芸舞妓の舞踊ではんなりと始まり、
OSK日本歌劇団による華麗なる歴史絵巻に魅了され、
類稀な石見神楽に圧倒される、大興奮の光と舞踊の祭典!
12/7㈭から12/11㈪までの5日間、京都先斗町歌舞練場で開催中の《ZIPANGU光が彩る演舞祭 IN 京都》。
1時間半というコンパクトな時間で、日本の伝統芸能を誰でも分かりやすく気軽に楽しんでもらおうと企画された、全く新しい試みである。公演は三部に分かれており、第一部が芸舞妓による舞踊、第二部が「OSK日本歌劇団」によるレビュー、第三部が「万雷」による石見神楽で構成されている。従来の演舞にLEDライトを使った電飾やエキゾチックなライティングなどを駆使し、演じ手も奏者も観客も一体となって、異次元の歴史絵巻の世界を堪能できる斬新な体験型エンタテイメントとなった。
第一部は、「〽︎月はおぼろに東山~」でお馴染みの「祇園小唄」を三味線と小唄に合わせた舞妓さんの舞ではんなりと始まる。第二部のOSK日本歌劇団のレビューでは、宮簀姫(みやずひめ)の「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」(皇位継承のための三種の神器のひとつ)を巡る日本武尊(やまとたけるのみこと)や源義経・織田信長といった三人の英雄たちとの時を超えた歴史絵巻を歌と踊りで華麗に魅了する。そして、小休止を挟んだ第三部では、島根県西部の石見地方で古くから伝わる伝統芸能の石見神楽「万雷」による大蛇伝説「ヤマタノオロチ」が登場!大太鼓・小太鼓・銅拍子(手打ち鉦)・横笛の奏楽が舞台上の舞手との息詰まる大迫力のセッションは、圧巻!!! (奏楽の皆様、45分にも及ぶ、ぶっ通しの力強い演奏、本当にお疲れ様でした!)
神楽で演じられるのは、大蛇伝説「ヤマタノオロチ」をベースに、天照大神(あまてらすおおみかみ)より命を受けた倭姫が、日本武尊に変装して闇堕ちした宮簀姫と「草薙の剣」を奪還するという冒険譚。人間の男が鬼の棲み処にやって来た時、鬼女は男の血を酒にして肉は酒の肴にしてやろうと企むが、その男があまりにも見目麗しかったため、喰らわず仲間にする。そして、男が持参した酒で宴を催すことに…鬼も大蛇も泥酔した隙に討ち取ろうと死闘を繰り広げ、見事大成功を収める。鬼女もイケメンには弱かったようだ(笑)。
最終幕では、出演者総出で華やかなフィナーレを飾り、大興奮の内に演舞祭は幕を閉じた。先斗町歌舞練場を出た多くの観客は興奮冷めやらぬ状態で、先斗町始め木屋町や河原町界隈へと散って行ったが、その足取りも気持ちも軽くなっていたのは確か。筆者も、久しぶりに「志る幸」で利休弁当にお酒を1本を付けて、京都の新たな愉しみに想いを馳せながら戴いて、大満足で帰路に着いた♪
関係者のひとりは、「今回は5日間だけの公演だが、今後はさらにブラッシュアップして、演劇ファンは勿論、国内外からの観光客にも気軽に楽んで頂けるような、日本の新たな名物公演になっていくようにしたい」とホーフを語ってくれた。今後の《ZIPANGU》の活躍にも注目していきたい。
【オマケ】
〈スペシャル体験チケット〉では、公演の前に神楽鈴を持った神官やいたずら邪鬼が木屋町や先斗町界隈を案内してくれるというので参加してみた。まだまだ知らないことの多い京都の伝説などを紹介してくれるのかと思いきや、ZIPANGUの“光るはっぴ”を着た参加者全員でパワースポットを巡っては、神官のリードで輪になってパワーを体得するという、一風変わった街歩きとなった。途中、3匹の邪鬼が参加者にちょっかいを出そうとするも神官たちに咎められ、街行く人々も「何事や?」と突然現れた怪しい集団に驚いていた。まるで仮装して街を練り歩いているようなワクワクする面白い体験となった。そう感じられたのもパワーを体得した証なのかな?
さらに、先斗町歌舞練場の会場内でも、公演が始まる前や小休止の時、それに最終幕の総出のフィナーレでは、神官たちも邪鬼たちも客席で踊り回って、観客も一体となって大興奮の演舞祭を盛り上げた。まさに体験・体感型エンタテイメントとなった。
(河田 真喜子)
・オフィシャルレポートはここちら⇒ http://cineref.com/report/2023/12/zipangu.html
・「ZIPANGU 光が彩る演舞祭」詳細はこちら→https://www.shochiku.co.jp/pj/zipangu-kyoto/#