凄惨な児童虐待事件が頻発している昨今、社会情勢を喚起させる映画
『こどもしょくどう』
・原作・脚本:足立 紳
・監督:日向寺太郎
・出演:藤本哉汰、鈴木梨央、浅川 蓮、吉川 凜、常盤孝子、吉岡秀隆
・2019年4月5日(金)~テアトル梅田、4月12日(金)~神戸国際松竹、4月20日(土)~京都シネマ
・公式サイト⇒ https://kodomoshokudo.pal-ep.com/
・(C)2018「こどもしょくどう」製作委員会
トシのせいか、社会事件には鈍感になりつつあるが、この虐待オヤジの所業には震えがきた。到底許せるものではない。こんな絶望的な状況の中、映画はかつてのように、すさんだ社会情勢に一石を投じることが出来るか、興味深い。
映画「こどもしょくどう」は、一見豊かに見える日本の社会をえぐって見せる。小学5年生の高野ユウト(藤本哉汰)は食堂を営む両親(吉岡秀隆、常盤貴子)や妹と穏やかに暮らしていた。その一方、ユウトの幼なじみのタカシは育児放棄の家庭でユウトも両親もタカシを心配し、夕食を振る舞っていた。
ある日、ユウトとタカシは河原で父親と車中生活をしている姉妹に出会い、かわいそうな姉妹の姿にユウトは両親に「2人にも食事を出してほしい」と頼む。妹は「温かいごはん」を素直に喜ぶが、姉のミチル(鈴木梨央)は他人を拒否しているように見えた…。
ユウト少年は先頭に立っていじめ組を止めたりしない。さほど目立つことなく、両親の食堂で食事を振る舞う。さりげない行為にユウト少年の「精一杯」が見える。彼はヒーローにはほど遠い“フツーの子”どもだった。
車中生活をする姉妹の父親があるときからいなくなり、2人の“棲み家”の車が不良少年たちに破壊される。2人は住む場所を奪われ、行き場所もなくしてしまう…。ユウトたちはもはや為すすべもなかった。
2008年作品「火垂るの墓」で知られる日向寺監督は映画は「二つの流れで描きたかった。ひとつは“子供の視点”、もうひとつはこどもしょくどうが出来るまでの“いい大人たち”の話。面白い話ではない」という。
監督は「背景には社会や世間の無関心がある」と指摘する。さらに「大人と子どもは合わせ鏡。両親もユウトのように決断出来るものでない。“社会”に共同体がなくなっている時代。虐待行為を止める親やご近所もいない。虐待を止めることが出来なくなっている土壌がある」。
殺人にまで及んだ虐待オヤジに比べたらこの映画は“まだまし”に見える。父親不在でも、オンボロ車でも住む場所があるだけでもいいかも知れない。だが保護責任者が「責任を放棄する」という大人の無責任に大差はなく、同じ最悪の結果になってもおかしくない。
「おなかをすかせているこどもに食事を与える」実に基本的、素朴で人間的な心が、ひとつの運動に結びつきつつある。こどもの貧困対策として注目を集めている「こども食堂」。12年初夏から始まり、昨年には2300か所を超え、さらに広がひつつあるという。
食堂は、食材は寄付、調理は地域ボランティア。無料または数百円で食事を提供する。このネットワークにはいくつもの食堂が登録され食材や寄付金、ボランティアの情報が集まり、社会運動の頼もしいトレンドになっている、という。
映画はこの運動よりやや遅れて企画されたが、満開の時期に合わせたように全国公開される。激しい叫び声や抗議行動よりも、おなかをすかせた子どもたちの空腹感が画面に漲る映画。時の権力者の“虐待防止”の法案以上に、多くの人の心を揺り動かすかも知れない。
(安永 五郎)