
10月31日から11月8日までの9日間に全22作品を京都文化博物館、京都みなみ会館の2会場で上映する第7回京都ヒストリカ国際映画祭。先日のラインナップ発表に引き続き、上映スケジュールおよび上映後の登壇ゲストが発表された。
上映スケジュール ⇒ http://www.historica-kyoto.com/schedule/
(写真:左から、榊英雄監督、武田梨奈、遠藤健一、三浦誠己、森本英樹)
発禁小説の映画化『木屋町DARUMA』メインキャスト舞台挨拶
(2015年10月4日(日) 大阪十三・第七藝術劇場にて)
ゲスト:榊英雄監督、遠藤憲一、三浦誠己、武田梨奈
『木屋町DARUMA』
・2014年 日本 1時間56分 R15+
・原作・脚本:丸野裕行(「木屋町 DARUMA」オトコノアジト電子書籍出版)
・監督:榊 英雄
・出演:遠藤憲一、三浦誠己、武田梨奈、尾高杏奈、趙珉和、勝矢、烏丸せつこ、木下ほうか、寺島 進、木村祐一
・公開:2015年10月3日(土)~第七藝術劇場、京都みなみ会館、元町映画館 ほか全国順次公開
・公式サイト⇒ http://kiyamachi-daruma.com/
・コピーライト(C)2014「木屋町DARUMA」製作委員会
京都の歓楽街・木屋町を舞台に、子分の裏切りで四肢を失った元ヤクザが恐怖の取り立て屋としてしぶとく生きる抜く様を描いた『木屋町DARUMA』。文字通り這いつくばって、えげつない方法で債権者を恐怖のどん底に陥れては返済を迫る、凄腕取り立て屋の勝浦が主人公。彼の世話をする若いヤクザ・坂本の極道に生きる心境の変化を通して、寡黙な勝浦自身をより人間味あふれる人物として浮かび上がらせている。丸野裕行の発禁小説の映画化に挑戦したのは、『誘拐ラプソディー』『捨てがたき人々』、さらには今年だけでも4本の作品を撮っている榊英雄監督。俳優としても活躍している榊監督の精力的な制作活動は、タブーをものともしない本作の勢いに現れている。
その榊英雄監督と、主演の勝浦を演じた遠藤憲一、世話係の坂本を演じた三浦誠己、そして親の借金のせいで人生を狂わされる女子高生を演じた武田梨奈が、公開2日目の10月4日、大阪は十三にある第七藝術劇場にて舞台挨拶を行った。
年々大きな存在感で観客を圧倒している遠藤憲一。映画だけでなくTVドラマやCMなどでも大活躍の強面(こわもて)顔の人気俳優。TV『民王』では、菅田将暉演じる息子と体が入れ替わる総理大臣の役を演じ、また映画『ギャラクシー街道』(三谷幸喜監督作10/24~)の公開も控えており、今後の人気急上昇が期待される。本作では、「榊監督の執念が凄くて、俳優陣もTVではできないような思いつく限りのことをやりました。怒涛の撮影が終わって、やりきったというより、こんなの誰が観てくれんねん?という思いの方が強かったです」。立見が出た超満員の会場に向かって、「こんなに沢山来て頂いて、本当に嬉しい!」と挨拶。
深い思いを秘めたもの静かな男が似合う三浦誠己(まさき)。本作では、仕事の段取りから勝浦の下の世話までする耐える坂本を熱演。坂本自身も親の借金のせいでヤクザの世界に入った過去を持ち、勝浦や組織の極悪非道な取立てに疑問を持つという、どこか悲哀を感じさせる重要な役どころだ。「若い頃から憧れていた遠藤憲一さんに胸を貸して頂いて、榊監督には愛して頂いて、どうにか魂を込めて演じることができました」と。また「僕の人生で大きな節目になった作品。撮影にのめり込み駆け抜けた3週間はとても楽しい期間でした」と、ハードな撮影を振り返り、本作が多くの人に観てもらえるよう観客の協力を仰いだ。
親の借金のせいで風俗嬢にされ、人生を狂わされる女子高生を演じた武田梨奈。持ち前の高い身体能力を活かして、勝浦の恐怖の取立てに恐れおののく様や、病んで堕ちて行く狂気の様を体当たりで演じていた。監督から「帰れ!」と何度も怒鳴られたり、本編を初めて観てショックを受けたりと、「今回の現場は今までで一番緊張してプレッシャーが大きかったです」と振り返る。また、「TVではタイトルさえ出せない作品がこうして公開されて、沢山の方に観て頂けて本当に嬉しい」。先ごろ映画『かぐらめ』という作品で、ロサンゼルス日本映画祭最優秀主演女優賞を受賞している。
榊英雄監督は出版できない小説を映画化した理由について、「作品の世界観に惹き付けられたのは勿論だが、以前から濃厚な男の世界を描いてみたかったので、プロデューサーを焚きつけて敢えて挑戦した」。さらに、「2年半前に撮り終えてからいろんな事があり、こうして初日を迎えられて感無量です」と、公開の喜びを語った。
(敬称略)
――― 遠藤憲一さんは、表現や役作りに苦労した点は?
遠藤:両手両足がないという規制の多い不自由な役ですが、それでもチャレンジしたいと思いました。ところが、撮影が始まってすぐに「受けなきゃよかった!」と後悔(笑)。両手両足にグリーンのカバーを着けたり、車椅子では椅子の上に正座した上に両腕は後ろ手にしたりと、自由に動ける状態が殆どなくてしんどかったです。でも、監督に責められながらも、何とかやりきりました。
――― 三浦誠己さんは、木下ほうかさんの命令で寺島進さんの耳に穴を空けるシーンで木下さんに殴られてましたが、あれはマジで?
三浦:はい、マジで殴られました。木下さんの蹴りが僕の急所に入って、痛くて痛くて。ホテルに帰って氷で冷やそうと氷を取りに行ったら木下さんと会って、「あぁ大丈夫か~、俺のせい~?」と言われ、「お前のせいじゃ!」と言いたかったのですが、笑って誤魔化しました(笑)。
――― (司会の森本英樹)僕も寺島さんの耳に穴開けるシーンで出演させてもらっていたんですが、あまり出しゃばっちゃいけないと思って力を抜きつつやったら、「おらっ!そんなんじゃ痛ぇことできねえだろうが!」って怒られました。
三浦: 「俺が下手くそに思われるじゃねえか!」ってね(笑)。
榊監督:先輩後輩関係なく、思いっきりやれ!ということだよね。ところで森本君、いつの間にか僕の現場にいて、いつの間にか衣裳着けて立ってたね?(笑)
(ここで、会場に駆け付けた高山トモヒロを見つけた榊監督)
高山トモヒロ:木下ほうかさんに、「オマエ、腹黒いからヤンキー役似合うで」と言われて出演しました(笑)。現場はとてもピリピリしていたんですが、控室はとても穏やかでした。これがホンマのもの創りの空間なんやなと、いい勉強になりました。それにしても、何で森本が司会やねん!?オレ違うか?(笑)
榊監督:高山さんの監督作『ベイブルース(~25歳と364日~)』にも森本君は出演したんですよね?
高山:そうなんです!台本に名前はなかったのに、現場に勝手に入って来てるんですよ!(笑)
森本:すんません!
〈会場の観客からの質問〉
Q:遠藤さんは関西弁が完璧だったと思いますが、ご出身は?
遠藤:ホントですか?嬉しいな~出身は東京です!(笑)凄くしごかれたんですが、大阪の方にそう言われて嬉しいです。
榊監督:木下ほうかさんがしつこい位ダメ出ししてました。ちなみに武田さんも神奈川出身なんですが、関西弁上手かったでしょう?(会場から拍手)
森本:ほうかさんが「ええ感じやわ~!」って言ってました。
武田:やたら木下ほうかさんを真似しますね?
榊監督:ほうかさんの真似しないと喋れない!(笑)
Q:取り立てが終わって、坂本に「何であそこまで出来るんですか?」と聞かれ、勝浦が「狂ってるからや」と答えてましたが、遠藤さんはこの役に共感できることはありますか?
遠藤:一切、共感できません!(笑)ただ、「何がなんでも生きるんや!」という思いが、「狂ってるんや」という言葉に反映されたんだと思います。「生きてやる!」というのが本意ですね。
――― 最後に。
榊監督:本日はどうもありがとうございました。情熱をもって作った映画です。公開までに2年半かかりましたが、より多くの方に観て頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
遠藤:三浦君がかつてこの劇場で舞台挨拶をした時にはお客さんはたったの4人だったそうです。僕も九州の劇場で観客が4人だった経験があります。今日はこんなに沢山の方に来て頂いて、心から感謝いたします。本当にありがとうございました!
(舞台挨拶終了後のフォトセッションで壇上に上がってきてくれた高山トモヒロも一緒にハイポーズ!
左から、森本英樹、榊英雄監督、武田梨奈、遠藤健一、三浦誠己、高山トモヒロ)
映画でしか描けない世界『木屋町DARUMA』はTVでは放送できないそうだ。映画館でしか観られない映画、ヤクザと言えどもパワフルに生き抜いた男たちの情熱を、是非劇場でお確かめ下さい。
(河田 真喜子)
【おまけの写真】昼食時にくつろぐゲストの皆さん (松井寛子さん提供)
第7回京都ヒストリカ国際映画祭 上映作品決定!
京都のテレビ時代劇、史上初の特集上映!時代劇に刺激を与えた監督・俳優の挑戦をトーク!
『CASSHERN』、『GOEMON』の紀里谷和明監督の来場決定!ハリウッド進出作『ラスト・ナイツ』を監督が語る!
今年、中国の大ヒット作『タイガー・マウンテン〜雪原の死闘〜』日本上陸!“ツイ・ハーク”マジックのウラ側を探る!
公式サイト⇒ https://twitter.com/historica_kyoto
京都ならではの歴史映画祭、第7回京都ヒストリカ国際映画祭の概要が9月17日、発表された。今年は10月31日から11月8日までの9日間に全22作品を京都文化博物館、京都みなみ会館の2会場で上映する(上映日程詳細は10月上旬決定)。
オープニング作品は、中国・香港映画の重鎮・ツイ・ハーク監督の『タイガー・マウンテン~雪原の死闘』(14年)。クロージング作品は 、紀里谷和明監督のハリウッド進出作品『ラスト・ナイツ』(15年)で初日の上映日には紀里谷監督も来場しトークショーを行う。
世界の新作歴史映画を上映する、《ヒストリカ・ワールド》は6作品。オーストリア、スイス『吸血セラピー』(14年)、コロンビア、ベネズエラ『大河の抱擁』(13年)、ドイツ、エストニア、フィンランド『フェンサー』(15年)、日本、落合賢監督『NINJA THE MONSTER』(15年)、インドネシア『黄金杖秘聞』(14年)、ドイツ『千年医師物語~ペルシアの彼方へ~』(13年)。『黄金杖~』以外の5本は日本初上映。
今年の目玉企画、《ヒストリカ・フォーカス》と題して上映される「京都のテレビ時代劇」特集。元来「テレビ放映用に作られたテレビ時代劇」をスクリーンで上映するのは初の試み。 作品は単発ドラマで長編の中村勘九郎(五代目)主演『森の石松』(92年)、深作欣二監督『阿部一族』(95年)、工藤栄一監督『町奉行日記』(92年)、北大路欣也主演『ご存知! 旗本退屈男』(88年)、沢口靖子主演『艶姿初春!照姫七変化』(91年)。単発ではないが三田村邦彦主演『殿さま風来坊 隠れ旅第1話スペシャル』(94年)。
お茶の間の人気を集めたシリーズ時代劇の中から、渡辺謙『後家人斬九郎 第5シリーズ第10話』、高橋英樹『三匹が斬る! 第1話』、緒形拳『必殺仕掛人第1話』(72年)、山崎努『新・必殺仕置人 第1話』、勝新太郎『新・座頭市Ⅱ第10話』(78年)、『服部半蔵 影の軍団第2話』(80年)、近衛十四郎、品川隆二『素浪人 月影兵庫第1話』(65年)、坂口祐三郎『仮面の忍者 赤影第1話、第10話』の全14作品。
京都撮影所の映画職人の手になる作品は「映画と同しレベル」が堪能出来そうだ。
他に、犬童一心監督、俳優・品川隆二らによる「ヒストリカ・トーク」、立命館大学映像学部との連携企画としてソフィア・コッポラ監督『マリー・アントワット』(06年)上映もある。今年も“ヒストリカ・ナビゲーター”としてカンフー、武侠映画通の飯星景子さんが参加する。
2013年、アニメファンの枠を超え、心揺さぶる感動作として興行収入10億円を突破する大ヒットを記録した『劇場版あの日見た花の名前を僕達は知らない。』。テレビアニメオリジナル作品としては日本歴代2位の記録を打ちたて、実写ドラマ化も決定する等、今現在も”あの花現象”を巻き起こしている。そのスタッフが再集結して贈る劇場版オリジナルアニメーション『心が叫びたがってるんだ。』が全国公開中です。大阪に声優の方をお迎えしての舞台挨拶が実施されました。
『心が叫びたがってるんだ。』キャスト来阪舞台挨拶
■日時:9月26日(土)15:45~■会場:TOHOシネマズなんばシアター5
■ゲスト(敬称略):水瀬いのり[みなせいのり](成瀬順役)
内山昴輝[うちやまこうき](坂上拓実役)
9月19日(土)より公開された映画『心が叫びたがってるんだ。』のPRのため、メインキャストの声優を務めた水瀬いのりさん、内山昴輝さんが登壇しての舞台挨拶が実施されました。
映画の上映終了後、満員のお客さんの前に大きな拍手で迎えられ、登壇したお二人。
内山さんは「さっき来て早々タコ焼きを食べました。宜しくお願いします。」と大阪ならではのトークでお客さんの心をギュッ!っと鷲掴み。水瀬さんは「本日はご来場頂きありがとうございます。短い時間ですが、本編を観られた後と言うことで色々お話しできればお思います。宜しくお願いします。」と挨拶した。
公開から一週間を迎えた本作。SNSやレビューサイトから大きな反響あり、それは声優のお二人にも伝わっているようで、「私もTwitterとかで、ここさけ。今日観てきたよー、とか最近ほぼ毎日、いろんな方から感想を頂いていて、それが凄く嬉しいなぁと思っています。」と話した。更に芸能界からも反響があり、AKB48の横山由衣さんが公開初日に映画を観に行かれたことや、NMB48の渡辺美優紀さんが、実は舞台挨拶の前日に同じ劇場(TOHOシネマズなんば)に映画を観に来て、号泣したとインスタグラムに投稿されていたことなどが紹介されると、「えー!」とお二人も驚いた様子を見せていました。
大阪での舞台挨拶ということで、何かしたいことがあるか聞かれると内山さんは「タコ焼き食べたかったけど、さっき叶っちゃった(笑)」と言うと水瀬さんは「わなか!」と食べたタコ焼きについて反応。「タコ焼きはわなかかくくると聞いております!」と答え笑いを誘い、水瀬さんは「USJ!」と答えるも「行く時間があるかなー?」と苦笑いを見せていました。
劇中では歌の部分が全部聴くことが出来ないのでは?と聞かれた内山さんは「良いのがあるんですよ。映画にはサウンドトラックと言うのがあるんですよ。」とニンマリ。「真面目な話、本編で撮ったんですけど、あれは一部で、サントラ用に我々歌を撮りまして、それは本編より長い、曲が丸々入っていますので、本編観てまたサントラの方で曲聴いたら印象変わると思うし、また違う面白さがあると思います。」とちゃっかり宣伝を入れつつ、歌の魅力を紹介した。
最後に水瀬さんは「今日もそうですけど、劇場で私たちが一生懸命月日をかけて作った映画を皆さんが観てくれているというのが凄く嬉しいです。なのでぜひ、お友達とか家族とか色んな人に『ここさけ。』凄く良い作品だったよって言って、また誰か違う人でも同じ人とでも良いですし、何度でも観て頂いて、より心に残る作品になってくれたら嬉しいなと思います。」と話しました。内山さんも「この映画は観た後に色々なディティールを誰かと話したり、登場人物たちがあの後どうなるんだろうと想像したくなる映画だと思うし、そう言う意味で繰り返し見たくなる映画になってると思うので、これからも『ここさけ。』を宜しくお願いします!」と満員のお客さんに向け話し、舞台挨拶を締めくくりました。
【STORY】
活発でおしゃべりだった少女・成瀬順は、自分の話してしまった<あること>によって家族がバラバラになってしまい、突然現れた”玉子の妖精”に、二度と人を傷つけないよう、おしゃべりを封印されてしまう。高校2年生になった順だったが、そのトラウマから、口だけではなく心も閉ざし、目立たないように生活していた。しかしある日「地域ふれあい交流会」の実行委員に任命され、ミュージカルの主役に抜擢されてしまう・・・。
2015年9月19日(土)~梅田ブルク7、TOHOシネマズ梅田 、T・ジョイ京都、シネ・リーブル神戸、ほか全国ロードショー
© KOKOSAKE PROJECT
(プレスリリースより)
『高野聖』中村獅童舞台挨拶
(2015年9月23日(水・祝) MOVIX京都にて)
・原作:泉鏡花『高野聖』
・脚本&演出:坂東玉三郎、石川耕士
・出演:坂東玉三郎、中村獅童、中村歌六
・公開日:『高野聖』2015年9月26日(土)~10月2日(金)
・料金:一般2,100円/学生・小人15,00円
・コピーライト:『高野聖』宣伝写真©篠山紀信
・公式サイト: http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki
・公開劇場:札幌シネマフロンティア、MOVIX利府、MOVIX仙台、MOVIXつくば、MOVIX宇都宮、109シネマズ佐野、MOVIX伊勢崎、MOVIXさいたま、MOVIX三郷、MOVIX川口、109シネマズ菖蒲、MOVIX柏の葉、東劇、MOVIX亀有、MOVIX昭島、109シネマズ二子玉川、MOVIX橋本、109シネマズ湘南、MOVIX清水、ミッドランドスクエアシネマ、MOVIX三好、109シネマズ四日市、MOVIX京都、神戸国際松竹、MOVIXあまがさき、なんばパークスシネマ、MOVIX八尾、MOVIX堺、MOVIX倉敷、MOVIX日吉津、MOVIX周南、福岡中洲大洋
10年前、初めて観たシネマ歌舞伎『野田版鼠小僧』(第1弾)に爆笑してしまった。野田秀樹による脚本・演出の面白さに加え、山田洋次監督による映像監修は歌舞伎役者の普段とは違う超個性的なキャラを際立たせ、アップや俯瞰のアングルを駆使した映像に大興奮した覚えがある。そのシネマ歌舞伎も最新作『三人吉三』で第22弾となる。過去に製作されたシネマ歌舞伎を毎月1週間限定で上映されているのが、《月イチ歌舞伎》。9月26日(土)~10月2日(金)に上映されるのは、『海神別荘』と『高野聖』。その内の『高野聖』の舞台挨拶付き先行上映会が、9月23日(水・祝)、シルバーウィークの最終日にMOVIX京都にて開催された。
本作で坂東玉三郎と共演している中村獅童が、京都南座にて公演中の『あらしのよるに』(9月26日まで)の終演後、舞台挨拶に登壇。本作で修行僧の宗朝(そうちょう)を演じた中村獅童は、山奥で出会った坂東玉三郎演じる妖艶な女がもたらす美しくも怪しげな恐怖の世界で、煩悩に惑わされる若き修行僧の苦悩ぶりを熱演している。
『高野聖』は、泉鏡花の世界観を歌舞伎で再現し続けている坂東玉三郎が石川耕士と共に脚本と演出を手掛け、平成20年に歌舞伎座にて初演された。本作のシネマ歌舞伎『高野聖』は、初演以来3年ぶりに上演した博多座公演の際に製作された。公演中の撮影が多いそれまでのシネマ歌舞伎とは違い、公演終了後の舞台上を使ったシネマ歌舞伎用の新たな撮影を敢行。芝居のスケール感を出すために、宗朝が山中で道に迷うシーンをロケーション映像で表現。[歌舞伎舞台+映像]によって、これまでにない奥行きのある新しいシネマ歌舞伎『高野聖』が完成した。さらに、坂東玉三郎による分かりやすい前説映像もあり、泉鏡花の原作ファンも歌舞伎ファンも楽しめる作品となっている。
【あらすじ】
高野山の修行僧・宗朝は、飛騨高山から信州松本へ向かっていた山中で、富山の薬売りが近道をしようと危険な山道へ行ったのを助けようと、自らも幽玄漆黒の山道に足を踏み入れる。たちまち道に迷い、大量の山ヒルに襲われて命からがら辿りついた一軒家で、この世のものとは思えないような美しい女に出会う。腑抜けのように空を見つめる男と暮らす女は、親切なことに宗朝に一夜の宿を貸し、また谷川での水浴をすすめる。ところが、自らの裸体を宗朝の体に寄せて来る。その妖艶さに身構えた宗朝は、山中の獣たちが女に絡みつく異様な光景を目撃する。そして、……。
黒ずくめのスーツスタイルで登壇した中村獅童は、坂東玉三郎がこだわりをもって創り上げた『高野聖』の見所や作品への想いについて語ってくれた。また、南座で公演中の『あらしのよるに』への思い入れから、亡き母への優しい心遣いも見せて、一段と大きな度量を感じさせた。
【シネマ歌舞伎『高野聖』について】
――― 泉鏡花の『高野聖』は博多座での公演だそうで?
はい、4年前に福岡の博多座で上演されたものです。坂東玉三郎兄さんが女を、私が宗朝を務めました。
――― 坂東玉三郎さんとの共演は如何でしたか?
普段から色々ご指導頂いておりますが、この作品では特にいい勉強になりました。
――― 二人だけのシーンが多いようですが?
シネマ歌舞伎は公演中の撮影が多いのですが、お客様の前にカメラを置くわけにはいかないと、終演後にシネマ歌舞伎用に撮影されました。夜の9時か10時くらいから、夜中の3時、4時くらいまでかかりました。
――― そんなことって珍しいことなのでは?
そうですね。玉三郎兄さんのこだわりの演出や編集が丁寧になされています。意味のあるシーンではアップになり、ひとつの映画として十分に楽しんで頂けると思います。
――― ロケーション撮影があったようですが?
宗朝が山道で迷うシーンは東京の芝公園でロケされました。
――― 宗朝という役は難しかったのでは?
泉鏡花作品はセリフがとても美しいのですが、役者にとっては難しい世界観ですので、玉三郎兄さんとみっちり練習しました。丁度その頃大量のセリフのある『海神別荘』も同時にやっていて、泉鏡花の世界を勉強させてもらいました。
――― 寡黙な役でしたが?
セリフは少なくても、雰囲気を醸し出すことによって物語る必要があったので、そこが難しかったですね。
――― 玉三郎さんからは何かリクエスト3があったのですか?
別にリクエストはありませんでしたが、ヒントは下さいました。そのヒントを基に自分なりの考えで演じて、セリフの美しさや泉鏡花の世界観を表現しようとしました。
――― 泉鏡花の世界観は表現するのに難しかったのでは?
難しいものもありますが、玉三郎兄さんが丁寧に説明して下さいましたので、やりがいのあるとてもいい経験をさせて頂きました。
――― 趣きのある博多座は如何でしたか?
博多座はとてもいい劇場です。お客様も熱い方が多く、楽しみ方がお上手。猿之助さんや勘九郎さんに七之助さんらと一緒に演じた《新春浅草歌舞伎》をやらせて頂きましたが、舞台を盛り上げて下さいました。
【公演中の『あらしのよるに』について】
――― 公演中の『あらしのよるに』に関して特別な思い入れがおありだとか?
NHKの絵本の読み聞かせの番組で声だけの語り部のお仕事に出会いました。今は亡き母も動物たちの友情物語が大好きで、この世界観が歌舞伎にも通じるものがあると言っていました。それを10年越しに歌舞伎の舞台で演じることができて本当に嬉しく思っております。また、母が育った京都の地で座頭として公演できて、感慨深いものがあります。
――― この童話は歌舞伎化は想像しにくかったのですが?
皆さんそのように思われたようで、出だしが悪く不安でした。どうやって歌舞伎にするんだ?という疑問もあり、どこまでこの世界観が受け入れられるのかと不安の中で幕が上がったのですが、大勢のお客様にお出で頂きとても嬉しく思っております。お陰様でこのシルバーウィークは「満員御礼札止め」となりました。東京での再演の声も上がっていて、京都でヒットしたものを東京で公演するのはあまりないことなので、とても感謝しております。
――― 歌舞伎には珍しくスタンディングオベーションが巻き起こってましたが?
確かに、歌舞伎では珍しいですね。子供たちも声をあげて笑ってくれて、大人も子供も最後まで退屈せずに観てくれてとても嬉しかったです。勘三郎兄さんから「歌舞伎を観たことのない人を振り向かせるのが仕事や」という心に残るお言葉を頂戴しましたので、いろんなことを通じて中村獅童を知って頂いて、これからも新しいことにチャレンジしていきたい。中村獅童ならではの道を歩んでいきたいと思っております。
最後に、シネマ歌舞伎『高野聖』の見所について、「魑魅魍魎(ちみもうりょう)のうごめく独特の陰影のある世界観を映像化したもので、時間をかけて編集にもこだわった作品ですので、どうぞお楽しみ下さい。」と舞台挨拶を力強く締めくくった。
(河田 真喜子)
『ポプラの秋』中村玉緒記者会見
・(The Letters 2015年 日本 1時間38分)
・原作:湯本香樹実『ポプラの秋』(新潮文庫刊)
・監督:大森研一 ・音楽:清塚信也
・出演:本田望結 中村玉緒 大塚寧々 村川絵梨 藤田朋子 宮川一朗太 山口いづみ 内藤剛志(特別出演)
・2015年9月19日(土)~シネスイッチ銀座、シネ・リーブル梅田、なんばパークスシネマ、9月26日(土)~京都シネマ、109シネマズHAT神戸 ほかにてロードショー
・公式サイト⇒ http://popura-aki.com
・(c)2015『ポプラの秋』製作委員会
9月19日公開の映画『ポプラの秋』(大森研一監督)に“不思議なおばあさん”役で出演した中村玉緒(76)が18日、来阪。主役を務めた子役の本田望結ちゃんと65歳差の共演を「ホントに楽しかった。これで望結ちゃんも映画好きになってくれるでしょう」と充実の笑顔を見せた。
―――最初のご挨拶
中村玉緒「皆さんとお会いするのは鴈治郎襲名披露の時以来でしょうか? ご無沙汰いたしております」。
―――10歳(撮影時)の本田望結(みゆ)ちゃんと共演でしたが?
玉緒「今の子役の方はすごいですね。望結ちゃんは10~11歳で大人と子供の間ぐらいだったんですが、リハーサルと本番では全然違うんです。本番に強いんですね。家族の皆さんも良くて、望結ちゃんのお母さんにもよくしてもらいました。撮影から1年会ってないので、舞台挨拶が楽しみです」。
―――気難しいおばあさん役は普段のイメージとは違いますが、役作りの苦労は?
玉緒「苦労はしていません。映画は大好きなので、ホントに楽しくやらせてもらいました。年代的に無理はしません。綺麗にとかシワ伸ばしたりとかせず、普通にやれました」。
―――映画が合う、ということですか?
玉緒「ええ、テレビとは大きさが違いますね。カメラのことではなくて、ワンカットワンカット、丁寧に撮っていて、お天気待ちしたりする。みんな座って、ご飯食べたり、おやつをみんなで持ち寄ったり、映画でないと味わえないことがいっぱいあります」。
―――勝新太郎さんが亡くなって20年近くたちます。様々な思いがあると思いますが、一番の思い出は?
玉緒「うーん、あまりにも波乱万丈だったので…。でも(思い出は)楽しい面しかありませんね。子供を2人ともインターナショナル(アメリカンスクール)へ行かせましたが、これは勝の考えです。今でこそ、みなさん行かせますけれど、当時は少なかった。主人がハリウッドに出たかったんでしょうね。私も出てほしかった。それで、子供に英語を習わせたんでしょう。私は今、韓国ドラマが大好きですが(笑)」。
―――女優生活は長い?
玉緒「私は22歳の時から映画に出ていますが、現役のままでどんどんやっていきたい。先ごろ“着物の作家”として25年目を迎えまして、東京で記念のパーティーをやったんですが、私は芸能生活何周年といった催しはやりません。だから、望結ちゃんも女優だけ、というんじゃなくてスケートもどちらも“二足のわらじ”でやってもらいですね」。
―――映画では「手紙を天国に届けるおばあさん」ですが、私生活で手紙は?
玉緒「手紙は書きますよ。主人と夫婦げんかしたら、別れそうになるから手紙がいいんです。今でも、親子の間では手紙が多いです。娘は“ありがとう”とか“ママ、今日は疲れたでしょ”とか書いてくれます。メールはいまだに書けないのでね。前は日記も書いてたけど、あれは悪いことが出来なくなる。パチンコばっかりしてたことなんか書けませんわね(笑)。家計簿も付けてましたが、最後は赤字ばかりになって、やめました。小学校時代は初恋の人に手紙出したかったんですが、字が下手なので出せませんでした(笑)。でも、文字っていいものですね。兄とは近所なんですけど、メモ帳に書いて渡してます」。
―――娘さんのメモは残してますか?
玉緒「ええ、引き出しに入れてます。読み返してないから、溜まってますが」。
―――映画ではお棺に手紙を入れてましたが、何を入れたいと思いますか?
玉緒「入れないのがいいでしょう。出来るだけ軽い方がいいと思う」。
―――望結ちゃんは勝さんのこと知ってましたか?
玉緒「彼女のおばあちゃんがちょうど私と同じぐらいで、ご家族から座頭市などの話を聞いてたようです。望結ちゃんは初主演で現場の雰囲気がものすごく良かったんで、これで映画が好きになったと思いますよ。昔“子役は育たない”というジンクスがあったけど、今はない。望結ちゃんは今で良かった」。
―――天国に持っていきたいものはありますか?
玉緒「持っていきたいものはありません。生きてるうちに全部やっときたいと思います。主人には会いたいと思います。天国か地獄か、どっちにいるか分かりませんが(笑)。地獄にいても会いに行きたいです」。
―――最後にお客さんに『ポプラの秋』のアピールをお願いします。
玉緒「とてもさわやかな映画です。こんな人(おばあさん)が都会にも身近にいてくれたらいいのになあと思います。ストレスが多い世の中、みなさんのストレス解消、はけ口になりますように」。
★『ポプラの秋』
大好きだった父を突然亡くした8歳の千秋(本田望結)は母(大塚寧々)と2人でポプラの木のあるポプラ荘に引っ越す。そこで会った大家のおばあさん(中村玉緒)は“天国に手紙を届ける”不思議な配達人だった。千秋は死んだ父に伝えたかった溢れる思いを手紙に綴っていく。父に届く、と信じて…。
『夏の庭‐The Friends』『岸辺の旅』の湯本香樹実のロングセラー小説の映画化。フィギュアスケートでも注目の本田望結の映画初主演作。映画出演100作を越える大ベテラン、中村玉緒とは65歳差の共演。
原作は97年の発表以来、アジア、欧米など世界10ヵ国で翻訳、出版されている。今年の第18回上海国際映画祭「パノラマ」部門の正式招待作品。現地上映で喝采を受けた。
(安永 五郎)
男の妄想物語『赤い玉、』高橋伴明監督インタビュー
2015年9月10日(木) 十三・シアターセブンにて
・2015年 日本 1時間48分 R18+
・監督:高橋伴明
・出演:奥田瑛二、不二子、村上由規乃、花岡翔太、土居志央梨
・2015年9月26日(土)~第七藝術劇場、京都シネマ、10月3日(土)~神戸アートビレッジセンター ほか全国順次公開
・公式サイト⇒ http://akaitama.com/
・コピーライト:(C)「赤い玉、」製作委員会
高橋伴明監督が『愛の新世界』以来、20年ぶりにエロスに挑んだ野心作。人生の半分を過ぎようとする男たちが経験する、「老い」が「性」に追いつく時間と葛藤を、現実と妄想の狭間で描く。主人公の映画監督・時田に奥田瑛二。時田の人生を狂わせる女子高生・律子にオーディションで選ばれた新人・村上由規乃のほか柄本佑。製作に名を連ねている高橋恵子も特別出演している。
【物語】
大学で映画撮影を教えながら自分は新作撮影に入れない映画監督・時田は、映画の登場人物のように人生を放浪している。彼の私生活には唯という女(不二子)が根を下ろしているが、時田を虚構の世界に誘うように女子高生・律子(村上)が現れ、時田の人生を狂わせていく…。
―――『愛の新世界』以来20年ぶりのエロスにまつわる映画。確かに最近では珍しい。こんな映画なかった、という気がするが?
妄想する主人公・時田の半分はボクであとの半分は奥田瑛二かな。動物は妄想が出来ない。妄想するのは人間だけの特権。女性が妄想しないのはDNAに組み込まれている。現実と妄想の境にいる男の話です。
―――かつては日活ロマンポルノがあり、こういう映画は確実に人気があったものだが?
日本映画に性をテーマにしたものが少ない。時代のニーズではなくなったんだろうね。独立プロも最近は、メジャーみたいになってきてるし、あぶなげなものは出来にくいね。
―――奥田瑛二さんにいかにもぴったりの作品だが、彼とは初めて?
以前に一度、テレビで仕事している。会いたいということで夕方、飲みながら話したら“学校に教えに来い”という話なら断ると言っていたけど、映画の内容を説明するまでもなく、出演は引き受けてもらった。お互い、共通する部分があった。こういう映画がもっとないといけない、と意気投合した。この映画はR15。これまでR18でやってきたけど、やっぱり制限ないのがいいね。
―――『愛の新世界』では日本初のヘア(露出)映画として話題を呼び、映画史に名を残すことになったが?
あれだけで騒がれ過ぎたね。でもこの映画でもヘア露出はあるし、今では当たり前になったかもしれない。
―――この映画は、最近監督が足場にしていた京都造形芸術大学の“北白川派”の作品ではないが、監督の立場は変わったのか?
映画学科長は来年3月に辞めます。後任はまだ言えないけど、ほかの映画監督が決まってます。これでまた映画を撮れるかな、と。この映画では、学生たちがのべ40人スタッフで手伝ってくれてるし、彼らは相当鍛えられたはずです。
―――最近の学生たちが“監督になりたいと思ってない”という話を聞いて驚いたものだが、そのあたりの事情は?
監督というのは、全責任を負わなくてはならない。学生たちにはそれは大変ですからね。ただ、彼らは早い卒業生でもまだ20代。監督はもっと年とって経験を重ねなくはならないですからね。スタッフとして力をつけてきてはいる。この映画でも、主要なスタッフはほとんど学生がやっている。
―――造形大で言えば、監督志望以上に女優志望で新人がどんどん出てきているようだが?
『MADE IN JAPAN こらッ』の大西礼芳(あやか)や、山田洋次監督『小さなおうち』の黒木華(はる)。この映画でも、新人・村上由規乃が頑張ってくれた。彼女は入学式の時から注目していた。度胸がよく、テレるということがなかった。奥田瑛二もすっぽんぽんだったからね。
―――久々に1本撮ったら、次はという期待が高まる?
1本撮ったら、仕事に向けるエネルギーが出てきてね。この後すぐ、2本脚本書きましたよ。1本はオファーあったもので、詐欺師の話。近く撮影に入ります。エロスをテーマにしたものもあります。“赤い玉、”というのはホントの話かどうか、一種の都市伝説みたいなものかも知れない。けど、この年で“オスである”にはどうあらねばならないか、と思ったらホントはカッコ悪いんだと思う。現役でいようとして、カッコ悪く妄想するしかない。
(安永 五郎)