「AI」と一致するもの

JW-550.jpg

versailles-550.jpg

kaizkuji-550.jpg

his-kaiken-550.jpg第7回京都ヒストリカ国際映画祭 上映作品決定!

京都のテレビ時代劇、史上初の特集上映!時代劇に刺激を与えた監督・俳優の挑戦をトーク!

『CASSHERN』、『GOEMON』の紀里谷和明監督の来場決定!ハリウッド進出作『ラスト・ナイツ』を監督が語る!

今年、中国の大ヒット作『タイガー・マウンテン〜雪原の死闘〜』日本上陸!“ツイ・ハーク”マジックのウラ側を探る!

 公式サイト⇒ https://twitter.com/historica_kyoto
 


  

京都ならではの歴史映画祭、第7回京都ヒストリカ国際映画祭の概要が9月17日、発表された。今年は10月31日から11月8日までの9日間に全22作品を京都文化博物館、京都みなみ会館の2会場で上映する(上映日程詳細は10月上旬決定)。


his-tiger-500.jpgオープニング作品は、中国・香港映画の重鎮・ツイ・ハーク監督の『タイガー・マウンテン~雪原の死闘』(14年)。クロージング作品は 、紀里谷和明監督のハリウッド進出作品『ラスト・ナイツ』(15年)で初日の上映日には紀里谷監督も来場しトークショーを行う。


his-sennen-550-1.jpg世界の新作歴史映画を上映する、《ヒストリカ・ワールド》は6作品。オーストリア、スイス『吸血セラピー』(14年)、コロンビア、ベネズエラ『大河の抱擁』(13年)、ドイツ、エストニア、フィンランド『フェンサー』(15年)、日本、落合賢監督『NINJA THE MONSTER』(15年)、インドネシア『黄金杖秘聞』(14年)、ドイツ『千年医師物語~ペルシアの彼方へ~』(13年)。『黄金杖~』以外の5本は日本初上映。


今年の目玉企画、《ヒストリカ・フォーカス》と題して上映される「京都のテレビ時代劇」特集。元来「テレビ放映用に作られたテレビ時代劇」をスクリーンで上映するのは初の試み。  作品は単発ドラマで長編の中村勘九郎(五代目)主演『森の石松』(92年)、深作欣二監督『阿部一族』(95年)、工藤栄一監督『町奉行日記』(92年)、北大路欣也主演『ご存知!  旗本退屈男』(88年)、沢口靖子主演『艶姿初春!照姫七変化』(91年)。単発ではないが三田村邦彦主演『殿さま風来坊  隠れ旅第1話スペシャル』(94年)。


his-surounin-500.jpgお茶の間の人気を集めたシリーズ時代劇の中から、渡辺謙『後家人斬九郎  第5シリーズ第10話』、高橋英樹『三匹が斬る!  第1話』、緒形拳『必殺仕掛人第1話』(72年)、山崎努『新・必殺仕置人  第1話』、勝新太郎『新・座頭市Ⅱ第10話』(78年)、『服部半蔵  影の軍団第2話』(80年)、近衛十四郎、品川隆二『素浪人  月影兵庫第1話』(65年)、坂口祐三郎『仮面の忍者  赤影第1話、第10話』の全14作品。


京都撮影所の映画職人の手になる作品は「映画と同しレベル」が堪能出来そうだ。

他に、犬童一心監督、俳優・品川隆二らによる「ヒストリカ・トーク」、立命館大学映像学部との連携企画としてソフィア・コッポラ監督『マリー・アントワット』(06年)上映もある。今年も“ヒストリカ・ナビゲーター”としてカンフー、武侠映画通の飯星景子さんが参加する。

 

 

vivian-logo.jpg

映画『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』公開記念スペシャルトークイベント開催!

10月31日(土)よりテアトル梅田ほかにて『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』がいよいよ公開となります。
これに先立ち、アメリカ村digmeout ART&DINERにてトークイベントを開催することとなりました。


 

20世紀の写真史を変えていたかもしれない謎の女性写真家ヴィヴィアン・マイヤー。

そのミステリアスな生涯と、発見に至るまでを描いた奇跡のドキュメンタリーの公開を記念して、映画の予告編、彼女の写真作品を見ながら、そのミステリアスな生涯と作品の魅力を語ります。ゲストは『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』のプレス解説も手掛け、ライター・編集者、翻訳者として、音楽、デザイン、映画、絵本、知育玩具、フランス語など様々な分野で活躍する小柳帝さん。入場無料。トークが面白ければ投げ銭でギャランティを決めるという「投げ銭」システム。トークイベント終了後、小柳帝さんとJAZ-T51のラウンジDJもお楽しみ下さい。

 

■日時:10月1日(木) 19:30スタート
■会場:digmeout ART&DINER(大阪アメリカ村)
■ゲスト:小柳帝(編集者)
■参加費:無料(ワンオーダーお願いします)+投げ銭
■お相手:谷口純弘(digmeout)
■お問合せ:digmeout ART&DINER  TEL:06-6213-1007

★当日会場で特別観賞券1,500円(税込)をご購入の方に、非売品プレスシートをプレゼント。

 


 vivian-500.jpg★☆ 第87回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞 ノミネート ☆★

20世紀の写真史を変えていたかもしれない謎の女性写真家ヴィヴィアン・マイヤー。

そのミステリアスな生涯と、発見に至るまでを描いた奇跡のドキュメンタリー!

 

2007年、シカゴ在住の青年ジョン・マルーフがオークションで偶然手に入れた写真をブログにアップしたところ 「最高!」「大発見!」など熱狂的な賛辞が次から次へと寄せられた。この奇跡の大発見を世界の主要メディアが絶賛!発売された写真集は全米売上No.1を記録、NY・パリ・ロンドンでいち早く展覧会が開かれるや人々が押し寄せた。撮影者の名はヴィヴィアン・マイヤー。すでに故人で、職業は元ナニー(乳母)。15万枚以上の作品を残しながら、生前1枚も公表することがなかった。ナニーをしていた女性がなぜこれほど優れた写真が撮れたのか?なぜ誰にも作品を見せなかったのか?監督は、この世紀の大発見の張本人であるジョン・マルーフ。アカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞にもノミネートされた新たなアート・ドキュメンタリーの傑作がついに日本上陸!

監督:ジョン・マルーフ、チャーリー・シスケル 2013年/アメリカ映画/83分/原題:Finding Vivian Maier
配給:アルバトロス・フィルム Ⓒ 2013 RAVINE PICTURES, LLC.  ALL RIGHTS RESERVED.   http://vivianmaier-movie.com/

myin-550.jpg

kaonaihit-550.jpg

 akaitama-550.jpg 男の妄想物語『赤い玉、』高橋伴明監督インタビュー

2015年9月10日(木) 十三・シアターセブンにて

・2015年 日本 1時間48分 R18+
・監督:高橋伴明

・出演:奥田瑛二、不二子、村上由規乃、花岡翔太、土居志央梨
2015年9月26日(土)~第七藝術劇場、京都シネマ、10月3日(土)~神戸アートビレッジセンター ほか全国順次公開
公式サイト⇒ http://akaitama.com/

・コピーライト:(C)「赤い玉、」製作委員会
 



 ~“盟友・奥田瑛二”主演による男の妄想物語に
  やんちゃな暴れん坊・伴明監督の本領を見た~


akaitama-di-1.jpg高橋伴明監督が『愛の新世界』以来、20年ぶりにエロスに挑んだ野心作。人生の半分を過ぎようとする男たちが経験する、「老い」が「性」に追いつく時間と葛藤を、現実と妄想の狭間で描く。主人公の映画監督・時田に奥田瑛二。時田の人生を狂わせる女子高生・律子にオーディションで選ばれた新人・村上由規乃のほか柄本佑。製作に名を連ねている高橋恵子も特別出演している。
 

【物語】
大学で映画撮影を教えながら自分は新作撮影に入れない映画監督・時田は、映画の登場人物のように人生を放浪している。彼の私生活には唯という女(不二子)が根を下ろしているが、時田を虚構の世界に誘うように女子高生・律子(村上)が現れ、時田の人生を狂わせていく…。

 


―――『愛の新世界』以来20年ぶりのエロスにまつわる映画。確かに最近では珍しい。こんな映画なかった、という気がするが?
妄想する主人公・時田の半分はボクであとの半分は奥田瑛二かな。動物は妄想が出来ない。妄想するのは人間だけの特権。女性が妄想しないのはDNAに組み込まれている。現実と妄想の境にいる男の話です。

―――かつては日活ロマンポルノがあり、こういう映画は確実に人気があったものだが?
日本映画に性をテーマにしたものが少ない。時代のニーズではなくなったんだろうね。独立プロも最近は、メジャーみたいになってきてるし、あぶなげなものは出来にくいね。

―――奥田瑛二さんにいかにもぴったりの作品だが、彼とは初めて?
akaitama-2.jpg以前に一度、テレビで仕事している。会いたいということで夕方、飲みながら話したら“学校に教えに来い”という話なら断ると言っていたけど、映画の内容を説明するまでもなく、出演は引き受けてもらった。お互い、共通する部分があった。こういう映画がもっとないといけない、と意気投合した。この映画はR15。これまでR18でやってきたけど、やっぱり制限ないのがいいね。

―――『愛の新世界』では日本初のヘア(露出)映画として話題を呼び、映画史に名を残すことになったが?
あれだけで騒がれ過ぎたね。でもこの映画でもヘア露出はあるし、今では当たり前になったかもしれない。

akaitama-di-2.jpg―――この映画は、最近監督が足場にしていた京都造形芸術大学の“北白川派”の作品ではないが、監督の立場は変わったのか?
映画学科長は来年3月に辞めます。後任はまだ言えないけど、ほかの映画監督が決まってます。これでまた映画を撮れるかな、と。この映画では、学生たちがのべ40人スタッフで手伝ってくれてるし、彼らは相当鍛えられたはずです。

―――最近の学生たちが“監督になりたいと思ってない”という話を聞いて驚いたものだが、そのあたりの事情は?
監督というのは、全責任を負わなくてはならない。学生たちにはそれは大変ですからね。ただ、彼らは早い卒業生でもまだ20代。監督はもっと年とって経験を重ねなくはならないですからね。スタッフとして力をつけてきてはいる。この映画でも、主要なスタッフはほとんど学生がやっている。

―――造形大で言えば、監督志望以上に女優志望で新人がどんどん出てきているようだが?
akaitama-4.jpg 『MADE IN JAPAN こらッ』の大西礼芳(あやか)や、山田洋次監督『小さなおうち』の黒木華(はる)。この映画でも、新人・村上由規乃が頑張ってくれた。彼女は入学式の時から注目していた。度胸がよく、テレるということがなかった。奥田瑛二もすっぽんぽんだったからね。

―――久々に1本撮ったら、次はという期待が高まる?
1本撮ったら、仕事に向けるエネルギーが出てきてね。この後すぐ、2本脚本書きましたよ。1本はオファーあったもので、詐欺師の話。近く撮影に入ります。エロスをテーマにしたものもあります。“赤い玉、”というのはホントの話かどうか、一種の都市伝説みたいなものかも知れない。けど、この年で“オスである”にはどうあらねばならないか、と思ったらホントはカッコ悪いんだと思う。現役でいようとして、カッコ悪く妄想するしかない。

(安永 五郎)

CAD-550.jpg

kakegaenonaihito-550.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96