「京都」と一致するもの

ブルース・リー4K2020-pos.jpg

ブルース・リー生誕80周年記念

世界は今も、彼を中心に回っている。

最高の映像と最強の音声で更新された無敵の絶対聖典、

待望のリバイバル!

《ブルース・リー4Kリマスター復活祭2020》

7/3(金)~に公開延期、予告篇解禁!


   『ドラゴン危機一発』(1971)             『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972) 

ブルース・リー4K2020『ドラゴン危機一発』main-240.jpg

ブルース・リー4K2020『ドラゴン怒りの鉄拳』main-240.jpg

 

 

 

 

 

      

   『ドラゴンへの道』(1972)              『ドラゴン死亡遊戯』(1978) 

ブルース・リー4K2020『ドラゴンへの道』main-240.jpg

ブルース・リー4K2020『死亡遊戯』main-240.jpg

   

 

 

 

 

 



全世界が新型コロナウィルスとの死闘を続け、映画業界全体が悲鳴をあげるなか、人類に勇気と希望を与えるためにも生誕80周年となる記念すべき今年、ブルース・リーは必ずスクリーンに帰って来ます。


公開まで3ヶ月。待ちきれないというファンの声に応え、この度本上映企画の予告篇が完成いたしました。上映される4作品の名場面を、マイク・レメディオスの主題歌をバックに4Kリマスターの最高映像を使用した従来にないクリアな映像で収録してブルース・リーの本物のアクションの迫力を凝縮、さらにブルース・リーが“4K修復”という看板を持つカットや旧マスターと4Kマスターの違いが一目で分かる比較映像も加え、熱い期待をさらに盛り上げる仕上がりとなっております。


「ブルース・リー 4Kリマスター復活祭2020」上映作品は、リーが香港凱旋後に主演した「ドラゴン危機一発」(71)、「ドラゴン怒りの鉄拳」(72)、「ドラゴンへの道」(72)、そして、死から5年後 に完成した「死亡遊戯」(78)のゴールデン・ハーベスト作品4本。ブルース・リー神話の原点ともいうべきこの傑作群が4Kリマスターの最高映像でスクリーンに蘇えります


また、音声も海外ですでに発売されている4KUHDの英語版音声をそのまま使用するのではなく、4Kリマスター国際版映像にマイク・レメディオスの英語版主題歌やブルース・リーの怪鳥音など、世界最強といわれた日本初公開時の英語版を極力再現すべく、最良の音声を厳選し、アタッチしてDCP化した<世界初・日本限定バージョン>での上映となります。これはまさに最高の映像と最強の音声で更新された全映画ファン必見無敵の絶対聖典です。



★予告編は公式サイトでご覧ください: http://brucelee4k.com/ 

2020年7月3日(金)より、アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺、なんばパークスシネマ、アップリング京都、ほかにて興奮のロードショー!

(近日~塚口サンサン劇場、元町映画館)

◆4作品共通コピーライト:© 2010 Fortune Star Media Limited. All Rights Reserved.


 

 

阪急うめだ本店フランスフェア 2020 「フランスの国旗」の画像検索結果フランス映画の魅力トークショー実施! 

 
3月18日(水)~24日(火)に阪急うめだ本店で開催される《フラ ンスフェア 2020》。会期中の3月 20 日(金・祝)は、映画トークショーを実施いたします。 フェアのテーマであるノルマンディーを舞台にしたフランス映画と、昨年のカンヌ国際映画祭審査員賞受賞、 本年度アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされた最新作『レ・ミゼラブル』について、ライター・編集者・ 翻訳者・フランス語講師でもある小柳帝さんに語っていただきます。   
 

《フランス映画の魅力 トークショー》 

【実施日程】3月 20 日(金)16 時~
【場所】阪急うめだ本店 9 階 祝祭広場
【登壇者】小柳帝〔ライター・編集者・翻訳者・フランス語講師〕

※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。


◆【トーク内容】◆
フランスフェアのテーマに合わせ、ノルマンディーを舞台にしたフランス映画を、シェルブール(『シェルブール の雨傘』)やドーヴィル(『男と女』)など、ノルマンディーの海岸線を辿りながらご紹介します。また、最新のフ ランス映画として、今年のアカデミー賞の国際長編映画賞にもノミネートされている『レ・ミゼラブル』(3/13 よりシネ・リーブル梅田ほかにて公開)についてご紹介します。 
 

「レ・ミゼラブル」メイン_s.jpg

『レ・ミゼラブル』
3/13(金)~シネ・リーブル梅田、シネ・リーブル神戸 3/14(土)~京都シネマにて公開 
© SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS 
 
 
 
シェルブールの雨傘.jpg
    『シェルブールの雨傘』
      3/13(金)~テアトル梅田
    《ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち》
      内で上映 
       ©ciné tamaris 1993  

 

◆【小柳帝 プロフィール】◆
映画・音楽・デザイン・知育玩具・絵本などの分野を中心に、さまざまな媒体で執筆活動を行なってきた。主要 な編・著書に、『モンド・ミュージック』、『ひとり』、『EDU-TOY』、『グラフィックデザイナーのブックデザイン』、 『ROVA のフレンチカルチャー A to Z』、『小柳帝のバビロンノート 映画についての覚書 1・2』、また、翻訳書 に『ぼくの伯父さんの休暇』、『サヴィニャック ポスター A-Z』などがある。その他、CD や DVD の解説、映画 パンフレットの執筆等多数。
 

 
 

ndjc2019-550-1.jpg

上の写真、左から、
①川崎 僚 (KAWASAKI Ryo)(33)     『あなたみたいに、なりたくない。』 
②島田欣征(SHIMADA Yoshiyuki)(33) 『Le Cerveau - セルヴォ -』
③山中瑶子(YAMANAKA Yoko)(22)     『魚座どうし』


日本映画の次世代を担う新たな才能3人の監督作品とコメント紹介

 
《ndjc:若手映画作家育成プロジェクト》とは? 
次世代を担う長編映画監督の発掘と育成を目的とした《ndjc:若手映画作家育成プロジェクト》は、文化庁からNPO法人 映像産業振興機構(略称:VIPO)が委託を受けて2006年からスタート。今回も、学校や映画祭や映像関連団体などから推薦された中から3人の監督が厳選され、最終課題である35ミリフィルムでの短編映画(約30分)に挑戦した。日本映画の次世代を担う新たな才能3人の監督に作品に込めた意図や作風についてお話を伺った。
 


ndjc2019-「あなたみたいに、なりたくない。」-main.jpg

■監督:川崎 僚(KAWASAKI Ryo)
■作品:『あなたみたいに、なりたくない。』
■作家推薦:シナリオ・センター 
■制作プロダクション:ダブ 
■出演:阿部純子、小島 聖、鳥谷宏之、吉倉あおい、藤田真澄
(2020年/カラー/ビスタサイズ/30分/©2020 VIPO)


【あらすじ】
ndjc2019-「あなたみたいに、なりたくない。」-sub3.jpg30歳までに結婚しようと結婚相談所に入会したOLの鈴木恵(28)は、職場の小山先輩(42)のように、「婚期を逃した孤独な女性」にはなりたくないと思っていた。だが、何人かとお見合いするも適合する相手には巡り合えず。ようやく優しく誠実そうな相手に出会えたかと思ったのだが、先々まで決めてしまう相手の積極性に臆して連絡を絶ってしまう。少しトラブルになりかけたところを小山先輩に助けられ、初めて彼女の自宅に招かれる。そこで小山先輩の意外な一面を知り、結婚について相談していく内に、自分自身について考え始める。

 
【感想】
川崎僚監督はプロット作成やシナリオライターの経験者だけあって、安定感のある構成や心を掴むセリフに、特徴を捉えたキャラクター描写に優れ、完成度の高い作品に仕上げている。タイトルの「あなたのように、なりたくない。」をキーワードにして、エッジの効いたユーモアを生み出して爽快。久しぶりにスクリーンで見た小島聖の包容力のある自然体の演技が、作品により説得力を持たせていた。誰もが共感し勇気付けられるような作風で、川崎監督の他の作品も観たくなった。
 

【インタビュー】
ndjc2019-kawasaki-1-1.jpg川崎僚監督は、自身が28歳の時に結婚相談所やアプリなどを利用して婚活していた経験を基に脚本を書いたそうだ。「いま頑張らないと!女性は20代でないと選ばれないから!と言われ焦っていたが、中々相手を選べなかった」。そして「自分はどう生きたいのか?と自分自身を見つめ直し、性別や世間の常識から解放されたい」という想いを作品に込めたという。

また、こだわった点は「足元のカット。この作品は“現代のシンデレラ”。理想の相手と巡り合うまでは慣れないヒールを履いて見栄を張っていたが、最後はラフな格好でスニーカーを履いている。様々なシーンで主人公の気持ちを足元で表現したかった」。

演出については、「ガラス細工のような阿部純子さんには、一緒に主人公を演じるような気持ちでずっと寄り添っていた。小島聖さんは、私が思っている以上の心情をセリフに込めてくれた。表現したいことを“どう伝えるか”が難しかった」。好きな映画は伊丹十三監督の『マルサの女』。「知らない世界を教えてくれるのが映画だと思っている。複雑な人間同士が意外な展開や結末を迎えるのが面白い。外連味のあるものも好き」。周囲の意見も尊重しつつ、自分の世界観を創れる監督になりそうだ。
 
【プロフィール】
1986年大分県生まれ。
早稲田大学第二文学部卒業。シナリオライターとして映画・ドラマの企画開発に携わる傍ら、ニューシネマワークショップにて映画製作を学ぶ。その後「笑女クラブ」「彼女のひまわり」等の短編映画を製作し、数々の国内映画祭に参加。2018年に初長編映画「wasted eggs」を監督し、タリン・ブラックナイツ映画祭に正式招待、イタリアのレッジョ・エミリア アジア映画祭でも上映された。
 


ndjc2019-「セルヴォ」-main.jpg

■監督:島田欣征(SHIMADA Yoshiyuki)
■作品:『Le Cerveau - セルヴォ -』
■作家推薦:デジタルハリウッド大学
■制作プロダクション:東映京都撮影所
■出演:田中沙依、藤崎絢己、南 岐佐、八田浩司、上瀧昇一郎
(2020年/カラー/ビスタサイズ/30分/©2020 VIPO)
 
【あらすじ】

ndjc2019-「セルヴォ」-sub1.jpgシングルマザーの前川早弥の息子・蒼太はネオン症という奇病にかかっていた。蒼太を救うための生体移植に早弥自身の身体が適合することが分かって喜んでいた矢先、交通事故に遭う。目覚めると、見知らぬ研究所のような部屋に拘束された上に、奇妙な子供博士とボディガードが立っていた。早弥は蒼太の手術のことが心配になり脱走して病院に向かうが、自分が全くの別人に入れ替わっていることに気付き、さらに蒼太の傍には早弥そっくりの女が居てパニックになる。蒼太の病気はどうなるのか?別人になってしまった早弥は蒼太を取り戻すことができるのか?

【感想】
最愛の息子を救うため、母の強い想いが最後に選択するものとは?――島田欣征監督の専門であるデジタル技術を活かしたSFサスペンスは、突如別人になってしまった恐怖と焦りと息子を想う母の強い愛を描くことによって、人間とロボットとの相違点を浮き彫りにする。さらに、「子供のためなら他者を犠牲にしてまでも」という母親のダークな面の表現に挑戦し、人間性の本質に迫ろうとする意図が伺える。緊迫感を出すためか、全体的にぎこちない感じがした。できれば作品の中で生きるキャラクターの情景(演技や背景)に少し柔軟性を持たせてもよかったのではと思った。

【インタビュー】
ndjc2019-shimada-1.jpg「『マトリックス』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『E.T.』も好きだけど、いろんなジャンルの映画が好き。SFやビジュアルや機械ものとかでサスペンスを作りたい。観終わって、“踊らされたな”という感じで観客を巻き込めるようなもの」。テーマに関しては「暗めのものが好きなので、モヤモヤを抱えた生き方や他者を犠牲にせざるを得ないキャラクターがいてもいいのではと思っている。自己犠牲が美徳という捉え方とは対照的な嫌な気分にさせるダーク路線も表現していきたい」。

撮影中苦心した点については、「未経験のことばかりで、しかも設定は空想でしかないので、そこにリアリティを持たせるのに苦労した。機械なのに人間らしい、アンドロイド系はドライという考え方ではなく人間らしく描きたかった」。作風について「技術は日々進歩するので最重要という訳ではない。時代の先を行く描写で、子供心をくすぐるような誰が見ても面白いストーリー性のあるものを作っていきたい」。人間のダークな面にも注視するユニークさといい、子供の頃に感じたわくわくドキドキ感を忘れない感性は貴重だ。

【プロフィール】
1986年 東京都生まれ。
大学時代に実写の撮影、編集、3DCGを専攻。イギリス留学中にファインアート、写真、VFX、グラフィックを学ぶ。CG制作会社、デザイン会社を数社経て2013年に独立。監督として広告映像やMVを企画・演出、CGデザイナーとしても映画やCMの制作に携わる。また一方で、CGを教える大学の非常勤講師も務める。初監督作品の短編映画『宵の棒鱈』(2016) が海外や国内の映画祭に選出・招待上映。
 


ndjc2019-「魚座どうし」-main.jpg

■監督:山中瑶子(YAMANAKA Yoko)
■作品:『魚座どうし』
■作家推薦:PFF
■制作プロダクション:オフィス・シロウズ
■出演:根本真陽、外川 燎、山田キヌヲ、伊東沙保、カトウシンスケ
(2020年/カラー/ビスタサイズ/30分/©2020 VIPO)ふたりが出会う、わかってしまう。
 
【あらすじ】
ndjc2019-「魚座どうし」-sub2.jpgみどりと風太は、川を隔てた別々の町の小学校に通う4年生。なんの接点もないふたりだが、あえて言えばふたりとも大人の事情に振り回されて、子供らしく生きられないでいること。みどりの家庭は、外国へ行ったきりで帰って来ない父親のせいで笑顔が絶えてしまった母親と二人暮らし。みどりが熱を出しても、嫌々病院へ連れて行って「あなたのために生きてるんじゃないから」と吐き捨てる冷たい母親。一方、風太は、新興宗教の布教活動に余念のない柔和な表情の母親と、反抗期の姉との3人暮らし。母の活動を手伝う風太は時々怖い目に遭うこともある。そんな風太の唯一の慰めは優しい理髪店の主人だったが……。みどりの学校では異様にテンションの高い担任が何やら事件の犯人捜しを始めて……。
 
【感想】
大人になると忘れてしまうことがあれば妙に記憶に残っていることもある。子供の頃、大人の心無い言動に傷つき、それがトラウマになることもある。二人の小4の子供を通して、大人の子供への無関心や勝手な振舞いによって子供が孤独になったり抑圧されたりして、子供らしく生きられないことを映像で訴えようとする意欲作である。ただ、子供の自然な表情を捉えようとする意図は理解できるが、映像が暗くてその表情が分かりにくい。昨年公開の『存在のない子供たち』(レバノン)のように強い意志で大人に訴える訳ではなく、振り回されている状況を描くだけでは感情移入しにくいように思った
 

ndjc2019-yamanaka-1.jpg

【インタビュー】
山中瑶子監督は、「子供の時の学校と家の中の世界が全てだった頃、人間関係が日々変わってしまう小学校って結構残酷だなと思っていた。親や先生たち大人を1人の人間と気付き始めたのが小4か小5の頃で、その時の大人の見え方を作品に盛り込んだ」。学校のシーンでは、「子供たちの自然な表情から物語りたかったので、子供たちはコントロールしてはいけない存在だと思っていた。エキストラの扱いはかなり大変で、拘束時間も午後4時まで。スタッフともどうする?どうする?と言いながら、一番最後の学級会のシーンは10分しかない状態で1テイクで撮った。子供たちの“何が起こったの?”という感じの表情が撮れたのは良かった」。

また、山中監督は、「人間の複雑さを描いた、音がなくても観られる映画が好き」だそうで、ドラマと映画の違いについても常に考えていて、「人間性を重視しているのか?何を求めているのか?内容にこだわった、“画で見せる”作品を撮りたい」。山名監督の22歳という若い感性と吸収力で、さらなる成長が期待される
 
【プロフィール】
1997年長野県生まれ。
日本大学芸術学部中退。独学で制作した初監督作品『あみこ』がPFFアワード2017に入選。翌年のベルリン国際映画祭に史上最年少で招待され、香港、NYをはじめ10カ国以上で上映される。監督作に、オムニバス映画『21世紀の女の子』(2019)の『回転てん子とどりーむ母ちゃん』。
 


《ndjc:若手映画作家育成プロジェクト》

このプロジェクトからは、『湯を沸かすほどの熱い愛』で数々の賞に輝いた中野量太監督や、『トイレのピエタ』の松永大司監督、『ちょき』の金井純一監督、『話す犬を、放す』の熊谷まどか監督、さらに『嘘を愛する女』の中江和仁監督や、『パパはわるものチャンピオン』の藤村享平監督、『花は咲く』『ANIMAを撃て!』などオリジナル脚本で活躍中の堀江貴大監督、そして今年も活躍が期待される『おいしい家族』のふくだももこ監督などを輩出している。
 


ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2019「合評上映会」のお知らせ
<大阪> 
期間▶3月13日(金)~19日(木) 連日18:30~ 
場所▶シネ・リーブル梅田
舞台挨拶▶3月14日(土):映画パーソナリティの津田なおみさんと、ndjc2019監督3人とのトークセッション
公式サイト▶ http://www.vipo-ndjc.jp/
 

(河田 真喜子)

 
 
 
 
DSCN9286.jpg
渋川清彦、松本穂香の現場での過ごし方を賞賛!
『酔うと化け物になる父がつらい』舞台挨拶付き先行上映会
(2020.2.21 シネ・リーブル梅田)
登壇者:松本穂香、渋川清彦、久馬 歩(脚本)
 
 アルコールに溺れる父を持った作者・菊池真理子の実体験に基づくコミックエッセイを、『ルームロンダリング』片桐健滋が映画化。松本穂香と渋川清彦のW主演で描く家族ドラマ『酔うと化け物になる父がつらい』が、3月13日(金)よりシネ・リーブル梅田、なんばパークスシネマ、Tジョイ京都、3月20日(金)よりシネ・リーブル神戸他全国ロードショーされる。
 
 
youchichi-550.jpg
 
 アルコール依存症で、仲間たちとついつい飲みすぎてしまう父を渋川清彦が見事な酔っ払い演技で表現すれば、母を苦しめる父に反感を覚える一方、漫画で酔っ払い父を書いたことがきっかけで、自分の新たな道を切り開いていく娘を松本穂香が説得力のある演技で魅せる。新興宗教に救いを見出す母をともさかりえが演じる他、妹を元欅坂46の今泉佑唯が熱演。また、自宅やスナックで集合する野球仲間兼飲み友達には、宇野祥平、森下能幸、星田英利らが扮し、昔こういう親父たちがいたなという凝視感が満載だ。一歩間違えれば非常にシリアスな物語だが、コメディとシリアスの間を絶妙なバランスで引っ張る異色のドラマだ。
 
 
youchichi-500-1.jpg
 2月21日にシネ・リーブル梅田で行われた舞台挨拶付き先行上映会では、主演の松本穂香、渋川清彦に加え、本作の脚本を担当した久馬 歩(お笑いユニット「ザ・プラン9」)も登壇した。大阪は松本の地元だけあり、客席にはご家族や友人の姿も。いつになくリラックスした雰囲気の松本は、「サキは、モヤモヤをずっと抱えて行きている人。重い空気を自分の中に抱え、あとは監督に任せました」と役作りを回想。一方、シラフより酔っ払った状態のシーンの方が多かった渋川は、「片桐監督は長年知り合いなので、セリフも多くないし、飲みながらやってもいいかと提案しました。でもやはり緊張するし、セリフも言わなくてはいけないしで、半分も酔えなかったですね」と見事な酔っ払い演技の舞台裏を明かした。
 
 
youchichi-500-2.jpg
 
 一方、最初脚本を書くのに苦労をしたという久馬は、「タイトルはポップですが、実話なので、書くときはとういう風にするべきか考えました。あまり嘘をつけないですし。自分の親父も岸和田のプチ化け物で玄関でもよく寝ていたので、その様子を思い出しながら書きました」と自身の体験を重ねながら、執筆の様子を語った。
 

DSCN9275.jpg

 松本と渋川は初共演だが、現場ではほとんどしゃべらなかったという。「やはり役のことを意識して、あまり話さない方がいいだろうなと思いました」と当時を振り返る松本に、「(つらいシーンが多いので)ほとんど笑ってなかったね。僕は現場の様子をよく見ているのだけど、今はスマホを見ている人が多い中、松本さんはスマホを見ないで、現場にいたので、いい居方だなと思いました」と渋川が賞賛。「ぼうっとしてました」という自然体の松本が一番印象に残るシーンは、後半サキが父に気持ちをぶつけるシーンだという。

「ピリッとしてましたね。ワンカットで気持ちがつながり、松本さんの気持ちが爆発したのが良かった。監督も撮りながら泣いていましたよ」と渋川が評すると、松本も感激しきりだった。
 
 
youchichi-500-3.jpg
 
 そんな撮影現場に訪れたことがあるという久馬は、「手土産に551の豚まんを持参しましたが、551があって、こんな暗い日があるのかというぐらい暗かった」とシリアスなシーンの撮影に驚いた様子。「父が“嫌い”ではなく、父が“つらい”というところが切ないですね」とタイトルからサキの気持ちを代弁した。
 
 最後に
「この映画が、いろんなことに挑んでいる人へ役に立てばうれしい」(久馬)
「いい映画なので、今は色々なことがありますが、見ている間は楽しんでいただきたいです」(渋川)
「難しい親子関係や人間関係に悩んでいる人にも、ぜひ見ていただきたいです」(松本)と結んだ舞台挨拶。待機作や出演作の多い松本だが、渋川とがっつり組んで臨んだ家族ドラマへの思いが静かに伝わってきた。お酒につい依存してしまう人も、そんな家族がいる人も、そしてお酒を飲まない人もぜひ見てほしい、異色の家族ドラマだ。
(江口由美)
 

youchichi-pos.jpg

<作品情報>
『酔うと化け物になる父がつらい』
(2019年 日本 95分)
監督:片桐健滋 
原作:菊池真理子著「酔うと化け物になる父がつらい」秋田書店
出演:松本穂香、渋川清彦、今泉佑唯、恒松祐里、濱正悟、安藤玉恵、宇野祥平、森下能幸、星田英利、オダギリジョー、浜野謙太、ともさかりえ他
3月13日(金)よりシネ・リーブル梅田、なんばパークスシネマ、Tジョイ京都、3月20日(金)よりシネ・リーブル神戸、全国ロードショー
公式サイト → https://youbake.official-movie.com/
(C) 菊池真理子/秋田書店 (C) 2019 映画「酔うと化け物になる父がつらい」製作委員会
三島監督1(シネルフレ) 萩原修正.jpg
 
どう生きたいかは「何を見たいか、そこから何を選ぶのか」
『Red』三島有紀子監督インタビュー
 
 直木賞作家・島本理生の人気長編小説を三島有紀子監督(『幼な子われらに生まれ』)が映画化した『Red』が、2月21日(金)より梅田ブルク7、なんばパークスシネマ、OSシネマズミント神戸、T・ジョイ京都他全国ロードショーされる。
 何不自由ない結婚生活を送っているように見える子持ちの専業主婦・村主塔子。かつて愛した男・鞍田と再会し、少しずつ本当の自分に気づいていき…。
 塔子を演じるのは、若手実力派女優の夏帆。自分の中に積み重なる違和感や、孤独感を余すことなく表現する。ある覚悟を持ち、塔子を全身で愛そうとする鞍田を妻夫木聡が演じる他、また塔子に興味を持つ同僚・小鷹を柄本佑、エリートサラリーマンの夫・真を間宮祥太朗が演じている。籠の中の鳥が飛び立つように、社会とのつながりを経て、人生には他の選択肢があることを実感した塔子。映画オリジナルのラストをどう受け取るのかも含め、小説とは違う世界観を味わえる大人のラブストーリーだ。
 本作の三島有紀子監督にお話を伺った。
 

Red-550.jpg

■現代的なヒロイン、塔子が、自分の中にきちんと尺度を持ち、自分の人生を生きる話になれば、価値のある映画になるのではないか。

――――原作とは設定や構成を大胆に変え、映画らしい表現が光る三島版『Red』になっていますが、三島監督が最初、原作を読んで抱いた感想は?
三島:『Red』の主人公・塔子は専業主婦で、幸せに生きていると思っている。だけど、自分の希望ややりたいことを少しずつ抑え込んで生きている事に気がついていない。自分のやりたいことを考える前に、皆が喜ぶことや気に入ることをやってしまい、世間の多くの人がいいと思うものをいいと思うようになっている。それを私は「尺度が外にある」と言うのですが、そういう日々を重ねると、だんだん自分が本当はどう生きたかったのかを忘れ、自分を見失ってしまう。今はそういう人が多い時代になっていると普段から怖いなと思っていたので、『Red』の主人公・塔子が非常に現代的に感じましたし、100年以上前に書かれたヘンリック・イプセンの戯曲「人形の家」のノラみたいだと感じたのです。大体、いつも原作を読むときは、自分がこの原作の何に反応するのかを面白がりながら読むのですが、そんな塔子が自分の中にきちんとした尺度を持てるようになり、自分の人生を生きることができるようになるという物語にすれば、きっと今を生きる皆さんに観ていただける、価値のある映画になるのではないかと思いました。自分の中に尺度があると、きちんと対話が生まれると思いますしね
 
 
Red-500-2.jpg

■覚悟を持って生きる人の傍らにいると、自分にも問いかけざるをえない。

――――かつて愛し合っていた鞍田との再会が、ある意味自分の尺度を取り戻すきっかけになりますね。
三島:興味深かったのは鞍田には秘密があり、それゆえ、自分の人生で何が大事か、非常に明確に見えている訳です。そういう人が10年前に深く愛した塔子と再会し、ぶつかり、「君は何を愛し、どう生きたいか」と問いかけてくる。言葉ではなく、そういう覚悟を持って生きている人が傍にいると、自分にも問いかけざるをえないですよね。そういう化学反応にとても惹かれます。
物語の後半、出張で大雪のため帰れなくなってしまった塔子を鞍田が車で迎えに来るくだりがありますが、それを読んだ時、これだ、と。非常に映像的だし、大雪という舞台が男と女を描くのに説得力があり、この雪の中の一夜を描きたいと思ったのです。夜から朝を迎えるまでを主軸として描きながら、二人が再会してから何があったのかという過去を入れ込む形にしたいという構想が、読み終わってすぐに思い浮かびました。
 
 
Red-500-1.jpg

■鞍田のテーマ曲・ジェフ・バックリィの「Hallelujah」が蘇らせる二人の思い出

――――一番描きたいと思われた雪の中の一夜、二人が乗る車の中で流れるジェフ・バックリィの「Hallelujah」が、雪とこだまするような余韻があり、非常に印象的でした。選曲の理由は?
三島:「Hallelujah」という曲の存在は、いつも自分に寄り添ってくれるものの一つでした。歌い方もある種エロスを感じつつ、哲学者的な深遠で美しい声で、いつも問いかけてくるものがある。そんな曲なのです。鞍田も塔子にとっては生き方を問いかけてくる存在でもあるし、鞍田のテーマとして使いたいと思っていました。一方で、鞍田のキャラクターを考えた時、建築家という職業で、古い型のボルボに乗っている…、そしたらおそらくジェフ・バックリィの「Hallelujah」が好きな人だろう。そして10年前、塔子と車の中で一緒に聴いていただろうと想像したのです。歌は歴史を一瞬にして感じさせるもので、二人が「Hallelujah」を車で聞いた時、一瞬にして10年前の思い出が蘇ってくる。そして、今どんな気持ちで二人は聴くのかを撮りたいと思ったのです。
 
――――「Hallelujah」にある種のエロスも感じるように、塔子と鞍田の情愛をどう表現するかもこの作品の大きな見どころです。
三島:最初二人が交わる時は、「鞍田が塔子を」慈しみ、塔子の存在を感じながら抱くわけです。塔子の心と体がだんだん開いていく過程を見せていくため、彼女が少し声を出せるようになる過程や、心の扉を開いていく表情の変化をつぶさに捉えていくことを心がけました。上り詰める顔ではなく、達した後にどういう顔をするかで塔子がどれだけ満たされているのか分かる。少しずつ撮るのではなく、キスして脱ぎ始めてから達した後、夏帆さん演じる塔子が観音様のような神々しい顔になるまでをワンテイクで一連の流れとして撮っていきました。そして、ラストのラブシーンは、塔子が全細胞を使って鞍田のすべてを記憶するように、「塔子が鞍田を」抱くシーンにしたいと考えました。
 

Red-500-4.jpg

■二人の気持ちを体感するような、体内に届く音作り。

――――吐息や二人が触れ合う音など、繊細な音が2人の体温までも感じさせるようでしたが、音作りについて教えてください。
三島:今回は2人の気持ちを体感してもらいたかったので、音を付けるときに、2人が感じている音を付けてほしいと依頼しました。2人がどんな音を聞いているのか。相手の心臓の音や、実際には鳴っていないけれど、その人には聞こえているような音など。波の音にもぜひ注目していただきたいですし、映画館でなければ体感できないような、体内に届くような声になっています。おそらく、塔子や鞍田が隣にいるような気分になれるのではないでしょうか。
 
――――塔子の夫・真は精神的に母親に依存気味のエリートサラリーマンですが、日頃はトンがった役の多かった間宮祥太朗さんの新たな一面が見えました。
三島:バラエティー番組での間宮さんを見て、単語の選び方が非常に上品だと感じていました。悪びれた野性的な役をやりたいお気持ちが大きいかもしれませんが、今回はクレバーで品のある間宮祥太朗を出してほしいとお願いしました。
 
――――一方、柄本佑さんが演じる鞍田の同僚・小鷹の身のこなしや細かい気遣いが、抜群に魅力的でした。何かアドバイスしたことはありましたか?
三島:佑さんはそもそも達観した自由さを持っているので、彼が演じれば間違いないと思って、小鷹役をお願いしました。ただ一つだけ、佑さんが「小鷹は塔子のことが好きで、でも最終的にはフラれるということでいいですよね」と聞いてきたのです。小鷹は塔子を好きだけれど、鞍田のことも尊敬していて、好きなのです。つまり塔子も鞍田も、うまくやれない不器用さや孤独さを持っており、そんな二人のことを憎めない。むしろ2人のことを一番理解していて、愛しているのが小鷹だという話をしましたね。
 

Red-500-3.jpg

■難しい塔子役を演じた夏帆さんを、万全の態勢で受け止める。

――――夫である真、鞍田、そして小鷹と3人の男の前で、それぞれ別の表情を見せる塔子に、女の多面性を見た思いがしました。塔子を演じた夏帆さんの目の表情が、どれも印象的でしたが、難しい表現も必要だったこの役について、どのような演出をしたのですか?
三島:みなさん、お芝居が上手な俳優ですから、環境さえきちんと整っていれば、芝居が自然と生まれると信じています。こんな空間にこういう小道具を用意しておけばこんな芝居が引き出せるとか、灰皿を向こうに用意しておけば、ここから周って行くだろう等、制作部と空間を選び、美術部と一緒にお芝居できる環境をまず整えます。そこで感じ取っていただいて、自然とお芝居になるというのが、理想ですね。
 
今回は塔子が住む豪邸で、本当は大きな窓があったのを、美術部と相談して窓を塞ぎました。そうすると、塔子はそこに立っていると自然と息苦しい気分になっていくので、自宅でのシーンはそこから演出していきました。また雪の夜、鞍田が主張先の塔子を迎えに行くシーンで、塔子が信じられないという表情で鞍田の頬を触るのですが、彼女に指示を出すのではなく、妻夫木さんに「亡霊のように立っていてほしい」とお願いしました。そうすると自然と夏帆さんが、本当にここにいるのかと思い、自然と手が出る。そういうことの積み重ねで、夏帆さんがそれらに反応していけば、自然と相手によって表情も変わり、見えている側面が変わっていったと思います。そこを目指して皆で頑張っていました。
 
――――監督の演出を受けた相手役の俳優の動きにその場で反応しながら、夏帆さんは塔子としてそこにいるような自然な演技になったのですね。
三島:それぞれの相手役に対してとても自然に反応してくれたのがよかったなと思います。ただ子持ちの専業主婦という役は夏帆さんも初めてだったので、相当悩み、もがいていました。でも主役は自分の殻を破り、新しいものを掴むために、もがく方がいいと思っているんです。理屈で分かることだけやっていても、新しいことは生まれませんから。我々キャスト・スタッフ全員で夏帆さんを受け止めるつもりでいたので、頭でわからないことでも思い切ってやってみてくれと伝えました。
 
Red-500-5.jpg

■どう生きたいかは「何を見たいか、そこから何を選ぶのか」

――――最後に、二人が作った家の模型の窓から見える風景や、鞍田の車のフロントガラスから見える風景など、フレーム越しの風景が象徴的に使われています。その狙いを教えてください。
三島:建築家の方と話していると、家を建てる時には、ご家族が何を見て過ごしたいかを聞くそうです。それによって、窓の方向や場所が決まるのだとか。その話に感銘を受け、鞍田を建築士に設定しました。どう生きたいかは、何を見たいか、そしてそこから何を選ぶかではないかと思うのです。『Red』は、窓越しに二人が何を見たかったのかを辿っていく映画とも言えますね。
(江口由美)
 

<作品情報>
『Red』
(2020年 日本 123分)
監督:三島有紀子
原作:島本理生「Red」中央公論新社
出演:夏帆、妻夫木聡、柄本佑、間宮祥太朗、片岡礼子、酒向芳、山本郁子、浅野和之、余貴美子ほか
2月21日(金)より梅田ブルク7、なんばパークスシネマ、OSシネマズミント神戸、T・ジョイ京都他全国ロードショー
公式サイト → https://redmovie.jp/
37セカンズ(江口).jpg
 
「一歩踏み出したから成長できる、それが人生」
『37セカンズ』HIKARI監督、佳山明、大東駿介インタビュー
 
 脳性麻痺で体が不自由な女性、ユマが、母の束縛や親友に依存される環境から抜け出し、新しい可能性に向かって歩み出す姿を描き、第69回ベルリン国際映画祭パノラマ部門にて日本人初の観客賞と国際アートシネマ連盟賞パノラマ部門をW受賞した感動のヒューマンドラマ『37セカンズ』が、2月7日(金)より大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、MOVIX京都他全国ロードショーされる。
 
 

37seconds-500-1.jpg

 
  母(神野三鈴)の束縛を振り切り、新しい世界へ踏み入れる中、介護士の俊哉(大東俊介)や舞(渡辺真紀子)と出会い、諦めの人生を、前向きな人生に変えていくユマ。一人の女性の成長物語として、ポジティブなメッセージがたくさん込められているヒューマンドラマだ。
本作のHIKARI監督、演技初体験で主演のユマを演じた佳山明さん、ユマの自立を助ける介護士、俊哉役の大東駿介さんにお話を伺った。
 

 
――――日本では女性自身の性や、障害者のリアルな生活や葛藤など、なかなかリアルに描かれない中、本作はその両方を取り入れ、とてもエネルギッシュに描いており、感動しました。この作品の企画のアイデアはどこから生まれたのですか?
HIKARI:熊篠慶彦さん(映画『パーフェクト・レボリューション』のモデル、原作者)から男性障害者の性についてお話を伺う機会があり、その時にふと、女性の障害者はどうなのかと思ったのです。当時今とは違う内容の、障害者の性に関する脚本を書いていたのですが、1年後、熊篠さんと訪問し、インタビューしたセックス・セラピストの方から「下半身不随の女性も、セックスで達することができるし、自然分娩もできる」と聞いたのです。他にも下半身不随で自然分娩をした方にインタビューし、本来ならおしっこもカテーテルを入れなければならないぐらいなのに、赤ちゃんが出てこようとする命の素晴らしさに感動しました。また以前から漫画家に興味を持っており、アダルトものは女性漫画家が多いそうなのです。しかも、性体験がない人も実際に書いておられ、人間の想像力や性と脳の働きなど、様々なことが入り混じり、この脚本に結実していきました。
 
 

37seconds-550.jpg

 

■「嘘はつきたくない」ぶれない思いが、スタッフ、キャストを一つに。(HIKARI監督)

――――ユマを描くリアリティについて教えてください。
HIKARI:映画は長い時間とお金をかけ、スタッフやキャストが一つになって作るわけですから、パッションがなければ作れない。今回、皆が一つになれたのは、嘘はつきたくないという思いに、全員が気持ちを一つにしてくれたからです。やはり障害者の人に主役を演じてもらうには、撮影日程を2週間延ばしてもらう必要がありましたが、最初からそこはブレませんでした。
 
――――佳山明さんの魅力とは?
HIKARI:初々しさ、ピュアさにすごく惹かれました。演技をするというより、目の前にあることを真っ直ぐに受け止め、それに対してリアクションをしてくれる。そういう姿勢がすごく良かったです。
 
 
37seconds-500-3.jpg

■障害者視点からくるセリフに感情移入(佳山)

 「一瞬一瞬に心を動かし、一瞬一瞬に詰め込む」明さんの演技や監督の演出が自分の糧に(大東)

――――ユマ役に共感した部分や、演じるのが難しかった部分はありますか?
佳山:ヒロインも障害当事者なので、障害者視点からくるセリフが色々あり、そこは感情移入できるなと思いました。色々なことが思い浮かびますが、ラブホテルのシーンだったり、やはり初めてのことなので、難しいことが多かったです。
 
大東:僕らは仕事として色々な作品を経験していますが、明ちゃんは初めての現場ですから。よく明ちゃんが演じるユマの生き生きした表情が良かったという声をいただくので、それを伝えると「私は用意スタート!からカット!まで、監督から言われたことを演じるのに必死で、カメラが回っていることを精一杯生きることに必死だったんです」と答えてくれました。その一瞬一瞬に答えていくというのが、明ちゃんの作品との向き合い方であり、この作品がすごく生命力豊かになったのも、その姿勢からきているのではないか。それは、今回僕が明ちゃんからすごく教わったことでもあります。
また、HIKARIさんの演出は、日本で生まれ育った自分の価値観をすごく広げてくれました。一瞬一瞬に心を動かし、一瞬一瞬に詰め込む。僕への演出だけでなく、明ちゃんに演出しているHIKARIさんも含めて、全てがメッセージとして自分の糧になったと思います。
 
――――なるほど。撮影現場の熱気が伝わってきました。
HIKARI:うれしいですね。大東さんは、舞台の経験もありますし、まじめで一緒に仕事をしていてすごく安心できます。あとは役者さん同士や、監督の私とのキャッチボールでした。映画自体を良くするために彼も私に意見を言ってくれるし、明ちゃんも「これはちょっと、違うと思います」と教えてくれました。とにかく、駿介さんと明ちゃんは、現場でも一緒に演技をすることが多かったですから、二人にこちらも教えられましたね。
 
大東:HIKARIさんは、誰に対しても分け隔てなく、ものすごく人間っぽい方です。コミュニケーション能力が高くて、親戚ぐらいの身近な距離感で接してくれるので、すぐ仲良くなれる。以前、トーク番組の司会をされている先輩に「人から何かを引き出す時には、まず自分からさらけ出すこと」と言われたことがありますが、HIKARIさんがまさにそうです。打ち解けた人と仕事をする時、親しいからこその妥協点を見出そうとしてしまいがちなのですが、HIKARIさんは仕事に対して、非常に厳しかったですね。
 
 
37seconds-500-8.jpg

■演出は彫刻のようなもの。大東さんはいかに削いでいくか、明さんは少し付け加えてユマを見出す。(HIKARI監督)

――――具体的に監督からどんな指摘を受けたのですか?
大東:「この瞬間のことだけでなく、あなたがこの先役者をやって行く上で、絶対に苦しむから、今のうちに絶対考えて、直した方がいい」と。言葉としてはストレートすぎて、すごくダメージを食らうのですが、結果的にはすごく薬になる。インフルエンザの予防接種みたいに、注射されると翌日は熱を出したりするけれど、免疫がついて強くなるみたいな効果がありました(笑)
 
HIKARI:基本的に自然体で演じてもらうスタンスです。日本に限らず、役者さんはすごく勉強をして撮影に臨んでくれますから、今回も大東さんの中にすでにあるものをいかに削いでいくかを考え、俊哉を作り出していきました。明ちゃんは、彼女自身がピュアな状態ですから、少し付け加えたり、変えることでユマを見出していきました。
 
――――役者としての大東さんに期待を込めたアドバイスだったのですね。
HIKARI:オーディションの1年ほど前に、園子温監督に誘われた会でご一緒したのが初対面でしたが、大東さん自身も非常にオープンな方ですし、お互い大阪出身ということで意気投合し、その時から心を許し、言いたいことが言える関係ができていました。ただ撮影現場で俊哉を作りあげながら、今まで苦労してやっとここまで来たのだから、もっと高いところに行ってほしいという気持ちがありましたね。
 
 
37seconds-500-7.jpg

■平気で人を傷つける暴力的な生き方を選んでしまうのは、心の障害。(大東)

――――脚本を読んでの感想は?
佳山:当事者の方にたくさんインタビューをして書かれた脚本なので、リアリティがありますし、私としてはそのリアリティにぐっと来ました。
 
大東:人間は知らない人に対しては暴力的になれるので、知るということは救いになりますし、知らないことは他人を傷つける可能性を孕んでいます。平気で人を傷つける暴力的な生き方を選んでしまうのは、心の障害に近づくのではないでしょうか。映画バージョンでは描かれていないのですが、俊哉は過去に家族を失い、その原因が自分にあったかもしれないとずっと自分を責めている男です。考えても仕方がないので、人のために生きる道を選ぶべく介護士になった訳ですが、それでも前に進めずにいる。未来を知ろうとしないので、心の障害のように前に進めなくなってしまうのは、今の日本のムードでもあるし、自分にも刺さる気がしました。
 
この映画に参加し、試写で作品を見たことで、知らないという自分を肯定でき、ものすごく外の世界に興味を持つようになりました。世界が興味に溢れたような気分です。僕はこの映画を色々な人に届けたいし、映画は娯楽ではあるけれど、時にものすごいサプリメントのような力があると感じています。
 
――――渡辺真起子さんが演じた、ユマが自立するのをバックアップする障害者専門のデリヘル嬢、舞はとてもカッコよかったです。
HIKARI:私自身、日本人でありながら、人生の半分以上はアメリカにいるのですが、日本はすごく素敵だと思うのです。古くからの文化があり、食べ物は美味しいし、綺麗し、平和だし、安全だし、素晴らしいと思う一方、どうしても「きちんとしなければ」と思う人たちもたくさんいます。舞さんのようなデリヘル嬢も、世間的には軽んじられるような存在ですが、私は他人のことなど構う必要はないと思うのです。日本では大概の人が、他人が気になって仕方がないし、メディアも書き立ててしまう。舞の常連客である障害者にとって彼女は女神のような存在ですから、舞をカッコよく描きたかったですし、他人をジャッジすること自体間違っていると伝えたかったのです。
 
――――障害者を題材にした映画は、自己犠牲的な展開に陥りがちですが、本作は非常にポジティブなメッセージが込められています。
HIKARI:小さい頃から大人の嫌な部分もたくさん見て、「絶対こんな大人にならない!」という体験もしてきましたし、一方母子家庭でしたが祖父母をはじめ多くの周りの人に育ててもらう体験もしました。また家族が経営する鉄工所で体が不自由な従業員の方達もたくさんいたので、私も普通に接していました。障害者だからという隔たりを感じることがなかったのです。今回は障害者というだけでなく、女性や性のことを色々な人に理解していただければという思いがあります。
 
 
37seconds-500-9.jpg

■一歩踏み出したから成長できる、それが人生。(HIKARI監督)

――――18歳で渡米してからの体験も、映画に反映されているのですか?
HIKARI:20代はとても苦労し、嫌な目にも遭いましたが、そんな中でもまずは自分を愛し、他人に優しくなることを心がけていると、周りはそのエネルギーを感じ取ります。社会的な問題が世界中に渦巻く中、どうすれば愛に満ちた幸せな世界になるかと考えた時、映画を見て、ふっとポジティブな、明日は頑張ろうと思える作品に出会えると、私は嬉しいと思うのです。人を通して環境を良くし、この世の中を良くしていけるポジティブな作品を届けたいですね。
 
あとは、人生は選択で、こちらの道を選んだがために失敗をすることもありますが、ピンチは100%チャンスだと思うし、それを取って上に登るかどうかは自分次第なのです。自ら一歩を踏み出したユマがいるからこそ、俊哉に出会い、舞に出会い、全然違う場所にいて、精神的にも大きく成長している。凝縮していますが、それが人生であり、描きたかったことなんです。
 

37seconds-500-6.jpg

■「私の幸せ」から「色々な人の幸せ」にどんどん波動を広げてほしい。(HIKARI監督)

――――本作に取り組んで、障害者に対する見方は変わりましたか?
大東:僕も障害者の人が周りにいる環境だったので昔は意識していなかったけれど、大人になり、どう接していいか分からないという感覚がありました。でもこの映画に参加し、自分も当事者だと感じます。90年代終わりからゼロ年代にかけて、今の社会は良くないとSNSも拍車をかけ、自己否定や社会否定に走っていきましたが、令和前後の今は面白い現象が起きています。流行っているYoutuberも究極の自己肯定ですし、「社会が黒と白で闘っているなら、私は黄色でいい」というような人が出てきて、次世代は自分を認めるムードがある、すごくいい時代になってきていると思います。皆、他人のことを否定することに疲れているんですよ。自分だけの考えで動く時代に、実はなってきているのではないかと、僕なりに捉えています。
 
HIKARI:ワガママでいいし、謙虚が美徳なのは問題です。実際に「私なんて」と言う女子が多いのですが、いつかきっと「私が!」と爆発する時がくる。それが怖いのです。言霊と言いますが、響き、波動、言葉はとても大事で、自分から発することが大事です。言いたいことを言い、やりたいことをやる。自分が幸せなら、周りを絶対幸せにできます。「私なんて」と言わず、私のことを一番に考えてもいいぐらいです。私の幸せから、色々な人の幸せに、どんどん波動を広げてほしいですね。
(江口由美)
 
 

<作品情報>

37seconds-pos.jpg

『37セカンズ』
(2019年 日本 115分)
監督:HIKARI
出演:佳山明、神野三鈴、大東駿介、渡辺真起子、熊篠慶彦、萩原みのり、
宇野祥平、芋生悠、渋川清彦、奥野瑛太、石橋静河、尾美としのり、板谷由夏 
2月7日(金)より大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、MOVIX京都他全国ロードショー
公式サイト → http://37seconds.jp/

fishermans-song-550.jpg

本国イギリスで動員 100 万人を超える大ヒット!コーンウォールの美しい港町を舞台に贈る心温まる感動のサクセスストーリー!

漁師バンドがイギリス中を席巻する奇跡の実話『フィッシャーマンズソング コーンウォールから愛をこめて』(公開中)について、より 詳しくわかるトークイベントを開催!

映画やイギリス・ケルト文化の書籍を多数執筆しているエッセイストの武部好伸さんが、同作の舞台となったコーンウォールについて丁寧に 解説していただきます。

作品を観ていても観る前でも楽しめる、スペシャルトーク! 開催場所は、映画に関する書籍やパンフレットなどが多数取り揃えられているブックカフェバー【 ワイルドバンチ 】にて! 


●日時:2 月 7 日(金)20 時開場 / 20 時 30 分スタート(22 時終了予定)
●料金:予約 1,500 円、当日 2,000 円
★入り口で「映画を観た」と言っていただければ 500 円引き ※定員 40 名、予約先着順に締め切ります
●予約 http://www.cinepre.biz/archives/25674
上記キネプレ HP 内、該当ページのフォームより「開催日(2/7)」「お名前」「メールアドレス」「人数」を記載の上、送信してく ださい。キネプレ編集部からの返信をもって予約完了となります。 
 

武部さん写真.jpg

武部好伸(たけべよしのぶ) プロフィール エッセイスト。 1954 年生まれ。元読売新聞大阪本社記者。関西大学社会学部非常勤講師。日本ペンクラブ会員。 主な執筆テーマは映画、ケルト文化、洋酒。日本経済新聞、その他のメディアに映画評、映画エッセイ を寄稿。著書に『大阪「映画」事始め』(彩流社)、『ウイスキー アンド シネマ 琥珀色の名脇役たち』 『ウイスキー アンド シネマ 2 心も酔わせる名優たち』(淡交社)、『シネマティーニ銀幕のなかの洋酒た ち』(同)、『ぜんぶ大阪の映画やねん』(平凡社)、「ケルト」紀行シリーズ全 10 巻(彩流社)など多数。 


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【ビールフェアも同時開催】 

CH_shop1.jpg映画公開を記念し同店にてエールビールフェアを同時開催! 劇場にて『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』ご鑑賞済みの映画半券をお店にご持参いただくと、エールビールを特別に 200 円割引にてお召し上がりいただけます! 
 
映画冒頭、主人公ダニーがパブで「ラガー4杯!」と注文すると、バーテンダーは「ラ ガー?この時期需要がないから(取り扱ってない)」と返し、エールビールを勧めると いうやり取りがあります。 え!?季節で飲むビールが変わるの??という疑問も解決♪
お店オリジナル《ラガー とエールビールについての説明資料》のご用意あり!!
口頭での直接レクチャーも! 
 
◆ビールフェア期間:2 月 8 日(土)~2月 20 日(木)※定休日など除く     ワイルドバンチ  
住所:大阪市北区長柄中 1-4-7 ロイヤルグレース 1F 電話:06-7710-2177 HP:http://www.cinepre.biz/wildbunch twitter:@bc_wildbunch 定休日:月曜 ※営業時間は HP をご覧ください ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』  
https://fishermans-song.com/ 
 
fishermans-song-500-1.jpg
本国イギリスで動員 100 万人を超える大ヒット! 漁師バンドがイギリス中を席巻する奇跡の実話! コーンウォールの美しい港町を舞台に贈る心温まる感動のサクセスストーリー! 
 
人生には歌とビールとちょっぴりのユーモアが欠かせない イギリスのコーンウォール地方にある港町ポート・アイザックを旅行していた音楽マネージャーのダニーは、偶 然フィッシャーマンズ・フレンズの浜辺ライブを見かける。上司達に彼らとの契約を命じられたダニーは小さな 港町に居残るハメに。民宿の経営者でシングルマザーのオーウェンはダニーの失言に敵意をむき出しにしていた が、彼が見せた音楽への情熱に心を動かされる。契約できたものの、はたしてフィッシャーマンズ・フレンズは 生き馬の目を抜く音楽業界でメジャーデビューできるのか?

『輝ける人生』(17)の製作チームと実力派俳優が贈る本作は、イギリスで活躍しているバンド“フィッシャーマ ンズ・フレンズ”の実話を基に映画化。公開直後から本国イギリスであれよあれよという間に 10 億円を稼ぎだし、 異例のロングランヒットを記録した。 人生には歌とビールとちょっぴりのユーモアが欠かせない。本物の音楽に価値観をひっくり返された男の成長と、 海の男たちの熱い絆が爽快な人生賛歌! 
 
【監督】クリス・フォギン(『キッズ・イン・ラブ』) 
【製作・脚本】メグ・レナード&ニック・モアクロフト(『輝ける人生』)
【出演】ダニエル・メイズ(『シンクロ・ダンディーズ!』)、ジェームズ・ピュアフォイ、デヴィッド・ヘイマン(『輝ける人生』) デイヴ・ジョーンズ(『わたしは、ダニエル・ブレイク』)、サム・スウェインズベリー、タペンス・ミドルトン、ノエル・クラーク 【音楽】ルパート・クリスティー(『マンマ・ミーア!』『コントロール』) 
2019 年/イギリス/英語/112 分/日本語字幕:浅野倫子/提供:ニューセレクト/配給:アルバトロス・フィルム
© FISHERMAN FILMS LIMITED2019

テアトル梅田、京都シネマ 他 にて 絶賛上映中! 

ndjc-bu-550.jpg

文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2019」

日本の映画界を担う若手作家3作品を一挙初上映!!

ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2019「合評上映会」


特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO、理事長:松谷孝征、東京都中央区)が、日本における商業映画監督の育成への取り組みとして、2006年度より企画・運営する、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2019」において、今年度の製作実地研修で完成した短編映画3作品の「合評上映会」が都内にて開催されました。


【日時】2月4日(火) 15:00~

【場所】丸の内TOEI ➀(東京都中央区銀座3-2-17)

【登壇】川崎僚監督、島田欣征監督、山中瑶子監督

阿部純子、田中沙依、藤崎絢己、南岐佐、根本真陽、外川燎、山田キヌヲ、伊東沙保


映像産業振興機構(VIPO)が企画・実施する「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2019」で製作された短編映画3作品が、一般公開に先駆けて合評上映会でお披露目された。舞台挨拶に登壇した3 人の若手監督は、少し緊張しつつも観客の反応を楽しんでいる様子だった。


上映された3作品は、自主映画で注目を集めている川崎僚監督作『あなたみたいに、なりたくない。』、広告映像やPV、CGデザインなどを手掛けている島田欣征監督作『Le Cerveau -セルヴォ-』、そして独学で撮った処女作「あみこ」が、第68回ベルリン国際映画祭に史上最年少で招待された山中瑶子監督作『魚座どうし』の3作品。いずれも35ミリフィルムで撮影・編集された30分の短編。


合評上映会は、文化庁森孝之審議官の挨拶ではじまり「今回で14年目となるこの事業では日本映画を担う優れた映画作家の発掘と育成を目的としています。プロとの作業を通じて実践的な仕事を学び、今回の作品制作を通じて3人の監督たちが広く国内外で活躍されることを期待しています」とプロジェクトの概要を説明し、若手監督たちへのエールを送った。


1作品目の『あなたみたいに、なりたくない。』の川崎僚監督は、「35㎜フィルムでの撮影は緊張しました。フィルムの残りを考えながら撮るのが大変で、芝居で気持ちがノッてくるまでの演技も撮りたいけれど、そうするとフィルムが足りなくなってしまうので、何歩目にフィルムを回せば間に合う、というのを撮影部の人たちが計測してくれたり、工夫しながら撮影しました」とフィルム撮影ならではの苦労を語った。今後はどんな作品を撮っていきたいかを問われると「女性として生きることが苦しかったり辛かったり、性別に縛られることがあるので、そういったものから解放される、そして女性から共感されるような作品を撮りたいです。私の映画を観てお客さんの心が軽くなったり、勇気づけられるような映画を撮っていきたいです」と今後の目標を明らかにした。


続いて2作品目『Le Cerveau -セルヴォ- 』の島田欣征監督は「SFは時間とお金がかかるので日本では撮られる本数が少ないんですが、SFが好きなので今回はSFものに挑戦しました」と今回の作品テーマを選んだ理由を明かし、「今後はコメディや青春もの、原作本のあるものなどいろいろなものを撮ってみたいです。そして今回は短編だったので、長編にも挑戦してみたい。自分の好きな映画監督が世界中にいて、そういった監督たちが作った世界を自分もつくれるように頑張ります」と次回作への意気込みを語った。


3作品目『魚座どうし』の山中瑶子監督は、本作を撮った理由を「子供の映画をずっと撮ってみたかった。子供って何だろうって考えたときに、子供っていうのは大人に振り回されるものだなと考えたところからこの映画を書き始めました」と話し、小学4年生を主人公にした理由を「先生とか親とか、まわりの身近な大人が単なる役割ではなく、大人もひとりの人間なんだと自分で気付き始めたのがその頃でした」と明かした。これからについては「映画っていうのはなんだろうなってことを考え続けることを辞めずに、結局、全員他人だということを自分では重視しているけれど、可能ならできるだけ他者の心に寄り添える作品を作り続けていけたらいいなとおもいます」と今後の抱負を語った。


スーパーバイザーの香月純一氏は3人の若手監督それぞれに称賛のメッセージを送り、「3本ともバラエティに富んだ作品になったと思います。今後もこの3人の監督たちに活躍していって欲しいと思います。そのためには皆さんのご支援、ご声援が必要です。どうぞよろしくお願いいたします」と締めくくった。会場からは監督たちへの期待と共に温かい拍手が沸き起こり、合評上映会は好評のうちに幕を閉じた。


2020年2月21日(土)より、角川シネマ有楽町を皮切りに、名古屋(3/6〜)、大阪(3/13〜)にて一般公開

成島監督(シネルフレ江口).jpg
「古典的なコメディ映画の笑いと潤いを劇場に届けたい」
『グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~』成島出監督インタビュー
 
太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」をケラリーノ・サンドロヴィッチが独自の視点で完成させ、大評判を呼んだ舞台「グッドバイ」が、成島出監督(『八日目の蟬』)により映画化された。『グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~』は、何人もの愛人に別れを告げようとする編集者、田島と、田島から偽夫婦のパートナーを頼まれた担ぎ屋キヌ子が奇想天外な企みを繰り広げる昭和20年代前半を舞台にしたコメディ映画だ。モテ男のはずなのに災難に巻き込まれてばかりの田島役を大泉洋、美貌の持ち主でありながら牛のように力持ちでカラス声の女、キヌ子役を舞台から引き続き小池栄子が演じる他、田島がグッドバイを告げる女たちには、水川あさみ、橋本愛、緒川たまきが扮し、「グッドバイ」の修羅場を笑いに変えるような演技で魅了する。体を張った笑いや、丁々発止のやり取り、アバウトすぎる占い師の予言と、笑いのツボがいっぱい。そして最後に大事なものを見つける二人に拍手喝采したくなるのだ。本作の成島出監督にコメディ映画に込めた思いや、女優、小池栄子の魅力についてお話を伺った。
 

 
――――近年、社会派作品が続いていましたが、今回、初監督作『油断大敵』以来となるコメディを撮られています。まず、コメディ映画に対する思いについて、お聞かせください。
成島:コメディでデビューした人間ですから、ずっとやりたいと思っていましたが、デビューしてからちょうど一回りして、ようやく実現できました。コメディはヒットするかどうかの当たり外れが激しく、企画を出しても大手は尻込みしてなかなかOKしてくれません。そんな中、最近組んで映画を撮らせていただいているキノフィルムズさんは、快諾してくださいました。キノフィルムズさんのような誠実な作り方をしてくれる会社のおかげで、企画が通りにくいオリジナル作品や、コメディーを世に出すことができ、私も非常に感謝しています。逆にそれがなければ、今の日本映画はスカスカで、自己のない映画ばかりになっていると思います。
 
 
goodbye-550.jpg

■好きだった太宰治のユーモア小説。ケラリーノ・サンドロヴィッチさんの舞台「グッドバイ」で、初めて映画化したいと思った。

――――念願のコメディで「グッド・バイ」を選んだ理由は?その魅力を教えてください。
成島:僕は中学時代から太宰治のファンで小説をよく読んでいたのですが、彼の小説には陰と陽があります。「人間失格」に代表されるような陰のドロドロした世界と、もう一つは当時ユーモア小説と呼ばれたジャンルがあったのですが、太宰のユーモアは非常に面白く、ただ世間ではなかなか評価されていなかったのです。僕は、光が当たるような太宰の陽の部分が好きだったのです。「グッド・バイ」も太宰のユーモア小説で、未完に終わったものです。ケラさんの舞台は元々好きで、よく見させていただいていたことに加え、小池栄子さんがキヌ子を演じるということも相まって、どのようにあの原作を最後まで描いたのかと思い、2015年に舞台を観に行きました。すごく面白くて、劇場がわっと笑いで包まれる。最初は一緒に笑っていたのだけれど、終わる頃には羨ましいなと思い始めたのです。
 
――――「羨ましい」が、高いハードルだったコメディ映画への布石になったのですね。
成島:実は今まで舞台を映画化したいと思ったことは一度もなかったのですが、「グッドバイ」を観劇して、初めて映画にしたいと思いました。非常に古典的な50〜60年代のハリウッドや日本のコメディ映画に近い匂いを感じたので、そういう笑いを取り戻したい。この笑いを劇場に届けることができればいいなと。
 
 
goodbye-500-1.jpg

■『グッドバイ』に登場する女性は皆、自立していて、きっぷが良く、嫉妬しない。

――――田島がキヌ子に投げとばされたり、体をはったシーンも多く、コメディならではの魅力が出ていました。
成島:この映画は本当に女が強くて、それに僕はすごく惹かれています。この女性たちは皆自立しているんです。特に、キヌ子は孤児なのに、体を張って担ぎ屋をし、自分が稼いだお金でオシャレをし、映画を楽しむ。だけど恋愛はしたことがない。そんなキヌ子はかっこいいじゃないですか。10人の未亡人と田島のような男の話だったら、嫉妬まみれになるだろうけれど、『グッドバイ』に登場する女性たちは皆、きっぷが良くて、嫉妬しない。それが現在の女性に通じるし、僕自身、そういう女性が好きなんだと思います。『八日目の蟬』にも通じますが、僕の映画は女が強くて、男がダメ。そういうパターンですよね。
 
――――最初、キヌ子の泥だらけの風貌だけでなく、野太い声に驚きました。
成島:太宰の原作にキヌ子はカラス声で、牛のような力持ちと書いてあり、小池栄子さん以外は演じられない役だと思っていました。実際にあの声を出すのは、本当に喉に負担がかかって、大変なんです。小池さんは舞台でそれをずっとやっていましたからね。最初のカラス声はすごいのですが、だんだん、声が澄んでくるので、カラス声も少しずつコントロールしていました。キヌ子からはじまり、女性陣は皆、それぞれしかできない役として演じてくれましたし、やはりそこを楽しんで見ていただければと思います。
 
――――田島役は大泉洋さんありきのキャスティングだったのですか?
成島:そうです。大泉さん独特の軽やかさや、いじられキャラであるところ、またちょっと甘ったれたり、ちょっとわがままな感じなど、彼のいいところを活かして、田島役を作り上げてくれましたね。
 
――――田島の部下で、田島の妻を演じるキヌ子に一目惚れする清川役の濱田岳さんも、純情男から一気にキャラクターが変わり、見事な振り切りぶりです。
成島:濱田岳さんは本当に達者な方で、笑えるのだけれど自然で嫌味がない。普通、口元でズラリと並んだ金歯がキラキラするとわざとらしくなってしまうけれど、彼の場合、キャラクターとして成立する。さすがです。西田敏行さんのはまり役だった『釣りバカ日誌』ハマちゃんをドラマ版で演じていますし、これからが楽しみな若き名優ですね。
 
 
goodbye-500-2.jpg

■心に潤いを感じ、朗らかな気持ちで過ごしてもらえる映画が、ギスギスしている現在には必要。

――――田島は人たらしで、彼が招いた男女の修羅場を笑いの力でコメディにしてしまう。そんなパワーがこの作品の魅力です。人たらしは、愛すべきキャラクターと捉えられていましたが、今はむしろ描きづらくなってしまったのでは?
成島:今は犯罪を犯したわけではないのに、世間の叩き方が尋常ではないと感じます。僕も辛辣な作品を撮ってはきていますが、できるだけ狭い範囲のことだけを描かないように腐心しています。狭い範囲で、深掘りする作品はもちろんあってもいいけれど、それだけでは辛すぎる。だからそろそろ『グッドバイ』みたいな作品を撮りたいという気持ちになったのです。日本にはかつておおらかな時代があったのに、寅さんみたいな職業の風来坊も、今リアルにいたとしたら、きっと付き合ってはいけない世界の人ですよね。全体的にギスギスして潤いがなくなった世の中で、この映画を観ている時ぐらいは、心に潤いを感じたり、朗らかな気持ちで過ごしてもらいたい。それは、企画の段階から思っていました。
 
 
goodbye-500-3.jpg

■チャップリンや小津安二郎のように色褪せない、きちんとしたコメディを届けたい。

――――賢く企んでいるようで、なかなかうまくいかない田島と、全然男のことを信頼もあてにもしていないけれど、払いが良ければ女房役を意気揚々とやってくれるキヌ子。どちらも人間臭さが際立ち、笑いを呼ぶ絶妙のコンビでした。
成島:笑うというのは人間にとって大事なのです。テレビで提供されるのはどうしても短い笑いなので、劇場で映画を観る2時間で、クスクスから始まり、ゲラゲラとなって、最後はドカンとくる、映画独特の笑いの世界を閉じたくない。チャップリンや小津安二郎のような古典は、映画の原点です。小津さんのユーモアは今観ても色あせませんよね。1年ぐらいで忘れられるようなシチュエーションコメデイではなく、きちんとしたコメディとして、お客様に届けばいいなと願っています。
 
――――田島に声をかける占い師が何を聞かれても「大体…」とアバウトな予言をするのが、この映画のおおらかさ、しいてはもっとおおらかに生きていいのかと思わせる、パワーワードのように思えました。
成島:そうですね。「大体」がこの映画のテーマです。「あの戦争で何百万人も殺されて…」というのが今のドラマですが、「大体、あの戦争からだね〜」という第一声で始まる映画を撮りたかったんです。
 
 
goodbye-500-4.jpg

■往年のイタリア女優のようなスケール感がある小池栄子。キヌ子は彼女でなければ演じられない役。

――――本作は小池さんが主演の映画を撮りたいという狙いもあったそうですが、何度も映画でタッグを組み、今回主演、キヌ子を演じた女優、小池栄子の魅力とは?
成島:『八日目の蟬』で一緒に仕事をしてから、この作品で5本目と成島組の常連のように出ていただいていますが、仕事をするたびに尊敬できる方です。小池さんは本当に努力家で、絶対にサボらない。それに、日本の女優にはあまりないようなスケール感があります。あんなにウエストの細い女性でありながら、「牛のような女だ」と言われて成立するところとか、ソフィア・ローレンなど往年のイタリア女優のようなスケール感がある。だから、女優として幅広いのです。キヌ子も絶世の美女でありながら、泥だらけの女でもあり、カラス声も含めて小池さんでなければ演じられない役だと思います。
 
 
goodbye-pos.jpg

■至福感に溢れていた撮影現場。スクリーン越しにお客様に伝われば。

――――小池さん演じるキヌ子を含め、役者の演技や美術、衣装など色々な意味で、とても芳醇なコメディですね。
成島:舞台でずっと演じ、作ってきたキヌ子がすでに小池さんの中に出来上がっていたので、今回の撮影は楽しかったですね。小池さんも「いつも監督はしかめっ面をしているけれど、今回はニコニコしていたのでうれしかった」とインタビューで答えていたそうで、キャスト、スタッフのみんなも至福感に溢れていたと思います。ラストの撮影が最終日でしたが、皆幸福感に満ちていました。それがスクリーン越しにお客様に伝わればうれしいですね。やはりお客様が何となく幸せな気分になって、劇場を出てもらうのは、作り手として何よりもうれしいことですから。
(江口由美)
 

 
『グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~』(2019年 日本 106分) 
監督:成島出
原作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(太宰治「グッド・バイ」より)
出演:大泉洋、小池栄子、水川あさみ、橋本愛、緒川たまき、木村多江、濱田岳、松重豊他
2020年2月14日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、MOVIX京都他全国ロードショー
公式サイト⇒http://good-bye-movie.jp/
(C) 2019「グッドバイ」フィルムパートナーズ

eiri-550.jpg

『影裏』オリジナル クリアファイル(非売品)プレゼント!

 

eiri-pre.jpg

◆提供:東宝

◆プレゼント数:名様

◆締め切り:2020年2月24(月)

◆公式サイト: https://eiri-movie.com/

 

2020年2月17日(金)~ TOHOシネマズ(梅田、なんば、西宮OS)、梅田ブルク7、T・ジョイ京都、MOVIX京都、OSシネマズ神戸ハーバーランド、シネ・リーブル神戸 ほか全国ロードショー!! 
 


 

突然消えた親友。 哀しみも、過ちも、失って初めて知る本当の姿。

彼の“真実”は、何を照らすのか?


2017 年第 157 回芥川賞。処女小説で文學界新人賞を受賞したばかりの若き作家がセンセーションを巻き起こす。混戦の中での受賞だった。その小説は、自らが住む盛岡を舞台とし、見知らぬ土地で唯一人心を許した友との出会いと別れ、いなくなった友の本当の姿を探しながら、主人公自身が喪失と向き合い再生していく物語。一方で、新たな風を日本映画界に送り続け、時代ごとのエンタテインメントを牽引してきた監督・大友啓史がこの小説と出会い、自身の故郷・盛岡を舞台にした物語に心を奪われすぐに映画化に動く。 

そして 2018 年、監督が熱望したふたりの俳優、綾野剛と松田龍平が加わり、物語は走り出す。國村隼、筒井真理子、中村倫也、永島暎子、安田顕など、日本を代表する実力派キャストが脇を固め、さらにスタッフ陣も日本映画界を牽引する錚々たるメンバーが集結。脚本に『愛がなんだ』の澤井香織。音楽にNHK 連続テレビ小説「あまちゃん」の大友良英。撮影には、黒沢清監督作品をはじめ、多くの監督から信頼を受ける芦澤明子。日本映画界を牽引するキャストスタッフが描き出す感動のヒューマンミステリーがいよいよ公開する。 
 

【STORY】
eiri-pos.png
今野秋一(綾野剛)は、会社の転勤をきっかけに移り住んだ岩手・盛岡で、同じ年の同僚、 日浅典博(松田龍平)と出会う。慣れない地でただ一人、日浅に心を許していく今野。二人で酒を酌み交わし、二人で釣りをし、たわいもないことで笑う…まるで遅れてやってきたかのような成熟した青春の日々に、今野は言いようのない心地よさを感じていた。 夜釣りに出かけたある晩、些細なことで雰囲気が悪くなった二人。流木の焚火に照らされた日浅は、「知った気になるなよ。人を見る時はな、その裏側、影の一番濃い所を見るんだよ」と今野を見つめたまま言う。突然の態度の変化に戸惑う今野は、朝まで飲もうと言う日浅の誘いを断り帰宅。しかしそれが、今野が日浅と会った最後の日となるのだった—。 

数か月後、今野は会社帰りに同僚の西山(筒井真理子)に呼び止められる。西山は日浅が行方不明、もしかしたら死んでしまったかもしれないと話し始める。そして、日浅に金を貸してもいることを明かした。日浅の足跡を辿りはじめた今野は、日浅の父親・征吾(國村隼)に会い「捜索願を出すべき」と進言するも、「息子とは縁を切った。捜索願は出さない」と素っ気なく返される。さらに日浅の兄・馨(安田顕)からは「あんな奴、どこでも生きていける」と突き放されてしまう。 そして見えてきたのは、これまで自分が見てきた彼とは全く違う別の顔だった。 陽の光の下、ともに時を過ごしたあの男の“本当”はどこにあるのか—
 
■出演:綾野剛 松田龍平 筒井真理子 中村倫也 平埜生成 國村隼 永島暎子 安田顕 
■監督:大友啓史 
■脚本:澤井香織 
■音楽:大友良英 
■原作:沼田真佑「影裏」(文藝春秋刊) 
■配給:ソニー・ミュージックエンタテインメント 
■配給協力:アニプレックス ■コピーライト:
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71