レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

窮地で逆ギレ!不機嫌ヒロインから目が離せない進化系王道コメディー『東京ウィンドオーケストラ』坂下雄一郎監督、主演中西美帆さんインタビュー

 

TWO-inta-550.jpg

自然豊かな屋久島を舞台に、東京から有名吹奏楽団を招いたはずが、実はアマチュア楽団だったことから巻き起こる騒動と担当者の成長を描くコメディー『東京ウィンドオーケストラ』が、2月18日(土)から京都シネマ、元町映画館、25日(土)からテアトル梅田にて公開される。
 
『滝を見に行く』(沖田修一監督)、『恋人たち』(橋口亮輔監督)に続く松竹ブロードキャスティングオリジナル映画製作プロジェクト第3弾に抜擢されたのは、本作が商業映画デビュー作となる新鋭坂下雄一郎監督。主演樋口役には、本作が初主演となる中西美帆(『喰女-クイメー』)を起用、監督も主演女優もフレッシュならば、ワークショップを経て選ばれたキャリア、年齢に幅のある楽団員役の面々も個性的だ。
 
 
TWO-500-1.jpg
 
島で日々事務仕事をしながら、変化のない日々に倦怠感たっぷりだった樋口が、図らずしも自らが招いてしまった大トラブルを前に、どんどん変貌していく様が痛快。一方、招かれたものの様子がおかしいことに気付いた楽団の動揺やドタバタ劇は、団体ならではの“ゾロゾロ感”がコミカルさを誘う。楽団を招くのが夢だった感激屋の橘(小市慢太郎)や、音楽オンチで不倫相手でもある上司、田辺(松木大輔)など、樋口と共に騒動に巻き込まれていく同僚の慌てぶりが更なる笑いを呼ぶのだ。
 
本作の坂下雄一郎監督と主演の中西美帆さんに、不機嫌キャラ樋口の誕生秘話や、坂下流コメディーへのこだわりについてお話を伺った。
 

TWO-500-4.jpg

■コメディーの王道を。『迷子の警察音楽隊』や『バグズ・ライフ』に着想を得たオリジナル脚本。

―――本作のオファーがきた経緯は?
坂下監督:プロデューサーと面識はなかったのですが、前作を観ていただいたそうで突然連絡をいただき、当プロジェクト(松竹ブロードキャスティングオリジナル映画製作プロジェクト第3弾)のことをお話いただきました。当時は第1弾の『滝を見に行く』が公開されたぐらいの時期で、第2弾の『恋人たち』は撮影すらしていなかったので、正直よく分からなかったですし、ワークショップもやったことがなく、想像がつかなかったです。でもお話をいただけるのはありがたいことですし、断る理由もないので、お引き受けすることにしました。
 
―――物語の着想はどこから得たのですか?
坂下監督:僕は今までコメディーっぽい作品が多く、プロデューサーもそれを観てくださっていたので、自然とコメディーの方向になり、ゼロから作っていきました。最初に作ったプロットは「ちょっとこれは・・・」と言われ、自由に作っていいという話だったのにと思いましたが、確かに今考えるとやらない方が良かったです。ワークショップの話にしようと思っていたので、あまりにも題材が近すぎました(笑)。そこからは、なるべく王道っぽい、昔からあるようなものを誠実に作ろうと方向変換し、色々考えていきました。
 
―――コメディーということで笑いを意識されたのですか?
坂下監督:構造や関係性を意識しました。コメディーの王道の一つとして「何かを偽る」というプロットがあり、それをやろう。オーディションで10人ぐらいを集めるという話だったので、10人集めて何ができるか。演奏でもしてみようかと、ほかの作品を参考にしつつ考えていきました。
 
―――具体的にどんな映画からインスピレーションを得たのですか?
坂下監督:ビジュアル的に皆同じ制服を着ているという設定は『迷子の警察音楽隊』からインスピレーションを得ましたが、大もとはピクサーの『バグズ・ライフ』ですね。身分を偽るという意味では『ギャラクシー・クエスト』や『サボテン・ブラザース』。撮り方に関しては『プライドと偏見』を繰り返し見ながら、カット割りを考えました。基本会話中心の映画なのですが、すごくカット割りが上手いのです。
 
―――屋久島をロケ地にしようと最初から決めていたのですか?
坂下監督:最初は単に地方でと考えていましたが、島だと主人公のどこにも行けない感じが出ていいなと思いました。屋久島にしたのは、実際に訪れ、役場の人にお話を聞く機会があったとき、ホールを借りることにも非常に寛大な対応をして頂き、またエキストラの人もたくさん来ていただけることが決め手になりました。島の風景も、中央が山で、三角錐みたいな形状なので、外のシーンを撮ると、バックは山の緑か海という状況が面白いと思ったのです。
 

TWO-550.jpg

■不機嫌キャラ樋口の演出は、「棒読みでお願いします。感情を抑えて」

―――中西さんは、今回初主演ですが、オファーされた時の様子は?
中西:喫茶店で私はマネージャーと、監督は二人のプロデューサーと一緒の状態で小一時間ほど世間話をしただけたったので、オーディションというよりはお見合いみたいな感じでした(笑)。その後主演が決まったという連絡をいただいたときは、実感が全然湧かなかったです。この企画の第1弾、第2弾は当時映画界でも話題になっていたので、第3弾の主演を私がいただいていいのかと思ったりもしました。楽団のメンバーとは本読みの時に初めてお会いしたのですが、皆さんはワークショップを経て団結されている中、私一人が初対面状態だったので、最初は緊張しましたね。
 
―――中西さん演じる町役場職員の樋口は不機嫌キャラですが、元々は朝ドラのようなさわやかキャラだったそうですね。
坂下監督:本読みの段階で、あまり面白くなかったので、そこから試行錯誤が始まりました。不機嫌キャラにして100%面白いという確信は持てなかったのですが、それでもこちらの方がいいと信じてやっていきました。
中西:私も朝ドラヒロインのイメージでキャスティングされ、そのイメージで脚本を読んでいたので、変わったことへの戸惑いはありました。でも今までおとなしそうとか、いい子という決まったイメージの役が多かったので、初主演の作品でここまで今までガラリと雰囲気が変わる役を演じることができたのは、役者としてはターニングポイントになる作品となり、すごく良かったと思います。
 
―――喜怒哀楽を表現しない役で、演じる上で難しかったのでは?
中西:普段の私は本当に喜怒哀楽が激しいし、よく笑うのですが、樋口は日本一の楽団にオファーしたつもりが、間違った楽団を招いてしまったと気づいた時、落ち込むのではなく、むしろ逆ギレ気味になります。窮地でもあまり動揺しないのはどんな風なのだろうと考えていたのですが、途中で監督が「樋口役は自分を投影している」と話して下さったので、そうか監督を見ておけばいいんだと。全然動揺せず、「あ、はい。別に」という風なので、そういう感じか!と腑に落ちました。
 

TWO-500-2.jpg

■個性豊かなキャラクターの中でキャラ立ちした、樋口の冷めた目線。

―――樋口が表情に出さない分、橘や田辺の喜怒哀楽が際だっていました。主役として周りの演者に対する受けの芝居も見所ですね。
中西:こんなにも感情を出さない演技をしていて、周りの楽団員や上司の橘、不倫相手の田辺など、とても個性豊かなキャラクターの中で埋もれるのではないかと心配していたのです。撮影中盤ぐらいに、監督が真顔で、「初号でエンドロールに中西さんではなく楽団員の名前が一番上だったらどうしますか?」と、私が心配しているのに、追い打ちをかけるような言葉をかけられた時は、本当に落ち込みました。今は監督が冗談を真顔で言う方だと分かってるので、あれは冗談だったと思えるのですが。
 
―――その言葉に奮起したのですか?
中西:奮起しようとしたら、翌日の現場で「棒読みでお願いします。感情を抑えて」とずっと言われたので、感情を出すことはできなかったんです。
坂下監督:コミュニケーションを取るためにと、助監督と中西さんと4人で食事のセッティングしてくれたみたいなのですが、僕は、突然呼び出されて、なぜ中西さんと食事を一緒にしているのか、その意向に気づかなくて。
中西:結局コミュニケーションを取ることもなく、追い打ちをかける言葉が出てきて(笑)。でも出来上がった映画を観てみると、周りがとても個性的な分、樋口がずっと冷めた目で状況を見ているのがある意味キャラ立ちしているんです。やはり、初主演だったので現場では必死で、周りが見えていない部分もあったのかなと後から反省しました。

 

TWO-500-3.jpg

■編集で変えられない「台詞のスピード」を大事に。

―――セリフは多くないですが、登場人物たちの会話の間やテンポが緻密に計算されていました。
中西:落語の「間」に近いかもしれません。楽団が偽物だと分かった後、ホールの客席で、樋口が楽団員を問いつめるシーンでは、指揮者の言葉に被さるようにセリフを言っていました。監督からは「早口で」「間を詰めて」と言われたのが印象的でした。演じている時は、なぜ早口なのかと思っていましたが、作品を見ると樋口の面倒くさい感じがより引き立った気がします。監督からは「楽団員をゴミだと思ってください」とも言われたのですが、ゴミに対して、さっさとその仕事を終わらせたいという面倒くささにも繋がったのではないかと。
坂下監督:間は後の編集で何とかなる。後から変えられると思うのですが、セリフのスピード感は変えられない。間を詰めてもゆったりしゃべっていると、そこは詰められないので、早口で話してもらい、なんとなく出来上がりを想定しながら修正もできるように考えて撮りましたね。
 

■キャスト、スタッフ全員が愛している作品。真逆のキャラクターを演じる楽しさに気付いた。

TWO-inta-240.jpg

―――できあがった作品を見た印象は?
中西:完成した作品を見て、すごくかわいらしい映画だなと思いました。沖田監督(『滝を見に行く』)のコメントにもあるように「大人なのに、楽団員が子どものようだ」と。劇的な変化を描いているのではなく、日常のおかしみを描いた作品で、樋口も前半はふてぶてしくてイヤな女性に見えますが「後半すごく愛おしく見えた」という感想をたくさんいただきました。私も樋口詩織という役がとても愛おしくて、終わってからも寂しいし、なかなか忘れられない存在になりました。役者にとっての初主演作品だからといって、必ずしも全員がこのように自分の役や自分の作品を好きになるものではないでしょう。
 
―――作品にも役にも惚れ込まれたようですね。
中西:私だけではなく、楽団員役の方たちもこの作品を愛していて、東京公開時は毎日劇場ロビーに出向いています。私もキャンペーン以外は劇場に顔を出していますし、本当に一人でも多くの人に観てもらいたいと皆心の底から思っています。小さな規模の映画ですが、その中に私たちキャストやスタッフ、この映画に関わってくださった皆さんの思いと夢が詰まっています。観て下さる人に必ず伝わると思っています。
 
―――樋口役を演じて、役者としての引き出しが増えたと思いますが、今後どんな役を演じていきたいですか? 
中西:自分とは間逆のキャラクターを演じる方が楽しいということに気づかされた現場でした。役者は基本待つことが仕事。辛さ9割ですが、残りの1割は普通の仕事では味わえない幸福感があります。色々な人の人生を演じることができる仕事だから、辛くても頑張ろうと思えます。一回一回が勝負なので、悔いのないように、これが最後かもしれないという気持ちで常に望まなければいけない。定年も退職もないのが俳優という仕事ですから、自覚と覚悟があるか、最終的に演じることが好きかどうかだと思います。
(江口由美)
 

<作品情報>
『東京ウィンドオーケストラ』(2016年 日本 1時間15分)
監督:坂下雄一郎 
出演:中西美帆、小市慢太郎、松木大輔、星野恵亮、遠藤隆太、及川莉乃、水野小論、嘉瀬興一郎、近藤フク、青柳信孝、川瀬絵梨、松本行央、武田祐一 
2017年2月18日(土)~京都シネマ、元町映画館、25日(土)~テアトル梅田他全国順次公開
公式サイト⇒http://tokyowo.jp/
(C) 松竹ブロードキャスティング
 

月別 アーカイブ