在を映し出す、沖縄テレビ放送開局60周年記念作品となるドキュメンタリー映画『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』が、7月24日(金)より京都シネマ、7月25日(土)より第七藝術劇場、今夏元町映画館他全国順次公開される。
監督は、沖縄テレビ放送でキャスターを務めながら、ドキュメンタリー番組の制作にも力を注ぎ、高い評価を得ている平良いずみ。沖縄県内、県外問わず、特に若い世代がSNSやネット記事の断片的な情報を鵜呑みにしてしまう今、沖縄に横たわる様々な問題、そこに住む人たちの暮らしが脅かされているということを、どうすれば抵抗なく観てもらえるかに心を砕いだという本作は、津嘉山正種さんの柔らかい語りと、菜の花さんの言葉で、沖縄の人たちの葛藤や生きる力を優しく紡ぐ一方、辺野古新基地反対運動の最前線、高江に足を運んでの取材、そして菜の花さんが初めて故・翁長知事と出会ったという5万人以上が参加した県民大会など、米軍基地が集中することによる被害に対する沖縄の人たちの闘いも刻み込んでいる。
本作の平良いずみ監督に、お話を伺った。
■人間的に澄み切っていて、本当に素晴らしかった主人公、菜の花さん。
――――沖縄の情景を映し出しながら、上間綾乃さんによる、うちなーぐちバージョンの「悲しくてやりきれない」で始まり、エンディングは南アフリカで白人支配への抵抗歌として歌われた賛美歌「コシ シケレリ アフリカ」を菜の花さんたちが合唱して終わります。鎮魂歌のような2曲に包まれ、優しく心に染み入る作品になっています。
平良:本当に肩の力を抜いて、観ていただきたいという思いがありました。三上智恵監督作品(『戦場ぬ止み』他)のように、私も普段は、沖縄の人たちの基地反対への思いを直球で描いていたのですが、私のドキュメンタリーの恩師から「そろそろ変化球も覚えた方がいい」とアドバイスされたのです。だから今回は、入りは柔らかくし、その中で沖縄に横たわる問題を観ていただけるように構成しました。
――――本作のナビゲーターとなる坂本菜の花さんの存在感と彼女が紡ぎ出す言葉に心洗われますね。
平良:菜の花さんは人間的に澄み切っていて、本当に素晴らしかったです。また菜の花さんが通うフリースクール、珊瑚舎スコーレの星野人史校長は「人は文章を書く生き物だ」とおっしゃっておられ、自分の言葉をいかに持つかということに重点を置いた教育をされています。それもあり、菜の花さんの言葉が、直球でズシリと響くんです。
――――石川県出身の菜の花さんが沖縄の珊瑚舎スコーレに入学したきっかけは?
平良:菜の花さんの実家である旅館には文化人の方がよく集まり、交流があったそうなのですが、石川テレビのディレクターから珊瑚舎スコーレのことを押してもらったのがきっかけだったそうです。そのディレクターとは、菜の花さんの父親が地元の珠洲市で原発反対運動を先頭に立って30年間続けてきた関係で知り合ったそうで(結局原発計画は消滅)、菜の花さん自身も嫌なことを嫌と主張することで成功体験を得ることができることを知っているし、分断される悲しみも小さい頃から知っているのです。実際に、原発反対運動をしているがためにお客様が減ってしまった商店へ、菜の花ちゃんが遠路はるばる足を運んでいる姿を偶然目撃したテレビ局の方もいらっしゃいました。
■「被害者意識はもうたくさん」という観る側の気持ちも受け止めなければいけない。
――――この作品を作るにあたっては、様々なジレンマがあったそうですね。
平良:沖縄のメディアに身を置いていると、無力感にさえなまれない時はないですね。伝えようと思っても、なかなか伝わらない。でも2017年12月、普天間第二小学校で体育の授業をしている時に、運動場に米軍ヘリコプターの窓が落ちたのです。一人の親として、こんな事件が起きても尚、アメリカや米軍に対して黙っているこの国は、おかしくないかという怒りがこみ上げました。保護者にインタビューをしても、怒り、不安、悲しみが押し寄せるばかりで、お互いにただただ泣いてしまって、取材にならないんです。ただ、私の仕事は伝えることですから、そこで諦めては、もし重大な犠牲が出てしまったら悔やんでも悔やみきれない。一方、「被害者意識はもうたくさん」「もうお腹いっぱいなんだよね」という観る側の気持ちも受け止めなければいけない。そういう意味で、今回菜の花さんという逸材に出会えたのは、大きな突破口になりました。
■対岸の火事ではく、住民の意思表示が簡単に踏みにじられてしまう今の国のあり方を感じてほしい。
――――テレビ版を映画化したことで、より伝えたかったことや、その狙いを教えてください。
平良:沖縄で放送したテレビ版はありがたいことに大きな反響をいただきました。年に一度、FNSドキュメンタリー大賞という系列局のドキュメンタリーを全国放送する枠があり、本作のテレビ版も深夜に全国放送されたのですが、なかなか気づいていただけない。地方のドキュメンタリストたちが届けたくても届けられない中、系列の東海テレビが映画化の道を開いてくださったので、絶対に映画化したいと思っていました。今回映画版に入っている菜の花さんの卒業後の沖縄というのは、本当に激動の時期でした。翁長知事が急逝され、県民が意思を示して、若い青年がハンガーストライキまでしてようやく県民投票が実現し、全県民がそれぞれの立場で心を砕きながら、懸命に自身の一票を投じたのです。でも翌日すぐに辺野古の埋め立てが再開してしまった。本当にこの国の民主主義は大丈夫だろうか。沖縄のことだけだろうという対岸の火事ではなく、みなさんが住んでいる所でも住民投票で意思を示したのに、それが簡単に踏みにじられてしまう今の国のあり方を感じていただきたいと思っています。
――――県民大会では翁長知事の掛け声とともに、県民が一丸となっている姿が映し出されますが、生前最後の県民大会は、まさに命がけで魂の言葉を遺しておられました。
平良:翁長知事は元々、辺野古推進派だったので、メディアとしては本当にこの人が辺野古反対を貫くのかという視点を持つことも必要でした。でも、亡くなる直前に参列した慰霊の日では、ご自身が余命いくばくもないことを知りながら、献花台に自らの足で花を手向け、自分が県民の代弁をするという使命感を貫かれた。あの命をかけた姿はフィルムに刻まなければという思いもありました。
■「ちむぐりさ」という言葉に込められたウチナーンチュの思い。
――――タイトルになっている「ちむぐりさ」という言葉は、沖縄の人にとってどんな言葉なのでしょうか?
平良:今まで20年ぐらい、いろいろな所で取材をしているのですが、「ちむぐりさんさね」という言葉を度々聞いています。先ほどの、米軍機の窓が落下した普天間小学校取材で、お母さん方も「普天間基地は明日にでもなくなってほしいけれど、それが辺野古に移ることに関して、絶対に許せない。自分たちと同じ気持ちを、辺野古の人がするなんて、それはちむぐりさんさね」と。どうしてこんな小さな沖縄の中で、基地をたらい回しにしなくてはならないのかという思いも、この言葉には込められています。
――――沖縄の人たちを分断させるという国の思惑が、まさにここにありますね。
平良:映画化するにあたり、沖縄の若い人や県外の若い人たちに、沖縄が今に至る経緯をちゃんと伝えたいという思いもありました。インターネットで辺野古のゲート前に座り込んでいる人たちを見た人が、すごく嫌悪感を抱かせるような言葉をSNSに投稿したり、テレビ版を県外の大学で上映してもらった時、「なぜ国がやるということに対し、沖縄はずっと反対をしているのか」「ゲート前に座っている人たちに対し、地元ではすごく嫌悪感を抱いているのではないか」という質問が寄せられたのです。私たちの暮らしが脅かされているから悔しい思いをし、そこに座り込んでいるのだという、そこに座る人たちの怒りや、座る行為の向こう側を見せる努力を今までしてこなかったことを反省しました。切り取った映像だけで状況を判断している人たちに対し、私たちができることは何なのかを考えて、今回は作っています。
■夜間中学に通う高齢者のみなさんの証言から、今に続く沖縄の問題を感じて。
――――珊瑚舎スコーレでは菜の花さんのような若い生徒と共に、若い頃戦争で学ぶことができなかった高齢者のみなさんが共に学び、劇や行事も一緒に取り組んでいる姿が、とても印象的で、沖縄の歴史がここからも垣間見えました。
平良:実はこの作品を撮るきっかけになったのは、3年前に撮った夜間中学に通う高齢者のみなさんを主人公にしたドキュメンタリーなんです。取材していたみなさんがご卒業されるのと同時に入学してきたのが菜の花さんで、彼女が書いた新聞が貼られているのを見て、目から鱗が落ちました。
戦後70年企画として作っていたので、最初はこちらも戦争で傷ついた方達だと思い、肩に力が入っていたのですが、実際にお会いすると、みなさんが底抜けに明るくて、「お姉さん、おいで」とか「分数分からないから、おばあに教えなさい」と声をかけてもらい、毎日楽しく取材に行っていたのです。そこから実際に若い頃のお話を聞きはじめると、学校に通っていなかったことが、これだけ人生に暗い影を落とすのかと痛感しました。字が読めないから、商売相手から騙されても泣き寝入りするしかなかったり、役所に補償金の手続きに行っても、字が書けないことで傷つけられることも多く、結局は手続きできずに帰ってきたりもしたそうです。若い人たちに、それが今も続いている問題だと少しは感じてもらえたらという気持ちで作りましたね。
――――菜の花さんには、観客の私たちも教えられること、目を見開かされることがたくさんありましたが、作り手の平良監督にとっては勇気付けられる存在だったのかもしれませんね。
平良:本当に勇気付けられています。今年の慰霊の日の前日も、嘉手納基地で火災が発生し、塩素ガスが発生したにも関わらずアメリカ軍はすぐに地元に通報もしないという事故が起き、日々無力感を突きつけられ、きちんと伝えられているのかと自問自答しました。そんな時に菜の花さんの言葉や、彼女が引用したガンジーの言葉を思い出し、自分を変えられないために、頑張らなくてはと思っています。今まで人に魅せられて作品を作ってきましたし、被写体に惚れ込みすぎる長所を生かして頑張りなさいと恩師も背中を押してくれたので、これからも人間賛歌を作っていきたいですね。
(江口由美)
<作品情報>
『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』
(2020年 日本 123分)
監督:平良いずみ
語り:津嘉山正種
出演:坂本菜の花他
7月24日(金)〜京都シネマ、7月25日(土)~第七藝術劇場、今夏元町映画館他全国順次公開
※第七藝術劇場、7/25(土)14:45の回 上映後、平良いずみ監督、山里孫存さん(本作プロデューサー)によるリモート舞台挨拶あり
公式サイト → http://chimugurisa.net/