第35回東京国際映画祭のクロージングセレモニーが11月2日に開催され、コンペティション部門他各賞の発表が行われた。東京グランプリ/東京都知事賞は、息子が失踪した母の苦悩を描き高い評価を得た『おもかげ』のロドリゴ・ソロゴイェン監督最新作、『ザ・ビースト』が受賞した。同作からはロドリゴ・ソロゴイェン監督が最優秀監督賞、主演のドゥニ・メノーシェが主演男優賞と、見事3冠獲得の快挙を達成した。



第35回東京国際映画祭のクロージングセレモニーが11月2日に開催され、コンペティション部門他各賞の発表が行われた。東京グランプリ/東京都知事賞は、息子が失踪した母の苦悩を描き高い評価を得た『おもかげ』のロドリゴ・ソロゴイェン監督最新作、『ザ・ビースト』が受賞した。同作からはロドリゴ・ソロゴイェン監督が最優秀監督賞、主演のドゥニ・メノーシェが主演男優賞と、見事3冠獲得の快挙を達成した。
◆提供:平成プロジェクト
◆プレゼント数: 2 名様
◆締め切り:2022年10月13日(木)
◆公式HP: http://kikori-movie.com/
現代の木樵である林業に焦点をあて、
山と生きる「護り人」である彼らに密着したドキュメンタリー映画
本作の監督である宮﨑政記は岐阜県下呂市で生まれ、‘木樵’である父の背中を見て育つ。戦後の復興から東京オリンピック、大阪万博。高度経済成長期を支えた木材の需要は絶頂期を迎えたが、時は流れ、林業は長い不況を迎える。
父の跡を継ぐことを断念した宮崎は山を離れ、映画の道を志した。
それから30年、宮﨑は父に抱いた憧れを胸に岐阜の山へと帰郷し、父と同じ木樵の兄弟、面家一家・瀧根清司に出会う。機械化が進んだ近年は林道を作り、機械を現場に入れて木を切り出すことが多い。しかし彼らはそれをしない、山が荒れないよう架線を引いて木材を運び出すのだ。「木を伐ることは誰でもできる、問題はそれらを土場まで出す技術で、それを俺たちは持っている。」
木樵たちはその仕事に誇りを持っていた。彼らの背中を見て育つ若い木樵たち、兄弟の顔に林業不況や人材不足に対する悲壮感など全く無かった。木樵見習いとして過ごして2年、宮崎は彼らの「生き様」を映像に残したいと思い立つ。これはその、記録である。
『木樵』
語り:近藤正臣
監督・撮影・編集: 宮﨑政記 プロデューサー:益田祐美子
出演:面家一男 澤和宏 瀧根清司 他
テーマ音楽:「久遠」日景健貴 横笛:雲龍
構成協力:大宮浩一 北里宇一郎
制作協力:山田貴敏 笠原木材㈱ 岐阜県 高山市 飛騨市
配給:平成プロジェクト 宣伝:ウフル/原麻里奈 宣伝協力:博報堂
協賛:日本特殊陶業 新東通信 イオスコーポレーション ワーリンク SURROUND 山翠社 高山信用金庫 名古屋木材
製作:2021「木樵」製作委員会
©︎2021「木樵」製作委員会 カラー/81分/ビスタ/2chステレオ/日本
公式HP: http://kikori-movie.com/
(オフィシャル・リリースより)
2022年8月26日(金)なんばパークスシネマ
ゲスト:赤井英和、SHINGO★西成
司会:津田なおみ(敬称略)
12試合連続KO勝ち、しかも1Rで――ノンタイトル戦ながら対戦相手にボクシングをさせる間もなく瞬殺。 “浪花のロッキー”と呼ばれた赤井英和の圧倒的強さは当時の大阪の人々を熱狂させた。現在、俳優・タレントとして芸能界で活躍しているが、かつてケンカの強さでその名を轟かせた根っからのファイターである。高校入学後、先輩に誘われて入ったボクシング部で最初は雑用ばかりやらされ、いきなり試合に出ろと言われる。何をすればいいのかも分からず断ると、「どついたったらええねん」と言われ、さらにルールも知らないと断ると、「蹴ったらアカン、噛みついたらアカン…」とまあこんな調子で赤井英和のボクサー人生が始まることになる。
赤井英和は、1989年のロングランヒットを飛ばした阪本順治監督の映画『どついたるねん』で一躍芸能界にもその名が知れ渡ることになるが、当時の試合映像を見ることはあまりなかった。本作では、連続KO勝ちの試合の様子や、最後の試合となった大和田正春との試合など、さらに息子の活躍を見守る両親の様子や、負傷して生死をさまよい再起不能と宣告されながらもリハビリに励む様子など、過去を振り返りながら語る現在の赤井に密着している。赤井の長男・英五郎が監督・編集しているせいか、時折本音をのぞかせるリラックスした様子がまた赤井英和の愛されキャラの魅力を感じさせる。
監督曰く、「父は猪突猛進型で、過去も未来も考えられず、今の瞬間しか生きられない男」。だからこそ率直な物言いしかできないのだろう。その飾らない人間味のある人柄に惹かれるのかも知れない。そして、「これまで父をはじめ家族を支えてきてくれた方々への感謝を込めたビデオレターとしてこの映画を作りました」と語っている。破天荒な父親への息子からの貴重な贈り物のような作品だ。
9月9日(金)からの全国公開を前に、なんばパークシネマで開催された一般試写会での舞台挨拶に登壇した赤井英和。地元大阪での開催とあって、赤井英和の応援団の皆さんや大勢のファンが詰めかけた。試写会の前に、道頓堀では赤井英和自ら道行く人々に映画のチラシを配りながら練り歩くというイベントもあり、ほんまもんの赤井英和に驚きながらも、一緒に写真撮ったり、応援の声を掛けられたりしていた。舞台挨拶ではサプライズとして、本作のエンディング曲を歌っている「SHINGO★西成」が応援に駆けつけてくれて、ナマ歌を披露して会場を沸かせた。
〈以下はトークの全文です〉
――最初のご挨拶
赤井:本日はご来場下さいまして誠にありがとうございます。世の中、コロナやいろんなことで大変な状況ですが、私自身が実際、脳挫傷、硬膜下血腫、芯昏睡と死にかけた事がありましたが、こうして元気でやっておりますので、この映画を観て元気を取り戻して頂きたいなと思っております。本日はよろしくお願いいたします。
――どうしても赤井さんが大阪にいらっしゃると、「お帰りなさい」と言いたいのですが、赤井さんは如何ですか?
赤井:「ただいま!」という感じです(笑)。
――今日は道頓堀辺りから歩いていらっしゃったそうですが?
赤井:はい、道頓堀からずっと出会う人みなさんに映画のチラシを渡しながら歩いてきました。行ったり来たりしながら、映画の宣伝をさせて頂きました。
――主演の方がチラシ配り!? 皆さんの反応は如何でしたか?
赤井:一緒に写真撮ったり、「ええっ、ほんまに?」と驚いて頂いたり、「映画観にいくいく!」と言って頂いたりして嬉しかったです。
――やはり大阪の方の反応は違うなと感じることはありますか?
赤井:地元、西成、釜ヶ崎、あいりん地区出身ですから、今も歩いていたらニッカポッカ履いてるおっちゃんが、「お帰り!」てな感じで言うてくれますんで、帰ってきたなという感じですね。
――息子さんが監督してお父さんの映画を撮るなんて、珍しいことだと思いますが?
赤井:ぜんぜん知らんかったんですよ。YouTubeで「おおきに、赤井英和」というのをやってたんで、その中のインタビューかなと思ってたら、まさかこんな映画を作ってるなんて思ってもみませんでした。嫁さんも僕には全然言えへんかったんですわ。なんでや言うたら、「先に方々で言うてしまうから、アイツは!」って、教えてもらえへんかったんです。つい最近、試写室で観て、「こんなん作ってたんや~」とびっくりしました。若い時の自分の試合を見て、今まで沢山のファイターを見てきましたけど、あんなアグレッシブルでメチャクチャなファイターはおれへんかったな~と、当時も大阪の皆さんに応援して頂いて、私の試合の時は大阪中が祭みたいになってましたから、懐かしく思いました。
――この映画ではファイティングシーンが沢山出てきますが、当時の気持ちとかも思い出しましたか?
赤井:勿論です。21回試合やってきましたが、あの時はこうだった、あ~だったとか思い出しました。最後の試合で、試合中の事故でダメージを受け、開頭手術をし、脳挫傷、硬膜下血腫、芯昏睡となり、両親は医者に「8割は諦めてくれ」と言われてたんですが、今こうして元気でやってますので、何とかなります。明日という字は明るい日と書きますが、世の中こんな状況ですが、気持ち入れて本気でやったら何とかなるんじゃないかなということが、この映画から伝わってくると思います。
――今もカッコいいんですが、この映画のポスターの赤井さん、メチャメチャカッコいいですよね?
赤井:ありがとうございます。丁度世界タイトル戦の前です。知り合いから紹介して頂いた坂東玉三郎さんから篠山紀信先生を紹介して頂いて、玉三郎さんが篠山紀信先生に「撮りなさいよ」と言ったら、「私はこの人知らないから撮らない」と言われて、玉三郎さんが「いいから撮りなさいよ!」と言って頂いて撮ってもらった写真ですね。丁度23歳の時です。
――試写でこの映画をご覧になって、その後監督である息子さんと何かお話されましたか?
赤井:私の現役時代のことを残してくれて、ありがとう!と感謝の気持ちを伝えました。
――これでご家族の絆も強まったんじゃないかなと思います。赤井さんがこうやって大阪に戻って来られると、赤井さんの沢山の応援団の方が来て下さってますが?
赤井:学校の後輩とか仲間とか串カツ「だるま」の会長とか、いつも応援してもらって、またこうして沢山の方に来て頂いて、本当に嬉しく思います。ありがとうございます!
――今日は、その応援隊として特別にお越し頂いてる方がいらっしゃるんですよ。
赤井:ええっ、誰ですか?
――ご紹介しますね。この映画のエンディングテーマを歌って下さってます…
赤井:SHINGO★西成!?えええええ~!!!
――同じ西成ご出身ということもありまして、今日は駆けつけて下さいました。SHINGO★西成さんのご登場です!
(SHINGO★西成の登場!)
SHINGO:誰や誰やて、俺や俺や!(客席に向かって)みなさん今日はお越し下さいまして誠にありがとうございます!
――お二人はいつからのお知り合いなんですか?
赤井:いつからって、小学校の後輩やな。あんまり小学校の後輩って言わんけどな(笑)。
SHINGO:赤井さんは、自分にとっても、地元にとってもヒーローです!
赤井:今は疲れてもうた「ひーろー」やけどね(笑)。
――出ました、オヤジギャグ!エンディング曲にSHINGOさんの「独立記念日」という作品が使われていますが、どういう経緯で使用されることになったのですか?
赤井:監督の英五郎がずっとSHINGOのファンで、是非SHINGOにいちゃんの曲を映画に使わせて頂きたいとお願いした次第です。
SHINGO:いつも赤井のにいちゃんは、「SHINGO元気か~?」って、こういう浮き沈みのある仕事してる俺のこと気に掛けてくれるんですよ。その息子も気に掛けてくれて、「行こうぜ!」と言ってくれたんでやりました。
――エンディング曲のお陰で映画がキュッと締まるような感じがして、とても素敵なんですけど……ちょっと聴きたいような……?
(客席からも拍手が起こり、ちょっと歌って下さることに――)
SHINGO:俺は家賃4,100円の高速の下の育ちなんですけど、「どうせ俺なんか、どうせ僕なんか」と言って(卑下して)来たんです。そんな中で、赤井のにいちゃんが「やったらできる!」とか「お前ならできる!」と言ってくれたんで、俺は今でも焦らず、腐らず、諦めずにやってます。にいちゃんの背中を見て、これからもまた伝説は続くんやなあと思って、歌わせてもらっていいですか?
赤井:え~い!(拍手)
「独立記念日」熱唱!
――最後のご挨拶を。
赤井:2か月に近い入院生活を送って、8割方は諦めてくれと親は医者に言われて死にかけた私でも、今でも元気に生きております。明日が明るい日になるよう、これからも一所懸命生きていきますので、どうか皆さんも明るい明日を目指して、頑張って生きて下さい。本日はどうもありがとうございました!
『AKAI』
監督・編集:赤井英五郎
出演: 赤井英和
公式サイト: https://gaga.ne.jp/akai_movie/
配給:ギャガ
映像協力: 朝日放送テレビ、坂本順治(『どついたるねん』監督)
©映画『AKAI』製作委員会
(河田 真喜子)
◆日程:8 月10日(水)実施時間:17:30~18:00
◆会場:TOHO シネマズ日比谷 スクリーン 12(東京都千代田区有楽町 1-1-3 東京宝塚ビル地下)
◆参加者(敬称略):原田琥之佑、尾野真千子、竹原ピストル、草彅剛、金沢知樹監督
本作は、番家一路(ばんかいちろ)(子役)を主演に、原田琥之佑(はらだこうのすけ)(子役)、尾野真千子(おのまちこ)(『台風家族』)、竹原ピストル(たけはらぴすとる)(『永い言い訳』)、貫地谷しほり(かんじやしほり)(『総理の夫』)、岩松了(いわまつりょう)(『ヤクザと家族The Family』)、そして草彅剛(くさなぎつよし)(『ミッドナイトスワン』)が出演、日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた『ミッドナイトスワン』に続く愛の物語となります。
本日、8 月10日(水)TOHO シネマズ日比谷にて、本作の完成披露舞台挨拶を実施いたしました。イベントでは、美しい自然あふれる長崎でのロケを振り返り、撮影中の秘話や、本作への熱い思いをたっぷり語っていただきました。また、体調不良で欠席となった主人公・久田孝明役の番家一路からキャスト陣、監督への愛のこもった手紙が届き、それを孝明の親友・竹本健次役の原田が代読。それに答えるように番家にキャスト全員でエールを送るなど、キャスト同士の仲の良さが垣間見える、愛にあふれた舞台挨拶となりました。
手紙を読み終えた原田は「今日、会えないのは残念だけれど…こうやって横にパネルも一緒にいてくれるので嬉しい」と笑顔満開。孝明の母・良子役の尾野も「今日は一路に会いたかったけれど、19 日の舞台挨拶で会えることを楽しみにしています」、孝明の父・広重役の竹原も「今度会うときには、素晴らしい芝居を見せてくれてありがとう!と伝えたい」と再会を期待。大人になった久田孝明役だけに番屋とは共演場面のない草彅だが、番家とは「最近よく会っているので仲良くなっています。次回会うのが楽しみ!」と元気な再会を願っていた。
本作で映画初出演の原田は、昨年夏の長崎で行われたロケを振り返り「初日からガックガクで緊張しました。撮影本番以外は『はい!』という言葉しか出ませんでした。でも一路の笑顔に救われました」と報告。見事な肝っ玉母ちゃんぶりを見せた尾野は「普段の私とは全然違う」と否定するも、夫役の竹原からは「そのままだったよ!」とツッコミを受けて、夫婦漫才のようなやり取りを見せた。そんな仲のいい夫婦をよそ目に草彅は「真千子ちゃんとは 2 回夫婦役をやっていたので竹原さんには嫉妬しました!」とジェラシー。それでも「景色も綺麗な素敵なところで撮影ができて良かった!」と長崎ロケを喜んでいた。
本作で長編映画監督デビューを果たした金沢監督。本作のベースとなった物語は、もともとラジオドラマ用に制作されたものだったそうで「草彅さんがラジオ用原稿を読んでいるときに感情が入りすぎて泣いていた。その姿を見られただけでも満足でした」と草彅の感涙を報告すると、当の草彅は「この方は天才なので、みなさん『#金沢知樹監督は天才だ』でお願いします!凄い発想力をお持ちの方だからこそ、こういう本が書ける。金沢監督はこれからブレイクする監督!ハッシュタグ!」とその才能を高く評価していた。
また小学生が主人公の本作にちなんで「小学生の頃に戻れたら?」と聞かれた尾野が「戻りたくない!」と答えると、草彅は「真千子ちゃんは真千子ちゃんのままでいいよ!」と謎のエール。さらに尾野が「戻れるならば、もっと牛乳を飲んでおけばよかった」などと高身長への憧れを口にすると、草彅は「でもそのコンパクトな感じが魅力的ですよ。背が伸びたら印象が違う。今より背が高かったら僕は真千子ちゃんとは呼べずに真千子さんとなるはず」と熱弁していた。
草彅は同じ質問に対して「どっちでもいい!」とまさかの自由過ぎる返答。その理由として「今が一番いいというのが幸せです」と充実した日々を報告していた。
また芸能界の先輩として原田へのアドバイスを求められた尾野が「そのままでいい!」と言うと、草彅も「真千子ちゃんの言う通り。原田君にしかない魅力があるし、感謝の気持ちを忘れずに。そうすれば絶対に上手くいく」とエール。竹原も「やりたいようにやればいい!」と背中を押していた。
最後に草彅は「ふざけた形で『金沢知樹監督天才!』と言っていたけれど、僕は本当にそう思っています。親近感のある世界観でこんなに涙が出ることはない。それは金沢監督の経験から生まれたリアリティがあるから。お母ちゃんとお父ちゃんが子供を抱きしめることの大切さがグッとくるし、それさえあればお父さんお母さんはいいのではないか?とさえ思わされる。シンプルに大事なことが詰まっている映画です」と力強くアピールしていた。
【ストーリー】
1986年の長崎。夫婦喧嘩は多いが愛情深い両親と弟と暮らす久田は、斉藤由貴とキン消しが大好きな小学 5 年生。そんな久田は、家が貧しくクラスメートから避けられている竹本と、ひょんなことから“イルカを見るため”にブーメラン島を目指すことに。海で溺れかけ、ヤンキーに絡まれ、散々な目に合うが、この冒険をきっかけに二人の友情が深まる中、別れを予感させる悲しい事件が起こってしまう…。
◆出演:番家一路 原田琥之佑 尾野真千子 竹原ピストル村川絵梨 福地桃子 ゴリけん 八村倫太郎(WATWING) 茅島みずき 篠原 篤 泉澤祐希貫地谷しほり 草彅剛 岩松了
◆監督:金沢知樹
◆撮影:菅祐輔脚本:金沢知樹 萩森淳
◆撮影:菅祐輔
◆音楽:大島ミチル
◆撮影:菅祐輔主題歌:ANCHOR「キズナ feat. りりあ。」(VIA / TOY'S FACTORY)
◆配給:キノフィルムズ/製作:CULEN ギークサイト
◆公式サイト: https://sabakan-movie.com/
©2022 SABAKAN Film Partners
(オフィシャル・レポートより)
◆2022年8月11日(木・祝)
◆場所:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
◆特別ゲスト:トレンディエンジェル(たかし、斎藤 司)、ミニオン(ケビン、スチュアート)
MC:平野 聡 (敬称略)
7月15日の公開以来大ヒットを続けている『ミニオンズ フィーバー』。親子で吹替版をという観客が多い中、上映機会の少ない字幕版をリピートして観るファンも多い。子供も大人もハマるミニオンシリーズ第5作目。はるか太古から最強最悪のボスに仕えることを生きがいにしているミニオンが、1970年代、悪党グループをアイドルのように憧れる11歳のグルーの助手となり、ミニボスの夢を叶えるため必死で仕えるその姿がハチャメチャ過ぎて笑い泣きしてしまう、という感動作なのです。
【ミニオンパーク】画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
Despicable Me, Minion Made and all related marks and characters are trademarks and copyrights of Universal Studios. Licensed by Universal Studios Licensing LLC. All Rights Reserved.
Universal Studios Japan TM & © Universal Studios. All rights reserved.
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、『ミニオン・パーク』5 周年を記念し、この夏、イルミネーションの最新作『ミニオンズ フィーバー』に登場するカンフースーツに身を包んだミニオンたちによるハチャメチャエンターテイメントが展開中! そこで、JCOM 株式会社①とジュピターエンタテインメント株式会社②が共同で、映画『ミニオンズ フィーバー』公開記念スペシャルイベントを8月11日(木・祝)に開催しました。
【カンフーダンス道場】 画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
Minions and all related elements and indicia TM & © 2022 Universal Studios. All rights reserved.
本イベントには、幅広い年代に大人気のお笑い芸人“トレンディエンジェル”がゲストとしてミニオンの衣装で登場!さらに『ミニオン・パーク』からはケビンとスチュアートが応援に駆け付け、映画『ミニオンズ フィーバー』の見どころや“ミニオン”の魅力などを楽しく語ってくれました。さらに映画にちなんだクイズコーナーもあり、意外な難問(?)に珍回答が飛び出すなど、映画『ミニオンズ フィーバー』に負けずと劣らぬお笑い満載のスペシャルイベントとなりました。
◆①JCOM 株式会社(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩木陽一)
◆②ジュピターエンタテインメント株式会社(ムービープラス、本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 林田真由)
〈以下は、イベント全文です。〉
MC:ミニオンへのこだわりのある“トレンディエンジェル”のお二人と、ケビンとスチュアートの登場です!
たかし:皆さん、こんにちは!今日はスチュアートと同じ髪型で来ました。おんなじですよ~♪(と、広い額の奥にある髪を中分けにしたヘアスタイルを強調)
MC:たかしさんはフォルム的にもミニオンにそっくりですね?
たかし:そうなんですよ。今日もタクシーの運転手さんに、「あっ、テレビで見たことあります!ミニオンですよね?」て言われました。さすが大阪です!(笑)
MC:斎藤さんもフォルム的には似ているような…?今日はニット帽をかぶっておられますが…?
斎藤:はい、ゾディアック・ストーンを隠してるんですよ。脱ぐと、“毛(ケ)ビン”です(笑)(シラケた雰囲気に恐縮したように)ダジャレ持って大阪に来るのは緊張しますね。(笑)
MC:映画『ミニオンズ フィーバー』はもうご覧になりましたか?
たかし:正直言って、映画館でちゃんとミニオンシリーズを観たのはこれが初めてだったんです。展開にムダがなく、一切中だるみせず、ずっと笑えました!
斎藤:娘が物心ついてから初めて観に行ったのが『ミニオンズ フィーバー』でして、娘の映画館デビューになりました。どちらかというと、ミニオンズに反応する娘の瞳を見ながら映画を観ておりましたので、映画が2倍も3倍もキラキラ輝いて見えました。妻ともケラケラ笑いながら拝見しました。
たかし:笑える!ホント面白いよね。
MC:笑える部分も多いと思いますが、お子さんと一緒に笑える部分と、大人しか笑えない部分とかあったようですが?
斎藤:私は子供側の部分で笑っていました(笑)(これまたシラケた雰囲気に恐縮…)
MC:それだけ純粋だということですよね?(と、見兼ねてフォロー)
斎藤:ありがとうございます!
MC:ここでミニオンズの魅力をお伝えすべく、クイズを2問ご用意しました。お二人にお答え頂きたいと思います。
斎藤:私はクイズは得意ですからね!
たかし:「くりぃむクイズ ミラクル9」で大活躍してますからね。
斎藤:はい、カズレーザーさえ居なければ!(笑)
Q1:それではクイズに行かせて頂きます。しっかり者のケビン、ロックが大好きなスチュアート、甘えん坊のボブは本作でもさらに大活躍ですが、今回新しいメンバーとして加わったミニオンの名前は何でしょうか?
たかし:正直、僕はわかっちゃってます…言っちゃっていいですか?「オッカー」でしたっけ?(ツッコまれそうな雰囲気を無視して…)
斎藤:僕は娘の瞳を見ていたんで、う~ん、ここまで出かかってるんですが…「オット、セイ?」(笑)(さらにエスカレート?)
MC:答えは「オットー」です!それでは、オットーについて印象に残っている部分は?
斎藤:やっぱりゾディアック・ストーンを交換するシーンですね。伝説の秘宝を石と交換するあのオットーが可愛らしくって!
たかし:僕はオットーが三輪車に乗って追いかけるシーンですね。あのスピードの速さ、競輪の選手だったらとんでもないスピードが出てるんじゃないかな?と。
Q2:今回の『ミニオンズ フィーバー』の日本語吹替版でLiSAさんが参加されていますが、LiSAさんはミニオンシリーズで何作出演されているでしょうか?
たかし:斎藤くんは全部観たの?何というタイトルに出てたの?
斎藤:え~と、「笑っていいとも」「投稿!特ホウ王国」…
たかし:それはリサ・ステッグマイヤーさんじゃないか!“リサ”違いだよ!(笑)
斎藤:すみません!LiSAさんですね。僕、2作は見てるんですよ。ですから、今回の出演で3作目では?
たかし:いや、もっと出てるんじゃない?四(よ)作じゃない?
MC:木を切る~?(笑)
斎藤:田吾(ご)作だよ!
MC:その線から離れられそうにないので、正解を申し上げます。3作目です!
たかし:惜しかったね~(笑)
斎藤:四(よ)作からおかしくなったんだよ!
MC:それではここでお二人に一言ずつご挨拶をお願いします。
たかし:見た目がミニオンに似ているということで、今回は後輩の渡辺直美が声優をやっているのですが、次回作には是非僕らを呼んで頂きたいと思います。是非、是非、よろしくお願いします!
斎藤:重いな~仕事のお願いかよ!?(笑) 『ミニオンズ フィーバー』は始まってから最後までジェットコースターのような大爆笑映画ですので、お子様からお年寄りまで皆で楽しめる素敵な映画でございます。是非、お誘いあわせの上、劇場へ観に行って頂けたらと思います。本日はどうもありがとうございました。
スベらないようボケを頻発する“トレンディエンジェル”のお二人に、両サイドに控えるケビンとスチュアートが終始楽しそうに反応していました。その姿がいじらしほど可愛らしくて…そう、ボスであるグルーに仕える健気なミニオンそのものだったのです。
◆映画『ミニオンズ フィーバー』
【STORY】
時は 1970 年代。11 歳のグルー少年の夢は、“スーパー・ヴィラン”になるために、世界最強の悪党集団「ヴィシャス・シックス」に憧れているのだ。彼らはやりたい放題、欲しいものを次々と奪っては世間を騒がせていた。リーダーのワイルド・ナックルズをはじめとするベル・ボトムら 5 人は、伝説の十二支石、「ゾディアック・ストーン」を手に入れるが、ワイルド・ナックルズが仲間たちに裏切られ、谷底深く突き落とされてしまう。「ヴィシャス・シックス」は新メンバーを募集。グルーも張り切って応募するが、子供のくせにとバカにされ相手にしてもらえない。そこで隙を見て、グルーは「ゾディアック・ストーン」をまんまと盗み出してしまう。ところが、その様子を密かに見守っていた何者かにグルーは誘拐されてしまう!
そして、グルーの前に死んだはずのワイルド・ナックルズが現れ、「ゾディアック・ストーン」を渡せと脅迫する。ケビン、スチュアート、ボブandオットーは、グルーを助け出そうと一路サンフランシスコへ――カンフー・マスターに弟子入りしたり、グルーのために強敵と必死で闘ったり、それはそれは涙ぐましい活躍ぶりを見せるのだった・・・。
■プロデューサー:クリス・メレダンドリ『怪盗グル―』シリーズ、『SING/シング』、『ペット』
■監督:カイル・バルダ『怪盗グルーのミニオン大脱走』『ミニオンズ』
■日本版声優:笑福亭鶴瓶 市村正親 尾野真千子 渡辺直美 ほか■原題:『Minions: The Rise of Gru』
■配給:東宝東和
■コピーライト:©2021 Universal Pictures and Illumination Entertainment. All Rights Reserved.
■公式サイト: http://hminions.jp
■公式 facebook:https://www.facebook.com/minions.movie/
■公式 twitter:https://twitter.com/minion_fanclub
(河田 真喜子)