~小説『ボヴァリー夫人』に美しき隣人を重ねて・・・文学好きパン屋の危険な妄想~

◆ゲスト:アナイス・ドゥムースティエ(クレール役)
(2015年6月27日(土)@有楽町朝日ホールにて)
『彼は秘密の女ともだち』
・(Une nouvelle amie 2014年 フランス 1時間47分)
・監督:フランソワ・オゾン
・出演:ロマン・デュリス、アナイス・ドゥムースティエ、ラファエル・ペルソナ
・配給:キノフィルムズ
・2015年8月8日(土)、シネスイッチ銀座、新宿武蔵野館、
8月15日(土)~シネ・リーブル梅田、京都シネマ、シネ・リーブル神戸 ほか全国順次ロードショー!
・公式サイト⇒ http://girlfriend-cinema.com/
・© 2014 MANDARIN CINEMA – MARS FILM – FRANCE 2 CINEMA – FOZ
男性の立場も女性の立場もよく理解できる(?)フランソワ・オゾン監督が仕掛けるラブストーリーは、性を超越した自由な魂に魅せられた女性の成長を通し、真実の愛に導かれていく幸福感にあふれている。
大親友のローラを病気で亡くしたクレールは、ローラの夫ダヴィッド(ロマン・デュリス)と赤ん坊の娘を死ぬまで守ると宣言。その後、ダヴィッドの意外な秘密を共有することで、二人の間に微妙な関係性が生まれる。優しくて誠実な夫のジル(ラファエル・ペルソナ)にも言えず、ダヴィッドを「ヴィルジニア」という女ともだちの名で呼び、クレールは次第にダヴィッドの中の「ヴィルジニア」に惹かれていく。
あのヒゲの濃いロマン・デュリスが本気で女装しているではないか! 立ち居振る舞いからさり気ない仕草、優しい表情やエレガントな着こなしに至るまで、なんと女らしいこと! 特に、細くてセクシーな足にご注目。でも、ロマンの濃い顔からしてニューハーフのような完全な女装ではない。やっぱり男とすぐ分かる女装ゆえに、ダヴィッドに大きな悲しみが襲うことにある。
フランソワ・オゾン監督は、敢えて男性の部分を残した女装「ヴィルジニア」を仕立てたという。「ヴィルジニア」のセクシーさにも、ダヴィッドの男らしさにも、そして亡くなったローラへの恋慕の想いをミックスした感情をクレールに芽生えさせている。その複雑な感情の変化を表情だけで表現したクレール役のアナイス・ドゥムースティエが、《フランス映画祭2015》に際し来日。上映後のトークショーでは、製作現場での様子やオゾン監督の意図や共演者についてなど、どれも興味深いお話を披露してくれた。
――― 最初のご挨拶
皆さんこんにちは!こんなに沢山の方に見に来て頂いて本当にありがとうございます。日本ではフランソワ・オゾン監督はとても愛されている監督だと思っていますので、こうして監督作品を携えて皆さんの前に登場できて光栄です。
――― アナイスさんは去年だけでも5本出演されて超売れっ子でいらっしゃいますが、この映画出演を決めた経緯は?
一つ目のモチベーションは、フランソワ・オゾン監督はフランスでもとても才能のある監督のおひとりですから、オファーを頂けたら女優にとっては大きな喜びでした。しかも女性を描くのが巧みな監督でもあります。
二つ目のモチべーションは、この物語がオリジナルでとても変わったラブストーリーだったことです。私が演じるクレールは、最初から最後までラブストーリーを通じて本来の自分自身に目覚めていくという素晴らしい人物造形に魅力を感じました。
――― アナイスさんはオゾン監督にどうして選ばれたのでしょうか?
オゾン監督は、表現豊かな眼差しを持った女優を探していたということを聞いたことがあります。確かにこのクレールという役は、セリフの少ない分、女優にとっては難しい役柄でした。クレールの目を通して物語を辿っていく役目もありましたから、細やかな表情でシリアスな場面やミステリアスな状況を表現する必要があったのです。クレールがどんな気持ちでいるのかを想像しながら演じるのは、とてもやりがいのある役でした。
――― ヒゲの濃いロマン・デュリスさんを目の前にして吹き出すことはなかったですか?(笑)
この映画はちょっと変わったラブストーリーなので、クレールがそんなにイケメンではない男性に惹かれていくのが解らないかもしれませんが、ダヴィッドが完璧に女性になりきれていない男性の部分を残しているところがオゾン監督の狙いです。だからこそクレールが惹かれていくのが衝撃的で感動的になっていくのです。オーデションではもっと女装の似合う美しい男優さんもいたのですが、敢えてロマン・デュリスのような男っぽい男優を選んだ理由はそこにあります。
クレールがダヴィッドになぜ惹かれていくのか?それは彼のルックスとかフィジカルな部分ではなく、ダヴィッドが持っている自由なエスプリとか魂に惹かれていったのだと思います。クレールは、物語の最初の方では内気で自分の居場所を見出せないような女性でした。それがダヴィッドによって、自分を開放していき、本当の自分自身をダヴィッドを通じて見つけ出していくわけです。
――― 映画館の中でのシーンで、ヴィルジニアに痴漢するのはオゾン監督ですよね?
そうです!(笑)
――― アナイスさんがクレールと同じ立場になったらどうしますか?
勿論女装したいという人がいたら一緒に過ごしますよ。私はそうしたことに反対の意見は持っていません。この映画の素晴らしいのは、クレールの接し方が理解できるように仕向けているところです。時折クスクスッと笑ったり大笑いしたりすることもありますが、それは決してバカにして笑っているのではありません。ヴィルジニアに寄り添いながら楽しんでいる笑いなのです。オゾン監督は、このように遊び心のある軽やかなトーンでこの深刻になりがちなテーマを描きたいと思われたんだと思います。私もそう思って演じました。
――― ロマン・デュリスさんも役作りが大変だったと思いますが、アナイスさんから見て如何でしたか?
ロマン・デュリスとの共演は素晴らしい体験でした。以前から女装する役をやりたい!と思っていたらしく、カツラを着けたりハイヒールを履いたりすると、子供のようにキラキラっと目を輝かせていました。私にとってもいい刺激になりました。
普通は女優の方が化粧に時間が掛かるのですが、ロマンは2時間位かけて化粧していましたから、私の方が男優待ちをしていました。
――― 彼の喜び様は素顔の時から伝わってきましたね?
だからオゾン監督はロマン・デュリスを選んだんだと思います。
――― クレールは、ダヴィッドの中の女性の部分に恋をしていたのか、それとも男性の部分なのか、あるいは亡くなった親友へのレズビアンのような恋情なのか、3つの想いが交差していたように感じたが?
クレールが恋したのはヴィルジニアです。ダヴィッドのことはどうでもいいと思っていたのです。確かに複雑なラブストーリーなので、親友のローラのような完璧な女性をヴィルジニアにも感じていました。また、ダヴィッドが創造したヴィルジニアにもセクシーさを感じていたのです。この撮影はとても微妙で不思議な感覚で過ごしました。他の映画で見るようなロマン・デュリスの視線を感じながら、女装した時にはダヴィッドの創造物であるヴィルジニアの視線にも対面しなければならない、というとても心が動揺するような撮影でした。
――― クレールのファッションがとても素敵でした。ロマン・デュリスとラファエル・ペルソナという二人の人気俳優に愛されるお気持ちは?
本当に幸せでした。ラファエルとは2回共演したことがあってよく知っているのですが、今回ちょっと可愛そうな役でしたが、本当にいい人なんだなあと思わせる演技をしていたと思います。ロマン・デュリスは子供の頃から憧れていたので、今回共演できてとても嬉しかったです。
衣裳については監督と相談して、ストーリーの進行によってクレールが変化していくので、それに合せて衣裳もマニッシュで目立たないものから女性らしいフェミニンなものへと変化して行きました。自分の女性っぽいところを受け入れていく訳です。
――― オゾン監督が他の監督と違うところは?
とてもスピーディーに仕事をする方です。彼が1年に1本映画を撮っていて、現場でも彼のパッションを強く感じられます。子供ようにエキサイティングして、いつも楽しんで映画を作っています。技術上でも他の監督とは違う点があります。それは彼自身がカメラを覗いていることです。俳優との距離が近くなり、俳優にとっても見られているという快感があり、気持ちのいい関係です。
――― 7年後だという最後のシーンの意味は?
(アナイスさんから観客に質問)
皆さんはどう思いましたか? クレールが妊娠していましたが、相手がヴィルジニアだと思う人は?ジルだと思う人は?
不思議なラストシーンです。わざと疑惑を残した監督の狙いです。私も監督もヴィルジニアの子供だと解釈しています。ジルは捨てられてということです。親子3人のシルエットが夕焼けの向こうに映ることは監督が示す家族のアイロニーです。
――― 最後にご挨拶を。
今日は見に来て下さいまして本当にありがとうございました。もし気に入って頂けましたら、他の方にも勧めて下さい。
映画の中では、フランス人女優にしては控えめなお胸のボーイッシュな感じでしたが、実際のアナイス・ドゥムースティエさんは、ふっくらホッペとくりくりっとしたお目々が可愛い女優さんでした。どんな質問にも正直にユーモアたっぷりに答えてくれて、その明るく親しみやすい人柄に益々魅了されてしまいました。覚えにくい名前ですが、これから彼女の出演作が続くと思われますので、頑張って覚えましょう。ドゥムースティエ、ドゥムースティエ・・・。
(河田 真喜子)
2015年8月8日(土)~シネスイッチ銀座、新宿武蔵野館、
8月15日(土)~シネ・リーブル梅田、京都シネマ、シネ・リーブル神戸 ほか全国順次ロードショー!
◆フランス映画祭2015
◆6月26日(金)~29日(月)有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ日劇(東京会場) にて開催・・・(終了しました)
◆フランス映画祭公式サイト:http://unifrance.jp/festival/2015/
2015年6月13日(土)初日舞台挨拶レポート
ベストセラー作家・森沢明夫の同名小説を映画化した青森を舞台に描かれる感動作『ライアの祈り』が6月13日(土)より全国公開となり、有楽町スバル座にてキャスト・スタッフによる初日舞台挨拶が行われました。
本作は人生に臆病になっていた女性・桃子が“人間本来の生き方”のエッセンスに満ちた“縄文時代”に触れ、自身の幸せのカタチを見出して一歩を踏み出していく姿を描く、優しさ溢れる感動作。主人公・桃子役にはドラマ・番組パーソナリティーと幅広く活躍する鈴木杏樹。本作が意外にも映画初主演となる。そして、縄文時代への情熱に燃える誠実で不器用な研究者・クマゴロウに宇梶剛士、映画『進撃の巨人』など今年出演作が多数公開される注目度上昇中の武田梨奈が桃子を慕う後輩・桜役で出演。その他にも秋野太作、藤田弓子、宅間孝行、村田雄浩、中本賢といった実力派演技陣が顔を揃えている。
本日、実施された初日舞台挨拶には武田梨奈をはじめ、藤田弓子、ライア役の水嶋仁美、黒川浩行監督、原作者の森沢明夫、製作総指揮の川阪実由貴が登壇。武田梨奈は本作で演じた役柄について「最初は難しい役柄だと思いましたが、演じている中で私が演じた女性の気持ちは特別なことではないと感じました。映画のキャッチコピーにもある“幸せのカタチは決して一つではない”に通じているものがあると思います。」と新境地を開拓した役柄について笑顔でコメント。主人公・桃子の母親役を演じた藤田弓子は客席で観客と一緒に映画を鑑賞し、「エンドロールで涙が出ました。子を思う親の気持ちを改めて強く実感して、自分のセリフで泣いてしまいました。」と本作への思い入れを語った。本作が映画デビューとなるライア役の水嶋仁美は「本編では顔が映っていないので、皆さんは“え!?”と思われたと思います(笑)」とコメントし、会場から笑いが巻き起こった。
そして最後のマスコミ向けのフォトセッションでは、本作の舞台でもある青森県・八戸市から日帰りで「触ると幸せが訪れる」という100kgの合掌土偶が登場!会場からは大きな歓声が巻き起こり、フォトセッション後、会場に設置された土偶の周りには一般客が撮影に集まるなど、舞台挨拶終了後も盛り上がりを見せた。5月30日(土)の青森県先行ロードショーを得て、いよいよ全国公開を迎えた映画『ライアの祈り』の盛り上がりに期待してほしい。
映画『ライアの祈り』は本日、6月13日(土)より有楽町スバル座ほかにて全国ロードショー。
<映画『ライアの祈り』初日舞台挨拶概要>
■日程:6月13日(土)13:00~13:20
■場所:有楽町スバル座 (東京都千代田区有楽町1丁目10番1号有楽町ビルヂング内2F)
■出演:武田梨奈、藤田弓子、水嶋仁美(ライア役)、黒川浩行(監督)、森沢明夫(原作)、川阪実由貴(製作総指揮)
◎武田梨奈:最初は難しい役柄だと思いましたが、演じている中で私が演じた女性の気持ちは特別なことではないと思いました。映画のキャッチコピーにもある“幸せのカタチは決して一つではない”に通じているものがあると思います。皆さん、宜しくお願い致します。
◎藤田弓子:改めて、映画を一般のお客様と一緒に観て、エンドロールで涙が出ました。子を思う親の気持ちに強く共感して、自分のセリフで泣いてしまいました。本当に素晴らしい映画ができましたので、多くの人に観てほしいと思います。
◎水嶋仁美:映画デビュー作が縄文人の役で、しかも本編では顔が全く映っていないので、皆さんは「え!?」と思われたかもしれません(笑)。一生、心に残る役になりました。
◎黒川浩行:特に派手さがある作品ではありませんし、最近の若手が沢山出る作品でもありません。悲しくなくても、人が泣ける作品を目指しました。ぜひ、多くの人に見ていただきたいと思います。
◎森沢明夫:青森では原作を知らない方が多かったので、東京で原作を知っている方が多く、良かったです。 僕が伝えたかった「裕福」と「幸福」は違うということが映画で、きちんと表現されていると思います。一人でも多くの人に観ていただくために、広めていただければと思います。
【STORY】
桃子(鈴木杏樹)は、明るく姉御肌のアラフォー女性。メガネ販売店の八戸店で店長を務め、後輩の桜(武田梨奈)達から頼られ慕われる存在だが、心の奥の深い傷を抱え人生を前に進ませる勇気が持てずにいた。そんなある日、遺跡発掘一筋の考古学研究員クマゴロウこと佐久間五朗(宇梶剛士)と出会う。彼と出会った瞬間に不思議な感覚を覚えた桃子は縄文時代に興味を抱いていくうちに、無骨で不器用だがまっすぐなクマゴロウに心引かれていくのだが……。
製作総指揮:川阪実由貴 監督:黒川浩行 脚本:寺田敏雄 原作:森沢明夫「ライアの祈り」(小学館文庫)
出演:鈴木杏樹、宇梶剛士、武田梨奈、水嶋仁美、大島蓉子、村田雄浩、秋野太作、藤田弓子
主題歌「Beloved」 WEAVER(A-Sketch) 企画・製作:エム・ケイ・ツー、制作プロダクション:TOブックス
配給:アイエス・フィールド ©2015「ライアの祈り」製作委員会 ©森沢明夫/小学館
2015年/日本/カラー/5.1ch/DCP/ビスタサイズ/119分/G URL:http://raianoinori.com/
2015年6月13日日(土)より有楽町スバル座ほか全国ロードショー
(プレスリリースより)
冒頭、「映画の中の千太郎たちの眼差しが皆さんに届いたであろうことを祈っています」(河瀬監督)、「物語を書きだしてから、今日まで20年かかりました。感無量です」(ドリアン助川)と感動的な挨拶が行われる中、映画さながらの「どら春」で働く割烹着姿で登場した樹木希林は「全生園から来ました徳江です」と挨拶し、一気に場を和ませた。
『ライアの祈り』オリジナル携帯ストラップ プレゼント!
■ 締切:2015年6月26日(金)
2015年6月13日(土)~シネ・リーブル梅田、イオンシネマ京都桂川、109シネマズHAT神戸、MOVIX堺、ほか全国ロードショー
★公式サイト⇒ http://raianoinori.com/
『ライアの祈り』
物語の舞台は青森県八戸市。主人公・桃子は明るく姉御肌だが、恋や人生に臆病になっているアラフォー女性。実は不幸な離婚を経験し、心にはどうしても抜けない棘があった。そんな彼女は、ある時、縄文時代の遺跡発掘に情熱を傾ける男性、クマゴロウと出会う。それをきっかけに、遥かな昔、この場所で生きた生命があったことに想いを馳せた彼女は、悠久の時を経て自身へと繋がる絆を体感するのだった。果たして、桃子が見つけ出す幸せのカタチとは!?
痛みを隠して明るく日常を生きる等身大の、そして優しさを知る登場人物たちが、感動のドラマを織り上げる。悩みを抱えて迷い立ちすくんだとき、一万年以上もの間、平和に続いたという縄文時代のシンプルで心豊かな暮らしに想いを馳せ、未来へ何かを繋ごうとすれば、きっと人生に一歩踏み出す元気が湧いてくるはずだ。
製作総指揮:川阪実由貴
監督:黒川浩行 脚本:寺田敏雄
原作:森沢明夫「ライアの祈り」(小学館刊)
出演:鈴木杏樹、宇梶剛士、武田梨奈、水嶋仁美、大島蓉子、村田雄浩、秋野太作、藤田弓子
企画・製作:エム・ケイ・ツー、制作プロダクション:TOブックス
配給:アイエス・フィールド
2015年/日本/カラー/5.1ch/DCP/ビスタサイズ/119分/G
主題歌「Beloved」 WEAVER(A-Sketch)
URL:http://raianoinori.co
©2015「ライアの祈り」製作委員会 ©森沢明夫/小学館
2015年6月13日(土)~シネ・リーブル梅田、イオンシネマ京都桂川、109シネマズHAT神戸、MOVIX堺、ほか全国ロードショー
(プレスリリースより)
―――実際にハンセン病患者の皆さんと交流をされ、改めてこの作品に込めた思いが強まりましたか?
河瀬監督:『二つ目の窓』撮影中に、本作のお話をいただいていたので、奄美にある療養所に訪れ、元患者の方とお会いしました。最初お会いする前はずいぶん緊張しましたが、逆にお会いして、学ぶことがとても多かったのです。 ずっと隔離された人生を送ってこられたにもかかわらず、前向きな方が非常に多かったのです。施設はとても清潔ですし、多摩全生園では桜、奄美の療養所ではガジュマルの樹があり、それらがイキイキしていました。入所されている方が毎日きちんと掃除をされているので療養所の中はゴミひとつ落ちていませんし、製菓部や美容院、学校など必要なものは全てこの場所にあり、入所者がその仕事に従事しています。そういう情景を見ていると、もしかしたら私たちの方が病んでいるのかもしれないと思い、丁寧な生活ができていないと感じました。