
「AI」と一致するもの






この度、ドイツ敗戦直前の混乱期に起こった信じがたい実話を映画化した『ちいさな独裁者』の公開を記念いたしまして、 2月10日(日)に、元・読売新聞記者で、映画にも造詣の深い武部好伸さんを迎えましてトークイベントを行います。 他人の軍服をまとった脱走兵が巧妙な嘘で特殊部隊のリーダーに成りあがっていくという、実在の人物に基づいた驚愕の物語を 歴史的背景や映画的視点から、より深くお話しをいただきます。
開催日時:2019年 2月 10日 (日)14:00の回 上映終了後
場所:シネ・リーブル梅田 (梅田スカイビル タワーイースト4F)
★上映終了後のイベントとなりますので、トークイベントは、16:00~16:20を予定しております。
★イベント詳細は、劇場 HP(https://ttcg.jp/cinelibre_umeda/)にてご確認ください。

映画エッセイスト 武部好伸さん 1954 年、大阪市生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。1995 年 からフリー。映画、ケルト文化、洋酒、大阪をテーマに執筆活動を展開している。日本ペ ンクラブ会員。関西大学非常勤講師。著作に『大阪「映画」事始め』(彩流社 2016)、『ウ イスキー アンド シネマ 2 心も酔わせる名優たち』(淡交社 2017)などがある。
【STORY】
1945 年 4 月、敗色濃厚のドイツでは戦いに疲弊した兵士たちによる軍規違反が相次いでいた。部隊を脱走して 無人地帯をさまよう兵士ヘロルトは、道ばたに打ち捨てられた軍用車両の中で軍服を発見。それを身にまとって 大尉に成りすました彼は、ヒトラー総統の命令と称する架空の任務をでっち上げるなど言葉巧みな嘘を重ね、道 中出会った兵士たちを次々と服従させていく。かくして“ヘロルト親衛隊”のリーダーとなった若き脱走兵は、強大 な権力の快楽に酔いしれるかのように傲慢な振る舞いをエスカレートさせ、ついにはおぞましい大量殺人へと暴 走し始める……。
【監督・脚本】:ロベルト・シュヴェンケ (『RED/レッド』『フライトプラン』)
【出演】:マックス・フーバッヒャー、ミラン・ペシェル、フレデリック・ラウ、ベルント・ヘルシャー、ワルデマー・コブス
【配給】:シンカ/アルバトロス・フィルム/STAR CHANNEL MOVIES
(2017 年/ドイツ=フランス=ポーランド/ドイツ語/119 分/カラー)
2019年2月8日(金)より、シネ・リーブル梅田/シネ・リーブル神戸 にてロードショー! 2月9日(土)より、京都シネマ にて

『半世界』舞台挨拶
(2019年1月31日(木)TOHOシネマズ梅田スクリーン1)
ゲスト:稲垣吾郎(45歳)、阪本順治監督(60歳)
ふと自分を見つめ直すキッカケをくれる、
思うようにならない人生でも素直に向き合える――。
「こんな稲垣吾郎、見たことない!」自然体の魅力が光る感動作!
阪本順治監督の記念すべき“還暦作品”『半世界』は、昨年の第31回東京国際映画祭で観客賞を受賞。田舎町を舞台にした39歳の仲良し同級生3人組の人生の折り返し点に立つそれぞれの思いと悲哀を描いた、阪本監督完全オリジナル脚本の映画化である。主演には《新しい地図》結成後の初映画出演となる稲垣吾郎を迎え、朝ドラ『まんぷく』で人気急上昇中の長谷川博己に、緩急自在の手堅い演技力で魅了する渋川清彦や池脇千鶴に石橋蓮司という、キャスティングだけでも吸引力のある面々で大いに楽しませてくれる。阪本監督の初期の頃の作品を思わせる笑いあり涙ありの人情物語は、現実的だがどこか懐かしく、心のひだに優しく寄り添うような、そんなヒューマンドラマである。
2月15 日(金)の公開を前に、主演の稲垣吾郎と阪本順治監督が舞台挨拶に登壇。TOHOシネマズ梅田のスクリーン1の733席のチケットが即完売したとあって、稲垣吾郎人気に改めてびっくりした阪本順治監督は、「無理にこっち見なくてもいいですから(笑)。僕は大阪人なんで大阪の怖さも知ってます。20年前に藤山直美さん主演の『顔』という映画の舞台挨拶の時、立ち見が出るほど満員だというので楽しみにして行ったら、受付でおばちゃんが怒鳴ってまして、何怒鳴ってるかというと、「立ち見やったら300円まけて!」(笑)――これが大阪や!」と、大阪のファンにご挨拶。

(撮影中の阪本順治監督)
阪本順治監督とは初タッグを組む稲垣吾郎は、「阪本監督が怖かった?」という質問に、「全然!」と即答。『座頭市 THE LAST』と『人類資金』と2本の阪本監督作に出演した香取慎吾から監督について色々と聞かされていたという。「ああ見えて人見知りするタイプの香取君が、“阪本監督、阪本監督”と珍しく心を開いてとても慕っているようだったので、きっと仲良くして下さったんだろうなと思ってましたから」。
阪本順治監督はいつも撮影前に主演俳優と二人だけで食事に行くようにしているという。「自分ってこんな人間なんだよってバラした方が、撮影中も相互理解が深められるから」という理由。今回も、稲垣吾郎とホテルの1室で大まかな台本10枚を渡して読んでもらった際も、「とても緊張しましたよ」という稲垣に対し、「えっ?二人きりだったから、違う意味で?(笑)こっちも何言われるかと緊張して、隠れて酒飲んでましたよ。“炭”を焼く役がイヤだと言われたら、じゃ“ピザ”にする?(笑)とかね、返答の仕方を一所懸命考えていたんですよ」と阪本監督。
ロケ地は三重県南伊勢町、2018年2月15日クランインで1ヶ月の撮影期間中、東京から名古屋まで新幹線で行って、近鉄線に乗り換えてロケ地へ行ったという稲垣吾郎。近鉄電車の車両が旧式と新式のタイプがあり、「今日はどっちのタイプかな♪」ととても楽しみにしていたという。
炭焼きの役について聞かれた稲垣吾郎は、「炭焼きは落ち着く感じがして、興味はありました。実際使われている炭焼き小屋で持ち主の方に協力して頂いたのですが、撮影中の炭も実際の商品となる訳ですから、小屋の横に寝泊まりしては炭焼きのタイミングを見計らって、夜中でも撮影していました。伐採のシーンでは初めてチェーンソーを使いました。箸より重たいものを持ったことがないこの僕が!? かなりの重労働だと実感しました」。
これからご覧になるお客様に向けて、
阪本順治監督、「映画が始まったら全く違う彼(稲垣吾郎)がいます。この映画に自分なりの思いを込めていますが、基本的にはスター映画は大好きでして、いろんな人物が登場します。その人たちへ思いを寄せてもらえれば嬉しいです。つぶやきはスマホでなくてもできます。横断歩道ですれ違う人に“半世界”と一言つぶやくとか(笑)、ついでに電車の中で友達と話す時も、「今日は寒いね、“半世界”」と(笑)――こんなこと大阪でしか言えませんが、合言葉は“半世界”で拡げて頂きたいと思います。『半世界』というタイトルに込めた想いや、俳優のみなさんが何をやろうとしているのか理解して頂ければ嬉しいです。還暦記念映画でもあります。どうぞお楽しみ下さい」。

稲垣吾郎、「阪本監督の記念すべき映画に主演させて頂いて嬉しく思っております。この映画は、一昨年から準備を重ねて撮った作品です。備長炭ではありませんが、我が子のように育て上げた映画ですので、皆さんにきっと気に入って頂けると思っています。合言葉は“半世界”でぶつぶつつぶやくばかりでなく、さっき撮った写真をSNS駆使して拡散して頂きたいです。ここから世界に発信していって、多くの皆さんの観て頂ければと思います。本日はどうもありがとうございました」と、締めくくった。
この日はWEB媒体の取材撮影は勿論、観客にもスマホでの撮影を許可するという、ジャニーズ時代では絶対厳禁とされていたことが許された。少し不慣れな様子を見せた稲垣吾郎だったが、観客との近い距離感を楽しんでいたようにも見えた。コテコテの大阪人気質で笑いを誘った阪本順治監督のトークからも、今までに経験したことのないキャラクターを演じる稲垣吾郎を撮影現場でもフォローしていた様子がうかがえる。ベテラン監督のもと、新たな挑戦の始まりを感じさせる記念すべき作品となったようだ。
『半世界』

【STORY】
田舎町の地元で炭焼きをしながら妻の初乃(池脇千鶴)と中3の息子・明(杉田雷麟)と暮らす絋(コウ:稲垣吾郎)は、自衛隊を辞めて帰郷した瑛介(長谷川博己)の姿を見つける。瑛介が何か訳ありで固く心を閉ざす中、同じ同級生で祖父母に両親と未婚の姉という大家族を支える独身の光彦(渋川清彦)と共に彼を助けようとする。だが、瑛介は中々心を開こうとしない。地元で家族と暮らしながらも、心のすれ違いや商売の難しさなど、思うようにならない人生に戸惑いを見せる一方、瑛介の帰郷をキッカケに、39 歳という人生の折り返し点に立つ男3人が、改めて自分を見つめ直していこうとするが、……。
■2019年 日本
■脚本・監督:阪本順治
■出演:稲垣吾郎、長谷川博己、池脇千鶴、渋川晴彦、杉田雷麟/小野武彦、石橋蓮司
■コピーライト:©2018「半世界」FILM PARTNERS
■公式サイト:http://hansekai.jp/
■2019年2月15日(金)~TOHOシネマズ梅田、他全国ロードショー
(写真・文:河田 真喜子)


■天理市は「小津映画のよう」。最初から親近感を覚えた。(アイダ)

■普通の人を演じたい、奈良で撮りたい。30年間実現できなかった夢が叶った(加藤)
■「あなたがダメだったら、私の映画は失敗してしまう」火花を散らすような現場(加藤)


■日本人にしか分からない文化が含まれ、日本人がより深く作品を理解できることが重要(アイダ)
■イランと日本、国は離れているけれど、家族関係はとても似ている(アイダ)


■由子を演じる中で、私自身が父親についてどう感じているのかも考えた(石橋)
■辰也は、悩みから学ぶべきことが多い人生を送っている(加藤)

■他のイラン人監督が持っていない特別な体験をし、新しい自分が生まれた(アイダ)
アイダとの映画づくりで学んだ体験を若い監督や俳優たちに伝えて行きたい(加藤)
役のことに没頭すればいいと思えたのは新しい体験(石橋)
![]()

■是枝作品の企画から編集まで立ち会い、手伝いながら「口出しする」監督助手時代。
■オリジナル脚本は、自立できない時期の自分の不甲斐なさやプレッシャーがベースに。
■柳楽さんをシンイチ役に想定したら、ただ受け身なだけの主人公が動き出した。
■大好きな小林薫さんへのオファー、「共感できるわけではないけど、だからこそ面白い」

■理想だけではなく、残酷なもの、複雑なものをそのまま表現することに挑戦。
■現場で、柳楽さんのなんとも言えない表情にハッとすることが何度もあった。
■シンイチにも、哲郎にもエゴと残酷さがある。
■舞台となる木工所は、自分のやりたいことができない期間こそ大事な世界。
■暗闇を歩き続けていても、いつかは「夜明け」が来る。







