「京都」と一致するもの

 

histrica-恋や恋なすな恋-tolk-550-1.jpg

《第10回京都ヒストリカ国際映画祭》スペシャルトーク
中村扇雀、“美しさは武器!”『恋や恋なすな恋』

(2018年10月27日(土)京都歴史博物館にて)
ゲスト:中村扇雀 聞き手:飯星景子  (敬称略)



histrica-恋や恋なすな恋-500.jpg今年9月のベネチア国際映画祭でプレミア上映され世界を驚かせた『恋や恋なすな恋』(1962)4Kデジタルリマスター版が、《第10回京都ヒストリカ国際映画祭》のオープニングを飾った。内田吐夢監督が歌舞伎の様式美と芝居を融合させ、さらにアニメーションや義太夫や清元など当時の名人たちを贅沢に配した極彩色豊かでファンタジックな平安絵巻。


ご存知、陰陽師・安倍晴明の伝説を物語った、陰陽師と狐の異類婚姻譚の浄瑠璃『葛の葉』と清元『保名』を基に依田義賢が脚本化。56年経った今でも、その優美さと斬新な映像美に圧倒され、また名場面「子別れ」のシーンでは、白狐の哀切極まりない姿に涙なくしては見られない名場面となっている。

『恋や恋なすな恋』
 

主演の安倍保名を演じるのは「銭形平次」で有名な大川橋蔵。六代目菊五郎の養子でもある大川橋蔵は、歌舞伎の舞台に立ちつつ映画界でも大活躍。生真面目ゆえに正気を失う保名の悲哀を全身全霊で表現し、清元『保名』の踊りもさすがである。そして、榊・葛の葉・白狐のおこんの三役を見事に演じきったのは、山田五十鈴の娘である瑳峨三智子。気品ある姫・榊、可憐で優しい葛の葉、そして葛の葉に化けた白狐役では妖艶さと母性愛あふれる演技で他を圧倒。
 



「恋しくば 尋ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」

中村扇雀、歌舞伎と映画の深い結びつきを語る

 

上映後のスペシャルトークに中村扇雀さんが登壇。10月27日は京都南座新開場記念のお練りが祇園界隈で開催され、扇雀さんも参加されていましたが、終了後当映画祭に駆けつけて下さいました。


histrica-恋や恋なすな恋-tolk-240-1.jpg映画を観た感想は?
「大川橋蔵さんの舞台をそのまま映像にするとは歌舞伎をよく理解してないと撮れないと思います。内田吐夢監督ならではの演出ですね。タイトルも清元の謡(うたい)から付けられたということで、とても驚きました。」


歌舞伎の女形について?
「独特な雰囲気の歌舞伎の女形を女優が演じることに興味津々でした。逆に歌舞伎の良さを気付かせてくれたように思います。」


大川橋蔵さんの『保名』について?
「私も早く『保名』を演じたいです。その時には七代目中村芝翫さんとこの映画の大川橋蔵さんをお手本にしたいと思います。阿倍保名の狂乱後の舞は、せつなさと色気が必要ですが、元々歌舞伎役者の橋蔵さん(六代目菊五郎の養子)だからできた役ですね。橋蔵さんは映画に出られるようになってからも舞台に立っておられ、歌舞伎と縁を切りたくなかったのでしょうねえ。大川橋蔵さんご自身が、演技力を発揮できる作品をと望んでおられたようです。」


histrica-恋や恋なすな恋-tolk-240-3.jpg歌舞伎役者と映画俳優について?
「大正10年前後だと思いますが、二代目鴈治郎の青年歌舞伎では、初代鴈治郎の弟子たちの中に、市川歌右衛門さんや嵐寛十郎さんや長谷川一夫さんがおられまして、皆さん腰元として鴈治郎の後ろに座っていたそうです。錚々たる名優が腰元の格好で並んでおられたのですから、今思うと信じられない舞台ですよね。

関西では、父親の舞台を観て習おうとすると、「真似ばかりせんと、自分で工夫しろ!」とよく怒られます。江戸歌舞伎では、父の芸風に似てくると皆さんに褒められるのですが…。『藤十郎の恋』の長谷川一夫さんの舞台を観て、鳥肌が立ちました。衣装をお借りして、真似しました。


内田吐夢監督は歌舞伎ベースの映画を4本撮っておられ、アニメーションを使ったりして描写がとてもユニークですよね?
「映画はよく観ているのですが、「このために作ったのでは?」というようなセリフやシーンを見つけるのが楽しみなんです。でも、本作は全体にそれが散りばめられているようで、見所が多いですね。特に安名の描写が繊細で、発想も凄いし、斬新ですよね。


histrica-恋や恋なすな恋-tolk-240-2.jpg見所について?
文語体のセリフは、普通リアリティがなく分かりにくいのですが、本作では役者の演技力でリアルな感情を感じられます。よく、演じるにあたって、「その役の性根(お腹)が一番大事」と教えられました。心情がリアルに感じられる部分を参考にしております。

歌舞伎では『葛の葉の段』を演じられることが多いのですが、白狐の子別れのシーンが有名ですね。義太夫も清元も当時の名人が担当されていて、内田監督は盛り込みたい事をすべて叶えておられたように感じます。」


口筆書きについて?
「白狐が口に筆をくわえて障子に書くシーンがありますが、舞台でもよくやります。墨が流れないよう、紙を選んだり、いい墨汁に松脂を混ぜて作ったものを使ったりと工夫します。赤子が泣くので抱きかかえながら口にくわえて書かなければならないのです。」


山田五十鈴さんの娘の嵯峨三智子さんについて?
「美しいことは武器だなと思いました。山田五十鈴とはよくお食事をご一緒させて頂きました。私のことを「お嬢ちゃん、お嬢ちゃん」って呼ばれるものですから、「僕、男です!」といつも言い返していました(笑)。山田五十鈴さんは、お芝居も殺陣も踊りも和楽器演奏も何でもお出来になる方で、私は「山田五十鈴になりたい!」と思っていました。嵯峨三智子さんも母親に近づきたかったのはないのでしょうか。ところどころ、山田五十鈴さんを感じました。」
 


『恋や恋なすな恋』

『恋や恋なすな恋』

【あらすじ】
平安時代、月を射抜くような白矢雲がかかり、東国では平将門の乱が勃発、富士の山が火を噴き、都は騒然とした空気に包まれていた。そこで宮廷陰陽師の加茂保憲が急ぎ参内しようとするが暗殺されてしまう。保憲には安倍保名と芦屋道満という二人の弟子がいて、後継者には自らの名「保」を与え、また娘の榊と恋仲の保名をと考えていた。ところが、それを妬んだ道満と保憲の妻が共謀して保憲と榊を死に追いやり、秘伝の「金烏玉兎集」を奪おうとするが、怒りと悲しみのあまり正気を無くした保名に逆襲されてしまう。


一連の罪を着せられた保名は、「金烏玉兎集」を懐に面影を求めて野谷をさまよい、和泉の国で榊の妹の葛の葉に出会う。榊に瓜二つの葛の葉を見て「榊は生きていた!」と喜ぶ保名。ある日、狐狩りに遭遇した保名と葛の葉は、矢を射られた老婆を助ける。実はその老婆は信太森に住む白狐だった。白狐は助けられたことを恩義に感じ、孫娘のおこんに保名の保護を命じる。「決して、人間と情を交わすことなかれ」という狐の掟を伝えて…。その後、おこんは役人に襲われた保名を助け、葛の葉に化けて傷を癒し、子まで成す仲となる。狐の掟を破ってまでも保名を愛し、子供を慈しむおこん。親子三人幸せに暮らしていたところに、和泉の庄司夫妻と葛の葉が訪ね来て……。

おこんは、身を切られる思いで、「恋しくば 尋ね来てみよ 和泉なる 信太の森の 恨み葛の葉」と障子に書き置きして姿を消す。
 



1962(昭和37)年東映京都作品/109分・カラー
製作:大川博 企画:玉木潤一郎 脚本:依田義賢 
監督:内田吐夢 
出演:大川橋蔵(阿倍保名)、瑳峨三智子(榊の前・葛の葉・狐葛の葉)、宇佐美淳也(加茂保憲)、河原崎長一郎(櫻木の宮)、加藤嘉(庄司)、原健策(藤原仲平)、柳永二郎(藤原忠平)、日高澄子(後室)、毛利菊枝(狐の老婆)、松浦築枝(庄司の妻)、天野新二(芦屋道満)、山本麟一(悪右ヱ門)、明石潮(勅使)、高松錦之助(治部卿)、小沢栄太郎(岩倉治部大輔)、薄田研二(狐の老爺)、月形竜之介(小野好古)

©1962 TOEI COMPANY, LTD.

http://historica-kyoto.com/films/special/the-mad-fox/


(文・写真:河田 真喜子)

 


akatukini-240.jpg

『暁に祈れ
プレスシート&オリジナルステッカー プレゼント!

 

 

■提供:トランスフォーマー

■プレゼント数: 3名様

■締切:2018年12月8日(土)

公式サイト: http://transformer.co.jp/m/APBD/

 

公開日:2018年12月、シネ・リーブル梅田、12/8~MOVIX京都、順次シネ・リーブル神戸にて公開

 



akatukini-550.jpg

2017年カンヌ国際映画祭ミッドナイト・スクリーニング部門正式出品作品

ロッテントマト驚異の96%フレッシュ!(8/1付)

“地獄”と呼ばれた刑務所をムエタイで生き抜け 魂を揺さぶる真実の物語

 

本作は汚職・レイプ・殺人が蔓延する実在のタイの刑務所に服役し、ムエタイでのし上がっていったイギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝ベストセラー小説がベースとなっており、ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督により映画化された。極限状態の中、孤立奮戦する主人公ビリーを演じたのは、ジェレミー・ソルニエ監督の『グリーンルーム』で注目され、映画祭を席巻したラブストーリー『きみへの距離、1万キロ』で主演を務めるなど演技とアクション、両方の才能を兼ね備えた新星、ジョー・コール。彼はボクサー役を務めるため何か月も肉体改造に励み、過酷な30日間の撮影に挑んだ。


役者の大半は現地タイ人の元囚人たちが起用されており、彼らの体験に基づいた迫真の演技により、観客はあたかもその場にいるような感覚に陥ってしまう。地獄に堕ちたアウトローが人間性をはく奪されながらも、ムエタイを通じて光を見出していく、監獄版「あしたのジョー」とも言うべき『暁に祈れ』は、ただのジャンル映画の枠には納まらない、パワフルな人間ドラマとして昇華している。


【STORY】
ボクサーのビリー・ムーアは、タイで自堕落な生活を過ごすうちに麻薬中毒者になってしまう。ある日、警察から家宅捜索を受けたビリーは逮捕され、タイで最も悪名高い刑務所に収容される。そこは殺人、レイプ、汚職が横行する、この世の地獄のような場所だった。死と隣り合わせの日々を過ごすビリーだったが、所内に設立されたムエタイ・クラブとの出会いが彼を変えていく。
 



監督・脚本:ジャン=ステファーヌ・ソヴェール『ジョニー・マッド・ドッグ』 
原作:ビリー・ムーア「A Prayer Before Dawn: My Nightmare in Thailand's Prisons」
出演:ジョー・コール『グリーンルーム』「ピーキー・ブラインダーズ」、ポンチャノック・マブラン、ヴィタヤ・パンスリンガム『オンリー・ゴッド』 
2017年/イギリス・フランス/英語、タイ語/シネスコ/117分/原題:A Prayer Before Dawn /日本語字幕:ブレインウッズ
提供:ハピネット+トランスフォーマー
配給:トランスフォーマー R15+
© 2017 - Meridian Entertainment - Senorita Films SAS
公式サイト: http://transformer.co.jp/m/APBD/

2018年12月、シネ・リーブル梅田、12/8~MOVIX京都、順次シネ・リーブル神戸にて公開
 


(オフィシャル・リリースより)

 

histrica18-open-550-1.jpg
「歴史映画で”今”を見つめ、未来を築く。」

歴史映画ファン必見の映画祭、京都歴史博物館にて開催

 

世界で唯一「歴史」をテーマにした映画祭、≪京都ヒストリカ国際映画祭2018≫が10月27日(土)に開幕した。今年は前日祭として、昨年と今年公開され大ヒットしたインド映画『バーフバリ 伝説誕生 <完全版>』『バーフバリ 王の凱旋 <完全版>』が26日(金)に上映され、リピーターファンでにぎわった。


histrica-恋や恋なすな恋-500.jpgオープニングには、19世紀のハンガリー大平原を舞台にブタペスト目指して旅を続ける芸人一座を描いた『旅芸人』(2017)と、今年9月のベネチア国際映画祭でプレミア上映され世界を驚かせた『恋や恋なすな恋』(1962)4Kデジタルリマスター版が上映された。内田吐夢監督が、歌舞伎の様式美と芝居を融合させ、さらにアニメーションや義太夫や清元など当時の名人たちを贅沢に配置した、極彩色豊かな平安絵巻に改めて圧倒される。

 

上映後、当映画祭ナビゲーターの飯星景子さんの司会によるオープニングセレモニーが開催された。当映画祭委員長の阿部勉氏によると、「世界では、歴史を題材にした映画が新しい人材や技術によって次々と作られ、選定に困るほど」だったとか。さらに、ベルリン国際映画祭ディレクターのピーター・コスビック氏の「映画祭は、世界が抱える問題を見過ごすことはできない」というコメントを紹介し、今年で10周年を迎えた京都ヒストリカ国際映画祭の意義深さを語った。


histrica18-open-500-1.jpg今年のスペシャルゲストである『恋や恋なすな恋』のトークゲストの中村扇雀さんをはじめ、『欲望にさそわれて』のクレマン・シュナイダー監督や、『乙女たちの秘めごと』のマリーヌ・フランセン監督『Beautiful things』のジョルジョ・フェレロ監督などが登壇。11月4日(日)まで、歴史をテーマにした新作や名作の上映会や、新人クリエイター発掘・育成のための〈京都フィルムメーカーズラボ〉の連携企画の上映会も予定されている。

★詳細は、公式サイトをご覧ください。⇒ http://historica-kyoto.com/
 


(河田 真喜子)

anne-logo.jpg

赤毛のアン 卒業』B6クリアファイル プレゼント!

anne-pre.jpg

 

 

■提供:シナジー

■プレゼント数: 3名様

■締切:2018年11月10日(土)

公式サイト:  http://anne-movie.jp/
 

公開日:2018年11月2日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、109シネマズHAT神戸、ほか全国ロードショー!

 

 

 



anne-550.jpg将来への夢ふくらむアンに突然の悲しい別れ……16 歳の決断!


14 歳の秋、新学期から長いスカートをはき始めたアンは、少し大人びて見える。でも、ギルバートはアンを無視。筏で溺れかけたアンを救助した一件で、アンの一言に傷つき、もう口をきかない決心をしたのだ。 ステイシー先生は、シャーロットタウンにあるクイーン学院を受験したい生徒たちを集めて課外授業をすることにし、アンにも声をかけた。一生懸命勉強すれば教師になれると言われ、興奮して教師への夢を語るアン。マシュウとマリラは、アンに良い教育を受けさせるつもりでいたので喜んで賛成した。

しかし、腹心の友ダイアナは両親に進学を反対され、参加できなかった。アンは、ギルバートや意地悪なジョシーを含む数人と2 カ月課外授業を受け、クイーン学院を受験。ギルバートと同点の1 番の成績で合格した。マシュウとマリラは寂しさをこらえながらアンをシャーロットタウンへ送り出す。
 


映画『赤毛のアン 卒業』

【製作総指揮】:ケイト・マクドナルド・バトラー
【監督】: ジョン・ケント・ハリソン
【原作】: L.M.モンゴメリ「赤毛のアン」

【脚本】:スーザン・コイン
【出演】: エラ・バレンタイン、サラ・ボッツフォード、マーティン・シーン
【配給】:シナジー/2017/カナダ/90分
【公式サイト】:
  http://anne-movie.jp/


2018年11月2日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、109 シネマズHAT神戸 ほか全国公開!
 


(オフィシャル・リリースより)

 

MET2018-19Aida-550.jpg

METライブビューイング2018-19 

ヴェルディ『アイーダ』ペア招待券プレゼント!!!


◆提供:松竹

◆プレゼント数:3組6名様

◆上映期間:11月2日(土)~11月8日(金)(3時間36分)  

◆上映会場:大阪ステーションシティシネマ(9:50~)
      なんばパークスシネマ(10:00/18:30の1日2回)
      MOVIX京都(10:00~)
      神戸国際松竹(12:00~)
 

◆締切:2018年10月25日(木)

 


MET2018-19Aida-500.jpg

 

これぞMET!究極の壮大さを誇る舞台と
A・ネトレプコら豪華スターの競演で魅せる「オペラのなかのオペラ」!


世界最高峰のメトロポリタン・オペラ(通称:MET(メト))の最新公演を映画館で上映する「METライブビューイング」。2018-19シーズンの第1作 ヴェルディ《アイーダ》が11月2日(金)~8日(木)に全国の映画館で公開となります!

戦乱の古代エジプトを舞台に、禁じられた恋の物語を、世界のプリマ A・ネトレプコと次世代の大スター A・ラチヴェリシュヴィリの豪華競演で贈ります!サッカーの応援曲で知られる〈凱旋行進曲〉が鳴り響く「凱旋の場」など、これぞMET!と言わしめる壮大な舞台は圧巻!
 



ヴェルディ《アイーダ》
指揮:ニコラ・ルイゾッティ
演出:ソニヤ・フリゼル
出演:アンナ・ネトレプコ、アニータ・ラチヴェリシュヴィリ、
アレクサンドルス・アントネンコ、クイン・ケルシー、 ディミトリ・ベロセルスキー、
ライアン・スピード・グリーン※キャストは余儀なく変更されることがございます。

あらすじ〉
囚われ、奴隷となったエチオピア王女の禁じられた恋!戦乱の古代エジプトを舞台に、世界のプリマA・ネトレプコと次世代の大スターA・ラチヴェリシュヴィリが宿命の恋敵を演じる!サッカーの応援曲で知られる〈凱旋行進曲〉が鳴り響く「凱旋の場」、幕切れの二重舞台などスペクタクル満点のS・フリゼル演出はMETの代名詞。〈清きアイーダ〉〈勝ちて帰れ〉など情熱的なアリアも心に刺さる。「オペラのなかのオペラ」、ここにあり。
 


【料金】一般:3,600円 学生:2,500円 (税込) 
【特別鑑賞券】ムビチケカード3枚セット: 9,300円 (税込)
【リピーター割引】劇場窓口購入に限り、2018-19 ご鑑賞済み座席指定券の提示で300円引き。(学生対象外)

◆関西上映の詳細はこちら⇒ 
https://www.shochiku.co.jp/met/theater/


◎世界最高峰のオペラの感動をお近くの映画館で!


MET2017-18-MET-240.jpgニューヨークのリンカーン・センターに位置する世界屈指のオペラハウス、メトロポリタン歌劇場。その最新公演を映画館で上映する「METライブビューイング」は、世界のトップ歌手たちの夢の競演、最高のオーケストラ、刺激的な演出の数々を、リーズナブルな価格でお楽しみいただける画期的なオペラ・エンターテインメント!初心者からオペラ通までを虜にする選りすぐりの名演の数々をお楽しみください!
 


(プレスリリースより)

 

koinosizuku-bu-550.jpg

被災地の皆さまへのエールになれば嬉しい!『恋のしずく』 舞台挨拶

(2018年10月5日(金)大阪商工会議所国際会議ホールにて)
登壇者:瀬木直貴監督(55)、乃神完爾役/小野塚勇人(25)、石川達也(広島杜氏組合長・日本酒造り監修)

 

koinosizuku-550.jpg


川栄李奈初主演映画!
神の舌を持つリケジョの恋のせつなさと、
日本酒作りの伝統継承の意気込みを感じさせる感動作。

 

本作は、京都の伏見、神戸の灘と並んで日本三大酒処として有名な東広島市の西条を舞台にした、川栄李奈演じる農大生のリケジョ・詩織の恋と成長を描いた物語。『ラーメン侍』や『カラアゲ★USA』を撮った瀬木直貴監督が、和食を掘り下げた結果、日本酒の映画に辿り着いたという作品。また、今年の2月に急逝した大杉連の遺作でもあり、幻の酒造りに命をかけた一途な蔵元を、優しくも悲哀漂う存在感で印象深く演じている。その息子役には劇団EXILEの小野塚勇人、杜氏役には小市慢太郎など、女優として瞬発力のある川栄李奈の初主演作を盛り上げている。また、豊かな自然に清らかな水と米造りの里の美しい風景、酒造りの里の豊かな風情に心癒される作品でもある。


10月20日(土)の公開を前に、瀬木直貴監督と小野塚勇人さん、そして、広島杜氏組合長であり本作の日本酒造りの監修を務められた石川達也さんが舞台挨拶に登場。以下にその詳細をご紹介いたします。
 


(敬称略)

――最初のご挨拶。

koinosizuku-bu-ono-240-1.jpg

小野塚:ひと足先に大阪で上映されることを幸せに思います。

瀬木監督:ざっと見ると8割方女性のお客様でしょうか。これも小野塚君効果でしょうか(笑)。この映画はお酒を飲めない皆さんにもご覧になれる映画です。ごゆっくりお楽しみ下さい。

石川:私はこの映画の舞台となった西条生まれの西条育ちで、この映画が作られると聞いた時にはとてもびっくりして、感激しました。こうして映画が完成して皆さんに観て頂けるだけで感無量です。


――製作のキッカケは?
瀬木監督:今や完全な和食となっているカラアゲやラーメンの映画を作ってきて、もっと和食の世界を掘り下げようと思い、二千年前に麹とお水が出会って神様に捧げられてきたお酒に辿り着いたのです。冠婚葬祭、喜怒哀楽の場にはいつもお酒がありますので、それを描いてみたいと思ったのです。


――酒蔵の息子・莞爾という役のオファーがあった時の感想は?
小野塚:酒蔵にも行ったことがなければ日本酒についてもあまり詳しくなくて、知らないことばかりでした。石川さんに日本酒について詳しく教えて頂いて、クランクインするまでにとてもいい役作りができたと、とても感謝しております。

瀬木監督:とても勉強熱心でしたよ!


――石川さんが小野塚さんに教えたこととは?
koinosizuku-bu-ishikawa-240-1.jpg石川:ありがたいことに、撮影前から日々飲む機会がありまして、この映画のエンドロールには私は「酒監修」となってますが、どちらかというと「夜の監修」の方が多かったような(笑)。一緒に飲むことでお酒の話題も出ますし、わいわい飲んでる中で何か伝わったのなら、それで良かったのかなと思っています。

小野塚:石川さんは凄いんですよ!石川さんがすすめて下さったお酒の銘柄や飲み方をすると、全く二日酔いをしないんですよ!スッキリと気持ちよく飲めました。


――二日酔いしないコツは?
石川:いいお酒を飲むというのが第一。そして、楽しく飲むこと。気持ち良く飲まないと体もお酒を受け付けません。この映画をご覧になって、ぜひ皆さんでわいわい楽しくお酒を酌み交わして頂きたいと思います。


――演じる上でご苦労されたことは?
小野塚:この映画は、主演の川栄李奈さん演じる詩織が西条の酒蔵にやってきて人間として成長する物語ですが、僕が演じた莞爾も酒蔵の息子としての立場や、大杉連さん演じる父親との関係性などで苦悩しながら成長する物語なので、心境の変化を感じ取ってもらえるように演じました。


――小野塚さんはどんな俳優さんだと思いましたか?
koinosizuku-bu-segi-240-1.jpg瀬木監督:まず出会いが衝撃的でした。台本を読んでいるのかどうか分からない段階で、小野塚君は完全に乃神莞爾になってワークショップに現れたんですよ!役に向かい合う真剣さを感じました。

小野塚:役者なので役に寄っていくのは当然ですが、僕が抱いていた莞爾に対するイメージが監督がイメージされていたのと合っていたのかなと思います。せっかく選んで頂いたので期待に応えたいという気持ちで、しっかりやっていこうと思いました。

瀬木監督:莞爾の役は感情のアップダウンが大きいので、それを小野塚君が上手く演じ分けているところをご覧頂きたいと思います。


――2月に亡くなられた大杉連さんが出演されてますが……?
瀬木監督:映画としては遺作になります。このまま公開していいものかどうかと悩みましたが、大杉連さんの事務所の社長である奥様から、「この映画がヒットすることが大杉の供養になりますので」と言って頂いたので、肩の荷がおりました。


――大杉連さんと一緒にお仕事されて如何でしたか?
石川:撮影中は蔵人として少しお話する機会はありましたが、撮影後のパーティで色々とお話させて頂きました。撮影直後の疲れも見せず、とてもハツラツとして若々しいなと思いました。

小野塚:父親役の大杉さんとは撮影中あまりお話することがありませんでした。他の人には声を掛けておられたのに僕にはなく、何か失礼なことをしてしまったのかなと心配しましが、小市慢太郎さんに「役柄通り、確執のある親子の関係性を保つためだよ」と教えて頂いて、ホッとしました。役に厳しい“俳優の鑑”のような方だと思いました。


koinosizuku-500-1.jpg――杜氏を演じた小市慢太郎さんは石川さんがモデルなんですよね?
石川:だいぶ容貌が違いますが(笑)。

瀬木監督:杜氏をはじめ蔵人は半年間一緒に寝泊まりして酒造りをするんです。その距離感を縮めるために、“自主トレ”と称して毎晩のように飲みに行ってましたよ(笑)。

小野塚:あくまで役作りのための自主トレですから(笑)。石川さんと小市さんが並んで飲んでいる姿がとても微笑ましくて、次第に小市さんが石川さんに見えてきました。酒造りの時に歌う「もと摺り唄」を石川さんに歌ってもらおうとしたら、石川さんが酔って歌詞を忘れちゃって、その時一所懸命歌詞を教えていたのが小市さんでした(笑)。どっちが杜氏か分からなくなっちゃいました(笑)。

石川:杜氏のことを“おやじさん”と呼ぶのですが、映画の中では小市さんが、実際には私が“おやじさん”でしたので、お互い「小市おやじさん」とか「石川おやじさん」と呼び合って酒を酌み交わしてました。
 



――ここで、主演の川栄李奈さんからのビデオメッセージ。

koinosizuku-bu-kawaei-500-1.jpg

川栄:大阪の皆さんこんにちは。この度『恋のしずく』の主演を務めさせて頂きました川栄李奈です。東広島市を舞台にした恋と日本酒の映画で、私はいろんな人との出会いを通じて成長していくリケジョを演じております。ステキな共演者やスタッフと地元の方々に支えられて出来上がったとてもステキな映画ですので、是非お楽しみください。

皆さんには、この映画を観たあと、恋をしてみたくなったり、日本酒を飲んでみたくなったり、酒蔵のある東広島市へ行ってみたくなったりして頂きたいなと思っています。私も少し日本酒が飲めるようになりました。

最後になりますが、1か月滞在した東広島市が西日本豪雨で被災され、胸が詰まる思いでおります。この映画で東広島市の魅力を精一杯伝えることができたら幸いです。『恋のしずく』をごゆっくりお楽しみ下さい。

 



――石川さん、西日本豪雨からの復興の度合いは如何ですか?
石川:JRの呉線はまだ復旧しておりませんが、他の線は復旧し、物流もほぼ元の状態に戻っております。まだまだ爪痕は残ったままですが、「大変だ、大変だ」と言ってばかりはおられませんので、「前を向いて、上を向いていこう」と言って頑張っております。


――この映画がひとつのエールになればいいですね?
瀬木監督:8月初めに、この映画のためにご縁を頂いた所にスタッフやエキストラの40数名でボランティア活動をさせて頂きました。大杉連さんのシーンで使わせて頂いた酒蔵の母屋も床上浸水の被害を受けて大変な状態だったんです。昨日蔵元とお会いしたら、年明けから酒造りを再開すると仰ってました。

石川:それは良かったですね!柄(つか)酒造さんは平屋が多く、酒蔵にも泥水が入ってしまい、麹室まで浸水して、酒蔵を作り直さなければならない程のとてもとても大変な被害でした。酒造りを再開されると聞いて本当に嬉しくて心強い気持ちでいっぱいです。


koinosizuku-bu-ono-240-2.jpg――川栄李奈さんとの共演は如何でしたか?
小野塚:自然体の方。人見知りのところもあるようですが、心を開いてもらえるととても面白い方です。笑い声が凄くて、妖怪のような(笑)、外にいても聞こえてくるような明るい笑い方をされる人です。決断力があって肝の据わったところもあり、飾らない、本当に自然体のステキな女優さんです。


――最後のご挨拶。
小野塚:『恋のしずく』は1年前にオールロケで撮影した映画です。東広島市の組合の方や地域の方やいろんな方々に支えられて完成しました。西日本豪雨で被災された方々にもこの映画をご覧頂いて、少しでも前向きな気持ちで笑顔になって頂けたら嬉しいです。主演の川栄李奈さんの覚悟や熱い気持ちなど、ひとりひとりの想いが詰まった映画です。どうぞ最後までごゆっくりお楽しみ下さい。

 



『恋のしずく』

koinosizuku-pos.jpg

【STORY
東京の農業大学に通う三回生の詩織(川栄李奈)は、ワインソムリエを目指してフランス留学を希望していたが、よりによって苦手な日本酒の老舗酒蔵へ実習に行くことになる。稼業を継がず蔵元(大杉連)と衝突ばかりしている息子の莞爾(小野塚勇人)、厳格な杜氏(小市慢太郎)、何かと面倒をみてくれる優しい美咲。老舗ならではの伝統としきたりを学びながら、様々な人々との出会いによって詩織も人間として成長していく。神の舌を持つ詩織の利き酒シーンも可愛い、せつなくも幸せな気持ちになれる心に沁みる感動作。


・監督:瀬木直貴(『ラーメン侍』『カラアゲ★USA』)  脚本:鴨義信
・出演:川栄李奈 小野塚勇人 宮地真緒 中村優一 蕨野友也 西田篤史 東ちづる 津田寛治 小市慢太郎 大杉漣
・配給:ブロードメディア・スタジオ ©2018 「恋のしずく」製作委員会

公式サイト: http://koinoshizuku.com/

2018年10月20日(土)~第七藝術劇場他全国公開!!
(10月13日広島先行上映開始)



(取材・撮影:河田 真喜子)

 
 
histrica2018-kaiken-516.jpg
 
2018年10月26日(金)から11月4日(日)まで京都文化博物館(3Fフィルムシアター/別館)で開催される世界で唯一の「歴史」をテーマにした映画祭、京都ヒストリカ国際映画祭の30本29プログラムに及ぶ全ラインナップが発表された。
 
第10回を迎える今年は、「日本に時代劇を新しい視点で世界に問う」(高橋剣プログラムディレクター)ことを念頭に、10周年ならではの特別企画も多数用意されたラインナップとなっている。
 
histrica2018-バーフバリ王の凱旋-500.jpg
 
オープニングを飾るヒストリカスペシャルには、今回初となる前夜祭は、『バーフバリ<完全版>連続上映』を絶叫応援チームが来場しての京都初となる絶叫上映を開催。バーフバリを日本で初めて紹介したヒストリカの10周年を華々しく飾る。
 
 
histrica-恋や恋なすな恋-500.jpg
 
そして、オープニング作品は、今年のヴェネチア国際映画祭でワールドプレミア上映され、絶賛された内田吐夢監督の人間浄瑠璃を題材にした人気作『恋よ恋なすな恋』4Kデジタル修復版を日本初上映する。ゲストには、歌舞伎俳優の中村扇雀氏を迎えてのトークが開催される予定だ。ヒストリカ・ナビゲーターの飯星景子さんも「主演大川橋蔵さんは歌舞伎役者なので、踊りの美しさは本当に見とれてしまうほど。黄色いすすきの穂や、平安時代ならではの色鮮やかさも見事」と絶賛の平安絵巻だ。
 
世界の最新歴史映画を紹介するヒストリカワールドは、ヨーロッパ映画5本がラインナップされている。飯星さんのコメントと共に紹介したい。
 
『欲望にさそわれて』(18フランス)※来日ゲストあり
フランス革命時、プロヴァンスの修道院にいた若き修道士が革命軍と出会うことで、やがて新しい思想に目覚め、革命軍に参加するまでを描いた作品。
飯星:パティ・スミスの曲を使い、クラッシックな香りの中にエッジが利いたフランスらしい作品です。
 
『乙女たちの秘めごと』(17フランス=ベルギー)※来日ゲストあり
1850年代のフランスの田舎。ナポレオン政権下、レジスタンス活動を疑われて男たちは逮捕され、女ばかりになった村に一人の男が現れる・・・。
飯星:一人の男を女性たちが共有する様を描いた作品。女性監督ならではの眼差しが生きています。
 
『旅芸人』(17ハンガリー)
小さな旅芸人一座に、ある事情で軍に戻れない兵士が加わり旅が続くロードムービー。
飯星:今年のヒストリカワールドではベテラン監督の作品、気持ち良いカメラワークで、四季折々の映像も楽しめます。登場人物それぞれの個性がきめ細かく描かれているのはさすが。
 
『アイスマン』(17ドイツ=イタリア=オーストリア)
ヒストリカワールドの中で一番古い時代を舞台に描いた作品。1990年代にイタリアとオーストリアの国境の氷河で男性のミーラが発見されたことに発想を得た作品は、劇中に古代語が登場する。普遍的な人間の感情、愛情を体感できる野心作。
飯星:過酷なロケがうかがえる、新石器時代のロマン溢れる一作。
 
『ノベンバー』(17エストニア=オランダ=ポーランド)
19世紀のエストニアを舞台にしたベストセラー作品の映画化。モノクロ映像がスタイリッシュで幻想的なファンタジー。
飯星:出てくる俳優さん皆、味わい深い顔つき。主演のレア・レストの瞳が印象に残る作品です。
 
他にも、<ヒストリカ・フォーカス>では、東映時代劇の両極端「軽さの沢島忠、重さの内田吐夢」を並べるという試みで、ヒストリカでは初となる沢島忠監督の作品を英語字幕付きで上映する。昭和の歌姫、美空ひばり出演のミュージカルコメディー、『ひばり・チエミの弥次喜多道中』『白馬城の花嫁』『殿さま弥次喜多』の3本と、内田吐夢監督からは、戦後復帰作『血槍富士』、歌舞伎を題材とした『妖刀物語 花の吉原百人斬り』の2本をラインナップ。ゲストに『孤狼の血』の白石和彌監督、『引っ越し大名!』が公開予定の犬童一心監督、西尾孔志監督、ミルクマン斉藤さんを迎え、それぞれの作品の魅力を、現代の目線から再検証するトークも予定されている。それぞれの上映&トークには、同時開催されるフィルムメーカーズラボ(京都の撮影所で、ベテランスタッフと共に時代劇を撮るワークショップ)に参加する世界の40人の若手たちも観客席に加わり、国際色豊かなトークセッションになること間違いなし!
 
10周年記念プログラムでは、【京都映画巨匠生誕120年記念上映~内田吐夢・溝口健二・伊藤大輔~】と銘打ち、京都映画の土台を作った3巨匠の20〜30代に作られたサイレント作品から、現存する貴重なものを選りすぐって全7本上映する。ピアノ伴奏によるカツベン上映が行われるのは重要文化財となっている別館。日本映画の最高峰と言われる伊藤大輔の『忠次旅日記』、現存する溝口健二最古の作品『ふるさとの歌』、内田吐夢の昭和初期ホームコメディ代表作『汗』など、貴重な作品をお見逃しなく。また、18歳の山田五十鈴が主演し、女性を描く溝口健二のスタート地点の一作と呼ばれる『折鶴お千』も、連携企画<明治150年事業・京都府デジタルリマスター人材育成事業>で上映される。
 
<ヒストリカ・ディケイド>(過去10年で紹介した作品から選りすぐりの作品を紹介)、今年からスタートしたヴェネチア国際映画祭連携企画(『Beautiful things』、無料上映のVR短編『Chromatica』)、京都フィルムメーカーズラボスクリーニング(『十年 Ten Years Japan』)などさらにパワーアップしたラインナップとなっている。
 
10月6日(土)から<チケットぴあ>にてチケット発売開始。
詳細は公式サイトまで http://www.historica-kyoto.com/
 
DSCN7769.jpg
 
今年の2月に急逝した名バイプレイヤー、大杉漣が初めてエグゼクティブプロデューサーを務め、最後の主演作となったヒューマンドラマ『教誨師』が、10月6日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、イオンシネマ京都桂川、10月20日(土)~元町映画館、今冬 シネピピア他全国順次公開される。
 
教誨師(きょうかいし)とは、受刑者の道徳心の育成や心の救済を行う民間の宗教家。今回大杉が演じるのは教誨師、佐伯保だ。死刑囚と面会する拘置所を舞台に、一癖も二癖もある6人の死刑囚と対話を続ける中での佐伯の苦悩や、自身の過去との対峙を描く。死刑囚役には映画初出演となる玉置玲央をはじめ、光石研、烏丸せつこ、古舘寛治ら個性派俳優が顔を揃え、大杉演じる佐伯と、1対1の対話によって内面の変化が訪れる様子を、多様に映し出す。シンプルなセットの中、待ち構えるのは死しかない人間の心の内をあぶり出す一方、なんとか彼らに寄り添おうとする佐伯の真摯な姿が胸を打つ。改めて死刑制度についても考えてみたくなる作品だ。
 
大杉さんと二人三脚で本作を作り上げた佐向大監督に、お話を伺った。
 

 
kyoukaisi-500-1.jpg

■大杉さんに誘われて事務所入り、映画化できる企画を考える。

―――企画が立ち上がってからの映画化するまでの経緯は?
佐向:元々、大杉さんからの依頼で、大杉さんの所属役者の皆さんとワークショップを開催していたのですが、そのうち一緒に映画を作らないかと誘っていただき、大杉さんの事務所に所属しながら映画化できる企画を考えていたのです。教誨師と死刑囚が対話を重ねていく話を考え、大杉漣さんに映画化を念頭に置いた相談をしたのは3年前ぐらいです。大杉さんも「いいじゃない」とすぐに乗ってくださいました。
 
―――死刑囚という、命に期限が決められている相手に対して接するというのが、この物語で重要な意味を持ちます。
佐向:基本的に教誨師の方は、道徳心を育成したり、真っ当な道を歩ませるために受刑者に対話をするわけですが、死刑囚の場合はもう刑務所の外に出ることはないのに、教誨師の方は何を話せばいいのか。僕自身も知りたかったですし、そこから企画を立ち上げ、教誨師の方にもどういう気持ちで対話をされているのか取材をさせていただきました。「社会では許されないことをした人だが、神は罪を赦す」という教えのもと、とにかくしっかりと死刑囚の話を聞き、まずは彼らの人生をそのまま受け入れてあげること。そんなことが重要だと伺い、その考え方を中心に据え、佐伯保というキャラクターを描いていきました。
 
―――様々な事件を想起させるような6人の死刑囚が登場しますが、どのようにキャラクターを作り上げていったのですか?
佐向:死刑囚ではあるけれど、基本的には事件を起こしていない我々と変わらないのではないかという考えでキャラクターを作っていきました。どうしても死刑囚となると、関係ないと思ってしまいがちですが、罪は犯しているけれど、実は気が優しい人であったり、烏丸せつ子さんが演じるようなどこにでもいるおばちゃんだったりするのかもしれない。でもどこか内面が壊れていびつな部分が垣間見えるキャラクターにしたいと思いました。5,6人を想定して、それぞれのバックボーンを肉付けしていきました。
 
 
kyoukaisi-500-4.jpg

■死刑囚と対話することで、佐伯自身も変わっていくべきだと思った。

―――ずっと教誨師と死刑囚の面会部屋だけで物語が展開している中、後半に子どもの頃の佐伯の回想シーンが挟まれ、物語のアクセントになっています。ナレーションで済ますこともできたと思いますが、そのシーンを入れた趣旨は?
佐向:最初は佐伯が鏡のような存在で、死刑囚たちがその鏡を通して自分自身を語るという展開を考えていましたが、途中で「佐伯保という男はどういう人間なのだろうか」と考えたのです。佐伯自身も死刑囚と対話することで変わっていくべきだと思ったものの、彼の日常生活は見せたくなかったので、説明的になるのを防ぐ意味も込めて、回想シーンで、彼が体験した生涯忘れられない出来事を描きました。
 
―――6人の死刑囚の中でも一番若い死刑囚、高宮は常に佐伯に反抗的な態度を取り続けます。他の死刑囚と比べても、かなり異色の存在でした。
佐向:6人の中でも、一番中心となるのは高宮と佐伯の関係で、その関係性を軸に物語を展開させたいと考えていました。大杉さんとも話していたことですが、高宮の発言は独りよがりではあるけれど、そんなに間違ったことは言っていないつもりです。世の中を変えたいと思っている、ある意味、一番現状に満足していないキャラクターです。そんな高宮が佐伯と通じ合うまではいかなくても、何か分かりあえるところがあればいいなと思い、描きました。
 
―――7月にオウム真理教事件の死刑囚全員の刑が執行された後、教誨師と死刑囚を描いた本作が公開される訳ですが、佐向監督はどのように捉えておられますか?
佐向:13人も一斉に死刑執行されるというのは、異常なことです。以前脚本を手掛けた『休暇』は刑務官の話でしたが、そこには死刑を執行する側の人がいます。もちろん死刑囚の犯した犯罪により、多くの罪なき方が亡くなっている訳ですから、その必要性はあるのかもしれませんが、死刑執行を指示する人はその場にはいない訳で、実際に今回の場合は一日に何人も刑を執行する側の方の辛さを思うと、想像を絶します。
 
 
 

kyoukaisi-500-2.jpg

 

■死刑囚たちのキャラクター、キャスティング、リハーサル、そして現場ですぐにカメラを回す。大杉さんのこだわりが作品の緊張感を産む。

―――今回、大杉さんは主演でありかつ、エグゼクティブプロデューサーとして関わられ、本作に非常に思い入れが強かったと思いますが、特にこだわっていた点は?
佐向:まず、キャストが重要だとおっしゃっていました。脚本段階では、自分の役より、死刑囚のキャラクターを個性的にしようとアドバイスをいただきましたし、キャスティングでは大杉さんの意見を聞きながら行いました。後は、とにかくリハーサルをやろうとおっしゃって下さり、僕もとてもありがたかったです。全員の死刑囚役のキャストと事前にリハーサルをしてある程度のイメージをつくったのですが、現場に入ってからは大杉さんの意向で「(セットの教誨師がすわるテーブルの)席についたら、すぐにカメラを回して」とおっしゃったのです。通常はカメラテストやリハーサルを行い、撮影が始まるのですが、裏で共演の方とセリフだけ合わせて、あとは席についたらすぐにカメラを回していました。スタッフ、特に撮影の山田達也さんは、キャストがどう動くか分からないので大変だったでしょう。共演者の方も相当緊張感があったと思いますが、それが良い方向に作用し、この作品のピンと張り詰めたような基調ができあがったのだと思います。カメラ2台で撮りましたが、一発撮りも多くて、セリフが長いので撮影が押すかと思っていたら、光石研さんの時は5時間巻きで終わり、その後何をしていいか分からないということもありました(笑)
 
―――皆さん、緊張感たっぷりの中、撮影に臨まれたのですね。
佐向:大杉さんがすごいと思ったのは、基本的にアドリブなしで台本通りなので、こちらも大体のイメージができている中で撮影を行うわけですが、いざカメラが回ると、こちらが想像していたものとも、リハーサルとも全然違う表情を見せたり、言い方をしたりされるのです。本当に今、この場所で佐伯保という人間が怯えたり、考えたりしながら、死刑囚と対話をしているのだなという感じや佐伯の気持ちがヒシヒシと伝わってきました。
 
―――カメラが回ると、佐伯になるスイッチがぐっと入る感じでしょうか。
佐向:本当に休憩中は冗談ばかり言っているのですが、いざ撮影が始まると、テンションを高める集中力をもっておられた。大杉さんは運動神経が良かったので、ある種アスリートのような集中力があったのかもしれません。終わった途端にまたいつもの調子に戻って、その切り替えには驚くばかりでした。
 
 
kyoukaisi-500-3.jpg

■大杉さんは、少人数でも一丸となり、皆でいいものを作ろうと頑張る現場が好きだった。

―――やはり大杉さんの中で、教誨師に対する思い入れがあったのでしょうね。
佐向:セリフも生死という根源的な問題に触れますし、覚悟のようなものが見えました。12月に初号を見た時、この作品のことを何というのかと思ったら、「次は何にしよう」と、既に気持ちは次回作に向かっていたようで、大杉さんが亡くなる直前まで、そんな話をよくしていました。今回はスタッフもキャストも少なかったですが、一丸になって皆でいいものを作ろうと頑張った現場で、大杉さんはそういう現場がお好きでしたし、大杉さん自身も皆を盛り上げるのがとてもうまい方でした。打ち上げではまた同じスタッフ、キャストで映画を撮ろうとおっしゃってました。
 
―――最後に、大杉さんの一番好きだったところを教えてください。
佐向:大杉さんは、これだけキャリアがある方なのに、「どうやりたいのか言ってみて」とか、「とりあえず脚本を書いてみて」とまずはこちらの意見を聞いてくださり、こうだと決めつけるような言い方は絶対しません。何か座右の銘になるようなことを今言えたらいいのですが、冗談ばかりおっしゃっていたので、全く思い起こせなくて。そこが、大杉さんの大好きなところですね。皆をどう盛り上げていくか、全体のバランスを常に考えて、本気で楽しむことを知っていらした方だと思います。この作品のテーマでもありますが、これからも大杉さんと「共に生きて」いきたいと感じています。
(江口由美)
 

<作品情報>

kyoukaisi-pos.jpg

『教誨師』(2018年 日本 1時間54分)
監督・脚本:佐向大 
出演:大杉漣、玉置玲央、烏丸せつこ、五頭岳夫、小川登、古舘寛治、光石研
2018年10月6日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、イオンシネマ京都桂川、10月20日(土)~元町映画館、今冬 シネピピア他全国順次公開
公式サイト:http://kyoukaishi-movie.com/
(C) 「教誨師」members
 
niff2018winner.jpg

『ゴールデン SHIKA 賞』、『ゴールデン KOJIKA 賞』、『観客賞』発表! 『ユース審査員部門クリスタル SHIKA 賞』長編・短編各最優秀作品賞も!

 
9 月 20 日(木)、あいにくの雨の中、ワールドプレミア上映の映画『二階堂家物語』のキャスト、その他大勢の豪華ゲストを招いてのレッドカーペット&オ-プニングセレモニーで開幕し、5日間に渡ってならまちセンター他で開催された『第5回なら国際映画祭』が本日閉幕し、クロージングセレモニーでは各賞の発表が行われた。
 
インターナショナルコンペティション部門の最高賞となる『ゴールデン SHIKA 賞』は、アグスティン・トスカーノ監督(アルゼンチン)の『ザ スナッチ シィーフ』が見事受賞。ペンフェイ監督(中国)の『ザ テイスト オブ ライス フラワー』が観客賞に輝いた。また、学生部門 Nara-waveの最高賞、『ゴールデン KOJIKA 賞』は、工藤梨穂 監督(京都造形芸術大学)の『オーファンズ・ブルース』が同部門観客賞とのW受賞となった。
 
他の受賞結果は以下の通り。
 

■インターナショナルコンペティション
最高賞 ゴールデンSHIKA賞
『ザ スナッチ シィーフ』(THE SNATCH THIEF)
アグスティン・トスカーノ 監督
 
観客賞 
『ザ テイスト オブ ライス フラワー』(THE TASTE OF RICE FLOWER)
ペンフェイ 監督
 
■学生部門 Nara-wave
最高賞 ゴールデンKOJIKA賞
『オーファンズ・ブルース』(ORPHANS BLUES)
工藤 梨穂 監督(京都造形芸術大学)
 
審査員特別賞
『DE MADRUGADA』(デ マドゥルガーダ)
イネス・デ・リマトレス 監督(Escola Superior de Teatro e Cinema)
 
観客賞 
『オーファンズ・ブルース』(ORPHANS BLUES)
工藤 梨穂 監督(京都造形芸術大学)
 
■NIFFユース審査員プログラム
長編部門:ベルリナーレ・スポットライト-ジェネレーション  クリスタルSHIKA賞
『マイ スキニー シスター』
サンナ・レンケン 監督
 
短編部門:SSFF & ASIA セレクション  
クリスタルSHIKA賞
『ヘリウム』
アンダース・ヴェルター 監督
 
■功労賞
クリストファー・ドイル
(撮影監督としての映画への貢献に対して) 
 
■特別功労賞
故・樹木希林
(俳優活動による映画への貢献に対して) 
 

樹木さん.jpg
 
開催期間中は、急遽開催が決定した樹木希林さん追悼写真展『愛・樹木希林』をはじめとして多くのイベントや上映(69 作品)が行われた。
 
 
niffantalk.jpg
 
特に24日朝に急遽決定した樹木希林さん初主演作の『あん』の緊急特別追悼上映では、永瀬正敏さんと河瀨直美監督の舞台挨拶も行われ、満席の観客と共に在りし日の樹木さんを偲んだ。 
 
 
<奈良国立博物館前広場で連日開催された ならアートナイト「銀幕の庭」by ならアートナイトチーム>
 
I3BRnuIeRPGWC6HMCE784Q.jpg
 
<オープニングナイトを彩った灯籠>
 
4VYreuW7QVSdrYCtPrfzzQ.jpg
 
なら国際映画祭2018
 

IMG_2654.jpg

取り返しのつかない「幸せな時間」を焼き付ける青春映画に。
『きみの鳥はうたえる』三宅唱監督インタビュー
 
柄本佑、石橋静河、染谷将太と、今一番スクリーンで輝く3人を主人公に、北海道・函館で2度とはこない特別な夏を過ごした大人の青春映画『きみの鳥はうたえる』が、9月22日(土)よりテアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、イオンシネマ京都桂川、元町映画館、10月27日(土)よりシネ・ピピア他全国順次公開される。
 
監督は、北海道出身で、劇場デビュー作『Playback』が国内外で高い評価を受けた三宅唱。
今まで映画化されてきた佐藤泰志原作の函館三部作(『海炭市叙景』『そこのみにて光輝く』『オーバー・フェンス』)は、佐藤泰志が生きた昭和時代の雰囲気を色濃く残していた。だが、佐藤泰志の初期作品である「きみの鳥はうたえる」を平成の時代の青春映画に昇華させ、映画ならではの魅力を放っている。『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』で鮮烈なデビューを果たした石橋静河が等身大の魅力を見せながら、男たちの間を彷徨うヒロインを演じている他、物語の核となる「僕」を演じる柄本佑、「僕」とルームシェアをする静雄を演じる染谷将太の3人が、友達と恋人の境界線がないような塊となって、夏の夜を彩る蛍のように、豊かな輝きを見せるのだ。
 
本作の三宅唱監督に、佐藤泰志作品を映画化するにあたっての思いや、映画の狙いについてお話を伺った。
 

kimitori-550.jpg

 

■佐藤泰志さんが30代の作品に親近感。原作の心臓みたいなものに辿り着く。

――――オファーを受けた時の経緯は?
三宅:函館シネマアイリスの菅原和博さんから、僕が北海道出身であるということだけでなく、「『きみの鳥はうたえる』の主人公に近い年齢の人にこの物語を撮ってほしいから、君に頼んだ」と出会った日に言われました。うれしいと同時に、大変な話が来たなという印象もあったのですが、佐藤泰志さんが「きみの鳥はうたえる」を書いた年齢も30代前半で、オファーを受けた時には僕とほぼ同年齢だったのです。親近感が湧きましたし、実際に小説を読むと、今の時代に通じる普遍的なものを見出すことができました。
 
――――佐藤さんの小説は今までも読んでいたのですか?
三宅:今回読むのが初めてでした。それまでは社会や人生の暗い部分を真摯に見つめる作家というイメージがありましたが、この作品を読むと、恋をしたり、遊んだり、お酒を飲んだり、生きる喜びも同じぐらい真摯に見つめている作家だと思いました。
 
――――今まで映画化されてきた函館三部作と比べると、今回は佐藤泰志の世界観を平成の時代に置き換えて描いているという感じを強く抱きました。東京が舞台の作品を函館にするなど、若干設定も異なっているようですが、佐藤泰志の世界観をどう構築して行ったのですか?
三宅:原作には佐藤さん独自の文体やムードがあり、そこに浸る気持ち良さがあります。ただ、繰り返し読んでいくうちに、作品の心臓みたいなものがあるのです。今回はそこに辿り着けたのではないかと思っています。オファーを受けた時点で函館を舞台にすることは決まっていたのですが、中途半端に原作と同じ時代に設定するのではなく、完全に現在の話にしました。それで面白い映画にすることができれば、佐藤さんの小説に普遍性があるという証明にもなりますし、とにかく彼ら3人が過ごしている時間のあり方を丁寧に捉えていけば、きっと見応えのある映画になるという確信がありました。
 

 

■柄本佑、石橋静河、染谷将太の3人で作ることが一番大事だった。

――――男2人に女1人という設定は、青春映画の王道のように見えますが、比較的やりやすかったのでしょうか?
三宅:男2人に女1人が主人公という設定の映画で名画はいくらでもありますから、それを意識したら映画なんて撮れないぐらい、やりづらいとも言えます。でもそれはあくまでも構図の話で、演じる役者が違えば、感じるものは全然違います。僕はこの3人(柄本佑、石橋静河、染谷将太)で作るということが一番大事でした。
 
――――キャスティングはどのように行ったのですか? 
三宅:初めて原作を読んだときに、佑くんの顔が浮かんで、ふと染谷くんの顔が浮かんで、その二人を当てはめながら作品を読んでいくと、すごくワクワクできたんです。石橋さんにはその後にお会いしたのですが、会ったその日には、石橋さんが佐知子を演じてくれたら、きっといい映画になるだろうと直感しました。
 
 

kimitori-500-5.jpg

 

■取り返しがつかない「本当に幸せな時間」を表現するために、友達、好きな人といる時間の喜び、楽しさのエネルギーを徹底的に撮る。

――――『きみの鳥はうたえる』の原作を読んで、一番映画でやってみたいと思ったのはどんなことですか?
三宅:よく悪いことが起こると「取り返しがつかない」と言いますが、原作を読んだ時に、一番感じたのが、幸せの感覚も取り返しがつかないものなのだということ。「あの時は本当に楽しかったんだ」とか、「本当に幸せな時間だったんだ」と後から感じることって、たまに人生であるかと思います。でもそれは2度と起きない。それを映画で表現するためには、友達といる時間の喜びや、好きな人と一緒にいる時間の喜び、あるいは音楽を聴いている時の楽しさのエネルギーを徹底的に撮る。それが今回一番やりたいことでした。それが皆さんの中にも広がって、映画を見終わった時にかけがえのないものだと感じてもらえたら、何よりですね。
 
――――映画のエンディングは原作をアレンジしているのですか?
三宅:映画の終わり方は、原作とは全然違います。ただ共通しているのは、取り返しがつかないことが起きた、ということでしょうか。映画のラストには、絶望もあれば、愛を伝えられた高揚感もある。色々な感情が去来しているシーンで、言葉では言い表すことのでできない、映画でしか見ることができないような表情だと思います。きっと映画を見たお客様も「これは何なんだろう」と、この映画を見なければ味わえない感情になれたらうれしいですね。映画が終わった後もその感情を自分の中で反芻したり、一緒に見た友達や恋人と色々な話ができるのではないかと思います。
 
 
 
kimitori-500-1.jpg

 

■映画のキーワードは「誠実さ」。でも周りが求める通りの誠実な対応ができる男はいない。

――――石橋静河さん演じる佐和子は、僕と静雄の間を行き来するだけでなく、バイト場の店長とも不倫をしている設定ですが、男好きなキャラクターという雰囲気ではなく、自然体なのが印象的でした。
三宅:原作でもそうですが、この映画では「誠実さ」がキーワードです。確かに佐知子はひと夏の間に3人の男と関係を持つという、とんでもないモテ期が到来しています。ただそれはたまたま3人が同時に佐知子に向いたからであり、佐知子はなんとかそれぞれに対して誠実に向き合い、(店長に対しては)別れようとしていました。石橋さんも誠実さを一番大事にして演じてくれました。撮影しながら面白いと感じたのが、隣に柄本君が演じる僕がいる時と、染谷君が演じる静雄がいる時では、佐知子の顔が全然違って見えること。自分を取り繕うのではなく、とにかく相手と一緒にいることで佐知子は変化しますし、もっと言えば映画の撮り始めと、撮り終わる頃でもどんどん変化をしていたなと思っていました。
 
――――一方、主人公の「僕」はフラフラした男ですね。
三宅:本当に何を考えているのか分からない男です。佐知子に惹かれているんだけれど、態度に見せないようにもしている。
 
――――三宅監督に近い感じですか?
三宅:ハハハ!正直周りには「(「僕」の性格は三宅監督に)近い」と言われます。僕はそうではないと言いたい!でもみんなあると思いますよ、「僕」みたいな中途半端な感じは。そんなに周りが求める通りの誠実な対応ができる男はいないですよ。自分が誠実だと思っているのに、周りには伝わらないということが、映画を撮っている最中でもありました。シナリオを書いている時は「僕」は誠実だと思っていたのですが、編集をしている時に「こいつ、バカだなー」と思ったりもしました(笑)。
 
――――そんなフラフラした「僕」のことを、佐知子はしっかりと見ていました。それがつまり、相手に対して誠実であるということなんですね。
三宅:どのキャラクターもそうなのですが、相手のことをよく見るんです。もしかしたら演技をするということが、相手をよく見ることなのかもしれません。自分のことより相手を観察することから人間関係を出発させる人たちの物語だと思っていますし、そういうものを撮るのは、本当に楽しいですね。
 
――――オープニングのショットが、函館の山から見下ろす観光名所的な夜景ではなく、ふもとから山を見上げる夜景になっていましたが、地元、つまりは佐知子たちが見つめる夜景というニュアンスなのでしょうか?
三宅:僕も北海道出身ではありますが、函館が地元ではないので、函館の山から見下ろす観光客の目線しかなかったのですが、函館で色々な人と話をすると、実は函館には地元民が愛する「裏夜景」があると教えてもらったんです。函館山の裏側から山の方を向いて見る夜景スポットを地元の人はたくさん知っていて、その会話から発見したカメラポジションでした。各地で映画を作る時にも、いわゆる観光名所ではなく、地元の人が勧めるビュースポットを知ることができるのは楽しいですね。
 
 
kimitori-500-2.jpg
 

■石橋静河演じる佐知子が気持ちよさそうに踊るシーンは、撮っていて一番楽しかった。

――――3人が夜にクラブに繰り出して踊ったり、カラオケで歌うシーンは、この映画の中でもかけがえのない青春を体現する名シーンです。バレーダンサーでもある石橋さんのしなやかな踊りも披露しています。また、昭和の名曲、杏里の「オリビアを聴きながら」をボサノバ風にアレンジしたバージョンで歌っているのも魅力的でしたが、なぜこの曲を選んだのですか?
三宅:何を歌おうかと考え、僕と石橋さんそれぞれ5曲ずつぐらい、良さそうな曲を持ち寄ったんです。実際にそれらの曲をカラオケで歌って選んだのが「オリビアを聴きながら」の別バージョンで、石橋さんの十八番の曲だそうです。この映画は佐知子がのびのびと自由に振る舞うのがとても重要なので、石橋さんがやりやすい曲がいいなと思いましたし、いざじっくりと歌詞を聞きこむと、この物語を象徴しているんですよね。出会った頃はこんな日が来るとは・・・と、本当に恋をしたことのある人なら誰でもそうですよね。ダンスシーンも石橋さんは本当に気持ちよさそうに踊ってくれ、撮っていて一番楽しいシーンでした。
 
 
kimitori-500-3.jpg

 

■人間のダメなところが愛おしいということを伝えたい。

――――本当に3人のセッションのようなシーンの数々が、青春映画の心地よさと切なさを体現していました。
三宅:柄本君、染谷君、石橋さん、3人ともこの映画をとても大事にしてくれていますし、僕もまた一緒に仕事をしたいと思います。青春って元々論理立っているものではなく、色々と矛盾しているものがせめぎ合っているのが青春の時間なので、その時々のシーンに僕自身も体ごとぶつかりながら誠実に反応していれば、その時にしか撮れないものを撮れるのではないか。そう思って、割と無我夢中でやっていましたね。
 
僕は、人間のチャーミングなところを見たいんです。映画を見て、キャラクターや役者を好きになりたいし、好きになってもらいたい。だから、人間のダメなところも出して、それが愛おしいということを伝えたい。僕にとってはそういう瞬間だらけの映画です。
俳優さんとの仕事も、一期一会ですし、特に青春映画は同じ俳優で何度も撮れるものではありません。だから一回きりと思って臨んでいます。ずっと見ていると、どの瞬間も一度きりです。それを記録できるのが映画だと思っています。
(江口由美)
 

kimitori-pos-240.jpg

<作品情報>
『きみの鳥はうたえる』(2018年 日本 106分) 
監督:三宅唱
原作:佐藤泰志
出演:柄本佑、石橋静河、染谷将太、渡辺真起子、萩原聖人他 
2018年9月22日(土)~テアトル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、イオンシネマ京都桂川、元町映画館、10月27日(土)~シネ・ピピア他全国順次公開
公式サイト⇒http://kiminotori.com/
(C) HAKODATE CINEMA IRIS
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76