「AI」と一致するもの

IMG_3027.jpg
 
 現在開催中の第20回大阪アジアン映画祭で、メイン会場のABCホールにて3月21日(金)で、台湾映画5作品のゲストが集うTAIWAN NIGHTが開催され、写真右から『晩風』のチャン・ゾンジェ監督、『ブラインド・ラブ 失明』のジュリアン・チョウ監督、『イェンとアイリー』のトム・リン監督、『我が家の事』出演のツェン・ジンホアさんとパン・カーイン監督、『寂しい猫とカップケーキ』ヤン・リン監督が登壇した。
 
「同性婚がテーマの作品。2019年に台湾でアジアで初めて同性婚を認める法律が成立しましたが、結婚する前後で家族がどうなるのかを描きたかったのです」(チャン・ゾンジェ監督)
 
「大阪にやってきて嬉しいです。私の手がけた『ブラインド・ラブ 失明』も同性婚について触れるだけでなく、親子の関係も描いています。主人公の役柄を借りて、日々の暮らしの忙しい中で、親子や家族の関係とは何かを映画の中で表現してみました」(ジュリアン・チョウ監督)
 
「我々全員を招き、台湾ナイトに登壇でき、大阪アジアン映画祭に感謝したいです。そして、わざわざ映画を見にきてくださり、観客のみなさんに感謝します」(トム・リン監督)
 
「初めて大阪に来てとても嬉しく思います。我々の新作を携えて映画祭に来ることができました。明日(22日)の上映をぜひご覧ください。そして、気に入ってくださるともっと嬉しいです」(ツェン・ジンホアさん)
 
「初の長編『我が家の事』で大阪アジアン映画祭に参加でき、とても嬉しいですし、隣にはジンホアさんもいます。私の作品は今まで短編を2回上映していただきましたが、長編を携えて実家に帰って来たような気分です」(パン・カーイン監督)
 
「短編ですが、大阪でワールドプレミアを行うことができました。『寂しい猫とカップケーキ』は台湾の公共テレビの製作で、出演者の中にはルー・イーチンやチェン・ヨウジエと有名俳優が出演しています」(ヤン・リン監督)
 
と一言ずつご挨拶し、大きな拍手が送られた。
 

TAIWAN NIGHTに続き、『イェンとアイリー』日本初上映後に行われたトム・リン監督のQ&Aでは、まず監督より映画のラストシーンについて、本作の主題となっている母と娘の複雑な関係が決して和解したわけではないが、“ふたつの魂が近づいた”という評をもらったことについて言及。「我々にとって『魂が近づいた』というのは、もう充分なのではないか」とその関係性の行方を示唆した。
 
 
CO12_Yen And Ai-Lee_main (3).jpg
 

■モノクロにすることで、役者の演技を集中して観てもらえる

本作はトム・リン監督のフィルモグラフィで初のモノクロ映画だが、まずは自身が映画ファンから映像作家に入ったこともあり、モノクロ映画の力を実感しており、一度は撮りたいと思っていたことや、脚本段階でモノクロ映像にぴったりと感じていたことを理由に挙げた。
さらに演出という観点では、観客に集中して映像を見てもらうことが狙いだったとし、「色がない分、観客が役者の演技に注目するだろうという計算がありました。映画をご覧になるとき、母と娘の演技や感情の表現、葛藤にすべて観客がひきこまれていくように作りました」
ただ、資金集めでは過去の作品の中で一番苦労したことも明かし、「今回はすごく時間をかけて資金を集めたので、次に撮るなら、モノクロ映像にあったテーマがあれば撮りたいと思います」
 
 
IMG_3032.jpg
 

■コロナ禍でようやく実現した妻、キミ・シアとの映画づくり

主人公イェンを演じたキミ・シアを「実生活の妻」と紹介したトム・リン監督。以前から一緒に仕事をしようと思っていたものの、互いに多忙で実現できず、そのチャンスが巡ってきたのがコロナ禍だったと振り返り、妻にやりたい役を聞いたところ「母と娘の物語」が出てきたことや、キミ・シア自身の母との関係が非常に難しいものであったことを明かした。
さらに、脚本段階で実在の大事件からインスピレーションを得たそうで、
「物語を構想しはじめたときに、息子が母を助けるために父を殺すという大きな事件が台湾で起き、そのニュースを見てから、刑務所から出た時に、残った母と子どもはどうやって過ごしていくのかと、ずっと考えていたのです。息子を娘に置き換えて、刑務所から釈放され、親孝行だった娘が母とどうやって過ごしていくのかと考えて、そこから物語を構想し始めました」
 
脚本執筆時には、常にキミ・シアに見せては色々な意見やダメ出しをもらっていたというトム・リン監督。「例えば、母と娘の喧嘩の場面を描くと、『あなたは(書くのが)下手ね』と、携帯で彼女が実際に母との喧嘩をしている場面を見せてくれ、そういうことなのかとわかりました。字幕では脚本に私の名前が出ていますが、本当の脚本は妻と妻の母だと思います」
 
最後に脚本の中で主役の彼女をアイドル的(みんなに注目される)存在にしたことについて問われたトム・リン監督は「脚本段階で演じるのは自分の妻とわかっていますし、実際に彼女は美しいので、その美しさを無視するわけにはいきません。スクリーンの美しさを考え、このようなストーリーになりました」と主演俳優(妻)の美しさにも触れながら、俳優のポテンシャルを活かす役作りを笑顔で語った。
 
 
CO12_Yen And Ai-Lee_poster.png
 
第20回大阪アジアン映画祭は3月23日まで開催中。
『我が家の事』は3月22日(土)12:50よりABCホールで2回目が上映予定。
『ブラインド・ラブ 失明』3月22日(土)12:20よりテアトル梅田で2回目が上映予定。
 
詳しくはhttps://oaff.jp まで。
 
(c)Bering Pictures
 
(江口由美)
 

Memoir-bu-550.JPG

■日時:2025年3月18日(火)18:30~

■場所:シネマート新宿

■登壇者:アダム・エリオット(監督) MC:東紗友美



★アダム・エリオット監督が“主演”のグレースとともに上映後Q&Aに登壇!

★「AIの時代においても、人間の手によって作られるアニメーションの価値を大切にしてほしい」

 

第97回アカデミー賞(R)長編アニメーション賞ノミネート、アヌシー国際アニメーション映画祭クリスタル賞(最高賞)受賞をはじめ各国の映画祭を席巻している珠玉のストップモーション・アニメーション映画『かたつむりのメモワール』が、6月27日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほかにて全国公開となります。


Memoir-pos.jpg幼い頃から周囲に馴染めず、孤独を抱えて生きてきた女性グレース。カタツムリを集めることだけが心の拠り所だった彼女が、個性豊かな人々との出会いと絆を通して少しずつ生きる希望を見出していく…。本作は、波乱万丈な半生をユーモアとサプライズ満載で優しく描いた温かな人生賛歌。オスカー受賞歴を持つアダム・エリオット監督が8年間もの製作期間をかけ、<セット数200、小道具700個、総カット数13万5千>という膨大な手作業によって生み出された、愛と情熱にあふれたクレイアニメーションだ。時にブラックユーモアやビターな現実も織り交ぜながら、人生の喜びと悲しみにそっと寄り添う視点は、批評家・観客双方から絶賛を集め世界中で数々の映画賞を獲得。アヌシー国際アニメーション映画祭でクリスタル賞(最高賞)に輝き、アカデミー賞長編アニメーション部門にもノミネートされた。


この度、3月18日(火)にアダム・エリオット監督が登壇しての先行上映が行われましたので、その模様を下記にて紹介itいたします。



Memoir-bu-500-1.JPGその『かたつむりのメモワール』が、6月27日(金)の公開を前に、来日したアダム・エリオット監督が上映後Q&Aに登壇するスペシャル先行上映が3月18日(火)シネマート新宿にて行われた。アダム・エリオット監督は21年前となる2004年の『ハーヴィー・クランペット』でアカデミー賞(R)短編アニメーション賞ほか32に及ぶ映画賞を受賞し、一躍世界的な注目を集めたのち、日本でも2011年に公開された初長編作品『メアリー&マックス』(2009)でアヌシー国際アニメーション映画祭ではクリスタル賞(最高賞)を受賞。『かたつむりのメモワール』は実に15年ぶりの待望の長編新作となるアダム・エリオット監督。登壇時には、本作の「主演」でもあるカタツムリの帽子を被ったグレースの人形も一緒だった。

 

■日本文化が大好き!来日は6回目!

Memoir-bu-240-1.JPG

日本文化が好きというエリオット監督。今回に来日については、「明日、新潟国際アニメーション映画祭に行くんですけれども、今回は5日間と割と短い滞在です。実は今回で6回目の来日で、日本に来るのは大好きです。日本の文化も、その文化をリスペクトして守っている日本の方々も大好きです。そして何よりも僕の映画に出てくるジョークを理解してくれて、笑ってほしいポイントでしっかり笑っていただけるっていうのが、すごく嬉しいです」と手放しで喜びを語った。「前作の『メアリー&マックス』(2009年 ※日本公開は2011年)から15年ぶりとなる新作ですね」とMCから振られると、「かなり時間が経っていますから、この作品を発表した時、結構驚かれた方も多かったんですよね。あまりにもしばらく見ていなかったから(監督は)死んじゃったのかな?と思っていた方もいるぐらいなんです。次の長編はこんなにお待たせしないように3~4年くらいで届けしたいなと思っています」と早くも次回作の構想も持っていることを明かした。


今作はアヌシー国際映画祭での最高賞であるクリスタル賞受賞を始め、世界中の映画祭を巡り、先日はついにアカデミー賞長編アニメーション部門のノミネーションを果たした。授賞式に参加された時の気持ちを聞かれたエリオット監督は、「25年前に『ハーヴィー・クランペット』で(短編アニメーション映画賞を)受賞をしてはいますが、アカデミー賞にまさか2回もノミネーションされるなんて、まるで稲妻に2回打たれるような、そんなことだというふうに思いました」と、『ハーヴィー・クランペット』の主人公が雷に打たれる場面と絡めてユーモアを持って答えた。そして「授賞式は、正直ストレスを感じました。たくさんの人に(自分を)見られますし、取材やメディアの数もとても多くてちょっと疲れてしまいました(笑)。私はむしろ、こういった上映の場のQ&Aを通して観客のみなさんとお話しできる方が楽しいです」と素直な気持ちを語った。

 

■このユニークな作風はどうやって生まれたのか?

「どんな人生にも光と闇がある。だから自分はそれを映画で描いている」

「世界のどの国で見られても、共感されるキャラクターを心がけている」

 

Q&Aに移ると、早速、今日の上映に駆けつけたファンから次々と手が挙がった。

Memoir-bu-240-2.JPG

最初の質問は、監督の作風についての質問で、「時に世の中の残酷な一面も描く作風や表現方法は、どのようにして生まれたのか?」という質問。エリオット監督は、「私たちの人生には笑えることも悲しいこともあります。光と闇があるんです。ですので、私の映画はみんなの人生を反映させているだけなんです。その上で、映画を観ていただいた時に、何か皆さんの“(心の)栄養”になるような作品を作りたいんです。単に楽しいとか悲しいという以外に、何かが心に残るような作品です。2回、3回と繰り返し観たくなり、映画を観たそれぞれの方々にとって特別な意味を持つような作品を作りたいです」と真摯に返答した。

さらに「例えば『自分はこの世界であまり価値がないんじゃないか?』と思ってらっしゃる方や、『自分は他の人には見えずに、透明人間みたいになってるんじゃないか?』と思ってるような方に、『いや、自分は価値があるんだ、一人じゃないんだ』と感じられる助けにもなれるようなキャラクターを作るように心がけています。今作の主人公であるグレースは、映画の中で孤独な時間を経験します。でも、おそらくみなさんも人生のどこかでそういう経験をなさっているのではないかと思いますし、社会に居場所がないと感じる人もいらっしゃるかもしれない。実は私自身も、この変わった作風のせいで、映画業界ではなかなか話せる人がいないんですよね。そういう時、自分には居場所がないんじゃないか?と思ってしまったりすることもあります。だからこそ、今回のようなQ&Aがとても好きなんです。それは自分の友人をここで見つけることができるから。ちょっと変に聞こえるかもしれませんが、グレースは私自身なんですよね他のキャラクターにも同じく私自身が投影されています。自分が作るキャラクターはとにかく国を問わず、みなさんが共感できるということを大事にしているんです」と語ると、会場からも拍手が起こった。

 

■今回はハッピーエンディングにしたかった!

Memoir-500-1.jpg

『メアリー&マックス』に続き、エリオット監督作品のエンディングは、忘れられないようなカタルシスをもたらす。本作も例外ではなく、上映後もXには「こんなの見せられたら泣くよ!」といった感動のコメントが続々と投稿されている。(ネタバレになるので書けないものの)映画を観た観客からはエンディングについての質問も挙がった。エリオット監督は、「私が書き始めた時、8年前ですが16本の脚本のドラフトを作ったんです。実は、最初の案は少し悲しすぎるものでした。今までの作品はあまりハッピーエンディングとは言えないものでしたので、今回はハッピーエンディングにしたかったんです。ただ、安易な形ではなく、主人公のグレースが、自分の価値を見つけて、自立した強い女性になるところまではきちんと描きたかったんです。エンディングはある意味、彼女が報われるようなものにしたかったから、今の形になりました」と丁寧に意図を語った。

 

■火葬と土葬について 死にまつわるものへの興味

観客からは少し角度を変えた質問もあった。「オーストラリアでは土葬が主流なはずだが、映画では火葬が登場する。これには何か意図がありますか?」という質問が挙がると、エリオット監督は「実はオーストラリアでは、以前は土葬が主流でしたが、現在は火葬も増えているんです。今回、火葬を選んだのは、『身体が灰になる』ということでコメディ要素に使い易かったからです。また、オーストラリアでも日本と同じように遺灰を壺に入れて家に置いていらっしゃる方が多いんですね。土葬だとお墓になって墓地に置かれるけれども、火葬だとなぜ皆さん家に持って帰るんだろうってことがとても不思議だったんです」と“死”にまつわるものへの興味が前々からあったことを明かした。

 

■本作の見どころは?

「すべてが手作りでCGは一切使用していないということ」

「良質なアートというものは人間の手によって作られるものなんです」


Memoir-bu-240-3.JPG最後に本作の見どころをたずねられたエリオット監督。すると即座にこう答えた。「全部が手作りでリアルだということです。CGは一切使用していません。火事は黄色のセロファンを使っていますし、タバコの煙はコットン(綿)です。人形たちの“涙”については、(『これは言ってもいいのかな(笑)?』とスタッフを見遣りながら)性交時などに使われるローションを使っています」と明かすと、会場からも驚きの歓声が上がった。監督は続けて「CGで作られるアニメーションも多いけれど、おそらくこの先、CGI(※Computer Generated Imageryの略で、コンピューターグラフィックスで生成した画像やアニメーション)によってアニメーションが作られていくということが、残念ながら増えていくのではないかと憂えています。そこで皆さんにも思い出していただきたいのが、『良質なアート』というものはやはり人間の手によって作られるものだということで、AIというものは、『人間の経験』というものを取って変わることができない、絶対にできないんだということ。AIが今後どういうふうに活用されるかということは、しっかりと見ていきつつ、やはり日本を含め、世界中のアーティストを祝福するような、そういう映画の見方であったり、作品の見方をしていきたいと思います。ありがとうございました!」と力強く締め括ると、会場からは盛大な拍手が沸き起こった。
 



【アダム・エリオット監督  プロフィール】

Memoir-240-監督.png

メルボルンを拠点にインディペンデントで活動するオーストラリア人のアニメーター、ビジュアル・アーティスト。家族や親族を題材にした短編『アンクル』(1996)、『カズン』(1998)、『ブラザー』(1999)で国内外のアニメーション賞を数多く受賞し、ジェフリー・ラッシュがナレーションを担当した『ハーヴィー・クランペット』(2004)でアカデミー賞(R)短編アニメーション賞ほか32に及ぶ映画賞を受賞し、一躍世界的な注目を集める。初長編作品『メアリー&マックス』(2009)はサンダンス映画祭でプレミア上映され、アヌシー国際アニメーション映画祭ではクリスタル賞(最高賞)を受賞。劇場上映後も配信で人気を博し、現在ブロードウェイ・ミュージカルとヨーロッパで6つの舞台化が進行している。これまでのキャリアで1000以上の映画祭に招待され100以上の賞を受賞。パリ、日本、カナダ、メキシコ、スペイン、シンガポールで彼の“クレヨグラフィー(クレイアニメーションのバイオグラフィー)”の展覧会や回顧展が多数開催されている。
 


<作品概要>

製作期間8年!セット数200、小道具7000個、カット数13万5000…
ストップモーション・アニメへの途方もない愛と情熱が生んだ、温かな人生賛歌!

ギレルモ・デル・トロ監督も絶賛!

「大好きな映画。人生を肯定する美しさとユーモアにあふれている」
時にブラックユーモアも織り交ぜながら、誰もが共感できる人生の喜びと悲しみ、ほろ苦さにそっと寄り添う温かな視点は、批評家・観客双方から賞賛を集めている。ロンドン映画祭では実写映画も含むすべての作品のなかで最優秀作品賞に輝き、全米批評サイトRotten Tomatoesでは95%フレッシュの圧倒的な高評価を獲得している(1/21時点)。


昨年10月に開催された第37回東京国際映画祭で『メモワール・オブ・ア・スネイル(原題)』として出品された本作は、エリオット監督の15年ぶりの待望の最新作ともあり大きな話題を集め、チケットは即完売。満席の大盛況となり、SNS上で「アヌシー最高賞も納得の傑作」「すべてが愛しい」「クレイアニメのチャーミングさに泣き笑う」と感動と愛に満ちた絶賛の口コミが多数投稿され、いち早く本作を鑑賞した日本の映画ファンたちに大好評で迎えられた。
 



<STORY>
Memoir-550.jpg1970年代のオーストラリア。グレースは双子の弟ギルバートと父親の3人で慎ましくも幸せに暮らしていた。母親は出産と同時に亡くなり、病気がちで学校ではいじめっ子の標的にされるグレースだったが、いつも守ってくれる頼もしいギルバートと、愛情深くひょうきんな父が側にいてくれた。しかし突然、父が睡眠時無呼吸症候群で亡くなり、グレースとギルバートは別々の里親の元で暮らすことに。離れ離れになった2人は手紙で励まし合い「いつか必ずまた会おう」と約束するが、グレースは寂しさのあまりカタツムリを集めることだけが心の拠り所となった孤独な日々を送るようになる。そんなある時、ピンキーという陽気で変なことばかり言うお婆さんと出会い、2人はいつしかかけがえのない友だちになっていく…。


監督・脚本:アダム・エリオット『メアリー&マックス』『ハーヴィー・クランペット』 
出演(声):サラ・スヌーク『スティーブ・ジョブス』『プリデスティネーション』、ジャッキー・ウィーバー『世界にひとつのプレイブック』、コディ・スミット=マクフィー『パワー・オブ・ザ・ドッグ』、ドミニク・ピノン『アメリ』、エリック・バナ『ハルク』、ニック・ケイヴ 
2024年/オーストラリア/英語/94分/カラー/5.1ch/G
原題:Memoir of a Snail/日本語字幕:額賀深雪
配給:トランスフォーマー
©2024 ARENAMEDIA PTY LTD, FILMFEST LIMITED AND SCREEN AUSTRALIA

公式サイト:
https://transformer.co.jp/m/katatsumuri/

2025年6月27日(金)~TOHOシネマズ シャンテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿、ほか全国順次公開


(オフィシャル・レポートより)

 

 
 
OAFF2025_SOP_main.jpg
 
 現在開催中の第20回大阪アジアン映画祭で、メイン会場のABCホールの上映初日となる3月19日(水)に、ゲストを迎えてのスペシャル・オープニングセレモニーが開催された。スペシャル・オープニング作品、カザフスタンのミュージカル映画『愛の兵士』の日本初上映に先立ち行われたセレモニーでは、上映作品67作品中、フランス、ポルトガル、ドイツ、香港、日本、カザフスタン、韓国、フィリピン、台湾、タイの18作品から、監督、出演者など30名を超えるゲストが登壇した。
 
  大阪映像文化振興事業実行委員会の上倉庸敬委員長からは「映画は画面に映っていないものを映し出し、そこに響いていない言葉に耳を傾けさせるものです。映画の作り手と観客の皆様と共に過ごしてきた20年は、私たち映画祭にとって至福の時間でした」と20回を迎えることができたことへの感謝が述べられた。また、ゲストを代表して、スペシャル・オープニング作品『愛の兵士』のファルハット・シャリポフ監督が「コンニチワ!オオサカです!」と日本語で挨拶。映画祭が20回を迎えることへのお祝いの言葉に続いて、「一緒に心から映画祭を楽しみましょう」と会場に語りかけると、会場は大きな拍手に包まれました。
 
 
IMG_2990.JPG
 
 『愛の兵士』上映後にファルハット・シャリポフ監督が登壇して行われたQ&Aでは、
「90年代にカザフスタンのアルマティが結成した、いわばビートルズ級の人気バンド、Astudioより、自分たちの楽曲を使った映画を作ってほしいと依頼があり製作に至ったという経緯や、彼らの音楽や詞を使い、ダンスを入れた作品と考えた時、当初からミュージカルを想定していたことが語られた。また、ミュージカルとはいえ、あまり派手な演出はせず、自然なものを心がけたそうで、「前半部分の主人公は特に熱情的なものがあるわけではなく淡々と生活を送るシーンだったと思います。後半部分は主人公が昇進(メジャー会社と契約)し、より派手で熱情的な世界に移っていくのに応じて音楽のモードもより明るく熱情的なものになっていった」と解説。
作中で主人公、アルマティが度々手にし、吹いていた土笛はサッシドナイと呼ばれるカザフスタンの民族楽器で、「両親が主人公に込めた魂のようなもの」とシャリポフ監督。「親から子どもに吹き込まれた魂が、作品の最後に音色を奏ではじめるというのが重要だった」とミュージカルの中に込めた夫婦だけではなく親子の描写についても、その狙いを語った。
また最後の曲で繰り返し登場する「ディギタイ」という言葉は、現代では使われていない古いカザフスタンの言葉で、「翻訳をしながら意味がわからず悩んだ言葉。観客のみなさんがその意味を自由に想像してほしい」と呼びかけた。
 
SOP_Soldier of Love_poster (1).jpg
 
第20回大阪アジアン映画祭は3月23日まで開催中。『愛の兵士』は3月23日(日)15:20よりテアトル梅田で2回目が上映予定。
詳しくはhttps://oaff.jp まで。
 

激しく、美しく、破滅的 心揺さぶるラブ・サスペンス

femme-logo.jpg

「現実に生きるキャラクターたちの葛藤と生存の物語を描きたかった」


ネイサン・スチュワート=ジャレットとジョージ・マッケイW主演で贈る、心揺さぶるラブ・サスペンス『FEMME フェム』が、3月28日(金)より新宿シネマカリテほか全国公開となります。


FEMME_poster.jpgナイトクラブのステージで観客を魅了するドラァグクイーン、ジュールズ。ある夜、ステージを終えた彼は、タトゥーだらけの男プレストンと出会う。だが、その出会いは突然、憎悪に満ちた暴力へと変わり、ジュールズの心と体には深い傷が刻まれる。舞台を降り孤独な日々を送りながら、彼は痛みと向き合い続けていた。数ヶ月後、偶然立ち寄ったゲイサウナでジュールズはプレストンと再会。ドラァグ姿ではない彼を、プレストンは気づかぬまま誘う。かつて憎悪に駆られジュールズを襲った男が、実は自身のセクシュアリティを隠していたことを知ったジュールズ。彼はその矛盾を暴き、復讐を果たすため、密会の様子を記録しようと計画する。ところが、密会を重ねるたび、プレストンの暴力的な仮面の奥にある脆さと葛藤が浮かび上がる。プレストンの本質に触れるたび、ジュールズの心にもまた説明のつかない感情が芽生え始める。待ち受けるのは復讐か、それとも──。

 

ベルリン国際映画祭で初披露され、英国インディペンデント映画賞で11部門ノミネートされるなど、賞レースを賑わせた。主演には『キャンディマン』のネイサン・スチュワート=ジャレット、最新作『けものがいる』が日本公開を控えるジョージ・マッケイ。差別的な動機による暴力で心身に深い傷を負ったドラァグパフォーマーが、自らを襲撃した男と危うい駆け引きの渦に引き込まれていく。支配と服従が交錯する先に待つのは、復讐か、それとも赦しか──。


本作のメガホンをとったサム・H・フリーマンとン・チュンピンからコメントが到着しました。
 

Femme_sub06.jpg

『FEMME フェム』の発端となったのは、ネオノワール・スリラーというジャンルに根付く「ハイパー・マスキュリニティ(過剰な男らしさ)」の概念を覆したいという思いから始まった。私たちはこのジャンルを愛しているが、そこにクィアな視点が欠落していることを以前から感じていた。そこで、リベンジ・スリラーの中心にクィアの主人公を据えることで、新たな価値観を提示できると考えた。


しかし、制作が進むにつれ、本作は単なる復讐劇にとどまらず、セクシュアリティ、マスキュリニティ(男らしさ)、家父長制、アイデンティティといったテーマを深く掘り下げる物語へと発展していった。私たち自身の経験や恐怖、怒りを見つめ直すことで、よりリアルで観客に共鳴する物語が形作られたのだ。


Femme_sub01.jpg最終的に、この映画は「ドラァグ」そのものについての物語だと確信した。ジュールズが纏うフェミニンな「ドラァグ」はもちろん、本作に登場するすべてのキャラクターが何らかの「ドラァグ」を纏い、それを通じて自らの力や社会的地位を築いていることに気づいたからだ。本作は、その仮面が剥がれたときに生じる変化を描いている。


また、映画の道徳的な枠組みに縛られることなく、善人が正しい道を歩み、悪人が報いを受ける──そんな単純な構造ではない、現実に生きるキャラクターたちの葛藤と生存の物語を描きたかった。この映画を作ることは、私たち自身にとってもエキサイティングで、カタルシスをもたらす経験となった。観客の皆さんにも、ぜひこの旅に加わってもらいたい。
 

観る者の心をかき乱すラブ・サスペンスの傑作『FEMME フェム』は、3/28(金)より新宿シネマカリテ、テアトル梅田、アップリンク京都、シネ・リーブル神戸 ほか全国公開。


STORY誘惑こそ復讐

Femme_main-550.jpgのサムネイル画像

ヘイトクライムの標的にされたドラァグクイーンのジュールズは、自分を襲ったグループの一人プレストンとゲイサウナで顔を合わせる。性的指向をひた隠しにしているプレストンに復讐するチャンスを得たジュールズは、巧みに彼に接近していくが、徐々に説明のつかない感情が芽生え始める。待ち受けるのは復讐か、それとも──。


監督・脚本:サム・H・フリーマン、ン・チュンピン 
製作:ヘイリー・ウィリアムズ&ディミトリス・ビルビリス 
撮影:ジェームズ・ローズ 編集:セリーナ・マッカーサー
出演:ネイサン・スチュワート=ジャレット、ジョージ・マッケイ、アーロン・ヘファーナン、ジョン・マクリー、アシャ・リード
2023年/イギリス/英語/98分/カラー/シネマスコープ/5.1ch
原題:FEMME/字幕翻訳:平井かおり/映倫R18+
配給:クロックワークス
© British Broadcasting Corporation and Agile Femme Limited 2022   
公式サイト:https://klockworx.com/movies/femme/

2025年3月28日(金)~新宿シネマカリテ、テアトル梅田、アップリンク京都、シネ・リーブル神戸 ほか全国公開。


(オフィシャル・レポートより)

IMG_2890 (1).jpg
 
『ひまわりと子犬の7日間』『あの日のオルガン』の平松恵美子監督最新作『蔵のある街』が、第20回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門作品として3月14日「テアトル梅田」(大阪市北区)で世界初上映された。
 
  倉敷出身の平松恵美子監督が倉敷の美顔地区をはじめ、オール倉敷ロケで挑んだオリジナルストーリーの青春群像劇。高校生の蒼(山時聡真)が、幼なじみの紅子(中島瑠菜)の兄で自閉症の恭介(堀家一希)が木に登り、花火を見ようと探して騒ぎ担っている場に出くわしたことから、二人を助けるために「この街に本物の花火を上げる」と約束してしまう。高校生の壮大な約束が、昔ながらの街のコミュニティーにもさざ波を立て、さらには行動をはじめることで、何事も中途半端だった蒼や、母が去った後、兄や呑んだくれの父のケアをし続け、絵を学ぶ夢を諦めてきた紅子に起きる変化を瑞々しく捉えた感動作だ。
 
 
IMG_2888.jpg
 
   上映後に平松恵美子監督と同じく倉敷出身で恭介ことキョン君役を演じた堀家一希(OAFF2022『世界は僕らに気づかない』主演)と、蒼のアルバイト先のジャズ喫茶のマスターを演じた前野朋哉が登壇した。同級生から映画を作ってと言われても断り続けてきたという平松監督は「コロナ禍で花火を上げたという倉敷の同級生のエピソードがとてもよく、当時唯一いい気持ちになれる話だった。今は会えなくてもいつかは会いたい人のことをお互いに思い合いながら花火をあげる。そこから無謀な試みだとは思ったが、(映画の中の)倉敷で花火を上げることになりました」と製作の経緯を説明。エンドロールの花火映像は、新型コロナウィルスが第5類に分類される前までのコロナ禍で開催された花火大会の映像を大きな大会から、小さい地域のものまで集めて映し出しており、映画の中の花火の映像も集められた映像の中から使わせていただいたと花火の映像に込められた多くの協力者へ感謝の気持ちを表した。
 
    今回、平松監督作品に初出演となった堀家さんと前野さんはオファー時のことを振り返り、
「素直に嬉しかった。全編を通して平松さんの私的な話が入っており、セリフの一言一言に温かみを感じます。ここ(倉敷)に帰れるのかと嬉しかった」(堀家)
「倉敷の美観地区は本当に地元で、青春時代を暮らした場所。脚本を読みながら、すごくイメージが湧きました。倉敷で100%ロケの作品を見たことがなかったのでワクワクしましたし、ストーリーも最高でした」と故郷で撮影される平松監督オリジナル脚本の作品への出演に感無量の様子。
 
 

ID13_The Tales of Kurashiki_main (1).jpg

 
 今回、堀家一希が演じたキョン君は、レオナルド・デ・カプリオが一躍脚光を浴びた『ギルバート・グレイプ』で、高いところに登るのが好きな知的障害を持つ弟の役を彷彿とさせたが、平松監督も「堀家君は難しい役で心配していましたが、現場で話し合いをし、いつもニコニコした彼自身のキャラクターが、キョン君のキャラクターに合っていました」と賞賛。堀家も木の上の撮影が初日で「高いところにいるとみんなが心配してくれました」。
一方、平松監督が「安心感しかなかった」と讃えた前野朋哉は、ジャズ喫茶アベニューでのロケに、「高校時代通った思い出の場所でテンションが上がった」。今回は初めてのドラムプレイにもチャレンジしたという。
 
 
ID13_The Tales of Kurashiki_poster.jpg
 
 観客からは倉敷出身フィギュアスケーターで、映画初出演の本作で美術館の学芸員役を演じた高橋大輔に関する質問が寄せられ、学校は違うが成人式は一緒だったという同級生の前野が「倉敷のチボリ公園での成人式では高橋選手を同級生たちが取り囲み羨ましく思っていたが、まさか映画で共演できるとは思っておらず、嬉しかったです。ジャズ喫茶のシーンが高橋さんのクランクインでしたが、最初は緊張していたようで、撮影は『オリンピックより緊張した』そうです」とエピソードを紹介。堀池も「めちゃくちゃいい人です」と絶賛しつつ、一緒に散歩へと去っていくシーンで、後ろ姿のときに思わぬ質問が飛んできたことを回想。平松監督も「物腰よく、とても素敵な方」とその人柄や、現場で演技に慣れる速さに驚いた様子だった。
『蔵のある街』は7月25日倉敷先行公開、8月22日より新宿ピカデリー他全国ロードショー
 
 
第20回大阪アジアン映画祭は3月23日まで開催中。
詳しくはhttps://oaff.jp まで。
 
(C)2025 つなぐ映画「蔵のある街」実行委員会
 

Vaathi-550.jpg

1980_main.jpg

『KCIA南山の部長たち』『ソウルの春』『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』に続き、韓国現代史の闇を市民の人々の視点で描く『1980 僕たちの光州事件』が、4月4日(金)より、シネマート新宿ほか全国公開いたします。果たして、これまで同じ光州事件を舞台に映画で描かれていた作品と本作との違いとは何なのか?ぜひ本ニュースのご掲載をお願いいたします。


1980-pos.jpg『KCIA 南山の部長たち』では長年独裁者の座に君臨したパク・チョンヒ大統領の暗殺事件を、『ソウルの春』ではその直後に起きたチョン・ドゥファンによる軍事クーデターを、それぞれ史実を基にしたフィクションとして傑作映画に仕立て上げ大ヒットに導いた韓国映画界。そんな中、忘れてはならないのが『ソウルの春』で権力の座を簒奪した軍事政権が引き起こした歴史的悲劇「光州事件」だ。先の2作品と同じく大ヒットを記録した『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』で描かれたのは、民主化を叫ぶ善良な市民たちを虐殺する軍人たちの姿を、世界に伝えなければという使命感に目覚めてゆくタクシードライバーとドイツ人記者のエモーショナルな姿だった。本作はその事件のど真ん中に生活をしていた「ごく普通の家族」の姿に焦点を当て、権力が市民の小さな幸福をいかにして踏みにじったのか、そして悲劇の中にあっても大切な人を守りたいと願う思いがいかに尊いものであるかを、時にユーモアを交えながらも切々と描いてゆく。涙なくしては語れない韓国現代史劇の新たな傑作映画がここに誕生した。


『ソウルの春』がもたらした一つの残酷な結末であり 『1987、ある闘いの真実』に続く物語であると同時に、『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』とは似て非なる1980年5月の物語


1980_08.jpg本作で描かれた<5.18光州民主化運動>は、<12.12軍事クーデター>を扱った『ソウルの春』の結果であり、<6月民主抗争>を扱った『1987、ある闘いの真実』の始まりに関する話として、韓国現代史において最も重要な瞬間だったと言える。カン・スンヨン監督は「背景となる79年、80年は、韓国の現代史において18年間の抑圧的な独裁政治を断ち切り民主化へ進むのか、あるいは退行するのか、揺れ動く激動の時期でした」と言い、「1980年5月18日から5月27日までの10日間、無慈悲な公権力と国軍の銃口に抗議し抵抗した市民たちの志は、5.18民主化運動として昇華され、更に1987年6月10日の抗争へと続く民主化の熱望の種となったんです」と語る。だからこそ本作は<5.18光州民主化運動>を一つの事件として切り離して描くことをせず、歴史の流れにおける重要な精神を描こうと務めている。


1980_sub2.jpgしかし本作は『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』と同じ時期の同じ土地を描いてはいるものの、その性質を大きく異にする物語だ。この2作品の異なる点は、『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』が外部の人間の目線でその日の光州を描いたのに対し、本作は光州の南道庁裏通りで5月17日に中国料理店を開業したチョルス一家と近所に暮らす人々の目線、つまりはその土地で生活し自分たちのささやかな幸せを守りたいと願う「私たちの物語」だという点である。愛すべき隣人たちがそれぞれの立場に分かれ、普段の私たちを支えている根本的な常識が崩れていく。彼らが感じた混乱と不安を観客は肌で感じることになるだろう。


1980-11.jpgカン・スンヨン監督は1980年のあの時をそのまま再現するために心血を注ぎ、3ヶ月間のデザイン設計と2ヶ月間の施工、合計約5ヶ月の準備期間を経て作り上げられた。平凡な暮らしとささやかな幸せだけを願った家族を襲った悲劇を市民の人々の視点でリアルに描き、涙なくしては語れない韓国現代史劇の新たな傑作映画がここに誕生した。


STORY:1980年5月17日。チョルスの祖父は念願だった中国料理の店をオープンさせる。父親はどういうわけか家にいないけれど、チョルスの大好きな幼馴染のヨンヒや優しい町の人たちに祝福されて、チョルスと家族は幸せに包まれていた。しかし輝かしい未来だけを夢見る彼らを、後に「光州事件」と呼ばれる歴史的悲劇が待ち受けていた。
 

監督・脚本:カン・スンヨン 
出演:カン・シニル、キム・ギュリ、ペク・ソンヒョン、ハン・スヨン、ソン・ミンジェ
2024年/韓国/韓国語/99分/シネマスコープ/5.1ch
字幕翻訳:本田恵子/字幕監修:秋月望
/原題:1980/映倫G
配給:クロックワークス
公式サイト:https://klockworx.com/movies/1980/  
© 2024 JNC MEDIA GROUP, All Rights 

2025年4月4日(金)より、シネマート新宿ほか全国公開


(オフィシャル・リリースより)

 


kaodake-bu-550.jpg

 

累計 230 万部突破!現在も連載中の安斎かりんによる大人気少女コミックスの実写化で、顔が良すぎる最強青髪イケメン・宇郷奏人(うごうかなと)先輩とその“中の人”(SNS 運営)になってしまったヒロインの新体感型ラブコメディ、映画『顔だけじゃ好きになりません』が全国の劇場で大ヒット上映中!


kaodake-pos.jpg顔が良すぎる青髪男子・奏人役には、国宝級イケメン’24年上半期 NEXT ランキング1位(ViVi)を獲得し、映画やドラマに引っ張りだこな若手俳優・宮世琉弥(みやせりゅうび)。ヒロイン・才さ南な役には、久間田琳加(くまだりんか)。さらに、中島颯太(なかじまそうた)(FANTASTICS)、米倉れいあ(よねくられいあ)が出演!監督は、映画『ライアー×ライアー』(21)や『映画刀剣乱舞』シリーズなどの耶雲哉治(やくもさいじ)、脚本は大人気ラブストーリードラマ「Eye Love You」(24/TBS)でオリジナル脚本を務めた、三浦希紗(みうらきさ)が担当し、さらに、ILLIT による初の日本オリジナル曲「Almond Chocolate」が主題歌として本作を甘く彩ります♡


3月15日(土)に、映画の公開を記念して、大阪で本作の大ヒット御礼舞台挨拶を実施いたしました。映画が公開され1週間が経ち、演じた青髪イケメン・奏人に沼落ちする女子からの反響が SNS を中心に続々と届いている宮世がその心境を語る場面や、事前に一般の方から SNS で募集した質問に対して答える企画では、制作側だからこそ知る貴重なエピソ ードトークなどが繰り広げられました。


◆日時:3月15日(土) 17:00〜17:30 ※上映後舞台挨拶

◆会場:TOHOシネマズ梅田 スクリーン1

◆登壇者(敬称略):宮世琉弥、耶雲哉治監督


kaodake-bu-500-2.jpg

会場では大歓声が上がる中、顔が良すぎる青髪男子・宇郷奏人を演じた宮世は「宮世琉弥です。よろしくお願いします。あ、これ言いたかったんですよ。皆さんお足元が悪い中、来てくださってありがとうございます。」と紳士的に挨拶。「語彙力高めでしたね。」と会場の笑いを誘った。続いて監督の耶雲は「皆様今日はあいにくの天気でしたが、この映画と舞台挨拶を通して、皆さんの心が晴れ渡るように今日は頑張っていきますので、お願いします。」とさらに“豊富な!? ”語彙力を使い対抗するように挨拶。普段からの仲の良さがにじみ出る 2 人だったが、会場に監督の名前パネルを見つけ、関西ならではの熱い空気感を受け取っていた。


kaodake-bu-240-11.jpg「青髪ビジュの奏人先輩にドキドキしっぱなし!」「好きなものを好きって言えるってかっこいい!」など映画の反響について宮世は、「嬉しいですよね。素直に。僕も、こんなモテる学生生活が良かったです。」と呟き、実際モテなかったんですか?と問われると、「いや、まあまあまあ・・・ある程度はモテましたけど。」と少し照れながら答えた。劇中で挑戦した青髪について、「自分ではわからなかったんですけど、周りからすごく似合ってるよ!って言ってもらって、自己肯定感を高めていました。」と明かした。


本作に対する特に印象的な感想・口コミについて、監督は「届いてます!僕も宮世くんもエゴサするんですけど、原作ファンの方が見に行って、『さらにこの顔好きが好きになりました』とか『漫画のコマとコマのアクションが、上手く具現化されていた』など嬉しい感想が並んでいて、原作ファンに届いたっていうのが嬉しいですね。」と答えた。そこから、XやInstagramの推し活の話になると、宮世が「僕が投稿すると、2秒後くらいに1!とか2!とかコメントされるのがわからなくて・・・そのオタクの方の気持ちがまだ共感できないんです。」と日頃の疑問を明かした。それに対し、監督が「それは一番に来ました!ってことを知ってほしいんだよ。」と答えると「なるほど!今共感できました。」と納得した様子に。


kaodake-bu-240-2.jpg推し活の楽しさや、好きな人に好きと伝える楽しさなど、ポジティブなパワーをもらえる作品で2時間ずっとパワーをもらえて幸せでしたという声には、監督は「今回原作を読んで、才南ちゃんのパワーの源が“人を応援する”っていうことで、そうすることで自分の中にもまたパワーが湧いてくると思ったので、しゃべり続けるキャラクターにしました。」そして会場にいる宮世のファンを見ながら「推しを応援するパワーがそれこそ宮世くんに届いてパワーになっていますよね、推し活っていいことだらけだと思います。」と言い、宮世も「僕もイベントに行ったときとか、歓声を浴びることで、元気をもらってるんです。そのときのキャーと歓声をもらっている動画も見返したりして。皆さんの声援や応援が元気の源になっています。」と明かした。


写真が趣味の宮世に対して SNS でバズる写真を撮るとしたら大阪で何を撮影したいかと聞かれると、「クイズ形式で撮りたいです。例えば太陽の塔の一部分だけ撮って、大阪のここはどこでしょうってSNSにあげる。」とファン参加型の回答を披露。意外な答えに会場ではざわめきが起こった。


さらに、今回の舞台挨拶では特別に、映画の主題歌「Almond chocolateの歌詞にちなみ【私だけが知っている、「#映画顔好き」の○○だけじゃない魅力】を PR するために、映画公式 SNS にて一般の方に事前に質問が募集されており、その質問に対して宮世と監督が答えることに!


kaodake-bu-240-12.jpgまず、「奏人先輩のバックハグや、心の声を漏らす多くの沼シーンでこだわったキュンポイントはありますか?」という質問に対して、宮世は「ほかの女の子に見せない、才南だけへの笑顔などの表情がポイントです」とコメント。監督も「才南にだけ向ける笑顔の部分は、とても良かったよね。ギャップを大事にしていて、才南にだけ見せる笑顔や、弱い表情だったり、拗ねてる感じとかキュンとしたし、才南の言葉に奏人が揺れる顔とか、細かい表情が、僕的にはキュンとしました。」と話した。


最後に監督は「この映画は、“推し!”“推す!こと”、“堂々と好きなことを好きだということ”が、エネルギーになり、ポジティブなパワーになるからやっていきましょうっていう思いで作りました。さっき宮世くんが言ったように、歓声があるだけで、応援してもらうだけですごく元気になると同時に、応援する側も同じだけエネルギーをもらっているんだなと感じていて。だから、映画の中でも応援している、推すことで才南も元気になっていく。推しを推すことでいいことしかない!ということを伝えたかったので、この映画を見ていいな。好きだな。と思ってもらえたら、ぜひその気持ちを堂々と大きな声で広げていただければなと思います。」と挨拶した。


宮世は「この映画は、好きということを全力で伝えることは、かっこいいことなんだと教えてくれる作品です。前半はラブコメで、後半には才南や奏人の心がだんだんと開いてきて・・・ヒューマンドラマになっていく、2種類の味が楽しめると思います。観たりないよ!という方は、ぜひもう一度映画館で見てほしいです。また、素敵だなと思っていただけた方は、周りにお勧めしていただけたらなと思います。ありがとうございました。」と挨拶をし、会場があたたかい拍手に包まれる中、舞台挨拶は幕を閉じた
 


【ストーリー】

私が、推しの“中の人”(SNS運営)に!? 整った顔をこよなく愛するオタク女子・才南(さな)(久間田琳加)の推しは、 学校一顔が良い青髪男子・奏人(かなと)先輩(宮世琉弥)。 ついに校内で推しとの遭遇を果たすが、授業をサボりすぎて退学寸前の先輩から思わぬ依頼が……! 「アカウントの“中の人”(運営)になってくれない?」 学校公式アカのフォロワー10万人達成を条件に、先輩の退学が撤回されると知り、 自分が“中の人”だとバレないよう、この極秘ミッションに挑む才南だったが……。 先輩から、ハグやキス未遂……予想外の行動が!?!? さらに、顔だけじゃない“こじらせかわいい”先輩の素顔を知り、想いを募らせていく。 そんな中、クラスメイトの土井垣(どいがき)(中島颯太)が、ふたりの関係に気づいてしまい……!?

 

出演:宮世琉弥 久間田琳加 中島颯太(FANTASTICS) 米倉れいあ
監督:耶雲哉治 脚本:三浦希紗
原作:「顔だけじゃ好きになりません」安斎かりん(白泉社「花とゆめ」連載)
音楽:遠藤浩二 主題歌:「Almond Chocolate」ILLIT(Polydor Records)
製作:『顔だけじゃ好きになりません』製作委員会 制作
プロダクション:アスミック・エース ROBOT
配給:アスミック・エース
Ⓒ2025『顔だけじゃ好きになりません』製作委員会
●公式サイト:https://kaosuki.asmik-ace.co.jp
●公式X・公式Instagram・公式TikTok:@kaosuki_movie

絶賛公開中!


(オフィシャル・レポートより)

 

kanako-bu3.15-main.jpg


数々の話題作を世に送り出し、国内外で高い評価を得ている柚木麻子の小説『早稲女、女、男』が映画化され、昨日より『早乙女カナコの場合は』として全国公開されている

主人公・早乙女カナコ役を橋本愛、長津田役を中川大志が演じる。そして監督には『三月のライオン』『ストロベリーショートケイクス』などで知られる矢崎仁司。その他に山田杏奈臼田あさ美中村蒼根矢涼香久保田紗友平井亜門吉岡睦雄草野康太、のんといった若手から実力派まで幅広い俳優陣らが出演する。

本日3月15日(土)に主演の橋本愛、中川大志、山田杏奈、臼田あさ美、矢崎仁司監督が登壇する『早乙女カナコの場合は』公開記念舞台挨拶を行った。


■日時:3月15日(土)  

■会場:新宿ピカデリー スクリーン1(新宿区新宿3ー15−15)

■登壇者(敬称略) 橋本愛、中川大志、山田杏奈、臼田あさ美、矢崎仁司監督(計5名)


<以下、レポート全文>

映画上映後、ステージにキャスト、監督が登壇すると満席の会場からは大きな拍手が。そんな観客に向かって橋本が「映画どうでしたか?」と尋ねると、会場からは大きな拍手が。その様子に笑顔を見せた橋本は「ありがとうございます。最後まで楽しい時間を過ごしましょう」と呼びかけた。続く中川も「1年前に撮影を終えて。そこから1年たって、こうして多くのお客さまの顔を見る時間がしあわせで、パワーをもらえる時間なので。とてもうれしく思います。今日も皆さんからたくさんパワーをいただけたらと思います」と続けた。


前日は、第 48 回日本アカデミー賞の授賞式が行われ、山田は新人俳優賞と優秀助演女優賞を受賞したばかり。そのことについて水を向けられた山田は「あのきらびやかな場所で緊張しましたけど、やはり映画に出るのっていいなということをすごく感じた一日で。とてもしあわせでした」と感慨深い様子で語ると、会場からは祝福の拍手が送られた。


kanako-bu3.15-橋本愛様.jpgそんな山田との共演について橋本も「ずっと山田杏奈さんのファンだったので、一緒に共演できてうれしかった。だからわたしが山田杏奈さん自身をかわいいと思う気持ちと、カナコが麻衣子に対して思う気持ちと重なるような気がしました。ただ難しかったのは、お互いに同じ相手を好きな2人なんですけど、お互いがお互いをエンパワーメントしあう関係なので。わたしが演じるカナコは、麻衣子にとってちゃんと魅力的な人に見えているのだろうか、という不安があって。麻衣子からどう見られているんだろうかということを考えながら演じていました」と語った。


一方の臼田は、「亜依子という役はいつも準備をしていて。未来をちゃんと思い描いて着実に一歩ずつ歩いていく人なんだろうと思って現場に入ったんですけど、現場に入ったらカナコの力がすごすぎて。わたしが思ったよりもちゃんと立てず、足元がグラグラするような気持ちにさせられて、少しその気持ちに触れたような感じがしました」と橋本との共演を振り返ると、「はじめての共演だったので緊張していました。でも(橋本)愛ちゃんがすごくチャーミングな人だというのが現場でも垣間見えて安心しました」と笑顔。その言葉に「こちらこそです」と返した橋本も「わたしにとって昔からあこがれの人だったので、実際にお会いできてうれしかったですし、ご本人が親近感があるというか。日常を生きている感じがして。わたしも最初は緊張していたんですけど、その雰囲気のおかげでほぐれることができた。役柄同士の関係性で現場でもいられたかなと思います」と続けた。


kanako-bu3.15-中川大志様.jpg3月といえば卒業シーズン。そして4月になれば新生活をはじめる人も多いということで、この日のイベントでは「新しくチャレンジしようと思っていること」について登壇者がそれぞれにフリップで回答するというコーナーも。それに対してまずは「けんちん汁」と回答した「けんちん汁」と回答した中川は、総ツッコミを受け、「最近、自分が通っているジムの食堂で食べたけんちん汁が本当においしくて。おみそ汁や豚汁はつくったことがあるんですが、けんちん汁はつくったことがないので。これから研究をして、あれを越えるけんちん汁づくりにチャレンジしたいと思います」と決意のコメント。


続く山田の答えは「日記」。その理由として「わたしは何度もトライしようとして日記を書き始めるんですけど、毎年これくらいの時期に途中で断念してしまう。途中で書いているうちにちょっと恥ずかしくなってきちゃって。客観的に見て、これが遺(のこ)るのかと思ってしまうんです」と明かした山田に、橋本も「確かに。遺品みたいにね」とたたみかけて会場は大笑い。さらに中川が「もう遺品の話をするんですか」と会場を沸かせた。


kanako-bu3.15-臼田あさ美様.jpgさらに臼田は「百名山」と回答。「山にたまに登るんですが、ハイキングと登山の間くらいの感じでやっているんですが、百名山は筑波山だけは頑張って登りました。ちょうどいい疲労感と、山頂ではすばらしい景色が見ることができたので、ここからチャレンジしていきたいなと思っています。わたしは体力はないんですけど、それでも景色と自然に囲まれて気持ち良く登れるんでオススメです」とその理由について語った。


そして最後に「もともと踊りが好きなんです」と語る橋本が「ヒップホップダンス」と回答。「コンテンポラリーという分野はやっていたんですけど、今はヒップホップと日本舞踊と、いろんな踊りをはじめていて。楽しんでいます。わたしは基礎練が大好きなので、ずっとリズムトレーニングをやりながらやってます」と明かした。


kanako-bu3.15-山田杏奈様.jpgそしてイベントも終盤。最後のコメントを求められた山田は「カナコたちの人生を通して、自分自身はどうやって生きていこうかなと顧みられるような映画で、すごくハートフルな作品になっているなと思いました。すてきだなと思ったらぜひまわりの方にも広めていただけたら」とあいさつ。臼田も「わたしもこの映画を観たときに、誰のことも嫌いになれなくて。みんなダメなところがあって、でもたまらなく魅力的なところもあって。『全員抱き締めてやりてーぞ!』という気持ちになったんですが、そういう風に皆さんもこの映画を愛してくれたらうれしいです」と語った。


中川が「この作品の脚本をいただいて、どんな風に演じられるかなと現場でも考えていたんですが、観てくださるお客さまにとって、生きている世界と、映画の世界とが地続きであってほしいなと思いました。完成した作品を観て、映画の中に特別な時間が流れているなと感じました。皆さんも日々めまぐるしく、追われることもあると思うけど、映画館という場所は誰にも邪魔されずに、2時間座れますので。また疲れた時にでも、ゆっくり観てもらって。忘れないでいただけたら」とあいさつ。
 

kanako-bu3.15-矢崎仁司監督.jpgさらに橋本が「劇場を見渡してみても、いろんな年代の方に観ていただいているなと感じました」と切り出すと、「臼田さんもおっしゃっていた通り、自分では欠点だな、人間的に未熟だな、ダメだなと思っているところも、それ自体が美しかったり、いとおしかったりと描いてくれている映画ってわたしも好きで。駄目なところも、未熟なところも、みんな抱き締めてあげられるような映画になればと思います。SNSも映画サイトも全部見てるので。辛口でもいいから投稿してください」とメッセージ。


そして最後に、矢崎監督が「ラストシーンを未完のように思う人もいるかもしれませんが、ラストシーンの続きは皆さんにバトンタッチをしたいと思います。ここにいる新しくできた友だちを、まわりの人に紹介するような形で、この映画を薦めていただけたら、元気がなくなった時にはこの人たちに会いに来たいなと思えるような、そんな映画にしたつもりです」と語ると、最後に「ありがとね」と会場に呼びかけた。


【あらすじ】

kanako-240-1.jpg

大学進学と同時に友達と二人暮らしを始めた早乙女カナコ。入学式で演劇サークル「チャリングクロス」で脚本家を目指す長津田と出会い、そのまま付き合うことに。

就職活動を終え、念願の大手出版社に就職が決まる。長津田とも3年の付き合いになるが、このところ口げんかが絶えない。⻑津田は、口ばかりで脚本を最後まで書かず、卒業もする気はなさそう。サークルに入ってきた女子大の1年生・麻衣子と浮気疑惑さえある。そんなとき、カナコは内定先の先輩・吉沢から告白される。

編集者になる夢を追うカナコは、長津田の生き方とだんだんとすれ違っていく。大学入学から10年―それぞれが抱える葛藤、迷い、そして二人の恋の行方は―


・出演:橋本愛 中川大志 山田杏奈 根矢涼香 久保田紗友 平井亜門 /吉岡睦雄 草野康太/ のん 臼田あさ美 中村蒼
・監督:矢崎仁司
・原作:柚木麻子『早稲女、女、男』(祥伝社文庫刊)
・脚本:朝西真砂 知 愛 音楽:田中拓人 
・主題歌:中嶋イッキュウ「Our last step」(SHIRAFUJI RECORDS)
・製作:石井紹良 髙橋紀行 宮西克典  
・プロデュース:中村優子 金 山 企画・プロデューサー:登山里紗 プロデューサー:古賀奏一郎
・撮影:石井勲 照明:大坂章夫 音響:弥栄裕樹 美術:高草聡太 装飾:杉崎匠平
・配給: 日活/KDDI 制作:SS工房 企画協力:祥伝社 
・2024/日本/DCP/2:1/5.1ch/119min 映倫区分:G
・(C)2015 柚木麻子/祥伝社 (C)2025「早乙女カナコの場合は」製作委員会
公式サイト:saotomekanako-movie.com 
・公式SNS(X、Instagram)@wands_movie #早乙女カナコの場合は

2025年3月14日(金)~新宿ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、kino cinema 神戸国際 ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより) 

 
CO11_The Way We Talk_main.JPG
 
 『狂踊派3』のアダム・ウォン監督が聴覚障がいを持つ3人の若者たちの挫折と希望を描く『私たちの話し方』が、第20回大阪アジアン映画祭コンペティション部門作品として3月15日「テアトル梅田」(大阪市北区)で日本初上映された。
 
 2000年代まで手話教育が禁止されていたことを背景に、手話を習うことなく、幼い頃から人工内耳を装着し、努力を重ねて口語話者となり、今は数理士を目指すソフィー(ジョン・シュッイン)。幼い頃から手話話者であることに誇りをもち、手話話者たちと一緒に車清掃業を行う一方、ダイビングコーチの夢に向かって歩んでいるチーソン(ネオ・ヤウ)。チーソンの幼馴染で、人工内耳をつけても手話で話すことも続けると約束を交わし、今はクリエイターとして活動している手話もできる口語話者のアラン(マルコ・ン)。この3人それぞれのコミュニケーションのやり方やその日常を、リアリティーをもって描いている。チーソンから手話を習うことで、自分らしい表現方法に出会えた喜びや、聞こえないことに対する自身の思いが変化していくソフィーを繊細に演じたジョン・シュッイン(0AFF2024『作詞家志望』は、金馬奨主演女優賞を獲得。登場人物たちの聞こえる/聞こえない感覚を疑似体験させるような音響も秀逸だ。
 
 
IMG_2895.JPG
 
上映後に行われた、今回で大阪アジアン映画祭4度目の来場となるアダム・ウォン監督と撮影のミンカイ・ヨンさんの舞台挨拶では観客から大きな拍手が送られた。
アダム・ウォン監督は、「この映画を作るにあたり、ほんとうに色々調べました。もともと耳の聞こえない友人がいましたが、あまり深くその文化を知りませんでした。5年前、耳の聞こえない人特有の文化があることを知ったのは5年前です。自分の立場をよくわかっており、それを誇らしく思う方が多くいらっしゃる。そういう方々の話を聞いて感動しましたので、チームを作ってリサーチを重ね、映画を撮ることにしました」と映画製作のいきさつを語った。
 
さらに「聞こえない方々全てが聞こえないことを誇りに思っているわけではなく、かといって恥ずべきことだと思っているわけではないことを強調しておきます。様々な(聞こえやすくする人工内耳や補聴器などの)方法を使ったり、手話を使って、みなさんそれぞれが、他のみなさんとコミュニケーションを取っていこうという積極的な想いを持っていらっしゃいます。手話を一生懸命学ばれた方も、いつ、どのようなシチュエーションで手話を使えば、どこまでコミュニケーションが取れるのかを考えながら、色々な方法を、色々なレイヤーを使いながら自己表現していこうとされています」と付け加えた。
 
続けて撮影監督のミンカイ・ヨンさんは、この映画の話を監督からもらったときに、最初に言われたのはリアリティーを出したいということだったと語った。さらに、
「その中でも人工内耳や手話を使って、自分たち以外の世界の人々とどうやってコミュニケーションを取るのかを、リアリティーをもって描きたいと監督から言われたのです。みなさんと一緒にいる間に、いろんなことを考え、感じ、それをどのように誠実に表現するかを考えました。(カメラで)正確に表現するだけではなく、私が手伝いながら役者のみなさんがそれをうまく表現できるように持っていきました」と役者たちの演じやすい環境づくりに腐心したことを明かした。
 
CO11_The Way We Talk_poster.jpg
 
第20回大阪アジアン映画祭は3月23日まで開催中。『私たちの話し方』は3月20日(木)15:40よりABCホールで2回目が上映予定。
詳しくはhttps://oaff.jp まで。
 
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99