『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』中村真夕監督インタビュー
(2011年 日本=ブラジル 1時間28分)
監督:津村公博、中村真夕
出演: 佐竹エドアルド、鈴木ユリ、佐藤アユミ・パウラ、松村エドアルド、カルピノ・オタビオ他
2012年11月17日(土)~第七藝術劇場、元町映画館他順次公開
公式サイトはコチラ
日本の製造業を支えてきたデカセギの日系ブラジル人が多く住む浜松市。そこで働き暮らす日系ブラジル人の若者たちに密着し、アイデンティティーの揺らぎや仕事、人生の悩み、差別や不況にも負けず逞しく生きる姿を国境を越えて映し出した青春ドキュメンタリー、『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』が公開される。
浜松の夜回り先生こと、津村教授に同行して出会った日系ブラジル人の青年たちへの取材、リーマンショックで帰国を余儀なくされた彼らの決断とそれからに密着した中村真夕監督に、彼らの素顔や彼らを取材して痛感したこと、そしてこの作品に対する想いを伺った。
━━━本作で登場したエドアルドやユリたちに出会い、撮るようになったきっかけは?
2008年は日本人がブラジルに渡って100周年で、当時テレビ関係の仕事をしていたのでその取材で浜松学院大学の津村教授(本作の監督)に出会いました。津村教授が夜の浜松の町を回って、日系ブラジル人の青年たちに生活状態を聞いたり、インタビューをされていて、その調査に同行したときに、すごく魅力的な子どもたちだったので「ドキュメンタリーを撮りたいです」と申し出たのがきっかけですね。
━━━企画ありきではなく、撮り始めてから惹きつけられていった感じですね。
特に企画という感じではなく、彼らの前向きさや人間性に惹かれて撮り初め、彼らのほとんどが中卒か中学を中退して工場で働いている子が多かったので、義務教育って逸脱できるものなのかと。一応外国籍の子どもに対しては義務教育は薦められているけれど強制ではなく、本人や親が辞めるといえばやめられます。彼らはデカセギの子どもなので、お金を稼ぐことがメインで日本に来ています。親に言われなくても親にあまり迷惑をかけないように、皆早めに働こうと自ら働き始めます。どちらかといえば、そういう方を当時テーマにしていたのですが、突然起こったリーマンショックで離ればなれになる人の話になってしまいましたね。それがドキュメンタリーの醍醐味でもあるのですが。
ちょうど私もテレビでそういう関係の仕事をしていたので、リーマンショックがらみでブラジル人たちがバラバラになってしまう話をテレビで見ていたのですが、その後1、2ヶ月経つとぱったりその話を聞かなくなってしまう。メディアの悪いところかもしれませんが、一過性でパッと飛びついて終わると引いていく部分があり、個人的には彼らがどうなったのか気になる部分もあったので、それを追いかけて撮った感じです。
━━━「彼女が妊娠している」とさらっと告白したり、皆あっけらかんとしていますね。
彼らの魅力というのは、強がりを言っているところはありますが前向きで、ラテン系なのかなと思います。「デカセギで苦労したことは、自分たちの人生のカテになる」と皆言うのですが、先祖の代から苦労してがんばってきた人たちの知恵なのかもしれません。
後はデカセギ特有の渡り鳥みたいな生き方ですね。このタイトルの「ツバメ」というのも、「渡り鳥」という意味で付けたのですが、日本とブラジルの間を行ったり来たりして、どこにでも行けるんだけど、どこにも属せない。どこでも適応できるけれど、どこも自分の家じゃない。だけどHOMEを求め続けている、独特の生き方をしている人たちで、それが魅力的で不思議だなと思いました。
デカセギという運命を受け入れていて、家族や友人の絆はすごく強いのですが、どこか「いつか別れがくる」と覚悟を持って付き合っているからこそ、絆が強い。そんな感じですね。皆、友達や仲間がいつか帰るだろうなとどこかで予測しながら一緒にいます。
━━━彼ら自身のつながりも強く感じましたが、その中に中村監督はどうやって馴染んでいったのですか?
津村教授は彼らの教育支援をなさっている方で、そういう意味では元々信頼関係がありました。エドワルドの場合は、私も2年ぐらい彼の元に行っては撮影をしていたのである程度信頼関係はできました。彼は一番強がりの子で、「大学に行く」など立派なことを言っている割には、またこんな失敗をしてしまったのかという部分があって、憎めないです。皆、会って話すとまじめな賢い子で、普通にちゃんとした教育を受けられれば、できると思うのですが、たまたま恵まれない環境にいるので発揮できていないのかもしれません。逆に私はいろいろと学ぶところが多かったです。この年で人生観を持っているんですよね。
━━━差別を受けたりしながらも、日本のことを恨んではいないと彼らが言い切るのには驚きました。
そうですね。不思議だったのは、彼らと話すと「私たちは外国人の中でも恵まれている方だ」と。デカセギという選択肢を持っているし、日系人ということで、こちらに滞在するのも大変ではないし、中国人やインドネシア人たちに比べたら仕事も大変なことをやらされないし、自分たちは恵まれていると。もちろん差別や、何もしていないのに警察から職務質問をしょっちゅう受けるという話は聞きますが、与えられた環境でベストを尽くすといった感じですね。皆「日本に来れてよかった」と言いますよ。
━━━その後ブラジルに帰国した彼らを追いかけた訳ですが、住環境や仕事環境、勉強の環境、ブラジル国内での地域差が映し出されていました。実際に撮影して彼らが日本にいた時に比べどういう部分で成長していましたか?
よくみんなブラジルでやってるなと思います。日本は安全なので、「向こうは怖い」と言いますね。コカの家はデカセギでお金を貯めて、そのお金でアパートをブラジルに建てて、家族はそこの家賃収入で暮らしているのですが、それ以外の帰国した子たちは親戚の家などに身を寄せて、家自体はきれいのですが、そこに何人も住んでいるので狭苦しい感じです。ブラジルは経済格差がすごくあるので、賃金が安くて月給3、4万円ぐらいです。日本の工場だと残業をすれば20~30万円ぐらいになるのですが、ブラジルではなかなか稼げなくて生活が苦しいですね。
逆に日本で高校に行かないのは、どうせ工場労働者になるから行っても仕方がないと彼らは言っていたのですが、ブラジルでは普通の仕事、例えば清掃の仕事などでもそれなりの学歴がないとできないので、皆夜学に通っています。戦後の日本に近いのかもしれませんが、皆働きながら夜学に通って勉強しています。ブラジルに帰ると、そういう意味で選択肢が広がった部分がありますね。
━━━日系ブラジル人を扱った映画として、社会問題に興味のある方が見に来られると思いますが、どんな反響がありましたか?
サンパウロで上映したことがあったのですが、そのときは日系1世、2世に観てもらいました。彼らは自分たちが苦労して築いたコミュニティーを捨てて、デカセギに行った人たちのことをあまり良く思っていないと聞いたので、最初はどうかと思いましたが、リーマンショックでデカセギの人たちが皆戻ってきて、若い日本語や日本の文化が分かる人たちが帰ってきてよかったと言われました。
逆に日本の日系ブラジル人コミュニティーでもエリートの人たちには、「なぜ成功者じゃない人たちをわざわざ取り上げるのか。こういう環境でもがんばって大学に行った人もいるじゃないか」と言われたりしました。映画に登場する彼らはこちらが意図的に選んだのではなく、浜松にいるごく平均的な状況に置かれた日系ブラジル人たちが、どうやって与えられた環境の中でもがきながら生きているのか。成功者だけ取り上げるのはまた別の話だと私は思っているので、日系ブラジル人コミュニティーの中でもいろいろ格差があることを知りました。悪い道に行った子もいるけど、必ずしも不良だとは思っていないし、間違いを犯しながらも大人になっていく姿を本作で描いたつもりです。
━━━ヒップホップが彼らの心の支えとなり、ブラジル帰国後も地元の青年たちとつながるきっかけになり、ドキュメンタリーの一つの核として描かれていますね。
先日『サイタマノラッパー』の入江悠監督とトークショーをしたときに、ブレイクダンスのようなヒップホップダンスは万国共通で、自分たちがコミュニティーの中でマイノリティーだと思っている人たちの共通言語みたいになっている。『サイタマノラッパー』も地方社会でちょっとアウトサイダーみたいな人たちがラップにはまっていきますが、元々黒人のマイノリティー文化から出てきたもので、日系ブラジル人の彼らもそういうところに共感して、ダンスをすることで自分の生き甲斐をみつけるといった感じですよね。日本人と違って、彼らはもっと大変な状況の中で生きる希望をみつけるツールになっています。ブラジルのファベーラみたいに不法占拠している場所にいたコカなどは、生きるか死ぬかみたいな、犯罪者になるか殺されるかヒップホップをやるか、その三択みたいな話をしていましたが(笑)。
━━━今回取材して一番感動したのはどんな点ですか?
たくましさですね。今考えるとエドワルドなんて状況的にはずっと逃げないといけない立場に置かれているのですが、ずっとがんばっていますし、パウラも帰国して一人で家族7、8人も抱えて仕事をできるなと思って。彼女は一番若いですが、一番たくましくて成長したと思います。会社行って、帰ってきてから学校に行って、週末は徹夜で遊んでと、前向きに生きることやたくましさなどを学ぶことが多かったです。
日本の同世代の若者に観てほしいという気持ちがあって、あまり社会正義を訴える映画というよりは、青春群像劇として、若者特有の悩みを抱えた人間に密着し、そこから社会背景や社会的問題を意識してもらえればいいなと思っています。東京で上映したときは、大学生や若い人たちが見に来てくれたのでよかったと思います。
日系ブラジル人の彼らは散々学校でいじめられたという話を聞きましたが、それでもへこたれない。幼いときから大人になることを強いられているので、どこの環境に行ってもなんとか生きていく術を持っていて、学歴はないけれど生きる知恵をもっています。日本の学校で教えることではないけれど、こういう風に自分で生きる力を学んでほしいなと思います。
中村監督も語ったように、鬱屈した青春かと思いきや、彼らのバイタリティーと力強さには本当に驚かされる。家族のために中学校を中退して働くこともいとわず、日本での差別もバネにして同い年の10代の数倍も成熟し、人生を見据えている彼らの姿は逆にこちらが学ばされる。リストラや強制帰国など、どんな状況に置かれてもそこでベストを尽くしていく彼らの青春を若者目線で綴った青春群像劇風ドキュメンタリー。非行に走るのを救ったダンスチームの練習風景を挿入し、全篇を貫くヒップホップのリズムが彼らのアイデンティティーを表現しているかのようだった。(江口由美)