「AI」と一致するもの
青森から「触ると幸せが訪れる」100kgの合掌土偶が応援にやってきた!!
2015年6月13日(土)初日舞台挨拶レポート
ベストセラー作家・森沢明夫の同名小説を映画化した青森を舞台に描かれる感動作『ライアの祈り』が6月13日(土)より全国公開となり、有楽町スバル座にてキャスト・スタッフによる初日舞台挨拶が行われました。
本作は人生に臆病になっていた女性・桃子が“人間本来の生き方”のエッセンスに満ちた“縄文時代”に触れ、自身の幸せのカタチを見出して一歩を踏み出していく姿を描く、優しさ溢れる感動作。主人公・桃子役にはドラマ・番組パーソナリティーと幅広く活躍する鈴木杏樹。本作が意外にも映画初主演となる。そして、縄文時代への情熱に燃える誠実で不器用な研究者・クマゴロウに宇梶剛士、映画『進撃の巨人』など今年出演作が多数公開される注目度上昇中の武田梨奈が桃子を慕う後輩・桜役で出演。その他にも秋野太作、藤田弓子、宅間孝行、村田雄浩、中本賢といった実力派演技陣が顔を揃えている。
本日、実施された初日舞台挨拶には武田梨奈をはじめ、藤田弓子、ライア役の水嶋仁美、黒川浩行監督、原作者の森沢明夫、製作総指揮の川阪実由貴が登壇。武田梨奈は本作で演じた役柄について「最初は難しい役柄だと思いましたが、演じている中で私が演じた女性の気持ちは特別なことではないと感じました。映画のキャッチコピーにもある“幸せのカタチは決して一つではない”に通じているものがあると思います。」と新境地を開拓した役柄について笑顔でコメント。主人公・桃子の母親役を演じた藤田弓子は客席で観客と一緒に映画を鑑賞し、「エンドロールで涙が出ました。子を思う親の気持ちを改めて強く実感して、自分のセリフで泣いてしまいました。」と本作への思い入れを語った。本作が映画デビューとなるライア役の水嶋仁美は「本編では顔が映っていないので、皆さんは“え!?”と思われたと思います(笑)」とコメントし、会場から笑いが巻き起こった。
そして最後のマスコミ向けのフォトセッションでは、本作の舞台でもある青森県・八戸市から日帰りで「触ると幸せが訪れる」という100kgの合掌土偶が登場!会場からは大きな歓声が巻き起こり、フォトセッション後、会場に設置された土偶の周りには一般客が撮影に集まるなど、舞台挨拶終了後も盛り上がりを見せた。5月30日(土)の青森県先行ロードショーを得て、いよいよ全国公開を迎えた映画『ライアの祈り』の盛り上がりに期待してほしい。
映画『ライアの祈り』は本日、6月13日(土)より有楽町スバル座ほかにて全国ロードショー。
<映画『ライアの祈り』初日舞台挨拶概要>
■日程:6月13日(土)13:00~13:20
■場所:有楽町スバル座 (東京都千代田区有楽町1丁目10番1号有楽町ビルヂング内2F)
■出演:武田梨奈、藤田弓子、水嶋仁美(ライア役)、黒川浩行(監督)、森沢明夫(原作)、川阪実由貴(製作総指揮)
◎武田梨奈:最初は難しい役柄だと思いましたが、演じている中で私が演じた女性の気持ちは特別なことではないと思いました。映画のキャッチコピーにもある“幸せのカタチは決して一つではない”に通じているものがあると思います。皆さん、宜しくお願い致します。
◎藤田弓子:改めて、映画を一般のお客様と一緒に観て、エンドロールで涙が出ました。子を思う親の気持ちに強く共感して、自分のセリフで泣いてしまいました。本当に素晴らしい映画ができましたので、多くの人に観てほしいと思います。
◎水嶋仁美:映画デビュー作が縄文人の役で、しかも本編では顔が全く映っていないので、皆さんは「え!?」と思われたかもしれません(笑)。一生、心に残る役になりました。
◎黒川浩行:特に派手さがある作品ではありませんし、最近の若手が沢山出る作品でもありません。悲しくなくても、人が泣ける作品を目指しました。ぜひ、多くの人に見ていただきたいと思います。
◎森沢明夫:青森では原作を知らない方が多かったので、東京で原作を知っている方が多く、良かったです。 僕が伝えたかった「裕福」と「幸福」は違うということが映画で、きちんと表現されていると思います。一人でも多くの人に観ていただくために、広めていただければと思います。
【STORY】
桃子(鈴木杏樹)は、明るく姉御肌のアラフォー女性。メガネ販売店の八戸店で店長を務め、後輩の桜(武田梨奈)達から頼られ慕われる存在だが、心の奥の深い傷を抱え人生を前に進ませる勇気が持てずにいた。そんなある日、遺跡発掘一筋の考古学研究員クマゴロウこと佐久間五朗(宇梶剛士)と出会う。彼と出会った瞬間に不思議な感覚を覚えた桃子は縄文時代に興味を抱いていくうちに、無骨で不器用だがまっすぐなクマゴロウに心引かれていくのだが……。
製作総指揮:川阪実由貴 監督:黒川浩行 脚本:寺田敏雄 原作:森沢明夫「ライアの祈り」(小学館文庫)
出演:鈴木杏樹、宇梶剛士、武田梨奈、水嶋仁美、大島蓉子、村田雄浩、秋野太作、藤田弓子
主題歌「Beloved」 WEAVER(A-Sketch) 企画・製作:エム・ケイ・ツー、制作プロダクション:TOブックス
配給:アイエス・フィールド ©2015「ライアの祈り」製作委員会 ©森沢明夫/小学館
2015年/日本/カラー/5.1ch/DCP/ビスタサイズ/119分/G URL:http://raianoinori.com/
2015年6月13日日(土)より有楽町スバル座ほか全国ロードショー
(プレスリリースより)
『ライアの祈り』オリジナル携帯ストラップ プレゼント!
■ 締切:2015年6月26日(金)
2015年6月13日(土)~シネ・リーブル梅田、イオンシネマ京都桂川、109シネマズHAT神戸、MOVIX堺、ほか全国ロードショー
★公式サイト⇒ http://raianoinori.com/
『ライアの祈り』
永久のロマンを旅して見つけたものは、≪幸せ≫でした。
物語の舞台は青森県八戸市。主人公・桃子は明るく姉御肌だが、恋や人生に臆病になっているアラフォー女性。実は不幸な離婚を経験し、心にはどうしても抜けない棘があった。そんな彼女は、ある時、縄文時代の遺跡発掘に情熱を傾ける男性、クマゴロウと出会う。それをきっかけに、遥かな昔、この場所で生きた生命があったことに想いを馳せた彼女は、悠久の時を経て自身へと繋がる絆を体感するのだった。果たして、桃子が見つけ出す幸せのカタチとは!?
痛みを隠して明るく日常を生きる等身大の、そして優しさを知る登場人物たちが、感動のドラマを織り上げる。悩みを抱えて迷い立ちすくんだとき、一万年以上もの間、平和に続いたという縄文時代のシンプルで心豊かな暮らしに想いを馳せ、未来へ何かを繋ごうとすれば、きっと人生に一歩踏み出す元気が湧いてくるはずだ。
製作総指揮:川阪実由貴
監督:黒川浩行 脚本:寺田敏雄
原作:森沢明夫「ライアの祈り」(小学館刊)
出演:鈴木杏樹、宇梶剛士、武田梨奈、水嶋仁美、大島蓉子、村田雄浩、秋野太作、藤田弓子
企画・製作:エム・ケイ・ツー、制作プロダクション:TOブックス
配給:アイエス・フィールド
2015年/日本/カラー/5.1ch/DCP/ビスタサイズ/119分/G
主題歌「Beloved」 WEAVER(A-Sketch)
URL:http://raianoinori.co
©2015「ライアの祈り」製作委員会 ©森沢明夫/小学館
2015年6月13日(土)~シネ・リーブル梅田、イオンシネマ京都桂川、109シネマズHAT神戸、MOVIX堺、ほか全国ロードショー
(プレスリリースより)
■もう映画が作れなくなってしまった杉浦さんに代わり、「『百日紅』を映画にするため、僕が”いい道具”になる」という気持ちでやっていた。
■キャスティングで一番最初に浮かんだのは杏さん。お栄は愛しさのある女性に。
―――原作ではそれぞれ独立したエピソードを、映画では四季を通した物語として描いています。映画オリジナルはどの部分ですか?
お栄とお猶の姉妹関係は、割とオリジナルで作っている部分ですね。お猶が登場するエピソードを映画のクライマックスにしようと思っていたので、そこから逆算的に考えて、お客さんにお栄とお猶の関係を印象づけるようにしました。
■ありきたりな時代劇は面白くないのでロックを使用。杉浦さんも江戸マンガを描きながらロックを聞いていたし、お栄もロックな女性。
■北斎の娘・お栄は、生まれたときからある運命を背負わされた女性。その晩年もミステリアスで、様々な想像が膨らむ。
『Zアイランド』哀川翔、品川ヒロシの爆笑記者会見
◎ゲスト:哀川 翔、品川ヒロシ監督
◎2015年4月25日(土) 堂島ホテルにて
・ (2015年 吉本興業 角川映画 1時間48分 PG-12)
・監督・脚本:品川ヒロシ
・出演:哀川 翔、鈴木砂羽、木村祐一、宮川大輔、RED RICE(湘南乃風)、大悟(千鳥)、川島邦裕(野生爆弾)、山本舞香、水之絵梨奈、般若、篠原ゆき子、シシド・カフカ、河本準一(次長課長)、風間俊介、窪塚洋介、中野英雄、鶴見慎吾
・公式サイト⇒ http://www.z-island.jp/
・(C)2015「Zアイランド」製作委員会
2015年5月16日(土)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、TOHOシネマズ二条、TOHOシネマズ西宮OS ほか全国ロードショー
~“ヤクザvsゾンビ”のヒューマンドラマ!? 続編もあり?~
芸人出身の品川ヒロシ監督4作目『Zアイランド』(5月16日公開)が完成し4月25日、品川監督と主演の哀川翔が来阪、PR会見を行った。佐渡島での撮影では地元の方々の協力を得て、予想以上のゾンビが沢山登場した模様。映画同様、製作主旨や撮影の模様などをマジメに語ってくれたが、何分にも沢山の個性派俳優や吉本興業の芸人たちが出演しているので、普通のことでも可笑しく聞こえてしまう。この哀川翔と品川ヒロシ監督のぶっ飛び記者会見が、面白くならないはずがない!
【作品紹介】
芸能生活30周年の哀川翔には、通算111本目の主演作。元やくざ組長だった現運送屋・宗形(哀川)は、抗争でムショ送りになった武史(鶴見辰吾)の娘・日向(山本舞香)の世話をしながら暮らしていたが、武史の出所の日、娘が「父親に会いたくない」と家出。行く先は家族の思い出の地“銭荷(ぜに)島”。宗形、武史と元妻桜(鈴木砂羽)らは島に向かう。同時に宗形と敵対する竹下組の面々(木村祐一、大悟、川島邦裕、中野英雄)らも島へ乗り込む。だが、島では吉田(宮川大輔)が持ち込んだクスリが原因で“謎の疫病”が蔓延。死んだはずの人間が甦るなど、症状はまるでゾンビ。島では感染者がモーレツな勢いで増殖し始め、大混乱に陥る。
―――この映画のゾンビはずいぶん動きが早いが?
品川監督:ゾンビ映画を見終えて、いつもゾンビの速さを気にする。最近のゾンビって速いと思う。
哀川:速いと、この世の終わりを感じるよ。あれだけのスピードだと逃げられないので、受けの芝居になってきて、それが難しい。早さを制御しなくてはならないので、極力からませないようにした。触れないようにしてたんだけど、掴んで離さないことがあって困った。佐渡島での撮影で、佐渡の70歳位のおじいちゃんが、メイクしなくてもゾンビみたいなのに、その上にメイクして「またゾンビかよ!もっと凄くするの?」ってな具合で(笑)。
品川監督:佐渡の人にもたくさん(ゾンビ役で)出てもらったけど、撮影が終わってから、「メイク落としました?」って聞いた位の人もいた(笑)。後姿はゾンビそのもので(笑)。おじいちゃんがなかなか上手くてね。ヨタヨタ歩いて、それだけでゾンビに見えるのに、「私何したらいいですか?」なんて聞いてきたんで、「そのまま歩いとけば大丈夫!」と…。おじいちゃん毎日来て、どんどんメイクも上手くなって、終わる頃にはすっかり元気になっていた。「いいリハビリになった!」って喜んでました(笑)。佐渡の人たちは、みんなゾンビが上手くなったよ。いつでもゾンビやれるよ(笑)。
―――哀川さんは芸能生活30周年記念作品で、ゾンビ映画を選んだのは?
哀川:自分ではゾンビ映画とは思ってない。「ヤクザ対ゾンビ」の映画に、家族愛もからんでくる。普通はピンポイントで攻めるので終わりがあるが、ゾンビは殺しても殺してもどんどん増殖していくので終わりがない。嚙まれたら自分もゾンビになるという、この世界の広がり感がたまらなくて、この話が来たときには「それいいんじゃない?」と一発で決めた。実はゾンビ映画は大好きで、“ゾンビ・ストリッパーズ”という映画が面白くて、感情を持ったゾンビがとても怖かった。それを見て、日本でもヤクザ映画と同じ位置付でゾンビ映画を確立していくべきだと思った。
―――ただのゾンビ映画ではなく、いろんな感情を絡ませるのにこだわった点は?
品川監督:人間ドラマの部分は任侠映画ですね。かつての角川映画にあった『里見八犬伝』や『セーラー服と機関銃』とか『二代目はクリスチャン』や『戦国自衛隊』といった大衆演劇を映画にもってきたような映画が大好きだったので、それに西洋のゾンビをぶつけて、例えば洋食をかつお節のダシでとったらどうなるの?というものを撮りたかった。知り合いがゾンビになった時はどうするか?…西洋だと殺すか閉じ込めるしかないが、日本では独自の方法で表現できるのではないか?と考えて、あのラストシーンになった。
哀川:ゾンビになった元カノを撃てるかどうか? あのシーンはドキッとしたよ。窪塚と風間は対極にあって、現代的なシュールさがとても美しかった。
品川監督:ネタバレになるといけないが、最後の方の翔さんのシーンは日本人の美学を表現した。
――― 笑えるシーンが沢山あったが、それは欠かせないもの?
哀川:なんで宮川と川島が出ているシーンであんなに笑いをとれるのか、よく分かんないだよね(笑)。
品川監督:タイプによって違うけど、海外ではゾンビ映画はパーティー感覚なんですよ。海外の映画祭で上映した時、宮川さんが出てくるシーンでは「ワ~!」ってみな拍手するんですよ。コメディーとしてゾンビ映画を捉えてる。
哀川:決してふざけてる訳じゃないんだけどね。ゾンビは結構役のふり幅が大きくて、やってもやってもやり尽くせない感じがする。
品川監督:笑わせようとは思ってないし、出ている人たちはみんな大マジメ。ゾンビ映画の中でゾンビの話はあまりしないと思う。警察に電話するシーンでも、どう説明したらいいのか…。ゾンビの説明なんかものすごく難しいですよ。リアルな反応が可笑しい。
哀川:台本は設計図だが、本よりも映像の方がずっと面白い。監督はまた役者をその気にさせるのが上手くてね、撮影前に“今日はあなたが主役ですよ”なんてことをポンと言うんだよ。そりゃ役者は張り切りますよ。でも、「今日は哀川さんはあっちで釣りしてて下さい」って言う通りにしたら、「そこ映るから移動して!」だって。「ここで釣してろって言っただろう!?」(笑)
品川監督:その日は哀川さん、アジ50匹釣ってました(笑)。哀川さんは島では毎晩飲んでましたね。夜は9時ぐらいから哀川さんが手品を始めて、眠くなってトランプが手から落ちたら「ハイ、おしまい!」って寝る。いい感じで健康的な毎日。ずっと天気良かったしね。
―――佐渡島を堪能した?
哀川:島は何回も回りましたね。釣りザオ10本持って行って、釣りに精出したら佐渡島の“サカナ大使”に任命された。2度目に行った時に、市長さんから任命された。トビウオやノドグロの美味いこと! 6月の佐渡島は最高ですよ。
品川監督:あまりにもノドグロが美味いんで、映画のタイトルも「ノドグロ」にしろという話も出たぐらい。でも、「それだけはやめてくれ!」と断固拒否した。
―――佐渡島での上映会は?
品川監督:島に映画館はなかったけど、1200人ぐらい入る会場で上映した。2回上映で700人ずつ、計1400人入った。人口6万人の島では大変な数ですよ。
―――こんなに盛りあがったら続編も出来そうだが?
品川監督:次は生き残った人が本土に渡っていく…。最終的には3部作にして、最後はハワイに行きたいな。
哀川:ゾンビは不死身だからね、いくらでもできるよ♪
(安永 五郎)