
■念願の上映実現
■『牯嶺街少年殺人事件』後の大きな飛躍となる作品

■『エドワード・ヤンの恋愛時代』でモダンな台北を描く裏にある狙い

■『牯嶺街少年殺人事件』と真逆の構造







映画タイトルに掛けまして、月のイラストを施したメモ帳です。ちょっとした備忘録や伝言にぴったりのサイズ感で、めくるたびに満ちて、また欠けていくさりげない月のデザインがかわいらしい仕上がりとなっています。
(サイズ 縦:15cm 横:7.5cm)
◆提供:松竹
◆プレゼント数: 3 名様
◆締め切り:2022年12月4日(日)
◆公式HP: movies.shochiku.co.jp/tsuki-michikake/
2017年に第157回直木賞を受賞し、累計発行部数56万部を超える佐藤正午によるベストセラー小説「月の満ち欠け」(岩波書店刊)。著者・佐藤正午の最高傑作と名高い純愛小説が実写映画化、2022年12月2日(金)に全国公開します。
現代を生きる、愛する妻子を亡くした男性・小山内と、27年前にある女性と許されざる恋をした男性・三角。無関係だった彼らの人生が、”瑠璃”という名の女性の存在で交錯する。これは、「愛する人にもう一度めぐり逢いたい」という想いが起こした”奇跡”が紡ぐ、数奇で壮大なラブストーリー。
主人公・小山内堅(おさない・つよし)には大泉洋。小山内の娘と同じ名前を持つ謎の女性、正木瑠璃(まさき・るり)には有村架純。正木瑠璃と許されざる恋に落ちる大学生・三角哲彦(みすみ・あきひこ)には、単独での映画出演は初となる、Snow Manの目黒蓮。小山内の妻・小山内梢(おさない・こずえ)には柴咲コウ。そして、正木瑠璃の夫・正木竜之介(まさき・りゅうのすけ)には田中圭、小山内にある事実を伝える、娘の親友・緑坂ゆい(みどりさか・ゆい)には伊藤沙莉と、超豪華キャストが集結し、壮大な愛の物語を確かな演技力で彩ります。
監督は、 『余命1ヶ月の花嫁』(09)、『ストロボ・エッジ』(15)他、リアルな人間描写と圧倒的な映像美に定評のある廣木隆一。脚本には『映画 ビリギャル』(15)、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(18)他、コメディから感動作まで幅広いジャンルを手がける実力派、橋本裕志。日本映画界が誇る最高のキャストとスタッフが集結しました。
■原 作:佐藤正午「月の満ち欠け」(岩波書店刊)
■主 演:大泉洋
■出 演:有村架純 目黒蓮(Snow Man) 伊藤沙莉 / 田中圭 柴咲コウ
菊池日菜子 小山紗愛 阿部久令亜 尾杉麻友 ・ 寛一郎 波岡一喜 安藤玉恵 丘みつ子
■監 督:廣木隆一
■脚 本:橋本裕志
■音 楽:FUKUSHIGE MARI
■劇中曲:John Lennon「Woman」(ユニバーサル ミュージック)
■製 作:「月の満ち欠け」製作委員会
■配 給:松竹株式会社
■クレジット:©2022「月の満ち欠け」製作委員会
■公式HP: movies.shochiku.co.jp/tsuki-michikake/
■公式Twitter:@eiga_tsukimichi
■公式Instagram:@eiga_tsukimichi
(オフィシャル・リリースより)

『半世界』など次々と斬新な役柄に挑んできた稲垣吾郎を主演に迎え、『愛がなんだ』『街の上で』などの今泉力哉監督による完全オリジナル作品『窓辺にて』は 11 月4 日(金)より公開です。ある悩みを持つ主人公・フリーライター市川茂巳を演じる稲垣吾郎に加え、市川の妻・紗衣役に儚げな存在感で観客を魅了し続け、『母性』の公開が控える中村ゆり、高校生作家・久保留亜役に『ホリック xxxHOLiC』など多数の話題作に引っ張りだこの玉城ティナ、市川の友人でプロスポーツ選手の有坂正嗣役に今泉監督作の常連で『街の上で』で主演を務めた若葉竜也、有坂の妻・ゆきの役に幅広い役柄でキャラクターを演じ分ける『架空 OL 日記』の志田未来、そして紗衣と浮気している売れっ子小説家・荒川円役に『裸足で鳴らしてみせろ』の今後が期待される若手俳優の佐々木詩音が抜擢。個性的な俳優陣が今泉組に集結し、濃密でほろ苦い愛についての群像劇を繰り広げます。
10月 26 日(水)TOHO シネマズ日比谷スクリーン12にて、東京国際映画祭の舞台挨拶を実施いたしました。舞台挨拶では、撮影エピソードや、本作に込めた思いなどたっぷりと語っていただきました!!
<映画『窓辺にて』東京国際映画祭舞台挨拶 実施概要>
日程:10 月 26 日(水)
実施時間:12:35~13:05
会場:TOHOシネマズ日比谷 スクリーン12
(千代田区有楽町 1-1-3 東京宝塚ビル地下1階)
参加者(敬称略):稲垣吾郎、今泉力哉監督
冒頭の挨拶で稲垣は「昨日までは寒かったけれど、今日はポカポカしていてよかったです」とニッコリ。稲垣と今泉監督との出会いは今から 4 年前、2018 年の東京国際映画祭で稲垣の主演作『半世界』(コンペティション部門観客賞を受賞)と今泉監督の『愛がなんだ』が上映された。映画祭で出会いを果たした二人は、その後雑誌の対談で再会。当時、稲垣から「僕を主人公に映画を作るなら?」という質問をしたそうだが、実はそのときすでに企画は進行していたという。そのときの様子を振り返り、今泉監督は「実は今考えているところです、とは言えずに誤魔化しながら話しました」と苦笑いしていた。
脚本を読んだときには、今泉監督が生み出した言葉だと感じるセリフがあったとし、「僕をイメージして作ってくださった脚本だと伝わってきました」と笑顔の稲垣。MC から「ホテルで女性(玉城ティナ演じる高校生作家の留亜)がシャワーを浴びているときに、布団をかぶっているシーンが稲垣さんっぽい!」と指摘されると「それは初めての指摘です」と驚きつつ「確かに、あの状況になったら同じことをするかも…」とはにかみながら答えていた。
今泉監督らしい言葉が輝いている映画。「理解なんてしないほうがいい。理解しても裏切られるだけだから」など印象に残るセリフも多く登場する。こういった言葉が生まれる理由について今泉監督は「自分が感じていることを書くことが多いです。映画のセリフは決め台詞にすると現実世界からかけ離れてしまいます。それは避けたいので、普段使っている言葉で書くことは意識しました。ただ、今回の場合は、茂巳の役が小説家なので、しゃべり言葉と文語的な言葉が混ざっていても成立するのかなとは思っていました」と解説。さらに、稲垣自身がこれまでに背負ってきた期待や信頼は監督自身が想像できないものと前置きし、「稲垣さんのこれまでの経験、人生が役にのった気がしています」と稲垣が話すことでセリフが説得力を増すことや言葉が浮かない理由も説明していた。
稲垣は茂巳のセリフを「すごく理解できる」とし、「もし僕が結婚して妻が浮気をしていたら、ショックはショックだと思います。でも、その場でうまく感情表現ができないかもしれません。どのくらい落ち込んだらいいのか、どのくらい怒ればいいのか、ある種の“線”を考えてしまう自分がいると思います」と想像しながら「人の価値観はそれぞれだけど、(映画では)いろいろな登場人物が幸せになろうとしています。自分で言うのもなんだけど、彼らがとてもチャーミングに感じられる作品です」とおすすめしていた。
観客からの Q&A のコーナーでは時間の関係でたった一人だけが質問できることに。稲垣は「これは責任重大だ」とニヤニヤ。手を挙げた観客には「勇気のある方!」と微笑みながら称えていた。具体的な役作りについて稲垣は「パブリックイメージやこんな風に演じてほしいというイメージにあてて書くあて書きではなく、素の僕にあてて書かれているように感じました。僕が言いそうな言葉が出てくるので、監督には僕が思っていることを見透かされている気がしました」とちょっぴり恥ずかしそうに微笑み、「(現場で)自然に佇んでいれば茂巳としていられました。お芝居しすぎない今泉組のお芝居のスタイルに自分をチューニングしていく形であわせていきました。僕にとって最高の経験でした」と撮影を振り返っていた。
「映画を作るにあたり参考にした作品は?」という質問に今泉監督は「具体的なものはありません」と回答。目指したのは現実世界で良い、悪いとされていることへの“問い”だとし、「例えば、手放すことがマイナス、続けることがプラスとされているけれど、実は手放すことは次に進むために必要なことだったりします。これがいけない、これがいいということを“疑おう”という作品です。共感やみんなが知っている感情は主題になりやすいですが、僕は他人には理解されないような小さな悩みを主題にしています」と本作のテーマについても丁寧に解説した。
『窓辺にて』
出演:稲垣吾郎 中村ゆり 玉城ティナ 若葉竜也 志田未来 倉 悠貴 穂志もえか 佐々木詩音 / 斉藤陽一郎 松金よね子
音楽:池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)
主題歌:スカート「窓辺にて」(ポニーキャニオン/IRORI Records)
監督・脚本:今泉力哉
配給:東京テアトル
英語タイトル:by the window
©2022「窓辺にて」製作委員会
公式サイト:https://madobenite.com/#modal
(オフィシャル・レポートより)


◆提供:松竹
◆プレゼント数: 3 名様
◆締め切り:2022年11月20日(日)
◆公式HP: https://movies.shochiku.co.jp/a-man/
第70回読売文学賞を受賞し、累計28万部を超える平野啓一郎のベストセラー小説「ある男」が、ついに映画化! 監督を務めるのは、『愚行録』 『蜜蜂と遠雷』 などで数々の映画賞を受賞し、国内外から高い評価を得る石川慶。
“ある男”の正体を追う主人公の弁護士・城戸を妻夫木聡が演じる。城戸に亡き夫の身元調査を依頼する里枝役に安藤サクラ、里枝の夫であり「大祐」として生きた“ある男”に窪田正孝、さらに、清野菜名、眞島秀和、小藪千豊、仲野太賀、真木よう子、そして柄本明ら日本映画界屈指のオールスターキャストが集結!
今秋、映画史に残る珠玉の感動ヒューマンミステリーが誕生します。
【ストーリー】
弁護士の城戸(妻夫木)は、かつての依頼者である里枝(安藤)から、里枝の亡くなった夫「大祐」(窪田)の身元調査という奇妙な相談を受ける。 里枝は離婚を経て、子供を連れて故郷に戻り、やがて出会う「大祐」と再婚。そして新たに生まれた子供と4人で幸せな家庭を築いていたが、 ある日「大祐」が不慮の事故で命を落としてしまう。悲しみに暮れる中、長年疎遠になっていた大祐の兄・恭一が法要に訪れ、遺影を見ると 「これ、大祐じゃないです」と衝撃の事実を告げる。愛したはずの夫「大祐」は、名前もわからないまったくの別人だったのだ……。
「ある男」の正体を追い“真実”に近づくにつれて、いつしか城戸の中に別人として生きた男への複雑な思いが生まれていく―――。
■2022年 日本 2時間1分
■原作:平野啓一郎「ある男」
■監督・編集:石川慶 脚本:向井康介 音楽:Cicada(Taiwan)
■出演:妻夫木聡、安藤サクラ、窪田正孝、清野菜名、眞島秀和、小籔千豊、坂元愛登、山口美也子、きたろう、カトウシンスケ、河合優実、でんでん、仲野太賀、真木よう子、柄本 明
■企画・配給:松竹
■©2022「ある男」製作委員会
■公式サイト: https://movies.shochiku.co.jp/a-man/
(オフィシャル・リリースより)

『半世界』など次々と斬新な役柄に挑んできた稲垣吾郎を主演に迎え、『愛がなんだ』『街の上で』などの今泉力哉監督による完全オリジナル作品『窓辺にて』は11月4日(金)より公開です。ある悩みを持つ主人公・フリーライター市川茂巳を演じる稲垣吾郎に加え、市川の妻・紗衣役に儚げな存在感で観客を魅了し続け、『母性』の公開が控える中村ゆり、高校生作家・久保留亜役に『ホリックxxxHOLiC』など多数の話題作に引っ張りだこの玉城ティナ、市川の友人でプロスポーツ選手の有坂正嗣役に今泉監督作の常連で『街の上で』で主演を務めた若葉竜也、有坂の妻・ゆきの役に幅広い役柄でキャラクターを演じ分ける『架空OL日記』の志田未来、そして紗衣と浮気している売れっ子小説家・荒川円役に『裸足で鳴らしてみせろ』の今後が期待される若手俳優の佐々木詩音が抜擢。個性的な俳優陣が今泉組に集結し、濃密でほろ苦い愛についての群像劇を繰り広げます。
10月11日(火)アンダーズ東京 51階TOKYOスタジオにて、本作の完成報告イベントを実施いたしました。イベントでは、映画が完成した喜びや稲垣さんと今泉監督がいかにして出会い、映画を作ることになったのかなど撮影秘話をたっぷりと語っていただきました!!
・日程:10月11日(火)
・実施時間:18:00~18:30
・会場:アンダーズ東京 51階TOKYOスタジオ(港区虎ノ門1₋23₋4 虎ノ門ヒルズ森タワー51階)
・参加者(敬称略):稲垣吾郎、中村ゆり、玉城ティナ、今泉力哉監督
〈以下は、レポートの詳細です。〉
今年の東京国際映画祭(以下、TIFF)コンペティション部門への出品が決定している本作。実は、稲垣と今泉監督の出会いは2018年のTIFFだったそう。稲垣主演の『半世界』と今泉監督作品の『愛がなんだ』がともにコンペティション部門に出品されたときに、挨拶を交わしたという。
「俳優として初めてレッドカーペットに立ちました。それまでは、メンバーが出演する映画を観たり、取材をする立場での参加だったので、すごく印象に残っています」と当時を振り返った稲垣。稲垣との思い出を訊かれた今泉監督は、雑誌での対談に触れ「リモートでの対談でしたが、きちんとお話しするのはそのときが初めて。途中で電波が悪くなってしまい、僕が(電波がよく届く場所を探しながら)公園まで移動したりして(笑)。10分以上お待たせしてしまったのですが、ずっと笑顔で待っていてくださいました」と明かすと、稲垣が「監督の後ろに公園の噴水や遊ぶ子どもたちの姿が映っていましたよね」とうれしそうに話した。対談では稲垣から「僕を主演にするならどんな映画にしますか?」と質問が飛んだが、実はそのときすでに今泉監督は準備を進めていた段階だったという。そのときの状況について今泉監督は「準備中です!とは言えないので、なんかちょっとズレが対談をした気がします」とはにかんだ。
主人公・市川は喜怒哀楽が明確に出るタイプではなく、理解できない人にはまったく理解されない。さらに恋愛感情が乏しいというキャラクター。今泉監督は説明も演じるのも難しいと思ったが、衣装合わせで稲垣から「『知ってる感情です。わかりますよ』と言っていただき、すごく安心したことを覚えています」と安堵したことを明かした。役と稲垣のイメージとのギャップがあまりないという声が多い本作。この反響に稲垣は「今泉監督がある程度僕をイメージして(脚本を)書かれたと思います。『なぜ、こんなにも僕のことをわかっているんだろう』って思うくらいスピリチュアルな体験でした(笑)。僕のパブリックイメージとは違う、(本当の僕の)心の内側まで分かっている気がしました」と解説。今泉監督は「(本当の稲垣さんのことは)分かっていないと思います」と恐縮しながら、「多分、分かっていないけれど、写真集やこれまでのインタビューなどを拝見して、稲垣さんはこういう人と想像してみました」とキャラクターの誕生秘話を明かした。この話を聞いた稲垣は「自分はこういうイメージでしょ?と自分で勝手に決めつけているところがあって。でも役には素の自分って溢れてしまうんだなと思いました。溢れてくる部分を上手に今泉監督が汲み取ってくれた気がします。真に迫ったというのかな。多分、今泉監督は僕のことが好きなんだと思います」と今泉監督を分析していた。
稲垣演じる市川の妻、紗衣を演じた中村は稲垣の印象について「ほとんど話す機会はないままクランクインしたのですが、対峙した時に『こんなにも心でお芝居してくださるんだ』と感じました。妻としても私自身としても同じような感覚になり、いろいろな感情を湧き上がらせていただいた印象があります。本来、自分が台本で気づかなければいけないのですが(笑)、稲垣さんと(芝居を)やってから気づく感情が多かったです。とても新鮮な体験でした」とうれしそうに語った。中村のこのコメントに「一緒の撮影は3日間。だけど演じるのは長年連れ添っている夫婦。そういうことをするのが僕たちの仕事のおもしろいところです」のニッコリ。中村が「稲垣さんは(今のように)マイクがあったら喋ってくれるけれど、マイクがないと…」と話したところで、稲垣が「話さないからね、シャイなんで」とニヤリ。続けて「でも(あまり話さなかったからこその)緊張感があって、シリアスなシーンも多かったけれど、中村さんによって引き出されたものも多かったです」と感謝を伝えていた。
この日のイベントでは今泉監督の「長回し」が何度も話題に。中村はクライマックスのシーンの撮影を振り返り「現場では『長くないですか?できません!!』とブーブーでしたが(笑)、出来上がったものを観たら『これが今泉監督の狙いだったのか』と納得しました」とコメント。長回しにした理由について今泉監督は「(長回しは)芝居が成り立たなければ無理なのですが、稲垣さんと中村さん、二人の演技を見て決めました」と説明。この言葉に稲垣は「役者としてはサイコーにうれしい言葉です」と満面の笑みを浮かべていた。ただ、ワンカットで撮ることは予告されていなかったので、「いつになったら、カメラの位置が切り替わるんだろう」と考えながら芝居をしていたという。結果、8分のシーンが12分になったことについて今泉監督は「この4分は二人が生み出した感情です」とキッパリ。この言葉にも稲垣は感激した様子で「うれしいですね。でも、いつカメラの位置が切り替わるのか気にしていたのに『ハイカット、撤収!』と言われて、中村さんと『え?終わり?』って目があったのを覚えています」と思い出し笑いをしていた。
稲垣演じる市川との絡みが多かった高校生作家の留亜を演じた玉城は「撮影当時は24歳で。実年齢と離れた高校生役を演じるのは難しいかなと思っていましたが、脚本を読んでいると私自身が10代に感じたことのある、どこか知っている感情が描かれていたので、好き勝手やらせてもらった印象があります。それを稲垣さんが受け止めてくださったのが伝わってきました」とニコニコ。稲垣さんが「楽しかったですよね?こちらも長いシーンが多かったけれど…。俳優にとっては挑戦だし、今泉監督が信じてくれているという感覚がありました」とうれしそうに振り返っていた。長回しについて玉城が「緊張感はあるけれど、自分で緩めることもできる。自分で調整できるのがおもしろい」と話すと、稲垣も「舞台のような感じだよね?ぶつ切りじゃなく、ずーっとやれるというのはおもしろかったです」と現場での心情に触れていた。
今泉監督特有の印象に残るセリフや言い回しがたくさん登場する本作。稲垣は「映画や文学で見たことのないセリフが登場します。喜怒哀楽だけでは表せないような心の機微が繊細に描かれています」と丁寧に解説。「理解なんてされない方がいいよ」というセリフが印象に残っているそうで「こういう仕事をしていると理解されることはうれしいけれど、同時にプレッシャーにもなるから、そういうところは共感できると思いました」と好きなフレーズを明かしていた。中村が「悩んでいるくらいなら体を動かしなよ」というセリフを挙げ「(普段)ヨガをしているときに雑念しかないから、ものすごく分かるって思いました(笑)」と照れた表情を浮かべると、稲垣が「無心になるのってなかなか難しいよね」と頷きながら同調していた。玉城は人生には手に入れ、手放すことしかないという表現を挙げ「17歳の留亜が言っていることも良く分かります」と自身の役柄の説得力についても触れていた。
イベントでは恋愛観に関しての質問が飛ぶ場面も。稲垣は「自然な成り行きに任せるというのが基本。湧き出る感情を拒まない、迷わないことが大事。意外と本能系なのかもしれません。恋愛については無邪気かも。でも、今年49歳になるから無邪気というのもちょっと…」と考える仕草を見せ、「そろそろ最後の恋を。いや、それも違うな」とぶつぶつ。しばらく考えた後、今泉監督のフォローもあって「毎回最後の恋だと思うけれど、また次の恋がやってくることもある、みたいなことかな」とまとめていた。「恋愛観って難しい!」と口にした中村が「好きって理屈じゃないと思うんです。歯ブラシもタオルも共有できるくらいの…」と語ったところで、稲垣と今泉監督は「歯ブラシはちょっと…」と苦笑い。玉城が「分からなくもないけれど、共有しなくてもいいかな」と話すと、中村は「愛が足りない!」と跳ね除け、自身の恋愛観を貫き通し、笑いを誘っていた。玉城は「地球上にはたくさんの人がいるのに、好き同士になるって本当にレア。だからそうなったら楽しめばいいかなと思います」と爽やかに回答していた。
最後の挨拶で稲垣は「いろいろな登場人物がいて、言葉にできないいろいろな感情が溢れている映画です。自分が共感できる感情を汲み上げ、映画からの思いを受け取ってください」と呼びかけイベントを締めくくった。
出演:稲垣吾郎 中村ゆり 玉城ティナ 若葉竜也 志田未来 倉 悠貴 穂志もえか 佐々木詩音 / 斉藤陽一郎 松金よね子
音楽:池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)
主題歌:スカート「窓辺にて」(ポニーキャニオン/IRORI Records)
監督・脚本:今泉力哉
配給:東京テアトル
英語タイトル:by the window
撮影:2021年7月、都内近郊にて撮影
©2022「窓辺にて」製作委員会
公式サイト:https://madobenite.com/
(オフィシャル・レポートより)















(大阪市中央区高麗橋 4-2-16 大阪朝日生命館8階)
公式サイト:https://happinet-phantom.com/mottochouetsu/

劇作家・根本宗子の作品初映画化、前田敦子主演×菊池風磨共演、山岸聖太監督による長編映画『もっと超越した所へ。』が 10 月 14(金)より全国公開いたします。
原作・脚本は、演劇界最高の名誉・岸田國士戯曲賞の最終候補に 4 度選出されるなど演劇界の最先端をひた走る劇作家・根本宗子。2015 年スズナリで大評判となり、「映像化不可能」とも言われた傑作舞台「もっと超越した所へ。」を自ら映画脚本にし、クズ男を引き寄せてしまう 4 人の女性たちが、めんどくさい感情とキレッキレの本音をさらけ出しながら、エネルギッシュに生きる様を痛快に描きあげる。鑑賞後には、圧倒的な爽快感と奮い立つようなパワーが身体中を駆け巡るはず。
ダメ恋愛体質の主人公、メンヘラと勘違いされがちな衣装デザイナー・真知子を演じるのは、映画・テレビ・舞台に出演作が目白押しの前田敦子。後悔したくない恋愛を求める、女性のたくましさを抜群の存在感で魅せる。その彼氏でやっかい系のヒモストリーマー・怜人に、『劇場版 仮面ティーチャー』以来約 8 年ぶりの映画出演となる Sexy Zone の菊池風磨。甘え上手で束縛好き、弱さをみせるクズ男を魅力たっぷりに演じる。元子役タレント・鈴に趣里。あざと可愛いボンボン・富を千葉雄大。金髪で内面も彼氏に染まるギャル・美和には伊藤万理華。ノリだけで生きているフリーター・泰造をロックバンド「OKAMOTO‘S」のドラマー、オカモトレイジ。シングルマザーの風俗嬢・七瀬に黒川芽以、落ちぶれた元子役俳優・慎太郎には三浦貴大、と比類なき個性を発揮する実力派キャストたちが顔を揃える。監督は、ドラマ「忘却のサチコ」「有村架純の撮休」などテレビ、星野源や乃木坂 46 の MV・CM で活躍する映像クリエーター・山岸聖太。
彼女たちが、<超越した所。>で見つけた、自分なりのハッピーエンドとは?そして、物語は誰も観たことのない大興奮間違いなしのマジカルなクライマックスへー!ブチ切れ&ブチ上がりの恋愛バトルが爆誕!
【物語】
クズ男に沼る4人の女性――家に転がり込んできたストリーマーの怜人をつい養ってしまう衣装デザイナー・真知子。意味不明なノリで生きるフリーター・泰造と暮らすショップ店員・美和は泰造に絶大な信頼を置いている。プライドばかりが高く、承認欲求の塊である俳優の慎太郎のお気に入りの風俗嬢の七瀬は今日も淡々と仕事をこなす。父親の会社で働くボンボンで自己中心的な富と共同生活を送る元子役のタレント・鈴は世話をするのも楽しそう。それなりに幸せな日々を送っていた4組のカップルに訪れた、別れの危機……。ただ幸せになりたいだけなのに、今度の恋愛も失敗なのか?それぞれの”本音”と“過去の秘密”が明らかになる時、物語は予想外の方向へと疾走していく!
出演:前田敦子 菊池風磨 伊藤万理華 オカモトレイジ 黒川芽以 三浦貴大 趣里 千葉雄大
監督:山岸聖太
原作:月刊「根本宗子」第 10 号『もっと超越した所へ。』
脚本:根本宗子
音楽:王舟
主題歌:aiko「果てしない二人」(ポニーキャニオン)
製作:『もっと超越した所へ。』製作委員会
製作幹事:カルチュア・エンタテインメント
制作プロダクション:C&I エンタテインメント
配給:ハピネットファントム・スタジオ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会
2022 年/日本/カラー/ビスタ/5.1ch/119 分/PG12
公式サイト:https://happinet-phantom.com/mottochouetsu/
Twitter・Instagram:@mottochouetsumv #もっ超
(オフィシャル・リリースより)