レポートインタビュー、記者会見、舞台挨拶、キャンペーンのレポートをお届けします。

珈琲を飲む時間のように「明日も頑張ろう」と思える映画を 『函館珈琲』西尾孔志監督インタビュー

hakodatecoffee-nishio.jpg

珈琲を飲む時間のように「明日も頑張ろう」と思える映画を
『函館珈琲』西尾孔志監督インタビュー 
 
 “映画を創る映画祭”として函館でスタートした「函館港イルミナシオン映画祭」から、シナリオ大賞映画化プロジェクト第一弾として誕生した映画、『函館珈琲』が10月29日(土)からシネ・リーブル梅田を皮切りに、関西ではイオンシネマ京都桂川、京都みなみ会館、元町映画館他順次公開される。  
 
大阪出身の西尾孔志監督(『ソウルフラワートレイン』)がメガホンをとり、いとう菜のはが同映画祭シナリオ大賞を受賞した脚本を映画化。函館にあるアーティストの卵が集う「翡翠館」を舞台に、夢と挫折の狭間でなんとか自分の居場所を見つけようとする30代男女の群像劇をしっとりとした映像で描写。どこか飄々としたクスミヒデオ(赤犬)の音楽や、テディーベア、とんぼ玉、ピンホールカメラの写真などが並ぶアーティストたちの住まいなど、アート好き、カフェ好きが和める雰囲気が漂う。ゆったり珈琲を片手に、肩の力を抜いて楽しめる作品だ。 
 
本作の西尾孔志監督に、このプロジェクトに関わった経緯や意義、脚本から浮かび上がらせたこと、函館で映画を撮った感想についてお話を伺った。  
 

―――本作を企画した函館港イルミナシオン映画祭(以下イルミナシオン映画祭)と接点を持ったきっかけは?  
西尾監督:イルミナシオン映画祭で『ソウルフラワートレイン』と『キッチンドライブ』を上映して下さったのですが、その時同映画祭のシナリオ大賞を受賞したのが、いとう菜のはさんのシナリオだったのです。映画祭に行くと、僕は関係者の皆さんたちと映画を観るのもさることながら、よく飲みに行くのですが、その席で受賞シナリオの監督をやってもらえないかと声をかけられたのが本作につながりました。 
 
 
hakodatecoffee-550.jpg

 ■社会に認められている自分という確たるものがないまま生きている30~40代を描く。 

―――実際に、受賞シナリオを読んでの感想はどうでしたか? 
西尾監督:自分も含め30~40代の人間が、「大人になる」ということが良く分からないまま、宙ぶらりんに生きている感じがあります。年を取ってきたので、大人の顔つきはしているけれど、社会に認められている自分という確たるものがないまま生きている。10~20代前半の人たちのこれから社会に出ていくドラマは昔からよくあるのですが、いとう菜のはさんの脚本は、30~40代が今どうやって社会で生きていこうかと考えている内容だったので、自分がやりたいテーマと合うと思いました。若い頃は感覚で動きますが、その年代は、まじめに考えすぎて身動きが取れなくなるのです。 
 
―――社会で一度挫折を経験したような年代の青春群像劇とも言えますね。 
西尾監督:菜のはさんとは受賞したシナリオから撮影用の脚本になるまで、かなりやり取りをしました。元々は登場人物それぞれがあまり対立しないので、小道具を盛り込んだりして登場人物が少し感情をぶつけ合う場面を書いては投げてというキャッチボールをしましたね。  
 
―――小道具といえば、皆が待っていた家具職人藪下の代わりにやってきた主人公、桧山は藪下が作った椅子を持ってきます。この椅子は藪下の不在を埋める重要な役割を果たしていました。
西尾監督:そうですね。その椅子には藪下を巡って過去にあったかもしれない様々なことを託しました。ファーストカットは椅子が荷物と一緒に運ばれるシーンです。時子や一子たちは座りますが、桧山はその椅子には座らず、ラストシーンも椅子で終わります。気付かない人も多いでしょうが、よく見ると「そういうことだったのか」と思えるように作り込んでいますし、桧山と先輩藪下との関係も新たな発見があるのではないでしょうか。  
 

hakodatecoffee-500-1.jpg

■函館は北海道のラテン。関西でのやり方で映画が撮れると確信した。 

―――西尾監督は今まで大阪で映画を作ってこられましたが、今回初めて函館で映画を作った感想は?撮りやすかったですか?
西尾監督:函館の映画は今まで割と「淋しい」とか「寂れている」という印象があったのですが、映画祭で出会った方たちは、みなさん陽気な方ばかりで、それこそ天神橋商店街のお好み焼き屋に入ったらいそうなおばちゃんとかがたくさんいらっしゃるんですよ。ぐいぐい来る感じで、函館の方自身も“北海道のラテン”と思っていらっしゃるようです。イルミナシオン映画祭の委員長も本当にムードメーカーですし、函館という街の温かさに触れ、僕が今まで関西でしてきたやり方で映画が撮れると思いました。とはいえ、関西色を盛り込み過ぎて、一度プロデューサーから怒られました。「登場人物が全員、関西人のノリになってる!」って(笑)。  
 
―――確かに、函館の方がそんなに陽気だというのは新たな発見ですね。西尾監督作品のカメラマンは今まで高木風太さん担当が多かったですが、今回は上野彰吾さんが担当されています。カメラマンが変わると、随分映画の雰囲気が変わりますね。 
西尾監督:撮影の上野彰吾さん、照明の赤津淳一さん、美術の小澤秀高さんという、この三人の力は非常に大きかったです。高木さんのように同年代の人たちとワイワイ作るという雰囲気ではなく、優しさの中にもどこかピリッとしたところもありました。僕の映画は軽いタッチが多いのですが、上野さんが撮ると重みとしっとりさが出るんです。また美術の小澤さんは、蔵のような場所を人が住んでいる場所に見事に変えて下さいました。 
 

hakodatecoffee-500-3.jpg

 ■「なんとなくいい話」より、帰ってからも思い出してもらえるシーンを盛り込んで。 

―――クスミヒデオさんの音楽は西尾さんらしさを感じましたが、今回のコンセプトは? 
西尾監督:音楽は僕の好みを表している部分なので、『ソウルフラワートレイン』から一緒にさせていただいているクスミさんにお願いしました。あまり欝々とした雰囲気にはしたくなかったんですね。上野さんのカメラはしっとりとしていますが、カット割りやカメラの感じ、音楽などの好みはしっかり加えたいなと。ちょっとあがきましたね。先ほどの椅子や音楽にこだわったりすることで、大量生産される地方の観光映画的な作品にはしたくなかったんですね。もちろん函館をいいイメージにしたいという気持ちはありますが、ただ単に風光明媚な場所が出てきたり、なんとなくしっとりとしたいい話で終わるより、映画として帰ってからも思い出すようなシーンを盛り込んでいきました。   
 
―――キャスティングですが、夏樹陽子さんが『翡翠館』館主役で出演されています。 

 

西尾監督:夏樹さんも『あいときぼうのまち』がイルミナシオン映画祭で上映されたときに、函館にいらしています。夏樹さんは最近インディーズ映画にもよく出演されていて、企画や脚本が良ければ出てくださるとのことだったので、読んでいただいて出演を快諾いただきました。  
 
―――劇中の台詞で「この街は流れる時間がちがう」とありますが、実際、函館の時間の流れ方をどう感じましたか? 
西尾監督:大阪とは全然違いますね。真ん中に路面電車が走り、和のテイストが入った洋館もたくさんあります。街の時間の流れ方が上品というか、ええ感じですね。冬になって雪が積もると、また雰囲気が変わります。それに港町なのであか抜けていますね。撮影前、2~3週間先に行って、しばらく住んでいましたが、もし別荘を持てるのなら、函館がちょうどいいなと。自転車で飲みに行けるところもあり、そこにきちんと文化があるという、コンパクトな規模感が本当にいいです。
 
―――今までとは全く違うスタッフとの映画づくりでしたが、それを通じて学んだことは?
西尾監督:プログラムピクチャーではないですが、職業監督なら誰もが経験することを僕は今回初めて経験させてもらいました。なかなか作品を客観視することができなくて、今回は今まで撮ってきたようなコメディじゃないので笑うシーンも少ないこともあり、きちんとお客様に作品が届いたのか分からなくてドキドキしましたが、公開初日に映画好きの友人が好意的なつぶやきをTwitterでしてくれていたのを観て、やっと安心しました。次はオリジナル脚本で映画を撮りたいですね。  
 

■みんなが悩んでいることを柔らかく取り込みながら、コメディー的作品を作りたい。 

―――それは楽しみです。オリジナル脚本の構想は既にあるのですか? 
西尾監督:全部で三本考えています。一つ目はこじんまりとしたコメディーで、都会からアートフェスティバルをしにやってきた人たちを田舎の街づくりNPOが食い物にされるのではなく、逆に食い物にしてしまうピカレスクロマン。二つ目は年代が違う4人の女性が団地で一人暮らしをするオムニバス。三つ目は60代になったらシェアハウスをして、有名アイドルオタク生活を続けようとする人たちのコメディーです。僕は社会をえぐるような硬派な作品を作るタイプでもないし、アートに近いような作家性を出すタイプでもありません。大阪育ちなので、目の前で生活している人の悲喜こもごもや、今みんなが気にしたり悩んでいることを柔らかく取り込みながら、コメディー的なパッケージで作品を作りたい。そういう方向が僕には向いていると思いますね。 
 
 
hakodatecoffee-500-2.jpg

 ■『函館珈琲』はイルミナシオン映画祭が資金、スタッフ集めから興行まで全て行った第一作。軌道に乗れば、他映画祭とは違う特色を打ち出せる。

―――西尾監督はCO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)の運営に携わっておられた時期があり、また本作はイルミナシオン映画祭から誕生した作品です。このような映画祭が次の時代の映画人を育てていく場所になればいいですね。 
西尾監督:イルミナシオン映画祭は受賞シナリオを映画化していますが、初期段階はグランプリをとった脚本を制作会社に渡して映画制作を行っていたそうです。今回初めてイルミナシオン映画祭がお金もスタッフも集めて作ったのです。そういう意味では、『函館珈琲』は自分たちで作った初めての映画で、みなさん本当に大変だったと思います。イルミナシオン映画祭は映画を作ると宣言し、もう2本目も制作中です。多くの映画祭は助成をしても一部で、残りは監督が負担することがほとんどなのですが、イルミナシオン映画祭はお金だけでなく、興行まで含めて全てやる訳ですから、気合が違います。この映画制作が軌道に乗っていけば、他の映画祭とは違う特色を打ち出せるのではないでしょうか。 
 
―――最後に、メッセージをお願いします。
西尾監督:『函館珈琲』は、珈琲を一杯飲むときの、立ち止まって考える時間や物思いにふける時間の大事さや、その時間そのものを映像にできればという気持ちで撮りました。忙しい生活の中、ほっと一息つきたいときに観ていただければうれしいです。人生をかけて気合を入れるような映画も大事ですが、アメリカのインティーズ映画の小品でよくあるような疲れない映画、明日も頑張ろうと思える映画がもっとあっていいなと思いますね。それこそ、昔のプログラムピクチャー的な作品がなくなっているのは、すごく勿体ないですから。
(江口由美)  
 

<作品情報> 
『函館珈琲』
(2016年 日本 1時間30分) 
監督:西尾孔志  
脚本:いとう菜のは 
出演:黄川田将也、片岡礼子他 
10月29日(土)からシネ・リーブル梅田、11月19日(土)、20日(日)イオンシネマ京都桂川、今冬京都みなみ会館、元町映画館他順次公開 
(C) HAKODATEproject2016 

月別 アーカイブ