「京都」と一致するもの

zen-tolk-550.jpg
登壇者:マルゲリータ・フェッリ監督(写真中央)、主演 エレオノーラ・コンティさん(写真左)、聞き手兼通訳 中井美訪子さん(写真右)
 
 10月26日から京都文化博物館にて開催中の第11回京都ヒストリカ国際映画祭。8日目となる11月3日は、ヴェネチア国際映画祭提携企画作品として、イタリア映画『薄氷の上のゼン』(18)が上映された。アイスホッケーチーム唯一の女性メンバーで、いつもチームメイトのいじめに遭いながらも、怒りを露わにし、自分の道を突き進もうとするマイアと、チームキャプテンの彼女ヴァネッサが、アイデンティティや性的アイデンティティに悩む姿を、イタリアの自然豊かな山々やダイナミックな氷河の映像と対比させて描く。小さい村ならではの周りと違うことを受け入れがたい雰囲気は、まさに他人事とは思えない。ダイナミックな映像で描く、ソリッドかつ強度のあるLGBTQ青春映画だ。
 
 上映後は、ヴェネツィア・ビエンナーレと提携し、イタリア文化会館-大阪が招聘したマルゲリータ・フェッリ監督と主演のエレオノーラ・コンティさんが登壇し、聞き手兼通訳の中井美訪子さんとのトークショーが開催された。その模様を個別取材も一部絡めながらご紹介したい。
 

zen-550.jpg
 

■イタリアのアペニン山脈を舞台に、地元で盛んなアイスホッケーを取り入れて(フェッリ監督)

―――映画化までの経緯について教えてください。
フェッリ監督:私はボローニャのイモラ出身で、アメリカ(UCLA)でも学び、2013年にローマの映画学校(イタリア国立映画実験センター)を卒業し、すぐに書いた原作はソリナス賞を受賞しました。初の長編作であり自著の映画化だったので、私にとっては冒険的なことでしたが、なかなか映画化への進展が難しかった。ようやくボローニャのプロダクション(アイチコルツゥーレ)との出会いがあり、同じ州の制作会社と映画が作れることになりました。原作はイタリアアルプスが舞台でしたが、その制作会社はエミリア・ロマーニャ州で映画を撮ることに決めていたので、アペニン山脈に設定を変え、物語を構築しました。
 
フェッリ監督:アペニン山脈の麓にある村、ファナーノには元々アイスホッケーのリングがあり、アイスホッケーチームもあります。ホッケーの設定は原作にはありませんでしたが、若者たちとスポーツとの関係を取り入れられると思い、ストーリーを再構築していきました。主人公の女性二人の心の悩みは、原作通りに描いています。二人とも性格は異なりますが、思春期独特の悩みや、社会の基準と自分は違うと感じていることを軸に映画を作っていきました。
 
 

■マイアの心の中の抽象的な景色を、世界中の氷河で表現(フェッリ監督)

―――アペニン山脈をはじめとする氷河や、氷河が崩れ落ちる映像などが、マイアの心象風景のように挿入されますね。
フェッリ監督:アペニン山脈の自然を描くだけでなく、マイアの心の中の景色、感情の風景を描きたかったのです。マイアの心の中の感情の変化を、世界中の様々な氷河の映像を集め、取り入れています。その心の中の景色は少しエキゾチックで遠いところにあるということも意識しています。つまり、日常的なリアルな景色としてアペニン山脈の景色が登場する一方で、心の中の抽象的な景色は、また違う場所の氷河という違いを見せているのです。
 
 

■皆映画初出演、撮影前5週間のリハーサルが役作りの助けになった(コンティさん)

zen-tolk-ele-240-1.jpg

―――写真家の活動をしているコンティさんが、主人公、マイア(通称ゼン)を演じることになったきっかけは?
コンティさん:イタリアでプロの女優になるには、舞台演劇の勉強をしたのち、映画の勉強をし、出演活動をするのが普通ですが、私は今も映画と写真の学校に行っており、演技をするというより、映画を作ることに興味があり、映画撮影に何らかの形で関わりたい。それこそ、コーヒーをセットに届けるという一番下のアシスタントでもいいから関わりたかったのです。友達から本作のオーディションのことを教えてもらった時も、撮影現場につながるのではないかと考えて、オーディションに参加しました。終了後、「アシスタントをしたい」と言って帰ると、その後、アシスタントではなく主人公を演じてほしいと言われたのです。
 
フェッリ監督:1回目のオーディションでコンティさんと出会ってから、この人だと思っていました。本作に出ている役者は皆、映画初出演です。ホッケーチームの男子メンバーも、ファナーノ村で実際にホッケー選手の生徒たちです。
 
 

zen-500-2.jpg

 
―――ナショナルチームに選出されるホッケー選手という役柄ですが、どれぐらいホッケーの練習を重ねたのですか?
コンティさん:京都に来ていますが、実はイタリアで大事なホッケーの試合を休んで来たんです。というのは嘘で(笑)、私と、私が殴られるルカ役の二人で、ホッケーチームの人たちに基礎的なことを教えてもらい、一緒に練習しました。複雑なホッケーの動きのシーンは、撮影時15歳の男の子が代わりにやってくれました。映画が出来上がった頃には、すでに私よりもずっと大きくなっていましたが。アイススケートは元々少しやっていたのでまっすぐ滑ることはできましたが、スケーティングしながらパックを投げ、スティックで打ち合うわけですから、大変さが全然違います。本当に重い防具を付けて滑らなくてはならないし、練習中何度も転んでは、顔を氷にぶつけていました。
 
 
―――スクリーンから飛び出して本当に殴られるような勢いがあり、すごくリアルな演技でしたが、どのように役作りをしたのですか?
コンティさん:非常に低予算で、時間的にも厳しかったので、撮影前に5週間リハーサルしたことが大きな助けになりました。演劇のリハーサルのような感じで、その期間、毎日監督とキャストと一緒に取り組み、チームワークができました。演劇のコーチもいたので、一人一人の役を作り込むことができ、映画としての重要性なポイントや、内面描写にも役立ちました。マーヤは映画の中では16歳で、私は当時、高校を卒業したばかりの18歳だったので、自分の数年前はどうだったか、クラスメートでどんな人がいたかと、16歳を思い出し、それも参考にしました。
 

zen-500-1.jpg

 

■マイアとヴァネッサは、周りの青少年とは違う生き方をしている(フェッリ監督)

―――思春期の様々な悩みが描かれていますが、映画のテーマについて教えてください。
フェッリ監督:一つはアイデンティティーを探すこと。もう一つは思春期から大人になっていくというテーマです。二人の主人公は違う意味で、他の生徒たちとは外れています。(心が男の)マイアは最初から外れた行動をしていますし、ヴァネッサはみんなのマドンナ的存在でしたが、今までいた場所から自ら逃げ出し、山小屋に籠ります。二人とも、周りの青少年とは違う生き方をしているのです。大人からみればなぜこんなことをするのだろうという行動がよくあるのが思春期です。自分が誰かわからない時期で、世の中に私の居場所がまだわからない。色々な人や世代との接触や喧嘩を通じて、自分の位置を見つけていく。思春期にまつわる様々なことを描きたかったのです。
 

 

■リアルリズムの方法で映画づくり。小さい町での現実を語りたかった(フェッリ監督)

zen-tolk-di-240-1.jpg

―――現在のイタリアの若者たちを非常によく映し出していると同時に、ローマやミラノという大都市ではなく、小さい村が舞台となっているのが興味深かったです。
フェッリ監督:私がイモラという小さな町で育ったので、大都会の話にはしたくはなかった。小さい町での現実を語りたかったのです。大都会では自分が他の人と違ってもさほど目立ちませんが、小さい町の方がどうしても目立ってしまう。できるだけリアリズムの方法で映画を作りたかったので、このエリアの方言を話す役者に出てもらうため、オーディションも撮影地区の学校の人を応募しました。また、学校でのオーディション以外にはLGBTQ
コミュニティーと何かの関わりがある場所でのオーディションも行いました。そういう要素もこの映画には入れたかったのです。また、リハーサル中も皆が話している言葉をノートにとり、モノローグは本当にエレオノーラが書いた言葉を使い、リアルな16歳が語る言葉や感情を映画に取り入れました。
 
 

■アイデンティティと性的アイデンティティ、二人それぞれの疑問を抱えている(フェッリ監督)

―――マイアがレズビアンと呼ばれることに拒否感を持っている描写がありますが、レズと揶揄されることが嫌なのか、もっとトランスマイアダー的視点のものなのでしょうか?
フェッリ監督:イタリア語で「フルーイド」、液体でも固形物でもなく、流れがある、例えば男と女、どちらかの間を流れているという言葉があります。マイアにとっては何よりも、私は誰なのかというアイデンティティがメインの問題です。ヴァネッサは、私は男が好きか、女が好きかというのが大きな疑問になっています。テーマでいえば、自分のアイデンティティがどちらか、性的アイデンティティがどちらか。映画の中では二つの疑問があります。マイアがヴァネッサにモノローグ的に語るところで、鏡に映った時、「マイアが見える」と言っていますが、つまり男、女ではなく自分自身ということが、質問の答えになると思います。
 

zen-tolk-500-1.jpg

 

■2人の女性キャラクターを通じて描きたかったのは「皆が見ている役割から、どのように自分を見出していくか」(フェッリ監督)

―――思春期のリアルな会話を取り入れる中、ヴァネッサが「私はNOといえないけれど、あなた(マイア)はNOと言える」と言うシーンがあります。イタリアでも日本の「空気を読む」的な、NOと言えないことがあるのでしょうか?
コンティさん: 残念ながらイタリアでも思春期の間、NOをいえない人はいます。嫌われたくないから周りと合わせてしまうことはあります。
フェッリ監督:人はどういう風に何を期待しているか、特に女の子は期待を裏切らないようにする人が残念ながらいるのです。ヴァネッサはその考えを代表するキャラクターです。結局マイアとヴァネッサを通じて何を語りたかったかといえば、村人は、マイアはレズビアンで変な子と見なされ、そのような扱いを受けますが、ヴァネッサは美人なのでみんなから否応なく注目されます。女性のスタンスとして、皆が見ている役割から、どのように自分を見出していくか。それが2人の女性キャラクターを通じて描きたかったことなのです。
(文:江口由美 写真:河田真喜子)
 

第11回京都ヒストリカ国際映画祭 公式サイトはコチラ
 

greta-ivent-550-2.jpg

◆2019年10月29日(火)
◆〈Do with café〉(大阪市北区兎我野町9-23聚楽ビル B1F)

◆登壇者:ナジャ・グランディーバ、ベビー・ヴァギー(敬称略)



強烈キャラで勝負!?

グレタと共通するドラァグクイーンの孤独な私生活とは?

 

ニューヨークを舞台に、孤独な中年女性が若い女性に仕掛けるワナに震撼するサスペンススリラー『グレタ GRETA』が、いよいよ11月8日より公開される。グレタを演じるのは、『ピアニスト』やアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた『エル ELLE』など、クールな表情で大胆なキャラが似合うフランスの名女優イザベル・ユペール。今回も底知れぬ恐怖で迫る。一方、正直で優しいフランシスを演じるのは、『キック・アス』でブレイク以来、『イコライザー』や『アクトレス~女たちの舞台~』など子役から見事な成長ぶりを見せるクロエ・グレース・モレッツ。ベテラン女優相手に繊細な演技で魅了する。


greta-550.jpg電車の中で見つけたバッグを持ち主に返そうとしてとんでもない事態に陥ってしまう。その予想外の恐怖は意外と日常に潜んでいるかもしれない。そこで、公開を前に、テレビやラジオなどでお馴染みのナジャ・グランディーバと、関西の若手ドラァグクイーンのベビー・ヴァギーによるトークショーが開催された。そのビジュアルの強烈さはグレタ以上のものがあるが、意外にも私生活ではグレタと同じ“孤独”を抱えているようで、より一層の親しみを感じさせた。歯に衣着せぬツッコミと自虐ギャグの連発で、会場は笑いの渦に巻き込まれた。


下記に、大阪の夜に鳴り響いた爆笑“オバサントーク”の全てをご紹介いたします。



greta-ivent-500-1.jpg大阪市北区兎我野町にある〈Do with café〉というショーパブで開催された試写会に、ゲストのナジャ・グランディーバとベビー・ヴァギーがステージに登壇。映画の中でも重要なポイントとなる緑のバッグが真ん中に置かれ、その中のいくつかの質問状に答えていく形でトークは進められた。

ベビー:本日はお越し頂きどうもありがとうございます。大先輩のナジャさんをお迎えして、映画『グレタ』についてお話していきたと思います。何よ、ニヤニヤして?

ナジャ:服の柄、かぶってるじゃん!?

ベビー:そんなことないですよ。私はフランシスのつもりで白地に花柄で、ナジャさんはグレタのような黒っぽいというか暗い花柄でって決めたじゃないですか?

ナジャ:自分だけ若々しくて、私の方が「ババくさい」ってこと?

ベビー:そんな事言ってないですよ。今日は楽しくいきましょうよ、よろしく!(笑)
早速ですが、この映画は緑のバッグを拾ってから物語が始まりますが、ナジャさんは映画をご覧になって如何でしたか?

ナジャ:「これ見といてください」と言って渡されたDVDを家で一人で見たんですけど、私らドラァグクイーンが試写を見せてもらうとしたら、『セックス・アンド・ザ・シティ』的なおしゃれでファッショナブルな恋物語かな?と思ったら、「うわ~こわっ!」って感じでした。

ベビー:緑のバッグが大きなポイントになっておりまして、今日はここにある緑のバッグの中の質問状に答えていこうと思います。


Q1.年上の人と上手く付き合う方法は?

greta-ivent-240-4.jpg

ナジャ:私って、オネエ界では年上の人には好かれるタイプなのよ、若い子たちには全く慕われてないけど(笑)。みんな敬語使ったりオベンチャラ言ったりしてるけど、私は正直に話しているだけ。「これ、おかしくないですか?」とか「ダメ出し」も平気でするわ。でも、私のことを認めてくれていると分かっている先輩にだけにね。初対面の人には言わないけど、親しい人にはバンバン言っちゃう!

ベビー:(会場を見回して)今日は初対面の方ばかりですので、あんまり言わない方が・・・?

ナジャ:ここ入ってきた時、“グレタ感”のある人ばかりだと思ったわよ(笑)

ベビー:フランシス感のある人は少ないかもね。

ナジャ:どんな付き合い方してるの?どうやってここまでのし上がってきたの?

ベビー:のし上がって来たなんて、そんな言い方止めて下さいよ。ナジャさんは大先輩ですけど、程よい距離間を保ってますよね。大体、普段からプライベートでは食事に行かないようにしてるんです。

ナジャ:私も誘われても行けへんけど。イヤでもおごらなあかんやろ?(笑)。


Q2.自分がグレタだったら、バッグの中に何を入れて若い子の気を引きますか

ナジャ:やっぱ高血圧の薬とか!? 「この薬がないと大変なんじゃないかな?」と心配して届けてくれるかも?

ベビー:ナジャさんのバッグの中はいつも薬だらけじゃないですか?

ナジャ:ほんと病院大好きなのよ。私、36.9℃もあったら病院行くわ。体温計の表示をLINEで発信しては反応を楽しみにしてるんだけど、全員無視!(笑)

greta-ivent-240-3.jpg

ベビー:そりゃそうでしょう、誰も心配しないわよ!

ナジャ:どんな人をターゲットにするのかも大事だわ。届けてくれそうな人を見極めなきゃね。

ベビー:やはり男性が好きでしょう?

ナジャ:タイプの男性をおびき出してどうすんのよ?

ベビー:どうしよ~???

ナジャ:下心ある人には絶対ブサイクなオッサンしか届けに来ないわよ!(笑)絶対、高血圧の薬やて!


Q3.「美魔女」と「オバサン」、どちらで呼ばれたい?

ナジャ:断然オバサンがいい!美魔女の人って、若く見られたいという必死感がハンパなくて、服装も化粧も痛々しい!陶器みたいな顔や、年齢不相応な派手な服着たりと不自然よ!白髪もそのままでいいと思うわ。

ベビー:関西のオバチャンも派手ですけど?

greta-ivent-240-2.jpg

ナジャ:あれは美魔女じゃないんじゃない!(笑)必死感なんて全然ない、あれで普通なのよ。自分のスタイルを貫いてるだけ。無駄な努力はしてないし自然のままなのよ。

ベビー:私もオバサンと呼ばれる方がいいかな?

ナジャ:え?若いのに?私は45歳だけど・・・。

ベビー:私、31歳。(会場から一斉に「え~っ?」)その「え~っ?」ってどういう意味?

ナジャ:何歳に見えるんだろう?40歳以上だと思う人?(多数の手が挙がる)


Q4.女の友情ってあり?

ナジャ:女じゃないから分かんないけど、オネエ同士の友情なんてないわね。

ベビー:私も程よい距離間ある関係を保ってるわ。何というか、「戦友」?

greta-ivent-240-1.jpg

ナジャ:若い人たちは「戦友」なんて大げさなものはないんじゃない?私でもないわ。親からも勘当されたり、石を投げられたりとひどい差別を受けて来た先輩たちなら「戦友」と呼べるかもしれへんけどね。若い時からチヤホヤされてきた人達は、「悪友」かな? これだけは言えるわ、女同士の友情って、男が介入すると大抵壊れるわね。

ベビー:やっぱ友情を壊すのは男とお金かな?ナジャさんは親友と呼べる人はいないんですか?

ナジャ:いないです!友情を感じて来なかったからね。今盛り上がってるラグビー観て、男同士の力強い友情に凄く感動しちゃった!高校の時なんて、何してたんやろ?

ベビー:私は小中高と、学校帰りに花の蜜を吸ってました。

ナジャ:何よそれ!? でも、いいんじゃない?ミツバチたちと友情育めて。

ベビー:はい、ミツバチが友達だったんです!(笑)。
 



★ナジャ・グランディーバ
関西出身で、いまや全国区で活躍するドラァグクイーン。MX-TV『バラいろダンディ』や福岡放送 『クロ女子白書』、MBS ラジオ「ナジャ・グランディーバのレツゴーフライデーseason4」(毎週金 曜 18:00~生放送)などにレギュラー出演中。定期的にショーを開催。最近では、神戸コレクション にも出演し、ランウェイデビューも果たしている。


★ベビー・ヴァギー
関西在住のドラァグクイーン。Do with café を中心にリップシンクショウを披露。E テレ『バリパラ』、 ABC ラジオ「YES!日曜酒 Bar!」(毎週日曜 24:30~)、YES・fm「ベビー・ヴァギーとノブの 虹色映画館」(毎週木曜 23:00~)などレギュラー出演中。
 



イザベル・ユペール × クロエ・グレース・モレッツ

『クライング・ゲーム』のニール・ジョーダンが仕掛ける、狂気スリラー!

 

greta-pos.jpg

【STORY】
ニューヨークの高級レストランでウェイトレスとして働くフランシス(クロエ・グレース・ モレッツ)は、帰宅中の地下鉄の座席に誰かが置き忘れたバッグを見つける。持ち主は、都会の片隅にひっそりと暮らす未亡人グレタ(イザベル・ユペール)。 彼女の家までバッグを届けたフランシスは、彼女に亡き母への愛情を重ね、年の離れた友人として親密に付き合うようになる。しかしその絆は、やがてストーカーのようなつきまといへと発展し、フランシスは友人のエリカ(マイカ・モンロー)とともに恐ろしい出来事に巻き込まれていく!


監督・脚本:ニール・ジョーダン
出演:イザベル・ユペール、クロエ・グレース・モレッツ、マイカ・モンロー、コルム・フィオール、スティーヴン・レイ
原題:GRETA/2018 年/アイルランド、アメリカ/英語/98 分
配給:東北新社 STAR CHANNEL MOVIES 
© Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.  公式サイト:greta.jp

公式サイト⇒ http://greta.jp/

2019年11月8日(金)~大阪ステーションシティシネマ、京都シネマ、シネ・リーブル神戸 ほか 全国ロードショー


(河田 真喜子)

 

korosanaikare-550.jpg

『殺さない彼と死なない彼女試写会プレゼント!

 
■提供:KADOKAWA/ポニーキャニオン

■日時:11月7日(木)19:00開映(上映時間2時間3分)

■会場:
梅田ブルク7  (大阪府大阪市北区梅田1-12-6 E-MA(イーマ)ビル7F)

■当選数: 5組 10名様

■当落: 当選者様のみメールにてご案内致します。

■締切日: 2019年 11月4日(月・祝)

公式サイト: http://korokare-shikano.jp


2019年11月15日(金)~梅田ブルク7、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、OSシネマズ神戸ハーバーランド 他全国ロードショー!


 

korosanaikare-550-2.jpg

Twitter に投稿された四コマ漫画が多くの読者の胸を打ち、熱狂的な支持を集める漫画家・世紀末の処女作にして代表 作“殺カレ死カノ”。

<心の処方箋>として世代を超えて圧倒的な共感を呼ぶ本作の映像化を果たしたのは、『ももいろそらを』 『ぼんとリンちゃん』『逆光の頃』など日常と非日常を行き来するようなストーリーテリングと映像美、卓越した人間描写で 10 代の光と影を描いてきた注目の粋彩・小林啓一。

何気ない日常の<孤独>と<希望>を描く、予測不能の感動作!不器 用で純粋な少年少女たちを巡る三つの物語は、やがて思いがけない結末へ——。衝撃のラスト、タイトルの本当の意味に涙す る。

【STORY】
何にも興味が持てず、退屈な高校生活を送っていた少年・小坂(間宮祥太朗)は、リストカット常習者 で”死にたがり”の少女・鹿野(桜井日奈子)に出会う。それまで周囲から孤立していた二人は、《ハチの埋葬》をき っかけに同じ時間をともに過ごすようになる。不器用なやりとりを繰り返しながらも、自分を受け入れ、そばに 寄り添ってくれるあたたかな存在――そんな相手との出会いは、互いの心の傷を癒し、二人は前を向いて歩みだ していくのだが……。 
 


出演:間宮祥太朗 桜井日奈子 恒松祐里 堀田真由 箭内夢菜 ゆうたろう 金子大地 中尾暢樹/佐藤玲 佐津川愛美/森口瑤子 
監督・脚本:小林啓一
原作:世紀末「殺さない彼と死なない彼女」(KADOKAWA刊)
音楽:奥 華子/主題歌:「はなびら」奥 華子(PONY CANYON)
配給:KADOKAWA/ポニーキャニオン
©2019映画『殺さない彼と死なない彼女』製作委員会 
公式サイト: http://korokare-shikano.jp

2019年11月15日(金)~梅田ブルク7、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、OSシネマズ神戸ハーバーランド 他全国ロードショー!


(プレス・リリースより)

 

historica2019-op-550.jpg

「京都は時代劇を撮るためのプロがいる場所」無声映画時代に活躍した活動弁士の悲喜こもごもを描く周防正行監督最新作『カツベン!』で、第11回京都ヒストリカ国際映画祭開幕!
(2019.10.26 京都文化博物館)
登壇者:桝井省志氏(『カツベン!』企画)、片岡一郎氏(活動弁士)
  
 今年で第11回を迎える京都ヒストリカ国際映画祭が、10月26日(土)京都文化博物館にて開幕した。今年は、従来のヒストリカスペシャルに加え、特別企画として、「今こそ語り合おう京都アニメーション、そして京都がアニメ文化史に刻んだ足跡を深掘りする」と題し、アニメーション草創期から京都アニメーションまでの京都発アニメを文化史の中で検証する上映&トークも開催される。
 
 

historika2019-katuben.jpg

 オープニングには、周防正行監督の最新作『カツベン!』が上映され、上映後オープニングセレモニーが開催された。まずは主催者を代表し、実行委員長阿部勉氏が「京都ヒストリカ国際映画祭は、映画の発祥といわれる京都で作られる映画の活性化が大きな目的で、時代劇映画を中心として、京都が積み上げてきた伝統の継承、人材育成を行なってきました。(過去)10年間の積み重ねが今年のプログラムに反映されていますし、京都がアニメ文化史に刻んだものを深掘りしています」と挨拶。引き続き、京都府副知事の山下晃正氏が「作り手の方にフォーカスしてきた我々からすれば、京都アニメーションの事件は、本当に大きなショックを受けました。京都アニメーションは非常にクリエイターの方を大事にし、クオリティの高いアニメーションを作りたいと、わざわざ京都を選び、そこでアニメーションを作ってきた。そのことが世界に広がり、映画の持っている力、人の持っている力を改めて感じました。きちんとしたものを、きちんとやり続けることが、いかに大事かを胸に刻み、これからも取り組んでいきたい。ヒストリカの中で一番思い出に残る映画祭になると思いますので、京都の映画人を叱咤激励していただきたい」と語った。
 

historica2019-katsuben-tolk-500-2.jpg

左:桝井省志さん、右:片岡一郎さん
 
 ゲストによるフォトセッションの後、桝井省志さん(『カツベン!』企画)、片岡一郎さん(活動弁士)を迎えてのトークショーが開催された。ヒストリカの中で、時代劇の企画を活性化させるプロジェクト、京都映画企画市の企画コンペティションで選ばれた1本が『カツベン!』のシナリオだったという桝井さんは「京都で映画の企画が具体的になり、京都の撮影所で昨年撮影し、今日こちらでお披露目できたことを、大変嬉しく思っています」と今の気持ちを語った。
 
 常にオリジナル脚本を自ら執筆してきた周防正行監督は、長い監督人生の中でも他人の脚本(監督補でもある片島章三さん)で監督するのは初めてだったという。桝井さんは「周防監督は、自分が脚本を書く時、脚本家であることを引きずり、演出家として監督する切り替えに時間がかかっていました。今回は出来上がった脚本に対し、具体的な提案をするということで、書き手の呪縛から解き放たれ、監督業に徹することができた。撮影は楽しくできていたようです」と撮影の様子を明かした。
 

historica2019-katsuben-tolk-500-1.jpg

 
 活動弁士役の指導にあたった片岡一郎さんは、活動弁士としての活動のみならず、活動写真研究家としても有名であることに話が及ぶと、「戦前の活動弁士のレコードを3000枚ぐらい集めていたのですが、日本は地震もあり、安全に保管する責任が持てないので、きちんと保管し、公開してくださる機関を探したところ、ドイツのボン大学が全て引き受けて下さいました。今年、国から5年間で5000万円のデジタル化予算がついたそうです」と、今や国を超えて日本の活動弁士の記録を遺すことに尽力しているエピソードを披露。実際に活動弁士活動をしていても、なかなか脚光を浴びることが少ない中、「大きな仕事が来た時は、協力して(活動写真や活動写真弁士のことを後世に伝える)大きな流れを作っていくべきだと思いました」と、本作協力時の心境を語った。
 
 また片岡さんは、活動写真小屋の看板弁士、茂木貴之役を演じた高良健吾さんへの指導を振り返り、「一線で活躍されている方の吸収力の速さには恐れ入りました。伴奏音楽と一緒に喋るわけですが、僕は弁士を始めた数年、それを聞く余裕はなかった。でも高良さんに生演奏で一度やってもらうと、なんと5分で対応されていました。本当に恐れ入りました」一方、活動弁士を夢見て、先輩弁士の真似をしながら自分流の弁士スタイルをみつけていく主人公染谷俊太郎を演じた成田凌も、撮影ですっかり活動弁士に魅了されという。「成田さんは、映画のサントラで自分の活動弁士ぶりを音にしたいということで、先日スタジオに入り、片岡さんに指導していただいて、新録音しています」と桝井さんがサントラ情報も披露した。
 

historica2019-katsuben-500-2.jpg

 劇中で登場する無声映画は、全て実在の作品を、本作用に改めて撮り直し、上白石萌音、草刈民代他豪華キャストが無声映画の登場人物を演じている。桝井さんは「先輩たちのリスペクトも込めて、『十戒』『金色夜叉』『椿姫』を事前に撮影。東映のスタッフと、当時の無声映画はどうやって作られていたかを検証しながら、楽しんで作りました。それを撮り終わってから、本編の撮影に入っています」と、撮影の裏話を語った。さらに「京都は時代劇を撮るためのプロフェッショナルがいるので、東京から来た我々が時代劇を撮るといえば、極端な話、明日からでも撮れる。周防監督もまた京都で時代劇を撮りたいと言っていました」と、時代劇のプロが揃った京都での撮影に強く感銘を受けた様子。
 
 最後に「現在のアニメの吹き替えのように、一人一役で声色掛け合い説明の活弁を再現したのは、映画初。『カツベン!』が間違いなく面白いということはご理解いただけたと思います。12月13日公開ですので、どうぞ宣伝、よろしくお願いいたします」(片岡)
「活動弁士は日本独特の文化であることを知り、日本人は本当に話芸が好きだなと思います。アニメーションの世界でも、話芸が現代につながっていると感じます。片岡さんたち(現在活動中の活動弁士)が頑張ってこられたからこそ、映画『カツベン!』ができました。カツベンは略語で正式には「活動写真弁士」と、勉強することはたくさんありますが、京都発の映画を是非応援していたただければと思います」(桝井)と観客に呼びかけた。
 

第11回京都ヒストリカ国際映画祭は、11月4日(月・祝)まで、京都文化博物館(3Fフィルムシアター/別館)にて開催中。


(文:江口由美 写真:河田真喜子

 
第11回京都ヒストリカ国際映画祭 公式サイトはコチラ
https://historica-kyoto.com/
The King and I-550.jpg

ロンドン版『The King and I 王様と私』 オリジナルグッズ

 《 ペン&しおり セット》

 

◎提供:東宝東和

オリジナルグッズ【しおり】_r2_c1.jpg

◎プレゼント数:3名様

◎締切日:2019年11月15(金)

◎『The King and I 王様と私』 公式サイト

◎『The King and I 王様と私』 公式Twitter

 

【ロンドン版『The King and I 王様と私』 2019年9月27日(金)より全国順次公開!】

TOHOシネマズ 日比谷、TOHOシネマズ 日本橋、TOHOシネマズ 六本木ヒルズ、TOHOシネマズ ららぽーと横浜、大阪ステーションシティシネマ、イオンシネマ茨木、イオンシネマ京都桂川、OSシネマズミント神戸、TOHOシネマズ 西宮OS、TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ、札幌シネマフロンティア
※中州大洋劇場(10/4(金)~全国順次公開


The King and I-logo.jpg
 

トニー賞4部門受賞作品

喝采を受けてロンドンからの舞台をスクリーンで

 
 
第69回トニー賞4部門受賞に輝きミュージカルの2大聖地の観客を虜にした、渡辺謙、ケリー・オハラ主演の2015年版伝説のプログラム『The King and I 王様と私』。この度、最新のロンドン公演を映像に記録したロンドン版『The King and I 王様と私』が全国順次公開中です!

2015年4月16日、バートレット・シャーの演出でブロードウェイ19年ぶりのリバイバル上演を果たした『The King and I 王様と私』。開幕と同時に批評家の絶賛を浴びた本作は、トニー賞9部門の候補になり、ミュージカル部門のリバイバル作品賞はじめ4部門を受賞。チケット入手困難な人気作品としてロングランを記録しました。その評判は、もうひとつのミュージカルの聖地ロンドンにも波及し、2018年7月3日(プレビュー開始は6月21日)から約3カ月間、ウエストエンドのパラディウム劇場で上演されると、ブロードウェイ公演に勝るとも劣らない人気を博し、ローレンス・オリヴィエ賞にも4部門にノミネートの快挙を果たしました。2月22日に東京&大阪での3日間限定プレミア上映の反響の大きさと、8月4日に大絶賛の嵐で幕を閉じました東急シアターオーブでの、主演の渡辺謙とケリー・オハラの来日公演を受けまして9月27日(金)より全国にて凱旋公開が決定いたしました。

The King and I-500-2.jpg王様を演じるのに欠かせないカリスマ性と威厳を演出家バートレット・シャーに見初められ、シャム王役に抜擢されたのは、2003年の『ラストサムライ』でアカデミー賞(R)候補になった日本が誇る国際派スター渡辺 謙。その王に反発しながら惹かれていくアンナ役は、本作でトニー賞ミュージカル部門の主演女優賞を受賞したケリー・オハラ。またトニー賞助演女優賞に輝いたルーシー・アン・マイルズもチャン夫人役で存在感を発揮。さらに日本からはミュージカル『ファントム』やTVドラマ「Jin-仁-」でおなじみの大沢たかおが、シャム王の忠実な家臣であるクララホム首相役で参加し、迫力ある演技を披露します。

超豪華キャスト陣の演技で、ミュージカルの2大聖地でも高く評価されている2015年版伝説のプログラムをお見逃しなく。
 

 
<『The King and I 王様と私』作品情報>
【あらすじ】1860年代初頭のシャム(現在のタイ王国)。英国人女性アンナは、シャム王の夫人たちと子供たちの家庭教師をするために、息子を連れてバンコクにやって来る。すぐに子供たちと仲良くなるアンナだが、専制君主の王とは事あるごとに衝突。しかし英国公使の接待にアンナが一役買ったことをきっかけに、王とアンナの心は通いあっていく…
 
【作曲】リチャード・ロジャース
【脚本・作詞】オスカー・ハマースタインⅡ
【演出】バートレット・シャー
【出演】王様:渡辺謙、アンナ:ケリー・オハラ、チャン夫人:ルーシー・アン・マイルズ、クララホム首相:大沢たかお
【配給】東宝東和 
【協力】Trafalgar Releasing 
【コピーライト】cMatthew Murphy
※本作品は2018年8月 ロンドンのパラディウム劇場にておこなわれた公演の生中継映像を収録した作品になります。

(オフィシャル・リリースより)
 

ekimadeno-550.jpg

(2019年10月19日(土)@なんばパークスシネマ)

ゲスト:新津ちせ、坂井真紀、滝藤賢一、橋本直樹監督(敬称略)



9歳になった新津ちせ、座長の貫禄十分!

「亡くした大切な人やペットを静かに思い出す映画です」と

アピールする姿がいじらしい。

 

マイク片手に手を大きく振りながら作品を語る姿はミュージカル女優のようだ。2歳からドラマやCM、映画に舞台と大活躍の新津ちせ。10月18日から全国公開された映画『駅までの道をおしえて』で初主演を果たし、両親役の坂井真紀と滝藤賢一に橋本直樹監督らと共に、東京に続いて大阪でも舞台挨拶を行った。質問者の方へ顔を向けて大きくうなずき、体全体で語る姿は座長の貫禄十分!1回でセリフを覚えたり、シーンの心情を的確に捉えたりと、天才子役の名をほしいままに、この日も観客の心も掴んでいた。

eki-550.jpg伊集院静原作の「駅までの道をおしえて」を橋本直樹監督が脚色・監督。可愛がっていた白柴のルーを亡くした少女サヤカが、思い出いっぱいの原っぱで不思議な犬ルースを連れたおじいさん(笈田ヨシ)と出会う。少女が悲しみを乗り越えて成長する姿を、長期に渡る撮影で丁寧に綴った感動作。白柴の仔犬を探す間にサヤカ役のオーディションを行い、第4次審査を勝ち抜いたのが新津ちせ。仔犬だったルーとは1年半も一緒に暮らして役作りしただけあって、愛犬との相性もぴったり。


「大切な人や大切なペットを静かに思い出す映画です。皆さんの大切な記憶に残る映画になったら嬉しい」と舞台挨拶の最後を締めくくった新津ちせ。可愛らしい顔立ちや立ち居振る舞いとは対照的な大人顔負けのしっかりとした受け答えに、共演者も観客もすっかり魅了されてしまった。

以下は、上映後の劇場にて舞台挨拶の詳細について紹介しています。



ekimadeno-chise-240-1.jpg新津:皆様に観て頂いてとても嬉しいです。今日はよろしくお願い致します。

坂井:大阪に来られてとても嬉しいです。

滝藤:マキタスポーツです!(笑)東京でもしっかり滑ってきました。今日はお忙しい中観に来て下さいましてありがとうございます。

橋本監督:本日は遅い時間まで、どうもありがとうございます。


――サヤカを演じてみて楽しかったですか?

新津:この映画の撮影はとても楽しかったです。


――大阪へはよく来られますか?

新津:舞台のお仕事でよく来ています。たこ焼きもお好み焼きも大好きです。

坂井:たこ焼きが大好きで、今回は食べて帰れるかどうかドキドキしています(笑)。

滝藤:僕はあまり大阪には来ないんですけど、串カツは大好きです。それと551の肉まんとかも。通天閣や梅田へも行ってみたいですね。


――おススメのシーンは?

新津:どのシーンも楽しかったのですが、ルーと一緒に駆け回った冬の雪の原っぱのシーンが特に印象に残っています。ルーとは1年半一緒に暮らしていました。


ekimadeno-takitou-240-2.jpg――「犬を飼いたい」とサヤカが言った時の両親の反応がとても印象的でしたが?

滝藤:親子3人の最初のシーンでは、午前中3人だけにして頂いて、3人でいろいろ話したり遊んだりしました。お陰で割と自然に家族として入っていけました。その時はまだちせちゃんはまだ“ザ・コドモ”だったのですが、9か月後に会ったらまるで別人のように成長していました。その間、監督とは密に語り合っていたようで、いいものを身に付けて豊かな表情になっていました。お父さんのような立場で見守る感じでしたね。

 


――オーディションで4次選考の末選ばれたちせちゃんですが、その魅力は?

ekimadeno-di-240-1.jpg

橋本監督:う~ん、あまり褒めたくないんだよね~(笑)。

坂井:褒めてあげて下さいよ。

橋本監督:オーディションには最初200人位しか集まらず、「一般オーディションもしなきゃいけないのかな」と思いました。僕は書類選考で落とすということはしないので一人一人と会っていたのですが、ちせに会って、「やはり“出会い”ってあるんだな」と思いました。

――何かお褒めの言葉が欲しいですよね?

橋本監督:観て頂いたお客様が彼女の演技で何かを感じて頂けたら、それが答えだと思っています。僕は身内なので自分の娘が「可愛い」とか言うのは気が引けますが、皆さんに褒めて頂く分については凄く嬉しいです。勿論そのことは分かっていますが、それを言うと調子に乗っちゃうんで…(笑)。


――犬のルーとルースはどうやって決まったのですか?

橋本監督:ルーはちせより先に決まっていました。白い柴犬はとても珍しくて仔犬を探してもらって、その間にオーディションをして、2か月後にちせとルーと会わせてみました。名前もまだなかったので「ルー」と名付けられたのです。ルースの方は、野犬だったのを保護されていた犬で大阪出身です。最初に預けられていた所を2回も脱走したようで、今いる所に落ち着いてからトレーニングを受けた犬なんですが、何となく雰囲気のある犬だなと思って決めました。

新津:ルーとルースは(どちらもメス)撮影の時にとても仲良くなって、このまま別れさせるのは可哀そうだということで、今は一緒に飼われています。


ekimadeno-sakai-240-1.jpg――両親役の滝藤さんと坂井さんから見たちせちゃんは?

坂井:可愛さが詰まっていますよね。見た目も性格も本当に可愛らしくて、ちせちゃんがママと思ってくれたから、私もお母さんになれたような気がします。ありがとうございました。

滝藤:凄くしっかりしている。挨拶もしっかりしているし、キャンペーンでも「こんな事言うとネタバレしちゃうから言わないでおこう」とか、ウチの次男坊と同じ小学3年生ですけど、全く違う!ウチの次男坊は、今朝なんか「ババ抜き」トランプで負けて泣いてましたからね(笑)全く別の生き物のようですよ。さすが女優さんだなと思います。


――自分がサヤカと似ている点は?

新津:サヤカが原っぱで走り回るシーンがよく登場するのですが、私も走るのが大好きなので似ているかなと。それと、ルーもよく走り回るので、よく「飼い主によく似る」と言われますが、私に似たのかなと思います。


――もう一度観て欲しいシーンは?

ekimadeno-chise-240-2.jpg

新津:マキタスポーツさんと滝藤さんと3人で犬小屋を作るシーンはホントに面白かったです。ペンキを塗るシーンは全部アドリブで、イラストも描きました。ルーの絵は勿論、叔父さんの家はお豆腐屋さんだったので、おからや冷奴やねぎを描きました。


――脇役の俳優さんたちも豪華ですが?

橋本監督:大手の大作でなくても脚本が良ければ出演して下さる俳優さんは大勢いらっしゃいます。今回もそんな俳優さんたちに恵まれたと思っています。


――最後のご挨拶。

新津:この映画は大切な人や大切なペットのことをゆっくり思い出す映画だと思います。観て下さった方の大切な記憶になれたらとても嬉しいです。本日は観に来て下さって本当にありがとうございました。

 


eki-500-1.jpg

【出演者と監督について】

◆新津ちせ(主人公のサヤカ役):映画『3月のライオン』のモモ役や、米津玄師がプロデュースした「パプリカ」を歌うユニット Foorin の最年少メンバーとしてブレイク中。オーディションで受かった直後から愛犬ルーとの特別な絆を表現するため、自宅でルーとの共同生活を開始。その後、一年にわたる丹念な撮影を通してサヤカの心身の成長をカメラに刻み付けた。


◆笈田ヨシ(サヤカの友人となるフセ老人役):約半世紀にわたってヨーロッパの演劇界で俳優・演出家として活躍し、マーティン・スコセッシ監督の『沈黙—サイレンス—』など映画でも強烈な印象を残してきた。


その他、サヤカの両親に坂井真紀と滝藤賢一、伯父夫婦にマキタスポーツと羽田美智子、祖父母に塩見三省と市毛良枝、医療関係者に柄本明と余貴美子が扮し、あたたかくヒロインを見守る。また 10 年後のサヤカを有村架純がモノローグ(声)で表現。


◆橋本直樹(監督と脚色):『トニー滝谷』『そこのみにて光輝く』をはじめ数多くの秀作を送り出してきた制作プロダクションウィルコ代表。『臍帯』に続く長編監督第2作となる本作は、15年前に原作を読んで以来、映画人としてのキャリアを全てつぎ込んだ渾身作。


【出演】 新津ちせ 有村架純/坂井真紀 滝藤賢一 羽田美智子 マキタスポーツ /余 貴美子 柄本明/市毛良枝 塩見三省/笈田ヨシ
【原作】:伊集院静「駅までの道をおしえて」(講談社文庫)
【脚色・監督】:橋本直樹 
【主題歌】:「ここ」コトリンゴ
【企画・製作】:GUM、ウィルコ
【配給・宣伝】:キュー・テック  シネマスコープ/ 5.1ch/DCP/125 分
©2019 映画「駅までの道をおしえて」production committee
【公式サイト】:https://ekimadenomichi.com/

2019年10月18(金)~なんばパークスシネマ、MOVIX京都、神戸国際松竹 他全国ロードショー!


(河田 真喜子)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

historica2019-M_ghiaccio_posa_cut_.jpg

 
 

長編映画『薄氷の上のゼン』ペアチケット プレゼント!
        (終映後ゲストトークあり)

 
◆上映日時:11月3日(日)10:30開映
 
◆提供:イタリア文化会館-大阪
 
◆募集人数:3名様
 
◆締切:2019年10月27日(日)
 
◆『薄氷の上のゼン』サイト: https://historica-kyoto.com/films/venice/venice1/

◆京都ヒストリカ国際映画祭公式サイト: https://historica-kyoto.com/
 
 


ヴェネチア国際映画祭提携企画

 
京都ヒストリカ国際映画祭の人材育成プログラム「京都フィルムメーカーズラボ(KFL)」、ヴェネチア・ビエンナーレの映画部門によるプロジェクト「ビエンナーレ・カレッジ・シネマ」、イタリア文化会館-大阪の連携を記念した特別上映プログラム。
(協力:イタリア文化会館-大阪)
 
『 薄氷のゼン 』★日本初上映
イタリア | 2018 | 94 分
監督:マルゲリータ・フェッリ
出演:エレオノーラ・コンティ、スザンナ・アッキアルディ、ファブリツィア・サッキ
海外セールス:Media Luna
 


historica2019-margherita_ferri.jpg『薄氷の上のゼン』トーク ゲスト

 

【マルゲリータ・フェッリ(監督)】
監督・脚本家 。 UCLA、イタリア国立映画実験センターローマにて学ぶ。手がけたドキュメンタリーや短編映画が多くの国際映画祭にて 上映される。これまでの10年間で、ドキュメンタリーTV番組に撮影スタッフとして入り、後に監督として製作に携わるようになる。2016年、中東の放送局 MBCで、アラブ社会に変化をもたらす女性たちについてのドキュメンタリーシリーズの脚本を手がけた。『 薄氷の上の ゼン』でヴェネツィア・ビエンナーレ -ビエンナーレ カレッジシネマに参加し、2018年に開催された第75回ヴェネチア国際映画祭でプレミア上映を行う。同作は、後に世界中の映画祭で上映された。
2019年には、スリラー・ホラー長編映画『The Nest』の脚本に携わる。コロラド・フィルム製作、Visionとユニバーサル・ピクチャーズ 配給。2019年、第72回ロカルノ国際映画祭にてプレミア上映が行われた。
 
 
historica2019-eleonora conti-1.jpg
 

 

【エレオノーラ・コンティ(主演女優)】
1997年、ボローニャ生まれ。常に芸術と映画の世界に関わる。ボローニャ芸術高校で修業の後、マルゲリータ・フェッリ監督の『 Zen in the ice rift』のマイヤ/ゼン役のオーディションに合格。その演技により、2019年バーリ国際映画祭で最優秀新人女優賞を獲得。同作のクランクアップ後、学業の第二段階として、ボローニャの映画学校に通い始め、2019年末に卒業予定。年末に自身が脚本・監督をつとめたショートフィルムを発表し、女優業とともに監督業にも力を入れていく。
 
 
 
 
 
 
 


historica2019-cave-500.jpg

<入場 無料>

historica2019-Gergolet.jpg

『 IN THE CAVE 』★日本初上映
イタリア | 2018 | 15 分 | VR
監督:イヴァン・ジェルゴレット
出演:マルシア・マイエル、ブルーノ・セルバン、クラウディア・スフェテズ

11月4日(月・祝)11:30-17:30
★無料試写[当日受付順]こちらの作品はVR上映となっております。

 

VR作品『 In the cave』トークゲスト

【イヴァン・ジェルゴレット(監督)】
1977年生まれ。 2000年代初め、短編映画とドキュメンタリーでキャリアをスタート。 90歳のアルゼンチンダンサーを追った初長編作品『 Dancing with Maria』は、ヴェネチア国際映画祭 2014の国際批評家週間に出品。本コンペに選出された初めてのドキュメンタリー作品となる。また、ヨーロピアンフィルムアワード 2015では最優秀ドキュメンタリー賞にノミネート。
 

(オフィシャル・リリースより)
 

homestay-550.jpg

『ホームステイ ボクと僕の100日間』

タムくん書き下ろしオリジナルステッカー プレゼント!

homestay-pre.jpg


日本でも大人気のゆるキャラ「マムアンちゃん」の作者である漫画家ウィスット・ポンニミットが書き下ろし た映画オリジナルステッカーです。

 

◆提供:ツイン

◆プレゼント数:10名様

◆締め切り:2019年11月3日(日)

◆公式サイト: http://homestay-movie.com/


2019年10月25日(金)~テアトル梅田、11月1日(金)~京都みなみ会館、11月9日(土)~神戸元町映画館 ほか全国順次公開 
 




『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』製作チームが贈る青春ファンタジー! 

直木賞受賞作家・森絵都の大ヒット小説「カラフル」 

タイに舞台を移して映画化! 


第 14 回大阪アジアン映画祭で上映され話題となった『バッド・ジーニア ス 危険な天才たち』の製作チームが贈るタイ発の青春ファンタジー『ホームステイ ボクと僕の 100 日間』が 10 月 5 日(土)より新宿武蔵野館、10 月 25 日(金)よりテアトル梅田ほかにて順次ロードショーいたします。 


「当選しました」その声で、死んだはずの“ボク”の魂が、自殺した高校生ミンの肉体に“ホームステイ”することになった。ミン の自殺の原因を 100 日間で見つけ出さないと、“ボク”の魂は永遠に消えると告げられ、新生“ミン”としてボク”はもう一度人生 をスタートさせる。ある日、1 台のパソコンの存在を知り、自殺したミンを苦しめた残酷な現実と対峙することになる・・・。 運命のいたずらで人生を RE:スタートすることになった“ボク”が、ミンを通して新たに見る世界は、驚きと発見に満ちていた。家 族、友達、初恋の女の子と出会い直す経験を経て、誰かを大切にすること、大切にされることを知り、高校生活はキラキラと色鮮やかに輝きだす。初めて生きる歓びを感じた“ボク”を待ち受ける結末とは・・・ 

 


 
<STORY> 
 僕は死んだ。天国からのプレゼントは、タイムリミット 100 日間の新しい人生。


homestay-pos.jpg「当選しました」その声で、死んだはずの“ボク”の魂が、自殺した高校生ミンの肉体に“ホームステイ”することになった。ミンの自殺の原因を 100 日間で見つけ出さないと、“ボク”の魂は永遠に消えると告げられ、新生“ミン”として“ボク”はもう一度人生をスタートさせる。初めて訪れた街 で見知らぬ家族や同級生に囲まれ、違和感だらけの学校生活を送る “ミン”。誰にも気づかれないように謎解きを始めるうちに、秀才の美少女パイと 出会い一瞬で恋に落ちる。ある日、1 台のパソコンの存在を知り、自殺したミンを苦しめた残酷な現実と対峙することになる・・・。 
 

◆監督・脚本:パークプム・ウォンプム 
◆出演:ティーラドン・スパパンピンヨー、チャープラン・アーリークン(BNK48)   
◆2018/136 分/タイ/タイ語/シネスコ/5.1ch  原題:HOMESTAY
◆原作:森絵都「カラフル」(文春文庫刊)
◆日本語字幕:高橋彩 字幕監修:高杉美和
◆配給:ツイン
◆後援:タイ王国大使館 タイ国政府観光庁
◆(C)2018 GDH 559 CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED  
◆公式サイト: http://homestay-movie.com/


2019年10月25日(金)~テアトル梅田、11月1日(金)~京都みなみ会館、11月9日(土)~神戸元町映画館 ほか全国順次公開 


(オフィシャル・リリースより)

gully-550.jpg

『ガリーボーイ』オリジナルグッズ

「本音を“ガリガリ”書きだせ。『ガリ-ボーイ』オリジナルメモ帳」プレゼント!

gully-pre.jpg

 

 

◆提供:ツイン

◆プレゼント数:3名様

◆締め切り:2019年10月27日(日)

◆公式サイト: http://gullyboy.jp/

 

2019年10月18日(金)~シネ・リーブル梅田、なんばパークスシネマ MOVIX京都、神戸国際松竹ほかにて “本音開放”ロードショー! 


 




“言葉 ラップ ”で運命を変えた青年!驚きの実話。


インドのスラムで生まれ育ったある青年がラップと出会い、それまでの人生が一変、フリースタイルラップの大会で優勝を目指す、 実話を基にしたサクセスストーリー『ガリーボーイ』が10月18日(金)より新宿ピカデリー他にて全国公開となります。 


インド最大のスラム街ダラヴィに住むムラドは、ラップと出会い人生が一変、ラップバトルで優勝を目指す!その道のりで、親からの反対、友や恋人との絆を通して成長していく。実在するアーティス トの驚きの半生を描き、世界中で喝采を浴びた注目作が日本公開!主演は、次世代のキング★オブ★ボリウッドと目されるランヴィール・シン!メガホンを取るのは、北インド映画界の実力派女 性監督ゾーヤー・アクタル。プロデューサーは US ヒップホップ史に燦然と輝く数々の名曲で知られる ラッパーNAS。ムラドはなぜ、ラップにのめり込むのか?背景には、インド社会が抱える格差、宗 教的差別から解放されたいと願う若者の現実が潜んでいるー。 2019年インド世界興収第2位!世界 No.1 映画批評サイトロッテントマト満足度100%!の 注目作!(2019.6.5 時点)心震わす実話。 
 


 
<STORY> 言葉で気持ちに火を付けろ! 

gully-pos.jpgインドのムンバイにあるスラム出身のムラド(ランヴィール・シン)は、雇われ運転手の父を 持つ貧しい家の青年。両親はムラドがまっとうな仕事に就くことができるよう、彼を大学 に通わせる為に一生懸命働いていた。しかしムラドは、親の想いを知る由も無く、地 元の悪友と車上荒らしに手を染め、内緒で身分の違う医者の父を持つ恵まれた家庭出身の彼女まで作っていた。俺の人生はこの先も並み、何も変わらない…そう思っていたムラドだが、ある日大学構内でフリースタイルラップのパフォーマンスをしていた学生MC シェール(シッダーント・チャトゥルヴェーディー)と出会い、ラップの世界にのめり込んでいく―親からの反対、友情、恋、様々な経験をし、フリースタイルラップの大会で優勝 を目指す。 


◆主演:ランヴィール・シン(『パドマーワト 女神の誕生』)
◆監督: ゾーヤー・アクタル(『慕情のアンソロジー』)
◆出演:アーリア-・バット、シッダーント・チャトゥルヴェーディー、カルキ・ケクラン
◆2018/インド/154 分/5.1ch/ビスタ/原題 Gully Boy
◆日本語字幕:藤井 美佳/字幕監修:いとうせいこう
◆配給:ツイン 

◆公式サイト: http://gullyboy.jp/

2019年10月18日(金)~シネ・リーブル梅田、なんばパークスシネマ MOVIX京都、神戸国際松竹ほかにて “本音開放”ロードショー! 


(オフィシャル・リリースより)


saenai-550.jpg冴えない彼女の育てかた Fine』
「冴えカノ・クリアファイル」プレゼント!

saenai-pre-2.png

 

 

◆ 提供:アニプレックス

◆プレゼント数:5名様

◆ 締め切り:2019年11月3日(日)

◆公式サイト: https://saenai-movie.com/

 

2019年10月26日(土)~梅田ブルク7、TOHOシネマズ(梅田、なんば、西宮OS他)、T・ジョイ京都、MOVIX京都、神戸国際松竹 他全国ロードショー

 

 


saenai-logo.jpg

新生 blessing software 始動!
ある春の日、少年が抱いた想いはどこまでも駆け上っていく。 


『冴えない彼女の育てかた』は丸戸史明が執筆し、深崎暮人がイラストを担当する人気ライトノベルシリーズ。富士見ファンタジア文庫(KADOKAWA)より2012 年から本編全13 巻+短編集・ファンブック 6 巻で刊行された。2015 年にアニメ第一期『冴えない彼女の育てかた』が放送され、2017 年にはアニメ第二期『冴えない彼女の育てかた♭』をオンエア。制作を A-1 Pictures 高円寺スタジオ(現 CloverWorks)が担当。ドキドキするほどかわいらしいヒロインたちの描写とキャスト陣の弾けた演技、そして原作者・丸戸史明自らが書き下ろしたシナリオにより、作品は話題となり、劇場版の制作が決定した。 

劇場版『冴えない彼女の育てかた Fine』は TV シリーズのスタッフ、キャストが集結し、新たに送りだす完全新作。安芸倫也は、理想のメインヒロインを描いた同人ゲームを作ることができるのか。恋のフラグのラプソディー最終楽章が始まる。 
 

【ストーリー】
ある春の日、安芸倫也は桜舞う坂道で運命的に出会った少女・加藤恵をメインヒロインにした同人ゲームを制作することを思いつく。美術部に所属していながら、同人イラストレーターとして活動する澤村・スペンサー・英梨々と、学年一位の優等生でありながら、ライトノベル作家として活躍している霞ヶ丘詩羽を誘い、blessing softwareを結成。 やっとのことで一作目を発表した──。 
 
英梨々と詩羽は大作ゲーム『フィールズ・クロニクル』を開発するために、人気クリエイターの紅坂朱音のもとへ。blessing software 代表の倫也はサークル活動を継続し、副代表の恵とともに新作の開発を開始した。イラストレーターに後輩・波島出海を起用、プロデューサーを出海の兄・伊織へ依頼し、 氷堂美智留と彼女のバンド icy tailとともに新作の開発を進めるが……。  
 
英梨々と詩羽の大作はどうなるのか? 倫也と恵の関係に異変が?  はたして blessing software の新作の行方は? 冴えないヒロインをめぐる青春グラフィティ、グランドフィナーレ
 

saenai-pos-2.jpg
■原作:丸戸史明(ファンタジア文庫/株式会社 KADOKAWA) 
■キャラクター原案:深崎暮人
■総監督:亀井幹太
■脚本:丸戸史明
■キャラクターデザイン:高瀬智章
■制作:CloverWorks
■配給:アニプレックス
■コピーライト:Ⓒ2019 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/映画も冴えない製作委員会
◆公式サイト: https://saenai-movie.com/


2019年10月26日(土)~梅田ブルク7、TOHOシネマズ(梅田、なんば、西宮OS他)、T・ジョイ京都、MOVIX京都、神戸国際松竹 他全国ロードショー
 


(オフィシャル・リリースより)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76