「AI」と一致するもの


teppen-10.17-bu-main-1.JPG


“女性だけで海外遠征を”を合言葉に女子登攀クラブを設立し、1975年にエベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攀隊長として、 世界最高峰 のエベレスト(ネパール名:サガルマータ、中国名:チョモランマ)の女性世界初登頂に成功した田部井淳子。その後も飽くなき挑戦は続 き、生涯 で76ヵ国の最高峰・最高地点の登頂を成功。その勇壮な生涯を壮大なスケールで描く映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』が世界初女性エ ベレスト登頂の偉業から50周年となる2025年10月31日(金)に公開。


teppen-pos.jpg主人公・多部純子を演じるのは今作で映画出演 124 本目となり、日本映画界を牽引する俳優吉永小百合。純子を支える夫・正明を演じるのは 数々の映画賞を受賞し、圧倒的な存在感を誇る名優佐藤浩市。純子の盟友であり、エベレスト登頂の相棒でもある北山悦子役には、吉永と映画 『最高の人生の見つけ方』以来 6 年ぶりのタッグとなる天海祐希。青年期の純子役は俳優としての活動を軸に、アーティスト活動など多方面で才 能を発揮するのん。また、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずきと険しい高峰へ向けて実力派の俳優たちが揃った“パーティー”となった。 

主演・吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督が舞台挨拶付き先行上映会 in 大阪に登壇。 満員の観客を前に、本作にかける思いを語りました 。

 


【日時】 10月17日(金) 18:00開演

【会場】 TOHOシネマズ梅田 (大阪市北区角田町7−10 HEPナビオ 8階)

【登壇】 吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督 (敬称略)



teppen-10.17-bu-3ショット2.JPG満員の客席から大きな拍手で迎えられた多部純子役の吉永小百合、北山悦子役の天海祐希、阪本順治監督。

teppen-10.17-bu-yoshinaga-1.jpg

冒頭の挨拶では、吉永が「全国封切まであと2週間になりました。毎晩、ドキドキ、ハラハラ、胃が痛くなる思いをしていますが、今日、みなさんがご覧になってどんな風にお感じになるのかとても楽しみですし、また心配でもあります」と緊張気味だと明かすと、天海は「急に取り調べ室からここに来ているのでちょっと緊張しています。『今日は取り調べられないな』と思って。 今日は登山にやってまいりました。小百合さんと撮影期間を一緒に過ごすことができて、また阪本監督のもとで一つの方向に 向かって、頂点を目指してがんばってきた映画です。たくさんの想いが詰まっています」と自身の代表作のことを絡めて笑いを誘い、阪本監督は「昨今はスマホ、パソコンで映画をご覧になる方がいますが、大きなスクリーンで見てほしいのが一番の 願いです。大きな画面と共に、風の音、息、そういうものが鮮明に聞こえると思うので、映画の醍醐味をお楽しみください」と呼びかけた。


teppen-10.17-bu-amami.JPG吉永は、自身が演じた純子のモデルである田部井淳子さんについて「一度お目にかかったら、みんなが虜になってしまうくらいチャーミングな方。私がやっているラジオの番組へ2012年に来てくださったのですが、元気が良くて『素敵だな』とファンになりました。それから長い年月が経ちましたが今回、映画化ということで飛び上がるくらい嬉しくて。そういう想いで、この 映画に入りました」と印象を語った。そんな純子を支える悦子役の天海は、あらためて吉永との共演について「毎日、幸せでし た。そして私はずっとお仕事をさせていただきたいと思っていた阪本監督とご一緒でき、現場は映画を愛するかたまりでした」 と充実した毎日だったそう。


ただ、仲睦まじい吉永、天海の様子を見て、阪本監督が「吉永さん、天海さんのことをなんておっしゃっているんでしたっ け?」と話を振ると、吉永は「アニキ」と一言。阪本監督は「そうなんですよ。だから間に入れないんですよ、僕は。すごい絆な ので」と苦笑い。吉永が「(天海は)頼れる方なので、そのようにお呼びしているんです」と愛称の由来について触れると、天海 は「私は(吉永の)傍らに支えていますので」と手を膝の上に置いて、しゃがみ込むようなポージングで観客を笑わせた。


teppen-10.17-bu-3ショット.JPGteppen-10.17-bu-sakamoto.JPGまた 3 人は、劇中で純子が「できないことはない」といろんな挑戦をしていることにちなみ、司会者から「今後、挑戦したいこ とは?」と尋ねられると、監督は「田部井淳子さんのご著書を読むと、いろんな国の異文化に接したことも楽しかったと書かれ ていました。必ずその土地の布地や民族的なピアスを持って帰るなど、異文化に触れていらっしゃったそうです。僕も未開の土地など、日本を越境して異文化で映画を撮りたい。そのときはお二人(吉永、天海)をお連れします」、天海は「自分から『こういうこと』というより、『天海にこんなことをやらせてみたい』と思われる方が嬉しいので、(挑戦したいことは)あまりないんで す。でもまた小百合さんとご一緒したいですし、阪本監督に呼んでいただける役者になりたいです」、吉永は「いろんなスポー ツが好きでやってきましたが、太極拳をやってみたかったんです。でもちょっと無理かもしれないので、ずっと続けている水泳 をこれからもやっていきたいです」と口にした。


teppen-10.17-bu-yoshinaga-2.jpgそして最後に、吉永は「今日は監督の妹さんがこの会場にお見えになっていると伺いました。私の方は、学生時代に馬術部 で一緒にがんばった仲間も来てくれています。いろいろな方がお見えになっていますが、それぞれ感じ方や受け止め方が違 うと思います。この映画をご覧になった後、ご家族やお子さんなどみなさんに話して、たくさんの方に劇場へ来ていただけます よう、心から願っております」、天海は「一生懸命、みんなで頂点を目指して作った映画です。ぜひ、みなさんの心になにかが 刺さりますように。そして多部純子さんのように、ご自分の毎日を一歩一歩、ゆっくりでも構いませんのでまっすぐ進まれます ように」、阪本監督は「今日来られているみなさんにだけ、特別にお伝えします。内緒なんですけど、この映画は2回目が1番 おもしろいんです」と話し、にこやかなムードで大阪での舞台挨拶を終えた。
 


<映画祭情報>

■第10回蔚山蔚州世界山岳映画祭(ウルサンウルジュマウンテンフィルムフェスティバルUMFF)
開催場所:韓国 蔚山・蔚州  2025年9月26日(金)~9月30日(火)
上映日:9月28日 14:30 登壇者:田部井進也
※山、冒険、探検、自然、環境を扱った映画と文化の紹介と宣伝を目的とした韓国初の国際山岳映画祭

■第45回ハワイ国際映画祭
開催場所:アメリカ ハワイ州ホノルル 2025年10月16日(木)~10月26日(日)
※アジア太平洋地域における国際的な映画芸術の先駆けとして、新しい才能の発掘、革新的な教育プログラムによる キャリア開発の促進、そして映画芸術を通した文化交流の促進を目的としており、世界中の優れた映画関係者、 新進気鋭のアーティスト、映画ファンが集う映画祭


『てっぺんの向こうにあなたがいる』

teppen-550-1.jpg

(2025年 日本 130分)
監督:阪本順治 脚本:坂口理子 撮影:笠松則通
原案:田部井淳子「人生、山あり“時々”谷あり」(潮出版社)
出演:吉永小百合 のん 木村文乃 若葉竜也/工藤阿須加 茅島みずき 和田光沙
天海祐希/佐藤浩市
配給:キノフィルムズ
© 2025「てっぺんの向こうにあなたがいる」製作委員会
公式サイト:https://teppen-movie.jp/

2025年10月31日(金)~アベノアポロシネマ、イオンシネマ シアタス心斎橋、kino cinema(心斎橋・神戸国際)、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OSほか)、ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

 
 
 


oioui-10.17-main.JPG(左から、大谷亮平、高橋海人、長澤まさみ、永瀬正敏、大森立嗣監督

主演・長澤まさみ、共演に永瀬正敏、髙橋海人を迎え、大森立嗣が監督を務めた映画『おーい、応為』が、2025年10月17日(金)より東京テアトル・ヨアケ共同配給にて全国公開中


oioui-makimg-pos.jpg監督・脚本を手がけるのは、『日日是好日』『星の子』などで人間の奥行きを繊細に描いてきた大森立嗣。主人公・葛飾応為(かつしか・おうい)を演じるのは、『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004)で脚光を浴びて以来、日本映画界を牽引し続ける長澤まさみ。『MOTHER マザー』(2020)以来となる大森監督との再タッグにして、長澤にとって本作は初の時代劇主演作となる。共演に、応為の父、葛飾北斎役で永瀬正敏、応為の気心知れた友人・善次郎(渓斎英泉)役にKing & Princeの髙橋海人が出演する。葛飾応為を取り巻く人物にも大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶら実力派キャスト陣が集結し、知られざる天才絵師・応為の物語に彩りを与えている。


江戸時代、破天荒な絵師・葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「美人画は北斎をも凌ぐ」と言われた画才を持ち、北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた応為。親ゆずりの豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為とは。自分の心に正直に、そして自由に生きようとした彼女が、最後にたどり着いた幸せとは——。
 


日程:10月17日(金)17:30~18:00

場所:TOHOシネマズ日比谷

登壇者:長澤まさみ、永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、大森立嗣監督(敬称略)



映画『おーい、応為』の初日舞台挨拶が10月17日(金)、TOHOシネマズ日比谷で行われ、主演の長澤まさみ、共演の永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、そして監督・脚本を務めた大森立嗣が登壇した。満席の会場に温かな拍手が響く中、キャストと監督が笑顔で登場。ついに迎えた公開初日を祝福するように、穏やかな空気が広がった。


oioui-10.17-nagasawa.JPG主人公で、天才浮世絵師・葛飾北斎の娘にして弟子でもある絵師・葛飾応為(お栄)を演じた長澤まさみは、「本日は映画館まで足を運んでいただきありがとうございます。楽しんでいただけましたか?」と会場に語りかけ、「初日ということで晴れ舞台なので、きりっと白で決めてきました」と着物姿を披露。北斎の門弟であり、応為の気心知れた友人・善次郎(渓斎英泉)を演じた髙橋海人は、「こうして皆さんのもとに作品が届くのが本当に嬉しいです。撮影から2年ほど経っているので、7割ぐらい記憶がない状態ではありますが(笑)、残りの3割が大事な思い出としてぎゅっと詰まっています」と笑いを誘った。


応為が淡い恋心を寄せる初五郎(魚屋北渓)役の大谷亮平は、「一観客として観てもとても素敵な映画だったので、無事に初日を迎えられて嬉しいです」と穏やかに語り、応為の父であり“画狂老人”として知られる天才絵師・葛飾北斎こと鉄蔵を演じた永瀬正敏は、「まず応為さんと北斎さんにお礼を言いたい。皆さんがいてくださらなければ、この映画はできませんでした。ぜひ明日も明後日も、何度でも劇場にいらしてください」と観客に呼びかけた。監督・脚本を務めた大森立嗣は、「初日を迎える日はいつも落ち着かないものです。昨夜は眠れないかと思ってワインを一杯飲んだら、ぐっすり寝てしまいました」と笑いを交えながら挨拶し、「今日こうしてたくさんのお客さんに見ていただけて嬉しいです」と感謝を伝えた。

 

oioui-10.17-nagase.JPG

上映後の登壇とあって、トークは作品の核心にも踏み込んだ。師弟であり親子でもある応為と北斎の関係について問われると、長澤は「何かを話し合って決めるということはなかったけれど、絵を描くという行為そのものが親子の風景を作っていった気がします」と振り返った。永瀬も「ただ線を描く、波線を引くだけでも難しかった。2人はとても上手で、先生には迷惑をかけたと思います」と当時を懐かしむ。さらに永瀬は後半の印象的な場面を振り返り、「思わず祈るような気持ちで前に出てしまったとき、長澤さんがすっと現実に引き戻してくれた。その瞬間は胸に残っています」と明かすと、長澤も「お栄と北斎との関係性が現れているシーンだと思います。お互いが離れずに寄り添い続けた親子の独特な関係が見えるのでは」と応えた。大森監督も「不器用な親子である応為と鉄蔵がどこで触れ合うのかを意識していました。二人の思いが滲み出る瞬間を見られた」と撮影を振り返った。そんな2人を間近で見つめていた髙橋は、「血がつながっているなとずっと感じていました。強気で挑む姿勢も、絵に向かう時のバチバチした感じも似ている。だからこそ喧嘩もするけど仲が良い。まさに血なんだなと思いました」と語り、自身の家族を引き合いに出して笑いを誘った。「2人の熱量に飲み込まれないように、善次郎としては自由で楽しくいようと意識していました」とも振り返り、周囲との関係性を語った。


oioui-10.17-ootani.JPG大谷は、「監督と話す中で、事前に考えていたプランを一度すべて捨てました。風景や空気を感じて、その時の感情を出してほしいと言われて驚きました」と明かし、「何を考えているのかわからない、風のような男。どこにいたっけ?と思われるくらい、掴みどころのない存在として演じました」と語った。大森監督は「時代劇だからといって型にとらわれる必要はない。大谷さんも髙橋くんも、自分がどう感じるかが大事だと伝えました」と俳優陣への信頼を口にした。


続く話題は、残存する資料の少ない応為という人物像へ。大森監督は「15年ほど前に書いた脚本なんですが、コロナ禍の時にもう一度向き合ったとき、この物語が今必要だと感じました」と述懐。「撮影では“まさみちゃん”と呼ぼうと思っていたけど、結局“長澤さん”に戻ってしまって。(笑)その距離感がむしろ親子の関係に合っていたのかもしれません」と笑いを誘うと、永瀬も「親子関係だからこそ“まさみちゃん”って呼ぶのを目標にしてたんですけどね」と同調し、会場は温かい空気に包まれた。

 

oioui-10.17-oomori.JPG

作品を通して受けた影響について長澤は「皆さんそれぞれから学びました。永瀬さんは現場で常に映画そのものと会話しているような方で、その背中を見て作品と生きるということを教わりました。髙橋くんは現場ごとに表情が変わっていく。日々の変化を恐れずに吸収していく姿が頼もしかったです。大谷さんは、どんな場面でも空気のように自然で、芝居を軽やかに楽しむ姿が印象的でした」 と述べ、「監督の現場では、自分がどれだけ本番に向き合えるかが問われる。自分と対話する時間を求められる現場でした」と語った。
 

永瀬は北斎の経年変化を表現するために、どんどん小さくなっていこうと思っていた」と語り、「撮影初期はほとんど食べずにいたんです。極端にやるしかないと思って」と役への覚悟を明かした。そんな姿を見た長澤が気づき、毎朝手作りのお弁当を差し入れてくれたという。「体を気遣って作ってくださって、本当にありがたかった。毎日違う内容で、ちゃんと考えられていて、美味しくて。富士山での撮影の時も、おにぎりを作ってきてくれたんです。発芽玄米のおむすびで、冷たい風の中でも不思議と温かかった。体にも心にも染みました」と言葉を重ねた。長澤が「弁当の内容は控えます」と照れ笑いを浮かべると、永瀬も「僕も心の中に大切にしまっておきたい」と穏やかに応じ、まるで北斎と応為の関係をそのまま映すような二人のやり取りに、客席からは温かな笑いがこぼれた。
 

oioui-10.17-takahashi.JPG

髙橋は、「この映画を観て印象的だったのは、応為が金魚を見つけて“これちょうだい”と言って描くシーン。見たものに感動して描こうとする、その素直さがすごく素敵でした」と語り、「今の時代、情報に振り回されがちだけど、自分の目で見たものに心を動かされることの大切さを感じました」と続けた。その真っ直ぐな言葉に、長澤も思わず「7割しか覚えてなかった割に素晴らしいことおっしゃって」と笑い、会場は和やかな空気に包まれた。
 

大谷は「短い撮影でしたが、皆さんの現場でのエネルギーが想像を超えていました。もう少し一緒にいたかった」と語り、監督も「俳優たちが想像を超えてくる瞬間がある。頭が一瞬バグるような感覚になるけど、それが現場の面白さ」と語った。


最後に大森監督はこの親子の物語には、愛や死、そして生きる力が描かれています。皆さんの大切なものを思い出すお守りのような映画になれば嬉しいです」と語り、長澤は「江戸という時代をまっすぐに生きた親子の日々を、ぜひ映画館の客席から覗き見るように楽しんでください」と締めくくった。
 


監督・脚本:大森立嗣 
キャスト:長澤まさみ 髙橋海人 大谷亮平 篠井英介 奥野瑛太 寺島しのぶ 永瀬正敏
原作:飯島虚心 『葛飾北斎伝』(岩波文庫刊) 杉浦日向子 『百日紅』(筑摩書房刊)より「木瓜」「野分」
配給:東京テアトル、ヨアケ
©︎2025「おーい、応為」製作委員会 
公式サイト:https://oioui.com
[X] https://x.com/oioui_movie
[Instagram] https://www.instagram.com/oioui.movie
推奨ハッシュタグ:#おーい応為 

2025年10月17日(金)~ TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

teppen-10.17-main-4.JPG

(左から、阪本順治監督、吉永小百合、天海祐希)


・合同記者会見日:2025年10月17日(金)

・場所:ホテルニューオータニ大阪

・ゲスト:吉永小百合、天海祐希、阪本順治監督(敬称略)



女性初のエベレスト登頂を果たした登山家・田部井淳子の偉業にスポットを当てるだけでなく、家族との関わり、病と死に向き合う姿をオリジナル脚本で描く『てっぺんの向こうにあなたがいる』が、10月31日より全国ロードショーされる。

阪本順治監督と、世界的登山家の多部純子を演じた吉永小百合、多部と共に世界の山を登った長年の友人、北山悦子を演じた天海祐希がホテルニューオータニ大阪で行われた合同記者会見で本作への想いを語った。その模様をご紹介したい。
 


teppen-10.17-500-1.JPG

(最初のご挨拶)

teppen-10.17-yoshinaga-1.JPG

吉永:20代のころは、ちょっとした山ガールで山に登ることが大好きでしたが、そのうちに登るのが辛くなりスキーに転向してしまいました。2012年に田部井淳子さんにお会いし、すっかり魅了され、今回このような形で作品に出演することができ、大変嬉しく思っています。


天海:今回は小百合さんの盟友という役を仰せつかり、小百合さんとまたご一緒させていただけるならと飛び込んだ世界でしたが、阪本監督やたくさんの方の熱意のこもった映画に仕上がりました。この想いが一人でも多くの人に伝わればと願っております。


阪本監督:私の監督作品は主演級が男性の作品が多いので、女優お二人と記者会見に挑むのははじめてです。(撮影中も)お二人には可愛がっていただきました。

 

■撮影が終わっても見守ってくれていた天海さんに感謝(吉永)

―――撮影中、印象に残ったできごとは?

teppen-10.17-amami-1.JPG

阪本監督:それぞれ力のある場面を撮影したので選ぶのが難しいのですが、エンディングに向かって富士山で撮影したときは、天候に左右されるため何度もトライできないという状況でした。猛暑で海面温度が上昇し、早い時間にガスが出てしまうので、4日間の撮影で最終日の奇跡を願うしかないと、朝4時から山を登り始めました。おかげで素晴らしい景色の中で多部夫婦の画を撮ることができたのが一番印象に残っていますね。これで映画がうまくいくと安堵しました。


天海:純子と悦子が一緒に歩いた丘は、小百合さんにちなんで付けられた「吉永の丘」という名前の丘なんです。一般には解放されていない場所だそうで、その吉永の丘を小百合さんと二人で一緒に登るとは、なんて素敵なのだろうと、一歩一歩踏みしめて歩きました。わたしが出演していないシーンも、胸が詰まる温かいシーンがたくさんあり、映画全体を通して、人生は山登りのようで、何があっても一歩一歩、ゆっくりと歩いていくのだというメッセージをいただきました。全部が素晴らしいので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。


teppen-500-1.jpg吉永:天海さんと同じく、あの景色の素晴らしさや空気の美味しさ、天海さんと一緒にテントで歌を歌ったり、本当に友達という感じで演じられたのは、ずっと思い出に残ると思います。純子がチャリティーコンサートで歌を歌うシーンがあったのですが、天海さんは撮影を終えられたのにステージ袖でずっと歌っているところを見守ってくださいました。本当にありがたいですし、出演してくださったことも含めて感謝しております。

 

■「病気になっても病人にはならない」と前へ進むところをしっかり出したかった(吉永)

―――田部井さんにお会いされたとき魅了されたところや、役を演じる上で大切にしたことは?

teppen-10.17-吉永様1.JPG

吉永:2012年、わたしが担当しているラジオ番組にご出演いただきました。東北の高校生のための富士登山プロジェクトを一般の人にアピールしたいとのことで、とにかく明るく、なんでも話してくださり、耳にピアスをつけていらして大ファンになりました。「登山家」と申し上げると、「わたしは登山愛好者です」ととても謙虚で、大変な苦労をなさりながら、世界中の山を登っていらっしゃる方です。常に(演じる)チャンスがないかしらと思っていたら、今回実現しました。演じる上では、「一歩一歩前へ」という田部井さんの心や、大変な闘病をされながらも「病気になっても病人にはならない」と前へ前へと進んでいらっしゃるところをしっかりと出したいと思いました。

 

 

―――悦子は純子をずっと見守り、そばで支えるキャラクターだが、長年親友であるという役をどのような心持ちで臨んだのか?

teppen-10.17-天海様1.JPG

天海:純子のことを悦子は大好きだったのだと思います。悦子の夢を実現しているというか、人としてのバイタリティーや生き方や純粋な想いが純子にはある。悦子からすればキラキラしたものを持っているにもかかわらず、純子はそれをひけらかすこともなく、自分を抱きしめ、相手を大切に生きています。そんな純子へ憧れる想いが私自身の小百合さんへの想いとリンクしていたので、特に工夫してお芝居をせずとも、純子を見つめる先に小百合さんがずっといてくださいました。


普段から小百合さんにいろいろなことを聞いたり、仲良くさせていただいているので、テントの中で純子が悦子に突っ込んだりしているのも監督が「よし!」と言ってくださって良かったです。わたしにとっては、憧れている人を見続けられた瞬間を切り取ってもらえた映画だと思います。

 

■のんさんは自在に生きているところが田部井さんと重なった(阪本監督)

―――吉永さんとのんさんの二人で田部純子を演じているが、どのように純子像の整合性を取ったのか?

teppen-10.17-阪本監督.JPG

阪本監督:田部井さんの書物の中から「言い訳しない」「おてんばである」など印象的だった言葉を箇条書きしてお二人に伝え、特にのんさんにはそこから外れないようにやってもらいました。のんさんは、自在に生きているというのが僕の強い感想で、田部井さんもそうだと思いましたし、吉永さんのデビュー当時の写真集の目元がのんさんにそっくりなので、のんさんに青年期をオファーしました。のんさんは、先に撮影している吉永さんが演じる様子を見学に来られていました。吉永さんが演じる純子のリズムをつかもうとしていたのだと思います。

 

 



―――今回初めてのタッグとなった阪本監督の印象は?

teppen-10.17-amami-2.JPG

天海:現場では統率力があり、細かくお芝居を見てくださる。とても安心してそこにいられたし、監督が臨むものができるように何回もチャレンジさせてもらえたらと思っていました。真ん中に小百合さんがいらっしゃり、監督についていく出演者、スタッフがいるという理想的ですごく居心地のいい現場でした。次はもう少し、演出をしていただいたいです(笑)。楽しかったです。


阪本監督:北山悦子役は北村節子というモデルがいらっしゃるのですが、北村さんの立ち振る舞いやたくましさが非常に天海さんに似ていると思いました。悦子は多部純子との絆がありますが、天海さんは吉永さんと既に絆があり、それも含めてやっていただきたいと思いました。お二人は日米同盟より絆が強い。悦子が登場する場面数は少ないですが、重要な役割で強い存在感を残していただきました。またご一緒したいと思います。


吉永:いつも天海さんと二人で詐欺師や泥棒など悪い役をやりたいと話しているので、阪本監督、よろしくお願いします。

 

■浩市さんは精神的にも小百合さんを支えていた(天海)

―――佐藤浩市さんとの夫婦のシーンについて教えてください。

teppen-550.jpg

吉永:浩一さんは高所恐怖症だそうで富士山どうかしらとおっしゃっていましたが、撮影では富士山の7合目のあたりで(ストックづたいで)とても強い力で引っ張ってくださいました。(抗がん剤治療のため)純子の手が麻痺し、代わりに夫、正明が料理をするシーンも普段やっているのではないかというぐらいお上手で、安心して夫婦の関係を演じられました。


天海:本当に多部一家がお互いを想いあい、だからこそぶつかり合うところに心打たれました。正明と悦子が、女子登山クラブメンバーの墓参りに純子と訪れるシーンで、雨を待っている間に佐藤浩市さんとご一緒しましたが、ご自分が出演していない小百合さんと私のシーンのことを聞くんです。小百合さんは元気だったかとか、大丈夫だったのかと。

そういうところから役だけではなく、精神的に小百合さんを支えていらっしゃるんだなと思いましたし、わたしも事細かく浩一さんに報告しました。現場からは以上です(笑)

 

―――今回は役作りのためにピアスを開けたそうですが。

teppen-10.17-yoshinaga-2.JPG

吉永:10年ぐらい前に一度ピアスを開けたいと思いましたが勇気がなくて。時代劇の役を演じるときにはよくないと思い、そのままだったんです。今回は思い切って田部井淳子さんになるんだと思って「開けます」と決めました。監督に伝えると、「3箇所ぐらいしか目立つシーンはないけれど大丈夫ですか?」と。でも、女は度胸でピアスを開け、気分が高揚しました。ただ1ヶ月間(日頃続けている)プールに入ってはいけないと言われて辛かったですが。

 

■体の続く限り俳優を続けたい(吉永)

―――続けていくことの大切さを感じる作品ですが、同じく映画界で長く活躍を続ける吉永さんが俳優を続けることのモチベーションは?

吉永:最初は映画が好きで10代のころはアルバイトのような気持ちで入りましたが、途中で大人の俳優になれなくて挫折しそうになりました。年が経ち、高倉健さんと共演の森谷司郎監督の『動乱』で映画づくりの素晴らしさを感じることができ、もう一度映画の世界でしっかり足を踏ん張ってやっていこうと思いました。それからかなり年月は経ちましたが、一本ずつ大事に、大好きな映画の仕事をやっています。出演することでキャストやスタッフのみなさまといろいろなコミュニケーションが取れますし、映画ができていくのはこの上なく嬉しいことなので、体の続く限りやりたいと思います。

 

(最後のご挨拶)

teppen-10.17-sakamoto-1.JPG

天海:女性初のエベレスト登頂という偉業を成し遂げた女性が、母であり妻であり、そしてバイタリティーのある方でした。私も初めてこの映画に参加させていただくことでこんな生き方をした女性がいたとすごく励まされました。当時女性だけの登山パーティーがすごく珍しかったことにも触れていただいたり、どんなことでもいいので自分の思う道を一歩一歩と歩いていくことを実感していけたらと思います。ぜひ映画を映画館で観ていただけたらと思います。


吉永:田部井さんは人生8合目からが面白いとおっしゃっていますが、わたしの人生もその辺にさしかかっています。これからも一歩ずつ田部井さんのように歩いていきたい。ご家族やお友達のこと、いろいろなことを考えて生きていけたらと思っています。


阪本監督:この作品は富士山を登る高校生たちがたくさん登場します。思春期の子どもたちにもぜひこの映画を観ていただきたい。昨今は道標になるような大人がなかなかいなくなったので、客層の裾野が広がるように願っています。
 


『てっぺんの向こうにあなたがいる』

teppen-550-1.jpg

(2025年 日本 130分)
監督:阪本順治 脚本:坂口理子 撮影:笠松則通
原案:田部井淳子「人生、山あり“時々”谷あり」(潮出版社)
出演:吉永小百合 のん 木村文乃 若葉竜也/工藤阿須加 茅島みずき 和田光沙
天海祐希/佐藤浩市
配給:キノフィルムズ
© 2025「てっぺんの向こうにあなたがいる」製作委員会
公式サイト:https://teppen-movie.jp/

2025年10月31日(金)~アベノアポロシネマ、イオンシネマ シアタス心斎橋、kino cinema(心斎橋・神戸国際)、TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OSほか)、ほか全国ロードショー


(江口 由美)

 

 
 
IMG_6634.jpg
 
 歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた金原ひとみの原作小説を松居大悟監督(『くれなずめ』『ちょっと思い出しただけ』)が映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が、10月24日よりT・ジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、T・ジョイ京都ほか全国ロードショーされる。
主人公の由嘉里を演じるのは、主演作が続く若手実力派俳優、杉咲花。由嘉里が歌舞伎町で出会った希死念慮を抱えた美しいキャバ嬢・ライにはオーディションで抜擢された南琴奈が扮している。さらに不特定多数から愛されたい既婚者のホスト・アサヒをTVや映画の話題作への出演が続く板垣李光人が演じているのも見逃せない。自分の価値観の枠を外すことで、見える世界が変わってくる。ライやアサヒらとの出会いを経て、自分を見つめ直す由嘉里と共に、残酷さと優しさに満ちた世界へ手を伸ばしたくなる作品だ。本作の松居大悟監督に、お話を伺った。
 

 
――――金原ひとみさんの原作「ミーツ・ザ・ワールド」を読まれた時、一番魅力を感じた点は?
松居:全体的に、由嘉里というキャラクターを通してライを見つめている所です。生きることに執着のないライに対し、由嘉里はライを死なせたくなくて『ライさんの死にたみ半減プロジェクト』を立ち上げ、一生懸命助けようとする所に、今までの金原ひとみさんの作品にはない優しい目線を感じました。そこからいろいろな展開があるのですが、入り口がすごく自分の中でしっくりときて、ライを助けたいという由嘉里と同じ想いを抱きながら読んでいました。その後のブーメランのような展開も含め、やりたいと思ったのです。
 
特に好きなのは後半のパーティーで床がツルツル滑るからと、由嘉里たちがそこでシューッと滑って遊んでいる愛しいシーンです。本を読んでいてこれだけ満たされるなら、映画にしたらきっととてもいいシーンになるだろうと思いましたし、僕の中でも心に残っているシーンです。
 
 
main_Meets_the_World.jpg

 

■信頼を寄せる杉咲花は「人間として地に足がつき、ずっと芝居と作品のことを考えている」

――――舞台挨拶では「杉咲さんを由嘉里に当てはめて原作を読んでいた」とおっしゃっていましたが、杉咲さんの魅力は?
松居:杉咲さんはテレビや映画にも多数出演されていて、とても遠い存在なのに、すごく人間として地に足がついて、丁寧に生活していることが伝わってきます。芸能人らしくないというか、小さなことに喜んだり落ち込んだりする様子も見てきましたし、知り合ってからの10年ぐらいで本当に有名になったのに、彼女自身は変わらずにずっと芝居のことと作品のことを考えている。そして優しいです。そういうところが表現者として魅力的だと思いますし、いつか作品でご一緒したいと思っていました。
 
――――杉咲さんは台本段階から加わっていたそうですが、「作品のことをずっと考えている」という点と重なりますね。
松居:杉咲さんは原作や台本を何度も読まれ、まずはこの台本になった経緯を知りたいということで、原作では心理描写が多いので、どのようにそれをセリフに落とし込んだかや、早めにアサヒたちと出会うために構成を少し変えたことなどを伝えました。また台本を作る中で無意識にこぼれ落ちてしまっていた原作のエッセンスについて、なぜそれを落としたのかという指摘や、このシーンはどうやって生まれたのかとの質問もありました。
 
また杉咲さんから、原作で涙した由嘉里のセリフを台本に入れられないかと言っていただき、由嘉里を演じる本人がそう言うなら、映画でもいいセリフになるだろうと思い、台本に加えたケースもありました。本当に台本を読み込んでおられ、シーン1から全てを確認していく感じでしたね。
 

■歌舞伎町は誰も干渉しない、どんな考え方でも受け入れてくれる町

――――歌舞伎町が舞台の作品ですが、実際に歌舞伎町にこだわって撮影した今、歌舞伎町という街をどのように捉えておられますか?
松居:映画を撮影した今思うのは、歌舞伎町はどんな人も受け入れてくれる、許してくれる場所ではないでしょうか。酔っ払いもいれば、寝ている人も、大声を出している人も、ちょっと怪しげな人もいる。僕は福岡出身ですが、道で寝ている人がいれば周りが声をかけるし、ちょっと特殊な人がいればその人が特殊であることを指摘するというイメージがあります。歌舞伎町はどんな人が何をしていても、誰も干渉しない。どんな考え方でも受け入れてくれる町なのかもしれないと思いました。
 
――――なるほど、だから今の生活に居場所のなさを感じていた由嘉里が歌舞伎町でさまざまな人生と出会い、彼女もここにいていいという実感を持てたのですね。
松居:由嘉里は27歳だから婚活しなくてはと思っていたけれど、歌舞伎町でライをはじめさまざまな人と出会うことで、いろいろな考え方があるから感じたままでいいんだと気づくわけです。この町はこういう場所だからこうしなくてはというプレッシャーがないんです。
 
 
sub1_Meets_the_World.jpg

 

■自分たちの常識を横に置き、南琴奈やスタッフとライのキャラクターを話し合う

――――歌舞伎町で酔い潰れていた由嘉里に手を差し伸べ、部屋に連れてきたキャバ嬢のライは人生を達観していて、どこかミステリアスなキャラクターです。そして由嘉里を変えていく存在ですが、演じた南琴奈さんとどのように役を作り上げていったのですか?
松居:セリフを言葉にしたときの雰囲気は、南さんがやってくれるならと安心していましたが、ライのキャラクターについては南さんや美術、衣装スタッフと何度も話し合いました。由嘉里が訪れたライの部屋は足の踏み場がないぐらい散らかっていましたが、散らかそうとしているのではなくその状態が落ち着く人なのではないか。ごちゃごちゃと物が多くても、キレイに収納しなくてはいけないとか片付けなくてはいけないという価値観はない。それは食べたまま放置されていることにもつながります。
 
自分たちの常識を一旦横に置いて、ライのキャラクターを考えていくうちに、少しずつ彼女の行動原理が掴めてきました。洗濯はしているので不潔というわけではないし、他人への配慮や由嘉里への関心もある。人間嫌いというわけでもないし、何かを憎んでいるわけでもない。本当に属性が違う人なのだということが、ライの部屋を作ったり、衣装を考えたり、南さんがお芝居をしていくうちに見えてきたことです。
 
――――ライが着ていたVAN HALENのライブTシャツを由嘉里が着ているのも印象的でした。二人とも着ていたのが大阪でしたし。
松居:今回スタイリストで入っていただいた山本マナさんは、日頃はアーティストやモデルのスタイリングをされており、映画のお仕事が初めての方です。山本さんが思うライは、キレイに見せるというのではない価値観で生きている人で、元恋人の鵠沼と暮らしていたときの服がまだ残っているという設定で、VAN HALENのTシャツも用意していただきました。着用したときのクタッとした感じもいいですよね。
 

■劇中漫画「ミート・イズ・マイン」の脚本秘話

――――由嘉里が熱愛する擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の各種グッズや劇中劇をはじめ、由嘉里のリアルな推し活を体感できるのも魅力ですが、松居監督自ら「ミート・イズ・マイン」の脚本も書かれたそうですね?
松居:焼肉を擬人化したキャラクターで学園もののアニメ、そして何も起きない系なのですが、その中の目立たないキャラクター二人が由嘉里の中で気になっているんです。その二人のキャラクターがちょっとボーイズラブ的な雰囲気になっていく妄想を由嘉里はしていくのですが、作るとだんだん愛着が湧いてきて、どんどんキャラクターが育っていきましたね。
 
 
sub2_Meets_the_World.jpg

 

■板垣李光人がアサヒを演じてくれたことで救いになった

――――板垣李光人さんが演じるアサヒは、この映画の中で自身のしんどさは表に出さず、光を放つ存在でした。
松居:僕はもっと柔らかい感じのアサヒになると思っていたのですが、板垣さんが台本を読み込み、自らホストの方を取材して、考えて実践してくれたと思うんです。アサヒがグイグイくるから物語が動き出すし、由嘉里とライも動き出すところもある。きっとアサヒも由嘉里のように、死にたいと願うライのことをなんとかしたいと思ったことがあるのでしょうが、それを経て由嘉里とライと一緒にいるわけで、板垣さんがアサヒを演じてくれたことで救いになりました。
 
――――相手の幸せを思っての行動や言動が、逆に相手を苦しめることもあると映し出している作品でもありますね。
松居:由嘉里は確執を抱えた母とのやりとりで、自分がライの幸せを思ってやっていることが逆に相手を苦しめているかもしれないと気づくという残酷さもありながら、一方でそうだよなと納得する感覚もあります。
 
――――この映画を撮ったことで、監督ご自身にとっての「ミーツ・ザ・ワールド」は何かありましたか?
松居:なんとなくですが、物語というのは起承転結や目指すべきゴール、主人公の成長など何かしらがあって組み立てられるものだと思っていて。でも本作を撮ることで、物語のための展開というより、みんなが生きているからこうするんだという連なりが最終的に一つの映画になり、それで十分いいと思えたというか。物語のための物語ではなく、人のための物語があるんだなと実感しました。
 
 
sub4_Meets_the_World.jpg

 

■映画と演劇、双方のいいところや特色を感じて反映することも

――――それは本当に大きな気づきですね。わたしもこの作品の中に入って、時には由嘉里、時には由嘉里の母に自分を重ねながら観ていました。
松居監督は演劇と映画の両方で作品を毎年コンスタントに発表しておられますが、そのような活動をすることで見えてきたことはありますか?
松居:演劇はお客さまの想像力を信じながら見せる芸術で、役者の身体と音と光だけで表現します。逆に映画は全てが情報と言えるし、全く別物です。映画はずっとあらゆる要素をガチガチに決めていくのですが、それをまるで何も決まってないかのように見せていく。演劇はずっと決めないでいられるんです。各ステージで形が変わってもいいですし。
 
一方で、映画で決めすぎないことも美しかったりしますし、演劇であえて決めてみることもできる。両方をやっていることで、双方のいいところや特色を感じますし、お互いに反映させたりします。そういう景色が見えるのが好きだから、演劇も映画も両方やっているのかもしれません。
(江口由美)
 

<作品情報>
『ミーツ・ザ・ワールド』
出演:杉咲花、南琴奈、板垣李光人、くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、 中山祐一朗、佐藤寛太、渋川清彦、筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 声の出演:村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ「ミーツ・ザ・ワールド」(集英社文庫 刊)
2025年10月24日(金)よりT・ジョイ梅田、なんばパークスシネマ、kino cinema 神戸国際、T・ジョイ京都ほか全国ロードショー
公式サイト→https://mtwmovie.com/
©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会
 

ROS-main.jpg


tanemakutabibito5-10.11-550.jpg

(左から、朝井大智、金子隼也、菊川怜、清水くるみ、篠原哲雄監督)



15年ぶりの映画出演となる菊川怜主演、日本の第一次産業を応援する映画『種まく旅人』シリーズ最新作『種まく旅人~醪のささやき~』が10月10日(金)より全国公開いたしました。


tanemakutabibito5-pos.jpg人間の生命を維持するために最も大切とされる「食」。その食を支える日本の第一次産業を応援するために、「映画を通して第一次産業の素晴らしさや豊かさを伝えていきたい」という想いのもとに製作が始まった『種まく旅人』シリーズ。シリーズ5作目となる本作は、兵庫県淡路島を舞台に、淡路島で作られる日本酒と兵庫県を代表的な産地とする酒米・山田錦にフォーカスし、そこにかかわる人々のものづくりの精神と現場で起きている問題や葛藤がリアルに描かれる。


主演は、昨年芸能活動を本格復帰し、8年ぶりのドラマ出演も話題となった菊川怜。日本酒を愛する農水省の地域調査官・神崎理恵を演じる。共演に金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行と実力派が脇を固める。監督は、本作がシリーズで2作目の監督となる篠原哲雄。


淡路島の土地で生きる人々の営みと葛藤、そして日本の第一次産業の現状を映し出し、そこに関わる人々の未来を照らす清々しく芳醇な感動作が誕生した。

この度、公開を記念して主演の菊川怜と、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、篠原哲雄監督が登壇の公開記念舞台挨拶を開催いたしました!


・日 時:10月11日(土)※上映後イベント

・会 場:TOHOシネマズ日比谷 

・登壇者:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、篠原哲雄監督  

M C:八雲ふみね  (敬称略)



tanemakutabibito5-10.11-kikukawa-240.jpg本作で実に15年ぶりの映画出演を果たした菊川さんは「私自身、映画出演が久しぶりで、しかも主演ということで、本当に撮影できるのかな? というくらい、忘れているような感じで、セリフは入るのかな…? という感じで、初挑戦くらいのイメージで臨みました」とふり返り「こうやって、みなさんに作品として見ていただける状態になれたのが、本当に感激で嬉しく思っています」と公開を迎えた喜びを口にする。


『種まく旅人』シリーズ第5弾となる本作だが、篠原監督がメガホンを握るのは2015年公開の第2弾『種まく旅人 くにうみの郷』以来、シリーズ2本目となる篠原監督は「塩屋俊監督が第1弾をつくられて、日本の食に関して、これこそが人間の生活の根本であるっていうところから始まったシリーズなので、こうして続いていることがとても貴重な映画ですし、これからも続いて、日本の食に対しての思いを深めていただきたいという思いで作っておりました」と感慨深げに作品、そしてシリーズへの思いを語る。


菊川さんは、日本酒を愛する農林水産省の官僚で、淡路島の酒蔵・千年一酒造を視察に訪れる神崎理恵を演じたが「淡路島の酒蔵に行って、みんなの心に種をまいて、それが育って花を咲かせ、やがて実を結んでいくところがヒューマンドラマとして描かれていて、農作物もすごく大事だし、人と人の交流も実を結んでいくという2本立てで、素晴らしい作品になっていると思います」と本作の魅力を熱く語る。


tanemakutabibito5-10.11-kaneko-240-2.jpg


金子さんは自身が演じた蔵元の若き跡継ぎである孝之について「自分も含めて、いまの20代の若い人たちは、悩んでいることをなかなか周りに相談できないところがあり、自分と重なるところでもあり、意外と等身大の自分と近いと感じました」と語り、演じるにあたってはもともと大好きだという日本酒について、勉強をして臨んだと明かす。

 

 

 

 

tanemakutabibito5-10.11-shimizu-240.jpg

唯一の女性の蔵人である夏美を演じた清水さんは「撮影に入る前に『とにかく体力勝負だよ』と言われていて、私はヨガもピラティスもやってるし、絶対に大丈夫だろうと思って少しだけ筋トレをして入ったんですが、重い米俵を運んだり、麹室もすごく暑くて…(苦笑)」と過酷な撮影を述懐。それでも現場は楽しかったようで「宿に帰って、みんなでごはんをつくって食べたりしていました」と明かし、朝井さんからは「寮母のようでした」と感謝と称賛の言葉を贈られていた。

 

朝井さんが演じた岡村は、職人ではなく、営業マンの役ということで「みなさんとは違って過酷ではなく、気楽な撮影でした」と飄々と語り、菊川さんからは「チャラい感じ(笑)」とツッコまれていたが、それでも「お酒をつくるにあたって、(酒米の)山田錦を育てるためのいろんな勉強をして、良いお米ができないと良いお酒はできないということを改めて教わりました」と真摯に語る。

 

「この日の登壇陣は、みんな「お酒が大好き(笑)!」(菊川さん)とのことで、それぞれにお酒がおいしいと感じるシチュエーションについて語ってもらったが、菊川さんは「(公開舞台挨拶が行われる)今日じゃないですか? 1年前にみんなで(撮影を)頑張って、こうやってお客様に見ていただき、味わっていただけることを考えながら飲む――今日ですよね。どんな味がするんだろう? という感じです」としみじみと語る。


金子さんはハイボールが大好きだと明かし「仕事が終わった後の一杯目のハイボール!」とニッコリ。一方、清水さんは日本酒は父とよく飲みます。(撮影の時に)千年一酒造でも買って、正月に父と飲みました」と嬉しそうに明かしてくれた。


tanemakutabibito5-10.11-asai-240.jpg.png「毎日飲むタイプ」だという朝井さんは「いままでは、酔えればいいと思って飲んでいたんですが、この映画を見、こんなに大変な過程を踏んで、いろんな方が関わったお酒をそういうふうに飲むのは申し訳ないなと思って、今後一切そういう飲み方せず、酒の味を楽しむことを重視していきたいなと思っています」と語っていた。


舞台挨拶の最後に、菊川さんは「この作品のテーマである日本の農業、第1次産業の素晴らしさを改めてエンターテイメントとして、ヒューマンドラマと一緒に感じていただけたらなと思います。私自身、いままでも食に感謝してきたつもりでしたし、日本酒もおいしくいただいてきたつもりだったんですけど、上辺だけで感謝していたと反省しました。今回の作品に関わらせていただいて、どれだけの人の努力と愛情と手間ひま、汗水がかけられて、消費者の元に届くのかということを知り、そして、それは当たり前じゃなくて、この先の未来にわたって確実にあるという保証はないものであり、みんなの力で守っていきたいものだと感じました。そして改めて食は人間が生きていくエネルギー、喜びであるということを感じたので、このテーマをみなさんにも持って帰っていただければと思います」と呼びかける。

tanemakutabibito5-10.11-shinohara-240.jpg

 


篠原監督は前作、本作と続けて淡路島を舞台に作品を撮ったが「まだまだ魅力的な土地で、南淡路もありますし、ぜひ次も淡路でやりたいです!」と宣言。「この作品は、伝統から新しい見方を模索していく映画です。日本には守っていかなくてはいけない文化があり、日本酒や食もそうですし、映画もそうです。映画はみなさんに見ていただいて、お客様によって育てられていくものだと思います。ぜひこれからも応援していただけたらと思います」と語り、会場は温かい拍手に包まれた。


 


監督:篠原哲雄
脚本:森脇京子
エグゼクティブプロデューサー:北川淳一
出演:菊川怜、金子隼也、清水くるみ、朝井大智、山口いづみ、たかお鷹、白石加代子、升毅、永島敏行
撮影監督:阪本善尚 撮影:小林元
製作:北川オフィス
制作プロダクション:エネット
配給:アークエンタテインメント
©2025「種まく旅人」北川オフィス

公式サイト: https://tanemaku-tabibito-moromi.com/

2025年10月10日(金)~大阪ステーションシティシネマ、TOHOシネマズ(なんば、二条、西宮OS、くずはモール)、イオンシネマ(京都桂川、加古川、明石)、元町映画館 ほか絶賛上映中!


(オフィシャル・レポートより)

 

hitofuta-550.jpg


sumikko-10.8-550.JPG

2019 年に初めての劇場アニメ『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』を公開して以来、2023年に公開されたシリーズ第3弾までの累計観客動員数が300万人を超える”大ひっと”シリーズ『映画 すみっコぐらし』。シリーズ史上もっとも【あげあげ】︕︖ な最新作『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』が10月31日(⾦)に公開いたします。


本作の完成を記念したおひろめ試写会が10月8日都内で⾏われ、ナレーションを務める井ノ原快彦、本上まなみ、主題歌を担当する木村カエラ、監督のイワタナオミが登壇。そしてすみっコたちを代表し、とんかつ、えびふらいのしっぽ、しろくまが映画衣装でイベントに駆けつけました。


sumikko-10.8-inohara.JPG

“推し”すみっコのぬいぐるみを⼿にした⼦供やその保護者が会場を埋める中、井ノ原は本作の⾒どころについてまず大前提としてメチャクチャ可愛いです︕可愛い姿が所々にあるので、皆さんにとっての可愛いシーンや大好きなシーンを⾒つけてください。そして皆さんの家族や友達の事を考えさせてくれるようなシーンもいっぱいあります」とアピール。本上は「真上にある空には何があるんだろう︖みんなも⼀度は考えた事があると思いますが、雲の上には何があるのか、⾃分の想像を遥かに超えた世界が映画の中に描かれています。それに私はとても感動しました」と太鼓判を押した。

 

 

 


sumikko-10.8-kaera2.JPG『すみっコぐらし』ファンで“ほこり”推しの木村は主題歌のお話しをいただいたときは、嬉し過ぎて家の中に散らばっている『すみっコぐらし』グッズをかき集めて一人で喜びに浸りました」と喜色満面で、主題歌『君の傘』については「本作での冒険を⾒て感じた事、近くにいる大切な人は宝物だと思わせてくれる、そんな気持ちを歌詞に落とし込みました」と想いを述べていた。この主題歌に井ノ原は「⾃分のために歌ってくれているのか︖と思っちゃうくらいで、楽曲タイトルを知った時に『ああ…︕』と感激しました。映画を観た皆さんも口ずさみながら帰るはずです」と絶賛。本上も「おうじとおつきのコに寄り添っている曲なのに、まるで⾃分に寄り添ってくれているように感じました。優しく温かい曲で、映画にぴったりです」とお気に入りの様⼦。


イワタ監督は本作について「色々なステージをすみっコたちが冒険していきます。こんなキャラクターが出て来るの!?と思うキャラクターが出てくるので、その活躍もお楽しみください」と予告。そしてとんかつ、えびふらいのしっぽ、しろくまが映画衣装でステージに登場。⻩色い歓声に包まれた。


sumikko-10.8-500.JPGそんな中、シリーズ史上もっともあげあげ︕な本作にちなみ「最近気分があがった出来事」を発表。井ノ原は「今です、今しかない︕こんなに沢⼭の⼦供たちやお⽗さんお⺟さんが来てくれて、すみっコも監督もいる。皆さんに囲まれて今がテンションあげあげです」とニッコリ。本上も「あげあげは今日︕というのも木村さんに久々にお会いしたからです。木村さんのデビュー当時に番組でインタビューさせていただいて…。今日はとても感慨深いです」としみじみ。木村も「私も覚えています︕お会いするのが嬉し過ぎて最近の本上さんのことを調べてしまいました」と再会にあげあげ。さらに木村は「私の旦那さん、瑛太君が本上さんと作品で共演した時にお土産でもらったガラスの爪ヤスリを今でも使っています」と嬉しそうに報告した。


sumikko-10.8-kaera1.JPGまた「いっしょに冒険するバディになるならどのコ︖」との質問に井ノ原は「全員と新宿の街を歩きたい︕」と笑わせ、しろくま推しの本上は「しろくまと⼀緒に風呂敷に包まれてバルーンになって空に⾶んでいきたい」と妄想。木村は「ほこりが主役の大冒険︕でもほこりがカビになると戻らないので、ここでとんかつの出番です。空気をカラッとさせてカビたちをカラッとあげちゃう。カビが“焦げたほこり”になって帰って来る」と具体的なストーリーを提案していた。イワタ監督は「僕は横浜に住んでいるのでとんかつ、えびふらいのしっぽと中華街をお散歩したいな」と声を弾ませた。


最後に井ノ原は「最初から最後までほんわかして楽しくてドキドキする作品です。お⽗さんやお⺟さんがニコニコしていると楽しいでしょ︖それと同じでみんながニコニコするとお⽗さんもお⺟さんも嬉しい。それこそが幸せ。みんなが楽しければ⾃分も幸せ。自分が幸せだと皆も幸せ。そう思って明日からも暮らしていけるような作品です。みんなで帰りに感想を話しながら帰っていただきたいです」と呼び掛けた。本上も「大きなスクリーンで存分に美しい景⾊やすみっコたちの活躍と可愛らしさを味わってほしいです。空の⾊がとても綺麗なので映画館で満喫してほしいです」とアピールしていた。

 

また、会場に駆けつけたファンへ向けてもうひとつサプライズが︕入場者特典として「エビフライドンフィギュア」が配布されることが発表されました︕10月31日(⾦)公開初日から数量限定での配布となりますので、ぜひゲットしに劇場へお越しください。


sumikko-10.8-エビフライドン告知 1.png

★1週目の⼊場者プレゼントが解禁︕

配布期間︓10/31(⾦)〜11/6(木)※なくなり次第終了
映画館で今しか⼿に入らないレアグッズ「エビフライドンフィギュア」が登場!
映画に登場する「揚げ物怪獣エビフライドン」がフィギュアになりました。
ぜひ劇場でゲットしてくださいね♪


『映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ』     

【ストーリー】

すみっコの町はここのところずっと雨ばかり。
そんなある日のこと、くもり空の上からとつぜん何かが落ちてきた︕
「だいじょうぶ︖」すみっコたちがかけよると、それは空の王国からやってきた〈おうじ〉と〈おつきのコ〉だった。 王国は今しんこくな⽔不⾜で、おうじはひとりで解決しようとがんばっているけど、おつきのコは⼼配そう。 ⽔不⾜を解決するためのヒントが「みずのしんでん」にあることを知り、すみっコたちも加わって、雲の上の大冒険にいざ、出発︕

 
ナレーション:井ノ原快彦 本上まなみ 主題歌︓木村カエラ「君の傘」(ELA/Victor Entertainment)
原作:サンエックス
監督:イワタナオミ
脚本:角⽥貴志(ヨーロッパ企画)
美術監督:日野⾹諸⾥
アニメーション制作:ファンワークス
配給:アスミック・エース
コピーライト︓©2025 日本すみっコぐらし協会映画部
【映画すみっコぐらし公式X】 https://x.com/sumikko_movie
【映画すみっコぐらし公式Instagram】 https://www.instagram.com/sumikko_movie/

2025年10月31日(⾦)~全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

 


TRON-10.8-main.JPG


■日程:10月8日 (水) 18:45-19:14の29分間

■会場:TOHOシネマズ梅田 8Fロビー スクリーン3横(大阪市北区角田町7-10 8F)

■AIに侵食された登壇者: トラッキー ※イベントの29分間は「トロッキー」

■MC: 浅井博章(FM802 DJ)


【『トロン:アレス』 公開記念フォトスポット 概要】

■設置期間: 10月14日(火)まで

■設置場所: TOHOシネマズ梅田 8Fロビー スクリーン3横

■設置物: ライトサイクル



TRON-pos.jpg

世界で初めて長編映画としてCGを本格導入し、その革新的な技術とビジュアルで世界を席巻。まさに映像エンターテイメントの歴史を変えた伝説の映画『トロン』。ジェームズ・キャメロン、ジョージ・ルーカス、ピーター・ジャクソン、ティム・バートン、ウォシャウスキー兄弟など名だたる映画監督に影響を与え、本作をきっかけにCGアニメーションの可能性を模索し始めたピクサー創始者ジョン・ラセターは、「『トロン』がなければ『トイ・ストーリー』は生まれなかった」と発言するなど、後に誕生する様々な作品に影響を与えてきた。その最新作『トロン:アレス』が10月10日(金)に日米同時公開となる!

 

 

そしてこの度、『トロン:アレス』の公開を記念して10月8日(水)、セントラル・リーグを制した阪神タイガースのマスコットキャラクター、トラッキーがAIに侵食さ、れた…! “トロッキー”として登場するフォトスポットイベントが開催された!

 

TRON-10.8-240-1.JPG

ロビーに集まったご来場のお客様に手を振りながらトラッキーが登場!何かがいつもと違う…。普段の白黒のストライプユニフォームが、AIに侵食されて、赤と黒のストライプに変貌!映画『トロン:アレス』にちなみ、“トロッキー”として登場した。いつもと違う衣装に対し、トラッキーはご満悦な様子。“トロッキー”として存在できるのは、映画に登場するAI兵士の生存時間と同様、“29分間”限定である。早速、AIによって浸食された感想を聞かれるとトロッキーはかっこいいだろう!? というように満更でもないリアクションをとった。

 

TRON-10.8-500-1.JPG

フォトセッションでは、バックパネルをみて何か驚いている様子…。トロッキーはバックパネルのある文字に反応していたようだ。『トロン:アレス』という映画タイトルの中に、2023年の流行語大賞にも選出された阪神タイガースのチームスローガンである「A.R.E(アレ)」を発見!!トロッキーは、とても喜んでいる様子だった。さらに、展示されているライトサイクルをみてカッコイイ!乗りたい!と興味津々な様子。MCから許可がでて、ライトサイクルに乗ってみることに…。さすがの運動神経!スマートにライトサイクルにまたがったトロッキーはまさにAI兵士アレスのようだった。さらにライトサイクルの前に立ち、腰を掛け、かっこよくポーズを決めた。

 

TRON-10.8-240-2.JPG

フォトセッションが終了し、いよいよ、ご来場のお客様との写真撮影会へ。やる気満々の様子のトロッキーは、時間のリミットがある中で、この日来場した約40人のお客様と交流できた。なかには熱烈な阪神タイガースファンも!グッズを身に着けているファンの方もみられ、トロッキーは、とにかく嬉しそうに、撮影会に参加した全てのお客様と熱い握手を交わした。撮影会ラストには、トラッキー伝家の宝刀・自撮り棒での写真撮影!AIに侵食されても、いつものスタイルは崩さず、ライトサイクルと一緒にパシャリ。

 

TRON-10.8-500-2.jpg

最後にMCから、AIに侵食されて“トロッキー”となったフォトイベントの感想を聞かれると、トロッキーとしていつもと違う姿でのイベントを楽しみながら、無事に終えたことに安堵した様子をみせていた。ラストには、連続ジャンピングで、来週からのクライマックス・シリーズへの意気込みをみせつつ、さらに「劇場に『トロン:アレス』を観にいって、みんなも僕みたいに、AIに侵食される体験してみてな!」と言わんばかりのアピールをし、イベントは大盛況のうちに終了した。
 


『トロン:アレス』

<あらすじ>

映像エンターテイメントに革命をもたらした伝説の映画『トロン』シリーズ、待望の最新作。AIプログラムの実体化によって誕生した、AI兵士アレス。“彼”は圧倒的な力と優れた知能を備えた究極の兵士だが、AI兵士が現実世界で“生存”できるのはわずか29分間だった。やがて “永遠”を求めてAI兵士たちは暴走を開始し、デジタル世界が現実世界を侵食していく。だが、世界滅亡の危機の中で、人間を知ったアレスにある“異変”が起こる。彼は人類を滅ぼすのか?それとも…?

デジタル世界と現実世界が鮮やかに交差する、圧倒的なスケールのデジタル・バトルアクション。ディズニーがAI新時代に挑む、驚異の“侵食系”デジタル映画体験がここに!


監督:ヨアヒム・ローニング(『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』、『マレフィセント2』)
キャスト:ジャレッド・レト(『スーサイド・スクワッド』)
原題:『Tron:Ares』    US公開日:2025年10月10日
コピーライト:© 2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト:https://www.disney.co.jp/movie/tron-ares

2025年10月10日(金)~日米同時公開 !!


(オフィシャル・レポートより)


koiyamai-10.7-550.JPG(左から、廣木隆一監督前田敦子、長尾謙杜、山田杏奈、石原慎也様(Saucy Dog))


アスミック・エース配給にて、映画『恋に至る病』を今秋10月24日(金)に全国公開いたします。原作は、ミステリ・サスペンスジャンルと恋愛ジャンルを縦横無尽に横断する俊英作家・斜線堂有紀による小説『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA刊)。2020年3月末に発売するや否や、TikTokの書籍系アカウントによる紹介動画の再生回数が200万回を超える大反響を記録し30回を超える重版を繰り返している話題作です。そんな衝撃の恋愛小説を実写映画化。興行収入13億円の大ヒット作『月の満ち欠け』で第46回日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞した廣木隆一監督がメガホンをとります。


koiyamai-pos.jpgW主演として内気な男子高校生・宮嶺望を演じる長尾謙杜は、現在ライブツアー中で、来年にはドームライブの初開催を控える人気グループ「なにわ男子」の最年少メンバー。俳優として『おいしくて泣くとき』での劇場用映画初主演をはじめ、『室町無頼』『俺ではない炎上』、そして本作での主演抜擢と今年だけでも計4作品の出演を果たした最も旬な若手俳優です。長尾とともにW主演として寄河景を演じるのは山田杏奈。2016年のスクリーンデビュー以降、『ミスミソウ』『小さな恋のうた』『山女』などで着実にキャリアを重ね、『ゴールデンカムイ』『正体』にて第48回日本アカデミー賞優秀助演女優賞・新人俳優賞をW受賞。卓越した演技力で知られる彼女が本作で魅せる“殺人犯へと変わりゆく恋人”という二面性のある役柄は、まさに映画ファンが求める次なる挑戦と言えます。


不器用で一途な初恋、同級生の不審死と恋人への恐ろしい疑惑、抑えられない純粋な想い。ふたりがたどり着く、〈切なすぎるラスト4分〉と〈明かされる彼女の本心〉とは? “この秋、最もピュアで刺激的なラブストーリー”にご期待ください。


この度、キャスト・主題歌アーティスト・監督が登壇となる完成披露舞台挨拶を行いました!

本作初お披露目の場には、W主演の長尾謙杜、山田杏奈に加え、不審死事件を追う刑事役の前田敦子、さらに、本作のために主題歌「奇跡を待ってたって」を書き下ろしたSaucy Dogギター・ボーカル石原慎也、そして廣木隆一監督をはじめ、豪華キャスト陣とスタッフが集結。会場は、本作品をいち早く鑑賞する観客で賑わい、登壇者たちがレッドカーペットを華やかに彩りました。本作のコピーに因み、純愛とも洗脳とも思えるほど一途に《いま何よりも愛してやまないこと》などのトークも披露。
 


◆実施日:10月7日(火) 18:20~19:00 ※上映前イベント

◆場所: 有楽町朝日ホール (〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)

◆登壇者(敬称略): 長尾謙杜、山田杏奈、前田敦子、石原慎也様(Saucy Dog)、廣木隆一監督



koiyamai-10.7-長尾謙杜.JPGイベント開始直前に流されたのは、これから始まる舞台挨拶鑑賞に際しての注意事項を説明するナレーション。その声をよく聞いてみると、長尾、山田、前田、そして石原によるものだった。この粋な演出に会場からは「ええ?」「まじ?」「凄い!」などと拍手喝采。その直後、キャスト&監督陣が客席内左右の扉から順番に登場!客席の間に敷かれたレッドカーペットを歩いてのステージ登壇となった。


内気な男子高校生・宮嶺望を演じた長尾は、念願の初披露に感慨無量。「こうやって完成披露を迎える事が出来て嬉しい気持ちでいっぱいです。これまでにないラブストーリーになっていると感じています。ラブストーリーの恋愛部分だけではなく色々なものが詰め込まれていますし、観ていただく方によっては色々な感想が出てくるのではないかと思いますので、それを皆さんで共有して楽しんで欲しいです」と挨拶した。


koiyamai-10.7-山田杏奈.JPG宮嶺が転校してきた学校の人気者・寄河景役の山田は「初めて皆さんに観ていただくという事で楽しみにしています。撮影は約 1 年前の暑い時期に行っていましたが、スタッフ・キャスト一丸となって詰め込んだ色々な感情を皆さんにお届けできたらと思っています」と笑顔を弾けさせた。


長尾と山田は 3 年ぶりの共演。長尾は山田の印象について「素敵に成長されている。落ち着いていらっしゃるけれど、ふとした時に無邪気に笑う姿や少女の部分が残っているのが素敵だなと思いました。3 年前は僕が 10 代だったので『姉さん!』という感じが強かったけれど、今回改めて共演してみて当時よりも会話をしたり、楽な感じで撮影が出来ました」と信頼しきり。3 年前の初対面時を「撮影初日にご挨拶したら『あ、タメ語でいいよ!』と言われて。『ああ、姉さんだ!』と思った」と懐かしそうに振り返った。一方、山田も「良い意味であまり大きくは変わっていなくて、3 年前は 10 代でなにわ男子としてデビュー前だったので、今回お久しぶり!と言われて嬉しかったです」と再会を喜んでいた。


koiyamai-10.7-前田敦子.JPG前田と廣木監督も映画『さよなら歌舞伎町』以来11年ぶりの顔合わせ。廣木監督が「早いね~!」と驚くと、前田も「あっと言う間ですね!」とビックリ。前田が「監督がいると、いい緊張感があって現場が締まる。普段は優しい物腰で話してくれるけれど、演出の時はキリっとする。その二面性が刺激的で好きです」と久々の印象を述べると、廣木監督も「あっちゃんが刑事役ですよ?今まで見たことのないあっちゃんが見られます。それが僕の中では面白かった」と見どころを挙げていた。


宮嶺と景のクラスメイト・根津原が殺された事件を捜査する刑事・入見遠子を演じた前田との取り調べシーンについて長尾は「撮影中は思わなかったけれど、完成作を観た時に『俺、あっちゃんに取り調べされている…』と思った。小さい頃からテレビで見ていたので『俺、あっちゃんに取り調べされる時が来たんだ…』と嬉しかった」と大感激。前田はその素朴さに「可愛い感想で嬉しい」と目を細めていた。


koiyamai-10.7-石原慎也(Saucy Dog).JPG主題歌「奇跡を待ってたって」を書き下ろしたSaucy Dogのギター&ボーカル・石原は、楽曲誕生の背景について「この映画を観て僕が感じたのは、人の愛し方はそれぞれだと。自分も育って来た環境が違ったら寄河景のような行動を起こしていたのかもしれない。そんな思いを含めて、愛し方は人それぞれという思いを込めて作りました」と解説。長尾は主題歌について「映画にピッタリ!今も聴いています」とお気に入りの様子で、山田も「最後に流れる曲がそれなしでは考えられないくらい、一つの演出のようになって力を頂いた」と絶賛していた。



本作のコピー「君は、僕のために人を殺したの?」にちなんで《まさか自分のためにしてくれたの!?》と最近驚いたことを発表。

長尾はカフェの店員が書いてくれた「応援しています」というメッセージをあげて「そうやって僕に気づいてくれてメッセージを残してくれるのは嬉しい。一日がそれで始まると、頑張ろう!と思える」としみじみ。山田は「実家に帰省して東京に戻る時に、母と弟が埼玉から東京の家まで送り届けてくれたこと」と家族愛に感謝。一児の母である前田は「先にお風呂から上がった小学生の息子が私のバスタオルを『ハイ!』と差し出してくれた時にキュンとしました。私がそれを喜んだら毎日やってくれて癒されております」とすっかりママの顔。石原は「DMで送られてくるファンからのメッセージ。それを読んで今日も曲作りを頑張ろう!と思える。メッセージは全部読んでエゴサもします」と明かしていた。


作品の内容にちなんで《いま何よりも愛してやまないこと》を発表。

koiyamai-10.7-廣木隆一監督.JPG

長尾は「ライブで行った静岡でお茶パックを買って、1 年くらい緑茶にハマっています。自販機でも心の中で『俺は日本人だから…』と思いながらお茶を選ぶ」と偏愛を語り「温かいお茶よりも冷たいお茶の方が年齢的にも好き。僕はまだキンキンに冷えた方が好き」と得意顔だった。山田は「ベランダにリクライニングチェアが置いてあって、そこでリラックスしていると時間が溶ける。今の時期がとても良いです」とお気に入り。前田は「息子とハマっているのはお香を焚いて寝る事。いい匂いだねと言いながら寝るのが幸せ」とうっとり。石原は「お酒」と明かすと、廣木監督も「僕もです」と共感していた。


 

koiyamai-10.7-長尾謙杜_山田杏奈-500.JPG

最後に主演の山田は「純粋なラブストーリーではない、色々な見方をしていただける作品です。これはこう!と決める事が出来ないものが世の中にはあって、本作を観てその気持ちや感覚に触れていただきたいです」とPR。長尾は「この映画はシーンがコロコロと変わっていくのが特徴的で、それもすべて宮嶺望と寄河景が出会うことによって変わっていくものなのかなと感じます。僕は人と人との出会いが大きな影響を周りに与える事をこの映画で学びました。なのでこうして今日皆さんと出会えたことも素敵な事ですし、この映画に出会っていただいて皆さんに素敵な事が起きればいいなと願っています。ぜひ皆さんも“恋に至る病”にかかってください!」と大盛況のイベントを締めくくった。
 


出演:長尾謙杜 山田杏奈
   醍醐虎汰朗 中井友望 中川 翼 上原あまね 小林桃子 井本彩花 真弓孟之(AmBitious)
   忍成修吾 河井青葉 / 前田敦子
監督:廣木隆一 『月の満ち欠け』
脚本:加藤正人 加藤結子
原作:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA刊)
音楽:加藤久貴
主題歌:「奇跡を待ってたって」Saucy Dog(A-Sketch)
制作プロダクション:アスミック・エース ダブ 配給:アスミック・エース
コピーライト:Ⓒ2025『恋に至る病』製作委員会 映倫指定:PG-12
公式サイト:https://koiniitaruyamai.asmik-ace.co.jp/
公式X:@KiY_movie 公式Instagram・TikTok:@kiy_movie

2025年10月24日(金)~TOHOシネマズ(梅田、なんば、二条、西宮OS他)、MOVIX(堺、京都、あまがさき他)、ほか全国公開


(オフィシャル・レポートより)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106