
■社会に認められている自分という確たるものがないまま生きている30~40代を描く。
■函館は北海道のラテン。関西でのやり方で映画が撮れると確信した。
■「なんとなくいい話」より、帰ってからも思い出してもらえるシーンを盛り込んで。
■みんなが悩んでいることを柔らかく取り込みながら、コメディー的作品を作りたい。

■ 日時:2016年10月19日(水)
18:00開場/18:30開映
(終映21:03予定)
■ 会場:朝日生命ホール
大阪市中央区高麗橋4‐2-16
*大阪府の条例に基づき、16歳未満の方は保護者同伴でご来場いただきますようお願いいたします。
■ 募集人数:5組10名様
■ 締切:2016年10月10日(月)
★公式サイト⇒ http://pk-movie.jp/
2016年10月29日(土)~大阪ステーションシティシネマ、京都みなみ会館、イオンシネマ京都桂川にて、11月~シネ・リーブル神戸 ほか全国順次ロードショー!
2013年、日本中に笑いと涙と拍手喝采を巻き起こしたインド映画があった―。その名は、『きっと、うまくいく』。底抜けに爽快な青春映画でありながらも、謎解きのような緻密なストーリー、さらに社会問題にまで鋭くメスを入れた、その驚くべき映画が与えた衝撃は、やがて社会現象となった―。
その監督・主演タッグが、今度は世界中の度肝を抜く映画を誕生させた。その映画の名は、『PK』。SFコメディ、切ないラブストーリー、偏見や宗教問題といったテーマに斬り込んだ社会派ドラマなど、多数のジャンルを1つ愛の映画に注ぎ込む手法は本作でさらに冴え渡る。既に『きっと、うまくいく』を超え、インド歴代興行収入No.1の記録を樹立。さらに全米でも記録的大ヒットを樹立し、世界中のメディアを唸らせている。
【STORY】
留学先で哀しい失恋を経験し、今は母国インドでテレビレポーターをするジャグーは、ある日地下鉄で黄色いヘルメットを被り、大きなラジカセを持ち、あらゆる宗教の飾りをつけてチラシを配る奇妙な男を見かける。チラシには「神さまが行方不明」の文字。ネタになると踏んだジャグーは、“PK”と呼ばれるその男を取材することに。「この男はいったい何者?なぜ神様を捜しているの?」しかし、彼女がPKから聞いた話には、にわかには信じられないものだった―。
驚くほど世間の常識が一切通用しないPKの純粋な問いかけは、やがて大きな論争を巻き起こし始める―。
【監督】:ラージクマール・ヒラニ (『きっと、うまくいく』)
【出演】:アーミル・カーン (『きっと、うまくいく』)、アヌシュカ・シャルマ (『命ある限り』)、スシャント・シン・ラージプート、サンジャイ・ダット
【配給】:REGENTS/2014/インド/ヒンディー語・英語/153分 pk-movie.jp
2016年10月29日(土)~大阪ステーションシティシネマ、京都みなみ会館、イオンシネマ京都桂川にて、11月~シネ・リーブル神戸 ほか全国順次ロードショー!
―――途中、マキの方が渚を押し倒して、「私のことを見て!」と訴えるシーンがあります。男性から壁ドンではなく、女性からアグレッシブに訴えるのが新鮮ですね。
■ 提供:株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ
■ 日時:2016年9月15日(木)
18:00開場/18:30開映
■ 会場:大阪商工会議所国際会議ホール
大阪市中央区本町橋 2-8
*大阪府の条例に基づき、16歳未満の方は保護者同伴でご来場いただきますようお願いいたします。
■ 募集人数:5組10名様
■ 締切:2016年9月5日(月)
★公式サイト⇒ http://mechanic-movie.com/
2016年9月24日(土)~梅田ブルク7、TOHOシネマズなんば、T・ジョイ京都、109シネマズHAT神戸 他全国ロードショー
ジェイソン・ステイサム最新主演作!アクション映画の傑作『メカニック』続編、遂に始動!
舞台は世界、ミッションは3つ、依頼人が最大の敵――。
殺し屋稼業から足を洗い、平穏に暮らしていたビショップ(ジェイソン・ステイサム)のもとに、暗殺の依頼が入る。依頼主は、幼少期に暗殺者として一緒に育てられたが、ある日ビショップを裏切って逃走した兄弟子のクレイン。ビショップは断るが、何の罪もない女を人質にとられ、やむなく復帰する。ターゲットは3人、武器商人として世界を裏で操る巨大フィクサー。条件は完全な事故に見せかけて殺すこと。しかしやがて、クレインはこの世でただ一人、“精密機器=メカニック”と呼ばれる彼の弱点を知る男であることから、ミッションが失敗しても成功しても、自身も女も消されることに気づくビショップ。果たして、超難関ミッションの行方は?そして、クレインの真の目的とは──?
今やハリウッドを代表するアクションスターにのし上がったジェイソン・ステイサム。アクションに身を捧げた圧巻のキャリアの中でも、必見の1本と熱く支持される『メカニック』。その待望の続編となる本作では、ブラジル、タイ、オーストラリア、ブルガリア等、舞台をワールドワイドに広げ、ステイサムの新たな代表作にして集大成となるアクション超大作に。さらにキャストも、演技派俳優の重鎮トミー・リー・ジョーンズ、多彩な作品に出演するだけでなく、ブランドの経営者としても成功しているジェシカ・アルバ、007のボンドガールとしても知られ、女性アクションスターの先駆けとして活躍するミシェル・ヨーと豪華にパワーアップ。ただ1人、初めてにして最大の危機に立ち向かう伝説の殺し屋が復活する!
監督:デニス・ガンゼル
出演:ジェイソン・ステイサム、ジェシカ・アルバ、トミー・リー・ジョーンズ、ミシェル・ヨー
2016年/アメリカ/カラー/配給:ショウゲート
(C)ME2 Productions, Inc. 2016
2016年9月24日(土)~梅田ブルク7、TOHOシネマズなんば、T・ジョイ京都、109シネマズHAT神戸 他全国ロードショー
(プレスリリースより)
C・ドヌーヴやB・マジメル相手に大健闘!『太陽のめざめ』新人俳優〈ロッド・パラド〉 初来日インタビュー
(2016年6月23日(木) パレスホテル東京にて)
『太陽のめざめ』
■La tete haute 2015年 フランス 1時間59分
■監督・脚本:エマニュエル・ベルコ
■出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ロッド・パラド、ブノワ・マジメル、サラ・フォレスティエ、ディアーヌ・ルーセル
■公開:2016年8月6日(土)~シネスイッチ銀座、8月27日(土)~テアトル梅田、9月3日(土)~シネ・リーブル神戸、9月10日(土)~京都シネマ、ほか全国順次公開
■公式サイト: http://www.cetera.co.jp/taiyou/
■コピーライト:(C)2015 LES FILMS DU KIOSQUE - FRANCE 2 CINEMA - WILD BUNCH - RHONE ALPES CINEMA – PICTANOVO
2015年 カンヌ国際映画祭 オープニング作品
2016年 セザール賞 主要8部門ノミネート、助演男優賞(ブノワ・マジメル)、有望男優賞(ロッド・パラド)受賞
2016年 リュミエール賞 有望若手男優賞(ロッド・パラド)受賞
自堕落な生活の果て育児放棄してしまったシングルマザーから6才の少年を守ろうとした女性判事(カトリーヌ・ドヌーヴ)は、10年後、荒んだ生活を送る少年・マロニー(ロッド・パラド)と再会する。母親(サラ・フォレスティエ)の愛情を得られなくても一緒に暮らしたいと、母親をかばおうとして攻撃的になるマロニーの飢餓感は、彼の人生を大きく狂わせていた。判事は、マロニーと同じような境遇だった教育係(ブノワ・マジメル)を付けて、マロニーを更生への道へ導こうとするが…。
子供にとって、どんな親でも実の親ほどいいものはない。自分勝手な親でも愛されたい。満たされぬ想いや怒りを他者への攻撃に変えてしまう、そんな不良少年マロニーの荒んだ心の軌跡を、鋭い眼差しや繊細な感情表現で演じたロッド・パラド。その鮮烈なデビュー作となった『太陽のめざめ』を、オリジナル脚本で監督したのはエマニュエル・ベルコ。2015年のカンヌ国際映画祭で、女性監督史上2度目のオープニング作品を飾り、同時に、女優としての主演作『モン・ロワ』(2017年春公開予定)では、『キャロル』のルーニー・マーラーと共に女優賞を受賞している。
非行少年たちを見守る保護司の現状を映画化しようとリサーチを進めていくうちに、保護司には勤勉さや忍耐、辛抱強さや献身などが必要とされることに驚き、オリジナル脚本を書き上げたという。子供をとりまく環境の責任は大人にあり、罪を犯してしまった少年たちの救済もまた大人たちの責任である。大女優カトリーヌ・ドヌーヴ演じる判事が、辛抱強く見守り、厳しく指導する熱意と献身ぶりに心を熱くする感動作である。
少年マロニーを演じたロッド・パラドが、《フランス映画祭2016》に合せて初来日を果たした。日本滞在2泊3日というタイトなスケジュールの中、インタビューに応えてくれた。幸運なデビューを飾ることができた彼は、現在二十歳。本作の撮影前には完璧にセリフは入っていたようだが、心情面はベルコ監督と現場で細かく話し合いながら演技したという。役者を目指していた訳ではない17歳の少年が急におかれた環境は、さぞかし緊張の連続ではなかったのではと思われるが…? 演技派ベテラン勢を相手にした現場のことなどいろいろ訊ねてみた。
――― 最初役者志望ではなかったようですが、ベテラン俳優や演技派のプロの俳優たちの中で怖くはなかったですか?
怖くはなかったです。ちょっとドキドキはしたけどね。共演者と会う前は演技することに少し不安を感じていましたが、現場では私が緊張しないよう雰囲気作りをして下さったので、違和感なく演技ができました。
――― あなたとは全く違う環境で生きる少年マロニーをどう思いましたか?
手ごわいヤツだなと思いました。非行少年は自分で好んでそうなるのではなく、子供は生まれもって暴力的になるのではないのです。支援してくれる人がいなかったり、両親や家族など愛してくれる人が欠けていたり、何か満たされないものがあるからそうなるのだと思います。僕自身が大切な人に感じる愛情を彼も感じていて、とても愛情深い人だと思いました。
――― エマニュエル・ベルコ監督のオリジナル脚本ですが、監督としての演技指導は如何でしたか?
かなり正確に細かく演技指導されました。ベルコ監督と私の間の仕事量は膨大なものでした。ベルコ監督に対しては尊敬の念をもって、一緒に苦労しました。撮影の合間合間に、マロニーの心情について話し合ったり、視線の向け方など指導されたりしました。それは僕だけでなく、他のベテランの俳優も同じように細かな演技指導をされていました。
ベルコ監督はとても志が高い人ですので、監督が求めているものを自分が出し切れていない時には、「もう一度、もう一度」と何回もテイクを重ねられました。そんな時に、たまにイライラっとすることもありましたが(笑)。でも、そのイライラが真に迫った演技に繋がったと思います。
――― もろさを抱えた強い眼差しが印象的でしたが、暴力的なシーンでは感情を高ぶらせる工夫をしたのですか?
2か月間の撮影期間中、演技コーチもいましたので、みっちり役作りに集中しました。撮影初日には全てのセリフは頭に入っていました。どうしてこのようになるのか自分では判断できない点は、現場でベルコ監督に埋めてもらいました。本当に監督と共に創り上げたキャラクターでした。
――― 役者にならなかったら何になっていた?
バカンスクラブのアニメーターとか、人を笑わせることとか、接客サービスやエンタテイメント系など、人の役に立つ仕事に就いていたかも知れません。あるいは、この映画に起用されなかったら、そのまま家具職人になっていたかもね。
――― 完成品を観てどう思いましたか?
最初映画を観る前にポスターを見てびっくりしました。僕自身ぜんぜん気に入らなくて、まるででかい顔のETのようなエイリアンみたいで、変だ!(笑)。別の新しいポスターではETみたいな写真は消してありましたが、僕だけがニキビが目立っていました。
――― 次の作品は?
8月にクランクインする作品はエルザ・ディホンジェ監督の若者についての作品で、笑わせる役ではないのですが、恋をする若者のひとりを演じています。『太陽のめざめ』ほど号泣する作品ではありませんが(笑)。
――― 日本ではどこへ行きたいですか?
おみやげを買いたいです。でも、海や山や自然が美しい景勝地へも行きたいです。エアフランスの中でもらった日本のパンフレットに載っていたミニエッフェル塔?東京タワー?を物の見に行きたいです。本物のエッフェル塔はあまり好きじゃないので、是非東京タワーを見てみたいです。
――― 日本のどこに一番関心がありますか?
どちらかというと精神面ですね。穏やかで健全なものを持っている国民だと思います。そうしたところにとても興味があります。
【ロッド・パラド(Rod PARADOT)】
1996年サン=ドゥニ生まれ。
スタンにあるリセの職業訓練過程に在学中、本作のオーディションを受け、主役デビューを飾る。本作が2015年のカンヌ映画祭のオープニング作品でもあったため、彼の登場はセンセーションをもって受け止められ、その後、セザール賞の有望男優賞をはじめ、リュミエール賞の有望若手男優賞も受賞。
(河田 真喜子)