「AI」と一致するもの

コールマン&カンバーバッチ!ハリウッドきっての名コンビ誕生!!

完璧な夫婦に嵐が巻き起こる!?


ROS-10.7-main.jpg


●日時:10月7日(火)18:30~19:00

●会場:大阪ステーションシティシネマ(大阪市北区梅田3-1-3 ノースゲートビル11階)

●登壇ゲスト: 内場勝則&未知やすえ (敬称略)



ある夫婦の離婚をめぐる“戦争”を描いたブラック・コメディとして世界的大ヒットを記録した『ローズ家の戦争』。この名作映画を、伝説的コメディシリーズ『オースティン・パワーズ』や『ミート・ザ・ペアレンツ』のヒットで知られるジェイ・ローチが監督、ハリウッドきっての実力派俳優、オリヴィア・コールマン&ベネディクト・カンバーバッチ主演で待望の再映画化となった『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』が、10月24日(金)に公開となります。

 

ROS-10.7-240-1.jpgそしてこの度、公開を目前に控えた10月7日(火)に、特別ゲストとして内場勝則&未知やすえ夫妻が登壇する特別試写会が行われた。MCの呼び込みで、内場はタキシード姿で、同じくドレスで正装した未知をエスコートしてゲストの2人が登場すると、会場は大きな拍手で包まれた。集まった観客を前にまずは「旦那の方の内場勝則でございます~」「大黒柱の未知やすえです」と笑いを誘い、続いて内場が「この度はこう言う映画のゲストに呼んで頂き光栄でございます。まして夫婦と言うのも”レア”な状態なんで、映すなら今です!」と挨拶すると、未知も「吉本新喜劇のマドンナ、未知やすえです。」と挨拶し、始まってすぐ大きな笑いに包まれながらイベントがスタートした。


一足先に本作を観たという2人。作品について内場は「他人事とは思えないような・・・日本もアメリカも根底にあるものは一緒かなと。観てて『分かる分かる分かる』ばっかり言うてましたね。やぱり人間って一緒やなと。」と共感の様子。それに対し未知も「私はアメリカの喧嘩の激しさにビックリしまして。やっぱり日本の女性は奥ゆかしいなと、改めて思いました!」と話し、劇中で描かれる夫婦喧嘩のスケールの大きさを伝えた。

 

ROS-10.7-500-3.jpg

本作は1989年公開の『ローズ家の戦争』の再映画化。36年前は2人はまだお付き合いもしておらず「仕事仲間」だったと言い、内場は「(未知は)2年先輩なんで、結婚してからもしばらく“お姉さん”って言うてました。」と話すとそれに対し未知は「ある日突然“やすえ”って楽屋で言い出して『呼び捨てにした~!』ってビックリしたんですよ」と結婚当初のエピソードについて語った。さらに内場は「やっと頑張ってギャラが勝ったので」と呼び方を変えたきっかけがあったという裏話も教えてくれた。

 

ROS-10.7-500-1.jpg

そして『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』にちなんで、“崖っぷち”なエピソードについて聞かれると未知は「紙1枚でつながってた時もありました。離婚届を妹に『間違うたらあかんから2枚取ってきて』言うて取りに行ってもらい、と言う時期はありました。その時は本当に別れるつもりだったので。崖っぷちのほんまの縁にいました。」と答えると会場からも驚きの声が上がっていた。さらに「内場家100日戦争と言うんですけど、私が100日実家に帰ってました。でもNGKの舞台では新喜劇をしなくてはいけなくて、夫婦役もあれば恋人役もありますし、手繋いでイチャイチャイチャイチャしないといけないシーンもありましたけど、もうとりあえず内場君の眉間見つめて。穴あいたらええな思いながら。」と関西を代表する夫婦から“崖っぷち”な喧嘩エピソードが飛び出す一幕も。

 

ROS-main.jpg

ここからは本作の出演キャストについての話題へ。建築家の夫テオを演じるのは、マーベルのドクター・ストレンジ役などで世界的トップスターのベネディクト・カンバーバッチ。妻アイビーを演じるのは、『女王陛下のお気に入り』でアカデミー賞主演女優賞に輝いたオリヴィア・コールマン。夫婦を演じられた実力派俳優と言われるお2人について聞かれると、未知は「(やり取りが)観てて凄い良いテンポだし、そこでワクワクしました!」と言うと、内場は「こんなに感情が揺さぶられるというか・・・さっき笑ったか思ったら急に(違う感情が)とか、いろんな感情がきて凄かったですね。」2人の掛け合いを大絶賛した。

 

また、ここである印象的なシーンの話題へ。劇中ではベネディクト・カンバーバッチ演じるテオとオリヴィア・コールマン演じるアイビーの夫婦仲を回復するために、カウンセリングを受け、お互いの好きなところを10個言い合う場面がある。そこで今回事前にお2人の好きなところを3つ書いていただき、発表することに!

ROS-10.7-500-2.jpg

まずは未知が内場の好きなところを「①親を大切にしてくれる」「②口うるさくない」「③かさばらない」と挙げた。「家のこととか、『ちゃんとこれせぇ!』とか『洗濯ちゃんとしとけ』とか、家事に関しては全然うるさくないんですよ。」答えると、内場は「返されるのが怖いって言うのはね、あるんですよ・・・」とコメントし、会場は笑いで包まれた。しかしここで「あともう一個、書いた後で気づいたんですけど・・・私は内場君の芝居が好きなので」と照れながらに語ると、会場からは大きな拍手が起こった。

 

ROS-10.7-500-6.jpg

次は内場が未知の好きなところとして「①味」「②社交的」「③声」を挙げ、「この声ないでしょ!?どこにいても分かるでしょ。家にいても聞こえてきたら緊張するんですけど。最近は妹さんと段々声が似てきたから、家に来た時にはどんだけ緊張するか。」とエピソードを話した。それに対して未知は「私は自分の声があんまり好きではないので、いい方に考えてくれて。ありがとうございます。」と嬉しそうな様子で、お2人の仲良さをアピールした。

 

ROS-10.7-500-4.jpg

本作では妻アイビーの豹変ぶりにも驚かされる部分が多く、やっぱり女性は怖いなと感じたかと聞かれると、内場は「やっぱりじゃなくて絶対怖いと思ってますから!映画を観ると『うちもどうやねん!?』ってなるから、そういうのは、(ありますよ)ねぇ?」と不満を話すと、未知の心に一気に火が噴くことに!未知が「ねぇ?って何やねん!」と叫び、お馴染みのキレ芸が炸裂!「今回は夫婦でお仕事もろてんねん!『俺がリードするから』言うて、何で出る前に手握る練習せなあかんねん!おかしいやろ!」とまくしたて、さらに「もうええわ。今日はサービスや。ほっぺにチューせぇや!何や嫌なんか?」とまさかの展開に。しかし内場は「結婚式でもつらかったのに・・・」と答えると未知の怒りはついに頂点へ!「もうええわお前!綺麗にセットしてるけど、いっぺん頭スコーン!と割って、脳みそストローでチューチューしたろかほんまぁ!」と“崖っぷち”の夫婦喧嘩が始まってしまうのかと思いきや…最後には「怖かったぁ」と可愛く擦り寄ると、内場が「あんた一番怖いわ!」とツッコみ、関西人ならだれもが知っているお馴染みのネタで、観客は大盛り上がりとなった。

 

ROS-10.7-500-5.jpg

最後に、これから映画を観る観客にむけて内場が「映画は娯楽なんですけど、身に染みて感じる方もいらっしゃるかも、ただ笑ってるかも、とそれぞれの気持ちがあると思うんですけど、最後まで楽しんでください!」と観る人によって感じ方が違うことを伝えると、さらに未知が「私は映画も1人で観たんですけれども、今日も恋人同士とかご夫婦とかで来られてる方とかもいらっしゃると思うんですけど、帰りどんな空気になってるか私見たいなと思いながら、それぐらいもう心と体に凄く感じられる映画となっておりますので、楽しんでいただきたいと思います。」とメッセージを贈り、イベントは大盛況のうちに終了した。
 


『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』

ROS-pos.jpg

<ストーリー>
運命の出会いから10年。将来有望な双子にも恵まれ、明るく楽しい結婚生活を送っていた建築家のテオ(ベネディクト・カンバーバッチ)とシェフのアイビー(オリヴィア・コールマン)でしたが、テオの失業を機に夫婦の立場は大逆転。いつのまにかすれ違いが増えていき、ちょっとした皮肉の応酬から始まった夫婦喧嘩は、周囲を巻き込みながらヒートアップしていきます。溜まりに溜まった不満が爆発し、ついには命懸けの展開に……。かつて永遠の愛を誓ったはずのローズ夫婦の行き着く先は、離婚か、それとも――?

 

(原題:THE ROSES 2025年 アメリカ 1時間45分)
監督:ジェイ・ローチ『オースティン・パワーズ』『ミート・ザ・ペアレンツ』 
出演:オリヴィア・コールマン、ベネディクト・カンバーバッチ、アンディ・サムバーグ、ケイト・マッキノン ほか
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト:https://www.searchlightpictures.jp/movies/theroses
コピーライト:©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.

2025年10月24日(金)~大阪ステーションシティシネマ、イオンシネマシアタス心斎橋、TOHOシネマズ(なんば、西宮OS他)、MOVIX(京都、あまがさき他)ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

 
 


By6am-10.5-main.jpg

(左から、丸本凛、武田梨奈、向井宗敏監督)


・開催日:2025年10月5日(日)

・場 所:TOHOシネマズなんば

・登壇者:(敬称略)武田梨奈、丸本凛、向井宗敏監督



元特殊急襲部隊隊員にして主婦、そして⺟…

彼⼥が挑むタイムリミット“午前6時まで”の

ノンストップ・クライムアクション︕︕


アメリカの映画祭「Fantastic Fest」で最優秀主演⼥優賞を獲得したキャリアを持つ、唯⼀無⼆のアクション俳優・武⽥梨奈が演じるのは、6歳の娘を持つ⺟親の⻑瀬 綾
By6am-pos.jpg


綾はかつて特殊急襲部隊(通称SAT)の⼀員として最前線で任務を遂⾏していたのだが、”ある理由”から辞職し、娘と夫と3⼈で幸せな⽣活をしていた。ある⽇、かつての後輩の咲良(丸本凛)から突然失踪した弟、隼⼈(りゅうと)の捜査の⼿伝いを依頼される。すでにSATを辞めている上に家族の時間を⼤切にしたい綾は返事に迷うのだが、娘が眠っている深夜から明け⽅までの間だけ協⼒することを承諾し捜索を開始する。その過程で隼⼈が犯罪に巻き込まれている痕跡を発⾒する。それをきっかけに、綾は犯罪組織と壮絶な戦いを繰り広げる―


綾と捜査を共にする咲良役を若⼿⼥優の丸本凛、NETFLIXで世界的に⼤ヒット中のドラマ「地⾯師たち」の好演が評判を呼ぶ駿河太郎が暗躍する半グレ組織のリーダーを演じ、さらに萩原聖⼈、加藤雅也のベテラン勢から辻千恵や平埜⽣成らの個性ある実⼒派が集結。監督には映画「⾵のたより」「夏の夜空と秋の⼣⽇と冬の朝と春の⾵」の向井宗敏


キャンペーン最後の舞台挨拶が、本当にここ(⼤阪)でよかった︕

10⽉5⽇、TOHOシネマズなんばにて、本作の舞台挨拶が⾏われ、主演の武⽥梨奈さんはじめ、丸本凛さん、向井監督が登壇されました。



映画上映後、⼤勢の観客で埋まった会場にやってきた武⽥は「本⽇はたくさんの映画が上映している中、この映画を選んでいただき、ありがとうございます。昨⽇今⽇と舞台挨拶をして ここが6か所⽬です。今⼀番リラックスした状態で、喋れると思うので、⼀緒に楽しんでいただけたらと思います。」と挨拶。会場からの⼤きな拍⼿を受けた。また、丸本はずっと緊張して舞台挨拶をしてきましたが、本⽇最後の⼤阪で、最後まで皆さんに楽しんでいただけるようにしたいです。よろしくお願いします。」とリラックスした様⼦で挨拶。


⼤阪の印象について聞かれた武⽥は「数週間前にも⼤阪アジアン映画祭で来たばっかりで、もちろんプライベートでもきますし、⼤阪は⼤好きなので最後にここに来られて嬉しいです。本当に最後がここでよかったです」と語った。


アクションシーンが⼤変だったのではと問われ、向井監督から武⽥への要求として「キレイな蹴りとか、キレイなアクションは⾒たくなかった」と話すと、それを受けて武⽥も、「泥臭くて、本当に痛々しいものだけを⾒せてほしいと⾔われたので、アクション監督の遊⽊さんと⼀緒に試⾏錯誤しながらやらせていただきました。本当に蹴ったりもしています」と本作の本格アクションの魅⼒について明かした。 そんな武⽥のアクション⼥優としてのすごさとは︖という質問には、丸本が、「本番でも、梨奈さんのアクションって、本当に今、⾏われてるんだ、という(⾵に驚く)くらいリアルなアクションだったので。本当にそれがすごいなと思いました」としみじみ。


最後のコメントを求められた武⽥は「まだ映画は始まったばかり。まだまだわたしたち⾃⾝も、これから映画を広めるためにもっともっと頑張らなきゃいけないですし、広まったらいいなと思っています。今⽇観てくださった皆さん、何か⼼に残るものや、気になること、良いことでも良くないことでもいいので、この映画に触れていただける機会を与えていただけたらうれしいなと思います」と会場に呼びかけ、イベントを締めくくった。
 


出演:武⽥梨奈 駿河太郎 萩原聖⼈ 辻千恵 平埜⽣成 丸本凛 加藤雅也
監督:向井宗敏
脚本:YOSHIZAWA 脚本協力:光伸春
主題歌:⽚寄涼太(GENERATIONS) 「朝⽇のように、夢を⾒て」 (rhythm zone)
エグゼクティブ・プロデューサー:⾼⽊雅共
エグゼクティブ・映像ディレクター:⾼畠彰
配給:ギグリーボックス
©2025 aexinc.
2025年作品/カラー/上映時間:77分
公式サイト:https://by6am-movie.com/

2025年10⽉3⽇(⾦)~TOHOシネマズ⽇⽐⾕、大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条)、OSシネマズミント神戸 他絶賛公開中︕


(オフィシャル・レポートより)





otokokami-10.5-550.jpg

(左から、志賀司、岩橋玄樹、加藤雅也、チャールズ・グラバー)


『辰巳』『ONODA 一万夜を越えて』で鮮烈なインパクトを残した遠藤雄弥を主演、『ソローキンの見た桜』の井上雅貴監督による映画『男神』が、9月19日(金)より絶賛公開中です。


この度、10月5日(日)に、大ヒット御礼舞台挨拶イベントを実施、アーティストとして日本にとどまらず、世界で活躍、本作で映画初出演にして、自身初の映画テーマ曲を手掛けることとなった岩橋玄樹、共演者の加藤雅也チャールズ・グラバー、エグゼクティブプロデューサーの志賀司が登壇し、観客の皆さんに感謝の気持ちをたっぷりと語っていただきました。


日本での公開に続き、「レンブルク国際映画祭」や「日本クロアチア映画祭」など、海外映画祭のコンペティション部門に正式招待が決定するなど、国際的な評価も高まっている本作。当日は、世界中から日本にお越しの皆様にご覧いただけるように、特別に【英語字幕版】にて上映。


イベントでは、国際的にアーティスト活動を展開し、劇中でも流暢な英語を披露している岩橋玄樹が、大ヒットの感謝の気持ちについて、英語でのスピ―チを披露いたしました!
 


■日時:10月5日(日) 午前11:42~12:12  ※上映後イベント

■会場:シネ・リーブル池袋 スクリーン1 (東京都豊島区西池袋 1-11-1 ルミネ池袋 8F) 

■登壇者(敬称略):岩橋玄樹、加藤雅也、チャールズ・グラバー、志賀司



岩橋が手がけたテーマ曲「Bless me」が場内に流れる中、岩橋、グラバー、加藤、志賀プロデューサーが登場すると、大きな拍手と歓声が湧き起こる。この日は英語字幕上映だったこともあり、登壇者は英語でスピーチをし、その後自身で日本語に訳すというスタイルでの冒頭挨拶が行われた。


otokokami-10.5-岩橋玄樹.jpg岩橋は「建設現場で働く山下裕斗役を演じました」と笑顔で挨拶を始めると、本作がYouTubeの人気サイト「怖い話 怪談 朗読」にて朗読され注目を集めたエピソードを原案にして映画化されたことに触れ、「YouTubeで人気のある作品が映画になって、その映画へのオファーはうれしかったし、びっくりしたし、ハッピーでした!」とオファー時の心境を振り返る。続けて「映画出演は初めてで、僕にとってはスペシャルなプロジェクト。意味のある映画に出演できて幸せだなと思いました」と参加へのよろこびを噛み締めた岩橋は「ファンタジー、ホラー、家族愛の要素など、たくさん入っているので、注目して観てもらえたと思います」と上映後の観客に問いかけ、家族を守ることへの葛藤なども描かれていると見どころを補足した上で、「日本のカルチャーやヒストリーが含まれています。すごく愛している映画でこの場所に立てて光栄に思っています」と語り、大きな拍手を浴びていた。


otokokami-10.5-加藤雅也.jpg「ストーリーについては玄樹くんが話してくれたので、僕は演じたキャラクターについて話します」とした加藤は「僕が演じた山伏という役は、お坊さんのひとつで、生き霊、悪い霊と戦う人です。紫色の着物を着た時は特別な人と戦う時です」と劇中で紫色の衣装を着て戦っていた理由を説明。上映後の舞台挨拶で観客が内容を踏まえていることもあり、加藤は役どころのみをシンプルに紹介した。


アーサー考古学教授役のグラバーは「とてもユニークな映画です。ただのホラー映画とは違う、謎がいっぱいの映画です。日本だけじゃなく、海外にアピールする力のある作品だと思います」と本作が国内外に受け入れられる作品だとおすすめした。


志賀プロデューサーは日本語字幕上映を行った理由について、「インバウンドで海外のお客さんがたくさん日本に来ています。日本で最新の映画を字幕付きで楽しんでほしいという思いがあり、実現できてうれしいです」と満足の表情を浮かべながら説明。すでに第24回オレンブルグ国際映画祭(ロシア)コンペティション部門へのノミネートや、第3回クロアチア映画祭ではコンペティション部門に入選するなど、国際的な評価も高まっていることに触れつつ、「賞を獲って、みなさんに素敵なニュースをお届けできればと思っています!」と意気込みを見せていた。


otokokami-10.5-チャールズ・グラバー.jpgイベントでは、今年の「ゆうばり国際ファンタスティック思い出映画祭」への「男神」の正式出品が決定したこと、さらに、岩橋がニューウェーブアワード賞を受賞したことも最新ニュースとして発表された。加藤、グラバー、そして観客からの「おめでとう!」の声に岩橋は満面の笑みを浮かべ「一生懸命やりました。初めての映画なので右も左も分からなかったけれど、頑張ってよかったと思っています」と深々とお辞儀。続けて「1年前に撮影した映画が公開され、映画館で作品のパワーが伝わっているのを感じられるのはすごくうれしいです」と舞台挨拶で直接観客から感じる熱量にも触れた岩橋は、「北海道に行かなくちゃ!」とニコニコしながら、「みなさんがいてくれたから、みなさんが観てくれたからこそ。みなさんのおかげなので、感謝しかないです!」と支えてくれたファンや作品に携わったすべての人に心からの感謝を伝えていた。


加藤は「僕が演じた山伏の横にいつもピッタリついているお弟子さんのような方が、実は本物」と説明。加藤が本作に登場する護摩焚きシーンのために、自ら修行に出向いたことはこれまでの舞台挨拶やキャストのインタビューなどで明らかになっている。「お焚き上げの形などもいろいろ相談しました」と伝え、「特別に何をやったという感じはないけれど…」と謙虚に語りつつも、本番は1回しかできないため、事前にはかなりこだわって見せ方などの研究をしたとも話していた。加藤は岩橋のギャップに驚いたそうで、「本当によくやったと思います。普段はこんなに綺麗な子なのに…」と岩橋を見つめ、肩に手を乗せて労う。続けて、「このビジュアルを見たら、『どこに出てた?』ってなります(笑)」と役になりきっていた岩橋に感心しつつ、「こんなにかっこいいなら、イメージは崩したくないはずなのに。あれだけできるのはすごい!」と大絶賛していた。


otokokami-pos.jpg「ストーリーもカメラワークなど撮り方も、テーマも面白い映画です。謎もとても重要です」と話したグラバーは「僕が出ているから、ではなく面白い映画として友達に紹介しています!」と作品そのものにも魅了されている様子だった。「苦労より、やって良かったという気持ちが強い」と撮影を振り返った志賀プロデューサーは映画初出演の岩橋の対応力について「初めてなのに本当にすばらしい。グラバーさん演じるアーサー教授との英語のシーンもスムーズにできて、アドリブも入るほどで」と感心。このシーンの撮影前日に食事に行った際には、岩橋が台本を手に英語のセリフを一生懸命覚えていたそう。しかし、実際の撮影はグラバーによるアドリブが展開。グラバーとは撮影以外でもたくさんコミュニケーションをとっていたという岩橋が「英語でのアクティングの仕方などを教えてくれました。アドリブになったけれど、裕斗としての感情で英語を話すのは(シーンの)いいアクセントになりました」と充実感を滲ませるとグラバーは「台本とは全然違うセリフです」と念押し。すると志賀プロデューサーは「英語のセリフがとても自然。表情も活き活きしている!」と、岩橋の英語でのアドリブ芝居を称賛。さらにグラバーは普段の岩橋について「とても普通です。エゴがない。鼻も高くない。撮影前に彼がとても有名な人であることを知らなかったけれど、本当に普通の人。とてもいいことだと思います」と感想を伝えた。


「ひとつ苦労したのは…」と切り出した志賀プロデューサーはずっと同じ場所で撮影していたため、岩橋の出演がSNSでバレつつあったことだと明かす。「バレそうになったこともあったけれど、黙っていてくれてありがとございます」とファンに感謝した岩橋だったが「オフの日もあんな感じでいたので、そこまでバレることはなかったです」と裕斗役の雰囲気でオフの時間を過ごしたことが、功を奏したとも語っていた。イベント終盤には、クライマックスのシーンはスケジュールや予算の関係で一晩で撮りきらなければいけなかったと打ち明けた志賀プロデューサーが、加藤の護摩焚きシーンや岩橋のアドリブシーンも含めて、全体的にスムーズな撮影が進行するよう、キャスト・スタッフが頑張ってくれたことに、改めて感謝をする場面もあった。


最後の挨拶で岩橋は「海外も含めていろいろなところで観てもらえているようで、とてもうれしいです」と微笑み、「初めての映画が『男神』でよかったです。まだまだ上映しているので、英語字幕バージョンも10回以上は観てもらって(笑)、周りの人に広めてください!」と呼びかけ、大ヒット御礼舞台挨拶イベントを締めくくった。
 


映画『男神』の英語字幕版上映が決定!

10月10日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷にて【1週間限定】でご覧いただけます。10月5日(日)にシネ・リーブル池袋で行う英語字幕版上映は、チケットが完売となりました。その反響を受け、また海外からお越しのお客様をはじめとするインバウンド需要にもお応えし、このたび渋谷での上映が実現いたしました。

ぜひこの機会に、英語字幕付きで映画『男神』をお楽しみください!
なお、上映スケジュールは決まり次第、劇場HPに掲載されますのでご確認ください。

・上映劇場:ヒューマントラストシネマ渋谷

・上映期間:2025年10月10日(金)~10月16日(木) ※1週間限定

・上映形態:英語字幕版


【ストーリー】

otokokami-550.jpg

全国各地で母と子の失踪事件が相次ぐなか、ある日、新興住宅地の建設現場に正体不明の深い「穴」が発生する。時を同じくして、そこで働く和田の息子も忽然と姿を消してしまう。その「穴」の先は不思議な森に繋がり、そこでは巫女たちが「男神」を鎮めるため異様な儀式を行っていた。息子がそこに迷い込んだ事を知った和田は、その穴に入っていくが・・・。「決して入ってはいけない」と語り継がれる穴に、禁忌を破り息子を助けにいったことにより起きる得体のしれない恐怖と狂気、家族の悲劇を描くファンタジーホラー。

【CAST・STAFF】
遠藤雄弥 彩凪翔 岩橋玄樹 須田亜香里 カトウシンスケ 沢田亜矢子 加藤雅也(特別出演) 山本修夢 塚尾桜雅 アナスタシア すずき敬子 大手忍 チャールズ・グラバー 藤野詩音 齋藤守 清水由紀(友情出演) 永倉大輔(友情出演)
監督・脚本:井上雅貴 原案:「男神」(八木商店)
ロケ地:愛知県日進市、岐阜県下呂市 協力:高山市、飛騨・高山観光コンベンション協会
2025年/日本/93分/カラー/シネスコ/5.1ch
配給:平成プロジェクト/配給協力:東京テアトル
©2025「男神」製作委員会

公式サイト: https://otokogami-movie.com/

2025年9月19日(金)~全国にて絶賛上映中!


(オフィシャル・レポートより)

メイン.jpg
 
 歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた金原ひとみの原作小説を松居大悟監督(『くれなずめ』『ちょっと思い出しただけ』)が映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が、10月24日よりTジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、Tジョイ京都ほか全国ロードショーされる。
 
 それに先立ち、10月4日にTジョイ梅田で開催された先行上映で公開記念舞台挨拶が行われ、松居大悟監督と主人公の由嘉里を演じた杉咲花、既婚者でナンバーワンホストのアサヒを演じた板垣李光人が上映前に登壇した。後半は10月2日に誕生日を迎えた杉咲へ、サプライズでバースデーケーキが贈られる場面もあった。映画への想いがつたわる舞台挨拶の模様をご紹介したい。
 
 
 
 

meetサブ1.jpg

 
(最初のご挨拶)
杉咲:大好きな大阪に、また映画を届けられて嬉しいです。
 
板垣:東京では完成披露イベントをしましたが、大阪のみなさまに一足早く作品をお届けてできて嬉しいです。
 
松居監督:大阪に関係のある由嘉里とアサヒと共に、公開前に舞台挨拶できることを嬉しく思います。
 

IMG_6621.JPG

 

■手に取るように熱量が伝わった原作(杉咲) 金原さん原作の作品に参加できるのが嬉しかった(板垣)

―――本作への主演が決まった時の気持ちは?
杉咲:オファーをいただいて初めて原作を読みましたが、手に取るように(主人公の)熱量が伝わり、由嘉里という役を演じられることが純粋にすごく楽しみな気持ちになりました。
 
板垣:金原ひとみさんは2年ぐらい前に番組でお会いしてお話しましたが、とてもチャーミングで素敵な方だったので、今回役者として金原さん原作の作品に参加できるのが嬉しかったです。この現実のようにいいことばかりではないけれど、みんなが見て(同じ感覚で)ハッピーエンド(を感じる)というよりは、登場人物だけのハッピーエンドという雰囲気が素敵でした。
 
―――松居監督は、お二人を起用したポイントは?
松居監督:3年前にプロデューサーから原作を渡されて読んだとき、勝手に杉咲さんを由嘉里に当てはめて読んでいました。10年ぐらい前から、いつか一緒に映画をやりたいと言っていたのが、それが今回ではないかと思ったんです。ライを演じた南琴奈さんはオーディションで決まり、あとはアサヒを誰に演じてもらうか。そこで、みんなが気になっていた板垣李光人さんがここに入ってくれたら、ワクワクするなと。現場では褒められなかったけど、(板垣さんの演技は)素晴らしかった。念願が叶ったという感じです。
 
 
IMG_6623.JPG

 

■歌舞伎町での撮影は「場所に嘘がないように」(松居監督)

―――杉咲さんと板垣さんの柔らかな空気感が素敵だが、撮影ではどうでしたか?
杉咲:撮影中より終わった方が話しをしているかもしれません。
 
松居監督:今回は歌舞伎町という場所で撮影しましたが、場所に嘘がないようにとライのマンションもあえて歌舞伎町で探しましたし、路地裏もちゃんと歌舞伎町で撮影しました。繁華街で通行人を止めながら撮影し、結構バタバタしていたんです。
 
杉咲:撮影時間がナイターシフトで、夕方からはじまって朝終わるという完全に昼夜逆転していました。(夜の撮影が多かったので)いけないことをしているような感じがあったかもしれません。
 
板垣:(夜の撮影で)あまり頭が働いていなかったかもしれません。撮影と撮影の間の記憶が抜け落ちてあまり覚えていないです。
 
 
IMG_6622.JPG

 

■俳優たちが細やかな努力をし、映画に寄り添おうとしてくれた(松居監督)

―――それぞれの役をかなりリアルに演じたのではないですか?
杉咲:原作を読んだ時から由嘉里の個性が爆発していたので、演じきれるかと緊張感が常にありました。なんとか1日1日を乗り越える中、節目となるシーンでライを演じた南琴奈さんがいかに大きな存在となっていたかに気づきましたし、ご一緒させていただいたみなさんとの時間がとても濃かったです。
 
板垣:最初にアサヒというキャラクターを原作で見たとき、普段のテンションがこんな(静かな)感じなので、とても明るいアサヒを演じることができるかなと思いましたが、現場の空気がアットホームだったので、由嘉里と二人で話すシーンも心の底から楽しめたし、総じてアサヒというキャラクターを楽しく演じられました。
 
松居監督:杉咲さんは推し活をしている人を取材したり、板垣さんはホストクラブでどういうサービスをしているかを見学したり、南さんもキャバクラに行ってキャバクラ嬢の仕事を見学したりと、みんながこの『ミーツ・ザ・ワールド』の世界に入るために細やかな努力をし、映画に寄り添おうとしてくれ、とても頼りになったし、現場で由嘉里、ライ、アサヒになってくれていた。みんなを撮れて心から幸せでした。
 
 
main_Meets_the_World.jpg

 

■松居監督の佇まいが大きな演出の一つ(杉咲)

 松居監督は全てにおいて嘘偽りがない(板垣)

―――撮影中、どんなところに松居監督らしさを感じましたか?
杉咲:10年前から交流はあったものの、ここまで長い時間ご一緒することはなかったので、シャイだということが日に日にわかってきて、その姿に癒され、心が緩んでいく感覚がありました。監督の佇まいが大きな演出の一つになっていましたね。
 
板垣:監督はずっと裸足で、それが少年っぽいというか、全てにおいて嘘偽りがないんです。作品、演出、役者にくれるものが何も飾っていないことを足元から感じ、いいなと思いました。
 
―――最後に一言お願いします。
松居監督:ご来場ありがとうございます。映画をぜひ楽しんでいただけたらうれしいです。嫌だなとか苦しいなと言い切れたらと思うことがあると思うが、この映画がちょっとした支えになればうれしいなと思います。
 
板垣:この映画は、スクリーンと自分の境界線があいまいになるんです。由嘉里という人物は今の自分とどこか重なる部分があると感じる方もたくさんいらっしゃると思います。皆さん一人一人が『ミーツ・ザ・ワールド』の世界の中に入っていただき、そこでの登場人物たちや自分自身との出会いをぜひ楽しんでいただけたらと思います。本日はありがとうございます。
 
杉咲:主人公の由嘉里という人物は自分の好きなものや自分の生き方を母親に理解してもらえず、規範的な生き方を求められたり、指摘や抑圧をされ、息苦しさを感じてきた人です。ライと出会ったことでその立場が変わり、今度は(ライに)自分の価値観を押し付けてしまう。人の幸せを願うとはなんだろうと考えさせられました。どれだけ感覚や死生観が噛み合わないふたりでも、惹かれ合い、共同生活をしているところを見ると、分かり合えない人同士でも一緒に生きていくことができるのではないか。そんな祈りのようなものを込めました。この映画の人間賛歌を受け取ってほしいです。
(江口由美)
 
 
meetサブ3.jpg
※杉咲のバースデーを祝って用意された特製ケーキは由嘉里の推しキャラクター付きの『ミーツ・ザ・ワールド』仕様。「みんなで一口ずつ食べたいです。嬉しいです。ありがとうございます」と杉咲から喜びのコメントも。
 
 
 

 
<作品情報>
『ミーツ・ザ・ワールド』
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫 刊)
出演:杉咲花、南琴奈、板垣李光人、くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、 中山祐一朗、佐藤寛太、渋川清彦、筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 声の出演:村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志
2025年10月24日(金)よりTジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、Tジョイ京都ほか全国ロードショー
公式サイト→https://mtwmovie.com/
 


oishiikyushoku-9.28-main-550.jpg


市原隼人主演、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の10月24日(金)の公開に向けて、舞台挨拶行脚「炎の全国キャラバン」が本作の舞台、青森・岩手を皮切りにスタートいたしました。9月28日(日)には花巻市文化会館にて総勢900名におよぶ舞台挨拶付き先行上映会が開催されました。


oishikutenaku-pos.jpg「おいしい給食」は、80年代のある中学校を舞台に、給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディ。ドラマ3シーズン、映画3作品。


1984年から刻まれてきた給食を愛する教師、甘利田幸男の大いなる旅の記録。その旅はまだまだ終わらない。時代は遂に平成に突入。1990年。三年生担任になった甘利田は、青森岩手への修学旅行の旅に出る。シリーズ初めて学校から外に出て、果たして甘利田はどんな食を堪能するのか。


この度、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の10月24日(金)の公開に向けて、舞台挨拶行脚「炎の全国キャラバン」が本作の舞台、青森・岩手を皮切りにスタートいたしました。9月28日(日)には花巻市文化会館にて総勢900名におよぶ舞台挨拶付き先行上映会が開催され、市原隼人、綾部真弥監督、岩淵規プロデューサーが登壇いたしました。


【日程】 9月28日(日) ※上映前のトークイベント

【会場】 花巻市文化会館(岩手県花巻市若葉町三丁目16-22)

【登壇者】 市原隼人、綾部真弥監督、岩淵規プロデューサー


oishiikyushoku-9.28-500-2.jpg

市原らがステージに登場すると、会場は大歓声に包まれる。トークショーが始まる前に、上田東一花巻市長より映画のロゴが入った花巻傘と宮沢賢治にちなんだ絵柄が施されているハンカチの記念品が贈呈された。花巻市長は、「花巻でロケをしたというご縁で、先行上映をしていただくことについて御礼を申し上げたい」と3人へ感謝の言葉を贈ると共に、「花巻のロケ地での場面も登場します。そこで描かれる“おいしい給食”の場面を楽しみに拝見させていただきたいと思います」と本作への期待のコメントを述べた。

 
はじめに今回テレビドラマではなく、なぜ劇場版となったのか、 また設定がなぜ修学旅行なのかという問いに綾部監督は、「甘利田先生がまだ函館にいる状態で続いているまま終わってしまったので、何かこの完結編を作りたいなと。修学旅行という大きなイベントを使って、映画1本で映画ならではのロードムービーにできたらいいなというのが始まりでした」と制作の経緯を明かす。また、舞台を青森・岩手にした理由は、「当時の函館の中学生にとって、修学旅行で青森・岩手をバスで回るというのが定番だったみたいなんです。みんなでバスに乗って青森・岩手を旅するのが面白いのではないか。給食を飛び出して、甘利田がどういう風に食べるのか、それだけでワクワクする物語になるのではないか」と語った。


oishiikyushoku-9.28-main-2-550.jpg本作の大きなテーマである「修学旅行」、そして舞台となった青森・岩手と聞いたとき、どのような感想を持たれましたか?という質問に 市原は「2019年、6年ほど前にシーズン1から始まりまして、本当にシリーズが続くなんて夢にも思っていませんでした。さらに今回、青森、そして岩手が舞台になって、本当に夢を見させていただいているような思いで芝居をさせていただきました。こうしてシリーズを続けてこられるのは、ひとえにこの作品を好いてくださるお客様のお気持ちの賜物だと思っております。これ以上の感謝はございません」と感慨深げに語る。`


さらに、作品にも登場する岩手名物のわんこそばについて「食べ方が違うだけでより美味しく感じられました。楽しいことを誰かと分かち合うとより楽しくなるのと同じように、“食” もまた、誰かと一緒に分かち合うだけでさらにこんなに美味しく、またもっと好きになれるということも感じさせていただきました」と語った。また、「藤三旅館という場所で撮影をさせていただいて、人生で初めて“ととのう”という体験をしました。“ととのう”というのはこういう感覚なんだなと。サウナや温泉も好きでよく行くのですが、それでも今回の体験は格別でした。岩手にはこうした本物の魅力がたくさんあるのだと、改めて日本の財産だと感じさせていただきました」` と岩手での体験について語ると、客席からは拍手が沸き起こった。


oishiikyushoku-9.28-500-1.jpg宮城県出身の岩淵プロデューサーは、もうちょっと足を延ばして宮城までという思いはありましたか?と聞かれると「ちょっとありました(笑)」と笑いを誘いつつ、「毎回本当にお客様の熱いお気持ちをいただき、市原さんやスタッフのエネルギーがすごくて作品を続けていくことができる」とコメントした。


続いて、花巻のロケ地、旧田瀬小・中学校を選んだ理由を問われると、綾部監督は「田瀬の小・中学校はすごく長いストロークが撮れる場所だったんですね。バスを走って追いかけるというすごく広大なシーンが撮れるので、もうここしかないな」と明かした。岩淵プロデューサーはロケの場所選びについて、「今回は花巻市の皆さんから本当に多くのお力添えをいただき、無事に作品を完成させることができました。映画というものは、地元や地域の皆さんの協力なしには作れないということです。日々、皆さんのご支援に心から感謝しております」と改めて感謝の気持ちを述べた。


oishiikyushoku-9.28-500-4.jpg一方、学校給食、学校教育について問われると 市原は「今回も“子どもたちこそが主役”であるべきだと考えています。だからこそ、給食も“子どもたちのため”であっていただきたい。楽しい食事体験を通じて、たとえば苦手な食べ物も、誰かと一緒に食べることで克服できたり、「学校って楽しいな」と感じられるようになったりすることもあるはずです。勉強が苦手でも、「給食が楽しみだから学校に行く」という子がいてもいいと思います。そういう意味で、給食は子供たちにとっての“ご褒美"のような存在でもあると思うんです」` としみじみ語った。


続いて、綾部監督は「甘利田先生が言うように、いつの時代でも“正しいこと“や“自分の好きなもの”というのは必ずあると思います。そして、時代によって変わるものもあれば、変わらないものもある。その両方を『おいしい給食』はずっと描き続けている。価値観の違いを通じて、「変わらないものもあるよね」と大人から子どもまで一緒に話し合えるようなエンターテインメントになれば嬉しいです」と語った。


さらにこの日は、豪華プレゼントが当たる抽選会が行われ、当選者へ市原自らがプレゼントを届けるために会場内を駆け回り、多くのファンを魅了した。


oishiikyushoku-9.28-500-3.jpg市原は舞台挨拶終了を前に「この“おいしい給食”で誰かが笑ってくれないかな、悲しんでいる方が少しでも元気になってくれないかな、と私は本気でそう思ってきました。シーズン2の頃にコロナ禍が始まり、撮影も止まってしまいました。そのとき私は本当に悔しかったんです。エンターテインメントの力で少しでもお客様に楽しさや元気を届けたいと思っていたのに、それがすべて崩れていくように感じたからです。一度は“おいしい給食”を投げ出しましたが、ゼロに戻って、改めてエンターテインメントの根源を見つめ直しました。誰もが安心して観られる作品でありながら、大人の方には道徳や人間愛といった深いメッセージも届けられるように――そんな思いを込めて作り上げました。子どものように大切に育ててきたこの作品は、今日ご覧いただいた瞬間から皆さまのものです。どうか心の片隅に置いていただき、これからも『おいしい給食 炎の修学旅行』を可愛がっていただければ幸いです。本日はお時間をいただき、誠にありがとうございました」と挨拶し、温かい拍手が沸き起こった。
 


oishiikyushoku-main-240.jpg

市原隼人
武田玲奈 田澤泰粋 栄信 田中佐季
片桐仁 いとうまい子 赤座美代子 六平直政 高畑淳子 小堺一機
監督:綾部真弥 製作総指揮:吉田尚剛 企画・脚本:永森裕二 
プロデューサー:岩淵 規
撮影:小島悠介(JSC) 照明:西野龍太郎(JSL)  
フードスタイリスト:松井あゆこ 助監督:湯本信一 制作担当:田山雅也
音楽:沢田ヒロユキ・ペイズリィ8(ロゴ有り) 
主題歌:「君の花~4th session~」(AMG MUSIC) 
制作プロダクション:メディアンド 
企画・配給:AMGエンタテインメント
©2025「おいしい給食」製作委員会

公式HP: https://oishi-kyushoku4-movie.com
公式X(@oishikyushoku) ▶ https://x.com/oishikyushoku
公式Facebook(@oishi.kyushoku) ▶ https://www.facebook.com/oishi.kyushoku/
公式instagram(oishi.kyushoku) ▶ https://www.instagram.com/oishi.kyushoku/

『おいしい給食 炎の修学旅行』 10月24日新宿ピカデリー他全国公開


(おふぃしゃ)

 
 
 
 

tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-550-1.JPG

●日時:2025年8月30日(土)

●場所:大阪・関西万博2025関西パビリオン内



爽やかな香りと味わいが余韻として残る『種まく旅人』シリーズ第5弾、

淡路島が2度目の舞台となる篠原哲雄監督――撮影を振り返って。

 

tanemakutabibito5-pos.jpg

「皆の心に幸せの種をまく旅人」――日本各地の第一次産業に携わる人々の人生に寄り添いながら諸問題を解決しては去っていく、まるで「シェーン」のような農林水産省官僚の活躍を描いた映画『種まく旅人』シリーズは本作で5作目となる。しかも淡路島が舞台となるのはシリーズ第二作『種まく旅人~くにうみの郷~』(2015)以来2度目で、引き続き篠原哲雄監督がメガホンをとったオリジナル企画。前作では海苔養殖と玉ねぎ生産に従事する兄弟の物語だったが、今回は伝統的な酒造技術の継承や酒蔵経営に苦労する父子の物語で、淡路島の美しい自然や豊潤な銘酒の香りが安らぎを与える心温まるヒューマンドラマである。


久しぶりのスクリーン復帰となった菊川怜が、エリート官僚という役柄ながら、熱く日本酒を語り美酒に酔いしれたり、本気で酒造りを学ぼうと低姿勢で臨んだり、さらには確執を抱える父子の壁を真剣に取り除こうとしたり――以前のイメージを覆すような人間臭い演技で親しみを感じさせる。菊川怜の女優としての新たな魅力を引き出した篠原哲雄監督は、兵庫県の斉藤元彦知事からも地方再生の一助を担うためにもまた兵庫県を舞台にした作品を撮ってほしいと期待が寄せられた。

 

10月10日(金)からの公開を前に、8月30日(土)に【大阪・関西万博2025】内の《関西パビリオン》で開催されたイベントと記者会見の後、篠原哲雄監督のインタビューという好機に恵まれた。『種まく旅人』シリーズで再び淡路島を舞台にした理由や、菊川怜を始めとするベテラン俳優の存在の大きさや、撮影秘話についてなど、いろいろなお話を伺うことができた。詳細は下記をご覧ください。
 


――再び淡路島を舞台にした理由は?

tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-1.JPG

篠原監督:10年前の『種まく旅人~くにうみの郷~』の撮影で、農業用のため池の維持管理のため掻い掘りをした時、島と海でミネラル分が循環することによって豊潤な作物や海産物の生産に繋がっていることを知って、農家の方々のご苦労を垣間見たような気がしたのです。去年の夏頃に兵庫県の特産物を紹介するブースを訪れる機会があり、淡路島の銘酒や産物を通して改めて島の豊かさを知り、生産者の想いを伝えたいという気持ちになりました。

今回の舞台となった酒蔵「千年一酒造」は、前回の撮影でお世話になった海苔業者の方の近くにあったので、お土産用にお酒を買いに行ったのがキッカケで知りました。


――今までも農業への関心は高かったのですか?

篠原監督:特別に関心が高かった訳ではないのですが、学生時代に観光牧場でアルバイトをしたことがあって、少しは興味がありました。私の作風から「土臭い感じの監督かな?」と思われていますが(笑)。前回の『種まく旅人~くにうみの郷~』も『深呼吸の必要』と繋がるところがあり、産業そのものではなく、宮古島の生活の中で作られているサトウキビをアルバイトの人たちが刈って砂糖になる、製糖工場に至るまでの人間模様が主体となっているのです。

今回は酒造りの行程もしっかり撮ろうと思っていました。クランインは去年9月で、仕込みには少し早かったのですが、撮影用に小さな樽で実際に醸造して頂きました。丁度お米が高騰する寸前だったのでギリギリで助かりました(笑)。


――久しぶりの女優復帰となった主役の菊川怜さんについて?

tanemakutabibito5-8.30-2shot-240.JPG

篠原監督:本読みの時からセリフは覚えていて、彼女なりのプランを持っておられて、熱心な方だなあと思いました。

今回の役は、農林水産省の官僚というお堅いイメージではなく、酒好きで猪突猛進なところもあるユニークなキャラクターで、菊川さんには合っていたと思います。現場で細かな修正はありましたが、大体において彼女の演技プランのままで撮影しました。


――菊川さんは真っ直ぐで素直な方なのでしょうが、今まで少し硬いイメージがありました。今回は砕けた演技でとても親しみを感じたのですが?

篠原監督:彼女自身は言葉豊かに発言できる人なので、これまでのキャリアからも何かを引き出して伝えるということは得意なはずです。今回は確執のある父と息子の間を熱心に取り持つシーンではそれが活かされていたと思います。彼女の女優としての新たな魅力だと言えるでしょう。


――ベテラン俳優の存在が光っていましたね?
tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-2.JPG篠原監督:今回、たかお鷹さんとは初めてお仕事をさせて頂いたのですが、さすがに大きな存在だと感じました。あの佇まいは杜氏(とじ)という役にぴったり! たかおさんは文学座の大ベテラン俳優です。こういう方が演劇界を支えて来られたんだなあと実感しました。

白石佳代子さんも、歌うシーンで「これでいいかしら?」としきりに仰っておられました。認知症という難しい役を過剰にやり過ぎるとよくないと判断されたのでしょう、微妙なさじ加減で白石さんなりに模索しながら演じておられたようです。


――ベテランと若手の俳優の演出については?

篠原監督:今回、たかお鷹さんと白石佳代子さんという後光のように輝く大ベテランがいて、その手前に升毅さんという渋い中堅がいる。升さんは関西弁も堪能で色々と研究もされていたので、今回の父親役を安心して委ねることができました。若い俳優さんは芝居に対する姿勢や考え方が生半可になることがあるので、時々注意しながら演出しました。酒蔵は上下関係や礼儀を重んじる場所ですので、金子隼也君もどう佇んでいいのか分からず悩んでいたようで、「もっと自然体でやった方がいいよ」と声をかけました。確かにある事情を抱えた息子の立ち位置が難しくて、女杜氏を目指す役柄同様、清水くるみさんが金子君に一所懸命に発破をかけてくれていました。


――撮影について?
tanemakutabibito5-8.30-inta-shinohara-240-4.JPG篠原監督:今回の撮影は大ベテランの阪本善尚さんが2カメラ体制で撮ってくれました。特に酒造りの生きた酵母や発酵を捉えるシーンなどでは撮り逃してはいけないと、2台のカメラで撮影。狭い空間で暑くて大変でしたが、リアルな映像が撮れてよかったです。実景は最後にまとめて撮っています。淡路島のいろんな場所を撮影して、夕景のシーンも最後の日にうまい具合に撮れました。それに撮影の小林元さんはドローン操縦もできるので、ドローンを活用した撮影も活かされていると思います。

さらに、限られた予算内で撮ってくれた阪本撮影監督の仕事ぶりには改めて凄いなと感じました。照明や美術は京都の松竹撮影所のスタッフを起用して、東京と京都のスタッフとの共同作業はとても面白い試みだったと思います。『種まく旅人~くにうみの郷~』の撮影の時は冬だったので、今回は陽の光を存分に使おうと意識して撮影しました。


――あまり聞きなれない「M&A(企業の合併や買収)」について、冒頭のシーンで主人公のキャラクターと併せて分かりやすく表現されていたように思いますが?

tanemakutabibito5-main.jpg

篠原監督:主人公は農林水産省官僚というお堅いイメージですので、先ずはお酒に並々ならぬ情熱を抱くユニークなキャラクターだということを紹介。さらにM&Aについては、売上減少や後継者問題などの難題を抱える日本の酒造業界の現状を提起し、具体的な問題点や販路拡大に繋がる新商品の開発や、伝統的酒造りを支援するために役人が派遣されることを明示する必要があったのです。


――様々な作品を多く監督されてきましたが、作品選びについては?

篠原監督:今回はオリジナルですが、『種まく旅人』シリーズを手掛けてこられた北川プロデューサーの土台があって、脚本家の森脇京子さんとの間で酒造業界の話になって、僕が来た時点でそれを如何に深めるか、父と息子の物語をどう広げていくかということになったのです。例えば、今回は菊川怜さんが主役ということで主人公のキャラクターを変化させる必要がありましたし、M&A関連では怪しげな人を登場させて酒蔵存続の危機感を煽ることなどです。
 



篠原哲雄監督といえば『月とキャベツ』…初めて観た時の感動は未だに忘れられない。一途な熱い想いとせつなさは、時を経ても心に深く刻み込まれている。他にも『はつ恋』『天国の本屋~恋火』『深呼吸の必要』『山桜』等など、観る者をロマンチストでいさせてくれる、その誠実な作風に魅了される映画ファンも多いと思う。『種まく旅人~醪(もろみ)のささやき~』から受ける癒しは、自然に恵まれた淡路島の豊かさと、それを守ろうとする人々の誠実な想いから感じられるものなのかもしれない。
 


監督:篠原哲雄
脚本:森脇京子
エグゼクティブプロデューサー:北川淳一
出演:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行

撮影監督:阪本善尚 撮影:小林元
製作:北川オフィス
制作プロダクション:エネット
配給:アークエンタテインメント
©2025「種まく旅人」北川オフィス

公式サイト: https://tanemaku-tabibito-moromi.com/

2025年10月10日(金)~大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条、西宮OS、くずはモール)、イオンシネマ(京都桂川、加古川、明石)、元町映画館 ほか全国ロードショー


【『種まく旅人』シリーズの紹介】

  • 『種まく旅人〜みのりの茶〜』大分2012年 監督:塩屋俊 出演:陣内孝則 田中麗奈
  • 『種まく旅人~くにうみの郷~』淡路島2015年 監督:篠原哲雄、出演:栗山千明 桐谷健太 三浦貴大
  • 『種まく旅人〜夢のつぎ木〜』岡山2016年 監督:佐々部清 出演:斎藤工 高梨臨 
  • 『種まく旅人〜華蓮のかがやき〜』金沢2020年 監督:井上昌典 出演:栗山千明 平岡祐太
  • 『種まく旅人~醪のささやき~』淡路島2025年 監督:篠原哲雄 出演:菊川怜 金子隼也

(河田 真喜子)

 


hyakuemu-9.30-main550.JPG


【⽇時】9⽉30⽇(⽕)

【会場】TOHOシネマズ⽇⽐⾕ スクリーン12(千代⽥区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル地下 )

【登壇者】松坂桃李、染⾕将太、岩井澤健治監督(敬称略)



hyakuemu-pos.jpg絶賛上映中の劇場⻑編アニメーション『ひゃくえむ。』。原作は、「チ。―地球の運動について―」で⼿塚治⾍⽂化賞マンガ⼤賞を史上最年少受賞した新鋭・⿂豊の連載デビュー作『ひゃくえむ。』(講談社刊)。陸上競技の世界で、「100m」という⼀瞬の輝きに魅せられた者たちの情熱と狂気を描いた物語は、「⼼が熱くなる」「スポーツ漫画で感じたことない感覚」と多くの共感と驚きを呼び、完結後も熱狂的な⼈気を集めている。


監督は、⻑編1作⽬の『⾳楽』で「アニメ界のアカデミー賞」と名⾼い⽶アニー賞ノミネートをはじめ、国内外の多数の映画賞で⾼い評価を受ける気鋭のクリエーター・岩井澤健治が⼿掛ける。声の出演には、⽣まれつき⾜の速い“才能型”のトガシを松坂桃李、トガシとの出会いから、100m⾛にのめり込んでいく“努⼒型”の⼩宮を染⾕将太。さらに、「100m」の熱き世界で主⼈公のトガシと⼩宮を取り巻くキャラクターに内⼭昂輝、津⽥健次郎ら総勢12名の豪華声優陣が命を吹き込む。主題歌はOfficial髭男dismの8か⽉ぶりのリリースとなる書き下ろし最新曲「らしさ」。メンバーが原作に感銘を受けたことからコラボレーションが実現し、最⼤の熱量で作品を彩る。豪華キャストとスタッフによる、今年⼀番の興奮がトップスピードでスクリーンを駆け抜ける︕
 


 

⼿塚治⾍⽂化賞マンガ⼤賞を史上最年少受賞した新鋭・⿂豊によるコミックをアニメーション映画化した劇場アニメ『ひゃくえむ。』が絶賛公開中!9⽉30⽇にはTOHO シネマズ⽇⽐⾕にて公開御礼舞台挨拶が実施され、W主演を務めた松坂桃李、染⾕将太、そして岩井澤健治監督が登壇した。


hyakuemu-9.30-松坂桃李.JPG平⽇にも関わらず満員御礼で迎えたこの⽇。⽣まれつき⾜が速い「才能型」の主⼈公・トガシを務めた松坂は「僕の周りでも陸上をやっていない⼈でも観に⾏ってくださって、熱量あるメッセージをくれました。実写を観ているような感覚にも陥ったと⾔っていたのも印象的でした」と反響を実感。もう⼀⼈の主⼈公で「努⼒型」のスプリンター・⼩宮役の染⾕は、公開後に家族で鑑賞し「上映後に『⾯⽩かった』と⾔葉に出してくださる⽅々が多くて素直に嬉しくて。喜びを噛みしめました」と⼿応え。岩井澤監督は「お⼦さんと観に⾏った⽅で、上映後に⼦供がクラウチングスタートして⾛り出したというコメントがあったりして、それだけ広い⽅に響いた映画になったんだと嬉しかった。思った以上に熱狂的に受け取っていただいて、作って良かったと素直に思いました」と喜んでいた。

 

原作の⿂豊先⽣とは企画開発の段階から密なやりとりをしたそうで、松坂と染⾕は対談を通して⿂豊先⽣からの感想を直接聞いたという。松坂が「原作者、⽣みの親の⽅から漫画には出来ない表現をやってくれたと⾔っていただけたのは嬉しかった」と感激すれば、染⾕も「漫画で出来なかった事を映画でやっていたと仰ってくれて、その⾔葉を聞けて嬉しかった」と原作者の太⿎判にニッコリ。

 

実写映画のカメラを⻑回ししたような⾬の⾼校全国⼤会決勝シーンの総作画枚数は約9,800枚にも及ぶというが、実際には「(発表した枚数は、)遠慮しています。細かく計算するのが⾯倒くさくて(笑)。厳密に⾔うととんでもない枚数になるので。遠慮している数字です」と岩井澤監督。松坂は「⾬のシーンの作画だけで1年…。狂気ですよ!」と製作陣のこだわりに仰天しながら「観た時は⿃肌が⽴ちました。アニメでこんなカット⾒たことがないと。初めて味わう感覚で変な感じになった。アニメーションの可能性ってこんなにも広がるんだと。監督凄い!そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした」と最敬礼すると、岩井監督は「労う会みたいになっている…」と恥ずかしそうに笑った。

 

hyakuemu-9.30-松坂桃李&染谷将太.JPG

本作はトガシと⼩宮による100mという競技に⼈⽣を懸けた⼆⼈の⼈間のドラマが陸上トラックで交差するという物語。そんな2⼈のユニホームの⾊にちなんで「トガシの⾚」と「⼩宮の⻘」の札をあげて答えるにに2択質問コーナーを実施した。


瞬発⼒タイプ(⾚)」or「持久⼒タイプ(⻘)」との問いに松坂は「僕は持久⼒タイプ。う〜んと思って悩んでばかりだから。悩みながらも最終的に⾃分の出来る事をコツコツやろう!に辿り着く」、染⾕は「僕は瞬発⼒タイプ。⾃分では、やってみないとわからないタイプな気がします。よくわからなくてもよくわからないままやる!みたいな」。染⾕の返答に松坂は「へ〜!」と驚いていた。岩井澤監督は「持久⼒タイプ。それがなければアニメは出来ない」と実感を込めて笑いを誘った。

 

hyakuemu-9.30-染谷将太.JPG勝負⽇の前⽇の過ごし⽅は「普段通り(⾚)」「しっかり備える(⻘)」との問い。これに松坂は「しっかり備えると⾔いつつ、実際はただ単に⼼配性なだけです(笑)。普段通り過ごしたいけれど、クランクイン初⽇とかはソワソワして寝不⾜で初⽇を迎える。遠⾜前⽇の⼩学⽣のネガティブ版みたいな」と⾃⼰解析。⼀⽅、「その気持ちわかります!」と共感する染⾕は「普段通り」と⾔いながら「⾃分も⼼配性で初⽇前⽇は眠れなくなるので、あえて普段通りに過ごそうと。カッコ良く⾔えば、劇中の海棠と同じく、現実逃避していますね」と照れ笑い。岩井澤監督も「普段通り」で「じたばたしても仕⽅がないから」と達観したかのように話すと、松坂は「僕もそういう⼼持になりたい…」と羨ましがっていた。

 

続いては、燃えるのは「ライバルとの勝負(⾚)」or「⾃分との勝負(⻘)」。これには3名とも「⾃分との勝負」で、松坂は「やろうとしている事を妨げるのは⾃分。妨げる⾃分にどれだけ打ち勝てるか。⾃分の敵は⼤体⾃分です」と断⾔し、岩井澤監督も「⾃分次第で結果は変わる」、染⾕も「⾃分に打ち勝たないと前に進まない。⾃分と戦って勝てないとカメラ前に⽴てないという気持ち」と述べた。

 

hyakuemu-9.30-岩井澤健治監督.JPG

最後は、必要な存在は「ライバル(⾚)」or「ロールモデル(⻘)」。これにも3名は⻘札をあげた。岩井澤監督は「素晴らしい先輩⽅や⼤監督の影響を受けてきたので、常に⾃分もそこに追いつこうと。そういうスタンスで作品を作っています」。松坂は「先輩とご⼀緒するだけで刺激をもらえますし、それだけで⾃分が気づけていなかった新しい扉を開くきっかけ、⾃分の可能性を開く⼀押しになるので」。染⾕は「現場でお会いする⽅々、すべての作品がロールモデルです。沢⼭の影響を受けているから」とそれぞれ謙虚だった。

 

最後に駆けつけた観客に向けて、挨拶が贈られた。染⾕は「この作品は陸上をやられている⽅はもちろんですが、そうではない⽅にも⽇々の⽣活の中で⼼のひだに触れる表現が感じられる作品だと思います。それが積み重なってのラストの極上の10秒に繋がっていると感動しました」とアピール。松坂も「臨場感、緊張感、疾⾛感。これら全て味わえるのは映画館で鑑賞する本作だけです。繰り返し何度も極上の 10 秒を味わいに劇場に⾜を運んでいただけることを願っています」とロングランを祈願した。岩井澤監督も「映画館で没⼊感を出して観ていただけることを意識して作った作品です。映画館で上映してる限り、何度も劇場に⾜を運んでいただけたら嬉しいです」と呼び掛けていた。

 


『ひゃくえむ。

<STORY>

hyakuemu-main.jpg

生まれつき足が速く、「友達」も「居場所」も手に入れてきたトガシと、辛い現実を忘れるため、ただがむしゃらに走っていた転校生の小宮。
トガシは、そんな小宮に速く走る方法を教え、放課後2人で練習を重ねる。打ち込むものを見つけ、貪欲に記録を追うようになる小宮。
次第に2人は100m走を通して、ライバルとも親友ともいえる関係になっていった。
数年後、天才ランナーとして名を馳せるも、勝ち続けなければいけない恐怖に怯えるトガシの前にトップランナーの一人となった小宮が現れるー。


松坂桃李 染谷将太
笠間 淳 高橋李依 田中有紀
種﨑敦美 悠木 碧
内田雄馬 内山昂輝 津田健次郎
原作:魚豊『ひゃくえむ。』(講談社「マガジンポケット」所載)
監督:岩井澤健治
脚本:むとうやすゆき
キャラクターデザイン・総作画監督:小嶋慶祐
音楽:堤博明
主題歌:Official髭男dism「らしさ」(IRORI Records / PONY CANYON)
美術監督:山口渓観薫 色彩設計:松島英子 
撮影監督:駒月麻顕 編集:宮崎 歩 
音楽ディレクター:池田貴博 サウンドデザイン:大河原 将 
キャスティング:池田舞 松本晏純 音響制作担当:今西栄介
プロデューサー:寺田悠輔 片山悠樹 武次茜
アニメーション制作:ロックンロール・マウンテン
製作:『ひゃくえむ。』製作委員会(ポニーキャニオン/TBSテレビ/アスミック・エース/GKIDS)
配給:ポニーキャニオン/アスミック・エース 
 ©魚豊・講談社/『ひゃくえむ。』製作委員会

公式サイト:https://hyakuemu-anime.com
公式X: https://x.com/hyakuemu_anime

2025年9月19日(金)~全国絶賛公開中!!!

<原作情報>

『ひゃくえむ。』(講談社「マガジンポケット」所載)著:魚豊
コミックス全5巻、新装版全2巻:好評発売中


(オフィシャル・レポートより)

『Born In THE U.S.A.』の前夜、

若きスプリングスティーンの魂の旅路を描く感動の音楽ドラマ

「アメリカは希望と夢の国であり続けている

スプリングスティーンキャストらが結集した熱狂の一夜


ロックの英雄、そしてアメリカの魂と称され、50年にわたって第一線を走り続けるブルース・スプリングスティーンの若き日を描く感動の音楽ドラマ『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が11月14日(金)に日本公開されます。


スコット・クーパー監督がウォーレン・ゼインズの「Deliver Me from Nowhere」を 基に脚本を執筆し、若き日のブルース・スプリングスティーンの魂の旅路を描く『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が、9月28日(現地時間)、第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】作品としてプレミア上映された。会場には主演のジェレミー・アレン・ホワイトを始めとするメインキャスト、スコット・クーパー監督、ブルース・スプリングスティーンらが顔を揃えた。ニューヨークはスプリングスティーンが生まれ育ったニュージャージーからバスで30〜40分の距離にあり、ミュージシャンとしての修業時代に何度も訪れた街でもある。

 

springsteen-9.28-2ショット.jpg

(ブルース・スプリングスティーン&ジェレミー・アレン・ホワイト:ⒸKevin Mazur)

♪「アメリカは希望と夢の国であり続けている」—ブルース・スプリングスティーン

今回、第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】で、『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』プレミアが行われた。上映後にはスコット・クーパー監督が司会をつとめ、ブルース・スプリングスティーンとジェレミー・アレン・ホワイト、ジェレミー・ストロング、オデッサ・ヤング、スティーヴン・グレアムらキャストと、スプリングスティーンの盟友ジョン・ランダウ本人らが登壇した。

舞台挨拶の後、ステージに立ったブルース・スプリングスティーンは、「アメリカは希望と夢の国であり続けている」と語り、ギター1本で「LAND OF HOPE AND DREAMS」を歌った。この予想外の演出に満員の観客から大歓声が沸き起こった。

 

springsteen-9.28-3ショット.jpg

(スティーヴン・グレアム/スコットクーパー/ジェレミー・アレン・ホワイト3ショット:ⒸJamie McCarthy)

♪ブルース・スプリングスティーン&主演のジェレミー・アレン・ホワイトらキャストが結集

第63回ニューヨーク映画祭【スポットライト・ガラ部門】での『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』プレミア上映では、ブルース・スプリングスティーンの地元ということもあり、彼のコンサートTシャツを着た多くのファンが詰めかけ、満員の会場は最初から熱気に包まれていた。最もパーソナルで地味なアルバム『ネブラスカ』の創作の過程を通して、ブルースの内面の葛藤を描くとても淡々とした静かな語り口の作品でありながら、上映中には登場人物たちのさりげない会話で何度も笑いが起きるなど、観客が作品にとても集中しているのが感じられた。


特に、本作のクライマックスの一つと言えるマネージャーのジョン・ランダウとCBSレコードの重役とのシーンで、コマーシャル性に乏しいアルバム『ネブラスカ』に消極的な態度を示す重役に対し、ランダウがはっきりと「私たちはブルース・スプリングスティーンを信じている」と言い切る場面で、ブルースや彼の音楽を世界中で最もよく理解しているニューヨークの会場内に拍手喝采が湧き起こった。上映後も多くの拍手に包まれ、スコット・クーパー監督が、「アドレセンス」でエミー賞リミテッドシリーズ部門主演男優賞に輝いた父親役のスティーヴン・グレアム、ジョン・ランダウを演じたジェレミー・ストロング、恋人フェイ役のオデッサ・ヤングらのキャスト、スプリングスティーンの盟友ジョン・ランダウ本人を紹介した。


そして「彼は皆さんが想像する以上の存在です。彼がいなければ、私は今ここにいません」とブルース・スプリングスティーンを紹介し、続けて「初めて彼に会った時、私はこう言いました。『神話や象徴を剥ぎ取ろう。ブルース・スプリングスティーンという名を持つ一人の男を演じる。苦しむ男だ。だが我々が描くのは人間性、優雅さ、謙虚さ。そしてジュリアード音楽院では教えられないあの風格だ』」と主演のジェレミー・アレン・ホワイトを呼び込んだ。スプリングスティーンと熱いハグを交わした監督は、「率直に言って、今この瞬間は予想外だ。結婚や娘たちの誕生に次ぐ、人生で最も胸躍る夜の一つです。ブルース・スプリングスティーンに感謝を伝えたい。君を愛しているぜ、兄弟」と謝意を伝えた後、スプリングスティーンにステージを譲った。

 

springsteen-9.28-ブルース・スプリングスティン.jpg

♪スプリングスティーンが歌ったのは「LAND OF HOPE AND DREAMS」

一人でステージに立ったスプリングスティーンは、穏やかな声で観客に語りかける。「最近、自分たちが今、こういった極めて危険な時代を生きているという事実を、日々の出来事が、私たちに思い出させてくれます。私はこれまでずっと、いわばアメリカの音楽大使として世界中を旅してきました。しばしば私たちが理想からかけ離れているというアメリカの現実との距離を測ろうとしてきたのです」と語り、「しかし、多くの人にとって、アメリカは恐怖や分断、政府の検閲や憎悪の国ではなく、希望と夢の国であり続けているのです」と締めくくると、ギター1本で、サプライズで「LAND OF HOPE AND DREAMS」を歌った。この予想外の演出に満員の観客が大いに興奮したのは言うまでもなく、長年のスプリングスティーンのファンにとって、映画の中のジョン・ランダウと同様に、「ブルースを信じてきてよかった」と思わずにいられない最高の一夜となった。
 

★下記はブルース・スプリングスティーンのコメント原文。

These days we have daily events reminding us of the fact that we’re living through these particularly dangerous times. I spent my life on the road, moving around the world as kind of a musical ambassador for America, you know … trying to measure the distance between American reality, where we’ve often fallen short of our ideals,” Springsteen said. “But for a lot of folks out there, she continues to be a land of hope and dreams, not of fear or divisiveness or government censorship or hatred.”
 



♪主演はジェレミー・アレン・ホワイト、ジェレミー・ストロング、スティーヴン・グレアムら演技派俳優が結集!

springsteen-pos.jpg

ブルース・スプリングスティーン役を託されたのはジェレミー・アレン・ホワイト。「一流シェフのファミリーレストラン」(ディズニー+)でゴールデングローブ賞テレビ部門主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)を3年連続、エミー賞主演男優賞(コメディ・シリーズ部門)を2年連続受賞、同賞で4年連続主演男優賞ノミネートの快挙を成し遂げた、全世界が最も注目する俳優だ。ギター、ハーモニカ、歌唱トレーニングを続け、若き日のスプリングスティーンを体現している。


マネージャー、ジョン・ランダウには、『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』(2024)で悪辣な弁護士ロイ・コーンを怪演し、2025年のアカデミー賞®、ゴールデングローブ賞助演男優賞にノミネートされたジェレミー・ストロング。ガールフレンドのフェイ・ロマーノにオーストラリア出身の注目女優オデッサ・ヤング、先日発表された本年度エミー賞リミテッドシリーズ部門作品賞にノミネートされたNetflix「アドレセンス」の切実な演技で同賞主演男優賞を受賞したスティーヴン・グレアムが父親を演じている。

 

♪「アーティストの魂を探求する、知的で緻密な旅路を描いた傑作」—アカデミー賞®に向けて、激賞レビューが続々!

『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』をいち早く観た全米の有力メディアから賞賛の声が続々と発信されている。映画レビューサイト“Rotten Tomatoes”では、驚異の93%というハイスコアをマーク。(9月17日現在)、“Deadline”は、「アーティストの魂を探求する、知的で緻密なテンポの旅路を描いた傑作。ホワイトの変貌ぶりはまさに驚異的だ」とし、父親役のスティーヴン・グレアムには「『アドレセンス』でキャリア最大の成功を収めているグレアムは、父親役としてこれ以上ないほどの演技を見せている」と絶賛している。


“THE WRAP”は、「ホワイトのしょんぼりとしたカリスマ性はまさに完璧だ」「スプリングスティーンのファンにとっては、道中、満足感を得られるエピソードが数多くある」「だからこそ、この映画は他に類を見ないほど感動的で、満足感に溢れたロックンロール映画となっている」と、演技、隠されたエピソードを語る脚本、スプリングスティーンの曲を堪能できる三拍子揃った作品だと太鼓判を押している。


“Variety”は、「この作品は、ありきたりな伝記映画ではない」と強調し、「ホワイトは、スプリングスティーンのトレードマークだった、着古したデニムとノースリーブのTシャツを軽やかに着こなしている」と、自然体な演技が観客の共感を呼ぶだろうと指摘。さらに“Indiewire”は、「首をかしげ、肩をすくめたホワイトは、模倣よりもむしろ喚起に重きを置いている。自らを偽者のように見せることで、言葉では言い表せないほど説得力のあるスプリングスティーンを作り上げている。この映画は、ブルースがその二つを両立させる術を学ぶ前の姿を私たちに紹介する。だからこそ、ホワイトは、常に嘘をつかれたと感じている男の誠実さをもって、彼を演じるのだ」と、スプリングスティーンの魂の旅路を見事に演じきったジェレミー・アレン・ホワイトの演技に最大級の賛辞を贈っている。


ブルース・スプリングスティーンの魂の旅路があなたの心を震わせる。

『ボヘミアン・ラプソディ』の20世紀スタジオが贈る感動音楽映画

『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』は11月14日(金)~全国ロードショー


■作品情報

監督・脚本:スコット・クーパー(原作:ウォーレン・ゼインズ著「Deliver Me from Nowhere」)
主演:ジェレミー・アレン・ホワイト(ブルース・スプリングスティーン)
共演:ジェレミー・ストロング(ジョン・ランダウ)、ポール・ウォルター・ハウザー(マイク・バトラン)、
スティーヴン・グレアム(父ダグ)、オデッサ・ヤング(フェイ)、ギャビー・ホフマン(母アデル)、
マーク・マロン(チャック・プロトキン)、デヴィッド・クラムホルツ(アル・テラー)
プロデューサー:スコット・クーパー、エレン・ゴールドスミス=ヴァイン、エリック・ロビンソン、スコット・ステューバー
製作総指揮:トレイシー・ランドン、ジョン・ヴァイン、ウォーレン・ゼインズ
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2025 20th Century Studios
公式サイト:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/springsteen
#スプリングスティーン孤独のハイウェイ

★ブルース・スプリングスティーン/ソニー・ミュージック・オフィシャル:https://www.sonymusic.co.jp/artist/BruceSpringsteen/


(オフィシャル・レポートより)

hipo-550.JPG

 

新型コロナワクチン。それは、国が推奨した“救世主”のはずだったー。あの時「喧伝」されたことは正しかったのか?大手メディアでは殆ど報道されない新型コロナワクチン後遺症の影響を多角的な視点で描く、科学と事実に基づく《驚愕》のドキュメンタリー『ヒポクラテスの盲点』が、10月10日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開となります。

公開を記念し、9月29日(月)に日本記者クラブにて大西隼監督が登壇し試写会を実施いたしました。
 

hipo-pos.jpg新型コロナウイルス蔓延という未曽有の危機を経て国の感染症対策は変化を重ねた。しかし、今なおくすぶり続けている問題が、従来のワクチンとは根本的に異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害だ。当初からその安全性を不安視する声もあったが、多くの国では2~3回接種までが主流である中、日本ではその安全性に「重大な懸念はない」として、一度も中断することなく7回目のブースター接種まで推奨が続けられた。


続出した新型コロナワクチンの後遺症に苦しむ患者や、接種直後に死亡した方の遺族の悲痛な声を聞き、真実を究明しようとしている医師たちがいた。「新型コロナワクチンとは何だったのか」を明るみにするために、同志の専門家らとともにあらゆる角度からデータを精査、調査を開始し、国内外の学会発表や論文のデータベース化、コロナワクチン後遺症の治療法や検査法の開発を行うワクチン問題研究会を2023年9月に発足した。新型コロナワクチンは、コロナ禍での「救世主」と目されたことは事実だろう。しかし、ワクチン接種によって感染者は減るどころか増えたというデータさえもある。なぜ日本人はワクチンを打ち続けたのか?現在においても公に検証がされないのはいったい何故だろうか?そこには、医学の盲点や限界のみならず、不都合な現実から目を逸らせるためのデータのトリック、アカデミアやメディアの政府に対する忖度など、⽇本社会のさまざまな問題が集約されていた…。
 


【『ヒポクラテスの盲点』 日本記者クラブ試写会】

【日時】2025年9月29日(月) 17:30~

【会場】日本記者クラブ(千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10F)

【登壇】大西隼監督


大西監督は、本作を製作することとなった経緯について、「私自身、三回接種しました。さらに、テレビマンユニオンで当時職域接種の推進役を担いました。接種当時は、ワクチンを強く疑うことはなく、大学院まで生命科学を勉強していたので少し論文を読んだり、知識があったり考えたりすることはできていたけど、正しく解釈するということはできていなかったと、当時を振り返ると思います。1ミリくらい、「これは本当に安全なんだろうか」、「どれほどの有効性があるのだろうか」という部分は、自分の中にずっとありました。アフターコロナになり、経済活動が再開されて、公私共に忙しくなり忘れていましたが、2023年の春頃、少し時間ができ、YouTubeやXを見ることで、ワクチンによる後遺症の被害や死亡例を知りました。そして福島先生のサンテレビの取材映像を見つけ、大手メディアでは取り上げられていない事実を見て、ワクチンはポジティブなところがあった反面、3・4回目の接種を進めたことはネガティブであったということをきちんと知りたかったし、福島先生方が何に憤りを感じているのか、何を根拠にしているのか知りたくなって企画として進めました」とした。


ワクチンを推進してきた医学者や厚生労働省にも取材申し込みをし、全部断られたのかという質問に対しては、「学会にも専門家にも沢山断られてきました。ほぼ1人で進めてきたので、全員にオファーするというのは現実的に無理でした。対面まで行けた方もいるか、映像がハードルとなり、本作への出演などは叶わなかったです」と答えた。


菅官房長官、岸田首相、河野大臣など、ワクチンを進めてきた政治家を取り上げているが、文化庁の助成金などは取り消しにならないのかという指摘に対しては「文化庁が映画製作にお金を出してくださっているというのは、申請書に推進派や後遺症の家族にも取材したい、研究のプロセスを追いたいと書いたので、この件は表現の自由の問題であって、科学的にワクチンが正しいか悪いか主張する映画ではないと判断したのだと思います。一人の制作者がある動機の元に、何かを知りたい、伝えたいと思っていることに問題がないと思ってくださったということだと思います」と表現の自由について触れながら答えた。


チラシに、大手メディアがほとんど報道しないと書いてあり、映画の中で、ワクチンについて否定的な書き込みをすると消されてしまうということがあったが、作る過程で、メディアの関係者に話を聞くなど検討したかという問いに対しては、「僕自身、職域接種を担当した経験もありますし、偉そうに追求することができる立場ではないというのはあります。ただ、問題を知ってから、メディアでも報道されるチャンスがあったのに、色んな段階で無くなっていったことを知ると、必ず各メディア内において、明確な検証が必要であると思います」とした。


最後に、実際にコロナワクチンを接種してからわずか15分後に症状が出て、それから何年も体調を崩されているというコロナワクチン被害者の方より、声を詰まらせながら質問が飛んだ。何度も感情が高ぶり、観ている途中にも動悸が収まらなかったが本当に観てよかったと語り、死亡者や被害者が出ているのに、重大な懸念はないと国が主張している件に対してどのように思うかを問われると、「ワクチンを接種して後遺症が出るという現実、頻度は稀かもしれないけど確実に起こってるというのが、ワクチンの一つの側面だと思っています。頻度は稀だから多くの人が忘れたり気にも留めないのかもしれないけれど、自分がもしその立場になったらということを考えたら、ワクチン後遺症というものは、無かったことにできないと社会に生きる1人として思います」と熱く語った。
 


監督・編集::大西隼 
撮影::井上裕太 音楽::畑中正人 CG::高野善政 
プロデューサー:杉田浩光 杉本友昭 大西隼
出演::福島雅典(京都大学名誉教授) 藤沢明徳(ほんべつ循環器内科クリニック理事長) 
児玉慎一郎(医療法人社団それいゆ会理事長)
虻江誠 上島有加里 上田潤 大脇幸志郎 宜保美紀 新田剛 森内浩幸 楊井人文
製作::「ヒポクラテスの盲点」製作委員会 
制作:配給:テレビマンユニオン
助成::文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
2025年/日本/ステレオ/16:9  
(C)「ヒポクラテスの盲点」製作委員会   
公式サイト:/https://hippocrates-movie.jp/

2025年10月10日(金)~新宿ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、kino cinema神戸国際、MOVIXあまがさき ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

 

2025年トム、ブラピに続き、、ディカプリオ緊急来日!?

前田敦子 キンタロー。登壇

先が読めない新感覚のストーリー!(キンタロー。)

この作品のディカプリオが一番好き(前田敦子)

“キンタロー。ディカプリオ”が新ネタ披露でオスカー像をフライングゲット!?

OBAA-9.22-main.JPG

笑撃×衝撃!“キンタロー。ディカプリオ”降臨イベント

映画愛全開の前田敦子と、キンタロー。が贈る、

前代未聞の公開前イベント開催!


OBAA-Pos.jpgこの度、日本公開まで2週間を切った9月22日(月)に、『ワン・バトル・アフター・アナザー』の公開直前イベントが開催された。本国でのワールドプレミア初披露の後、いち早く観た批評家たちから、「今年ベスト」「オスカー®大本命!」「とにかく笑えて、最後は泣ける」など絶賛の声が溢れ、スピルバーグはすでに3度鑑賞し「なんてクレイジーな映画だ!すべてが最高。」と絶賛している。辛口で知られる批評家サイト「ロッテン・トマト」では98%のハイスコアをマーク(※9月18日時点)アメリカでの大ヒット、そして“アカデミー賞®本命”と名高い注目作として俄然注目を集めている。


イベントには、熱烈な映画ファンとして知られ、自らも数々の映画に出演してきた俳優・前田敦子、そして数々のハリウッドスターのものまねを披露してきた芸人・キンタロー。が登壇。


2025年はトム・クルーズ、そして緊急来日したブラッド・ピットに続いて、ディカプリオも!?と注目が集まる中、予測不能の展開へ。今回、キンタロー。は“キンタロー。ディカプリオ”として登場し、まさかの“オスカーのような像をフライングゲット”な新ネタを披露!会場は“笑い”と“緊張”の渦に包まれた!前田は「ベニチオ・デル・トロが最高!センセイがいると安心する、ビッグ・ファーザー感がすごいです」と、映画ファン目線で作品の見所ポイントをコメントした。
 


■日時:9月22日(月)10:30~11:00

■会場:ワーナー・ブラザース映画 内幸町試写室(東京都港区西新橋1丁目2−9 日比谷セントラルビル)

■登壇ゲスト:前田敦子(俳優)、キンタロー。(芸人)

■司会:荘口 彰久



OBAA-9.22-前田敦子.JPG司会者からの作品紹介の後、熱烈な映画ファンとして知られる俳優の前田敦子が登場し、「この作品、見ている間ずっと心の中で拍手をしながら楽しませていただきました、今日はどうぞ宜しくお願いします。」と挨拶。『ワン・バトル・アフター・アナザー』を観たばかりだという前田は、「めちゃくちゃ面白かったです!スタートダッシュから物凄いものが始まるなと思ったのですが、途中から違う映画を見ているようで展開が全く読めない!ディカプリオの作品は『ロミオ+ジュリエット』から始まり『タイタニック』などたくさん観ています。皆彼に恋をするじゃないですか。でも私この作品が一番好きかもしれないです。愛くるしいダメなお父さん。彼がこんなにお父さん役が合うんだなと。難しい年ごろの娘がいるのですが、彼女を愛していることが全面に出ていて、素敵すぎてびっくりしました。」と語った。

ディカプリオの娘、ウィラが劇中来ている衣装をイメージさせるレザージャケットを身にまとった前田はレオナルド・ディカプリオ演じるボブの「娘役のチェイス・インフィニティも母親に似て芯の強い役を演じていて、数々の名優の前で堂々とお芝居されている彼女がすごかったです。彼女は最初、顔のアップから登場するんですよね、そこから一瞬で持っていかれました。長尺の映画ですが一瞬で見終わってしまいます。」とトークが止まらない様子。スピルバーグを始め、全米のメディアからも絶賛されていることを受けて、「批評家の皆さんと全く同じ気持ちです。アカデミー賞、絶対たくさんとれますよね。そんな予感しかないです!」とコメントした。


OBAA-9.22-キンタロー。ディカプリオ登場.JPG「2025年はトム・クルーズ、ブラッド・ピット、ハリウッド大物スターが来日ましたが、本日はなんとあの方が緊急来日して駆けつけてくれました!そうなんです!早速お呼びしましょう!どうぞお入りください!」、司会者の熱烈コールで登場したのは、なんと、レオナルド・ディカプリオに扮したキンタロー。場内がどよめく中、世界初披露となる“レオ様のモノマネ”を披露した。「(ディカプリオものまねで)ディカプリオです。今日は急いでcame from だから、8等身置き忘れた。これは2等身の残像です。イエス、イエス。(前田を見て)OMG this is my Kamisama. Flying Get no Kamisama. I want you Aitakatta.きらいにならないでください。 Im big fan of her. 彼女なしではメシ食えない。東京にもいない。すべては彼女から始まった。足向けて眠れない。命の恩人!!」と会場の笑いをとる。


OBAA-9.22-キンタロー。.JPG世界初披露の“レオ様のモノマネ”は、「すごいですよ!ちゃんと似てる!!」とコメントした前田。映画の感想についてキンタロー。は、「私も娘がいるので、親として子供がいなくなるというのはもう顔面蒼白ですよね。いつもかっこいいイメージのあるディカプリオがドタバタして、革命の世界からは退いていたのに娘のために強い意志でカッコよさをより戻していくパパ。イクメンのシーンもあり素敵だなと思いました。」と熱いトーク。


早くも2026年のアカデミー最有力候補作と評価される『ワン・バトル・アフター・アナザー』にちなんで、「数々のハリウッドスターのモノマネを披露してきたキンタロー。さんです、前田さん、凄い迫力でしたね!いかがでしょうか?“キンタロー。ディカプリオ”さんにオスカー像をフライングゲットとなりますか?」というかけ声で、前田をプレゼンターとするオスカー像の授与式が行われた。

笑いと緊張のセレモニーの後は、キンタロー。を交えての映画トークタイムとなった。

 

OBAA-9.22-500-1.JPG

●他キャスト陣の魅力について

OBAA-sub1.jpg

・ショーン・ペンについて

キンタロー。:最初のシーンから激しかったですね!!

前田:すごく楽しそうに演じられてましたね。

キンタロー。:怒りで感情が揺さぶられたときに表情を変える演技がすごかった!

 

OBAA-sub2.jpg

・デル・トロについて

前田:センセイがいると安心するんですよね。ビッグ・ファーザー感が最高!

キンタロー。:ピンチの時でも落ち着いているところがすごい!
 

・お気に入りのシーンを教えてください。

前田:ディカプリオが暗証番号が思い出せなくてパニックになるところ。コメディのイメージがなかったのですが本当に面白かった!

キンタロー。:私、映画を見るときは俳優さんのタバコの吸い方に注目するんです。今回、ディカプリオがタバコをグーで握って吸っていたんですよ!グーで!すごく気になりました!
 

●何かに追われた、追い詰められたエピソード

前田:これは役者あるあるなのですが、舞台をやっていると全て飛ぶ夢をみるんです。夢の中で本番なのに一個もセリフがわからなかったり、稽古していない状態で本番が来たりとか。実際にそれが起きたことはないのですがそんな夢を絶対に見ます。頭が真っ白になって飛び起きたりしますね

キンタロー。:私はネタが飛んだときは変顔でごまかしたりします笑。

以前、お笑いのネタも出さないといけない中で急に社交ダンスを踊るように言われて、家事もしなければいけないのに子供が風邪をひいてしまって…。そんな中で、新橋にいた夫が急に体調を崩し顔面蒼白で転倒し足を骨折してしまったんです。大変な時なのに骨折のせいで手伝いもしてもらえず使い物にならない。あれはもう家族全員が追い詰められました…!


最後にこれから映画をご覧になる方へのメッセージを求められた前田は、「公開したらぜひすぐに映画館で観てください。大きいスクリーンで観てほしいです。私はマネージャーと2人だけで観たのですが、ほかのお客さんの笑い声がある中で観たかったなと思っています。絶対に観てください!笑いながら見たら楽しいですよ!」、キンタロー。は「『ワン・バトゥー・アフター・ナダー!』ディカプリオの新しい魅力!監督ファンも見どころ盛りだくさん!アカデミー賞俳優3人、監督は3大映画祭制覇!先が読めない新感覚のストーリー!日々の刺激が欲しいかたは、this movie! Check it out! You must be FLYING GET!」とメッセージを贈って、イベントは終了となった。

 

次から次へと襲いかかる刺客たち。ディカプリオが元革命家、

娘を溺愛する冴えない男“ボブ”で新境地!

主演にディカプリオを迎えたポール・トーマス・アンターソン監督史上最大スケールで放たれる超大作『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、映画史に新たな革命を起こす、息をもつかせぬ怒濤のチェイスバトル。

最愛の娘平凡ながらも冴えない日々を過ごす元革命家のボブ(レオナルド・ディカプリオ)。突然、最愛の娘(チェイス・インフィニティ)がさらわれ、生活が一変する。異常な執着心でボブを追い詰める変態軍人“ロックジョー”(ショーン・ペン)。次から次へと襲いかかる刺客たちとの死闘の中、テンパりながらもボブに革命家時代の闘争心がよみがえっていく。ボブのピンチに現れる“センセイ”(デル・トロ)の手を借りて、元革命家として逃げ続けた生活を捨て、戦いに身を投じたボブと娘の運命の先にあるのは、絶望か、希望か、それともー

 

ディカプリオ、ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロ!!! オスカー®受賞3大俳優が繰り広げる演技のアンサンブル!!!

本作は逃走劇のフリをした闘争劇。天才PTAが練りに練った脚本と唯一無二の演出で魅了する。レオナルド・ディカプリオは、愛する娘の失踪を機にテンパりながら逃走する元革命家で従来のイメージを一新する演技を見せる。かと思えば、マッチョな変態軍人ロックジョーとなったショーン・ペンが一線を越えたブチギレの演技を炸裂させる。そして、なぜかボブのピンチに現れる謎の空手道場のセンセイ役のべニチオ・デル・トロが個性的でユーモラスな演技をぶちかます。オスカー®受賞3大俳優が繰り広げる演技のアンサンブルは本作の大きな見所となっている。

 

3人のオスカー®俳優たちが従来のイメージを更新する“抱腹絶倒”の演技バトルで度肝を抜く『ワン・バトル・アフター・アナザー』

そのタイトルの通り、次から次へと繰り広げられる怒濤のチェイスバトル、その先に待ち受けるボブと娘の運命とは―?

レオナルド・ディカプリオ主演最新作『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、10月3日(金)~全国ロードショー!


『ワン・バトル・アフター・アナザー』

- STORY -

OBAA-main-550.jpg

最愛の娘と平凡ながらも冴えない日々を過ごす元革命家のボブ(ディカプリオ)。突然、娘がさらわれ、生活が一変する。
異常な執着心でボブを追い詰める変態軍人“ロックジョー”(ペン)。次から次へと襲いかかる刺客たちとの死闘の中、テンパりながらもボブに革命家時代の闘争心がよみがえっていく。

ボブのピンチに現れる謎の空手道場の“センセイ”(デル・トロ)の手を借りて、元革命家として逃げ続けた生活を捨て、戦いに身を投じたボブと娘の運命の先にあるのは、絶望か、希望か、それともー


【監督/脚本】 ポール・トーマス・アンダーソン 
【撮影】 マイケル・バウマン、ポール・トーマス・アンダーソン 
【衣装】 コリーン・アトウッド 
【音楽】 ジョニー・グリーンウッド
【出演】 レオナルド・ディカプリオ、ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロ、レジーナ・ホール、テヤナ・テイラー、チェイス・インフィニティ
【配給】ワーナー・ブラザース映画 
【コピーライト】© 2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.
               ©David Jon
【公式サイト】 https://wwws.warnerbros.co.jp/onebattlemovie/index.html
       #映画ワンバトル

2025年10月3日(金)~全国公開


(オフィシャル・レポートより)

 
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106