「AI」と一致するもの

chiisaiouchi-butai-550.jpgお茶目な大女優の素顔を見た!『小さいおうち』舞台挨拶

(2013年12月9日(月)うめだ阪急ホールにて)
ゲスト:松たか子(36歳)、倍賞千恵子(72歳)

(2013 日本 2時間16分)
監督:山田洋次
原作:中島京子『小さいおうち』文春文庫
出演:松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子他

2014年1月25日(土)~丸の内ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、MOVIX京都他全国一斉公開

★合同記者会見の模様は こちら

 

★公式サイト⇒ http://www.chiisai-ouchi.jp/opening.html
(C) 2014「小さいおうち」製作委員会

 


~山田洋次が描く“人妻の恋”~


(作品ついて)

chiisaiouchi-4.jpg昭和初期、東京にあった赤い屋根の小さなおうちに女中として仕えた女性が、ある秘密を心の重荷として抱えたまま平成の世まで生きて生涯を終えた。そして、いまその秘密が明かされようとしている。当代、和服の似合う№1女優の松たか子が、『ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』のラストシーンで見せた気品ある妖艶さで、男性だけでなく女性をも魅了する若奥様を演じて、成瀬巳喜男監督作の中の大女優たちを彷彿とさせる貫録を見せる。若奥様への特別な想いを抱きつつ、ひとり気を揉む女中のタキを、『舟を編む』『シャニダールの花』など2013年だけでも4本の出演映画が公開された黒木華(はる)が、新鮮な眼差しで物語をけん引している。そして、平成の世のタキを演じたのは、山田洋次監督作にはお馴染みの倍賞千恵子。妻夫木聡や夏川結衣らと誠実な強い想いを貫いたタキの生涯を彩っている。

(最初のご挨拶)

chiisaiouchi-butai-3.jpg2014年1月25日の公開を前に、松たか子と倍賞千恵子の新旧大女優による舞台挨拶が行われた。ショートヘアに黒のオーバーブラウスとサブリナパンツ姿の松たか子は、「あまりにも映画の中の時子と違う恰好で驚かれたかもしれませんが」と挨拶。一方、倍賞千恵子は黒のジャケットにブーツスタイルで、「あまりにも実物が若くてべっぴんなんでびっくりされたかもしれませんが」と客席を沸かせた。

 

(役作りについて)

chiisaiouchi-butai-2.jpg掴みどころのない役を最後まで想像力を働かせながら演じたという松たか子。「時子は果たして幸せだったのかな?何を求めていたんだろう?誰かを幸せにできたのかな?」という思いや昭和初期の女性の考えなどを、山田監督やスタッフのアドバイスを受けながらの役作りだったようだ。「山田監督は最後まで情熱を失わずに映画を作っておられました」。

『母べえ』(2008)以来の山田組出演となる倍賞千恵子は、緊張してお茶を入れる手が震えたこともあったようだが、相変わらず情熱をもって映画製作に取り組む監督に励まされ、原作の世界観や時代を思い描きながら演じたという。髪の毛や着物のことなど些細なところも監督から直されたらしい。「少しでも監督のイメージに合うよう努力しました」。

若いタキを演じた黒木華とは、「タキらしいクセを考えましょうかと言っていましたが、結局何もしないままでした」。松たか子と黒木華の二人がいるシーンに立ち会ったが、自分がいるべきではないと感じたらしい。

 

(撮影現場での秘話について)

chiisaiouchi-butai-4.jpg撮影現場での秘密を聞かれると、倍賞千恵子は「秘密は秘密だから内緒です」と言いながら、山田監督が機嫌の悪い時は空腹な時で、そんな時「最近お肉食べてないんじゃない?」などとみんなで話していたとか。ぬるいラーメンでも我慢して食べるくらい食べることが大好きだそうだ。

一方、松たか子からは、夫が勤める会社の社長役を演じたラサール石井は眉やヒゲなど顔全体に特殊メイクをされたが、「特に金歯をアピールしてリハーサルしたら、監督がちょっと照れ屋のキャラにしようとしたため、折角メイクさんが付けた金歯が見えなくなっちゃいました。ラサール石井さんの口の中も注意してご覧ください」。

 

(最後のご挨拶)

最後に、倍賞千恵子から「この映画は、いろんな年齢の方の立場や見る角度によって新たな作品となっていくと思います。また違う年代の方に紹介して下さい。ひとりでも多くの方に見て頂きたいです」。松たか子からは、「こうして人生の先輩方に見て頂けて嬉しいです。こういう生き方をした女性もいたのだろうと想像しながら映画の中の人物たちへ思いを馳せて頂きたいと思います」と締めくくった。

 


『男はつらいよ』シリーズの「さくら」のような優しくて穏やかなイメージの倍賞千恵子だが、『霧の旗』(1965)では復讐心を内に秘めた情念の女を演じたこともある。「家族の絆」や想いを貫く誠実な日本人像を人情味たっぷりに描いてきた山田洋次監督のミューズ的存在の女優でもある。

chiisaiouchi-3.jpg一方、松たか子は梨園(歌舞伎界)の生まれで、16歳の時に出演したNHK大河ドラマ『花の乱』では市川海老蔵(当時は新之助)と共演し、室町時代のお姫様が憑依したかのような高貴な佇まいと透明感のある美しさで、衝撃的な印象を残している。近年の舞台での彼女を見ても、トランス状態を感じさせるほどの勢いのある演技に圧倒される。舞台挨拶でのお茶目な彼女からは想像もできないほどだ。

そんな松たか子演じる昭和初期の若奥様が織りなす物語は、意外な程明るく戦前の暗さを全く感じさせない。赤い屋根の小さなおうちで命を輝かせていた人々の幸せを一瞬で消し去った戦争の非情さを改めて思い知ることになる。それにしても、美しい人妻が男の下宿先の階段を上がるシーンでは、見る者がドキッとしてつい着物の褄(つま)を上げたくなるようなサスペンスフルなセクシーさを感じさせる。(着物は着てないけど…) また、若奥様の帯の柄の位置が出掛けた時と違うことによって、何をしてきたかを想像させる。山田洋次監督82歳にして、男女の営みを直接描かずとも、これほど雄弁に語って見せるあたりは、さすがだ!

(河田 真喜子)

 

chiisaiouchi-kisha-550.jpg『小さいおうち』山田洋次監督、松たか子、倍賞千恵子合同記者会見

(2013 日本 2時間16分)
監督:山田洋次
原作:中島京子『小さいおうち』文春文庫
出演:松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子他
2014年1月25日(土)~丸の内ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、神戸国際松竹、MOVIX京都他全国一斉公開

 

 

★舞台挨拶の模様は こちら

 

★公式HP→http://www.chiisai-ouchi.jp/opening.html
(C) 2014「小さいおうち」製作委員会


~昭和10年代東京のリアルな家庭の営みと、秘密を胸に秘めた女中の「長く生きすぎた人生」~

chiisaiouchi-4.jpg
 昭和10年代の東京を舞台に、モダンな小さな家に女中として働いていた主人公と、美しき奥様、そして奥様が愛した夫の部下板倉との関係や、主人公が一生守り抜いた秘密をしとやかに解き明かす時代を超えたヒューマンドラマ、『小さいおうち』。『東京家族』の山田洋次監督が直木賞を受賞した中島京子著の同小説の映画化を熱望し、キャストに松たか子、黒木華、妻夫木聡、倍賞千恵子らを迎えて戦争に突入する昭和初期と現代とが交差する重層的な物語に仕立て上げた。

 松たか子はタキが慕う美しき奥様、時子を、昭和モダンな雰囲気と内に秘めたる情熱を織り交ぜながら艶やかに演じている。女中として時子に仕えながら、時子と板倉(吉岡秀隆)の情事に大きな衝撃を受けるタキを黒木華が、また平成のタキを倍賞千恵子が演じ、秘密を胸に秘めて生き続けた苦しみを体現する演技に胸を打たれることだろう。

 キャンペーンで来阪した山田洋次監督、松たか子、倍賞千恵子が合同記者会見で、原作に魅了された理由や、今昭和初期の家族を描写することの意味、また秘密を秘めて生きたタキの想いについて触れた。その模様をご紹介したい。


(最初のご挨拶)
chiisaiouchi-kisha-2.jpg山田洋次監督(以下監督):今年の3月にクランクインし、ようやく完成して来年封切りということになり、この1年間はずっとこの映画だったなと、今しみじみ思い返しています。やれることはやったと思いますし、倍賞さんや松さんをはじめ大勢の俳優さんに出ていただき、懸命に芝居をしていただき、スタッフもやるだけのことはやったという充足した想いをいただいています。いよいよ封切りなので、どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。
松たか子(以下松):こんにちは、松たか子です。今日はありがとうございます。いよいよ公開が近づき、どんな風に見ていただけるのか緊張していますが、公開を楽しみに待っているところです。一人でも多くの方に見ていただければいいなと思っています。
倍賞千恵子(以下倍賞):こんにちは、倍賞千恵子です。久しぶりの山田さんの作品で、初日にはお茶を入れようとしてふと自分の手を見ると、手が震えていたのにビックリしました。それからスタジオの外に出て、深呼吸をして、もう一度スタジオの撮影に入りました。緊張しながらも、楽しく、あっと言う間に撮影が終わった気がします。とてもすてきな作品に出会えてよかったなと思っております。一人でもたくさんの人に見ていただけるよう、封切りまで頑張っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

―――なぜ本作で戦前の時代を描こうと思ったのですか?また、山田監督ご自身が、原作者の中島京子さんにお手紙を書かれたそうだが、そのときの中島さんの反応は?
監督:戦前の時代を描こうと思ったのではなく、小説(『小さいおうち』)がとても面白くて魅力的だったので、これを映画にできないかと思ったのが最初にありました。原作のある場合は、最初は僕が直接お願いするのが筋だし、俳優さんにも直接お願いしたいと常々思っています。特に本作は直木賞受賞作なので、既に映画化が決まっているのではないかという心配もあったので、一刻を争うのではないかと慌てて手紙を書きました。すると「まだ映画化は決まっていません。是非お願いします」ということで、やれやれと思った次第です。

chiisaiouchi-kisha-matsu.jpg―――松さんが今回演じた時子は男性からも女性からも憧れられるような存在だったが、この役にどう向き合って演じたのですか?
松:本当につかみどころのない女性で、でもタキちゃんから憧れや興味を持ってもらわなければいけないし、板倉さんからも好きになってもらわなければいけない。どうすればそうなるんだろうと・・・。
監督:そのままで(憧れられる女性に)なってましたよ。
松:監督や黒木さんや吉岡さんに「お願いします。(憧れや愛情の気持ちで)思ってください」という気持ちで、私が具体的にできることは何もないので、時子はどんな人かと想像しながら演じることだけは止めないようにしました。

―――倍賞さんは平成のタキばあちゃんを演じ、挨拶では「緊張した」とおっしゃっていたが、久しぶりの山田組の印象は?また、特に思い出に残っている台詞やシーンは?
倍賞:居心地が良かったです。最後の方に、手紙を書いているシーンがありますが、そのときに山田監督が近くに立ってブツブツ言っているので「何ですか?」とお聞きすると、「私、長く生きすぎたのよね」とおっしゃるんです。「それは誰が言うんですか」とまたお聞きすると「君だよ」と言われたので「えっ、私が言うんですか」と切り返すと、監督は「僕も長く生きすぎたかな」。全員で「そんなことないですよ」と言ったんです。すごく印象に残っています。
監督:タキは手紙を届けなかったことを後悔し、生涯苦しみ抜いたわけで、早くこんな人生を終わりにしたかったという想いがあったに違いない。それにも関わらず、こんなに生きてしまったという意味の台詞です。「僕も・・・」というのは冗談ですが。

―――昭和10年代の女性を演じるに当たって、何か参考にしたものは?
松:撮影前、昭和パートの全員が集まって読み合わせをしたとき、監督が「持てる知識を総動員して、想像してほしい」とおっしゃいました。私もそんなに多くを見てきた訳ではありませんが、こういう仕草もあったとか、特に何かを参考にした訳ではありません。強いて言えば、母や祖母など着物を特別扱いせず、日常着として来ていた人の姿を思い出しました。所作を伝える映画ではないので、自然に見えるように心がけました。

chiisaiouchi-kisha-yamada.jpg―――山田監督は、具体的に原作のどの部分に強く惹かれたのですか?
監督:僕は自分が少年時代だったこの頃の東京をよく知っていますが、実に正確に描写されています。著者の中島京子さんは戦後生まれなのですが、よく調べたなと思うぐらい間違いがない。まざまざと昭和10年代の東京の暮らしが再現されています。もう一つは、山形県から上京してきた本当に初々しい女中、タキが体験したことです。特に奥様の秘密を知ったとき、彼女にとっては眠れない大事件を体験したのです。その大事件を僕はこの映画で描く、そういう映画にしようと思いました。映画は多かれ少なかれ事件を描きます。近未来を描くこともあれば、地球が滅んでしまうという大事件を描くこともありますが、この映画においては(板倉を訪問した後)奥様の帯が解かれたのが初めてではないということを知ったときのタキの、目の前がクラクラするような出来事でした。それが昭和10年代の東京にある郊外の片隅のちいさな家で起きたという芝居がとても僕には面白いのです。タキの小さな胸の中を見つめると、大きな当惑と、驚愕と、その彼女を包み込むその時代の東京と、さらには日本や世界という1940年代前半の人類の歴史すら感じ取れるような映画になればいい、そんなことをしきりに思いながら脚本を書きました。

―――本作においての戦争の描き方で留意された点は?
監督:戦争そのものを描く等、色々な戦争の描き方があります。この映画も今から70年前の太平洋戦争を描いていますが、タキの胸にどのように戦争が反映したのか。或いは時子や時子の夫の暮らしにどのように反映していたのか、そういうことを通して巨大な歴史が見えればいいのではないかというのが基本的な態度ですね。

chiisaiouchi-kisha-baishou.jpg―――昭和を代表する女優である倍賞さんから見て、昭和初期のしかも複雑な胸中を抱えた時子を演じた松さんの演技はどのように映りましたか?
倍賞:撮影を一日見学させていただいた日に、昭和のタキ(黒木華)と時子が玄関を出ていくシーンを拝見しました。松さんはそこにいらっしゃるだけで、原作を読んだときの時子のイメージがそのまま浮かんできました。休憩時間にタキと時子が撮影待ちをしているときも、声をかけがたくてすっと横を通りぬけていくような不思議な感じを垣間見たことがあり、こんな風に映画で2人は生きていくのだなと思いました。私は年老いたタキを演じるのですが、タキはどんなふうに奥様(時子)のことを思っていたのかなと考えたとき、松さんがとても色っぽかったので、とても美しい奥様にタキは仕えていたのだと、一緒にいた2人を見ただけでとてもよく分かりました。
松:本当にありがたいです。私にできることは何もないという状態で現場に入ったので、倍賞さんにダメなところも含めて、ありのままの姿を見ていただくしか術がありませんでした。自分では全く色っぽいと思っていませんが、他の方がそういう想像力を持って観ていただけることで、なんとかあの時私は(時子として)生きていたのだなと思います。

―――倍賞さんは、どういう想いで大事件だったという若い頃の出来事を秘めたまま生きる女性を演じたのですか?
倍賞:山田監督に原作を読んでくださいと言われ、読んだ後に「ミステリーロマンみたいですね」とお話しました。タキばあちゃんが感じたたくさんのことが胸の中にしまってあるのだなという想いがだんだん分かってきて、一番最後の「私、長く生きすぎたのよね」という一言に全てが入っているという気がしました。どれだけのものを小さなおうちの中で見て感じていたのか、とても素敵な体験をした人だったのではないかと思いました。
監督:素敵というよりはむしろ悲しい想いをしたのではないでしょうか。奥様や旦那様が生きていれば戦後の長い付き合いの中で関係を修復したり、謝ったりすることもできたでしょうが、戦争で死んでしまったのでタキは謝罪のしようもない。それが一番タキばあちゃんにとっては辛かった。生涯罪の意識を背負って生き続け、これ以上生きるのが辛いという想いを持っていたに違いないのです。同時に、もしかして板倉さんのこと嫉妬していたのかもしれないし、奥様のことを嫉妬したのかもしれないと、そのあたりは観た方が考えてもらってもいいのですが、そう考えるとタキばあちゃんは辛い事ばかりだったんですね。でもそういう想いを大事に生きている、素晴らしい人だったと思います。

―――本日すまけいさんの訃報がありましたが、山田監督よりお言葉をいただけますか?
監督:すまさんは、僕が大好きな俳優のお一人で、あの方が出演されると本当に映画があたたかくなるキャラクターでした。優しくて、ちょっとユーモラスで、ああいう日本人が今いなくなっているのですが、本当に最後の得難い日本人だったのではないでしょうか。また素敵な日本人を演じることのできる最後の俳優だったのではないかと思うぐらい、僕はすまさんが好きでした。長い間色々な病気を抱えて辛い想いをされていたことは想像していますけれど、それにしてもすまさんがいなくなったことはとても悲しいです。
(江口由美)

wallflower-550.jpg『ウォールフラワー』

kiyosukaigi-550.jpg『清須会議』

mottainai-550.jpg『もったいない!』

 

 godi-550.jpg『名探偵ゴッド・アイ』《冬の香港・中国エンターテイメント映画まつり①》

 

 

sohakusha-main.jpg

『息もできない』で一躍脚光を浴び、日本でも大人気となった韓国の女優キム・コッピ。彼女が出演した、日本人監督2作品『蒼白者 A Pale Woman』、『クソすばらしいこの世界』が大阪、京都、神戸で11月2日(土)から8日(金)まで同時多発1週限定公開される。CO2助成作品に選ばれ、大阪アジアン映画祭でジャパンプレミア上映された常本琢招監督のクラッシックな香り漂うロワール・ロマンス『蒼白者 A Pale Woman』。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭に正式出品された朝倉加葉子監督デビュー作のスラッシャー・ホラー『クソすばらしいこの世界』。作品のテイストは真逆だが、犯罪の陰に漂うテーマや人種間のあつれきを時には激しく、時にはナチュラルに作品に盛り込んだ稀有な二本立てだ。いずれの作品もキム・コッピの可憐さから妖艶さまで、その魅力を存分に堪能でき、『蒼白者 A Pale Woman』では日本語、『クソすばらしいこの世界』は英語とキム・コッピが第二外国語をしゃべるところも、映画のカギとなっている。

両作品当日連続鑑賞で3000円となるお得な「キム・コッピ割」も実施。
さらに『クソすばらしいこの世界』朝倉加葉子監督、大畠奈菜子、『蒼白者 A Pale Woman』常本琢招監督、宮田亜紀さんの舞台あいさつも各劇場で開催予定だ。(京都みなみ会館は『クソすばらしいこの世界』朝倉加葉子監督のみ)。

 


『蒼白者 A Pale Woman』
(2012年 日本 1時間30分)
監督・原案:常本琢招
出演:キム・コッピ、忍成修吾、中川安奈、宮田亜紀、長宗我部陽子、木村啓介、渡辺譲
舞台挨拶:元町映画館:11月2日(土)18:00の回、第七藝術劇場:11月2日(土)20:40の回、京都みなみ会館:11月3日(日)18:45の回
登壇者:常本琢招監督、宮田亜紀

(C)ZEBKEN TSUNEMOTO-KE

韓国で暮らしていたキム(キム・コッビ)は、祖母亡き後、闇社会のフィクサー平山の後妻となった母フミ(中川安奈)の家に戻ってきた。キムの目的はただ一つ、かつて一緒に住み、ピアニストとしての才能に恵まれた少年シュウ(忍成修吾)が、今や母の愛人となり闇社会の住人となっているところから救い出すことだった。ある事故がきっかけで片耳が聞こえなくなったシュウは、ピアニストの夢を捨て、汚れた仕事に手を染めていたが、捨て身でシュウを救おうとするキムの姿を見て、少しずつ心境に変化が訪れるのだった。

20代で作った処女作がPFF入選、30代はオリジナルビデオの世界で注目を浴び、40代はテレビの世界で活躍してきた『蜘蛛の国の女王』『アナボウ』の常本琢招監督が、キム・コッピをはじめ、『ヘヴンズ ストーリー』の忍成修吾、『CURE キュア』の中川安奈、『先生を流産させる会』の宮田亜紀ら豪華キャストを集結させて撮りあげた、大阪舞台のロワール・ロマンス。愛する男を救うため、危険を顧みず突き進む女性像をキム・コッピが熱演。母親役のフミ演じる中川安奈は、久々の映画出演となったがその圧倒的な存在感で、作品を大いに盛り上げる。一方、夢挫折し、自分を見失い彷徨うような影をみせるシュウを演じる忍成修吾の苦悩に満ちた表情がなんとも色っぽく、魅力的だ。商店街の様々な表情や、海辺の朝など、観光地ではない大阪の何気ない風景が映り込み、独特の風情を感じる点も非常に新鮮。観終わったとき、「一途な愛」が心に残ることだろう。


kusosubarashii-main.jpg

『クソすばらしいこの世界』
(2013年 日本 1時間18分)
監督・脚本:朝倉加葉子
出演:キム・コッピ、北村昭博、大畠奈菜子、しじみ他
台挨拶:第七藝術劇場:11月2日(土)18:35の回/元町映画館:11月2日(土)19:50の回/京都みなみ会館:11月3日(日)20:35の回 
登壇者:朝
倉加葉子監督、大畠奈菜子(京都みなみ会館は朝倉加葉子監督のみ)

(C)2013 KING RECORDS

日本人留学生に誘われ、男女グループでロサンゼルス郊外の田舎町のコテージでキャンプすることになった韓国人留学生アジュン(キム・コッピ)。誘ってくれた友人以外は、英語を理解せず、日本語で話してばかりでアジェンは孤立してしまう。英語の勉強は建前で、酒やドラッグに興じてばか騒ぎをする日本人留学生たちに呆れ果て、一人で家に帰ろうと決意するが・・・。
山の中のコテージという孤立したシチュエーションで、斧で人間を切り刻む残虐な殺人鬼と死闘を繰り広げる中にも、一ひねりした展開があり、ただのホラーに収まらない奥行きを感じる。「黄人!」と罵声を連発する白人の犯人に訪れる思わぬ展開や、女性脚本家らしい反撃の決め台詞など、クスリと笑わせてくれる場面も。血まみれのキム・コッピが怖すぎる、日本語、英語、韓国語が入り混じった異色ボーダレスホラーだ。

 

CP-550.jpg『キャプテン・フィリップス』

IMG_4902.JPG

We_Are_the_Best!_main.jpg10月25日(金)に閉幕した第26回東京国際映画祭。最終日にコンペティション部門、アジアの未来部門、日本映画スプラッシュ部門の審査結果および観客賞が発表された。今年の東京サクラグランプリに輝いたのは、審査委員長のチェン・カイコー氏が、「最高賞には、卓越した完成度を求めました。情熱と魅力にあふれ、本物の人間の絆を、生き生きとしたエネルギッシュな演技で描いたこの作品に、審査委員は満場一致で決めました」とコメントしたスウェーデン映画『ウィ・アー・ザ・ベスト!』が受賞。また、観客賞にはキム・ギドク氏が脚本を担当した韓国映画『レッドファミリー』が受賞した。以下本年度の受賞結果と受賞コメントを紹介したい。


<受賞結果および受賞コメント>
コンペティション
東京サクラグランプリ東京都知事賞『ウィ・アー・ザ・ベスト!』(監督:ルーカス・ムーディソン)

受賞コメント:「思いもよらない受賞なので驚いています。東京国際映画祭に参加できるだけでも光栄ですので、本当に感無量です。私の妻であるココが、この原作を書きました」

・審査員特別賞『ルールを曲げろ』(監督:ベーナム・ベーザディ)
受賞コメント:「この賞を、イランの若者、アーティストやレッドラインを超える勇気ある人々に捧げます」

・最優秀監督賞ベネディクト・エルリングソン(『馬々と人間たち』)
受賞コメント:(トロフィーを頭の上に掲げ「重要な賞です。これは私だけでなく、クルー、スタッフ、ミュージシャン、出演者、そして馬たちのものです。馬たちに言いたいのは、ヒヒーン!」

・最優秀女優賞ユージン・ドミンゴ(『ある理髪師の物語』)
受賞コメント:「緊張しています。思いも寄らない受賞で、賞金もいただけるなんて!この賞をとても重要な方と共有したいと思います。皆さん、信じられないかもしれませんが、実は私は喜劇役者なんです。電気も電話もないみじめな気持ちになるような現場の撮影に私を呼んでくださった、本作品の監督であるジュン・ロブレス・ラナさんに感謝します」

・最優秀男優賞ワン・ジンチュン(『オルドス警察日記』)
受賞コメント:「監督が頑張ってくださったおかげで、この賞を手にしています。私は、家族を愛し、友人を愛し、映画を愛しています。翼をいただいた気分です。世界を照らす翼です」

・最優秀芸術貢献賞『エンプティ・アワーズ』(監督:アーロン・フェルナンデス)
受賞コメント:(ビデオメッセージで)「コンニチハ!先ほど素晴らしいニュースをいただきました。本当に嬉しいです。今回の受賞には、特別な意味があります。製作チームが初めて受賞した賞だからです。東京で私の代わりにお酒を飲んで祝ってください!」

・観客賞『レッド・ファミリー』(監督:イ・ジュヒョン)
受賞コメント:「キム・ギドク氏の素晴らしい脚本とここにいる素晴らしい俳優に感謝します。作品からのメッセージが観客に伝わっていると感じていましたが、この賞がそれを証明してくれました」

アジアの未来
作品賞『今日から明日へ』(監督:ヤン・フイロン)

受賞コメント:「ありがとうございます」

・スペシャル・メンション『祖谷物語-おくのひと-』(監督:蔦哲一朗)

日本映画スプラッシュ
作品賞『FORMA』(監督:坂本あゆみ)

受賞コメント:「このような賞をいただき胸がいっぱいで言葉が出ません。6年前に製作を始めたのですが、体調を崩したりと、6年もかかって作りました」

(TIFF2013プレスリリースより抜粋)

 

barber5.JPG写真左よりジュン・ロブレス・ラナ監督、ユージン・ドミンゴさん、ペルシ・インタランプロデューサー

『ある理髪師の物語』(2013年 フィリピン 2時間)
監督・脚本:ジュン・ロブレス・ラナ 
出演:ユージン・ドミンゴ、エディ・ガルシア、アイザ・カルサド、グラディス・レイエス

 

~戒厳令下の70年代フィリピン、不条理に立ち向かう女たちの魂の物語~

Barber's Tales_main.jpg昨年のTIFFで「アジアの風部門」スペシャル・メンション賞を受賞した『ブワカウ』のジュン・ロブレス・ラナ監督と、TIFF2011『浄化槽の貴婦人』のユージン・ドミンゴが、70年代のフィリピンを舞台に田舎で暮らす未亡人女性の自立と目覚めを描く『ある理髪師の物語』。マルコス政権下で反乱軍の摘発が頻繁に行われ、戒厳令が敷かれる中、理髪師の夫に先立たれた妻が村の女友達と共に、様々な偏見や社会矛盾に立ち向かう様をゆったりとした時間の流れの中、しなやかに、時には強く表現する感動作だ。

AA7W0323.JPG特筆すべきは、今までコメディー作品や舞台でキャリアを重ねてきたユージン・ドミンゴが初めてシリアスな長編ドラマの主人公メリルーを演じたことだ。夫の言うことを聞くしかなかった控えめな主婦から、男社会の理髪師の世界に足を踏み入れ、次第にその腕前を認められていく自立の様子を芯の強い表情で魅せる。抑制し続けた感情を爆発させ、怒りを解き放ち、政府に反旗を翻すメリルーの決意の表情は、物語が終わった後も心に残り、最優秀女優賞にふさわしい見事な演技だった。

今年コンペティション部門に選出された同作は、ワールドプレミア上映され、観客から大喝采を浴びた。上映後のQ&Aも本作の狙いについて熱く語るジュン・ロブレス・ラナ監督や、茶目っ気たっぷりにキャスティングの経緯を語るユージン・ドミンゴさんの軽快トークで大いに盛り上がった。一部記者会見の模様を交え、翌日に行われた独占インタビューと合わせて、ご紹介したい。


(ワールドプレミア上映後のQ&A)


━━━最初のご挨拶
ジュン・ロブレス・ラナ監督(以下監督):みなさん、こんばんは。本日は私の作品を観に来てくださって、本当にありがとうございます。昨年も東京国際映画祭に参加させていただき、また今年も戻ってくることができたのは信じられない思いです。コンペで上映していただくことができて、大変光栄に思います。
ユージン・ドミンゴ(以下ドミンゴ):みなさん、こんばんは。お越しいただきましてありがとうございます。本日この作品を観に来てくださったフィリピンの方、本当にありがとうございます。この作品はフィリピンの皆さんのために作った作品です。そして、初めてみなさんと共に初めてこの作品を観ることができて、大変うれしく思っています。本当に胸がいっぱいです。日本は天気が穏やかで、過ごしやすく大好きです。
ペルシ・インタランプロデューサー:みなさん、こんばんは。本日は私達の作品を観に来てくださってありがとうございます。プレミアという形でみなさんもはじめてこの作品を観ていただくことになったわけですが、先ほど皆さんのリアクションを拝見させていただいて、大変ワクワクしました。ありがとうございました。

barber3.JPG━━━なぜ、今70年代を描こうとしたのか、この作品の背景を教えてください。
監督:こちらの作品はトリロジーとなっており、昨年上映させていただいた『ブワカウ』と一連となる作品になっています。これらの作品は「孤立」を表現しています。それぞれが「死」ばかり考えているような作品になっていました。『ある理髪師の物語』では70年代、一般的に期待されていた女性像が描かれていたと思うのですが、現在私が手がけている3作目は14歳の孤児が主人公で、自分の父親が実は神父だと分かり、唯一残された家族を辿りるため自分も宗教の道に入っていく様子が描かれています。それぞれの作品ではアイデンティティーや自由、セクシュアリティーを扱っています。本作の時代背景(70年代)はフィリピンの歴史でも激動の時代で、40年経った今でも当時の問題は今でも残っていることをごらんいただきたいと考え、この作品を作りました。

barber6.JPG━━━メリルー役にキャスティングされた経緯は?
ドミンゴ:私がキャスティングされるまでの話は多分45分ぐらいかかると思いますが、みなさんお付き合いいただけますか?私は主にコメディー映画に出演していたのですが、あるときプロデューサーから作品の話があり、監督が『ブワカウ』のジュン・ロブレス・ラナ監督と教えてくれました。ただその時はもっとギャラを払ってくれるメジャースタジオでの5つぐらいの作品に関わっていたので、全く脚本を読む余裕がありませんでした。それから1~2年経った時、主役女優をまだオーディションしていると聞き、連絡を入れると「脚本を読んでみないか」とメールで送ってくれたんです。しかし何度送ってもらってもメールが開かず、5回ぐらい送ってもらい、やっとメールが開き、ようやく読み始めることができました。

読んでみると、皆さんが映画をご覧になっていたときのリアクションと同様に、マリルーが市長を刺したとき、私も叫びましたし、市長の妻が飛び降りたときも、思わず叫んでしまいました。読み終わったときには拍手をして、監督に電話をかけたんです。「国にとっても、女性にとっても、普遍的なメッセージを含んだ素晴らしい作品です」と伝えました。その後に、メールで「私のことを採用したかったのでは?」と送ると、「受けてくれるんですか?」と言われ、やっとこの役を私が演じることになりました。なかなか意志の疎通ができていなかったのですが、やっと作品として出来上がり、みなさんにこのような形でご覧いただくのは夢が実現したように思います。私のようなコメディーをメインにした女優がこのようなドラマの長編作品で主演し、素晴らしい役を得て、本当に楽しかったです。

━━━この映画は75年の設定ですが、脚本を書くに当たり参考にしたことや、このような物語を描いた理由は?
監督:この時代は私にとって非常に関心が高く、私の家族もとても身近に感じている時代です。というのも、私の母方の兄弟が、解放軍に関わっていたこともあり、この問題はニュースで見るものではなく、家族が実際に体験したことでした。戒厳令も私たちが人事のように見ていたのではなく、実際に体験したことです。その政変の結果どういうことが起こったかが、とても重要でした。

ただそれら私の政治的な背景はあくまでもバックグラウンドでしかなく、私はこの作品の中で、ある一人の女性が70年代に女性としての期待値に縛られ、彼女がいろいろと苦しみながら最終的に自分の意見を言えるようになることを伝えたかったのです。この作品は女性がどうやって社会の中で自分の場所を見いだしていくのかという問題に触れていますし、映画の中でそれ以外の家族の問題や、反乱軍の問題は当時だけの問題ではなく、今でも私たちは同じような問題に直面しています。そういうことをお伝えしたかったわけです。

━━━脚本以外に、この作品に出演したかった動機はありますか?
ドミンゴ:女優として本当にその脚本と恋に落ちなければいけないと思いますし、監督やそのビジョンを信頼し、理解しなければいけないと思います。今回この作品は目標も明確で、女優であるということ以上に女性であり、フィリピン人であるということで託されている「全ての女性は愛されるべきで、尊敬されるべきだ」というメッセージに本当に共感しました。 

━━━ラストに「マリルー・ディアス=アバヤに捧げる」とありましたが、マリルー・ディアス=アバヤさんについて教えてください。 
監督:マリルー・ディアス=アバヤさんはフィリピン映画界の大巨匠で、昨年惜しくも亡くなってしまったのですが、私が23,4歳の頃はじめて書いた脚本を彼女が取り上げてくれ、自らプロデューサー兼監督作として世に送り出してくれました。ベルリン国際映画祭でワールドプレミア上映され、私の映画人生の第一歩を作って下さった方なのです。心からの敬意を表して本作のヒロインの名前をマリルー・ディアス=アバヤさんにちなんでつけさせていただきました。

 


barber1.JPG

翌日に行われた単独インタビューでは、主にユージン・ドミンゴさんに本作の脚本で一番感銘を受けた点や、マリルーの役作り、感動的なラストシーンの秘話などについてお話を伺った。 

━━━なぜ70年代の田舎を舞台にしたのですか? 
ジュン・ロブレス・ラナ監督(以下監督):この作品は3部作の一つで昨年TIFFで上映した『ブワカウ』を含め、全ての作品は田舎を舞台にしています。私は田舎の町に感銘を受けており、人生がシンプルで、複雑さがないところにすごく興味があるので物語の背景に使っています。そういう背景の上で、町の中での人々の対立をもっと深堀してみたかったのです。70年代を舞台にしたのは現状を反映していると考えているからです。政治的腐敗や家族の避妊の問題は、今でも同じ問題に直面していると思い、取り上げています。

━━━最初は主人に尽くすことしかできなかった主人公マリルーが、困難を乗り越え、自立し、声を上げるまでの姿を見事に演じていましたが、どのようにしてマリルーという女性像を作り上げていったのですか?
ユージン・ドミンゴ(以下ドミンゴ):いただいた素材を100%信用していたので、私自身はそんなに準備をせず、与えられた環境の中で合わせていきました。あまり準備をしてしまうのは、女優にとってはマイナス面もあります。自分は女性であり、女性としての経験もあり、人間としての強さもあります。それを脚本に合わせていく作業をしていきました。あとは監督からの指示をもとにキャラクターを作り上げていった訳です。後は自分の持っている感情や、いろいろなワークショップやディスカッションといった活動を通じてよりキャラクターを膨らませていきました。 

━━━女性たちそれぞれが対面する問題を丁寧に描き、協力してして声を上げるまでの群像劇のようにも見えましたが、脚本を書く際に心掛けたことは? 
監督:ある小さな町の理髪店を営んでいる女性が、苦しんで、最終的に自分の声を見つけるストーリーですが、その中で自分の周りにいる女性たちが、それぞれの強さを見つけるために協力しあうことも描いています。私にとって一番重要なのは、「メッセージからではなく、物語からスタートする」ということです。物語がしっかりしていれば、それ以外のことは後からついてきます。その中のキャラクターも深く描くことができますし、観客にも説得力のあるストーリーを作ることができるでしょう。私自身は「監督ができるストーリーテラー」だと思っています。ストーリーをとある枠組みの中で提示できる監督だと思っているので、まずしっかりとした物語を作るところからこのプロジェクトを開始しました。

barber4.JPG━━━ドミンゴさんが監督からこの役を依頼され、シナリオを読んだとき一番心動かされた部分は?
ドミンゴ:何年もの間、テレビや他の作品でコメディーを演じていますが、ある日「もっと他の役もしてみたい」と思うようになっていました。自分が女性としても女優としても成熟してきているので、例えばフィリピンを代表するような国民的ヒロインの自伝的なものをやりたいと思っていたのです。スペインからのフィリピン解放運動で反乱軍に手を差し伸べ、国民的ヒロインとなったメルチョラ・アキノは、まさにマリルー的人物です。彼女については既に描かれている映画があり、その時は残念ながら私にはオファーをいただかなかったので、何かそういう機会を求めていました。この脚本を読んだとき、「まさに現在のヒロインだ」と感じ、この役をぜひやりたいと思ったのです。

━━━ラストシーンで「我が名はルース」と生まれ変わったような表情を見せながら宣言するメリルーの姿が目に焼き付きました。どんな気持ちでこのシーンを演じたのですか?
ドミンゴ:本当のことを言っていいですか?ラストシーンに革命派のリーダー役で出ていただいているフィリピンの大女優ノラ・ノーラさんは、私にとって子供のころからの憧れの大スターで私の中の永遠のアイコンなんです。彼女と一緒の撮影現場で映画に出ることができるだけで胸がいっぱいの表情になってしまいました。

━━━ぜひやりたい役を演じることができた『ある理髪師の物語は、ユージンさんのキャリアにとってどんな位置づけになるのでしょうか?
ドミンゴ:撮影中にいくつかのシーンをラフで見たとき監督に言ったのは、「これが私の最後の作品になってもいい!」。たった数シーンを見ただけで、本当にそう思えたのです。

(江口由美)

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99