「AI」と一致するもの



TwilightWarriors_来日予定者-550.jpg


この度、香港No.1ヒット(広東語映画動員数※2024年9月現在)を記録した「九龍城寨之圍城(原題)/Twilight of the Warriors: Walled In(英題)」の邦題が『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』に決まり、1月17日(金)より全絶賛公開中です。日本でも脅威の口コミの良さからじわじわと動員を積み上げ、いよいよ興行収入1億円の大台を突破!記録を伸ばし続けている本作の主要キャストの来日が急遽決定いたしました!!ぜひご紹介ご検討の程よろしくお願いします。


TwilightWarriors_poster-550.jpg本作は、第77回カンヌ国際映画祭ミッドナイト・スクリーンおよび、第37回東京国際映画祭にて上映され、世界中の映画ファンから大喝采を浴びた。先日発表になった第18回アジア・フィルム・アワード」でも見事9部門でのノミネートを達成した。ルイス・クーを主演に迎え、香港映画界のレジェンド、サモ・ハンほか、アーロン・クォック、リッチー・レンなど豪華俳優陣に加え、レイモンド・ラム、テレンス・ラウ、トニー・ウー、ジャーマン・チョン、フィリップ・ン等若手実力派がアクション・シーンを更に盛り上げています。香港では、広東語映画として歴代No.1の動員数を記録し、社会現象を巻き起こした。監督は、2006年『ドッグ・バイト・ドッグ』で長編映画デビューし、同年ショーン・ユー主演、魔裟斗共演の『軍鶏 Shamo』、2012年ジョニー・トー製作『モータ―ウェイ』、2015年には『SPL/狼よ静かに死ね』の続編『ドラゴン×マッハ!』など数多くのアクション作品を手掛け、2021年『リンボ』では数々の映画賞を受賞している、名匠ソイ・チェン。アクション監督には『るろうに剣心』シリーズほか、ドニー・イェン出演作品を始め、世界中に活躍の場を広げている谷垣健治。音楽は『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』などアニメからドラマ、CM、ゲーム、舞台、映画までジャンルを超えて数多くの劇伴を手掛ける川井憲次。そして、本作で話題を呼んだ、製作費の1/6とも言われる5,000万香港ドル(日本円=約10億円)をかけて制作された九龍城砦のセットも見どころの一つ

 

1月17日より全国公開を迎えた本作は、日本で興行収入1億円の大台を突破しその勢いは止まることを知りません。劇中に登場する叉焼飯を期間限定で提供中の銀座「喜記(ヘイゲイ)」では、連日叉焼飯を求める『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』ファンが行列をなし、完売になる日も。この盛り上がりは本国香港へも届き、香港の媒体でも日本での盛り上がりを紹介されている。原作者・キャストたちにももちろんその声は届いており、連日SNSへの投稿や、メッセージ映像が届き、ファンを喜ばせてくれている。そんな声に答え、この度龍捲風(ロンギュンフォン)役のルイス・クー、陳洛軍(チャン・ロッグワン)役のレイモンド・ラム、十二少(サップイー)役のトニー・ウー、四仔(セイジャイ)役のジャーマン・チョン、そしてソイ・チェン監督の来日が決定!!日本のファンの熱い思いに応えたいと、新宿バルト9にて大ヒット御礼!来日舞台挨拶付き上映会の実施が決定した。 プレミアチケット必至のこの来日、是非あきらめずトライしてみてほしい。舞台挨拶およびチケット発売の詳細は以下の通り。


『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』

大ヒット御礼!来日舞台挨拶付き上映会詳細

【1回目】

◆日時:2025年2月23日(日)  13:10の回 上映後
◆場所:新宿バルト9 シアター9
◆登壇者:ルイス・クー、レイモンド・ラム、トニー・ウー、ジャーマン・チョン、ソイ・チェン監督 (予定)
          ※ゲストは都合により、予告なく変更となる場合がございます。
◆料金2,500円均一(税込)
  ムビチケ・割引券・無料招待券は使用不可


【2回目】

◆日時:2025年2月23日(日)  16:25の回 上映前
◆場所:新宿バルト9 シアター9
◆登壇者:ルイス・クー、レイモンド・ラム、トニー・ウー、ジャーマン・チョン、ソイ・チェン監督 (予定)
※ゲストは都合により、予告なく変更となる場合がございます。
◆料金2,500円均一(税込)
  ムビチケ・割引券・無料招待券は使用不可


<チケットご購入について>

【舞台挨拶会場|新宿バルト9】 

◆劇場オンライン予約「KINEZO」…2月20日(木)0:00~(=2月19日(水)24:00~)
購入は「新宿バルト9」公式HPから https://tjoy.jp/shinjuku_wald9

※ご利用いただくには事前に無料の会員登録が必要です。
※下記の決済方法をお選びいただけます。
クレジットカード / Amazon Pay / PayPay
※上映日の2日前までは ”あとから決済” はご利用いただけません。

「あとから決済」とは…
https://faq.tjoy.jp/faq/detail?site=916369P4&category=170502&id=336&hot_list=true

※販売開始直後はホームページへのアクセスが集中し、つながりにくい状態になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※残席がある場合のみ、2月20日(木)劇場オープンより劇場窓口にて販売致します。

【注意事項】

※本イベントの開場/開演/終了時間・出演者は予告なく変更になる可能性がございます。
※1会計2枚までの販売とさせて頂きます。
※当イベントは全席指定席となります。
※当イベントにご参加頂くには、上記チケットが必要です。
※インターネット・オークションへの出品、その他の転売目的での入場券の購入及び転売はお断り致します。
※営利を目的として転売された入場券及びインターネットを通じて転売された入場券は無効とし、当該入場券による御入場はお断り致します。
※イベントの内容は、急遽変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
※劇場内での写真撮影(携帯カメラ含む)や録音は固くお断り致します。
※いかなる事情が生じましても、ご購入、お引換後のチケットの変更や払い戻しは出来ません。
※チケット販売当日はアクセスが集中し、つながりにくい場合がございます。予めご了承下さい。
※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、弊社記録撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ等にて、放映・掲載される場合がございます。予めご了承ください。お客様の当催事における個人情報(肖像権)については、このイベントにご入場されたことにより、上記の使用にご同意いただけたものとさせていただきます。
※車椅子をご利用のお客さまは通常座席でチケットご購入後に劇場までご連絡をお願いいたします。
基本的には車いすスペースでのご鑑賞となりますが、車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。予めご了承ください。
 


『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』

TwilightWarriors_main-550.jpg

<ストーリー>

九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)――かつて無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた。

80年代、香港へ密入国した若者、陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、黒社会の掟に逆らったことで組織に追われ、運命に導かれるように九龍城砦へ逃げ込む。そこで住民たちに受け入れられ、絆を深めながら仲間と出会い、友情を育んでいく。やがて、九龍城砦を巻き込んだ争いが激化する中、陳洛軍たちはそれぞれの信念を胸に、命を懸けた最後の戦いに挑む――。


監督:ソイ・チェン アクション 監督:谷垣健治 音楽:川井憲次
出演:ルイス・クー、レイモンド・ラム、テレンス・ラウ、フィリップ・ン、トニー・ウー、ジャーマン・チョン、リッチー・レン、ケニー・ウォン、サモ・ハン、アーロン・クォック
2024年/香港/125分/カラー/シネマスコープ/5.1ch/原題:九龍城寨之圍城/PG12 
配給:クロックワークス
©2024 Media Asia Film Production Limited Entertaining Power Co. Limited One Cool Film Production Limited Lian Ray Pictures Co., Ltd All Rights Reserved.
公式HP https://klockworx.com/movies/twilightwarriors/

  X:@totwjp

『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』は絶賛公開中!!


(オフィシャル・リリースより)

IMG_0678.jpeg
 
 米アカデミー賞の国際長編映画賞に、華語(中国語)を中心に制作された作品としては初めてマレーシア代表としてエントリーされ、世界の映画祭を席巻したジン・オング監督初長編作『Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり』が、1月31日(金)よりテアトル梅田、シネ・リーブル神戸で絶賛公開中、2月7日(金)より京都シネマ、2月28日(金)より豊岡劇場で公開される。
 聾唖(ろうあ)の兄アバンを演じたのは、台湾の人気俳優ウー・カンレン。無鉄砲な弟アディをマレーシアのスター俳優ジャック・タンが演じ、クアラルンプールの中にあるスラム街、富都(プドゥ)で身分証も持てず、いつも怯えながら生きる兄弟の愛と非情な運命が心を揺さぶる。これまで『ミス・アンディ』(大阪アジアン映画祭2020で上映)など社会の中で弱者、マイノリティとされる人々に目を向けた作品をプロデュースしてきたジン・オングの満を持しての長編デビュー作だ。
 日本での劇場公開を前に来日を果たしたジン・オング監督と、弟・アディ役のジャック・タンさんに、お話を伺った。
 

 

■ずっと兄弟の物語を撮りたかった(オング監督)

――――大阪アジアン映画祭2020でプロデュース作『ミス・アンディ』を拝見し、マイノリティーと呼ばれる人たちに光をあてる社会派ヒューマンストーリーだと感じました。今回、ご自身の初長編作を撮るにあたり、なぜこの兄弟の物語を構想したのか教えてください。
ジン・オング監督:『ミス・アンディ』はプロデュース作として世に送り出しましたが、実は初監督作品はマレーシア人の兄弟を主人公にして撮りたいと以前から考えていました。でもただ兄弟の話を撮るだけでは、何か足りないと感じていましたので、社会問題を提起するような内容を盛り込みました。つまり、社会の低層に生きており、身分証を持たない人々をテーマにし、本作を撮るに至ったわけです。
 
――――以前から兄弟ものを撮りたかったとのことですが、その理由は?
ジン・オング監督:兄弟でなければいけないという訳ではありませんが、ふたりの間の情感をきちんと描きたい、そういう映画を撮りたいと思っていました。マレーシアでは本作のように中華系マレーシア人の家庭を描く作品は少ないです。僕自身も姉と妹はいるけれど、兄や弟はないので、実はずっと弟を持つことに憧れがあったことも、今回兄と弟の物語を描いたことに影響しているのではないでしょうか。映画の中でその憧れが実現したとも言えますね。
 
――――兄弟ふたりとも身分証(ID)を持っていませんが、弟のアディだけはマレーシアで生まれたことを証明する出生証明書を持っており、兄弟二人の置かれている状況の違いが、その行動にも大きな影響をもたらしています。
ジン・オング監督:この兄弟のような身分証のない人たちが、実際にも数多く社会問題として存在しています。彼らは日々怯えながら生きており、苦難に見舞われることが多いのです。日ごろニュースで触れられることや、我々が見ることのない「見えないものとされている」人々のことをきちんと描き、多くの人に知らせたい。それが、わたしがこの映画を撮る目的でもあったのです。
 

 

bazaar.jpeg

 

■富都の匂いの裏には様々な物語が秘められている(オング監督)

小さい頃、とてもワクワクした場所だった(ジャック・タン)

――――アバンやアディが住んでいる富都(プドゥ)という街の歴史や、下町だけど非常にエネルギッシュな感じを描き出している撮影などについて、教えてください。
ジン・オング監督:富都は、とにかく街の匂いに特徴があります。いろいろな街には様々な路地裏や、人々が住んでいる匂いがあると思うのですが、富都はそこに住んでいる人たちから発せられた様々な匂いがあり、その匂いの裏には様々な物語が秘められています。そういう匂いの感覚を感じられる場所なんです。
 
――――ジャックさんは実際に富都で撮影をされて、いかがでしたか?
ジャック・タン:僕はクアラルンプールで育ったので、富都はよく知っています。小さい頃は両親に連れられて富都の市場や周りの店に行きました。色々なゲームのグッズや珍しいペットが売られていて、僕にとってはとても楽しい、ワクワクした場所だったのです。でも当時はまだ幼かったので、そこで働いている人たちのバックグラウンドがとても多様で、辛い境遇の人も多いということが全然わかっていませんでした。
 
 
brothersub2.jpeg

 

■デビュー当時からタッグを組んでいるオング監督が役作りを助ける(ジャック・タン)

――――ジャックさんはどのような形でエンターテイメント業界に進まれたのですか?
ジャック・タン:2008年、僕が17歳のときに同級生とエンタメのオーディションに参加したのです。1500人が参加したそのオーディションで、最終的に残った4人のうちのひとりに選ばれました。当時、レコード会社にいたジ・オング監督に出会ったのもそのころで、僕のデビューは台湾のドラマ出演(「我和我的兄弟·恩」)だったのです。ですからオング監督とはもう17年一緒に仕事をしており、その間、歌をはじめ色々なことでご一緒させてもらい、学ばせてもいただいて、ここまできました。。
 
――――兄、アバン役のウー・カンレンさんは台湾の人気俳優ですが、ジャックさんは本作で共演するまで接点はあったのですか?もしくはどんな印象を抱いていたのですか?
ジャック・タン:カンレンさんとは共演の機会はそれまでありませんでしたが、彼が出演したドラマの中で、弁護士役をされていたのを見て、とても感激しました。すごくいい役者さんだと思っていたところ、今回、監督がカンレンさんを兄役でキャスティングしてくださったので、とてもご縁があるなと思いましたね。
 
――――長年一緒に仕事をしてきた中、今回はとても難しい役をオング監督から与えられたと思いますが、アディ役をどのように解釈して演じたのですか?また役作りについて教えてください。
ジャック・タン:オング監督は演技の面でも様々な局面で助けてくれ、本当に感謝しています。撮影に携わったスタッフの皆さんからも大きな力を得て演じましたので、ひとりではとても役作りはできなかったと思います。それほどアディという役は難しかった。というのも、僕が育ってきた環境と、アディが直面している苦しい状況は全く想像もできないぐらい違っていましたから。オング監督は脚本も書かれていますが、そこに書かれていること以上のアディにまつわることを色々語ってくださいました。
 

abang&adik.jpeg

 

■ウー・カンレンに学んだプロ意識(ジャック・タン)

――――実際にカンレンさんと兄弟役を演じたことで、得たことはありましたか?
ジャック・タン:カンレンさんから学んだのは、まずは「どうやって監督を困らせるのか」ということです(笑)。カンレンさんは自分に対する要求が非常に厳しく、役作りのために出してくるリクエストがすごく多いです。プロとして演じるためには十分な準備が必要です。僕はこれまでは、プロダクションサイドが提供してくれたものをベースに演技をしていましたが、カンレンさんはプロダクションサイドの要求を上回るリクエストを出してくるんです。それぐらいの気持ちで役作りに取り組むというプロとしての意識の違いを目の当たりにした想いでしたし、僕自身のプロとしての意識も変化してきました。
 
――――なるほど、それはプロダクション側も、共演者としても身が引き締まる思いがしますね。
ジャック・タン:リハーサル時に本読みをするのですが、この作品はとても情感を込めないといけない。でもオーバーに表現しまうのは良くないので、なるべく抑えめにいきましょうとカンレンさん自身がおっしゃったんです。でも、実際のカンレンさんは、自分の表情をこらえきれずに爆発させていたと思います。僕らはリハーサル時点で、とても泣いてしまいました。
 

■兄弟ふたりの情感を演出したゆで卵のシーン

――――お互いの額でゆで卵をコツコツと割って食べるシーンが度々登場し、兄弟の歴史を表していましたが、どういう狙いであのシーンを描いたのです か?
ジン・オング監督:マレーシアでは卵は比較的安い食品なので、外国人労働者がよく購入し、ゆで卵にして食べているんです。卵で栄養を補っているわけですね。そういう背景から、兄弟ふたりの間の情感を出すために、このシーンを書きました。なぜテーブルで割らず、額で割っていたかというと、幼い頃に同級生のお母さんがお弁当にゆで卵を持たせており、息子は食べるときに額でコツコツと割って食べていた。その印象がとても強く残っていたんですよ。
 
brothermain.jpg

 

■ウォン・カーウァイへのオマージュを込めたシーン(オング監督)

――――個人的にはウォン・カーウァイの『ブエノスアイレス』にオマージュを捧げているようなシーンも見受けられましたが、カラーグレーディングや映画のトーンでこだわった点について教えてください。
ジン・オング監督:わたし自身、最初は広告デザインを勉強していたので、色調デザインについてはすごくこだわりがあります。本作でも様々な場面で色にこだわり、変化をつけています。冒頭の労働者たちが集まったスラム街の描写は暗いタッチですが、そこで暮らしたり働いている人たちが着用している服などは明るい色を入れ込んでいきました。そして、ご指摘のとおり『ブエノスアイレス』の主人公ふたりのダンスシーンは、今回ダンスシーンに使った色合いと似ていますよね。やはりそれは、わたしからのウォン・カーワイ監督へのオマージュでもあるのです。
 
――――アバンからの愛を、どういう気持ちで受け止めていたと解釈してアディを演じたのですか?
ジャック・タン:ふたりにとってお互いしかいないわけです。今までも多くの観客から「アバンとアディの関係は兄弟を超えた微妙なところにあるのではないか」と聞かれもしましたが、ふたりだけが頼りで生きている兄弟ですから、アバンからの愛をアディは素直に受け入れている。兄弟を超えたところにふたりの関係があるのではないでしょうか。
 
――――ちなみに、今のマレーシア映画界はどんな状況にあるのでしょうか?
ジン・オング監督:マレーシアで映画を撮るということは中国系の人にとっては、とても厳しい状況です。人口比率的にも多くないですし、むしろ外に向かって発信していくというのが、マレーシア映画界の現状で、外に向かっていろんなチャンスを掴みに行っている状況ですね。

 

■マレーシアの人々を描いた作品を世界に届けたい(オング監督)

固定観念に縛られず、チャンスがあればなんでもやってみたい(ジャック・タン)

――――ありがとうございました。最後におふたりの今後の活動や目指したいことについてお聞かせください。
ジン・オング監督:やはり、マレーシアに住んでいる人のことを描いていきたいですね。これまであまり語られてこなかったマレーシアの人々の映画を撮り、できるだけ世界の人々にマレーシアの状況を知っていただけたらと思います。
 
ジャック・タン:僕はとても幸運な役者だと思います。この作品が上映していただけ、僕もプロモーションで来日することができました。多くの観客に観ていただけることを期待していますし、どういう反響があるか、すごく楽しみです。今後は、あまり自分を固定観念で縛らず、チャンスがあればなんでもやってみたいと思っています。今回も来日前に台湾のテレビドラマに出演しましたし、この後は香港へ映画の撮影に行く予定です。色々な場所で様々な活動をしていきたいですね。
(江口由美)
 

 
<作品情報>
『Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり』“富都青年 / Abang Adik”
2023年 マレーシア・台湾 115分 
監督・脚本:ジン・オング(王礼霖) 
出演:ウー・カンレン(吴慷仁)、ジャック・タン(陈泽耀)、タン・キムワン(邓金煌)、セレーン・リム(林宣妤)
1月31日(金)よりテアトル梅田、シネ・リーブル神戸で絶賛公開中、2月7日(金)より京都シネマ、2月28日(金)より豊岡劇場で公開
©2023 COPYRIGHT. ALL RIGHTS RESERVED BY MORE ENTERTAINMENT SDN BHD / ReallyLikeFilms
 
 


BLUEFIGHT-bu-2.1-550.jpg

“1分間で最強を決める”斬新なコンセプトで、これまでの格闘技の常識を壊して熱烈な支持を受け、社会現象級の盛り上がりを見せてきた格闘技イベント・ブレイキングダウン。その熱量が遂に映画界にまで着火した!ブレイキングダウンの顔ともいえる格闘家・朝倉未来起業家・溝口勇児がタッグを組んだのは『クローズZERO』で新時代のバトルジャンルを開拓した三池崇史監督。「『クローズZERO』を超える映画を作る!」を合言葉に誕生した『BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』(配給:ギャガ/YOAKE FILM)が、2025年1月31日(金)より全国公開が始まりました。


BLUEFIGHT-pos.jpg少年院で知り合い、親友になったイクトとリョーマ。朝倉未来のスピーチに感銘を受けた二人は、格闘技イベント・ブレイキングダウン出場という夢を追い始める。しかし、因縁のライバルの登場により、予期せぬ抗争に巻き込まれてゆく。果たして彼らは、新しい人生に踏み出すことができるのか――!?


W主演は、総勢2,000人が参加した厳しいオーディションを突破した映画界の新星で、共に映画初出演となる木下暖日(きのした・だんひ)、吉澤要人(よしざわ・かなめ)。濡れ衣で少年院に送られたイクトを木下が、イクトの影響で格闘家を目指すリョーマを吉澤が演じる。更にオーディションで選出されたアップカミングな若手キャスト、加藤小夏、田中美久のフレッシュな女性キャストに加えて、高橋克典、寺島進、篠田麻里子、土屋アンナ、金子ノブアキ等、人気・実力を備えたキャストが集結、ラスボスには、GACKTという豪華布陣が実現!朝倉未来の自伝「路上の伝説」にインスパイアされたオリジナル脚本を手掛けたのは、「金田一少年の事件簿」「神の雫」の原作者・樹林伸。“どんな境遇でも諦めなければ夢は叶う”という熱いメッセージを込めた新たなるバトルが幕を開ける!

この度、公開を記念して、2000人を超えるオーディションを勝ち抜いた新鋭が集結した舞台挨拶を実施致しました。


◆日時:2025年2月1日(土)

◆場所:新宿ピカデリー スクリーン1(新宿区新宿3-15-15)

◆登壇ゲスト:木下暖日きのした だんひ (18)、吉澤要人よしざわ かなめ (21)、 久遠親くおん・ちかし (23)、 加藤小夏(25)、 仲野温なかの おん (26)、カルマ(28)、 中山翔貴なかやま しょうき (25)、せーや(33)、真田理希さなだ りき (21)、田中美久たなか みく (23)、三池崇史監督(64)、溝口勇児(40) 


BLUEFIGHT-bu-2.1-550.jpg

『クローズZERO』スタッフとブレイキングダウンがタッグを組んだ、新世代不良バトル映画『BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』がついに完成!初日翌日の2月1日には都内映画館で公開記念舞台挨拶が実施され、W主演の木下暖日、吉澤要人、共演の久遠親、加藤小夏、仲野温、カルマ、中山翔貴、せーや、真田理希、田中美久、そして三池崇史監督、溝口勇児プロデューサーが参加した。


2,000人規模のオーディションを勝ち上がって映画初出演にして初主演を飾った木下と吉澤。超満員の会場を目にして吉澤が「公開を迎えるのを楽しみにしていたので、こうしてご来場いただいた皆さんのお顔を見ることが出来て嬉しいです」と満面の笑みを浮かべると、木下も「以下同文!本当に嬉しいです!」とニッコリ。ちなみに前日は緊張で眠れなかったのかと思いきや、木下は「緊張と言うか、なぜかお腹が今も痛くて…。それで眠れませんでした。宜しくお願いいたします!」と天然発言で笑いを取っていた。


BLUEFIGHT-500.jpg劇中のボクシングシーンも迫力満点。木下と拳を交えた久遠は「暖日は役に入った瞬間のオーラが凄くて、こちらのスイッチもおのずと入った。でもそれ以外の暖日はずっと天然な感じ」と思い出し笑い。一方、仲野と拳を交えた吉澤が「試合中の温君は怖かったけれど、終わった後はとても優しくてギュッとしてくれた」と回想すると、仲野は「その場で殺陣を付けてもらってやったので、もはやただの殴り合いだった。(吉澤が)本当にイライラした顔をするので、それを見て楽しくなってもっと殴りたくなっちゃう。アクション撮影という合法の場でイケメンを殴らせていただきました」と不敵な笑み。これに吉澤が「次に共演するなら今度は僕が殴る側で!」とリベンジを誓うと、仲野も「いや、僕は一方的に殴るんで。芝居とか関係ないから」と一歩も引かず。しかし溝口Pが「二人ともそんなに因縁があるならブレイキングダウンで戦う?試合決定!」とガチ試合を組みそうになると、吉澤と仲野は「怖いです!怖いです!」と怯えて仲直りしていた。


大勢が入り乱れるクライマックスの乱闘シーンも話題に。カルマは「トータル5日間の撮影でしたが、初日から体はボロボロ。連日これ以上は動けないという状態になりました。でも途中でせーや君が上から投げ飛ばされるシーンを見たら嬉しくて急に疲れが抜けた」と仲間の窮地が嬉しそう。せーやが「確かに持ち上げられて落とされたけれど、落ちた人はスタントの方なので」と舞台裏を明かすと、カルマは「僕は最後まで本人を投げてもらうように推薦しましたが…」とニヤリとしていた。


中山は「プロのアクション部の方々の受け方が本当にお上手で、自分が強くなった気分になれた。演じている最中は『俺、最強!』と思って戦っていました」と誇らしげ。真田は「アクションシーンの後に温君がグータッチをしてくれて…。それが嬉しくて疲れの全てが吹き飛んだ。ありがとう、お兄ちゃん!」と絆を深めていた。その仲野は「アクションシーンはみんなで一緒に練習したので、思い入れが深いです」としみじみしていた。


乱闘中に身体を拘束されている状態だった久遠は「体を拘束された状態で地面に転がっているので、その状態の視点で乱闘を見るのは怖かった。でもいい角度で男前たちを見られて嬉しかった」と回想。カルマは「気づいたら傷が出来ていたりして、本当に激しいアクションでした」といい、吉澤も「芝居をしている時はもちろん、アクション撮影の時間すべてが勉強になる時間でした」と手応えを得ていた。


BLUEFIGHT-GACKT-500.jpg加藤は「三池監督は20代の私たちにも真摯に対等に向き合ってくれて、三池組の作品作りの姿勢を見ることが出来て良かった」と声を弾ませ、田中は「本物の試合に劣らないくらい皆さんのアクションシーンはカッコよくて、画面越しからもその迫力が伝わってくる」と絶賛だった。


一方、溝口Pは天然すぎる木下に触れて「観客の皆さんは上映後の興奮そのままにこの場を迎えていると思いますが、主演の木下暖日がこんな感じで申し訳ない」と笑って謝罪しつつ、報道陣に対して「宮迫博之の映画復帰作『BLUE FIGHT』大盛況、吉澤と仲野のブレイキングダウンでの試合決定と記事に書いてください」とアピール。三池監督も「宮迫さんのスクリーン復帰第一作にこんなに沢山集まっていただき、嬉しい限りです」と饒舌だった。


そんな本作は、現在開催中の第54回ロッテルダム国際映画祭で上映されることが決定。溝口Pは「大きな映画祭で海外の方々に観ていただけるのは嬉しいです」と喜び、三池監督も「新人たちが色々な世界の人たちの目に触れて、それこそ『SHOGUN 将軍』の真田広之さんみたいな所に繋がっていく最初の一歩になれば嬉しい」と期待した。


最後に主演の木下は「面白いと思われた方はまた観ていただき、時間のない方は時間を作って観ていただき、全国や世界にこの作品を広めてもらえたら」、吉澤は「この映画を沢山の方々に届けたいので、皆さんの力をお借りして公開後も盛り上げていけたらと思っています」と呼び掛けていた。


■出演:木下暖日  吉澤要⼈  篠⽥⿇⾥⼦  ⼟屋アンナ  久遠 親  やべきょうすけ  ⼀ノ瀬ワタル  加藤⼩夏  仲野 温  カルマ  中⼭翔貴  せーや  真⽥理希  ⼤平修蔵  ⽥中美久  ⾦⼦ノブアキ  寺島 進  ⾼橋克典  GACKT
■監督:三池崇史
■原作・脚本:樹林伸
■音楽:遠藤浩二
■エグゼクティブプロデューサー:朝倉未来  溝口勇児
■製作:YOAKE FILM BACKSTAGE  
■制作プロダクション:OLM   制作協力:楽映舎
■配給:ギャガ / YOAKE FILM
■©2024 YOAKE FILM / BACKSTAGE
■映画公式サイト:bluefight.jp
■映画公式X:@yoakef_jp 

絶賛公開中!


(オフィシャル・レポートより)


crossroads-ivent-550-2.JPG

エリック・クラプトンが主宰する伝説的なギター・フェスティヴァル『クロスロード・ギター・フェスティヴァル』の2023年版が、待望のライブ・フィルム「エリック・クラプトン 『クロスロード・ギター・フェスティヴァル 2023』」として、1月31日(金)より109シネマズプレミアム新宿他にて全国公開となります。

奇跡のステージを収めた120分のこの映像は、ギターファンにとって圧巻の内容。豪華アーティストたちの圧倒的パフォーマンスがスクリーンで繰り広げられます。

 
crossroads-pos.jpg本作は、エリック・クラプトンが設立した中毒患者救済施設 “クロスロード・センター” のためのベネフィット・コンサートが1999年に開催され、その後改名して2004年に第1回目が開催された〈クロスロード・ギター・フェスティヴァル〉。新型コロナウィルス流行前に開催された〈クロスロード・ギター・フェスティヴァル2019〉から4年ぶりとなる2023年9月23-24日、ロサンセルズのクリプト・ドットコム・アリーナにて〈クロスロード・ギター・フェスティヴァル2023〉が豪華ゲストを迎えて待望の開催。


全編を通して司会進行を務める2003年の英国アカデミー映画賞主演男優賞を始め数々の受賞歴を持つ世界的著名俳優、ビル・マーレイとクラプトンのイントロダクションや、本編ラストのクラプトン/スティーヴィー・ワンダーとの夢の共演によるイベント・タイトル・ナンバー「クロスロード」の披露、1968年から活動を開始し世界中のリスナーやミュージシャンに愛されているバンド、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのメンバーであるスティーヴン・スティルスの出演、ラテン・ロックの伝道師カルロス・サンタナやマハヴィシュヌ・オーケストラでも知られジャズ・ギタリストとして数多くのプロジェクトで活躍しているジョン・マクラフリンなど、60年代から活躍するロックの領域を超えた様々なジャンルで活躍するアーティストが多数出演しています。


また、ブルースの神童と呼ばれ現在も最前線で活動をしているエリック・ゲイルズや2007年の米ローリング・ストーン誌にて“現代の三大ギタリスト(The New Guitar Gods)”に選定されたジョン・メイヤーと女性シンガー・ソングライターのシェリル・クロウの共演、1996年生まれの天才ギタリスト/シンガー・ソングライターのマーカス・キング、13歳でレコード契約を果たしたマンドリン奏者の神童シエラ・ハル、2017年の第61回グラミー賞で新人賞を含む5部門にノミネート&最優秀R&Bパフォーマンス賞を受賞した97年生まれのR&Bシンガー、ガブリエラ・ウィルソン率いるバンドH.E.R.など、ジャンルだけでなく世代をも超えたギター・ヒーロー/アーティストが集結した正に現時点最高峰のフェスティヴァルとなっております。
 


【日程】:1月29日(水) 18:00~18:25 ※上映前イベント

【会場】:109シネマズプレミアム新宿9階 SC4
    (東京都新宿区歌舞伎町一丁目29番1号 東急歌舞伎町タワー9F)

【登壇】:世良公則さん

【MC】:伊藤さとり


<以下、オフィシャルレポートです>

crossroads-ivent-550-1.JPG

この日のチケットは完売で、会場には熱心なロックファンが集結。そんなロックファンの前に立った世良は「クロスロード・ギター・フェスティヴァル」について「もちろんアーティストもすばらしいんですけど、僕自身は彼らがどんなギターを弾いているんだろう、どんなアンプを使っているんだろうと、そういうのを見るのが好きなんです。そしてどのギターを見ても欲しくなっちゃう。ただのギターオタクなので、ギターを楽しんでました」と感想を述べる。ちなみにギターメーカーのフェンダーが「エリック・クラプトン・シグネチャー・ストラト」モデルを発売した時も「黒とシルバーの2本をいの一番に買いました」と明かすほどにギターに魅了されているようだった。


crossroads-ivent-240-1.JPGそんなエリック・クラプトンについて「もちろん彼は三大ギタリストのひとりですから。そういう意味で彼の活動は追い続けていました」と語る世良。だがより深くクラプトンに魅了されるようになったのは、「ある時から彼が歌をフィーチャーしたアルバムをつくるようになってからですね。歌を邪魔しない、歌にやさしいギターを弾くようになった頃から、ギタリストというよりも、ひとりのアーティストとして好きになりました」という。


世良が生まれた1955年といえばビル・へイリーと彼のコメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒットを記録したロックンロール元年と呼ばれているが、「僕はロックンロールと同い年なんですよ」と笑う世良。「そんなロックが60年代、70年代と世界的な音楽に成長していった時が僕の青春時代。ジミ・ヘンドリックス、ジミー・ペイジ、クラプトンも、キース・リチャーズとロックが全部ひっくるめて僕の栄養となった。しかもローリング・ストーンズなんてまだ現役ですからね。彼らがステージに立っている限り、僕は彼らを追い越せないんですよ。彼らの後ろを追いかけるしかない。その状況が大好きですね」と目を輝かせて語る。


さらに「クロスロード・ギター・フェスティヴァル」について、「われわれも70年代後半にデビューして、48 年目に入るんですけど、それでもうらやましいなと思うのが、彼らが音楽を通じてくさりのようにつながっているということ。彼らが世代を超えて、ジャンルを超えてリスペクトしあっているのがプレーの瞬間に現れているんですよね。日本にロックが生まれて50年近くたちますが、日本には互いの価値観などをリスペクトしあい、交換し合うことがまだまだ足りないんじゃないか。でも彼らを見ているとそこまで自由に弾いていいんだ、そこまで楽器で主張していいんだということを強く感じさせてくれますね」。


さらに、いち音楽ファンとして、海外のアーティストのコンサートに行っても、楽屋などに会いに行かない主義だと明かした世良。「海外のアーティストが来日をされた時も、友人たちから『楽屋に会いに行かない?』『食事会に参加しない?』と誘われますが、僕は絶対に行かないです。ずっと彼らにあこがれていたいから」とキッパリ。「一緒にレコーディングをしたとか、一緒にライブをした人は別ですが、僕が客席から仰ぎ見ている人には絶対に会いに行きません。僕もローリング・ストーンズのステージにも何度も行きますし、そこのスタッフとも顔見知りですけど、誘われても絶対に行きません」と強い意志を明かす。


crossroads-ivent-500-1.JPGそんな世良だが、実はひとりだけ街で見かけて声をかけたミュージシャンがいたという。それが世界的アーティストのロッド・スチュワートだった。「代官山のカフェにロッド・スチュワートを見かけて。“Nice to meet you”と声をかけて。ジェフ・ベック・グループ、フェイセズの頃からずっと大ファンですと言ったら、『ジェフ・ベック・グループを知ってるの?」と言われました。僕のデビューコンサートで『セイリング』をカバーして、歌わせてもらいましたと言ったらニコッとして。すごくキツい握手をしてくれました」と懐かしそうな顔でコメント。


そして改めて若手のミュージシャンに向けて「やはり曲をつくるときは間奏やエンディングにギターソロがあってほしいなと。『ホテル・カリフォルニア』だってローリング・ストーンズだってギターソロがあるから分かるわけだから。最近はギターがうまくてすばらしいミュージシャンが多いんだから。もっとギターをかき鳴らしてほしいなと思いますね」とメッセージ。さらに本作について「やはりクラプトンという存在があるからこそ、彼をリスペクトしている人たちが集まってきて。そこに音楽が育まれていく。とにかく僕にとってはうらやましい世界が詰まっています」としみじみと付け加え、舞台挨拶は大盛況で幕を閉じた。


【作品概要】

ライブ収録日:2023年9月23日、24日
会場:アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス 《クリプト・ドットコム・アリーナ》
出演者:エリック・クラプトン、カルロス・サンタナ、スティーヴィー・ワンダー、ジョン・メイヤー、シェリル・クロウ、タジ・マハール、スティーヴン・スティルス、ロジャー・マッギン、ゲイリー・クラーク・ジュニアほか
配給:IAC MUSIC JAPAN /Santa Barbara Pictures
製作:A PARALLEL 28 EQUIPE/UK/カラー/120分
©2024 Crossroads Concert LLC.

公式サイト: https://malibu-corp.com/crossroads

2025年1月31日(金)~109シネマズプレミアム新宿、TOHOシネマズ梅田、2月7日(金)~テアトル梅田、アップリンク京都、2月21日(金)~109シネマズ大阪エキスポシティ、109シネマズHAT神戸 ほか全国順次公開!


(オフィシャル・レポートより)

 

 

shinisokonaiotoko-1.28-550-1.jpg


生きたかったおっさん幽霊と死に損なった男のバディムービー!?

 

shinisokonaiotoko-pos-2.jpg

死にたい!と思ったけど死ねなかった男が、おっさんの幽霊に憑りつかれて死ぬほど大変な目に遭う――逆転の発想で人生を再起動させてくれる〈激励ムービー〉というか、死者の遺恨から知る「生きていればこその幸せ」もあるもんだと実感させてくれる映画『死に損なった男』が2月21日(金)から全国で公開される。公開に先立ち、大阪のT・ジョイ梅田にて特別上映会が開催され、主演の水川かたまり(空気階段)が舞台挨拶に登壇した。


幽霊に翻弄される関谷一平を等身大で演じた〈空気階段〉の水川かたまり。お笑い芸人としてバラエティなどでも活躍中だが、映画初主演の硬さを感じさせない親しみやすさで共感を呼んでいる。初主演に臨んだ想いや撮影秘話など屈託なく語って、劇場を笑いで湧かせてくれた。


詳細は以下の通りです。


日時:2025 1 28 日(火) 18:0018:30

​■場所:T・ジョイ梅田 

​■登壇者:水川かたまり 



――初めての映画主演ということですが、最初それを聞いた時のお気持ちは?

shinisokonaiotoko-1.28-240-2.jpg

水川:僕ともぐらとマネージャーの3人で共有しているグーグルカレンダーのアプリに先々のスケジュールに、「かたまり主演映画撮影(仮)」と書いてあって、「嘘だろっ?ドッキリだろっ?きっとこの日は大人にゲラゲラ笑われてしょんぼりして家に帰るんだろうな」と思ってました(笑)。

――直接聞く前にスケジュール表で知ったんですか?
水川:はいそうです。台本渡されて読んだらとても面白かったんです。ドッキリで騙すためにこんな面白い台本は書かないだろうと、「あれ?マジなのかな?」とそこで初めて信じ始めました。

それから衣装合わせに行った時、喜屋武豊さんとご一緒したんです。あの方は普段ゴールデンボンバーのメンバーとして化粧して活動されてますので、「あれ?本物の喜屋武さんかな?」と検索写真と見比べながら、「本物だー!」と。それでもまだ疑いは払拭できなくて、撮影初日に現場へ行ったら、結構の数の大人やちゃんとスーツ着た大人がいっぱい居て、本当に主演なんや~!とやっと確信できた次第です。

――その瞬間まで偽物だと疑ってたんですか?

水川:はい疑ってました。監督のこともニセモノだと思ってました(笑)。

――それでもセリフはちゃんと覚えて行ったんですよね?
水川:はい、覚えて行きました。もし本物だったら怒られると思って――(笑)。


――もぐらさんの反応はどうでした?

水川:ポスターが発表されて、それを見てストーリーや役柄について勝手に考察してきて、すごく迷惑でした(笑)。

――どんな考察でした?

水川:「お前に幽霊が憑りつくんだよな?でもお前は死なねぇんだよな?」などと、的を得つつ的外れな考察でした(笑)。もぐらは完成版をまだ観てないので、映画館の人に「もぐらを入れないでほしい」とお願いしようと思ってます。とても不愉快な考察をされたので…(笑)。

shinisokonaiotoko-500-1.jpg――「幽霊に憑りつかれて、殺しを依頼される」という奇抜なストーリーですが、ここが面白い!と思った点と、演じる上で難しかった点は?

水川:難しいところは、涙を流すシーンです。やったことないんで、そこは手腕が問われるところだなと思いました。それから、死に損なった男が自分より先に死んだおじさんに憑りつかれて殺しを強要されるなんて、想像もつかない面白い展開です。もし自分の子供がこの脚本を書いたのであれば、頭をなでてやりたい、「でかした!」ってね(笑)。


shinisokonaiotoko-550-2.jpg――主人公の関谷一平と自分が似ている点と、違う点は?

水川:台本読んだ時点で、「神経質でナイーブな人間なんだろうな」と近しい感じがしました。それと、僕は普段から瞬きが多いんですが、映画の中でも沢山瞬きしてます。それが気になる方もおられるかもしれませんので、今の内に慣れて頂けたらいいなと思います。

違う点は、僕も絶望したり、スベって「いい加減にしろよ!」と落ち込んだりすることは多々ありますが、さすがに死のうと思うことはないです。

僕はスベった後によくサウナへ行って心を整えるんですけど、収録中ひどくスベった時には諦めて早々とサウナのことを考えたりしてます(笑)。


――役作りのために気を付けたことは?

水川:4~5年前から頭髪が禿げたり生えたりを繰り返してまして…治療もしてるんですが、撮影の時には丁度“禿げ期”だったんですよ(笑)。「おじさんの幽霊に憑りつかれた上に頭が禿げ散らかしてたらひどいことになるぞ」とメイクさんが禿げをカバーする努力をして下さいました。役作りはメイクさんがやってくれました(笑)。


――完成作品を観た時のお気持ちは?

水川:率直に、自分が映っているのに違和感があって、気恥ずかしくて、集中して観れなかったです。変な妄想が働いちゃって、最初観た時には全然面白くなかったですね(笑)。でも、後日冷静な状態で観たらとても面白かったです。


――現場の雰囲気は?
水川:現場のキャスト・スタッフを含め、どう考えても僕が一番映画の経験値が低い訳ですから、社会科見学に訪れている感じでした。現場では知らない用語が飛び交ってまして、例えばカメラさんが「パンケーキ持って来て!」と言うんですよ。「お腹空いてるんかな?」と思ったら、カメラの下に敷く台のことだったんです(笑)。他にもいろいろ教えて頂いて本当に助かりました。


shinisokonaiotoko-500-4.jpg――幽霊役の正名僕蔵(まさなぼくぞう)さんとは初共演だそうですが、何かアドバイスをもらったりしましたか?

水川:セリフの量が膨大だったので、初日にセリフの覚え方を質問しました。「役者さんの多くが、自分以外の人のセリフを録音して、それを聞きながら自分のパートを練習している」と教えて下さいまして、それを実践したらよく覚えられました。

正名さんとは撮影中ずっと一緒でして、好きな映画の話や、丁度ウチの奥さんが妊娠中だったので家族の話や…、それと男も引くような下ネタの話なども(笑)。

――それだけ仲良くなれたんですね?
水川:はい、正名さんが居なかったら、僕途中でトンでたと思います(笑)。


――芸人さんとの共演もありましたが、芸人同士だからこそやりにくかったことは?

shinisokonaiotoko-1.28-240-1.jpg

水川:現場で芸人は僕ひとりでとても寂しかったんですが、久しぶりに芸人さんと一緒だと、「アメリカで日本人に会ったみたいな」(笑)、心細かった時にホッとするような感じでした。でも、普段劇場で会ってる方と撮影現場で会うと、「こいつ俳優ぶってるな」なんて思われるのが恥ずかしくて、なんか無理にふざけてました(笑)。


――水川さんが劇中のおっさん幽霊みたいになったら、誰に憑りついて、何を依頼したいですか?

水川:僕はサッカー選手のイニエスタが大好きなんですが、イニエスタの奥さんに憑りついて、イニエスタのユニフォームを2~3枚持ってきてもらう。

――なんか、それ直接言ってももらえそうですけど、「ちょうだい!」って…。

水川:そうですね(笑)。


――大阪にはよくお仕事で来られると思うんですが、合間の時間の使い方は?

水川:ヒルトンホテルの散髪屋さんやサウナ行ったり、なんば花月近くの天政の肉うどんとかやくご飯のセットや一芳亭の中華や松屋へも食べに行きます。

――大阪の芸人さんと同じですね。

水川:はい、よくお会いしますよ。

――最近、「水川かたまりさんみたいな髪型にして」という方が増えているとか?

水川:そんなことはないでしょっ!(笑)


shinisokonaiotoko-1.28-240-3.jpg――今だから言える撮影中の裏話は?

水川:撮影の終盤、その日は終日の撮影で疲労困憊していて、夜にファンの方に「何してるんですか?」と声を掛けられて、つい「映画の撮影してるんですよ」と言っちゃったんです。「やばっ!情報漏洩してしまった!」と後悔したのですが、この日まであの方はそれを口外せずにいてくださって、感謝です!


――本作の注目ポイントは?

ポスターのビジュアルや予告映像を見てホラー映画かなと思われたり、お笑いの世界が舞台になっているけどコメディ映画でもない。ジャンルとしては分かりづらい作品ですが、いろんな角度から楽しめる作品です。観終わった後に、しんどいことや生き辛いことなどを抱えていても、ふっと肩の力が抜けるような、「明日もうちょっと頑張ってみようかな」と気持ちが楽になるような映画になっていると思います。是非ともネタバレしないようなコメントで広めてください。よろしくお願いします。
 


【STORY】

shinisokonaiotoko-pos-1.jpg

憧れの構成作家となり頼られる存在になっているように見える関谷一平(水川かたまり)だったが、度重なるクレームやプレッシャーに疲弊し、生きる虚しさを感じてフラっと電車に飛び込もうとする。ところが、隣の駅で起きた人身事故のせいで電車が来ない。死に損なった関谷は自分より先に自死した男に興味を持ち葬儀に行ってみると、なんと一平の前におっさんの幽霊(正名僕蔵)が現れ、「ある男を殺してほしい!完遂するまで一生憑りついてやる!」と脅迫されてしまう。


鬱々とした日々から一変、自分に憑りついた幽霊を振り払おうと必死の行動をとる関谷。そして、死に損なって初めて知る生きている実感と歓び。スクリューボール・コメディのような予測不能な展開に終始魅入ってしまうが、主人公がお笑いの構成作家とはいえ常識的な「普通の人」が通底にあって共感する部分も多い。生前国語教師だったというおっさん幽霊との共同作業に刺激を受け次第に生きる活力が湧いてくる主人公。笑いの中にホッと穏やかな安らぎを感じさせる、そんな作品となっている。


・出演:水川かたまり(空気階段)、正名僕蔵、
    唐田えりか、喜矢武豊(ゴールデンボンバー)、
    堀未央奈、森岡龍、別府貴之(マルセイユ)、
    津田康平(マルセイユ)、山井祥子(エレガント人生)
・監督・脚本:田中征爾(『メランコリック』) 
・コント監修:板倉俊之 音楽:Moshimoss  
・撮影:ふじもと光明(JSC)
・2024年 日本 1時間49分
・公式サイト:https://shinizokomovie.com/
・製作幹事・配給:クロックワークス 製作プロダクション:ダブ
・©2024 映画「死に損なった男」製作委員会

2025年2月21日(金)~T・ジョイ梅田、なんばパークスシネマ、T・ジョイ京都、MOVIX京都、109シネマズHAT神戸、MOVIXあまがさき 他全国公開


(河田 真喜子)

 

 
 
 


showtime7-1.27bu-550.JPG

松竹、アスミック・エース共同配給により、映画『ショウタイムセブン』が2025年2月7日(金)より全国公開いたします。夜7時、爆破犯からの1本の電話で始まる犯人との独占緊急生中継。爆弾が仕掛けられたテレビ局、交渉役に指名されたのは元人気キャスター・折本。なぜ彼が指名されたのか?犯人の正体と本当の目的とは?すべてが明らかになるとき、折本が選ぶ予測不能の結末。あなたは《ラスト6分》に驚愕する。前代未聞の「命懸けの<生放送(ルビ:ショウタイム)>」をリアルタイム進行で描く、サスペンス・エンタテインメント!


showtime7-pos.jpg主演には、数々の映画賞を受賞し、日本を代表する俳優・阿部寛。2025年にキャリア40年を迎える阿部にとって初のキャスター役ということもあり「阿部さんのキャスター役初めてだから楽しみ」「面白そう!今一番見たい映画!」と大きな話題を集め期待値は急上昇!さらに主要キャストには夢のような豪華メンバーが集結!正義感溢れる「ショウタイム7」現メインキャスターの安積を竜星涼、新人アナウンサー・結城を生見愛瑠、爆破現場で中継を繋ぐ、折本のかつての盟友である記者・伊東に井川遥、視聴率が全ての「ショウタイム7」のプロデューサー・東海林剛史を吉田鋼太郎が演じる。そこに、前原瑞樹、平原テツ、内山昂輝、安藤玉恵、平田満ら実力派俳優陣が顔を揃え、すべてのシーンが見逃し厳禁の今作が完成した!


韓国で大ヒットを記録したソリッドスリラー『テロ, ライブ』(監督:キム・ビョンウ、主演:ハ・ジョンウ)を原作に、全編に渡って緊張感が漂う中、オリジナル展開をふんだんに盛り込んだ本作。監督・脚本は、「岸辺露伴は動かない」シリーズをサスペンスフルで高クオリティに作り上げた渡辺一貴。撮影は、テレビ局のスタジオを丸ごと作り込み、ライブ感を徹底的に重視し複数カメラで同時撮影。最大10分以上の長回し撮影シーンも盛り込み、圧倒的な “本物”の世界観を作り上げた。全編に渡る緊張感溢れるシーンの連続に、手に汗握るストーリーがフルスピードで展開する!


■開催日時:1月27日(月)

■開催場所:UDXシアター(東京都千代田区外神田4-14-1)

■登壇ゲスト:阿部寛様・竜星涼様・生見愛瑠様・渡辺一貴監督


前代未聞の「命懸けの<生放送(ショウタイム)>」をリアルタイム進行で描く、映画『ショウタイムセブン』(2月7日公開)。1月27日には都内で前代未聞の“特別体験型試写会”が実施され、主演の阿部寛、共演の竜星涼、生見愛瑠、そして渡辺一貴監督がサプライズ登場した。


showtime7-1.27bu-500-2.JPG「体験型試写会」として告知され、本作の公開を待ちきれない多くの映画ファンが会場に足を運んだこの日。上映は予定通りに午後6:30からスタートしたのだが、会場内では劇中で起きる事件と連動するかのような様々な“ハプニング”が大勃発した。スタジオ内前説シーンでは、「ショウタイム7」のスタッフが場内に登場して前説&番組資料を配布。爆破シーンでは赤色の照明が点滅したり、風船が割れたり、観客も自由にリアクションをとったりとまさに“体験”のシーンが続いていった!スタジオ封鎖シーンでは「ガチャ!」という音が大きく響き渡り、ついに開始40分程度で上映中断。会場には「…映画は中止だ。この会場に爆弾を仕掛けた。変な真似をしたら爆発するぞ!」という犯人の声が響き渡り、会場が事件現場に化していった…!


showtime7-1.27bu-500-1.JPGまさかの出来事の連発に場内がざわつく中、主演の阿部寛の「ここからは、私阿部寛が犯人とお話します」、竜星涼の「僕も阿部さんとご一緒します!」、生見の「早くしないと爆弾が爆発しますよ!」という声と共に、阿部、竜星、生見が観客席を通ってステージに登壇。渡辺監督も交えてサプライズ舞台挨拶がスタートした。


showtime7-1.27bu-240-abe.JPG上映途中舞台挨拶という前代未聞のシチュエーションに阿部は「大変なことになっていて怒っている人がいるのではないかと思っていたので、皆さんの楽しそうなお顔を拝見して安心しました」とホッとした表情。竜星は「体験型ということで…皆さんどんな気持ちで映画を観ていたんですか?」と観客の反応を知りたいようで、生見も「私も体験してみたかった!」と体験型上映に興味津々だった。


見どころの話になると、竜星は「阿部さんを糾弾するシーンはやっていて楽しかったです。後輩からの下剋上は、お芝居でもなかなかない機会ですからとても貴重でした。台本を見た時に『やったぞ!阿部さんを糾弾できるぞ!』とやる気が出ました」とニヤリ。これに阿部は「…凄く生意気でした」とチクリといいながら「それまで顔の見えない犯人とやりとりしている中で、急に敵が前から凄い勢いで来るから。『ちょっと竜星、こっち来るな』と思った。押しの強さとここぞとばかりの芝居。目が覚めるような勢いがあった」と称賛した。



showtime7-1.27bu-240-meruru.JPG一方、生見は「ラストに待ち受けている衝撃的結末をいち早く観て欲しい!」とアピールすると、これから本編の続きを鑑賞する観客を意識して、竜星が「え?何があるの?何があるの?」と意地悪な追求。生見は「い、言っていいんですか!?」と大慌てだった。渡辺監督は「色々な見方の出来るラストになっているので、映画を観た方と語り合ってもらえたら嬉しいです。噛めば噛むほど味が出る映画になっています」とアピールした。


また映画の内容にちなんで「現在進行形で巻き込まれているもの」を発表。阿部は「花粉」といい「もう花粉が来ていると世間で言われると、なんだか痒い。でも自分が花粉症だとは認めたくない」と照れ笑い。生見は「ここに来るまでの車の移動中に水を飲もうとしたら私服にぶちまけてしまって、私服がビチョビチョ。このイベントが終わるまでに乾いていることを祈ります」と切実で、「私は毎日がハプニングです!」と実はおっちょこちょいだとカミングアウトしていた。


showtime7-1.27bu-240-ryusei.JPG今年2025年に挑戦したいことを聞かれると、腰痛持ちの渡辺監督「鍼治療を体験したい」といい、単独行動が苦手という生見は「今年は一人で映画を観るというカッコいい事をしたい」と意気込み十分。竜星は「阿部さんとどこかへ旅行に行きたい」とリクエストすると、阿部は「どこ行く?」と逆質問。連続ドラマ『VIVANT』で共演した仲でもあることから、竜星が「砂漠以外で…」というと、阿部は「都会に?お前と?どうだろうなあ。砂漠はいいぞ~」とニヤリ。さらに竜星から「僕は温泉が大好き」とやんわり誘われると、阿部は「お前と行くの!?」と否定して、結局旅行プランは宙ぶらりんだった。


そんな阿部は「ウエスタンブーツを履いてみたい。40年以上前に持っていたけれど、しばらく履いていなかったのでチャレンジしたい」と抱負。すると竜星はすかさず「阿部さん、ウエスタンブーツを一緒に買いに行きましょう!」とショッピング実現に期待を込めていた。


最後に主演の阿部は「98分という短い時間の中でハラハラドキドキしてもらえる体験型の作品なので、皆さんもぜひ劇場に足を運んでハラハラドキドキしてください!」と呼び掛けていた。


【ストーリー】                                       

午後7時。ラジオ番組に1本の電話。直後に発電所で爆破事件が起こる。電話をかけてきた謎の男から交渉人として指名されたのは、ラジオ局に左遷された国民的ニュース番組「ショウタイム7」の元人気キャスター・折本眞之輔。突如訪れた危機を番組への復帰チャンスと捉え、生放送中のスタジオに乗り込み、自らがキャスターとして犯人との生中継を強行する。しかし、そのスタジオにも、既にどこかに爆弾がセットされていたのだった。一歩でも出たら即爆破という中、二転三転しエスカレートする犯人の要求、そして周到に仕掛けられた思いもよらない「罠」の数々。その極限状態がリアルタイムに全国民に拡散されていく---!なぜ彼が指名されたのか?犯人の正体と本当の目的とは?すべてが明らかになるとき、折本が選ぶ予測不能の結末。あなたは《ラスト6分》に驚愕する。

 

■出演:阿部寛 竜星涼 生見愛瑠 前原瑞樹 平原テツ 内山昂輝 安藤玉恵 平田満 井川遥 吉田鋼太郎
■監督/脚本:渡辺一貴 
■原作:The film “The Terror, Live” written and directed by Kim Byung-woo, and produced and distributed by Lotte CultureWorks Co., Ltd. and Cine2000
■主題歌:Perfume 「Human Factory - 電造人間 -」(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
■配給:松竹 アスミック・エース
■コピーライト:©2025『ショウタイムセブン』製作委員会
■公式X:@showtime7_movie(https://x.com/showtime7_movie)
■公式Instagram:@showtime7_movie(https://www.instagram.com/showtime7_movie/)
■公式TikTok:@showtime7_movie (https://www.tiktok.com/@showtime7_movie?_t=8s5bfP3jQgB&_r=1) 
#ショウタイムセブン

2025年2月7日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、シアタス心斎橋、T・ジョイ京都、MOVIX京都、109シネマズHAT神戸、kino cinéma神戸国際 ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

realpain-550.jpg


waraumushi-bu-550.jpg


スローライフで、笑顔溢れる理想の田舎移住。

しかしその楽園には決して抗えない禍禍しい“ムラの掟”があったー

気付けばあなたも抜け出せない、ヴィレッジ《狂宴》スリラー


鬼才・城定秀夫監督最新作。主演に深川麻衣、共演に若葉竜也を迎えた日本発・ヴィレッジ《狂宴》スリラー『嗤う蟲』1月24日(金)より、新宿バルト9ほか絶賛公開中です。


waraumushi-pos-1.jpg空前の田舎暮らしブーム。コロナ禍によって急速に普及したテレワークを追い風に、過疎化が急速に進む地方自治体も、あの手この手と趣向を凝らして移住者を誘致している。しかし、憧れの田舎暮らしが、恐怖のどん底に堕ちてしまうことも。移住先で“村の掟”に縛られ、背いたものには常軌を逸した制裁が待つ「村八分」の恐怖。日本各地で起きた村八分事件をもとに、実際に存在する“村の掟”の数々をリアルに描き、現代日本の闇に隠されている”村社会”の実態を暴くヴィレッジ《狂宴》スリラーが誕生した!


主演には「まんぷく」「青天を衝け」「特捜9」など数々のドラマや映画に出演している深川麻衣。共演に「アンメット ある脳外科医の日記」や『街の上で』『市子』などの話題作への出演が相次ぐ若葉竜也、そして田口トモロヲ、杉田かおる松浦祐也片岡礼子中山功太など豪華キャストが脇を固める。脚本は、実際に起きた事件を描いた初長編『先生を流産させる会』が話題を呼び『許された子どもたち』『ミスミソウ』でも高評価を受けた、社会派作品に定評のある内藤瑛亮。監督は、『性の劇薬』『女子高生に殺されたい』などを手掛け、『アルプススタンドのはしの方』で第42回ヨコハマ映画祭監督賞、第30回日本映画プロフェッショナル大賞監督賞を受賞するなど業界内外での評価が高い鬼才・城定秀夫


登壇者】深川麻衣、若葉竜也、田口トモロヲ、城定秀夫監督  MC伊藤さとり 

【日時】1/25(土) 12:50~

【場所】新宿バルト9(東京都新宿区新宿3‐1‐26新宿三丁目イーストビル13階)



日本発ヴィレッジ《狂宴》スリラー『嗤う蟲』がついに全国公開!公開翌日の1月25日には都内映画館で公開記念舞台挨拶が実施され、主演の深川麻衣、共演の若葉竜也、田口トモロヲ、そして城定秀夫監督が登壇した。


waraumushi-240-1.jpg満員御礼で迎えたこの日、スローライフに憧れて田舎移住をする主人公・杏奈を演じた深川は、原作のない完全オリジナルの脚本で、方言やお祭りなども実際に存在しない架空の村を描いている点に触れて「私自身、静岡県出身なので『だに』とか方言に近い部分もあって親近感があり、地元を思い出しました」とまさかのノスタルジー。母親役で赤ちゃんを抱っこする場面もあるが「首の座っていない赤ちゃんなので、安全に抱っこするために母親としての仕草が体に染みつくように練習しました。直前までぐずっていたとしても本番になるとピタッと泣き止んでくれる。名俳優でした」と目を細めて子役を絶賛していた。


waraumushi-240-2.jpg一方、田舎移住をした杏奈の夫・輝道役の若葉は「僕が演じた輝道は…大嫌いな人間!問題を見て見ぬふりをするし、ごまかすし、人によって態度を変えたりして。『本当に嫌いだな、この人』と思って演じました」とぶっちゃけ。ちなみに若葉は劇中のような村には絶対に行きたくないようで「もしあの村に移住したとしても、すぐに引っ越します!」との断言で会場を笑わせた。


waraumushi-240-3.jpg麻宮村の自治会長・田久保を怪演した田口。共演の杉田かおるから「奇抜な演技をされる方ですね、と言われた」と思い出し笑いしつつ「脚本を読んだ時に人間が一番怖い話だと思ったし、田久保についてはカロリーの高いアクセル全開の芝居が出来ると思った」と喜色満面だった。


田久保については「役としては愛すべき人」と分析し「もし僕があの村に移住したら…きっと仲良くやれると思う。郷に入れば郷に従えですからね」と余裕の表情。狂犬俳優・松浦祐也演じる三橋との緊張感のある重要なシーンもあるが、「聞くところによると松浦さんは服を脱ぎたかったそうで…。あのシーンで全裸ではなかったのは監督に止められたんだなと思った。もし彼が家の前に全裸でいたとしたら、田久保は玄関から出なかったと思う」と笑わせた。


城定監督は「この映画はヴィレッジ《狂宴》スリラーと謳っているけれど、人との関係性を描きたかった。どちらが加害者なのかという視点ではなく、全体をフラットな視点で見たいと思った。ジャンル映画のお約束に寄せ過ぎず、人間ドラマにフォーカスした作品にしたかった」と狙いを明かした。


waraumushi-pos-2.jpg映画の内容にちなんで、理想の生活を送れるユートピアをそれぞれ妄想。「好きなことを好きなだけ、誰にも邪魔されないで出来る場所があればいい」という若葉の一方で、犬好きの深川は「犬と思い切り触れ合えるドッグフレンドリーな村があったら移住したい」とニッコリ。田口は「大好きな映画や本、レコード、フィギュアに囲まれて24時間自由研究ができる村があったら過ごしてみたい」と遊び心を忘れなかった。


そんな理想的な村に掟を作るなら、若葉は「暗黙の了解で同調圧力をかけないという掟!」といい、深川は「仕事をするなら早くても朝10時以降にしなければならないという掟!」とそれぞれ発表。田口は「深川さんと同意見!」と声を弾ませて「朝10時以降ではなくて、11時からでもいいのでは?」と深川村の掟をアレンジしていた。


最後に主演の深川は「本作は2年前くらいに撮影をしていたものなので、それが昨日から皆さんの元に届き始めたということで凄くホッとしています。色々な人に『嗤う蟲』を宣伝していただき、もう一度観たいと思っていただけたら再び映画館に足を運んでもらえたら嬉しいです」と呼び掛けていた。


【ストーリー】
田舎暮らしに憧れるイラストレーターの杏奈(深川麻衣)は、脱サラした夫・輝道(若葉竜也)と共に都会を離れ、麻宮村に移住する。麻宮村の村民たちは、自治会長の田久保(田口トモロヲ)のことを過剰なまでに信奉していた。 二人は、村民たちの度を越えたおせっかいに辟易しながらも新天地でのスローライフを満喫する。そんな生活のなかで杏奈は、麻宮村の村民のなかには田久保を畏怖する者たちがいる、と不信感を抱くようになっていく。 一方、輝道は田久保の仕事を手伝うことになり、麻宮村の隠された<掟>を知ってしまう。それでも村八分にされないように、家族のため<掟>に身を捧げることに……。


出演:深川麻衣  若葉竜也  松浦祐也  片岡礼子  中山功太  / 杉田かおる  田口トモロヲ
監督:城定秀夫 脚本:内藤瑛亮 城定秀夫
音楽:ゲイリー芦屋
2024年/日本/カラー/シネスコ/DCP5.1ch/99分/PG-12 
公式サイト:waraumushi.jp

絶賛公開中!


(オフィシャル・レポートより)


showtime7-2.22bu-550.JPG


松竹、アスミック・エース共同配給により、映画『ショウタイムセブン』が2025年2月7日(金)より全国公開いたします。夜7時、爆破犯からの1本の電話で始まる犯人との独占生中継。爆弾が仕掛けられたテレビ局、交渉役に指名されたのは元人気キャスター。犯人の正体と本当の目的とは?前代未聞の「命懸けの<生放送(ルビ:ショウタイム)>」をリアルタイム進行で描く、サスペンス・エンタテインメント!


showtime7-pos.jpg主演には、数々の映画賞を受賞し、日本を代表する俳優・阿部寛。2025年にキャリア40年を迎える阿部にとって初のキャスター役ということもあり「阿部さんのキャスター役初めてだから楽しみ」「面白そう!今一番見たい映画!」と大きな話題を集め期待値は急上昇!さらに主要キャストには夢のような豪華メンバーが集結!正義感溢れる「ショウタイム7」現メインキャスターの安積を竜星涼、新人アナウンサー・結城を生見愛瑠、爆破現場で中継を繋ぐ、折本のかつての盟友である記者・伊東に井川遥、視聴率が全ての「ショウタイム7」のプロデューサー・東海林剛史を吉田鋼太郎が演じる。そこに、前原瑞樹、平原テツ、内山昂輝、安藤玉恵、平田満ら実力派俳優陣が顔を揃え、すべてのシーンが見逃し厳禁の今作が完成した!


韓国で大ヒットを記録したソリッドスリラー『テロ, ライブ』(監督:キム・ビョンウ、主演:ハ・ジョンウ)を原作に、全編に渡って緊張感が漂う中、オリジナル展開をふんだんに盛り込んだ本作。監督・脚本は、「岸辺露伴は動かない」シリーズをサスペンスフルで高クオリティに作り上げた渡辺一貴。撮影は、テレビ局のスタジオを丸ごと作り込み、ライブ感を徹底的に重視し複数カメラで同時撮影。最大10分以上の長回し撮影シーンも盛り込み、圧倒的な “本物”の世界観を作り上げた。全編に渡る緊張感溢れるシーンの連続に、手に汗握るストーリーがフルスピードで展開する!


【映画『ショウタイムセブン』 ジャパンプレミア概要】

■開催日時:1月22日(水)

■開催場所:新ニッショーホール

■登壇ゲスト:阿部寛様・生見愛瑠様・吉田鋼太郎様・Perfume・渡辺一貴監督



生放送と爆破テロ事件が同時進行する、リアルタイム型サスペンス・エンタテインメント作『ショウタイムセブン』(2月7日公開)。1月22日に都内でジャパンプレミアが開催され、主演の阿部寛、共演の生見愛瑠、吉田鋼太郎、主題歌担当のPerfume(あ~ちゃん、かしゆか、のっち)、そして渡辺一貴監督が登壇した。


showtime7-2.22bu-240-abe.JPG本作の主人公で爆破テロ事件の交渉役に指名された「ショウタイム7」の元人気キャスター、折本眞之輔を演じた阿部。キャスター役は初挑戦となるが、「ハードルの高い役を演じながらライブ感を伝える中で、自分の演技を超える瞬間もあった」と新境地を確信し、「スタッフ・キャストの全員が一致団結した作品で、その情熱が作品に表れています」と完成に胸を張った。


爆破テロ事件に巻き込まれる「ショウタイム7」の新人アナウンサー・結城千晴役の生見は、そんな主演・阿部について「阿部さんがいるだけで現場が締まる。信じられないくらいのセリフ量をこなしていましたし、阿部さんが凄くドアップで映るシーンもあって、こんなに顔面を耐えられる方がいらっしゃるんだと思った。本当に迫力が凄くて勉強になりました」と最敬礼。これを受けて阿部は「みなさん、本編を観て確かめてください!」と受け、「過去最高のセリフ量でしたが、不思議なことにキャスターの言葉は綺麗に考えられているので、意外と覚えられて自分でもビックリした」とセリフ覚えに苦労はなかったと明かした。


showtime7-2.22bu-240-yoshida.JPG視聴率が全ての「ショウタイム7」のプロデューサー・東海林剛史役の吉田は「ステレオタイプなプロデューサーになりがちだと思ったので、そこに自分の個性を乗せて、どのようなキャラクターが出来上がるのかと楽しみながら演じました」と役作りを回想。撮影では渡辺監督のこだわりから長回しが多用され、NGが出ると一からやり直しと言う厳しいスタイルで進んでいったという。


これに吉田は「喋りまくってヘトヘトな阿部さんをお芝居に付き合わせたり、阿部さん自ら付き合ってくれたりして。とちったらその場から始めればいいのに、こだわる監督は初めからやる。これに阿部さんは文句ひとつ言わずにやってくれた」と大絶賛。そんなヘビーな状況ゆえに、吉田は「アドリブ!?そういう雰囲気ではないわけです」と自身のアドリブ演技を否定するも、阿部は「鋼太郎さんのアドリブは上手くて、空気を止めずにやる。ご本人は『アドリブはしていない』と言っていますが…とてもありがたかったです」と吉田の演技力を称えた。


showtime7-2.22bu-240-di.JPG渡辺監督は主演・阿部について「阿部さんは毎日折本の事を考えて貪欲かつ真摯に向き合ってくれました。マンツーマンで毎日何時間も綿密にお話もしました。OKカットであっても阿部さんから『もう一回やろう!』とご提案をいただいたりして、阿部さんに引っ張ってもらいました」と舞台裏回想。自らリテイク要求の理由について阿部は「主に活舌ですね。キャスターは活舌が大事ですから」と役作りへのこだわりからだと述べた。


本作の主題歌「Human Factory –電造人間-」を担当し、さらに劇中にも本人役で出演するPerfume。あーちゃんは「私達が映画に出るのは14年ぶり!」と明かすと、のっちは「本人役なので役作りする必要なんてないはずなのに、とても緊張した私たちが見られるはず」とまさかの予告。かしゆかは「現場の雰囲気が賑やかな音楽の時とは違くて…。緊張で三人とも顔がガチガチになって固まっています」と照れ笑いだった。


さらに、のっちは「ハラハラしてワクワクして何回も口を押えた」と本編を観た感想を述べながら、出演場面について「なぜPerfumeが?と思われるかもしれませんが、実際に本編の出演場面を観ていただけたら『そういうことね!』と意味がわかると思います」と意味深なメッセージを発していた。


showtime7-2.22bu-240-meruru.JPG爆弾犯からの無茶な要求に翻弄される折本にちなんで、キャスト陣が阿部に「無茶ぶり」リクエスト。生見からの「YouTubeでVlogをやって欲しい」には「ああ…いつか(笑)」と消極的な阿部だったが、吉田からの「僕も出たいので『VIVANT』の続編制作の際にはTBSに圧力をかけて欲しい」には「言っておきます!」と前向き。あーちゃんからの「自宅の3メートルくらいの高さのカーテンを外してほしい」という阿部の長身を活かした無茶ぶりには「あの…椅子の上に立ってやってみてください」と冷静に返した。


そんな中、かしゆかから「4人でPerfumeの自己紹介ができたら嬉しい」との大胆な無茶ぶりが。3人のお手本の振り付けを見た阿部は「断っていいですか…?」と及び腰も、最後は4人で仲良く「かしゆかです、あーちゃんです、のっちです」「…ひろしです」「4人合わせてPerfumeです!」とPerfume featuring.寛を完成させた。


最後に阿部は、劇場公開時まで伏せられた犯人役のキャスティングについて「お名前を聞いたときはどうやってやってくれるのだろうかとワクワクしました。今までご一緒したことはなかったけれど、犯人として色々な事を発想してくれるだろうとの期待感がありました」と述べ、「ハラハラドキドキの約1時間半の映画ですが、最後の6分間に皆さんも驚かれるはずです。ぜひ楽しみに最後までご覧ください!」と詰めかけた観客に呼び掛けていた。
 


【ストーリー】                                       

午後7時。ラジオ番組に1本の電話。直後に発電所で爆破事件が起こる。電話をかけてきた謎の男から交渉人として指名されたのは、ラジオ局に左遷された国民的ニュース番組「ショウタイム7」の元人気キャスター・折本眞之輔。突如訪れた危機を番組への復帰チャンスと捉え、生放送中のスタジオに乗り込み、自らがキャスターとして犯人との生中継を強行する。しかし、そのスタジオにも、既にどこかに爆弾がセットされていたのだった。一歩でも出たら即爆破という中、二転三転しエスカレートする犯人の要求、そして周到に仕掛けられた思いもよらない「罠」の数々。その極限状態がリアルタイムに全国民に拡散されていく---!なぜ彼が指名されたのか?犯人の正体と本当の目的とは?すべてが明らかになるとき、折本が選ぶ予測不能の結末。あなたは《ラスト6分》に驚愕する。

 

■出演:阿部寛 竜星涼 生見愛瑠 前原瑞樹 平原テツ 内山昂輝 安藤玉恵 平田満 井川遥 吉田鋼太郎
■監督/脚本:渡辺一貴 
■原作:The film “The Terror, Live” written and directed by Kim Byung-woo, and produced and distributed by Lotte CultureWorks Co., Ltd. and Cine2000
■主題歌:Perfume 「Human Factory - 電造人間 -」(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
■配給:松竹 アスミック・エース
■コピーライト:©2025『ショウタイムセブン』製作委員会
■公式X:@showtime7_movie(https://x.com/showtime7_movie)
■公式Instagram:@showtime7_movie(https://www.instagram.com/showtime7_movie/)
■公式TikTok:@showtime7_movie (https://www.tiktok.com/@showtime7_movie?_t=8s5bfP3jQgB&_r=1) 
#ショウタイムセブン

2025年2月7日(金)~大阪ステーションシティシネマ、なんばパークスシネマ、シアタス心斎橋、T・ジョイ京都、MOVIX京都、109シネマズHAT神戸、kino cinéma神戸国際 ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより

BLUEFIGHT-bu-550.jpg

BLUEFIGHT-pos.jpg

“1分間で最強を決める”斬新なコンセプトで、これまでの格闘技の常識を壊して熱烈な支持を受け、社会現象級の盛り上がりを見せてきた格闘技イベント・ブレイキングダウン。その熱量が遂に映画界にまで着火した!ブレイキングダウンの顔ともいえる格闘家・朝倉未来起業家・溝口勇児がタッグを組んだのは『クローズZERO』で新時代のバトルジャンルを開拓した三池崇史監督。「『クローズZERO』を超える映画を作る!」を合言葉に誕生した『BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』(配給:ギャガ/YOAKE FILM)が、2025年1月31日(金)より全国公開致します。


少年院で知り合い、親友になったイクトとリョーマ。朝倉未来のスピーチに感銘を受けた二人は、格闘技イベント・ブレイキングダウン出場という夢を追い始める。しかし、因縁のライバルの登場により、予期せぬ抗争に巻き込まれてゆく。果たして彼らは、新しい人生に踏み出すことができるのか――!?


W主演は、総勢2,000人が参加した厳しいオーディションを突破した映画界の新星で、共に映画初出演となる木下暖日(きのした・だんひ)、吉澤要人(よしざわ・かなめ)。濡れ衣で少年院に送られたイクトを木下が、イクトの影響で格闘家を目指すリョーマを吉澤が演じる。更にオーディションで選出されたアップカミングな若手キャスト、加藤小夏、田中美久のフレッシュな女性キャストに加えて、高橋克典、寺島進、篠田麻里子、土屋アンナ、金子ノブアキ等、人気・実力を備えたキャストが集結、ラスボスには、GACKTという豪華布陣が実現!朝倉未来の自伝「路上の伝説」にインスパイアされたオリジナル脚本を手掛けたのは、「金田一少年の事件簿」「神の雫」の原作者・樹林伸。“どんな境遇でも諦めなければ夢は叶う”という熱いメッセージを込めた新たなるバトルが幕を開ける!


『BLUE FIGHT 〜蒼き若者たちのブレイキングダウン』完成披露試写会

◆日時:2025年1月21日(火)

◆場所:丸の内ピカデリー スクリーン2(千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン9F)

◆登壇ゲスト:木下暖日、吉澤要人、篠田麻里子、 土屋アンナ、GACKT、三池崇史監督、朝倉未来、溝口勇児


 

BLUEFIGHT-500.jpg

『クローズZERO』スタッフとブレイキングダウンがタッグを組んだ、新世代不良バトル映画『BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』(1月31日公開)がついに完成!

その完成披露試写会が1月21日に都内映画館で実施され、W主演の木下暖日と吉澤要人、共演の篠田麻里子、土屋アンナ、GACKT、エグゼグティブプロデューサーの朝倉未来と溝口勇児、そして三池崇史監督が参加した。


ブレイキングダウン出場を目指す不良・矢倉往年を演じた木下は「全部のアクションシーンがクライマックスというくらいに盛り上がっています!」と見どころを交えて挨拶し、その親友・赤井竜馬を演じた吉澤「僕の隣に母ちゃんがいるんですけど…」と母親役の土屋をニッコリ見つめながら「楽しくて明るいシーンを見れると思います!」と喜色満面だった。


木下と吉澤は約2,000人のオーディションを経て映画初出演にして初主演に大抜擢。GACKTらベテラン勢との共演に木下は「撮影中はそこまで凄い人たちとお芝居をしている感覚がなくて…。完成作品を観て初めて『凄い人たちだったんだ!』と思いました」と初々しい天然炸裂。吉澤は「ご挨拶させていただく一人一人が凄い方。ただただ幸せな時間で宝物のような日々でした。土屋さんは母ちゃんとして現場でも優しくて、皆さんに支えられてここまで来ることが出来ました」と感謝しきりだった。


三池監督はフレッシュな木下と吉澤について「彼らがここまで辿り着いたのと、作品の内容がリンクしている。一生に一度しか演じられない役と出会えたのだと思う。吉澤君も暖日を支える本当の友情がオーディションの段階から生まれていて、彼も役とリンク。二人は素晴らしいバディです」と太鼓判を押していた。


往年の母・晴香役の篠田、息子・木下について「今の高校生ってこんなにオーラがあるの?とビックリした。撮影でも緊張しなくて初めてとは思えないくらい物怖じしていなくて大物感が漂っていました」と褒めると、竜馬の母・薫子役の土屋「まさしく色の違う原石がいると思った。二人の未来は素晴らしい役者になるのだと思って、私がリアルに母ちゃんみたいな気持ちになった」と目を細めていた。


ストーリー後半、大勢を相手に大暴れする半グレボス・御堂静を熱演したGACKT「撮影の10日前からファスティングして、一回り体のサイズを下げました」とこだわりの役作りを告白。迫力のバトルを繰り広げた木下の印象を聞かれると「目の前に立ってもボーッとしている感じで心配だった。撮影現場では暖日の良さがわからなかった」とまさかの辛口ぶっちゃけも「スクリーンでの変わり様とスクリーン映えは想像できなかった。スクリーンで初めて演技を観た時に『こいつスゲエ』と思わせてくれた稀有な役者です」と逸材感に目を丸くしていた。


そんな中、溝口から「でもGACKTさん、ボーッとしている暖日に何発かもらっていましたよね?」とのタレコミがあると、GACKTは「うん、殺してやろうかと思った」とドスを効かせつつ「お前、いいなあ…という気持ちにさせてくれて嬉しかったよ」と不敵な笑み。これに木下は「GACKTさんのサイコパスな雰囲気のお陰でバトルシーンは気持ちを乗せられた」と感謝を述べようとするも「かんちゃ…感謝しています」と大事なところで言い淀み、すかさずGACKTから「そこ噛むなよ」と静かに注意されていた。


一方、溝口は本作の企画意図を「持たざる者でも一歩踏み出す勇気さえあれば成り上がれる。映画を通して多くの人にブレイキングダウンとは違う形でそれを伝えたかった」と説明。朝倉は「ブレイキングダウンの選手も何人か出ていて、リアルで上手い演技だと思った」と感想を述べる一方で「実は映画はまだ観ていません。1月31日にどこかの映画館で観るので僕の事を探してください」と予告していた。


舞台挨拶の後半では2025年の抱負を発表。木下は「料理に挑戦したい!応援よろしくお願いします!」と笑わせ、吉澤も「透けるくらい薄いトマトを切れるような包丁捌き!」と料理の腕を上げる予定。この可愛らしい挑戦に三池監督は「デッカイ夢だな!」と大笑いだった。篠田は「4歳になる娘がダンスにハマっているので、親子ダンスに挑戦したい」とすっかりママの表情で、土屋は「毎日頑張って生きます!とりあえずコツコツ!全力で」と破顔していた。


一方、「いっぱいあるけれど、語ると長くなる」というGACKTは、三池監督へまさかのオーダー。「三池監督に挑戦していただきたいのは、『BLUE FIGHT セカンド』の製作。その時はまた僕も力になれればいいなと思います」とラブコールを送ると、三池監督は「作れる機会があれば作りたい!でもそれは観客の皆さんの熱意次第です」と意欲的。すかさず溝口が「次回作は暖日が未来と総合の試合で戦うのもありかもしれない!?」とぶち上げて、いきなり指名された木下は「む、無理があります!」と悲鳴を上げていた。


最後にW主演の木下は「面白い作品なので是非劇場でご覧ください!」とアピールし、吉澤も「『BLUE FIGHT~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』は1月31日に劇場公開されるので、皆さんには何度も劇場に足を運んでいただきたいです!」と声を大にして大ヒット祈願していた。
 


【出演】木下暖日 吉澤要⼈ 篠⽥⿇⾥⼦ ⼟屋アンナ 久遠 親 やべきょうすけ ⼀ノ瀬ワタル 加藤⼩夏 仲野 温 カルマ 中⼭翔貴 せーや  真⽥理希 ⼤平修蔵 ⽥中美久 ⾦⼦ノブアキ 寺島 進 ⾼橋克典 GACKT
監督:三池崇史  原作・脚本:樹林伸 
音楽:遠藤浩二 エグゼクティブプロデューサー:朝倉未来 溝口勇児 
製作:YOAKE FILM  BACKSTAGE 制作プロダクション:OLM 
制作協力:楽映舎 
配給:ギャガ / YOAKE FILM   
©2024 YOAKE FILM / BACKSTAGE 
映画公式サイト:bluefight.jp   
映画公式X:@yoakef_jp

2025年1月31日(金)~新宿ピカデリーほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99