「AI」と一致するもの
『パーソナル・ショッパー』ララ役/シグリッド・ブアジズ インタビュー
≪シグリッド・ブアジズ プロフィール≫
1984年3月10日、フランス・パリ生まれ。フランス国立高等演技学校(Contuvatoire national superior d'Art dramatique du Paris)で学ぶ。2008年、短編映画『Cortege』(未/原題)で映画デビュー。13年に世界的に大ヒットしたデンマーク・スウェーデン合作の北欧ミステリー「THE BRIDGE/ブリッジ」を原作にリメイクされた英国のTVドラマシリーズ「トンネル~国境に落ちた血」に出演し注目を浴びる。その他の出演作にミア・ハンセン=ラブ監督作『EDEN/エデン』(14)、さらにFENDIの広告モデルとしても活躍。
シグリッド・ブアジズさん、『パーソナル・ショッパー』を語る。
「主役を演じるより脇役を演じる方が難しい」――そう言われることがよくある。確かに、どんなに主人公が輝いていても、他の登場人物に魅力がなければ、映画に深みがなくなってしまい、見ていてもときめかないという体験をお持ちの人も多いのではないだろうか?
5 月12日から上映が始まる『パーソナル・ショッパー』で、確かな存在感を放つ脇役の一人が、シグリッド・ブアジズさんだ。クリステン・スチュワートが演じる主人公・モウリーンの義理の姉・ララを演じる。双子の兄を亡くしたモウリーン。そして、彼女と共通の大切な人を亡くしたララ。映画は、モウリーンの悲しみを軸に展開されていくが、伴侶を亡くしたララもまた、スクリーンに映し出されないところで悲しみを抱えている。
脇役を演じる難しさはどこにあるのか?
「シナリオに書かれていない部分を自分で想像しなければならないところ」「主役にも脇役にも同じように1つの人生があります。だから、登場シーンが少ない人物は、登場しない部分の生活を、自分の想像力で埋めていかなければなりません」とシグリッドさんは語る。
複数の俳優たちが懸命な姿勢で役に取り組むからこそ、1本の映画にずしりとした重みが出るのだろう。オリヴィエ・アサイヤス監督は、その重要な任務のひとつをシグリッドさんに委ねた。
彼女がこの映画を出演した経緯は?
「監督から直接依頼がありました。カフェでアサイヤス監督と会って、シナリオを読んだとき、その多様な要素にものすごく感動したんです!」。
トラディショナルな要素と、新しいテクノロジーを駆使したモダンな要素とが混在し、絵に描いたような現代っ子が主人公として登場するが、彼女は「孤独」という普遍的な苦しみをまとっている。キラキラしたモードの世界と、幽霊といったオカルトの世界が混在しているところも面白い。
ホラーやモードを題材にしながらも、哲学的な結末を導き出していくアサイヤス監督。現場では俳優たちにどのように接しているのだろうか?
「とても穏やかな方です。自分の作品に信念を持っているからでしょうか。柔軟性があり、俳優に要求する内容はとてもシンプルです」
シグリッドさんもそんな監督のもとで、のびやかにララを演じた。また、主演・クリステン・スチュワートが醸し出す力強いエネルギーもまた、彼女の演技に大きな影響を与えたに違いない。
静かで落ち着いた印象のシグリッドさんだが、心の中は”演じることへの情熱”でいっぱいだ。数年前に「自分はジャンヌ・ダルクだ」と思い込む人物を演じたと聞いたとき、彼女の役者としてのはかり知れない可能性を見た気がした。(日本未公開作“Jeanne”/ ブノワ・ジャコ監督作品)
アサイヤス監督は前作『アクトレス〜女たちの舞台〜』で脇を固めたクリステン・スチュワートを本作で主役に抜擢した。シグリッド・ブアジズさんが、アサイヤス監督の作品で主役を演じる日も、遠くはないかもしれない。
(写真・文:田中明花)
■作品紹介⇒ こちら
■公式サイト⇒ http://personalshopper-movie.com/
©2016 CG Cinema – VORTEX SUTRA – DETAILFILM – SIRENA FILM – ARTE France CINEMA – ARTE Deutschland / WDR
<写真キャプション>シグリッド・ブアジズさん(2017年4月19日撮影/田中明花)
(オフィシャル レポートより)
~二人が語り尽すラトビアロケの舞台裏と、オリジナリティーに満ちた作品の魅力~
■ラトビア・リガの街を挙げての撮影に感慨。震災の被害に遭った主人公の心がどうやって立ち直るのか、失くしてしまった愛しい人の思い出は進化しないのかを伝える上質な映画になった。(桃井)
■かおりさんと二人さえいれば、どこでも世界を繰り広げられるという確信があった。(尾形)
■イッセーさんは演じながら戯曲が出来ていく天才的な俳優。現場の力を信じている。(桃井)
意味ではなく、イメージ、感覚、五感が大事な映画。かおりさんは、この映画で人生の選択の可能性のドアを全て少しずつ開けていく。(尾形)
■ラトビアの人の強さにハッとさせられ、神戸と二つの都市で撮る映画は、いい大人のおとぎ話を作れる気がした。(桃井)
■ケイコの場合はそういう風に立ち直る予感があると、個人的に優しく手を差し伸べた映画(尾形)
思い出にも未来がある感じがいいなと思う(桃井)
『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』の公開を記念して、日本最大級の鉄道博物館・京都鉄道博物館にて抽選でプレゼントが当たる、クイズラリーイベントを実施いたします!!
◆期間:3/18(土)~4/15(土) ※応募用紙なくなり次第終了
◆場所:京都鉄道博物館 (京都市下京区観喜寺町)
<開館時間:10:00~17:30※入館は17:00まで>
※休館日:毎週水曜日 (祝日及び3/25~4/7は開館)
◆料金:無料 (別途博物館入館料金必要)
◆概要:博物館内3か所に設置されているすべてのクイズに答えて、「きかんしゃトーマス」グッズまたは京都鉄道博物館グッズを抽選で貰っちゃおう!
◆映画・タイアップに関するお問い合わせ:新通映画企画室 06-6532-1696 (平日10:00~17:00)
京都鉄道博物館に関するお問い合わせ:0570-080-462
◆京都鉄道博物館公式HP:http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
◆映画公式HP:http://movie2017.thomasandfriends.jp/
『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』
【STORY】
メインランドに世界中の機関車たちがあつまってグレート・レイルウェイ・ショーが開かれることを知ったトーマスは、なんとかしてレースに出たいと、トップハム・ハット卿にアピールします。しかし、大きな機関車からは「大きくも、強くも、速くもないトーマスが、世界中の機関車に勝てるわけがない」と 言われてしまいます。
ある日、ソドー島とメインランドを間違えて、レースに出る世界中の機関車たちがブレンダムの港に上陸。 その中には、トーマスと同じ小型機関車でインドからやって来た女の子の機関車アシマもいました。初めて出会う機関車たちを見て、ますますレースに出たくなるトーマス。 はたしてトーマスはレースに参加することができるのでしょうか?そして、いちばんになるのは…?
監督:デイビッド・ストーテンDAVID STOTEN 脚本アンドリュー・ブレナー
ナレーション:ジョン・カビラ 特別出演:渡辺直美【アシマ役】
キャスト:比嘉久美子 田中完 他
提供:ソニー・クリエイティブプロダクツ
配給・宣伝:東京テアトル 配給協力:イオンエンタテイメント
2016年/英/デジタル/約61分
原題:THOMAS AND FRIENDS THE GREAT RACE THE MOVIE
© 2017 Gullane (Thomas) Limited
2017年4月8日(土)~梅田ブルク7、イオンシネマ京都桂川、OSシネマズ神戸ハーバーランドほか 全国のイオンシネマで公開
◆配給:東京テアトル株式会社 http://movie2017.thomasandfriends.jp/
◆京都鉄道博物館 http://www.kyotorailwaymuseum.jp/


【助演男優賞】東出昌大『聖の青春』
「俳優とモデルの仕事は、農家と漁師ぐらい大きな違いがあります。向井さんの脚本、森監督の演出が素晴らしくてやりやすかったです。福島会館前でクランクインしましたが、監督の一言目が「芝居をするな」。松山さんの村山聖が盤を挟んだ向かいにいて、命を削りながら芝居をしていた。松山さんがいたから僕も芝居ができました」






