「京都」と一致するもの

anne-logo.jpg

赤毛のアン 卒業』B6クリアファイル プレゼント!

anne-pre.jpg

 

 

■提供:シナジー

■プレゼント数: 3名様

■締切:2018年11月10日(土)

公式サイト:  http://anne-movie.jp/
 

公開日:2018年11月2日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、109シネマズHAT神戸、ほか全国ロードショー!

 

 

 



anne-550.jpg将来への夢ふくらむアンに突然の悲しい別れ……16 歳の決断!


14 歳の秋、新学期から長いスカートをはき始めたアンは、少し大人びて見える。でも、ギルバートはアンを無視。筏で溺れかけたアンを救助した一件で、アンの一言に傷つき、もう口をきかない決心をしたのだ。 ステイシー先生は、シャーロットタウンにあるクイーン学院を受験したい生徒たちを集めて課外授業をすることにし、アンにも声をかけた。一生懸命勉強すれば教師になれると言われ、興奮して教師への夢を語るアン。マシュウとマリラは、アンに良い教育を受けさせるつもりでいたので喜んで賛成した。

しかし、腹心の友ダイアナは両親に進学を反対され、参加できなかった。アンは、ギルバートや意地悪なジョシーを含む数人と2 カ月課外授業を受け、クイーン学院を受験。ギルバートと同点の1 番の成績で合格した。マシュウとマリラは寂しさをこらえながらアンをシャーロットタウンへ送り出す。
 


映画『赤毛のアン 卒業』

【製作総指揮】:ケイト・マクドナルド・バトラー
【監督】: ジョン・ケント・ハリソン
【原作】: L.M.モンゴメリ「赤毛のアン」

【脚本】:スーザン・コイン
【出演】: エラ・バレンタイン、サラ・ボッツフォード、マーティン・シーン
【配給】:シナジー/2017/カナダ/90分
【公式サイト】:
  http://anne-movie.jp/


2018年11月2日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、109 シネマズHAT神戸 ほか全国公開!
 


(オフィシャル・リリースより)

 

MET2018-19Aida-550.jpg

METライブビューイング2018-19 

ヴェルディ『アイーダ』ペア招待券プレゼント!!!


◆提供:松竹

◆プレゼント数:3組6名様

◆上映期間:11月2日(土)~11月8日(金)(3時間36分)  

◆上映会場:大阪ステーションシティシネマ(9:50~)
      なんばパークスシネマ(10:00/18:30の1日2回)
      MOVIX京都(10:00~)
      神戸国際松竹(12:00~)
 

◆締切:2018年10月25日(木)

 


MET2018-19Aida-500.jpg

 

これぞMET!究極の壮大さを誇る舞台と
A・ネトレプコら豪華スターの競演で魅せる「オペラのなかのオペラ」!


世界最高峰のメトロポリタン・オペラ(通称:MET(メト))の最新公演を映画館で上映する「METライブビューイング」。2018-19シーズンの第1作 ヴェルディ《アイーダ》が11月2日(金)~8日(木)に全国の映画館で公開となります!

戦乱の古代エジプトを舞台に、禁じられた恋の物語を、世界のプリマ A・ネトレプコと次世代の大スター A・ラチヴェリシュヴィリの豪華競演で贈ります!サッカーの応援曲で知られる〈凱旋行進曲〉が鳴り響く「凱旋の場」など、これぞMET!と言わしめる壮大な舞台は圧巻!
 



ヴェルディ《アイーダ》
指揮:ニコラ・ルイゾッティ
演出:ソニヤ・フリゼル
出演:アンナ・ネトレプコ、アニータ・ラチヴェリシュヴィリ、
アレクサンドルス・アントネンコ、クイン・ケルシー、 ディミトリ・ベロセルスキー、
ライアン・スピード・グリーン※キャストは余儀なく変更されることがございます。

あらすじ〉
囚われ、奴隷となったエチオピア王女の禁じられた恋!戦乱の古代エジプトを舞台に、世界のプリマA・ネトレプコと次世代の大スターA・ラチヴェリシュヴィリが宿命の恋敵を演じる!サッカーの応援曲で知られる〈凱旋行進曲〉が鳴り響く「凱旋の場」、幕切れの二重舞台などスペクタクル満点のS・フリゼル演出はMETの代名詞。〈清きアイーダ〉〈勝ちて帰れ〉など情熱的なアリアも心に刺さる。「オペラのなかのオペラ」、ここにあり。
 


【料金】一般:3,600円 学生:2,500円 (税込) 
【特別鑑賞券】ムビチケカード3枚セット: 9,300円 (税込)
【リピーター割引】劇場窓口購入に限り、2018-19 ご鑑賞済み座席指定券の提示で300円引き。(学生対象外)

◆関西上映の詳細はこちら⇒ 
https://www.shochiku.co.jp/met/theater/


◎世界最高峰のオペラの感動をお近くの映画館で!


MET2017-18-MET-240.jpgニューヨークのリンカーン・センターに位置する世界屈指のオペラハウス、メトロポリタン歌劇場。その最新公演を映画館で上映する「METライブビューイング」は、世界のトップ歌手たちの夢の競演、最高のオーケストラ、刺激的な演出の数々を、リーズナブルな価格でお楽しみいただける画期的なオペラ・エンターテインメント!初心者からオペラ通までを虜にする選りすぐりの名演の数々をお楽しみください!
 


(プレスリリースより)

 

koinosizuku-bu-550.jpg

被災地の皆さまへのエールになれば嬉しい!『恋のしずく』 舞台挨拶

(2018年10月5日(金)大阪商工会議所国際会議ホールにて)
登壇者:瀬木直貴監督(55)、乃神完爾役/小野塚勇人(25)、石川達也(広島杜氏組合長・日本酒造り監修)

 

koinosizuku-550.jpg


川栄李奈初主演映画!
神の舌を持つリケジョの恋のせつなさと、
日本酒作りの伝統継承の意気込みを感じさせる感動作。

 

本作は、京都の伏見、神戸の灘と並んで日本三大酒処として有名な東広島市の西条を舞台にした、川栄李奈演じる農大生のリケジョ・詩織の恋と成長を描いた物語。『ラーメン侍』や『カラアゲ★USA』を撮った瀬木直貴監督が、和食を掘り下げた結果、日本酒の映画に辿り着いたという作品。また、今年の2月に急逝した大杉連の遺作でもあり、幻の酒造りに命をかけた一途な蔵元を、優しくも悲哀漂う存在感で印象深く演じている。その息子役には劇団EXILEの小野塚勇人、杜氏役には小市慢太郎など、女優として瞬発力のある川栄李奈の初主演作を盛り上げている。また、豊かな自然に清らかな水と米造りの里の美しい風景、酒造りの里の豊かな風情に心癒される作品でもある。


10月20日(土)の公開を前に、瀬木直貴監督と小野塚勇人さん、そして、広島杜氏組合長であり本作の日本酒造りの監修を務められた石川達也さんが舞台挨拶に登場。以下にその詳細をご紹介いたします。
 


(敬称略)

――最初のご挨拶。

koinosizuku-bu-ono-240-1.jpg

小野塚:ひと足先に大阪で上映されることを幸せに思います。

瀬木監督:ざっと見ると8割方女性のお客様でしょうか。これも小野塚君効果でしょうか(笑)。この映画はお酒を飲めない皆さんにもご覧になれる映画です。ごゆっくりお楽しみ下さい。

石川:私はこの映画の舞台となった西条生まれの西条育ちで、この映画が作られると聞いた時にはとてもびっくりして、感激しました。こうして映画が完成して皆さんに観て頂けるだけで感無量です。


――製作のキッカケは?
瀬木監督:今や完全な和食となっているカラアゲやラーメンの映画を作ってきて、もっと和食の世界を掘り下げようと思い、二千年前に麹とお水が出会って神様に捧げられてきたお酒に辿り着いたのです。冠婚葬祭、喜怒哀楽の場にはいつもお酒がありますので、それを描いてみたいと思ったのです。


――酒蔵の息子・莞爾という役のオファーがあった時の感想は?
小野塚:酒蔵にも行ったことがなければ日本酒についてもあまり詳しくなくて、知らないことばかりでした。石川さんに日本酒について詳しく教えて頂いて、クランクインするまでにとてもいい役作りができたと、とても感謝しております。

瀬木監督:とても勉強熱心でしたよ!


――石川さんが小野塚さんに教えたこととは?
koinosizuku-bu-ishikawa-240-1.jpg石川:ありがたいことに、撮影前から日々飲む機会がありまして、この映画のエンドロールには私は「酒監修」となってますが、どちらかというと「夜の監修」の方が多かったような(笑)。一緒に飲むことでお酒の話題も出ますし、わいわい飲んでる中で何か伝わったのなら、それで良かったのかなと思っています。

小野塚:石川さんは凄いんですよ!石川さんがすすめて下さったお酒の銘柄や飲み方をすると、全く二日酔いをしないんですよ!スッキリと気持ちよく飲めました。


――二日酔いしないコツは?
石川:いいお酒を飲むというのが第一。そして、楽しく飲むこと。気持ち良く飲まないと体もお酒を受け付けません。この映画をご覧になって、ぜひ皆さんでわいわい楽しくお酒を酌み交わして頂きたいと思います。


――演じる上でご苦労されたことは?
小野塚:この映画は、主演の川栄李奈さん演じる詩織が西条の酒蔵にやってきて人間として成長する物語ですが、僕が演じた莞爾も酒蔵の息子としての立場や、大杉連さん演じる父親との関係性などで苦悩しながら成長する物語なので、心境の変化を感じ取ってもらえるように演じました。


――小野塚さんはどんな俳優さんだと思いましたか?
koinosizuku-bu-segi-240-1.jpg瀬木監督:まず出会いが衝撃的でした。台本を読んでいるのかどうか分からない段階で、小野塚君は完全に乃神莞爾になってワークショップに現れたんですよ!役に向かい合う真剣さを感じました。

小野塚:役者なので役に寄っていくのは当然ですが、僕が抱いていた莞爾に対するイメージが監督がイメージされていたのと合っていたのかなと思います。せっかく選んで頂いたので期待に応えたいという気持ちで、しっかりやっていこうと思いました。

瀬木監督:莞爾の役は感情のアップダウンが大きいので、それを小野塚君が上手く演じ分けているところをご覧頂きたいと思います。


――2月に亡くなられた大杉連さんが出演されてますが……?
瀬木監督:映画としては遺作になります。このまま公開していいものかどうかと悩みましたが、大杉連さんの事務所の社長である奥様から、「この映画がヒットすることが大杉の供養になりますので」と言って頂いたので、肩の荷がおりました。


――大杉連さんと一緒にお仕事されて如何でしたか?
石川:撮影中は蔵人として少しお話する機会はありましたが、撮影後のパーティで色々とお話させて頂きました。撮影直後の疲れも見せず、とてもハツラツとして若々しいなと思いました。

小野塚:父親役の大杉さんとは撮影中あまりお話することがありませんでした。他の人には声を掛けておられたのに僕にはなく、何か失礼なことをしてしまったのかなと心配しましが、小市慢太郎さんに「役柄通り、確執のある親子の関係性を保つためだよ」と教えて頂いて、ホッとしました。役に厳しい“俳優の鑑”のような方だと思いました。


koinosizuku-500-1.jpg――杜氏を演じた小市慢太郎さんは石川さんがモデルなんですよね?
石川:だいぶ容貌が違いますが(笑)。

瀬木監督:杜氏をはじめ蔵人は半年間一緒に寝泊まりして酒造りをするんです。その距離感を縮めるために、“自主トレ”と称して毎晩のように飲みに行ってましたよ(笑)。

小野塚:あくまで役作りのための自主トレですから(笑)。石川さんと小市さんが並んで飲んでいる姿がとても微笑ましくて、次第に小市さんが石川さんに見えてきました。酒造りの時に歌う「もと摺り唄」を石川さんに歌ってもらおうとしたら、石川さんが酔って歌詞を忘れちゃって、その時一所懸命歌詞を教えていたのが小市さんでした(笑)。どっちが杜氏か分からなくなっちゃいました(笑)。

石川:杜氏のことを“おやじさん”と呼ぶのですが、映画の中では小市さんが、実際には私が“おやじさん”でしたので、お互い「小市おやじさん」とか「石川おやじさん」と呼び合って酒を酌み交わしてました。
 



――ここで、主演の川栄李奈さんからのビデオメッセージ。

koinosizuku-bu-kawaei-500-1.jpg

川栄:大阪の皆さんこんにちは。この度『恋のしずく』の主演を務めさせて頂きました川栄李奈です。東広島市を舞台にした恋と日本酒の映画で、私はいろんな人との出会いを通じて成長していくリケジョを演じております。ステキな共演者やスタッフと地元の方々に支えられて出来上がったとてもステキな映画ですので、是非お楽しみください。

皆さんには、この映画を観たあと、恋をしてみたくなったり、日本酒を飲んでみたくなったり、酒蔵のある東広島市へ行ってみたくなったりして頂きたいなと思っています。私も少し日本酒が飲めるようになりました。

最後になりますが、1か月滞在した東広島市が西日本豪雨で被災され、胸が詰まる思いでおります。この映画で東広島市の魅力を精一杯伝えることができたら幸いです。『恋のしずく』をごゆっくりお楽しみ下さい。

 



――石川さん、西日本豪雨からの復興の度合いは如何ですか?
石川:JRの呉線はまだ復旧しておりませんが、他の線は復旧し、物流もほぼ元の状態に戻っております。まだまだ爪痕は残ったままですが、「大変だ、大変だ」と言ってばかりはおられませんので、「前を向いて、上を向いていこう」と言って頑張っております。


――この映画がひとつのエールになればいいですね?
瀬木監督:8月初めに、この映画のためにご縁を頂いた所にスタッフやエキストラの40数名でボランティア活動をさせて頂きました。大杉連さんのシーンで使わせて頂いた酒蔵の母屋も床上浸水の被害を受けて大変な状態だったんです。昨日蔵元とお会いしたら、年明けから酒造りを再開すると仰ってました。

石川:それは良かったですね!柄(つか)酒造さんは平屋が多く、酒蔵にも泥水が入ってしまい、麹室まで浸水して、酒蔵を作り直さなければならない程のとてもとても大変な被害でした。酒造りを再開されると聞いて本当に嬉しくて心強い気持ちでいっぱいです。


koinosizuku-bu-ono-240-2.jpg――川栄李奈さんとの共演は如何でしたか?
小野塚:自然体の方。人見知りのところもあるようですが、心を開いてもらえるととても面白い方です。笑い声が凄くて、妖怪のような(笑)、外にいても聞こえてくるような明るい笑い方をされる人です。決断力があって肝の据わったところもあり、飾らない、本当に自然体のステキな女優さんです。


――最後のご挨拶。
小野塚:『恋のしずく』は1年前にオールロケで撮影した映画です。東広島市の組合の方や地域の方やいろんな方々に支えられて完成しました。西日本豪雨で被災された方々にもこの映画をご覧頂いて、少しでも前向きな気持ちで笑顔になって頂けたら嬉しいです。主演の川栄李奈さんの覚悟や熱い気持ちなど、ひとりひとりの想いが詰まった映画です。どうぞ最後までごゆっくりお楽しみ下さい。

 



『恋のしずく』

koinosizuku-pos.jpg

【STORY
東京の農業大学に通う三回生の詩織(川栄李奈)は、ワインソムリエを目指してフランス留学を希望していたが、よりによって苦手な日本酒の老舗酒蔵へ実習に行くことになる。稼業を継がず蔵元(大杉連)と衝突ばかりしている息子の莞爾(小野塚勇人)、厳格な杜氏(小市慢太郎)、何かと面倒をみてくれる優しい美咲。老舗ならではの伝統としきたりを学びながら、様々な人々との出会いによって詩織も人間として成長していく。神の舌を持つ詩織の利き酒シーンも可愛い、せつなくも幸せな気持ちになれる心に沁みる感動作。


・監督:瀬木直貴(『ラーメン侍』『カラアゲ★USA』)  脚本:鴨義信
・出演:川栄李奈 小野塚勇人 宮地真緒 中村優一 蕨野友也 西田篤史 東ちづる 津田寛治 小市慢太郎 大杉漣
・配給:ブロードメディア・スタジオ ©2018 「恋のしずく」製作委員会

公式サイト: http://koinoshizuku.com/

2018年10月20日(土)~第七藝術劇場他全国公開!!
(10月13日広島先行上映開始)



(取材・撮影:河田 真喜子)

 
 
histrica2018-kaiken-516.jpg
 
2018年10月26日(金)から11月4日(日)まで京都文化博物館(3Fフィルムシアター/別館)で開催される世界で唯一の「歴史」をテーマにした映画祭、京都ヒストリカ国際映画祭の30本29プログラムに及ぶ全ラインナップが発表された。
 
第10回を迎える今年は、「日本に時代劇を新しい視点で世界に問う」(高橋剣プログラムディレクター)ことを念頭に、10周年ならではの特別企画も多数用意されたラインナップとなっている。
 
histrica2018-バーフバリ王の凱旋-500.jpg
 
オープニングを飾るヒストリカスペシャルには、今回初となる前夜祭は、『バーフバリ<完全版>連続上映』を絶叫応援チームが来場しての京都初となる絶叫上映を開催。バーフバリを日本で初めて紹介したヒストリカの10周年を華々しく飾る。
 
 
histrica-恋や恋なすな恋-500.jpg
 
そして、オープニング作品は、今年のヴェネチア国際映画祭でワールドプレミア上映され、絶賛された内田吐夢監督の人間浄瑠璃を題材にした人気作『恋よ恋なすな恋』4Kデジタル修復版を日本初上映する。ゲストには、歌舞伎俳優の中村扇雀氏を迎えてのトークが開催される予定だ。ヒストリカ・ナビゲーターの飯星景子さんも「主演大川橋蔵さんは歌舞伎役者なので、踊りの美しさは本当に見とれてしまうほど。黄色いすすきの穂や、平安時代ならではの色鮮やかさも見事」と絶賛の平安絵巻だ。
 
世界の最新歴史映画を紹介するヒストリカワールドは、ヨーロッパ映画5本がラインナップされている。飯星さんのコメントと共に紹介したい。
 
『欲望にさそわれて』(18フランス)※来日ゲストあり
フランス革命時、プロヴァンスの修道院にいた若き修道士が革命軍と出会うことで、やがて新しい思想に目覚め、革命軍に参加するまでを描いた作品。
飯星:パティ・スミスの曲を使い、クラッシックな香りの中にエッジが利いたフランスらしい作品です。
 
『乙女たちの秘めごと』(17フランス=ベルギー)※来日ゲストあり
1850年代のフランスの田舎。ナポレオン政権下、レジスタンス活動を疑われて男たちは逮捕され、女ばかりになった村に一人の男が現れる・・・。
飯星:一人の男を女性たちが共有する様を描いた作品。女性監督ならではの眼差しが生きています。
 
『旅芸人』(17ハンガリー)
小さな旅芸人一座に、ある事情で軍に戻れない兵士が加わり旅が続くロードムービー。
飯星:今年のヒストリカワールドではベテラン監督の作品、気持ち良いカメラワークで、四季折々の映像も楽しめます。登場人物それぞれの個性がきめ細かく描かれているのはさすが。
 
『アイスマン』(17ドイツ=イタリア=オーストリア)
ヒストリカワールドの中で一番古い時代を舞台に描いた作品。1990年代にイタリアとオーストリアの国境の氷河で男性のミーラが発見されたことに発想を得た作品は、劇中に古代語が登場する。普遍的な人間の感情、愛情を体感できる野心作。
飯星:過酷なロケがうかがえる、新石器時代のロマン溢れる一作。
 
『ノベンバー』(17エストニア=オランダ=ポーランド)
19世紀のエストニアを舞台にしたベストセラー作品の映画化。モノクロ映像がスタイリッシュで幻想的なファンタジー。
飯星:出てくる俳優さん皆、味わい深い顔つき。主演のレア・レストの瞳が印象に残る作品です。
 
他にも、<ヒストリカ・フォーカス>では、東映時代劇の両極端「軽さの沢島忠、重さの内田吐夢」を並べるという試みで、ヒストリカでは初となる沢島忠監督の作品を英語字幕付きで上映する。昭和の歌姫、美空ひばり出演のミュージカルコメディー、『ひばり・チエミの弥次喜多道中』『白馬城の花嫁』『殿さま弥次喜多』の3本と、内田吐夢監督からは、戦後復帰作『血槍富士』、歌舞伎を題材とした『妖刀物語 花の吉原百人斬り』の2本をラインナップ。ゲストに『孤狼の血』の白石和彌監督、『引っ越し大名!』が公開予定の犬童一心監督、西尾孔志監督、ミルクマン斉藤さんを迎え、それぞれの作品の魅力を、現代の目線から再検証するトークも予定されている。それぞれの上映&トークには、同時開催されるフィルムメーカーズラボ(京都の撮影所で、ベテランスタッフと共に時代劇を撮るワークショップ)に参加する世界の40人の若手たちも観客席に加わり、国際色豊かなトークセッションになること間違いなし!
 
10周年記念プログラムでは、【京都映画巨匠生誕120年記念上映~内田吐夢・溝口健二・伊藤大輔~】と銘打ち、京都映画の土台を作った3巨匠の20〜30代に作られたサイレント作品から、現存する貴重なものを選りすぐって全7本上映する。ピアノ伴奏によるカツベン上映が行われるのは重要文化財となっている別館。日本映画の最高峰と言われる伊藤大輔の『忠次旅日記』、現存する溝口健二最古の作品『ふるさとの歌』、内田吐夢の昭和初期ホームコメディ代表作『汗』など、貴重な作品をお見逃しなく。また、18歳の山田五十鈴が主演し、女性を描く溝口健二のスタート地点の一作と呼ばれる『折鶴お千』も、連携企画<明治150年事業・京都府デジタルリマスター人材育成事業>で上映される。
 
<ヒストリカ・ディケイド>(過去10年で紹介した作品から選りすぐりの作品を紹介)、今年からスタートしたヴェネチア国際映画祭連携企画(『Beautiful things』、無料上映のVR短編『Chromatica』)、京都フィルムメーカーズラボスクリーニング(『十年 Ten Years Japan』)などさらにパワーアップしたラインナップとなっている。
 
10月6日(土)から<チケットぴあ>にてチケット発売開始。
詳細は公式サイトまで http://www.historica-kyoto.com/
 
DSCN7769.jpg
 
今年の2月に急逝した名バイプレイヤー、大杉漣が初めてエグゼクティブプロデューサーを務め、最後の主演作となったヒューマンドラマ『教誨師』が、10月6日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、イオンシネマ京都桂川、10月20日(土)~元町映画館、今冬 シネピピア他全国順次公開される。
 
教誨師(きょうかいし)とは、受刑者の道徳心の育成や心の救済を行う民間の宗教家。今回大杉が演じるのは教誨師、佐伯保だ。死刑囚と面会する拘置所を舞台に、一癖も二癖もある6人の死刑囚と対話を続ける中での佐伯の苦悩や、自身の過去との対峙を描く。死刑囚役には映画初出演となる玉置玲央をはじめ、光石研、烏丸せつこ、古舘寛治ら個性派俳優が顔を揃え、大杉演じる佐伯と、1対1の対話によって内面の変化が訪れる様子を、多様に映し出す。シンプルなセットの中、待ち構えるのは死しかない人間の心の内をあぶり出す一方、なんとか彼らに寄り添おうとする佐伯の真摯な姿が胸を打つ。改めて死刑制度についても考えてみたくなる作品だ。
 
大杉さんと二人三脚で本作を作り上げた佐向大監督に、お話を伺った。
 

 
kyoukaisi-500-1.jpg

■大杉さんに誘われて事務所入り、映画化できる企画を考える。

―――企画が立ち上がってからの映画化するまでの経緯は?
佐向:元々、大杉さんからの依頼で、大杉さんの所属役者の皆さんとワークショップを開催していたのですが、そのうち一緒に映画を作らないかと誘っていただき、大杉さんの事務所に所属しながら映画化できる企画を考えていたのです。教誨師と死刑囚が対話を重ねていく話を考え、大杉漣さんに映画化を念頭に置いた相談をしたのは3年前ぐらいです。大杉さんも「いいじゃない」とすぐに乗ってくださいました。
 
―――死刑囚という、命に期限が決められている相手に対して接するというのが、この物語で重要な意味を持ちます。
佐向:基本的に教誨師の方は、道徳心を育成したり、真っ当な道を歩ませるために受刑者に対話をするわけですが、死刑囚の場合はもう刑務所の外に出ることはないのに、教誨師の方は何を話せばいいのか。僕自身も知りたかったですし、そこから企画を立ち上げ、教誨師の方にもどういう気持ちで対話をされているのか取材をさせていただきました。「社会では許されないことをした人だが、神は罪を赦す」という教えのもと、とにかくしっかりと死刑囚の話を聞き、まずは彼らの人生をそのまま受け入れてあげること。そんなことが重要だと伺い、その考え方を中心に据え、佐伯保というキャラクターを描いていきました。
 
―――様々な事件を想起させるような6人の死刑囚が登場しますが、どのようにキャラクターを作り上げていったのですか?
佐向:死刑囚ではあるけれど、基本的には事件を起こしていない我々と変わらないのではないかという考えでキャラクターを作っていきました。どうしても死刑囚となると、関係ないと思ってしまいがちですが、罪は犯しているけれど、実は気が優しい人であったり、烏丸せつ子さんが演じるようなどこにでもいるおばちゃんだったりするのかもしれない。でもどこか内面が壊れていびつな部分が垣間見えるキャラクターにしたいと思いました。5,6人を想定して、それぞれのバックボーンを肉付けしていきました。
 
 
kyoukaisi-500-4.jpg

■死刑囚と対話することで、佐伯自身も変わっていくべきだと思った。

―――ずっと教誨師と死刑囚の面会部屋だけで物語が展開している中、後半に子どもの頃の佐伯の回想シーンが挟まれ、物語のアクセントになっています。ナレーションで済ますこともできたと思いますが、そのシーンを入れた趣旨は?
佐向:最初は佐伯が鏡のような存在で、死刑囚たちがその鏡を通して自分自身を語るという展開を考えていましたが、途中で「佐伯保という男はどういう人間なのだろうか」と考えたのです。佐伯自身も死刑囚と対話することで変わっていくべきだと思ったものの、彼の日常生活は見せたくなかったので、説明的になるのを防ぐ意味も込めて、回想シーンで、彼が体験した生涯忘れられない出来事を描きました。
 
―――6人の死刑囚の中でも一番若い死刑囚、高宮は常に佐伯に反抗的な態度を取り続けます。他の死刑囚と比べても、かなり異色の存在でした。
佐向:6人の中でも、一番中心となるのは高宮と佐伯の関係で、その関係性を軸に物語を展開させたいと考えていました。大杉さんとも話していたことですが、高宮の発言は独りよがりではあるけれど、そんなに間違ったことは言っていないつもりです。世の中を変えたいと思っている、ある意味、一番現状に満足していないキャラクターです。そんな高宮が佐伯と通じ合うまではいかなくても、何か分かりあえるところがあればいいなと思い、描きました。
 
―――7月にオウム真理教事件の死刑囚全員の刑が執行された後、教誨師と死刑囚を描いた本作が公開される訳ですが、佐向監督はどのように捉えておられますか?
佐向:13人も一斉に死刑執行されるというのは、異常なことです。以前脚本を手掛けた『休暇』は刑務官の話でしたが、そこには死刑を執行する側の人がいます。もちろん死刑囚の犯した犯罪により、多くの罪なき方が亡くなっている訳ですから、その必要性はあるのかもしれませんが、死刑執行を指示する人はその場にはいない訳で、実際に今回の場合は一日に何人も刑を執行する側の方の辛さを思うと、想像を絶します。
 
 
 

kyoukaisi-500-2.jpg

 

■死刑囚たちのキャラクター、キャスティング、リハーサル、そして現場ですぐにカメラを回す。大杉さんのこだわりが作品の緊張感を産む。

―――今回、大杉さんは主演でありかつ、エグゼクティブプロデューサーとして関わられ、本作に非常に思い入れが強かったと思いますが、特にこだわっていた点は?
佐向:まず、キャストが重要だとおっしゃっていました。脚本段階では、自分の役より、死刑囚のキャラクターを個性的にしようとアドバイスをいただきましたし、キャスティングでは大杉さんの意見を聞きながら行いました。後は、とにかくリハーサルをやろうとおっしゃって下さり、僕もとてもありがたかったです。全員の死刑囚役のキャストと事前にリハーサルをしてある程度のイメージをつくったのですが、現場に入ってからは大杉さんの意向で「(セットの教誨師がすわるテーブルの)席についたら、すぐにカメラを回して」とおっしゃったのです。通常はカメラテストやリハーサルを行い、撮影が始まるのですが、裏で共演の方とセリフだけ合わせて、あとは席についたらすぐにカメラを回していました。スタッフ、特に撮影の山田達也さんは、キャストがどう動くか分からないので大変だったでしょう。共演者の方も相当緊張感があったと思いますが、それが良い方向に作用し、この作品のピンと張り詰めたような基調ができあがったのだと思います。カメラ2台で撮りましたが、一発撮りも多くて、セリフが長いので撮影が押すかと思っていたら、光石研さんの時は5時間巻きで終わり、その後何をしていいか分からないということもありました(笑)
 
―――皆さん、緊張感たっぷりの中、撮影に臨まれたのですね。
佐向:大杉さんがすごいと思ったのは、基本的にアドリブなしで台本通りなので、こちらも大体のイメージができている中で撮影を行うわけですが、いざカメラが回ると、こちらが想像していたものとも、リハーサルとも全然違う表情を見せたり、言い方をしたりされるのです。本当に今、この場所で佐伯保という人間が怯えたり、考えたりしながら、死刑囚と対話をしているのだなという感じや佐伯の気持ちがヒシヒシと伝わってきました。
 
―――カメラが回ると、佐伯になるスイッチがぐっと入る感じでしょうか。
佐向:本当に休憩中は冗談ばかり言っているのですが、いざ撮影が始まると、テンションを高める集中力をもっておられた。大杉さんは運動神経が良かったので、ある種アスリートのような集中力があったのかもしれません。終わった途端にまたいつもの調子に戻って、その切り替えには驚くばかりでした。
 
 
kyoukaisi-500-3.jpg

■大杉さんは、少人数でも一丸となり、皆でいいものを作ろうと頑張る現場が好きだった。

―――やはり大杉さんの中で、教誨師に対する思い入れがあったのでしょうね。
佐向:セリフも生死という根源的な問題に触れますし、覚悟のようなものが見えました。12月に初号を見た時、この作品のことを何というのかと思ったら、「次は何にしよう」と、既に気持ちは次回作に向かっていたようで、大杉さんが亡くなる直前まで、そんな話をよくしていました。今回はスタッフもキャストも少なかったですが、一丸になって皆でいいものを作ろうと頑張った現場で、大杉さんはそういう現場がお好きでしたし、大杉さん自身も皆を盛り上げるのがとてもうまい方でした。打ち上げではまた同じスタッフ、キャストで映画を撮ろうとおっしゃってました。
 
―――最後に、大杉さんの一番好きだったところを教えてください。
佐向:大杉さんは、これだけキャリアがある方なのに、「どうやりたいのか言ってみて」とか、「とりあえず脚本を書いてみて」とまずはこちらの意見を聞いてくださり、こうだと決めつけるような言い方は絶対しません。何か座右の銘になるようなことを今言えたらいいのですが、冗談ばかりおっしゃっていたので、全く思い起こせなくて。そこが、大杉さんの大好きなところですね。皆をどう盛り上げていくか、全体のバランスを常に考えて、本気で楽しむことを知っていらした方だと思います。この作品のテーマでもありますが、これからも大杉さんと「共に生きて」いきたいと感じています。
(江口由美)
 

<作品情報>

kyoukaisi-pos.jpg

『教誨師』(2018年 日本 1時間54分)
監督・脚本:佐向大 
出演:大杉漣、玉置玲央、烏丸せつこ、五頭岳夫、小川登、古舘寛治、光石研
2018年10月6日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、イオンシネマ京都桂川、10月20日(土)~元町映画館、今冬 シネピピア他全国順次公開
公式サイト:http://kyoukaishi-movie.com/
(C) 「教誨師」members
 
niff2018winner.jpg

『ゴールデン SHIKA 賞』、『ゴールデン KOJIKA 賞』、『観客賞』発表! 『ユース審査員部門クリスタル SHIKA 賞』長編・短編各最優秀作品賞も!

 
9 月 20 日(木)、あいにくの雨の中、ワールドプレミア上映の映画『二階堂家物語』のキャスト、その他大勢の豪華ゲストを招いてのレッドカーペット&オ-プニングセレモニーで開幕し、5日間に渡ってならまちセンター他で開催された『第5回なら国際映画祭』が本日閉幕し、クロージングセレモニーでは各賞の発表が行われた。
 
インターナショナルコンペティション部門の最高賞となる『ゴールデン SHIKA 賞』は、アグスティン・トスカーノ監督(アルゼンチン)の『ザ スナッチ シィーフ』が見事受賞。ペンフェイ監督(中国)の『ザ テイスト オブ ライス フラワー』が観客賞に輝いた。また、学生部門 Nara-waveの最高賞、『ゴールデン KOJIKA 賞』は、工藤梨穂 監督(京都造形芸術大学)の『オーファンズ・ブルース』が同部門観客賞とのW受賞となった。
 
他の受賞結果は以下の通り。
 

■インターナショナルコンペティション
最高賞 ゴールデンSHIKA賞
『ザ スナッチ シィーフ』(THE SNATCH THIEF)
アグスティン・トスカーノ 監督
 
観客賞 
『ザ テイスト オブ ライス フラワー』(THE TASTE OF RICE FLOWER)
ペンフェイ 監督
 
■学生部門 Nara-wave
最高賞 ゴールデンKOJIKA賞
『オーファンズ・ブルース』(ORPHANS BLUES)
工藤 梨穂 監督(京都造形芸術大学)
 
審査員特別賞
『DE MADRUGADA』(デ マドゥルガーダ)
イネス・デ・リマトレス 監督(Escola Superior de Teatro e Cinema)
 
観客賞 
『オーファンズ・ブルース』(ORPHANS BLUES)
工藤 梨穂 監督(京都造形芸術大学)
 
■NIFFユース審査員プログラム
長編部門:ベルリナーレ・スポットライト-ジェネレーション  クリスタルSHIKA賞
『マイ スキニー シスター』
サンナ・レンケン 監督
 
短編部門:SSFF & ASIA セレクション  
クリスタルSHIKA賞
『ヘリウム』
アンダース・ヴェルター 監督
 
■功労賞
クリストファー・ドイル
(撮影監督としての映画への貢献に対して) 
 
■特別功労賞
故・樹木希林
(俳優活動による映画への貢献に対して) 
 

樹木さん.jpg
 
開催期間中は、急遽開催が決定した樹木希林さん追悼写真展『愛・樹木希林』をはじめとして多くのイベントや上映(69 作品)が行われた。
 
 
niffantalk.jpg
 
特に24日朝に急遽決定した樹木希林さん初主演作の『あん』の緊急特別追悼上映では、永瀬正敏さんと河瀨直美監督の舞台挨拶も行われ、満席の観客と共に在りし日の樹木さんを偲んだ。 
 
 
<奈良国立博物館前広場で連日開催された ならアートナイト「銀幕の庭」by ならアートナイトチーム>
 
I3BRnuIeRPGWC6HMCE784Q.jpg
 
<オープニングナイトを彩った灯籠>
 
4VYreuW7QVSdrYCtPrfzzQ.jpg
 
なら国際映画祭2018
 

IMG_2654.jpg

取り返しのつかない「幸せな時間」を焼き付ける青春映画に。
『きみの鳥はうたえる』三宅唱監督インタビュー
 
柄本佑、石橋静河、染谷将太と、今一番スクリーンで輝く3人を主人公に、北海道・函館で2度とはこない特別な夏を過ごした大人の青春映画『きみの鳥はうたえる』が、9月22日(土)よりテアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、イオンシネマ京都桂川、元町映画館、10月27日(土)よりシネ・ピピア他全国順次公開される。
 
監督は、北海道出身で、劇場デビュー作『Playback』が国内外で高い評価を受けた三宅唱。
今まで映画化されてきた佐藤泰志原作の函館三部作(『海炭市叙景』『そこのみにて光輝く』『オーバー・フェンス』)は、佐藤泰志が生きた昭和時代の雰囲気を色濃く残していた。だが、佐藤泰志の初期作品である「きみの鳥はうたえる」を平成の時代の青春映画に昇華させ、映画ならではの魅力を放っている。『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』で鮮烈なデビューを果たした石橋静河が等身大の魅力を見せながら、男たちの間を彷徨うヒロインを演じている他、物語の核となる「僕」を演じる柄本佑、「僕」とルームシェアをする静雄を演じる染谷将太の3人が、友達と恋人の境界線がないような塊となって、夏の夜を彩る蛍のように、豊かな輝きを見せるのだ。
 
本作の三宅唱監督に、佐藤泰志作品を映画化するにあたっての思いや、映画の狙いについてお話を伺った。
 

kimitori-550.jpg

 

■佐藤泰志さんが30代の作品に親近感。原作の心臓みたいなものに辿り着く。

――――オファーを受けた時の経緯は?
三宅:函館シネマアイリスの菅原和博さんから、僕が北海道出身であるということだけでなく、「『きみの鳥はうたえる』の主人公に近い年齢の人にこの物語を撮ってほしいから、君に頼んだ」と出会った日に言われました。うれしいと同時に、大変な話が来たなという印象もあったのですが、佐藤泰志さんが「きみの鳥はうたえる」を書いた年齢も30代前半で、オファーを受けた時には僕とほぼ同年齢だったのです。親近感が湧きましたし、実際に小説を読むと、今の時代に通じる普遍的なものを見出すことができました。
 
――――佐藤さんの小説は今までも読んでいたのですか?
三宅:今回読むのが初めてでした。それまでは社会や人生の暗い部分を真摯に見つめる作家というイメージがありましたが、この作品を読むと、恋をしたり、遊んだり、お酒を飲んだり、生きる喜びも同じぐらい真摯に見つめている作家だと思いました。
 
――――今まで映画化されてきた函館三部作と比べると、今回は佐藤泰志の世界観を平成の時代に置き換えて描いているという感じを強く抱きました。東京が舞台の作品を函館にするなど、若干設定も異なっているようですが、佐藤泰志の世界観をどう構築して行ったのですか?
三宅:原作には佐藤さん独自の文体やムードがあり、そこに浸る気持ち良さがあります。ただ、繰り返し読んでいくうちに、作品の心臓みたいなものがあるのです。今回はそこに辿り着けたのではないかと思っています。オファーを受けた時点で函館を舞台にすることは決まっていたのですが、中途半端に原作と同じ時代に設定するのではなく、完全に現在の話にしました。それで面白い映画にすることができれば、佐藤さんの小説に普遍性があるという証明にもなりますし、とにかく彼ら3人が過ごしている時間のあり方を丁寧に捉えていけば、きっと見応えのある映画になるという確信がありました。
 

 

■柄本佑、石橋静河、染谷将太の3人で作ることが一番大事だった。

――――男2人に女1人という設定は、青春映画の王道のように見えますが、比較的やりやすかったのでしょうか?
三宅:男2人に女1人が主人公という設定の映画で名画はいくらでもありますから、それを意識したら映画なんて撮れないぐらい、やりづらいとも言えます。でもそれはあくまでも構図の話で、演じる役者が違えば、感じるものは全然違います。僕はこの3人(柄本佑、石橋静河、染谷将太)で作るということが一番大事でした。
 
――――キャスティングはどのように行ったのですか? 
三宅:初めて原作を読んだときに、佑くんの顔が浮かんで、ふと染谷くんの顔が浮かんで、その二人を当てはめながら作品を読んでいくと、すごくワクワクできたんです。石橋さんにはその後にお会いしたのですが、会ったその日には、石橋さんが佐知子を演じてくれたら、きっといい映画になるだろうと直感しました。
 
 

kimitori-500-5.jpg

 

■取り返しがつかない「本当に幸せな時間」を表現するために、友達、好きな人といる時間の喜び、楽しさのエネルギーを徹底的に撮る。

――――『きみの鳥はうたえる』の原作を読んで、一番映画でやってみたいと思ったのはどんなことですか?
三宅:よく悪いことが起こると「取り返しがつかない」と言いますが、原作を読んだ時に、一番感じたのが、幸せの感覚も取り返しがつかないものなのだということ。「あの時は本当に楽しかったんだ」とか、「本当に幸せな時間だったんだ」と後から感じることって、たまに人生であるかと思います。でもそれは2度と起きない。それを映画で表現するためには、友達といる時間の喜びや、好きな人と一緒にいる時間の喜び、あるいは音楽を聴いている時の楽しさのエネルギーを徹底的に撮る。それが今回一番やりたいことでした。それが皆さんの中にも広がって、映画を見終わった時にかけがえのないものだと感じてもらえたら、何よりですね。
 
――――映画のエンディングは原作をアレンジしているのですか?
三宅:映画の終わり方は、原作とは全然違います。ただ共通しているのは、取り返しがつかないことが起きた、ということでしょうか。映画のラストには、絶望もあれば、愛を伝えられた高揚感もある。色々な感情が去来しているシーンで、言葉では言い表すことのでできない、映画でしか見ることができないような表情だと思います。きっと映画を見たお客様も「これは何なんだろう」と、この映画を見なければ味わえない感情になれたらうれしいですね。映画が終わった後もその感情を自分の中で反芻したり、一緒に見た友達や恋人と色々な話ができるのではないかと思います。
 
 
 
kimitori-500-1.jpg

 

■映画のキーワードは「誠実さ」。でも周りが求める通りの誠実な対応ができる男はいない。

――――石橋静河さん演じる佐和子は、僕と静雄の間を行き来するだけでなく、バイト場の店長とも不倫をしている設定ですが、男好きなキャラクターという雰囲気ではなく、自然体なのが印象的でした。
三宅:原作でもそうですが、この映画では「誠実さ」がキーワードです。確かに佐知子はひと夏の間に3人の男と関係を持つという、とんでもないモテ期が到来しています。ただそれはたまたま3人が同時に佐知子に向いたからであり、佐知子はなんとかそれぞれに対して誠実に向き合い、(店長に対しては)別れようとしていました。石橋さんも誠実さを一番大事にして演じてくれました。撮影しながら面白いと感じたのが、隣に柄本君が演じる僕がいる時と、染谷君が演じる静雄がいる時では、佐知子の顔が全然違って見えること。自分を取り繕うのではなく、とにかく相手と一緒にいることで佐知子は変化しますし、もっと言えば映画の撮り始めと、撮り終わる頃でもどんどん変化をしていたなと思っていました。
 
――――一方、主人公の「僕」はフラフラした男ですね。
三宅:本当に何を考えているのか分からない男です。佐知子に惹かれているんだけれど、態度に見せないようにもしている。
 
――――三宅監督に近い感じですか?
三宅:ハハハ!正直周りには「(「僕」の性格は三宅監督に)近い」と言われます。僕はそうではないと言いたい!でもみんなあると思いますよ、「僕」みたいな中途半端な感じは。そんなに周りが求める通りの誠実な対応ができる男はいないですよ。自分が誠実だと思っているのに、周りには伝わらないということが、映画を撮っている最中でもありました。シナリオを書いている時は「僕」は誠実だと思っていたのですが、編集をしている時に「こいつ、バカだなー」と思ったりもしました(笑)。
 
――――そんなフラフラした「僕」のことを、佐知子はしっかりと見ていました。それがつまり、相手に対して誠実であるということなんですね。
三宅:どのキャラクターもそうなのですが、相手のことをよく見るんです。もしかしたら演技をするということが、相手をよく見ることなのかもしれません。自分のことより相手を観察することから人間関係を出発させる人たちの物語だと思っていますし、そういうものを撮るのは、本当に楽しいですね。
 
――――オープニングのショットが、函館の山から見下ろす観光名所的な夜景ではなく、ふもとから山を見上げる夜景になっていましたが、地元、つまりは佐知子たちが見つめる夜景というニュアンスなのでしょうか?
三宅:僕も北海道出身ではありますが、函館が地元ではないので、函館の山から見下ろす観光客の目線しかなかったのですが、函館で色々な人と話をすると、実は函館には地元民が愛する「裏夜景」があると教えてもらったんです。函館山の裏側から山の方を向いて見る夜景スポットを地元の人はたくさん知っていて、その会話から発見したカメラポジションでした。各地で映画を作る時にも、いわゆる観光名所ではなく、地元の人が勧めるビュースポットを知ることができるのは楽しいですね。
 
 
kimitori-500-2.jpg
 

■石橋静河演じる佐知子が気持ちよさそうに踊るシーンは、撮っていて一番楽しかった。

――――3人が夜にクラブに繰り出して踊ったり、カラオケで歌うシーンは、この映画の中でもかけがえのない青春を体現する名シーンです。バレーダンサーでもある石橋さんのしなやかな踊りも披露しています。また、昭和の名曲、杏里の「オリビアを聴きながら」をボサノバ風にアレンジしたバージョンで歌っているのも魅力的でしたが、なぜこの曲を選んだのですか?
三宅:何を歌おうかと考え、僕と石橋さんそれぞれ5曲ずつぐらい、良さそうな曲を持ち寄ったんです。実際にそれらの曲をカラオケで歌って選んだのが「オリビアを聴きながら」の別バージョンで、石橋さんの十八番の曲だそうです。この映画は佐知子がのびのびと自由に振る舞うのがとても重要なので、石橋さんがやりやすい曲がいいなと思いましたし、いざじっくりと歌詞を聞きこむと、この物語を象徴しているんですよね。出会った頃はこんな日が来るとは・・・と、本当に恋をしたことのある人なら誰でもそうですよね。ダンスシーンも石橋さんは本当に気持ちよさそうに踊ってくれ、撮っていて一番楽しいシーンでした。
 
 
kimitori-500-3.jpg

 

■人間のダメなところが愛おしいということを伝えたい。

――――本当に3人のセッションのようなシーンの数々が、青春映画の心地よさと切なさを体現していました。
三宅:柄本君、染谷君、石橋さん、3人ともこの映画をとても大事にしてくれていますし、僕もまた一緒に仕事をしたいと思います。青春って元々論理立っているものではなく、色々と矛盾しているものがせめぎ合っているのが青春の時間なので、その時々のシーンに僕自身も体ごとぶつかりながら誠実に反応していれば、その時にしか撮れないものを撮れるのではないか。そう思って、割と無我夢中でやっていましたね。
 
僕は、人間のチャーミングなところを見たいんです。映画を見て、キャラクターや役者を好きになりたいし、好きになってもらいたい。だから、人間のダメなところも出して、それが愛おしいということを伝えたい。僕にとってはそういう瞬間だらけの映画です。
俳優さんとの仕事も、一期一会ですし、特に青春映画は同じ俳優で何度も撮れるものではありません。だから一回きりと思って臨んでいます。ずっと見ていると、どの瞬間も一度きりです。それを記録できるのが映画だと思っています。
(江口由美)
 

kimitori-pos-240.jpg

<作品情報>
『きみの鳥はうたえる』(2018年 日本 106分) 
監督:三宅唱
原作:佐藤泰志
出演:柄本佑、石橋静河、染谷将太、渡辺真起子、萩原聖人他 
2018年9月22日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、イオンシネマ京都桂川、元町映画館、10月27日(土)~シネ・ピピア他全国順次公開
公式サイト⇒http://kiminotori.com/
(C) HAKODATE CINEMA IRIS

fukikaeoukoku-2018-550.jpg

CS映画専門チャンネル「ムービープラス」(ジュピターエンタテインメント㈱、東京都千代田区、代表取締役社長:寺嶋博礼)は、堀内賢雄、高木渉、三上哲、浪川大輔、寺島惇太ら人気声優が出演するイベント「吹替王国アカデミー in 大阪」を、8月26日(日)に大阪アニメーションスクール専門学校にて開催しました。
 
「吹替王国アカデミー in 大阪」は、声優陣が先生となり授業形式で吹替について楽しく学べる150名限定の超プレミアイベントです。
 
MCの寺島惇太さんとアシスタントの引坂理絵さんに呼び込まれた堀内賢雄さん。「今日は先生なので、ふざけたことは一切言いません」と宣言した次の瞬間に、「私も若い頃は引坂さんに似た声でした」とボケを繰り出し、それに続けて高木渉
さんも「こんにちは、森川智之です」と対抗心を燃やしてしまい、冒頭からふざけて
しかいない大御所声優たちのトークからイベントはスタート。
 

■1時間目「歴史の時間」

吹き替えの歴史とともに、堀内さんと浪川大輔さんの歴史を、年表を用いて振り返る授業。堀内さんが子供の頃好きだった吹替映画や学生時代のお話、浪川さんの子役時代の苦労話などが披露されました。大人気の米ドラマ「フルハウス」でミュージシャンのジェシーを演じた堀内さんは、「歌のシーンがとても大変だった。難しい歌の時には先生がついて、うまく歌えるように必死で勉強したおかげで、今は何も怖くないです」と話すと、同ドラマで共演した高木さんが「声優みんなでお金を積み立てて、一緒にサンフランシスコのフルハウスの聖地巡りをしたよね」と、当時の現場の仲の良い雰囲気が伝わってくるほっこりエピソードも飛び出しました。
 

■2時間目「アテレコの時間」

先生たちが吹き替えた、人気サメ映画『シャークネード ラスト・チェーンソー』の一部シーンを生アテレコ。堀内さん演じるフィンの、妻エイプリル役・ちふゆさんも加わり、まずは本来の役柄で演じた後、役をシャッフルすることに。「俺のフィンは誰にも取られたくない」とボヤく堀内さんですが、抽選の結果まさかのフィン役を自らゲット。堀内さんとフィンが相思相愛であることを証明しました。結局、抽選をやり直し、フィンを三上哲さん、エイプリルを浪川さん、高木さん演じるブライアンをちふゆさんが演じることに。浪川さんの色気たっぷりなエイプリルに会場がざわつくハプニングも。ここで、会場のお客様の中から希望者に先生と一緒にアテレコができるスペシャルな企画が!そんな中、幸運にも選ばれたのは9歳の男の子。
フィン役をやりたいという彼に、同じ9歳でデビューした浪川さんが優しく指導する
感動的な場面も。浪川さんの熱心な演技指導も手伝って、堂々とした演技で会場を驚かせました。
 

■3時間目「クイズの時間」

各々が自分に関するクイズを出題して点数を競う授業。声優の仕事に関するクイズのほかに、高木さん出題の「私が一番好きなアイスは?」など、もはや吹き替えが全く関係なくなってしまったクイズから、バンドのボーカルを務めていた三上さんの生歌披露までバラエティに富んだ内容になりました。見事優勝したのは誰?放送をお楽しみに。
 

■4時間目「テストの時間」

これまでの授業の成果が試される「テストの時間」。こちらはお客様に参加していただき、5名の方に『シャークネード ラスト・チェーンソー』のサイン入り台本がプレゼントされました。
 

■5時間目「実技の時間」

お客様も交え『シャークネード ラスト・チェーンソー』の番宣CMを収録する「実技の時間」。竜巻に乗り空から降ってくるサメから逃げ惑う市民のガヤなどを、先生や若手声優の出演者たちと演じ、素敵な番宣CMが完成しました。そして、本イベント開催地の大阪にちなみ、関西弁バージョンも収録することに。先生たちの慣れない関西弁が聞ける番宣CMはどのような仕上がりに?最後はみんなで記念撮影し、大盛況のうちにイベントは終了しました。
 
fukikaeoukoku-2018-500-2.jpg
 
今回収録したこの2バージョンの番宣CMは、11月からムービープラスで放送予定。イベントの模様は「特番:吹替王国アカデミー in 大阪」と題し9月に放送するほか、先生たちが吹き替えた新作映画『シャークネード ラスト・チェーンソー【日本語吹替版】』も12月に放送します。さらに、臨場感たっぷりで楽しめる4DX(字幕版のみ)は11月2日(金)に劇場公開が決定!お楽しみに!
 
 
ムービープラスでは、吹替声優にフィーチャーしたオリジナル企画「吹替王国」を、2015年8月より実施してまいりました。4年目を迎える2018年は、「吹替王国」の拡大版として「吹替王国スペシャル2018」と題し、7月から6ヶ月間という長期に渡り、放送のみならずイベントなど多面的に吹替映画を楽しんでいただけるスペシャルな企画を行っています。今後も盛りだくさんの特集放送や企画を予定しておりますので、ぜひご期待ください。
 
「吹替王国スペシャル2018」特別ページはコチラ⇒ http://www.movieplus.jp/feature/fukikae/

<イベント概要>
イベント名: 吹替王国アカデミー in 大阪
日時: 2018年8月26日(日) 開場12:00/開演13:00 
会場: 大阪アニメーションスクール専門学校(大阪府大阪市北区天満橋1-5-9)
出演: 堀内賢雄、高木渉、三上哲、浪川大輔、寺島惇太、引坂理絵 ほか
主催・企画: ムービープラス
協力: 放送芸術学院専門学校/大阪アニメーションスクール専門学校
 

 

fukikaeoukoku-2018-500-1.jpg

 

イベントの模様を放送!

「特番:吹替王国アカデミー in 大阪」 
 
 
■放送日:9月23日(日) 20:00~20:30、ほか 30分
8月26日に大阪で行われたプレミアイベントの模様をお届けします。先生たちの名吹替が堪能できる『シャークネード ラスト・チェーンソー【日本語吹替版】』12月のTV初放送の前に、こちらの特番でお楽しみください。
 
<イベント出演者たちが吹き替えている映画を特集放送!>
 
浪川大輔 <ギャリー役(ウィル・ポールター)>
『メイズ・ランナー【日本語吹替版】』 ■放送日時:9月23日(日) 20:30~22:45
 
高木渉 <マックス役(ジェイミー・フォックス)>
『コラテラル【日本語吹替版】』 ■放送日時:9月30日(日) 17:45~20:00
 
堀内賢雄 <デヴィッド・ドレイトン役(トーマス・ジェーン)>
『ミスト【日本語吹替版】』 ■放送日時:9月30日(日) 20:00~22:30
 
三上哲 <アラン・チューリング役(ベネディクト・カンバーバッチ)>
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密【日本語吹替版】』
■放送日時:9月30日(日) 22:30~翌0:45
 
 
<イベント出演者たちが集結!>
『シャークネード ラスト・チェーンソー【日本語吹替版】』 
■放送日:12月 TV初放送
監督:アンソニー・C・フェランテ
出演:アイアン・ジーリング(フィン役)、タラ・リード(エイプリル役)、キャシー・スケルボ(ノヴァ役) ほか
声の出演:堀内賢雄、高木渉、三上哲、浪川大輔、寺島惇太、ちふゆ ほか
 
<劇場公開情報>
『シャークネード ラスト・チェーンソー 4DX』
熱狂的ファンによって確立された“サメ映画”という革新的ジャンルにおいて、
今最も注目を集める“サメ映画”「シャークネード」シリーズ最新作が、ついに4DXで上映決定!
11月2日(金)ユナイテッド・シネマ、シネプレックスの4DX劇場にて全国ロードショー
 
提供:ニューセレクト、ジュピターエンタテインメント
配給:ムービープラス 
 

 

 
 

netemosametemo-bu-550-1.jpg

大阪色がいっぱい!『寝ても覚めても』東出昌大さん、濱口竜介監督 舞台挨拶
(2018年8月22日(水)なんばパークスシネマにて)
 
今年だけでも『OVER DRIVE』『パンク侍、斬られて候』『菊とギロチン』『ビブリア古書堂の事件手帳』と多彩な役柄で魅了し続けている東出昌弘さん。本作では、自由奔放で謎の多い男・麦(バク)と実直で誠実な男・亮平という一人二役という新キャラに挑戦。監督は、演技未経験の4人の女性を主役にした5時間17分という長編『ハッピーアワー』で数々の国際映画祭で高い評価を受けた新進気鋭の濱口亮介監督。本作でも、「濱口メソッド」なるワークショップを重ね、心を突く鋭いセリフと役を生きるリアルさで想定外の緊張感を生み出し、観る者を釘付けにする。“濱口マジック”にはまったような不思議な感覚に陥ってしまう。
 
 
netemosametemo-500-1.jpg
 
そんなお二人の新作『寝ても覚めても』は、同じ顔をした二人の男の間で揺れる朝子を通して、「人は、人のどこを好きになるのか?なぜ、その人でなくてはならないのか?」――「愛すること」の意味に迫るスリリングなラブストリー。9月1日(土)の公開を前に、なんばパークスシネマにてプレミア上映会が開催され、主演の東出昌弘さんと濱口亮介監督が登壇されました。
 

netemosametemo-bu-igaside-240-1.jpg

★東出:「関西弁は、リズム感があり温かさもあり、とてもステキです」

「ただいま!」という東出昌弘さんの挨拶に会場から一斉に「おかえりなさい!」。NHK連続TV小説「ごちそうさん」の撮影のため10カ月間大阪で生活した東出さんにとって、大阪は第二の故郷。映画のキャンペーンで来阪する度に「ただいま!」と挨拶。本作でも大阪ロケあり大阪弁あり播磨弁ありとかなり難しいイントネーションのセリフを違和感なくクリア。

東出:「この映画は、大阪で始まり大阪で終わります。原作者も大阪出身ですし、とても大阪に馴染み深い作品です。本読みの時にもニュアンスを抜いた関西弁でセリフを言わされ、初めてのことで熱が出るかと思いましたよ」。
濱口監督:「変なことやらせてすみません!方言指導の方が一音一音的確に指導なさる方でしたから…。私も神戸に3年程住んで『ハッピーアワー』という映画を撮りました。それ以来ですので“おかえりなさい”と言われたがってます…(笑)」。
 

★東出:「熱闘甲子園の感動に応えてくれたのは渡辺大知だけ!?」

この猛暑の中熱戦を繰り広げた高校野球について、「決勝戦の日、終日仕事をしていたのですが、結果は言わないでくれ!と周囲に口止めして、家に帰ってから夜中録画観戦。いや~両校素晴らしかった!この映画で作ったグループLINEでその感動を伝えたのですが、「本当に清々しかったね!」と返してくれたのは渡辺大知だけでした(笑)」。
濱口監督:「すいません、僕ついていけてなくって…」
 

★《第71回カンヌ国際映画祭》コンペティション部門正式出品について?

netemosametemo-bu-id-240-1.jpg

「キャストもスタッフも誰もカンヌへ行ったことがないのに、大阪ロケ中、この映画でカンヌへ行けたらいいねと話していました。それは草野球チームがメジャーを夢見るようなもの。でも、とにかく濱口監督の映画愛が凄いんです。この監督の純真無垢な映画愛につかまってこのまま突き進んで行ったらもしかして?と漠然と思っていたら《カンヌ国際映画祭》に招いて頂けたので、夢が叶って本当に驚きました」。
 
一方、濱口監督は、「製作費も潤沢ではない現場でしたので、突出しているものと言えば俳優さんだけ。カンヌではフワフワした気分でしたが、2000人の大観衆と一緒に観ていて、つくづく俳優さんにつれてきて頂いたなと実感しました」と謙虚なお言葉。
 
 
netemosametemo-500-2.jpg

★一人二役は初めての経験?

東出:「初めての挑戦でしたがプレッシャーはありませんでした。監督が「演じ分ける必要はない」と言われたので、監督もスタッフも共演者も同じの二つの現場を同時期に行き来しているような感じで演じました」。
濱口監督:「カメラが回っている時は勿論、回ってない時でもそれぞれの役になりきっていました。それは東出さんから自然と醸し出されるものがあったからだと思います」。
 
観客からの質問を受けて、
Q:一番言いにくかった大阪弁は?
東出:「感情がのる言葉は難しかったです。他には「もっと前に」という言葉でも、場所を表すのと時間軸を表すのとではイントネーションが違うことに愕然としました。大阪の方はそれらを使い分けておられて凄いなと感じました」――大阪の人間は誰もそんなことを考えながら喋ってる人はいないと思うが…!?
 
Q:オススメのシーンは?
濱口監督:「だんだん後半になるにつれて、こんなことになるの~!?と驚かれると思います。ずばり、ラストシーンです」。そこで濱口監督に何か耳打ちをしていた東出さんは、「僕はラストのカットです。エンディング直前のカットです」。
 
 
netemosametemo-500-3.jpg

★観る人によって意見は分かれ、観る人の人生観が反映される映画。

濱口監督:「観終っていろいろ語り合って頂きたいし、それを私も聴きたい。去年の夏撮った思い出深い作品です。駆け抜けた1カ月間でした。映画は一応完成しておりますが、これから皆様に受け止めて頂いて初めて完成すると思っております。受け止めて意外と痛いかも知れませんが(笑)。本日はどうもありがとうございました!」。
東出:「僕は一回目見終えて咀嚼しきれない感覚が残りました。ある人が「一回目観ていい映画だと思ったが、二回目観て凄くいい映画だと思った」と仰って下さいました。心にうずくものが残るかもしれませんが、それも娯楽だと思って楽しんで頂きたいです。“濱口メソッド”と呼んでいる独特の演出法で作られた一風変わったお芝居を初めてご覧になる方もおられると思います。大阪・東京・東北と全国をめぐる、ストーリーも含めて問題作だと思っています。でも僕はこの問題作が大好きです。ご覧になって何がしかのものを感じ取って頂けたら幸いです」。
 

『寝ても覚めても』
【STORY】朝子(唐田えりか)は、麦(東出昌弘)という自由奔放で不思議な魅力の男と大阪で運命的な出会いをして恋に落ちる。たが、突然姿を消してしまった麦。思い出の大阪を去り東京のカフェで働くようになった朝子は、ある日麦にそっくりの亮平に出会う。外見はうりふたつなのだが、内面は正反対の実直なビジネスマンの亮平。朝子への想いをストレートに伝えてくる亮平に対し戸惑いながらも惹かれていく朝子。亮平が麦にそっくりだから惹かれるのか――麦のことを秘密にしたまま亮平と親密になっていくが……。
 
【出演】:東出昌大 唐田えりか 瀬戸康史 山下リオ 伊藤沙莉 渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子
【監督】:濱口竜介 
【脚本】: 田中幸子、濱口竜介 
【原作】:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
【配給】:ビターズ・エンド、エレファントハウス/2018/日本=フランス/119 分
【公式サイト】 http://www.netemosametemo.jp/
【コピーライト】(C)2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINEMAS
2018年9月1日(土)~テアトル梅田、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、シネ・リーブル神戸 他にて全国公開
 
第71 回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品

 

fullsizeoutput_de5.jpeg

ペンギン博士が皇帝ペンギンの魅力に迫る!
『皇帝ペンギン ただいま』監修上田一生さんインタビュー
 
アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞し、世界で2500万人が観た奇跡のドキュメンタリー映画『皇帝ペンギン』(05)から12年。リュック・ジャケ監督が4Kカメラとドローンを駆使し皇帝ペンギンの過酷な子育てやヒナの赤ちゃんペンギンが成長する姿を描いた最新作『皇帝ペンギン ただいま』が、8月25日(土)よりシネ・リーブル梅田、シネ・リーブル神戸、9月1日(土)より京都シネマ他全国順次公開される。
 
真っ白の銀世界だった前作の南極とは違い、温暖化の影響が感じられる過酷な環境で、ペンギンのなかで一番大きい皇帝ペンギンの気高い姿が美しい映像で映し出される。皇帝ペンギンのコロニーでは繁殖期の後、オスたちが体を寄せ合い、命がけで卵を守る様子や、生まれたてのヒナが、薄いグレーのフワフワな羽毛で覆われた若いペンギンに成長し、初めて海に潜るまでにも密着。神秘的な南極の海の中では、ヒュンヒュンと泳ぐ皇帝ペンギンの華麗な姿をカメラで収めることに成功、前作以上に迫力ある映像で、今の南極大陸とそこで生きる皇帝ペンギンたちの力強い姿を映し出している。特に今回は、43歳という年長のオスペンギンにスポットを当て、ベテランならではの知恵や、子育てにも注目したい。
 
リュック・ジャケ監督と親交が深く、フランス版、日本版の監修を務めた、ペンギン博士こと上田一生さんに、本作の見どころや、ペンギンたちの知られざる一面を伺った。
 

pentakun-550.jpg

■皇帝ペンギンはとてもフレンドリー、コンタクトコールで人間とコミュニケーション

―――まず最初に、ペンギン博士の上田さんにとって、皇帝ペンギンの魅力とは?
上田:1つめは、彼らがとてもフレンドリーだということです。リュック・ジャケ監督のような越冬経験はありませんが、私は3回南極に行き、皇帝ペンギンと会うことができました。南極大陸で直立二足歩行をするのはペンギンしかいませんから、そこに我々のような人間が行くと、彼らは「ヘンなペンギンがいる」と思う訳です。300mぐらい向こうから私たちを見つけると、「ア!(おーい!)」とコンタクトコール(挨拶)で声をかけてきたので、私たちも「ア!」と呼び返してコミュニケーションを試みました。最終的には50cmぐらいまで近寄ると、10数羽に囲まれ、私の靴紐を解こうとしたり、カバンを引っ張ったり。本当に好奇心が旺盛で、すごく面白いですね。
 
2つめは、科学的に言えば、皇帝ペンギンは「地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする唯一の大型脊椎動物」であり、皇帝ペンギン以外に、あんな極寒の中、大変な子育てをする動物はいない。そこも魅力ですね。そして、3つめはまた、皇帝ペンギンは現時点で判明しているだけで、600m潜ることができ、また最大28分息継ぎせずに潜っていられます。人間の場合は一旦潜ったら減圧をしながらゆっくり上がってこないと体に問題が生じますが、皇帝ペンギンは2分ぐらいでそこまで潜り、また2分ぐらいで戻ってくるのです。まだまだ謎に満ちた海を、我が物顔で動き回ることができる皇帝ペンギン。なぜ?と思うことがたくさんあるのも魅力的なのです。
 
 
 
pentakun-500-1.jpg
 

■地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする、皇帝ペンギンの生存戦略 

―――ペンギンの子育ては、人間をはじめとする多くの哺乳類と違い、メスが食料調達の旅に出て、オスが卵を守り、温めているのが面白いですね。

 

上田:鳥類の過半数がオスとメスの共同で子育てをします。ペンギンの場合もほぼ平等ですね。この皇帝ペンギンだけが例外です。「地球上で最も寒い南極の冬に子育てをする」ところに原因があるのですが、体が大きいのでヒナが巣立った直後に大量のエサが必要になります。南極の冬から夏に変わる2〜3週間という本当に短い期間、海にイカや彼らの食料となる魚類が大量発生するのです。その時にヒナを巣立たせるために逆算して繁殖するのが、皇帝ペンギンの生存戦略ですね。
 
実はペンギンのメスは自分の体重における卵の重さの比重が大きく、重い卵を産んだ直後は、もうヘロヘロなのです。まだ余裕のあるオスに卵を託し、メスはその体を引きずって片道120キロも歩いて海に戻り、アザラシなどの外敵から身を守りながらなんとか海で食料を確保して、また120キロ歩いて帰ってくる。一方、オスは3ヶ月近く絶食して体重が半分ぐらいに減りますが、ずっと同じ場所にいる訳で、どちらも本当に大変な子育てだと思います。協力しなければ、なし得ないですね。
 
―――今回は43歳のペンギン界では長老のオスにフォーカスし、長老ならではの生き様を映し出しています。フランスの研究所でタグを付けて観察していることから年齢が割り出せるとのことですが、他に皇帝ペンギンの年を見分ける方法はあるのでしょうか?
上田:ペンギンの個体識別はとても難しく、実はペンギン自身も無理なのです。ペンギンは人間よりも非常に耳の聞こえる範囲が広く、またとても記憶力が良いので、ペンギンは声や鳴き方で家族や子どもと全てのコミュニケーションを取っています。
 
人間が識別する場合は、ペンギンの腕にタグとなるフリッパーバンドを付けたり、ペンギンの胸の筋肉にマイクロチップを埋め込んだりしています。それらを定期的に読み込み、長期観察しているのです。今まで観察されているペンギンのコロニーで最長が60年弱ですから、実際には60歳以上のペンギンがいるかもしれません。今回のフランス、デュモン・デュルヴィル基地は約100年の歴史があるのですが、46〜47年前からタグを付け始め、今回のように確実に43歳というペンギンが何羽かいたそうです。そのペンギンたちをジャケ監督がずっと追い続けた訳です。
 
実は、タグ以外にも年長者を判別する方法があります。今回は4K映像なので、カメラが皇帝ペンギンに寄った時に見ていただきたいのですが、若いペンギンはクチバシがツヤツヤしていますが、年寄りは筋が入っています。後は目です。ペンギンもやはり白内障になります。逆にヒナの目はキラキラ輝いています。そこは人間と同じですね。
 
 
pentakun-500-2.jpg
 

■皇帝ペンギンは年長者の方が行動範囲が広く、好奇心が旺盛

―――なるほど、皆同じように見えた皇帝ペンギンたちですが、パーツをしっかり見ると違いが分かるんですね。ルックス以外に、行動面で長老ならではの知恵や振る舞いが感じられる場面はありましたか?
上田:ペンギンの世界にボスはいませんが、劇中で海に行きたいけれど、氷が変わって行けなくなってしまったという時に、偵察を買って出るシーンがあります。確かに年長者はそういうことをやりますし、年長者の方が行動範囲は広くなるのです。若い個体は活発なのですが、新しいことに出会うとフリーズしてしまう。年長者は好奇心旺盛で、そういう場合でも活路を見出そうとします。また、オスたちが寄り合って、卵を抱いている時にブリザード(嵐)がくるシーンがありますが、ハドリングしているときに転んでしまうのは若いペンギンです。年寄りはうまくいい位置をキープし、体勢を保つわけです。そこは生活の知恵ですね。
 
 
pentakun-500-3.jpg
 

■南極圏内で雨が降っている証拠(氷の形)が、初めて映る

―――白銀の世界だった前作と比べ、今回は南極大陸でも茶色い土っぽい場所も見られました。皇帝ペンギンを取り巻く環境はかなり厳しくなっていることが映像から読み取れますね。
上田:南極は火山活動が活発な場所なので、夏は海岸部に黒い露岩地帯が昔からできています。特に今回撮影したオアモックはデュモン・デュルヴィル基地のそばで、ロス海という南極で一番大きな湾の西の方に位置しており、夏には波打ち際に岩が出てきて、アデリーペンギンがその時期に繁殖しています。ただ、今回はご指摘の通り、それ以外に茶色い部分が出てきており、ジャケ監督は映像の端々に中にそういう映像を入れています。
 
もう一つ、温暖化の影響を見て取れるのが氷の形です。南極の氷の断面はギザギザなのですが、ベネチアンガラスのようにツルツルで丸いものが写っていたのです。それは、南極に雨が降ったことを示しています。つまり、ギザギザの氷の上に雨が降り、一旦溶けた表面がもう一度固まったのです。そういう場所を皇帝ペンギンが苦労して歩いているところを、ジャケ監督はしっかり撮っています。
 
南極大陸は巨大なエイに例えられ、尻尾の部分が南米大陸の方に伸びています。南極半島ではこの20年間毎年夏はほぼ雨が降る状態なのです。その中で南極圏は南緯66度33分以南を指すのですが、今まで南極圏内で雨は観測されていなかった。それにもかかわらず、南極圏内で雨が降った証拠が映っている訳です。温暖化の影響を危惧するのはもちろんですが、もっと深刻なのは皇帝ペンギンのヒナです。フワフワの羽毛なので、雪だと振り払えても、雨に濡れると体にベチャッとくっついてしまい、そのまま体温や体力が奪われ、死に至ってしまいます。ジャケ監督だけでなく、ペンギン研究者たちも、今後50年で皇帝ペンギンが絶滅するかもしれないという警鐘を鳴らしていると捉えています。そこを大きく取り上げることはジャケ監督の本意ではないのですが、見逃してはいけないポイントであることは確かです。
 
 
pentakun-500-4.jpg
 

■前作にはない多彩な視点と、細かい羽毛の様子もわかる4K映像

―――ありがとうございました。最後にフランス版、日本版と両方の監修をされた上田さんから見た、本作のテーマ(見どころ)を教えてください。
上田:1つめは非常に多彩な視点であるということ。南極ではヘリコプターを飛ばしてペンギン撮影をすることは禁じられているのですが、今回はドローン撮影、100mのディープダイビング(水中撮影)と多角的に捉えることに成功しています。2つめは温暖化による環境の変化です。先ほどお話ししたように、雨による氷面の変化を捉えています。3つめは43歳という高齢個体にフォーカスしているということ。そして、4つめは4Kで微細な映像が駆使されています。細かい羽毛の様子から、年長者のクチバシの筋まで確認いただけると思います。
(江口由美)
 

<作品情報>
『皇帝ペンギン ただいま』(2017年 フランス 85 分)“L’empereur”
監督:リュック・ジャケ 
フランス語ナレーション:ランベール・ウィルソン
日本語版ナレーション:草刈正雄
協力:上田一生、サンマーク出版
配給:ハピネット
公式サイト⇒http://penguin-tadaima.com/
8月25日(土)全国ロードショー
大阪:シネ・リーブル梅田、ユナイテッド・シネマ岸和田
兵庫:シネ・リーブル神戸
奈良:ユナイテッド・シネマ橿原
滋賀:ユナイテッド・シネマ大津
9月1日(土)~ 京都シネマ
9月14日(金)~ ユナイテッド・シネマ枚方
9月21日(金)~ 109シネマズ大阪エキスポシティ
 
© BONNE PIOCHE CINEMA – PAPRIKA FILMS - 2016 - Photo : © Daisy Gilardini
 
※上田一生さんが監修を務めた本作公開記念ブック「世界一おもしろいペンギンのひみつ~もしもペンギンの赤ちゃんが絵日記をかいたら~」(サンマーク出版)も現在絶賛発売中。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71