「京都」と一致するもの

manga3.JPG

 女優だけでなく、プロデューサーとしてリム・カーワイ監督『マジック&ロス』(10)、深田晃司監督『歓待』(10)、イム・テヒョン監督『大阪のうさぎたち』(11)、内田伸輝監督『おだやかな日常』(12)などを世に送り出し、国内外を問わず精力的な活動を続け、映画界で独自の存在感を放つ杉野希妃さん。『歓待』以降の作品はいずれも東京国際映画祭や東京フィルメックスのコンペティション部門(『大阪のうさぎたち』はアジアの風部門コンペ対象作)入賞を果たし、今年の台北映画祭では杉野希妃特集上映「Filmmaker In Focus: Kiki Sugino」が組まれ、日本未公開作品をはじめとする全7本が上映されるなど、海外の映画祭でも高い評価を得ている。

 来年1月、二階堂ふみを主演に迎えたプロデュース兼出演作『ほとりの朔子』(14)の公開も待望される杉野希妃さんが、自身が主演する最新作「女による女のためのR18文学賞」シリーズ第三弾『マンガ肉と僕』で、いよいよ監督デビューを果たす。主演に三浦貴大さんを迎え、三浦さん演じる青年ワタベと杉野さん演じるサトミをはじめとした3人の女の8年に渡る関係を描く、女の本音が満載の本作は、ほぼ全編京都ロケで京都の名所が多数登場するのも大きな見どころだ。

 

manga4.jpg 9月後半、12日間をかけて行われた撮影のうち、私は物語の大きなターニングポイントとなるシーンの撮影に立ち会うことができた。今まで『歓待』、『大阪のうさぎたち』、『おだやかな日常』と来阪のたびにインタビューさせていただいた杉野希妃さんが、プロデューサー、主演をしながら今回は監督業にもチャレンジ。記念すべき初監督姿をぜひ現場で見てみたい!その一心で早朝の撮影に合流し、まずは現場の緊迫した空気に圧倒された。杉野監督は、自身もずっと現場で登場するシーンのため、自ら「用意、スタート」と言った途端に演技に入り、演技を終えて「カット!」と声をかける。カット後は、真剣な表情で早速モニターチェックをし、三浦さんやワタベの恋人サヤカ役のちすんさんに細かな演出を行い、まさにフル回転だ。開店前の店舗を借り、時間に限りのある撮影だったため、杉野監督の「もう1回やらせてください」の声に周りもどんどん集中力が高まる。ちょっとした間合いや、顔の角度など納得のいくまでテイクを繰り返すこだわりぶりをみせた杉野監督をバックアップする周りのスタッフの声掛けも見事で一体感のある現場だった。

 朝一の撮影を終了し、次の現場に向かう移動の車中で、初監督作となった本作への想いや、杉野監督が表現したい女性像、初挑戦したプロデューサー兼監督兼主演のメリット、デメリットについてお話を伺った。


━━━長編監督デビュー、おめでとうございます。20代のうちに監督デビューというのは予定通りですか?
杉野:30歳までにデビューできればいいなと思っていました。昨年釜山国際映画祭のAPMという企画マーケットに日本、韓国合作映画の企画を提出し、それを長編一作目にしたいと考えていたのですが、合作ですし時間もかかるし、監督デビューは三十路をすぎるかもしれないなと思っていました。ちょうどそのとき本作のお話をいただき、タイミングがよかったです。

 

━━━今まで杉野さんはオリジナル脚本にアイデアを出され、脚本に対するこだわりを見せていましたが、今回杉野さんが携わる作品としては初めての原作ものとなりましたね。
杉野:今まで原作ものはやったことがないのですが、今回お話をいただいて5作品ほどの短編小説を読みました。その中で圧倒的に『マンガ肉と僕』が面白いと思ったら、そのすぐ後に「R18文学賞」大賞を受賞したので、この作品をやりなさいということだなと(笑)。
原作は原作の面白さがあるのですが、その設定をそのまま映画に持っていくと、マンガ的になってしまいます。結構突拍子もない設定なので、それをどう映画的に置き換えていくか、リアルに持っていくかというところから考え始めました。
一番原作で惹かれた点は、主人公のワタベとヒロインのサトミの関係性が人間の食物連鎖的なものを描いている感じがして、その構図が面白かったことです。ちょうどその頃、橋下知事の慰安婦問題の発言が取りざたされていて、原作が持っている「男にあらがう女たち」というテーマでやれるのではないかと思ったときに、すごく面白い映画になる直感が働きました。「男にあらがう女たち」ということで3人の女性を登場人物にし、全員関西弁をしゃべらせることにし、彼女たちの設定や背景を少しずつ変えていきました。

 

manga1.jpg━━━最初から監督、主演の両方をされるつもりだったのですか?
杉野:製作の吉本興業さんから、私が監督でヒロイン役もやれば面白いのではないかという案をいただき、そこから話が進んでいきました。ただヒロインのサトミが太ったり痩せたりしなければいけないので、そこが悩みどころでした。本気で20kgぐらい太ろうかと思ったのですが、コンパクトに撮影しなければならなかったので、10日間で20kgも太ったりやせたりするのは現実的に無理ですよね。そして、20kgの増減では見た目がそんなに変わらないという指摘もありました。結局は特殊メイクで毎回3時間かけて太ったサトミを演じています。

 

━━━役者としてもチャレンジですね。太って卑屈になってしまう気持ちなど、杉野さんに今まで無縁の感情だと思いますが。
杉野:人間って誰でも卑屈な部分は持っていると思いますし、私も「自分のこの性格を直したい、自分の身体のここが嫌い」とコンプレックスの塊ですよ。でもその悔しさをバネにして人間は生きている部分があると思うので、自分の中の自虐的だったり、あらがう感情みたいなものから役作りをしていった感じですね。サトミの場合は、卑屈さよりも反抗心の方が強く、そういう部分も自分と近いかもしれないです。
 

━━━今までプロデューサーや女優として様々な監督と仕事をされてきた杉野さんですが、ご自身が監督をされるにあたり、作品づくりや現場演出で影響を受けている監督は?
杉野:私が尊敬する溝口健二監督も「男にあらがう女たち」というテーマでずっと京都で撮影されていましたし、この作品も、ある種溝口健二監督を意識した形で、京都で撮ったら面白い作品になるのではないかと考えたんです。また、フランソワ・トリュフォーやウディ・アレンは「女に翻弄される男」を描くことが多いですよね。主人公のワタベに関してはウディ・アレンからインスパイアされた部分があります。ワタベ役の三浦さんやサヤカ役のちすんさんには『アニー・ホール』を観てもらうように言いました。

実際の現場では、今まで一緒にお仕事をしてきた監督さんの影響はやはり受けています。例えば深田晃司監督はある程度役者の個性を生かしつつ、「動詞」で演出されます。形容詞を使わないで「もっと攻撃してください」という風にアクションで演出される方です。それが私もすごくやりやすかったし、形容詞を使われるとイメージが制限されてしまうので、私もなるべく役者のイメージを膨らませるような演出ができればいいなと思っています。

先日福岡で撮影した『sala』の和島香太郎監督の現場も勉強になりました。ものすごく役者の気持ちや考えをリスペクトし、役者のタイミングを最優先される方だったので、そういうところも影響を受けていますね。本作では私の「どういう作品にしたい」「どういうキャラクター像にしたいか」「どういう台詞を言わせたいか」を全部伝えた上で、脚本を書いて下さっています。

 

━━━朝の撮影では、細かい間合いや顔の角度など演出のこだわりを感じました。
杉野:ここはこの構図にこだわりたいという部分と、ワンシーンワンカットでエネルギー重視の部分を決めて撮影しています。例えばフォーカスが合わなかったり、役者がフレームアウトしたとしてもその画面の中におさまるエネルギーみたいなものが凝縮していることが大事なシーンもあります。そこはバランスを取りながらやっていきたいです。(早朝のシーンは)視線が交差するので、結構こだわりました。

 

━━━監督と主演を兼ねることで、プラスになっていることや新たな発見はありますか?
杉野:「自分だったらどういわれたら動きやすいか」とか、「自分だったらどう考えるか、想像を膨らませるか」というところまで考えて、演出をするというのがすごく楽しいです。そういう自問自答や、こちらが説明した後の役者さんの反応を見るのも刺激的です。でもそれは、今回携わって下さっているスタッフやキャストのみなさんが、人間的にもすばらしい方々なので余計にそういうことがやりやすいのだと思います。予想した以上にやりやすい現場を作っていただいている感じですね。

 

manga6.jpg━━━今までと違い、自分で自分の演技をつけることについては、いかがですか?
杉野:テストやテイクごとにモニターチェックをしなければいけないのですが、チェックすることで自分の演技を客観的に直していけるので、自分の中でバランスを保ってコントロールをしなければいけないという感じが、新しいチャレンジだと思えますね。これまでは常に役に寄り添って、監督のおっしゃることを聞いていくというスタンスだったのが、もっと俯瞰的でいられるという感じがします。

 

━━━監督、主演だけでなく今まで通りプロデューサーもされていますね。
杉野:監督とプロデューサーを一緒にするのはかなり矛盾していることなので、大変ですね。まだ役者とプロデューサーとか、監督と役者ならバランスを取りやすいのですが、プロデューサーと監督はお金を管理する側とわがままを言いたい側なので、できる限り現場では監督で居続けたいという気持ちが強いですね(笑)。

 

━━━「女による女のためのR18文学賞」シリーズの映画化は今まで男性監督が手がけてこられましたが、今回杉野さんが監督されることで初めて女性の手で完結します。女性監督にしか出せない「女性のえぐみ」が出るのではないかと期待しています。
杉野:出せるといいなと切実に思いながら作っています。「女による女のためのR18文学賞」は元々エロスの要素を入れるようにという規定がありましたが、昨年ぐらいから女の目線の小説を描けばいいという風に変わりました。映画界でも例えばベッドシーンを描くとき、そのシーンだけのために物語を持っていかなければならず、そこだけ急にミュージカルが始まるような雰囲気にすごく違和感を感じていたんです。男目線という部分を変えていきたいと思っています。女性が感じるエロスは男目線のものとは少し違って、行為をすることだけがエロスではなく、ふとした横顔だとか普段着替えをしたり顔を洗ったりするときの裸の方がすごくにナチュラルで美しく、ドキリとするのではないでしょうか。性行為だけを強調してエロスと言ってしまう風潮に違和感があるので、今回の作品もそういうものは避けて、もっと女性目線で撮りたいと思っています。

 

manga5.jpg━━━共演の三浦貴大さんは「女に惑わされる男」ワタベ役ですが、キャスティングの理由は?
杉野:三浦さんと初めての顔合わせの時に、脚本を読んで何でも言ってくださいとお願いしたのですが、「いや、ないんですよ。ワタベに共感してしまって、聞くことがないです」と言われたのが意外でした。三浦さんをキャスティングしたのは単純に一緒に仕事がしたかったということが一番大きいです。色々な出演作を拝見し、陽の要素も陰の要素も持っていて、どちらにも振り切れる役者さんだと感じました。今回のワタベ役は19歳から27歳までを描いていて、はじめ純粋のように見えたワタベがサトミの影響を受けて、今度は別の女性たちに影響をもたらしていく非常に難しい役で、感覚の鋭さを持っていて、頭もちゃんと使える役者さんと考えたとき、三浦さんは絶妙なバランス感覚を持っているんですよね。こちらが指示したこともすぐに修正してくれ、びっくりするぐらい吸収力もいいですし、とても信頼しています。

 

━━━女性監督で、影響を受けたり、目指している人は? 
杉野:ヤスミン・アフマド監督(マレーシア)ですね。彼女の包容力や愛の深さ、人間の大きさは言葉では表現できないくらいで、ものすごく影響を受けている方です。例えば草の上で男女が横たわっているところを切り取っただけでも、愛や感情の深さを描けてしまう。宇宙レベルで人間が大きいんだなと思います。これまで日本や韓国、東南アジアなどでの沢山の女性監督たちとお会いしていますが、結構男化してしまう方が多い気がします。正に男にあらがいすぎているように見受けられるのですが、自分はそうなりたくはないという思いが強いです。本作では男にあらがう女たちを描いていますが、男に対抗するのではなく、生まれ持ったものを大事にしたいよねということを、簡単にいえば一つのテーマにしているので、自分もそういう感覚は忘れたくないですね。

 

━━━杉野さんは国際的に多彩なキャリアを積まれていますが、自分でしかできない表現方法や出していきたい「杉野色」はありますか?
杉野:役者も人間なのでちょっとしたことで動揺することもありえますし、緊張を強いるのではなく、リラックスして望めるような環境を作りたいです。誰もが絶対ではないし、常にディスカッションできるようなオープンな雰囲気を大切にしつつ、撮影現場の中でもしきたりや慣習に囚われず、枠を超えた新しいやり方を見出していけたらと思っています。あとこの作品に関しては、女の静かな狂気が過剰ではなく、ふとしたところで出てくる作品になればと思っています。

 

━━━監督業の体験を踏まえて、これからはどの方面に軸足を置いて活動したいと考えていますか?
杉野:今回監督をして、役者の演技を見ながら自分がめまいを起こしそうになることがあるんです。役者の演技を、自分が演じているかのように観てしまうので、2人で演じるシーンなら2人共の感情を交差させながらモニターで見ていると、ぐっときてしまうんです。もちろん今後の活動でプロデューサーや監督もやっていきたいと思いますが、演技そのものが好きで、演技を見るのも自分が演じるのもやはり好きなのだと、監督をしながら改めて感じていますね。そもそも人間の感情や動作の起源に興味があるのかもしれないですね。ただ何でも挑戦していきたいという気持ちは今後も変わらないです。

 

━━━最後に、『マンガ肉と僕』はどんな方に観ていただきたいですか?
杉野:ほぼ全編京都で撮影している作品です。特に女性に観ていただきたいですし、昔の映画が好きな方にも観ていただきたいです。いろいろなことにチャレンジをしていて、うまくいっているかどうかまだ分かりませんが、全身全霊で作りますのでぜひ観に来てください!


車中でインタビューさせていただいている間に、次の現場である哲学の道に到着。まだ夏のような陽気の日だったが、さっと日焼け止めを塗り、帽子をかぶって軽やかにワゴンから飛び出していく杉野監督を見送った。初体験の監督業も「楽しい!」と語り、監督をすることで吸収できることを、自身の演技にも生かしている“杉野希妃パワー”は全開だ。女性だからこそ描ける世界観や、男にあらがう女たちをどう表現するのか。作品が完成するまで、楽しみにしていたい。(江口由美)

BFF2013.jpg

今年で9回目を迎える『ブラジル映画祭2013』が、全国6都市で開催される。関西は10月26日(土)から大阪:シネ・ヌーヴォ、11月16日(土)から京都:元・立誠小学校特設シアターで上映される。

全8本の上映作品で長編作品部門では、ブラジル音楽史に大きく名を残すルイス・ゴンザーガ、コンサギーニャ親子の実話に基づく話題作『ゴンサーガ~父から子へ~』や、ダウン症の主人公3人をダウン症の俳優たちが演じる異色コメディー『ぼくらは”テルマ&ルイーズ”』他1本が上映される。

ドキュメンタリー部門でも、ブラジル史に名を残すミュージシャンやサッカー選手、サントスのドキュメンタリーのほか、砂糖の過剰摂取問題を取り上げた社会派ドキュメンタリー『世界中の子どもが危ない』を上映。ブラジルの息吹を映画から感じてみて!

『ブラジル映画祭2013』公式サイト http://www.cinemabrasil.info/

 

busikon-550.jpg『武士の献立』 

『恋するリベラーチェ』試写会プレゼント(10/15〆切)

 

liberace-1.jpg■ 日時:2013年10月24日(木) 
    18:20開場/18:40開映■  


■ 会場:なんばパークスシネマ
  ・南海電鉄 「なんば駅」中央口・南口直結
  ・ 地下鉄御堂筋線 「なんば駅」南改札口より徒歩約7分
   ・ 地下鉄千日前線 「なんば駅」改札口より徒歩約8分
   ・ 地下鉄四つ橋線 「なんば駅」北改札口より徒歩約9分
   ・ 阪神なんば線 「大阪難波駅」東改札口より徒歩約9分
   ・ 近鉄難波線(奈良線)「大阪難波駅」東改札口より徒歩約9分                               ・・・・  
 ■ 募集人数: 5組 10名様


 ■ 締切:2013年10月15日(火)

 

★公式サイト⇒ http://liberace.jp/ 
  
2013年11月1日(金)~なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都 他全国ロードショー


 

 

   2013年カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映作品~ 

すべてを手にした男が、本当に欲しかったものとは――。これは、美しくも儚い真実のラブトーリー。                             
 

【STORY】

 

エルヴィス・プレスリーからレディー・ガガまで多大な影響を与え、1950~70年代にかけてラスベガスのショーなどで活躍したリベラーチェ。
「世界が恋したピアニスト」と言われ、天賦の才能を持つ斬新奇抜なエンターテイナー、そして舞台やTVでは派手な衣装に身を包むスターであった。
そんな彼の当時決して明かされることのなかった私生活と、生前に必死に隠そうとした同性愛者であるという事実、そして後に彼の愛人となり運転手を務めることとなる1977年のスコット・ソーソンとの出会いから、1987年のリベラーチェの死の床での告白までの、ほろ苦い関係に苦悩する姿を描き出した本作。
主演には、本作が彼の経歴中、最高の演技とも評されているマイケル・ダグラス。
そしてもう一人の主演には、『オーシャンズ11』などソダーバーグとは7作目のタッグとなるマット・デイモンを迎える。
監督は、本作を撮り終えた後、長期休暇に入ると宣言したアカデミー賞受賞監督スティーヴン・ソダーバーグ。
13年前から企画していたという本作について、「これが最後の作品だとは言えない。でも、もしそうなったとしてもとても誇りに思う」と記者会見で発表した。

 


 

監督:スティーヴン・ソダーバーグ 脚本:リチャード・ラグラヴェネーズ

出演:マイケル・ダグラス、マット・デイモン、ダン・エイクロイド、スコット・バクラ、ロブ・ロウ、デビー・レイノルズ

2013年/アメリカ/118分/R-15/配給:東北新社  © 2013 Home Box Office, Inc. All Rights Reserved

 

 

 

kyouaku-b550.jpg『凶悪』山田孝之、白石和彌監督舞台挨拶(2013.9.6 なんばパークスシネマ)
(2013年 日本 2時間8分)
kyouaku-2.jpg監督:白石和彌 
原作:新潮45編集部編『凶悪−ある死刑囚の告発−』新潮文庫刊
出演:山田孝之、リリー・フランキー、ピエール瀧、池脇千鶴、白川和子、吉村実子
2013年9月21日(土)~新宿ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、T・ジョイ京都他全国ロードショー
公式サイト⇒
http://www.kyouaku.com/
 (C) 2013「凶悪」製作委員会

~「パーティーの前には絶対に観ないで!」
山田孝之、破壊力のある主演作『凶悪』を語る~

 凶悪そのものの犯人像に肉薄する一方、ふとしたきっかけから事件にとりつかれたように真実の追求に執念を燃やす記者と、その目に光る熱意を超えた危うさが脳裏に焼き付く。実話をもとに、闇に葬り去られた犯罪を暴いた新潮45編集部のベストセラーノンフィクション「凶悪-ある死刑囚の告発-」 を『ロストパラダイス・イン・トーキョー』の白石和彌が映画化。未解決事件を一人で調べることになった記者と、事件を告白した死刑囚、死刑囚が復讐を訴える通称「先生」死の錬金術師の3人が事件の全貌と共に交錯する。お金が人を凶悪に駆り立てる現代社会が露わに映し出されると共に、3人がお互いの運命を左右していく様はスリリングで、人間のエゴのぶつかり合いにも映るだろう。

 本作の劇場公開に先駆け、なんばパークスシネマで開催された有料上映会では主人公の雑誌記者藤井役の山田孝之と白石和彌監督が舞台挨拶に登壇。満席の客席横通路から観客前を通って登場したゲスト二人に、最初から場内の熱気は最高潮となった。本年度屈指の骨太な社会派エンターテイメント作品『凶悪』の舞台挨拶の模様をご紹介したい。


kyouaku-b2.jpg(最初のご挨拶)
 山田孝之(以下山田):結構ドシンとくる作品なのですが、映画として楽しんでもらって、この映画には今社会が抱えている問題点がすごく多く提示されています。そういうところを観て、感じて、答えは出なくてもいいので、そういうことを考えるのが大事だと思います。考えるきっかけになればいいなと思っています。
白石和彌監督(以下監督):確かに観終わった後すっきりすることは何一つないです。ただ、映画の力は観た後すっきりすることがそんなに必要なのかと思っているところがあります。そういう意味では、今なかなかこういう映画が邦画の中ではないので、今まで観たことのない映画体験ができるのではないかと思っています。よく「観終わった後おもしろいと言いづらい」と言われるのですが、いや面白がっていいんです世と言いたいです。今日はありがとうございます。

 

kyouaku-b3.jpg━━━脚本を読まれて、一番感じたことは何ですか?
山田:一番というのは難しいですね。いろいろとありますから。あくまでもフィクションで、映画としてすごく面白いし、藤井というキャラクターが最初から最後まで、人としてどうなっていくのかという変化をすごく意識しましたので、その点も観てもらいたいです。この後、食事とかタイミング悪く誕生日パーティーがある人には本当に申し訳ないですが、今まで宣伝期間の間に「パーティーの前には絶対にみないでください」と注意をしてきたので、その後友達関係がどうなろうとあなた方の責任です(会場笑)。そのぐらい破壊力があるので、すごく面白いですし、意味がある作品ですし、今日はタダですし。 <有料上映会と知り>あ、ちょっと態度を改めます(会場爆笑)。試写会かと思っていました。すいませんでした。

━━━観終わった後、お友達と話を深めていただくといいですね。
山田:そうですね。こういうものを観た後で、ちゃんと話ができる関係性こそ、大事な関係だと思います。

kyouaku-b6.jpg━━━撮影のエピソードは?
 監督:リリー・フランキーさんは普段から自然体で飄々とした人なのですが、自分がやる役を「こいつ、ひどいですよね。でも淡々と面白おかしく殺せばいいですよね」と、現場でもそんな感じだったんです。でも撮影がだいぶん終わりかけたとき、「監督、昨日飲みに行ったんですけれど、マスターに『そいつぶっこんじゃえよ(殺しちゃえよ)』と言ってたんだ」と聞かされ、リリーさんでもそれだけ入り込んでいらっしゃるんだと思いました。

━━━リリー・フランキーさんとピエール瀧さんは仲がいいそうですね。
監督:20年来のお付き合いで、よくお酒を飲んだりされているそうです。撮影中も、こちらで人を殺しながら、休憩になると控え室に行って、二人で「動物の森」をやっていたそうです。
山田:僕も誘われました。 ゲームには興味がなかったのですが、一歩引いて見てみると、リリー・フランキーさんとピエール瀧さんに「動物の森」を勧められるのはすごく面白い状況だなと思って、迷いはしましたね。

 

kyouaku-5.jpg━━━撮影のとき、お二人とは離れていたのですか?
山田:いえ、三人で大部屋だったので、くだらない話をしたり、ちょうどそのとき現場でAmazonでWii Uを買ったので、「山田くんも一緒にドラクエ10やろうよ、買いなよ」と言われて。一日渋って、翌日の面会室のシーンを撮影しているときにそんな話をしたのですが、再びAmazonを見ると値段が上がっていたんですよ。ピエール瀧さんには「だから言ったじゃん、早く買わないとまた値段が上がるから、買いな」と言われてWii Uを買ったわけです。でも連絡先を交換してやろうよと言われたけどまだ一回もやっていなくて、家のインテリアになっています。

 

kyouaku-4.jpg━━━一緒に演じるという意味では、リリー・フランキーさんやピエール瀧さんと共演するのは初めてですか? 
山田:お二人とも共演するのは初めてです。今までいろいろな作品でいろいろな役者さんと共演した中で感じたことがない新鮮なものがありました。 

━━━女性陣では池脇千鶴さんと共演されましたが、いかがでしたか? 
山田:楽しかったです。芝居をやっていて、興奮しましたね。「あ~楽しい、あ~!」みたいな。

━━━大阪は山田さんにとってそんなになじみはないですか?
山田:今日は日帰りですが、大体こういうプロモーションは泊まりで、知り合いがいるので飲んだり、ミナミを歩いたこともあります。たこ焼き~とか。 

━━━やはり大阪といえば、たこ焼きですか?
山田:あまりそういうのは好きではないのですが、プロモーションで来たとき、気を遣ってたこ焼きやお好み焼きを出してくれたりすると食べてしまうし、そうするとまた違うたこ焼きも食べたくなってしまう。結局、「大阪=たこ焼き」みたいになってしまうんですね。
監督:僕も仕事で大阪に何ども来たことがありますが、食べるのは串カツですね。ソース二度づけ禁止は大阪で教えてもらいました。

  

kyouaku-b5.jpg━━━では、最後のメッセージをお願いいたします。  
監督:凄惨な事件を描きつつも、これぞエンターテイメントというつもりで作りました。確かに観終わったあと、観始めるときと自分の感情が違ったところに行くかと思いますが、その感情をどこに置いたらいいか、皆さんも観終わった後考えてみてください。今日は、ありがとうございました。
山田:人それぞれ好みがあるので、この映画を観て合わない人はいると思います。それで「これはあまり・・・」と言われたら、もしかしたらこの映画が合うかもしれない人がその評判を聞いて観に行かなくなることが出てくるかもしれません。好みが合わなければ心に留めておいて、もしかしたら好きかもという人には勧めていただけるとありがたいですね。本当にこういう作品だからこそ、多くの人に観てもらいたいので、どうかよろしくお願いいたします。
(江口由美)

Venetias-550.jpg『ベニシアさんの四季の庭』ベニシア・スタンリー・スミスさんインタビュー
(2013年 日本 1時間38分)
監督:菅原和彦
出演:ベニシア・スタンリー・スミス他
2013年9月14日(土)~シネスイッチ銀座、テアトル梅田、京都シネマ、10月~シネリーブル神戸他全国順次公開
公式サイト⇒
http://www.venetia.jp/
(C) ベニシア四季の庭製作委員会

 

~どんな時も心穏やかに過ごす、ベニシア流自然と共生する生活の極意とは?~

Venetias-s1.jpg 庭仕事も、古民家で暮らすことも、憧れはするけれど日常の手入れが大変だと、物ぐさな私はつい諦めてしまう。でも、そのエッセンスをほんの少しでも生活に取り入れられたら、リラックスできて、さらに力をもらえるかもしれないと思った。
  京都新聞での連載を経て、テレビ番組「猫のしっぽカエルの手 京都大原ベニシアの手づくり暮らし」でハーブを使用したレシピや、大原の自然と共生した暮らしが話題を呼んでいるベニシア・スタンリー・スミスさん。その暮らしぶりに憧れる女性ファンも多いというベニシアさんと家族に密着し、大原の四季を背景にベニシアさん自身の人生を浮き彫りにしたドキュメンタリーが公開される。テレビで見る以上に心癒されるベニシアさんが育て上げた庭や、丁寧に手入れをした築百年のベニシアさんの自宅をはじめ、山々に囲まれ四季折々の自然が残る大原の風景は、日本の美しさを再発見した思いがする。
  一方、テレビでは深く触れられることのなかったベニシアさん自身の生い立ちや、次女ジュリーが統合失調症を患っていること、そして夫、正との心の擦れ違いなど、家族の問題にも切り込んでいる。イギリス貴族出身のベニシアさんが日本にたどり着いてから、切り拓いてきた自らの人生を振り返る様子や彼女が作った詩が紹介され、ベニシアさんの内面に触れることができる。

 京都での合同インタビューでは、昔からの職人が作った天然素材の服に身を包んだベニシアさんに、自然のある暮らしや子育て、人生について語っていただいた。


Venetias-4.jpg━━━ご自身のことが映画になった感想は?
まだちょっと信じられません。今、日本の様々な場所から講演会に呼ばれているのですが、番組を見ていつも元気になっている方もいるし、いろんなアイデアを実行していると言う方もいらっしゃるし、皆感動してくださって、私にとってもありがたいです。そんな中で映画ができたので、「ベニシアはただいつも庭の中に座って、平和な感じでゆっくりお茶を飲んでいる」というイメージしかない人も、別の面を見てもらえるでしょう。私の人生はハプニングが多いので、映画の中にはまだ入りきらないぐらいです。小さい時に私の母は、4回結婚したんです。すると4人の父がいるわけですが、いい人ばかりで、皆から愛をもらいましたし、それぞれ違う生き方をしていることも覚えました。その経験で、男の人の考えがわかりました。人生は勉強になると思ったら、いいことでも悪いことでも何かの理由があると思います。この映画でもそんな部分がでてきますね。

Venetias-s3.jpg━━━現在お庭に150種類のハーブを植えていらっしゃいますが、元々ハーブを生活に取り入れようと思ったきっかけは?
初めて日本に来たときは、あまりハーブはなかったですね。借家にいたときには植木鉢でお料理のためにハーブを育てて使っていました。でも長男の悠仁を妊娠したとき、40歳の出産でちょっと心配だったので、妹にハーブの本を送ってもらいました。その本からハーブを使えばどんな病気でも治ることを習い、使い方もいろいろあることを知り、ハーブを使った生活をするようになりました。そこから英会話でハーブレッスンを行っています。

━━━大原のご自宅でもハーブレッスンをされていたのですか?
悠仁が小さい時は、小学校から帰ってきたときできるだけ家にいてあげたかったので、10年ぐらいハーブを自宅で教えていました。若いときの母としての経験と、年をとってからの母としての経験は違います。自分の子どもを見たら、若い頃忙しくしていたときの子どもは、今38歳になりますが、まだまだ大人になっていません。絶対に仕事をしなくてはいけないという状況でなければ、3歳までは母は家にいる方がいいと思います。自分が若い頃仕事し過ぎたので、そう実感します。日本のことわざ「三つ子の魂、百まで」は本当ですね。

━━━今回ご家族も出演されていますが、ずいぶん話し合われたのでしょうか?
1人出演を拒んだ娘はいますが、後の息子2人は応援してくれました。ジュリーは病気ですが、私がテレビにでると喜んでくれ、自分が出演するときもすごくうれしいのです。病気になっても隠したりしていません。例えば娘が統合失調症なのでお店の中でも大きな声でしゃべったりするのですが、お店に入るとき「病気を持っているから心配しないで」と声をかけています。統合失調症は今100人に1人かかっていますし、この映画で統合失調症のことも理解してもらえればと思います。

Venetias-2.jpg━━━自然と共生する丁寧な暮らしを営むベニシアさんですが、子供の頃どのような生活をされてきたのでしょうか?
私が6歳の時に、母とジャージー島の大きな家に引っ越しました。召使いはたくさんいたのですが、母は自分で庭をつくるのが好きで、私が学校から帰ると「鶏の世話をしなさい」と私たちに仕事を与えたのです。ハーブや野菜を植えている場所に水をあげたり、草を抜いたりという仕事もしました。学校から帰ってくると「宿題をしなさい」ではなく、「庭を見てきて、水をあげなさい」だったのです。だから大原で庭を造ったときも、自分の子どもに宿題をする前に庭仕事をするようにしつけました。子どもにとって、土をそのまま触るのはいい経験です。悠仁は日本で生まれたので反発しましたが「イギリスではそうしているのよ」と言うと、渋々納得していました。

━━━なぜ大原に惹かれたのですか?
絶対に田舎に住みたいと思い、一年間かけて悠仁をベビーカーに乗せて探し回りました。大原の今すんでいる家に初めて入ったのは冬だったので、暗いし、寒いし、ご先祖様の写真がたくさん飾られていて、なぜか「ここが最後の場所ではないか」というカンが働いたのです。今まで20回ぐらい引っ越しましたが、初めてそう思ったんですよね。

Venetias-s2.jpg━━━「庭は人生」とおっしゃる言葉に感動しました。
植物も春夏秋冬で変わるじゃないですか。人間も若い女の人は、水仙やチューリップのように春に咲くかわいい花です。夏の花はカラフルで赤や大柄な40歳の女性のような雰囲気で、秋になると60歳の私のような落ち着いた感じの花となります。最後、冬はおばあちゃんの髪が白くなるように雪に包まれます。私たちも春夏秋冬のように変わっていくんですね。植物にとって台風がきたら、私の庭もめちゃくちゃになってしまいます。でもそのときは、落ち込むのではなく、今までの場所がダメになったからもう一度作り直す。それが楽しいです。人生も泣きそうなことはあるけれど、そこから新しいものが始まると思います。

━━━ご主人が家を出ていって大変なときに、ベネシアさんは「祈った」そうですが、実際どのようにその状況を克服されたのでしょうか?
メディテーションをしていました。私たちは何も考えずに呼吸していますが、意識してゆっくり呼吸するのです。象はすごくゆっくり呼吸するのですが、長生きです。人間も同じで、ゆっくり息をする人の方がストレスが少なく、長生きするのです。「ひとつひとつの呼吸を意識してゆっくり呼吸すれば、長生きするよ」とインドで教えてもらったのを思い出して、イヤなことがあるとパニックにならないようにゆっくり呼吸をします。朝30分ぐらい座禅を組んでゆっくり呼吸すると、一日そのゆっくりした空気が続きます。家族のこと、庭のこと、仕事と忙しいですが、忙しい日々のチューニングのような役割を果たしているので、逆に私の家族にもいい影響を与えていると思います。

━━━なぜ旅先のインドでとどまらず、日本に来られたのですか?
小さいとき、祖父の家に博物館があり、伊万里の壷をはじめとした日本の器などがあるのを見て、日本に対して興味を持ちました。また高校生のときには尺八のレコードを聞き、その音色もすごく印象がありました。その後インドからネパールを訪れたとき出会った日本の学生から、「今学生運動をやっていて、若い人ががんばっている」と聞いたので、日本に行こうと思ったのです。鈴木大拙さんの書かれた禅の本や、桜沢如水さんの書いた玄米食の本をイギリスで読んだことも影響しています。

Venetias-3.jpg━━ベニシアさんの古いものを大事にし、ハーブに囲まれた暮らしが日本で支持されるのはなぜだと思いますか?
自宅でティーバーティーをしたときに、みなさんは英国的部分と和の部分がすごくマッチしていることに驚かれます。「古い家を持っていたのに、壊しちゃったわ」と、後悔したような感じですね。古いものに関連して言えば、古いものは自然のものでできていて、自分の使ったものが最後どうなるか考えると、土に戻せないものはゴミになってしまうのね。だから、いつも買い物をするときは、土に戻るかどうか考えます。

 

 

━━━映画の最後に、「心の贈り物は心の庭にある」と詩を読んでおられましたが、その意味は? 
自分の頭の中に考えている場所があって、呼吸すればすごく気持ちが庭みたいに静かになり、暖かい気持ちになるのです。それを私は内側の庭と呼んでいます。外側の庭がある人はいいですが、ない人も自分の心の中に庭はあるのです。
(江口由美)

 

『夏の終り』 “特製てぬぐい” プレゼント

natuowari-p.jpgクロックワークス提供

・募集人員: 3名様

・締切:2013年9月20日(金)

★公式サイト⇒  http://natsu-owari.com/ 

 

2013年8月31日(土) ~テアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、シネ・リーブル神戸  ほか全国ロードショー


 

 瀬戸内寂聴原作

ひとりの女とふたりの男の、センセーショナルな愛の物語

 

映画『夏の終り』の公開を記念し、本作の中で満島ひかりが演じる、型染め染色で生計を立てている主人公にちなみ、、劇中でも使用された型デザインを使用した“特製てぬぐい”をご用意いたしました。

本作は、発表以来これまでに100万部を超えるロング・セラーとなっている瀬戸内寂聴の代表作で、自身の体験をもとに書いた小説「夏の終り」を、出版50周年となる節目の年に映画化した作品です。熊切和嘉監督が男女の三角関係を描いたラブストーリーに初めて挑み、重厚で静寂な中に溢れ出るような登場人物たちの情熱を見事に描き出しました。

 

【STORY】

年上の男との包み込むような穏やかな愛の生活———

年下の男との激しい愛欲———

natuowari-1.jpgどちらも私を満たし、そして心を乱す妻子ある年上の作家・慎吾と、長年一緒に暮らしている知子。慎吾は妻のいる家と知子の家を週にきっちり半々、行ったりきたりしている。妻と別れて欲しいと考えたこともなく、知子はこの平穏な生活に、自分が満足していると思っていた。しかしある日、木下涼太が訪ねてきて、知子の生活は微妙に狂い始める。涼太は、昔、知子が結婚していた頃、どうしようもなく恋に落ち、夫と子供を捨て駆け落ちをした男だった。知子は慎吾との生活を続けながら、涼太と再び関係を持ってしまう。そして涼太の知子を求める情熱はやがて、知子が心の底に仕舞い込み、自分自身も気づいていなかった本当の気持ちを揺さぶり起こしていく。

出演:満島ひかり 綾野剛 / 小林薫
監督:熊切和嘉 脚本:宇治田隆史
原作:瀬戸内寂聴「夏の終り」(新潮文庫刊)
(2012年/日本/アメリカンビスタ/114分)
配給:クロックワークス  ©2012 年映画『夏の終り』製作委員会

2013年8月31日(土) ~テアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、シネ・リーブル神戸  ほか全国ロードショー

 

 

rikyu-550.jpg『利休にたずねよ』

yurusarezaru-b550.jpg豪華舞台挨拶!『許されざる者』主演3人&監督に浪花っ子も大感激!!!

(2013年8月30日(金)19:10~御堂会館にて)

ゲスト:渡辺 謙、柄本 明、佐藤浩市、李相日監督

 

(YURUSAREZARU MONO 2013年 日本 2時間15分)

監督・アダプテーション脚本:李相日(リ・サンイル)(『フラガール』『悪人』)

出演:渡辺 謙、柄本 明、柳楽優弥、忽那汐里、小池栄子、近藤芳正、小澤征悦、三浦貴大、滝藤賢一 / 國村 隼、佐藤浩市

 

2013年9月13日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、OSシネマズミント神戸 他全国ロードショー

 

★作品紹介⇒ http://cineref.com/review/2013/08/post-226.html

★公式サイト⇒ http://wwws.warnerbros.co.jp/yurusarezaru/index.html

© 2013 Warner Entertainment Japan Inc.

 


 

 

~近年稀に見ぬ日本映画の傑作!
黒澤明監督作『用心棒』のリメイク『荒野の用心棒』で一躍ブレイクしたクリント・イーストウッドのアカデミー賞4部門に輝いた『許されざる者』を、さらに日本の最高のキャストとスタッフでリメイク~


 

 yuru-3.jpg 明治維新後、かつて官軍の討伐隊を皆殺しにして“人斬り十兵衛”と恐れられた男(渡辺 謙)が、アイヌの女性と出会って「別な生き方がある」と改心、妻亡き後も幼い2人の子供を育てながら、貧困の中人里離れた荒野を耕していた。そこへ、かつての仲間の金吾(柄本 明)が賞金稼ぎの話を持ち込んでくる。子供たちのために妻との誓いを破り、再び剣を持つ十兵衛。金吾と途中加わった若者・五郎(柳樂優弥)との三人で、女郎を切り刻んだ開拓民を打つべく鷲路の宿場へと向かう。宿場では暴力で絶対的な支配を誇る一蔵(佐藤浩市)が賞金稼ぎたちの前に立ちはだかる。

  クリント・イーストウッド監督・主演の『許されざる者』('93)を、明治維新後の北海道を舞台にアレンジした、とても日本映画とは思えない完成度の高い映画。リメイクということもあり安定したロジックに、日本ならでは明治維新後の官軍と旧幕府軍という構図に、アイヌの人々への差別や、厳しい環境の北海道で生きる開拓民の悲哀。あらゆる要素をひとりひとりのキャラクターに肉付けして、オリジナル以上にヒューマンドラマとしての深みを感じさせる。

 yuru-2.jpg 特に、“人斬り十兵衛”を演じた渡辺謙は、表情だけで周囲に物語を伝えられるほどの存在感だ。さらに、十兵衛を追い詰める冷血な一蔵を演じた佐藤浩市も、狂気を秘めた表情に凄みを感じさせる。「本当はお前が恐かった」と朴訥と語る金吾役の柄本明は、孤独と弱さを内包した男の哀しみを滲ませる。その他、柳樂優弥や忽名汐里などの若手も、ベテラン勢の重厚な演技に新風を吹き込んでいた。

 


 

 この日の御堂会館は、徹夜組も含め熱気にあふれていた。豪華ゲストに期待して蒸し暑い中集まった多くの観客。公開前全国キャンペーンの最後の地が大阪とあって、ゲストにも余裕があるようだ。いよいよ、豪華ゲストによる舞台挨拶の始まりです!

 

(大歓声と大喝采の中登場!)【最初のご挨拶】

yurusarezaru-b1.jpg渡辺:前の晩から並んで下さった方もおられるとか。また本日残暑厳しい折、並んでお出で下さった方々にこの作品を届けることができて、本当に嬉しく思います。

佐藤:本日はありがとうございます。皆さんには大変感謝しておりますが、僕が登場する頃にはビールを飲みたいと思っております(笑)。最後まで楽しんでください。

柄本:本日はご来場ありがとうございました。え~と、見て下さい(笑)。

李監督:早くから並ばれた方、おそらく前の方の席に座っておられると思いますが、この映画はもう少し後に座って見た方がいいと思います(笑)。

渡辺:身も蓋もないじゃないですか~!?(笑)

李監督:とても圧力のある方々が3Dのような圧力をもって迫ってくるので、もう少し後の方がいいかなと思いました(笑)。

 

――― 渡辺さん、これからご覧になる皆様に、まず言っておきたいことは?

yurusarezaru-watanabe-1.jpg渡辺:阪神3連敗しちゃったのですが、(笑)…この映画とても強い映画です。ある種の圧力もって息詰まるような映画ですので、今の内に深呼吸して下さい。

――― クリント・イーストウッド監督とはお話する機会はあったのでしょうか?

渡辺:イーストウッド監督も次回作に掛かっておられて、直接お話する機会はなかったのですが、本作については、製作についても快諾を頂いたうえに、とても丁寧なお手紙を頂戴しました。その中で印象的なことは、黒澤明監督の『用心棒』を彼が『荒野の用心棒』でリメイクし、そして今度は、彼の『許されざる者』を我々がリメイクすることになりました。映画を作ろうとする魂がいろんな価値観を超越して生き続けていくんだということを、改めて強く感じました。参加できて本当に良かったと思いました。

――― 十兵衛という役にいろんな反響があるようですが?

渡辺:私もよく分からないんですよ。とてもやっかいな人物なんで、分かろうとしなくてもいいと思います。登場人物ひとりひとりに寄り添うように見て頂ければいいかなと思います。

――― 今日は関西弁は聞かせて頂けないのですか?

渡辺:役が役なものですから、あまり喋りたくありません。いっそのこと僕の存在を一切消して頂きたい位ですので、すみません。

 

――― 佐藤浩市さんは今までいろんな役を演じて来られたと思いますが、今回一蔵役で心に止めたものとは何ですか?

yurusarezaru-satou-1.jpg佐藤:(一蔵になりきって)「そんなものはねえ!」(笑)。単純に正義や暴力とは何かを自分自身に問い掛けながら演じてました。ひたすら痛覚を鈍感にさせないと生きることができなかった。「人斬り十兵衛」という人間の対極にあるような人物です。暴力でもって自分の存在をより大きく強く見せようと、どんどん暴力に敏感になっていったような感じです。

――― 今回渡辺謙さんとは初共演ですが?

佐藤:渡辺謙さんの方が大人に見えるでしょうが(笑)、ほぼ同世代です。研鑽してきたものは違うがお互いの仕事を見てきたので、現場で改めて感じるというより、自分が知っている立ち居振る舞いの渡辺謙がそこに居るという感じでした。

――― 渡辺さんは如何ですか?

渡辺:この役で出会えて良かった。信頼して体ごとぶつかることができて幸せでした。

 

――― 柄本明さんにとって挑戦し甲斐のある映画だったのでは?

yurusarezaru-emoto-1.jpg柄本:そうですね…李監督が名作をリメイクする勇気があって、こうして出演させて頂きました。また、上半身裸になって、零下10℃以下の所で吊り下げられ、李監督には心から感謝しております(笑)。

――― 李監督とは3度目のお仕事ですが、今回の監督は如何でしたか?

渡辺:よく懲りないね!?

柄本:しつこいです(笑)、相変わらずしつこいです。

 

yurusarezaru-ri-2.jpg――― 李監督のロケ地のこだわりは?

李監督:確かに北海道で撮っています。CGで作ったような風景はありません。地元の人でも知らないような、地図を見ても緑色の部分しかないような、そして人工物がまったく無いような奥地に分け入って探しました。

 

――― 今だから言えるような撮影中のエピソードは?

渡辺:秋から冬にかけてロケしたのですが、北海道の天候は不安定で三日間雨が降り続いて、1カットも撮れない時がありました。そこで、監督に電話して、「こういう時は肉を食うのが一番!」と、焼肉屋を貸し切って、100人で焼肉大会をやりました。撮影に入って既に1か月経っていましたが、初めてみんなの笑顔を見ました。それぐらい大変な現場でした。

 

――― 大阪のみなさん、関西の皆さんへのメッセージをお願いします。 

yurusarezaru-ri-1.jpg李監督:今ここで聞いたことは全て忘れて下さい(笑)。すみません、勝手なことを言って。ヒットする映画がいい映画と見られる中で、この映画はどちらかというと、ヒットすることより、映画の世界でしか生きていけない我々が、映画で思いを伝えたい、発信していきたいと思って作った映画です。既にタイトルを聞いてお気付きだとは思いますが、優しい映画ではありません。厳しい映画ですが、とても切ない映画だと思います。どうか最後まで全身で受け止めて下さい。本日はどうもありがとうございました。

柄本:いろんな意見があると思いますが、とても分かりやすい映画だなと思います。映画というものは、作り手側だけで成立するものではなく、これから育てていかなければなりません。この映画を大きく育てるためにも、皆様のご協力をお願いしたいと思います。

 

yurusarezaru-satou-2.jpg佐藤:クリント・イーストウッドのオリジナル版を見られた方はどれ位いらっしゃいますか?(客席からパラパラと手が挙がる)よく「オリジナルとは別物と思って見て下さい」と言われると思いますが、(大きな声で)「堂々と見比べて下さい!」(笑)。そして、なるほど!ちょっとしか変わってないのに、こんなにも日本的なオリジナリティが出せるのか!と感じて頂けるはずです。我々は自信を持って皆様にお届けします!あれ?これは監督が言うセリフだ?!(笑)俺が言うことじゃないな(笑)。どうか今日はお楽しみ下さい。

 

 

yurusarezaru-watanabe-2.jpg渡辺:高い高い山を前にして登山をしようと決めました。しかも、李相日監督という難しいルートを選んで。今やっと9合目までやってきました。これから皆様のお力を借りて更に頂上を目指して行こうと思います。険しく高い山なので途中で息苦しくなるかもしれません。でも、最後には今までに見たことがない世界を見られると思います。どうか最後までお楽しみ下さい。本日はどうもありがとうございました。

 


 

 クリント・イーストウッドが、師匠であるドン・シーゲル監督とセルジオ・レオーネ監督に捧げた、アカデミー賞4部門受賞の『許されざる者』('92)。彼の作品の中でも金字塔に輝く作品をリメイクするとは……さらに、それを上回るような映画に仕上げてしまうとは……まだ39歳という李相日監督の大胆さと能力の高さには驚かされる。他の日本の監督が本作を見てどう思うだろうか?実に興味深い。

(河田 真喜子

 

 

 

  STAR TREK-A-550-1.jpg『スター・トレック イントゥ・ダークネス』来日キャンペーン!!!①②③

 

原題:STAR TREK INTO DARKNESS 

(2013年 アメリカ 2時間12分)

監督・製作:J.J.エイブラムス

製作:ブライアン・バーク、デイモン・リンデロフ、アレックス・カーツマン、ロベルト・オーチー

出演:クリス・パイン、ザッカリー・クイント、ゾーイ・サルダナ、ベネディクト・カンバーバッチ、ジョン・チョウ、サイモン・ペッグ、カール・アーバン、ピーター・ウェラーほか

配給:パラマウントピクチャーズジャパン

2013年8月23日(金)~全国超拡大ロードショー

公式サイト⇒ http://www.startrek-movie.jp/index.php

© 2012 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. STAR TREK and related marks and logos are trademarks of CBS Studios Inc.

 


 スタトレレポート①【“夏祭り” ジャパンプレミア開催】


 

  

 

  

STAR TREK-A-550-2.jpg夏だ!祭りだ!!スタトレだ!!!

エンタープライズ号の“キャプテン”J.J.監督&クルーが、“祭り男”オリエンタルラジオ藤森慎吾と和太鼓でスタトレテーマ曲演奏に挑戦、大賑わい!テーマ曲を“和太鼓”でコラボ演奏

 

<主演クリス・パイン、ザッカリー・クイント、アリス・イヴ、栗山千明他>

 日程|8月13日(火)

会場|TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京都港区六本木6-10-2)

ゲスト(予定)│J.J.エイブラムス(監督)&クリス・パイン(カーク役)&ザッカリー・クイント(スポック役)&アリス・イヴ(キャロル役)

日本語吹替え版声優:栗山千明(ウフーラ役)&お祭りMC:藤森慎吾(オリエンタルラジオ)

 

 

 8月13日、大ヒットに向けJ.J.エイブラムス監督を筆頭に、エンタープライズ号のクルー、主演キャプテン・カーク役のクリス・パイン、副長スポック役のザッカリー・クイント、才色兼備の科学者キャロル役のアリス・イヴ、プロデューサーのブライアン・バークの5名が集結。TOHOシネマズ六本木ヒルズで夏祭りジャパンプレミアを行った。

舞台挨拶前に行われたファングリーティングは熱気に溢れ、劇場に設営されたレッドカーペットならぬ“ホワイトカーペット”に日本中から駆けつけたファン350人へ、サインや写真撮影などのファンサービスを行った。その後の舞台挨拶では、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、夏祭り男として盛り上げ役の使命を預かり、祭り男の姿(スタトレのハッピ姿)で元気よく登場。

J.J.エイブラムス監督が登壇すると、「温かい歓迎を受けて大変感謝しております」と挨拶。観客からは割れんばかりの拍手が沸き起こった。次にJ.J.から来日メンバーの紹介で、ブライアン・バーク、アリス・イヴ、ザッカリー・クイント、クリス・パインと次々に登壇すると、会場のスター・トレックファンからはこの豪華顔ぶれにさらなる大歓声と拍手が沸き起こり、会場全体が来場者全員に配られた特製スター・トレック団扇で埋め尽くされ、スター・トレックカラー一色となった。

主演クリス・パインは「再び日本に戻ることが出来て嬉しいです。何度もこの映画を観て欲しい!」と繰り返し猛アピール。

ザッカリー・クイントは「(日本の本作の公開日を)世界の国々で1番最後になってしまい申し訳なかったけれど、楽しみにしていて!」と挨拶すると、スポックファンから歓声が沸き起こった。

“祭り男”藤森さんは、J.J.エイブラムス監督に「(僕と)似ていますか?」と唐突に尋ね、「メガネは似ているね」とのJ.J.の返答に大感激。

日本語吹き替え版で美しき通信士・ウフーラ役を演じた栗山千明さんも会場に駆け付けた。残念ながらウフーラを演じたゾーイ・サルダナは今回の来日キャンペーンに参加できなかったものの、「監督とキャストの皆さんが日本にお越し頂いたことが嬉しく、このような大作に携われたことが光栄です。」と、エンタープライズ号のクルー達と会えたことに大喜び。

舞台上では日本の夏祭りを再現。全国で活躍する和太鼓演奏グループ「和太鼓破魔」のメンバーがスタトレクルーのカラーにあわせ、『赤・黄・青・黒』のハッピ姿で登場、スター・トレックのテーマ曲を太鼓の生演奏で披露すると、その迫力に来日メンバーは驚いたが、目の前で繰り広げられる日本古来の美しく力強い和太鼓演奏に興味津々で聴き入った。

藤森さんが夏祭り男として張り切って音頭をとり、全員で和太鼓演奏に挑戦!バチが配られると、各々が和太鼓破魔さんの説明に聞き入り、脚を広げて腰を落とすといった独特のスタイルで気合十分。J.J.エイブラムスは青いハッピを自ら着用し、気合十分!音楽が始まるとリズムをとるのに少々とまどいながらも、来日キャスト達はノリノリで太鼓を叩いた。見事に初めての和太鼓セッションが終わると、ハグをしあったり和太鼓の方々に和風のご挨拶をした。会場全体が大賑わいとなった。

最後に、J.J.エイブラムス監督から今日のジャパンプレミアに駆け付けてくれたスター・トレックファンの皆さんに「日本が大好きで、また来ることが出来て本当に感謝しています。これから楽しんでくださいね!」と挨拶し、今週末から始まる先行公開に先駆け、スタトレの“熱い”夏を十分に予感させる舞台挨拶となった。

 


 

■J.J.エイブラムス監督

日本に引っ越ししたいぐらい日本が大好き。今日も子供たちを連れてきました。日本でも今後撮影したいです。太鼓も本当に楽しかった!ずーっと叩いていたいです。(笑)

■クリス・パイン

日本はとても素晴らしい街で、尊敬できる人々がたくさんいます。仕事でもプライベートでもいつでも戻ってきたいです。J.J.がコメントする通り、お世辞ではなく本当に素敵な街です。

■ザッカリー・クイント

今回は超イケててぶっとんだスポックが登場します。肉体的というより体を使って走ったりするシーンが多く頑張りました。そんなところも楽しみにしていてください。

■アリス・イヴ

この作品に携われたことは全てが特別でした。言葉や文化の壁を越えて世界中でこの作品を観て頂けることは感慨深く、そのおかげで日本にも初めて来ることが出来ました。続編も楽しみにしています。

■ブライアン・バーク

この作品は日本でキャンペーンをキックオフして、世界中を回って大ヒットさせて、最後の地が日本となります。日本は特別な国であり、お気に入りの場所であり、住みたいと思うほど素晴らしいところなので、大ヒットさせたいです。

■栗山千明

皆さんとお会いするのは初めてなのでドキドキしています。スター・トレックの面白さをみなさんにも味わって頂きたいなと思います。

 

 


 スタトレレポート②【LIVEストリーミング転送会見】


 STAR TREK-B-550-1.jpg

 

J.J.監督も「じぇじぇじぇ!」

会見史上初の90秒クイッククエスチョンに、J.J.エイブラムス&エンタープライズのクルーが大興奮!!!

マスコミ&ファンが生中継で制限時間の質問責め !

 

日程|8月13日(火)

会場|ニコファーレ(東京都港区六本木7-14-23セントラム六本木ビル地下1F)

ゲスト(予定)│J.J.エイブラムス(監督)&クリス・パイン(カーク役)&ザッカリー・クイント(スポック役)&アリス・イヴ(キャロル役)

 

 

全世界で大ヒットを記録している、この夏の大本命『スター・トレックイントゥ・ダークネス』がいよいよこの夏日本上陸。そしてこの度、7月のベネディクト・カンバーバッチの来日に続き、ファンが待ち望んだエンタープライズのクルー達と、本シリーズのキャプテンともいえるJ.J.エイブラムス監督が遂に来日した。

会見スタートと共に場内が暗転し、辺り一面が漆黒の宇宙空間に包まれた。AI(人工知能)が英語で今回のミッションがJ.J.監督とエンタープライズ号のクルー達への尋問であることを告げると、お馴染みのスター・トレックのテーマソングと共に、巨大なUSSエンタープライズ号が映し出され、ワープ航法に入った。辺りが一瞬静寂に包まれ、AI(人工知能)の秒読みが開始。すると映画の演出さながらに、宇宙よりJ.J.エイブラムス監督が会見場に転送されてきた。

エンタープライズ号の艦内そっくりの会見場に、「こんな素敵な会見場は今までに見たことごない!セットにいるような気分です!」と大興奮。本会見の目玉である90秒の制限付きクイッククエスチョンでは、“最近覚えた日本語は?”との問いに「ジェジェ!」と答え、思わぬ『あまちゃん』と監督とのコラボに大いに会場が沸いた。同時配信でこの模様を見ているファンからも“じぇじぇじぇ~”と書き込みが殺到。その反応を見た監督は、手を叩いてと大喜びし、コメントを書いてくれる方々にお礼意を言いたい、「ありがとう!」と日本語で発言。すると会場がまたもや“JJJJJJJ”の嵐となった。

続いて本作の主人公キャプテン・カークを演じるクリス・パイン、カークと並んでスター・トレックの顔ともいえるMr.スポックを演じたザッカリー・クイント、そして本来来日の紅一点で、才色兼備の女性科学者キャロル・マーカス役を演じたアリス・イヴが登場。他に類をみないクイッククエスチョンという形式に、多少焦りながらも、そこはやはりハリウッドスター。最初の数問でリズムを掴み、小気味よく質問に答えるクルー達。

クリスへ、“映画と同じモテキャラですか?”との質問に力強く「イエス!」と答えると、ザッカリーとアリスがあきれ顔で苦笑い。ザッカリーへ“久々に再会したクリスとの再会は?”の質問に「んーまあまあかな」と答えるとクリスからすかさず突っ込みが。久々の再開にも関わらず、大変中の良いエンタープライズ号のクルー達に会場から暖かい拍手が送られた。一般からの抽選によって選ばれた特派員クルー達が、緊張しつつ質問すると、J.J.やキャスト達は彼らの言葉に真剣に耳を傾け、一つ一つ真摯に答えた。その姿に、いい人!真面目!紳士的!と絶賛の書き込みで会場は溢れた。

会見後、会場の外では約200人のファンが集まっていたが、J.J. とキャスト達は一人一人にサインや握手、そして写真を撮るなど、夏の酷暑をものともせず、丁寧にファンサービスをしつつ会場を後にした。

 


 

■J.J.エイブラムス監督

「この大ヒットは、素晴らしい脚本と、人間性溢れるキャラクター、そして最高の俳優達によって完成されました特に、新キャラクター“ジョン・ハリソン”は人類最大の敵でありながら、共感できるという素晴らしキャラクターです。“ジョン・ハリソン”を演じたカンバー・バッチも素晴らしかったです。」「プレッシャーは常に感じています。家族と離れて過ごすチームのメンバーの為に彼が報われるような作品を撮りたいと常に思っています。しかし、全てのファンを満足させられてないことも分かっています。僕のスター・トレックは、新しいファンも楽しめるように作っています。気にいって貰えなかったらゴメンなさい。」「僕は元々スター・トレックのファンではありませんでしたが、今はヘビーなファンです(笑)オリジナルを作り直すのではなく、その精神や、キャラクター、ユーモア、そして対立や自己犠牲などの重要なテーマを引き継ぎながら、今日に置き換えるよう努力しました。SFの偉大なところは、様々な事象を比喩的に表現できる事です。それは政治や様々なことに当てはめることができる。だから不変なのです。」

STAR TREK-B-550-2.jpg■クリス・パイン

「素晴らしい会場を作ってくれてありがとうございます。このような大きなシリーズに関わることができて大変光栄です。好きなキャラクターはスポックです。スポックは熱い情熱や、感情を内に秘めながら、それをなかなか出すことのできない難しい役です。そのような難しい役をザッカリーはとても良く演じたと思います。自分の弱点は・・・ラーメンに対する愛です(笑)」

■ザッカリー・クイント

「また日本に来れて嬉しいです。4月からスタートしたキャンペーンの最後の地に、日本を訪れることが出来て光栄です。映画の枠を超え、ポップカルチャーにまでなってる本作に携われることはとても幸せです。どのキャラクターを選ぶかは大変難しいです。それはジーン・ロッテンベリが作った多様と協調の重要性を本作が教えてくれるからです。僕の弱点は集中力のなさです(周りのコメントを眺めながら)」

■アリス・イヴ

「日本に来るのは初めてです。母国イギリスの雰囲気に似ています。皆の力を一つにして、作品を作り上げるのは素晴らしいし、それを世界中の人々と分かち合えるのはとても光栄です。私の好きなキャラクターはスコッティです。彼はシリアスな状況でもユーモアを忘れないし、本作の重要な場面でヒーローになるのです。私の弱点は・・・やはり愛ですね。恋は人をモンスターにしてしまうから」

 

 

 


 

 スタトレレポート③【史上初!ギャラクシーカーペットイベント】

 


 

STAR TREK-C-550-1.jpgJ.J.監督とエンタープライズ号クルーらが 宇宙飛行士:毛利衛と惑星探査!

 

8月14日(水)19:00~20:30【ギャラクシーカーペットイベント】

<取材来場>スチール50台、ムービー30台、記者・マスコミ関係合計200名

会場|日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)

ゲスト(予定)│J.J.エイブラムス(監督)、ザッカリー・クイント(スポック役)アリス・イヴ(キャロル役)

スペシャルゲスト:毛利衛(日本科学未来館館長・宇宙飛行士)

 

 

8月14日、公開に先駆けJ.J.エイブラムス監督を始め、副長スポック役ザッカリー・クイント、才色兼備の科学者役アリス・イヴ等エンタープライズ号のクルーらが登壇し、日本科学未来館で映画としては初めてのコラボが実現。世界初のギャラクシーカーペットや、巨大な地球ディスプレイ[ジオ・コスモス]を活用したギャラクシーイベントが開催されました。

STAR TREK-C-240-1.jpgこの日、暗闇の中浮かび上がる[ジオ・コスモス]の姿と壮大なオープニングでスタートしたギャラクシーイベント。応募総数2000通の中から選ばれたラッキーなファン500人と集まったマスコミがかたずを飲んで見守る中、オーバルブリッジに特設されたギャラクシーカーペットにゲスト達が登壇。待ちわびたファンからは大きな歓声が上がり、サインや写真撮影に丁寧に応じるJ.J.エイブラムス監督とクルー達。そして、会場が暗闇に包まれると、[ジオ・コスモス]の後ろの巨大スクリーンに次々と惑星の映像が映し出され、宇宙を思わせる美しい演出に会場のボルテージが急上昇すると、宇宙空間を感じさせる会場の特設ステージで舞台挨拶がスタート。美しい[ジオ・コスモス]に感激したゲスト達は「アメイジング!来日キャンペーンの締めくくりをこのような素晴らしい空間で迎えられて大変嬉しく思います!」と熱い歓迎に感動した様子。

さらに、本イベントに全面的な協力をした最先端科学技術と社会をつなぐ拠点、日本科学未来館の館長であり、宇宙飛行士の毛利衛さんが登場し、地球の未来と平和を願ってJ.J.エイブラムスとクルー達へ[ジオ・コスモス]を模した地球儀と、毛利さんが参加した宇宙のプロジェクトでしか作られていない記念ワッペンを贈呈。エイブラムスは「実際に宇宙に行ったことのある毛利さんにお会いできて光栄です!素敵なプレゼントにも感激しました!」とコメントするなど感動した様子。

お返しにJ.J.エイブラムスからは本作の製作会社であるBAD ROBOTのフィギュアが贈られた。毛利衛さんも「まるで皆さんと一緒に宇宙に行った気分になりました。今回の作品は心の問題を大切に扱っています。それはこの日本科学未来館のテーマでもあるので、作品とのつながりを深く感じました。今回来日してくださった皆さんに感謝します。」とコメントし、『スター・トレックイントゥ・ダークネス』と来日ゲスト達を絶賛。

最後に、サプライズプレゼントとして毛利衛さんからJ.J.エイブラムスへ[ジオ・コスモス]のコントローラーがプレゼントされ、月、そして今回がNASAから届いたばかりの初公開となる水星・金星の映像が映し出されると、お茶目に唸りながら触れるエイブラムスを始め、エンタープライズ号のクルー達も惑星を回転させたりと、さながら惑星探査をしているかのように大興奮! J.J.は「あたたかく迎えてくれてありがとうございます。惑星をいじったり動かす経験もさせてもらいました。日本大好きです!また必ず戻ってきます!ドウモアリガト!」と最後は日本語で締めくくり、大きな拍手と歓声の中で 来日キャンペーンの幕を閉じた。

 


 

■来日キャンペーンの締めくくりが日本科学未来館で行われる印象は?

J.J.エイブラムス:今回の来日キャンペーンで、日本に来るのを一番楽しみにしていました。日本大好き!キャンペーンが終わってしまうのは少し寂しいですが、この場所でこんな素晴らしい最後を迎えられて感激しています。

■スポックを演じるにあたって苦労した点は?

ザッカリー:「チョウジュトハンエイヲ!」(長寿と繁栄を)覚えたての日本語でバルカン人の挨拶に挑戦してみました。

(ファンからバルカンサインを掲げられる一面も)今回は戦闘シーンもあり、肉体的な稽古を沢山しました。スポックの動きもどこか省エネ的に見えるような動かし方を意識しました。作った私たちが楽しんだ同様、皆さまにも楽しんでもらいたいです。

STAR TREK-C-240-2.jpg■今回は初来日となりましたが、日本の印象はいかがですか?

アリス:日本は文化や文明のありかたなど、私の祖国イギリスにとても似ていて驚きました。食事も日本が世界で一番おいしいと思いますし、これから日本を堪能するのでとても楽しみです。

■宇宙飛行士から見た『スター・トレックイントゥ・ダークネス』の感想は?

毛利衛:今までの「スター・トレック」とは違い、今回は私たちの地球が舞台になっています。エイブラムス監督が今回扱っている“心の問題”は、日本科学未来館でも大切にしていることですので、「スター・トレック」との共通性を感じます。来日してくださった皆さまに感謝します。

■日本のファンへメッセージ

J.J.エイブラムス:映画はまるでジェットコースターに乗っているような楽しさがあります。素晴らしい映像はもちろんのこと、一番大事にしたのは「ハート」です。是非、映画館で楽しんでください!

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76