「AI」と一致するもの

 

祝!マッツ・ミケルセン生誕60周年

日本劇場初公開作からキャリアを象徴する代表作まで、

《北欧の至宝》の歴史を辿る魅惑の特集上映がいよいよ始まります!

 


2025年11月14日(金)~新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、 ヒューマントラストシネマ渋谷、テアトル梅田、アップリンク京都、11月15日(土)~Cinema Kobe ほか全国順次公開



〜七変化!一度足を踏み入れたら最後、マッツ沼からもう抜けられない〜

 

mads-pos.jpg


北欧の至宝とはまさに至言。『キング・アーサー』(2004)『007カジノ・ロワイヤル』(2006)で注目を集め『ローグワン/スターウォーズストーリー』(2016)『インディ・ジョーンズ運命のダイヤル』(2023)などハリウッド大作のオファーも途切れぬ一方『アナザーラウンド』(2020)や『愛を耕す人』(2023)などデンマーク国内でも押しも押されもせぬ盤石の地位を築く。そんなマッツ・ミケルセンの特集上映が11月14日(金)から全国順次開催される。


公式サイト:https://synca.jp/mads60thanniv/


 


【LINEUP】

①『ブレイカウェイ』(監督:アナス・トマス・イェンセン2000年/109分/デンマークほか)
※日本劇場初公開
本国で歴史的大ヒットを記録したデンマーク映画史上最高傑作とも言われる幻の名作

②『フレッシュ・デリ』(監督:アナス・トマス・イェンセン2003年/100分/デンマーク)
※日本劇場初公開
日本では長らく視聴困難となっていたファン待望のハートフル・カニバリズム・ドラマ

③『アダムズ・アップル』(監督:アナス・トマス・イェンセン2005年/94分/デンマークほか)
試練と不条理の果てに予期せぬ“奇跡”が舞い降りる予測不能なダークヒューマンドラマ

④『アフター・ウェディング』(監督:スザンネ・ビア2006年/120分/デンマークほか)
アカデミー賞 外国語映画賞ノミネート。ハリウッドリメイクもされた感動のヒューマンドラマ

⑤『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(監督:ニコライ・アーセル2012年/137分/デンマークほか)
ベルリン国際映画祭 脚本賞&男優賞W受賞デンマーク王室最大のスキャンダルを描いた歴史劇

⑥『偽りなき者』(監督:トマス・ヴィンターベア2012年/115分/デンマーク)
カンヌ国際映画祭 主演男優賞受賞!力強い演技が観る者の魂を揺さぶる衝撃作

⑦『メン&チキン』(監督:アナス・トマス・イェンセン2015年/104分/デンマークほか)
※日本劇場初公開
あなたの“マッツ愛”が試される?! 狂気的な怪演が光る奇想天外、クセ者たちのルーツ探しの狂想曲

この7本のうち3本が日本初公開(※)というから、これは見逃せない!
 


【作品紹介】

mads-ブレイカウェイ.jpgまず『ブレイカウェイ』は往年の名作『スタンドバイミー』の大人版かと思わせるルック。しかしながら、どうやら犯罪の匂いがしてきて・・・。どこかタランティーノ作品の香りもするなかマッツが演じるのは言葉より先に手が出る武闘派。今ならリーダー役のイメージだが、意外に違和感はない。それぞれが抱える少年時代の孤独が丁寧に描かれるところも新鮮。4人分描けば単調になりそうだが、興味を逸らさない。バイオレンス✖️ハートフルな作品。

 
mads-フレッシュ・デリ.jpgお次の『フレッシュデリ』はカニバリズムを描いた劇薬。『ブレイカウェイ』でも共演したニコライ・リー・コスと共に精肉店を立ち上げる。マッツが額を剃り上げた特徴的な髪型でクセの強い店主を怪演する異色のダークファンタジーだ。世間の規範から大きく外れたストーリーラインなのに終盤のマッツのスピーチに心動かされそうになる。逸脱した世界観にも関わらず、二人の演技力によって意識は遠い世界まで飛ばされる強烈な映画体験。このキャラクターを違和感なく演じ切れることに感服。


mads-アダムズ・アップル.jpg『アダムス・アップル』は服役を終えた元囚人の引受先である教会が舞台。ここでのマッツは「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」というイエス・キリストの教えを地でいく温厚な牧師なのだが、”ネオナチ”のアダムがやってくると雲行きが怪しくなる。車の中から流れてくるBeeGeesの「How deep is your love」の爽やかなメロディが、ブッとんだストーリーを程よく軌道修正?してくれる。


mads-ロイヤル・アフェア.jpg『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(ニコライ・アーセル監督)は宮廷もの。18世紀後半イギリスからデンマーク王室に嫁いだ王妃カロリーネと国王の侍医ヨハンとの道ならぬ恋を描く。端正な顔立ちが啓蒙思想のドイツ人医師という役どころにはまっている。仮面舞踏会でカロリーネを演じたアリシア・ヴィキャンデルと、キャンドルライトの下みつめ合う姿はため息が出そうな程に麗しい。啓蒙思想とは、聖書や神学が権威とされていた当時の社会・政治体制に対し理性と知識をもって改革を目指すというもの。デンマーク史に残る野心家ストールエンセをモデルにしており、天然痘の蔓延など当時の社会情勢を時系列に描いて観やすい。


mads-偽りなき者.jpgカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞に輝いた『偽りなき者』(トマス・ヴィンターベア監督)では変質者の汚名を着せられる。しかも被害者とされるのが親友の娘なら・・・。原題「JAGTEN」は狩りの意味。北欧の映画には猟銃をぶっ放す男がよく登場するが、狩猟の免許は大人になった証らしくニューフェイスを歓迎し讃えあう。タイトルの意味するものと美しい秋の景色との対比に思わず身震いしてしまう。『アナザーラウンド』でも同僚役を演じたトマス・ボー・ラーセンが今回も親友役で登場。


mads-アフター・ウェディング.jpgスザンネ・ピア監督『アフター・ウェディング』ではインドで孤児院を経営するヤコブを演じる。ある日、支援を申し出る企業のトップからデンマークに呼び出される。会長ヨルゲンに誘われるまま、娘の結婚式に出席すると、思わぬ人との再会が待っていた。本作は2020年ジュリアン・ムーア、バート・フレインドリッチ監督夫妻によって『秘密への招待状』としてリメイクされた。ハリウッド映画にも合いそうなストーリーだが、ヨルゲンを演じたロルフ・ラッスゴードの演技がより複雑味を与えている。そして、ヤコブがインドで我が子同然に面倒をみてきた少年プラモドとのラストシーンに胸が熱くなる。

 
mads-メン&チキン.jpgそして『フレッシュ・デリ』を凌ぐ問題作が『メン&チキン』だ。コピーの「あなたのマッツ愛が試される?!」は言い得て妙。キャストが出揃ってもマッツの姿を探してしまったほどの特異キャラ。わからなかったのはチリチリ頭に無精髭という見た目のせいだけではない。7本のうち本作含め監督名の記載のない4本はすべてアナス・トマス・イェンセン監督作。ニコライ・リー・コスも常連でヘンテコリンな世界観がクセになるが、本作は突出している。主要キャスト5人の役名はエリアス(マッツ)、ガブリエル、フランツ、ヨセフ、グレゴール。ネーミングの意図は明かされないが、聖書やフランツ・カフカの著作「変身」の主人公の名前がグレゴールというのには関係がありそう。


それにしても見応えのある作品揃い。端正な顔立ちと類まれな身体能力で見る者をたちまち魅了するマッツ。いくつかの作品では、そのルックスさえも奇異なものに改変し、常軌を逸したキャラクターでも惹きつけてやまない。正義漢も野心家もアウトローも変人も、七変化どころか百面相だ。見れば見るほど、はまってしまうマッツ沼へようこそ。どうか存分にご堪能あれ。
 


(山口 順子)


koiyamai-11.5-main.JPG

10月24日より全国227館にて公開がスタートし、「純愛と洗脳は紙一重」「純愛だと思ったがやっぱり洗脳かも・・・」 「何度も見て考察したい!」とSNSを中心に感想の輪が広がっている本作の大ヒットを記念して行われた本イベン ト。W主演の長尾謙杜、山田杏奈が登壇し、公開後の反響や今だから語れる撮影現場の裏話、3年ぶりの共演・宣伝 活動を経た現在の想いをお話しいただきました。さらに、宣伝コピー「この恋は、純愛か洗脳か――」にちなみ、事前に SNSで募集した“究極の2択”トークも実施!大盛り上がりのイベントとなりました。


◆実施日:11月5日(水) 18:05~18:35 ※上映後イベント

◆場所: TOHOシネマズ新宿(160-0021 新宿区歌舞伎町1-19-1 新宿東宝ビル)

◆登壇者(敬称略):長尾謙杜、山田杏奈


 ▼以下オフィシャルレポート

koiyamai-pos.jpg

TikTokでの紹介動画再生回数が200万回を超える大反響を記録した、衝撃の恋愛小説を実写映画した『恋 に至る病』が現在全国公開中!11月5日にTOHOシネマズ新宿にて大ヒット御礼舞台挨拶が実施され、W主 演の長尾謙杜と山田杏奈が登壇した。


満員御礼の本編上映後に登壇した二人。内気な男子高校生・宮嶺望を演じた長尾は「公開から一週間半ほど経 ちましたが、皆さん楽しんでもらえているようで嬉しいです」と挨拶。宮嶺が転校してきた学校の人気者・寄河景 を演じた山田も「色々な人に観ていただけている事を肌で感じています」と大ヒットを実感していた。


劇場公開から 1 週間半が経過し、「純愛と洗脳は紙一重」「純愛だと思ったがやっぱり洗脳かも・・・」「何度も見て 考察したい!」と SNS を中心に感想の輪が広がっている本作。なにわ男子としてのコンサートツアーもあった長 尾は「ファンの皆さんがうちわに感想を書いてくださったりして。たまに文字が小さすぎて読めなかったりするけれ ど…(笑)」と反響報告。山田は「内容もそうですが、私に関しては『バスケのシーンで一度も入っていなかったよ ね!?』と言われます」と照れると、長尾は「本当に入らないんですよね(笑)。景が宮嶺にボールをパスしてくれるシ ーンでは、ボールがビックリするくらい下の方に飛んできて…」とバスケシーンの意外な見どころを挙げていた。


koiyamai-11.5-2ショット.JPG撮影および宣伝活動を通して親交を深めた二人。山田が「長尾さんは何を言っても受け止めてくださるので、舞 台挨拶でも安心感がありました。後は毎回宣伝時の衣装が可愛くて、今日は何を着てくるんだろう?と気になっ ていました」と言うと、長尾も「僕も杏奈ちゃんの衣装が可愛いなと思っていました」と似た者同士。また山田が「長 尾さんは西に行くにつれて雰囲気がラフになっていく。ホームに近づいているのを感じました」と笑うと、自覚あり の長尾は「大阪に近づけば近づくほど安心感がある」と地元愛を口にしていた。


本作のコピーは「この恋は、純愛か洗脳か――」という究極の 2 択。これにちなんで「これは究極の選択だった!」 という人生のターニングポイントをそれぞれ発表。山田は「高3の時に大学に進学するかしないか。出演が決まっ ている映画をやるためには転学しなければならず、その時はめっちゃ考えました。周りの先輩や両親にも話を聞 いて、私自身の選択でどうするか決めていいと言われて。その時の自分にとってのベストの選択が出来たと、今 振り返って思います」としみじみ。


koiyamai-11.5-長尾謙杜.JPG一方、長尾は「隣で真面目な良い話が出ている中で僕が思ったのは…小さい頃に『ポケモン』のキャラを選ぶのに めっちゃ悩んでいました」とボケるも「お芝居の事に関してのターニングポイントで言うと、杏奈ちゃんと前回共演 した作品。そこで出会わせていただいたスタッフさんとは今でも仲良くしている。芝居に対して楽しいと思えたタイ ミングでもあるので」と山田との初共演作をターニングポイントに挙げていた。


「恋に至る病究極の二択」というハッシュタグを用いて、きっと二人が悩むであろう究極の二択を事前に SNS で 募集した。まずは「過去の自分に一つだけアドバイスする or 未来の自分から一つだけアドバイスをもらう」。これ に長尾と山田は「未来の自分から一つだけアドバイスをもらう」をチョイス。長尾は「過去の自分に何か言う程、僕 は成長出来ていないから。未来の自分から大きなアドバイスをもらうよりも、ふんわりしたアドバイスが嬉しい。例 えば『元気にいた方がいいよ』とか。何か明確に言われたらそれに影響されて人生が変わりそうだから」と理由を 述べた。


「大切な人のために嘘をつくのはあり?なし?」では二人とも「あり」。長尾は「高い買い物をした時に母親に言わ なかったりするので。そういう嘘はついていいかな?なぜ高い買い物をしたことを言わないのか、それは『お金を 使い過ぎたらダメよ』と母親から怒られないためです」と苦笑い。山田は「本当の事だけで乗り越えられない瞬間 もあると思うし、嘘をつけないとなると自由度が狭まりそうだから難しそう」と理由を述べた。


koiyamai-11.5-山田杏奈.JPG「撮影するなら真夏に長袖 or 真冬に半袖」。これには二人とも「真冬に半袖」を選んだ。長尾は「本作は真夏に厚 着で撮影しましたが、汗が出て映像に映るとまずい。僕は寒がりだけれど、真冬に半袖の方が映像的には耐えら れるかな」と解説し、山田は「私は暑いのが苦手なので。出来るならば夏場の撮影もしたくない…」と切実だった。


「好きなものは最初に食べる or 最後に食べる」では、長尾は「絶対に最後」で山田は「最初に食べる派」と分かれ た。長尾は「最後に食べて、その味のまま幸せな気持ちで帰りたい。メンバーと食事する時は誰かに食べられて 『あれ?ない!』となることもあるけれど、そんな時はもう一度頼みます」と力説。山田は「最初…いや真ん中くら いに食べたい。好きなものはお腹がいっぱいになる前に食べないと胃のコンディションが…。最近大人になったな と思う」と照れていた。


最後に山田は「観た方それぞれによって意見が分かれる、感じ方や捉え方も違う映画です。これからも沢山の人 たちに広がって行けばと思いますので、引き続き皆さんの力を貸してください」とさらなるヒットを祈願。長尾は 「年内のツアーも終わってしまったので皆さんに直接会うのは今日が今年で最後かもしれませんが、こうして皆さ んと直接会ってお話ができるのは楽しい事。皆さんが人生を選択していく中で本作に出会ってくれて、僕らにも出 会ってくれて…僕たちも幸せをいただいていると思っています。この映画が皆さんにとって何かのポイントになっ ていたら嬉しいです」と呼び掛けていた。


【STORY】

不器用で一途な初恋、同級生の不審死と恋人への恐ろしい疑惑、抑えられない純粋な想い。
ふたりがたどり着く、〈切なすぎるラスト4 分〉と〈明かされる彼女の本心〉とは?

koiyamai-550.jpg

内気な男子高校生・宮嶺(長尾謙杜)は親の転勤で転校を余儀なくされていた。今度こそ転校せずに済むと思ったクラスには、学校中の人気者・景(山田杏奈)がいた。しかも家は近所同士。景は男女問わず誰からも慕われ、宮嶺に対してもドギマギするほど親切で近い距離感で接してくれた。さらに二人で水族館へ遊びに行ったり、宮嶺が虐められたらすぐさま仕返ししたり…次の日から、宮嶺を虐めた首謀者が殺されたり、同級生の女子高生が自殺したり、景の周囲で不穏な事件が次々と起きていく。

どんな状況になろうと宮嶺は景を守り抜く覚悟でいたが、事件は思わぬ方向へと突き進んでいき……宮嶺と景の関係は、一途な恋なのか、それとも景による洗脳なのか?
 

出演:長尾謙杜 山田杏奈 醍醐虎汰朗 中井友望 中川 翼 上原あまね 小林桃子 井本彩花 真弓孟之(AmBitious) / 忍成修吾 河井青葉 / 前田敦子
監督:廣木隆一  
脚本:加藤正人 加藤結子
原作:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA 刊)
音楽:加藤久貴  主題歌:「奇跡を待ってたって」Saucy Dog(A-Sketch)
撮影:鍋島淳裕
製作:アスミック・エース KADOKAWA ダブ 日本出版販売
配給・宣伝・制作プロダクション:アスミック・エース
Ⓒ2025『恋に至る病』製作委員会  PG-12

公式サイト:https://koiniitaruyamai.asmik-ace.co.jp/

2025年10月24日(金)~絶賛全国公開中!


(オフィシャル・レポートより)

『Born In THE U.S.A.』の前夜、

若きスプリングスティーンの魂の旅路を描く感動の音楽ドラマ


springsteen-11.1-Yukawa&Igarashi-550.jpg


湯川れい子×五十嵐正

スプリングスティーン来日時の秘話初披露!

ファンが大集結!満席の客席は上映後大喝采!

ファンお墨付きの圧巻のジェレミー・アレン・ホワイトの歌声
 

ロックの英雄、そしてアメリカの魂と称され、50年にわたって第一線を走り続けるブルース・スプリングスティーンの若き日を描く感動の音楽ドラマ『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が11月14日(金)に日本公開されます。


springsteen-pos.jpg1982年。キャリアの岐路に立つブルース・スプリングスティーンは、名声の影で深い孤独と葛藤に揺れていた。ロックスターとしての喧騒を離れ、彼が向かったのは、誰もいない荒野のような〈どこでもない場所〉。4トラックのレコーダー一台、手元にあるのは曲になりかけた断片だけ。恋人との時間、幼き日の母との思い出、そして父との確執に苛まれながら、彼は静かに魂を刻み始める。その時、彼に何が起こっていたのか——。


伝説の名盤「ネブラスカ」、その創作の舞台裏と心の旅を「一流シェフのファミリーレストラン」のジェレミー・アレン・ホワイトが、言葉少なに、しかし圧倒的な存在感で体現する。監督は『クレイジー・ハート』(アカデミー賞®受賞)で音楽映画の真髄を見事に描いたスコット・クーパー。観る者の心を掴んで離さない、乾いたアメリカの風景と、テープに刻まれた声と、救いを求める祈り。あの夜、何が生まれ、何が壊れたのか——。

ロックの英雄がすべてを削ぎ落とし、ありのままの自分に向き合った時代を、今を生きる私たちが見つめ直す。


11月1日、『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』が第38回東京国際映画祭《ガラ・セレクション》作品として日本初披露された。上映前には、ブルース・スプリングスティーン本人と三度会っている、音楽評論家で作詞家としても活躍する湯川れい子、音楽評論家で本作の字幕監修も務めた五十嵐正が登壇した。会場にはスプリングスティーンのTシャツやトレーナーで決めた熱烈ファンも数多く詰めかけ、二人の話に聞き入った。ジャパンプレミアとなった上映後には満席の場内から拍手が起こり、集結したブルース・スプリングスティーンファンのBSJのメンバーからは熱アツで心に刺さる感想コメントが止まらなかった。
 


■日時︓11月1日(土)17:15~

■会場︓TOHO シネマズ日比谷 スクリーン 12

■登 壇 者︓湯川れい子(音楽評論家) 五十嵐正(音楽評論家)  司会:奥浜レイラ



東京国際映画祭での初上映を待ちわびる観客が見守る中、黒のスタイリングでコーディネートした湯川れい子、スプリングスティーンのTシャツで決めた五十嵐正が登場すると温かい拍手が巻き起こった。1985年のブルース・スプリングスティーン初来日時に取材し、その後も本人と会う機会があった二人が交わしたトークの模様を全文で紹介致します。


司会:最初にご挨拶をお願いします

湯川:みなさま、こんばんは。湯川と申します。今日はお招きいただきましてありがとうございます。どこまでお役に立つかどうかわかりませんけれども、よろしくお願いします。

五十嵐:こんにちは、五十嵐正です。よろしくお願いです。今日大先輩の湯川さんと一緒にお話できるのを楽しみにしています。


司会:本作は、スコット・クーパー監督が音楽映画『クレイジー・ハート』を経て、発表した作品ですが、スコット・クーパー監督というのは、五十嵐さんから見てどんな監督でしょう?

springsteen-11.1-Tadashi_Igarashi-240.jpg

五十嵐:ご存知のようにスコット・クーパー監督は、デビュー作の『クレイジー・ハート』で、ジェフ・ブリッジスが演じた中年から初老のカントリーシンガーを描いており、ブリッジスは主演でオスカーを獲っていて、大変評判になりました。あれは架空のテキサスのシンガーソングライターの話だったんですけど、本当は彼は、初めての監督作品を撮るということで、もともと、カントリー界の大スターであるマール・ハガードの長年の大ファンで、マール・ハガードの伝記映画を撮りたかったんです。マール・ハガードと言うと、人気やヒット曲の多さ、影響力という点で、戦後のカントリー界ではジョニー・キャッシュと同じような人だと思ってください。


一応、企画を始めてみたんですけど、生きている現役のアーティストの伝記映画を撮るって、難しいというよりも面倒くさいですね(苦笑)。いろんな許可を取ったりとか…。それで少し企画を進めたんですけど、難しかったのでやめて、架空のフィクションのソングライターの話にしたんです。音楽プロデューサーがT=ボーン・バーネットだったので、彼の助けも得て、テキサスのシンガーソングライターという設定でつくって、それが当たったわけです。


ハリウッドっていうところは、ひとつ当たるとみんなそれに飛びつくんです。それで彼のもとには、音楽ミュージシャンの伝記映画、伝記映画風なものを撮ってくれという依頼がものすごい数きたんですね。先日、リモートで(『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』の)記者会見があったんですけど、そこで「無数」という表現を使ってましたけど、例を少し上げますとエルヴィスの映画もあったそうです。それがバズ・ラーマンのあの映画(『エルヴィス』)と同じかどうかわかりませんけどね。あとはマイルス・デイヴィス、チェット・ベイカーの伝記映画、グレイトフル・デッドの伝記映画……そういうものすごい大物の企画がいっぱい来たんですけど、全部断ったそうです。


それで、この映画の原作に出会ったんですが、(物語の)時期が非常に限定されていて、しかもこの原作は、実は自伝とか伝記とか評伝ではないんですね。

元ミュージシャンのウォーレン・ゼインズがライター、音楽評論家に転身して、アルバム「ネブラスカ」の制作を巡る過程を描いたいわゆる音楽評論(原作「Deliver Me from Nowhere」なんですね。ですから情報がいっぱいあって、小説や自伝的な“盛った”ところがないので、彼は「イケる!」と思ったんだと思います。


確かにこれも(題材となるスプリングスティーンは)生きている人なんですけど、ブルース側は原作にも非常に協力をしてたから、いつも協力してくれて、この映画ができたということです。


司会:この作品はアルバム「ネブラスカ」の創作時に絞られて描かれていますけれども、そのあたりは湯川さんはどのようにお感じになりましたか?

springsteen-11.1-ReikoYukawa-240.jpg

湯川:いわゆる音楽映画だと私たちが考えるものではなくて、本当にブルース・スプリングスティーンという人を深掘りしてくれていると思います。ここにいらっしゃるみなさまは、ブルースのことはよくご存知だと思いますけど、一編、一編の音楽が、短編小説のような――そういう色と匂いと風景と深い心情を持ったシンガーソングライターですので、そのブルースをここまで見せてくれてるということが、私はこの映画の一番の素晴らしさであり、ジェレミー・アレン・ホワイトという主演俳優さんが、自らリトル・リチャードの歌も吹替えなしで歌っていて、そのへんもね、すごいですよね。


司会:そして、スプリングスティーンについてもぜひお2人に伺いたいんですが、過去には1985年と88年、97年と3回来日公演を行なっておりますけれども、今回、五十嵐さんが湯川さんにぜひ聞いてみたいことがあるということですが

五十嵐:97年にアルバム「ザ・ゴースト・オブ・トム・ジョード」でソロで来た時、僕はそのインタビューをしましたが、ひとりで来て、スタッフも多くないので、担当の発売元ソニーミュージックがプライベートに社内でウェルカムパーティーをしたんですね。そのとき、湯川先生やライナーノーツを書かせてもらった僕、訳詞を書かれている三浦久さんなど、ごく数人だけを呼んでいただいたんです。そのときに、湯川さんはブルースの横に座って、結構、長時間お話されていたので、それ以来、僕らはずっと「何を話されていたのかな…?」ということをずっと好奇心を持っていたんですが…。ずいぶん昔の話なので、いまさらお聞きするのも失礼なんですけど、何か印象に残ったことがあったら教えてください。


springsteen-500-4.jpg湯川:もうほとんど忘れちゃってるんですけど(笑)、でも本当に印象に残っているのはひとつだけ。今回も映画の中で、ブルースがいかに音というものにこだわりを持っているかが描かれますが、非常に深いこだわりを持っているんですね。ブルースの場合は、リズムとかよりも音そのものにものすごいこだわりを持っているんですが、エルヴィス・プレスリーの「監獄ロック」のリズムパターンにも音にも非常にブルースがこだわりを持っていたと。

今回、曲名までは出てこないんですが、(映画を見ると)おわかりいただけると思います。ブルースが非常にエルヴィスに影響を受けて、ロックを目指したという人だったものですから、長い話の中で唯一、明確に正しく覚えているのは、私がブルースに「エルヴィスのことは本当にお好きだったんですか? エルヴィスのどこが良かったんですか?」と伺ったときに、「Everything(すべてだよ)」とおっしゃったことをすごく鮮明に覚えていますね。あとはほとんど忘れました(笑)。


五十嵐:いま、湯川さんが言われていたことは、映画を見たら「なるほど」と思うシーンがあります。『ネブラスカ』BOXで初めて「エレクトリック・ネブラスカ」という未発表のものが入っていますけど、これは基本的なサウンドがパンクロカビリーでしたからね。そういう意味でやっぱりエルヴィスの影響は大きいですよね。


司会:五十嵐さんは今回、字幕監修で苦労した点はありましたか?

五十嵐:今回、字幕翻訳を風間綾平さんがやられています。数年前の「カセットテープ・ダイアリーズ」でスプリングスティーンの曲がいっぱい使われていて、これも風間さんが翻訳されて、僕が字幕監修をして、今回で2回目のコンビになりますし、上手くいったと思います。

ただ、僕の監修とか翻訳以上に今回は、セリフがありますし、歌がたくさん出てきます。そういう訳詞が好きな方は(字幕が)付いています。もちろん、(映画用の)字幕なのでCDに付いている三浦さんの訳詞より情報量は少ないんですけど…。それとインスピレーションを受けた映画のシーンもありますし、そのセリフも出ますが、それがちょっとクロスしちゃうので、僕らよりも実際に字幕を付けた方々が大変苦労されました。(字幕が)縦と横で出ます。セリフと訳詞とか、映画のセリフの引用だということを理解して見ていただければと思います。そうでないと、こんがらがっちゃうので(笑)。そのご苦労のおかげで、うまくいったと思うので、そこは今回の字幕のポイントだと思います。


湯川:私も字幕の仕事は何回かしていますけど、ものすごい言葉の数の制限があって、2行以外は字幕を付けられないんですよね。ブルースの歌詞だけで2行なんてとっくに超えてしまうものですから、そういう意味では、ものすごく五十嵐先生もご苦労されたんじゃないかなと思います。


司会:最後に湯川さんと五十嵐さんからこれから映画をご覧いただくみなさんにひと言ずつお願いいたします。

湯川:もちろん、何よりも「早く見たい! いいかげんにしろ!」っていう気持ちでいてくださることは重々わかりますので、とにかく見ていただくのが何よりなんですけれども、例えばアトランティックレコードをつくったアーメット・アーティガンとか、それから「ブルースにロックンロールの未来を見た」というジョン・ランダウとか、実際にいた人物が俳優さんが演じて出てきて、アカデミー賞の助演賞にもノミネートされそうだとか、いろんな話も出てきておりますし、そういう意味で、実際にいる人、いた人、実在の人、そして、もちろんブルース・スプリングスティーンもそうですが、そういう意味で興味のある人物、人間映像として、見ていただいても、歴史の映像として、見ていただいても値打ちがあって楽しいものではないかと思います。とにかく見ていただくことが何より先決だと思いますので、私の話はこのぐらいで終わらせていただきます。


springsteen-500-2.jpg五十嵐:いま、湯川さんが言われた通り、恋人役の女性だけは、スプリングスティーンが付き合った複数の女性から作った架空の女性ですけど、あとはほとんどが実際の人物です。この映画は珍しく、ほとんどが実際に起こったことです。(原作が)ちゃんと取材した評論書ですから「本当かよ、これ?」って思わないで、ドキュメンタリーを見るように見られます。


それでいろんなことを学べるというかいろいろ訴えかけてくると思います。人間のメンタルヘルスの話もそうだし、親子の話もそうだし、いろんなたくさんのことを訴えかけてくれます。僕はひとつ、一番大事なこととして見たのは、ひとりのアーティストが「ネブラスカ」という偉大なアルバムを作るのにどのくらい精神的に苦闘をしたか――自分のトラウマと戦ったりね、自分の内面を掘り下げたり……。そのアーティストの苦闘、そこから、これだけの作品が生まれるんだなと。そして、それを支える人たち、そういうことが僕は一番印象に残りました。


springsteen-500-3.jpgスプリングスティーンは、78年の「闇に吠える街 (Darkness on the Edge of Town)」というアルバムをつくったときのドキュメンタリーで「自分は偉大な作品をつくりたいと努力した」という発言の中でこういうことを言っていて、僕はすごく印象残っているんですけど「有名になることよりも、お金を儲けることよりも、幸せになるよりも、偉大なアーティストになりたい」と。そのために努力したと。そういう姿勢は「ネブラスカ」もそうだし、いまに至るまで「幸せになるよりも偉大な作品をつくって、偉大なアーティストになりたい」と。本物はすごいなと思います。そういうことが描かれているので、ぜひ楽しんでください。


湯川:大事なことを忘れていたのでひとつだけ。ブルースはニュージャージーの出身で、ネブラスカはちょっと中西部で遠いじゃないですか? 「そんなところにあなたが行ったことあるんですか?」と最初にお会いしたときに聞いたら「もちろん行ってるよ。アメリカは、僕は本当にあちこち行ってるよ」という答えがあったことも申し上げておきたいと思います。


五十嵐:バイクでツーリングして、いろんなところに行ってるんですよね。ブルース・スプリングスティーンと縁のあるトークショーは終始和やかな雰囲気で進んだ。「とにかく見てほしい」と語った湯川れい子のコメントが、この映画に対するリスペクトと音楽愛に満ちていた。

 


■ゲスト・プロフィール

♪湯川れい子(ゆかわれいこ)

音楽評論家。昭和35年、ジャズ専門誌 『スウィング・ジャーナル』 への投稿が認められ、ジャズ評論家としてデビュー。その後、16年間に渡って続いた『全米TOP40』(旧ラジオ関東・現ラジオ日本)を始めとするラジオのDJ、また、早くからエルヴィス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、独自の視点によるポップスの評論・解説を手がけ、世に国内外の音楽シーンを紹介し続け、今に至る。


♪五十嵐 正(いがらしただし)

音楽評論家。社会状況や歴史背景をふまえたロック評論から世界各国のフォークやワールド・ミュージックまでに健筆を奮う。著書に『スプリングスティーンの歌うアメリカ』(音楽出版社)。本作『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』の字幕監修も務める。
 


【ストーリー】
springsteen-550.jpgロックの英雄ブルース・スプリングスティーン。『Born In The U.S.A.』の前夜、成功の重圧の中、若きスプリングスティーンはたった⼀⼈歌い始めるー。 創造の原点を刻み込んだ“本当の声”が、観る者を彼の魂の旅路へと誘う感動の⾳楽ドラマ誕⽣︕ 


監督・脚本:スコット・クーパー(原作:ウォーレン・ゼインズ著「Deliver Me from Nowhere」)
主演:ジェレミー・アレン・ホワイト(ブルース・スプリングスティーン)
共演:ジェレミー・ストロング(ジョン・ランダウ)、ポール・ウォルター・ハウザー(マイク・バトラン)、
スティーヴン・グレアム(父ダグ)、オデッサ・ヤング(フェイ)、ギャビー・ホフマン(母アデル)、
マーク・マロン(チャック・プロトキン)、デヴィッド・クラムホルツ(アル・テラー)
プロデューサー:スコット・クーパー、エレン・ゴールドスミス=ヴァイン、エリック・ロビンソン、スコット・ステューバー
製作総指揮:トレイシー・ランドン、ジョン・ヴァイン、ウォーレン・ゼインズ
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2025 20th Century Studios
公式サイト:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/springsteen
#スプリングスティーン孤独のハイウェイ

★ブルース・スプリングスティーン/ソニー・ミュージック・オフィシャル:https://www.sonymusic.co.jp/artist/BruceSpringsteen/


ブルース・スプリングスティーンの魂の旅路があなたの心を震わせる。

『ボヘミアン・ラプソディ』の20世紀スタジオが贈る感動音楽映画

『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』は11月14日(金)~全国ロードショー


(オフィシャル・レポートより)

 

《松竹ブロードウェイシネマ2025秋》

トニー賞(3作品)合計13部門受賞!

今世紀最高のミュージカル3作品が、遂に映画館に登場!

          『エニシング・ゴーズ』『インディセント』『タイタニック』
感動と興奮で心震わす、ラブコメの金字塔、傑作社会派、歴史的超大作!

映画コメンテーターLILICoさんも大絶賛!!

『エニシング・ゴーズ』本編解禁!!
 

~城田優が主演サットン・フォスターの魅力を語る~


BM25エニシング・ゴーズmain6 ⒸTristram Kenton.jpg

日本映画界史上初、アメリカ・ニューヨークのブロードウェイ舞台を特別撮影し、日本語字幕 付きで映画館でお届けする「松竹ブロードウェイシネマ」。2017 年の特別上映の成功を受け、2019 年 4 月からシリーズ化。 そして今回、トニー賞を総なめにした、伝説の傑作ロングラン・ミュージカル 3 作品を「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」 として、10 月 31 日(金)より、「エニシング・ゴーズ」を皮切りに全国順次公開!!!

 

豪華客船に乗り合わせたのは、ナイトクラブの歌姫、結婚を控えた実業家、犯罪者とその情婦など、 多彩な旅客たち。恋のすれ違いや、ギャングの変装などドタバタ劇がテンポよく展開する本作。 今回解禁となったのは、タイトルにもなっている名場面「エニシング・ゴーズ」のダンスシーン。 キャスト全員が舞台に集結し、タイトル曲「Anything Goes」に合わせて圧巻のタップダンスを披露。 まさにエニシング・ゴーズ=“なんでもあり”のタイトル通り、自由な世界観を体現する瞬間で、 観客のボルテージが最高潮に達するステージを解禁します。 本ステージを大スクリーンで観ると、更なる感動を味わえること間違いなしです!!

BM25エニシング・ゴーズmain2 ⒸTristram Kenton.jpg


BM25-shirota-2.jpgまた公式アンバサダーの城田さんは、本作「エニシング・ゴーズ」の主演であるサットン・フォスターのことを、 「主演のサットン・フォスターは誰が見ても看板女優。“主役”というオーラを纏った素晴らしい女優さんであることはもちろんのこと、僕が印象的だったのは、これこそ(映画は)ヨリがあるから分かることだと思いますが、表情がサットンさん 自身が笑っているのか、役柄のリノとして笑っているのか、けっこう分からない豊かな表情というのが魅力だなと思います。例えば、一番のラストで(詐欺師の) ムーン役とタップをしたりジョークを言ったりしているシーンで(サットンさん自身が)笑いのツボに入り本気で笑っている感じにも見えるのですが、(役としてなのかな?)どっちなんだろう?と、思わず役者である自分が想像してしまうくらいナチュラルに演じられていて、リノとして演じているようにも、思わず吹き出してしまった役者にも見える。どっちにしても面白いなぁと。とにかく明るいこの 「エニシング・ゴーズ」という、<何があっても別にいいぜ!>というメッセージ通りの表情というか、天真爛漫な感じが、(御本人が身に纏っている)いつものオーラと違う、そこからはみ出していく人間らしさだったりとか、茶目っ気みたない物が魅力だと思います」と語ってくださいました。
 


映画館の扉を開けたらそこは 2 時間の小旅行

驚異のトニー賞合計 13 部門受賞!(3作品合計) ※本シリーズの「エニシング・ゴーズ」「タイタニック」は ブロードウェイ・プロダクション版となります かつてない高揚感、圧巻のパフォーマンス、 極上の体験に涙する感動作‼
今世紀最高のミュージカル、遂に開幕!

日本映画界史上初となるシーズン上映を彩るのは、
痛快なラブコメディの最高傑作、「エニシング・ゴーズ」 第一弾 10 月 31 日(金)~公開

演劇「復讐と神」を巡る衝撃作、「インディセント」 第二弾 11 月 14 日(金)~公開

世界中が涙した愛と感動の物語、「タイタニック」 第三弾 11 月 28 日(金)~公開


 

オンラインムビチケ、絶賛発売中!
当日鑑賞料金 3,000 円均一 お得な、オンラインムビチケ単券 2,800 円/オンラインムビチケ 3 作品セット券 8,100 円も!
配給:松竹 ©BroadwayHD/松竹 松竹ブロードウェイシネマ
公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」プレスシート配布詳細
「エニシング・ゴーズ」「インディセント」「タイタニック」が、10 月 31 日(金)を皮切りに、全国順次限定公開すること を記念して、全国の映画館にご来場のお客様へ特典プレゼント配布決定!
映画ライター・よしひろまさみちさんの 映画評論付き、米国ニューヨーク・ブロードウェイ公認、日本限定プレスシートを配布させていただきます!

❑配布日程:上映期間中配布(先着順)*全国1週間限定公開(東劇のみ2週間上映)
❑配布枚数:先着順
❑配布劇場:公式サイトを御確認くださいませ。

松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp


第一弾 10 月 31 日(金)~公開『エニシング・ゴーズ』(原題:Anything Goes)

第 65 回トニー賞受賞、大スターのサットン・フォスター主演!

BM25エニシング・ゴーズpos.jpg

世界的な音楽界のカリスマ、コール・ポーター作詞・作曲、恋と冒険が繰り広げられるミュージカル・ラブコメの最高傑作!!
トニー賞合計 6 部門受賞!第 42 回トニー賞にて 3 部門(ベストリバイバル賞、 ミュージカル助演男優賞、振付賞)を獲得、第 65 回トニー賞では再びトニー賞 3 部門 (ミュージカル・リバイバル作品賞、ミュージカル主演女優賞、振付賞)を授与!
アメリカが生んだ世界的なマルチ・ヒットメーカーで音楽界のカリスマ、コール・ポーターの作詞・作曲の楽曲を用いた、トニー賞総なめの伝説のロングラン・ミュージカル!!!
そのブロードウェイ・プロダクション版舞台(2021 年)を、第 65 回トニー賞ミュージカル主演女優賞受賞の大スター、サットン・フォ スターを主演に迎え収録した、大ヒット・痛快ラブコメディの決定版!
 

(STORY) 大西洋を横断する豪華客船 SS アメリカン号に乗り合わせたのは、ナイトクラブの歌姫、結婚を控えた実業家、犯罪者とその情婦など、多彩な旅客たちばかり。恋愛やトラブルが絡み合い、ドタバタの冒険が繰り広げられる。

作詞・作曲:コール・ポーター
監督&演出:キャスリーン・マーシャル、ロス・マクギボン
原作&脚本: P・G・ウッドハウス、ガイ・ボルトン 出演:サットン・フォスター、ロバート・リンゼイ、 フェリシティ・ケンダル、他
英国/2021/ビスタ/138 分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸTristram Kenton



BM25インディセントⒸCarol Rosegg.jpg第二弾 11 月 14 日(金)~公開 『インディセント』(原題:Indecent)

ピューリッツァー賞受賞、トニー賞 2 回ノミネート、 アメリカ演劇の殿堂入りを果たした巨匠、ポーラ・フォーゲル渾身の原作&脚本!

第 71 回トニー賞にて 3 部門ノミネートされ、最優秀演劇演出賞 & 最優秀演劇照明デザイン賞を受賞した社会派ミュージカルの傑作!!
その衝撃的内容から、逮捕され有罪判決を受けたショーレム・アッシュの演劇『復讐の神』をめぐる論争を描いた傑作演劇初の ODS 映画化であり、アメリカン・シアター・ウィングが授与するオビー賞演出賞受賞作品!!!

ピューリッツァー賞受賞の脚本家でアメリカ演劇の殿堂入りを果たした、ポーラ・フォーゲルによる原作のアメリカ演劇である。オリジナルは 1923 年にブロードウェイで上演され、ショーレム・アッシュの演劇『復讐の神』(「God of Vengeance」)をめぐる論争を描いた舞台。

(STORY) 1907 年のポーランド。売春宿の娘とその父のもとで働く女性の恋愛を描いた「復讐の神」が生まれた。この歴史的な戯曲を再び舞台に蘇らせるために、演劇の持つ愛と魔法を信じて、芸術家たちは困難に立ち向かっていく。

監督&演出:レベッカ・タイチマン
原作&脚本:ポーラ・フォーゲル
出演:リチャード・トポル、カトリーナ・レンク、アディナ・ヴァーソン、他
米国/2017/ビスタ/105分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸCarol Rosegg


BM25タイタニック-main2.ⒸPamela Raith.jpg

第三弾 11 月 28 日(金)~公開『タイタニック』(原題:Titanic the Musical)

世界中が涙した、愛と感動のヒューマンドラマの超大作!

巨匠モーリー・イェストンが奏でる美しく壮大な音楽に、史実に基づいた真実のストーリーが紡がれていく。 第 51 回トニー賞合計 5 部門受賞!
トニー賞にて、最優秀ミュージカル作品賞、最優秀ミュージカル脚本賞、最優秀作詞作曲賞、最優秀ミュージカル装置デザイン賞、最優秀編曲賞の 5 部門を受賞!!!

ブロードウェイ初演は映画「タイタニック」公開と同じ 1997 年、世界中の人々を魅了した。当時 100%の売り上げを記録し、72 万 8094 ドル(7 週目)という新記録を樹立。映画版『タイタニック』は、レオナルド・ディカプリオ他主演で、1998 年のアカデミー賞に おいて、作品賞、監督賞、主題歌賞、音楽賞他の 11 部門で受賞した。また、セリーヌ・ディオンが歌う主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も大ヒット。

本作は映画版ではないが、より史実に基づいて描かれている、貴重な 2023 年度の舞台(UK)を収録した大作ブロードウェイ・プロダクション版ミュージカル!!!

(STORY) 1912 年に起きたタイタニック号の沈没事故。出港から沈没までを描き、船の設計者トーマス・アンドリューズ、船長エド ワード・スミス、船主 J・ブルース・イズメイを中心に、豪華客船に乗り込んだ人々は、それぞれの夢や希望を抱えて旅を始めるが、氷 山との衝突によって運命が大きく変わってしまう…。

作詞・作曲:モーリー・イェストン
監督&演出:トム・サザーランド 原作&脚本:ピーター・ストーン
出演:グラハム・ビックリー、マーティン・アランソン、ブリー・スミス、ジェームズ・ダーチ、他
英国/2023/ビスタ/135 分/5.1ch/日本語字幕スーパー
写真クレジット: ⒸPamela Raith


<クレジット>

■シーズンタイトル:「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」
■配給:松竹
■作品コピーライト:©BroadwayHD/松竹
■松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「エニシング・ゴーズ」10 月 31 日(金)より、「インディセント」11 月 14 日(金)より、 「タイタニック」11 月 28 日(金)より、全国順次公開 


(オフィシャル・レポートより)

 


BM25-shirota-3.jpg

日本映画界史上初、アメリカ・ニューヨークのブロードウェイ舞台を特別撮影し、 日本語字幕付きで映画館でお届けする「松竹ブロードウェイシネマ」。2017年の特別上映の成功を受け、2019 年4月からシリーズ化。そして今回、トニー賞を総なめにした、伝説の傑作ロングラン・ミュージカル3作品を「松竹ブロードウェイシネマ2025秋」として、10月31日(金)より、「エニシング・ゴーズ」を皮切りに全国順次公開致します。


公開を記念して、俳優・城田優さんを、「松竹ブロードウェイシネマ2025秋」の公式アンバサダーに迎え、就任式を開催いたしました。数々のミュージカルにご出演、そしてプロデュースなども手掛ける城田さんに、3作品それぞれの見どころ、そして、本場のブロードウェイミュージカルをスクリーンで観れる魅力などについて熱く語っていただきました! 
 


【公式アンバサダー・城田 優に直撃インタビュー】

Q:公式アンバサダーに選ばれてどうですか?

城田:アンバサダーに選んでいただき光栄です。シンプルに僕としても知らなかった作品に触れることが出来たりとか、実際、 ブロードウェイまで行かないと観れない作品を一足早く、観させていただけることとか、特等席といいますか、個人的に興味があるミュージカルというジャンルの《ご褒美お仕事》というか、自分自身アンバサダーに就任して、お話をするために、(作品を)観るわけですけど、それだけではなく、個人的に自分が楽しみでみられるというところも含めて、有難いお話です、非常に光栄です。 


Q:本場のブロードウェイミュージカルを、映画館で観れることはいかがですか?

城田:ブロードウェイミュージカルを観ようと思うと、特に円安の世知辛い世の中、飛行機代+宿泊代+チケット代など何 十万円という金額がくだらない中で、中には映画館に行くのに手間のかかる方もいらっしゃるかもしれませんが、NY に実際 行って、シアターで実際に観るということに比べたら、雲泥の差があるほど(映画館で本場のミュージカルを楽しむことは) 大変ではない。少しのお時間と、少しのお金を出せば、本場ブロードウェイの中でも数々の賞を受賞したりノミネートされて いたり、高く評価されている作品たちに間近でふれることができる!そいうのは、このプロジェクトの試みならでは。有難いですよね。ミュージカルファンの人達は、きっと拝んでいるじゃないかな。「ありがたや~」と思っていると思いますし、どんどんこの試みを拡げて行っていただいて、ミュージカルの魅力がより多くの方に届けばいいなっと思っています。

日本でミュージカルが映像化がされる時にも言えることですが、(シアターで観劇する場合)、本来だと引きの画といいます か、ずっと定点カメラを観ている感じになりますよね。中にはオペラグラスで補ったり、近い席でご覧になる場合は、幸運なことに役者さんの表情も観ることもできるわけですが、なかなかフォーカスして主人公だったりとか、登場人物たちの表情にフォ ーカスしてお芝居を観ることは難しい中で、このように映画として上映されることで、ディレクターが選んだ映像ではあるけれ ど、やはり大事な部分をしっかりと見逃さないカット割りにもなっていますから、そういった意味でも(映画館でミュージカルを観ることは)ミュージカル初心者にも優しいと思います。今観るべき表情がこれですよってディレクションされている状態ですから、そういった意味でも楽しみやすい、親しみやすいしミュージカル映画になっていると思います。 


Q:城田さんにとってミュージカルとは ?

城田:難しいですね。今回上映される 3 作品も全く毛色が違って、それぞれの魅力があって、色と一緒で、どの色にもその 魅力があって、「その色が好きだ」という人がいれば、「その色はちょっと苦手だ」だという人がいる。でも「自分は何色が好きなんだろう」と見つけられるとても楽しいコンテンツだと思いまして、一口に、今の時代、10 年~20 年前に比べると日本でも ミュージカルが普及したと言いますか、沢山の人が演じられたりとか、海外のミュージカル作品が日本に入ってくる機会もあ り、ふれることが増えてきていると思います。「私はこれが好きだな」とか「無理だなぁ」とか材料が増えていけばいくほど、自分 がどれに魅力を感じるかとか惹かれるかとかが出てくると思うのですが、そういった意味でミュージカルってとても幅が広いので、是非、あまり見たことがない方や、そんなにミュージカルに興味がないって方にも、「まぁそう言わずに、是非一度、エンタ ーテインメントの王様だと言われているミュージカルというジャンルを楽しんで欲しい」。

シアターで観劇するのもいいし、ハード ルが高いと思う人は、今回のように映画館でミュージカルを楽しんで欲しい。ミュージカルはエンターテインメントの中で、とても刺激的で、作品によって全く毛色が違う。僕も好みの物もあれば、これはちょっという物もある。でもそれを見つけるのもま た楽しいですし、とにかくカラフルな世界なので色々な色に触れていただきたいと思うし、心が豊かになるコンテンツだと思いま す。
 


【城田優プロフィール】

BM25-shirota-1.jpg

1985 年 12 月 26 日生まれ。東京都出身。 2003 年に俳優デビュー以降、テレビ、映画、舞台、音楽など幅広く活躍。 2016 年にはミュージカル「アップル・ツリー」で演出家デビュー。 さらに、「ファントム」では、演出・主演に加えてもう一役を務めるという異例の三刀 流に挑む。近年の主な出演作に、NHK 連続朝のドラマ小説「カムカムエヴリバデ ィ」(語り手)、Amazon Prime ドラマ「エンジェルフライト~国際霊柩送還士~」、 映画『コンフィデンスマン JP 英雄編』等がある。2026 年には、ミュージカル 「PRETTY WOMAN The Musical」への出演が決定している。

 


 <作品からのお知らせ>

オンラインムビチケ、絶賛発売中!
当日鑑賞料金 3,000 円均一 お得な、オンラインムビチケ単券 2,800 円/オンラインムビチケ 3 作品セット券 8,100 円も!
配給:松竹 ©BroadwayHD/松竹 松竹ブロードウェイシネマ
公式サイト: https://broadwaycinema.jp/

「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」プレスシート配布詳細
「エニシング・ゴーズ」「インディセント」「タイタニック」が、10 月 31 日(金)を皮切りに、全国順次限定公開すること を記念して、全国の映画館にご来場のお客様へ特典プレゼント配布決定!
映画ライター・よしひろまさみちさんの 映画評論付き、米国ニューヨーク・ブロードウェイ公認、日本限定プレスシートを配布させていただきます!

❑配布日程:上映期間中配布(先着順)*全国1週間限定公開(東劇のみ2週間上映)
❑配布枚数:先着順
❑配布劇場:公式サイトを御確認くださいませ。
松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/



 


<クレジット>

■シーズンタイトル:「松竹ブロードウェイシネマ 2025 秋」
■配給:松竹
■作品コピーライト:©BroadwayHD/松竹
■松竹ブロードウェイシネマ公式サイト: https://broadwaycinema.jp/
■各作品の公開日&タイトル

「エニシング・ゴーズ」10 月 31 日(金)より、「インディセント」11 月 14 日(金)より、 「タイタニック」11 月 28 日(金)より、全国順次公開 


(オフィシャル・レポートより)

Scarborough_main.jpg
 
  多様な文化を持つ人々が多く暮らす、カナダ・トロント東部に位置するスカボローを舞台に、カナダの作家キャサリン・エルナンデスが実体験をもとに執筆したデビュー小説『Scarborough』を映画化した『ぼくらの居場所』が、11月7日(金) より新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺、シアター・イメージフォーラム ほか全国順次ロードショーされる。
精神疾患を抱えた父親の暴力から逃げるようにスカボローにやって来たフィリピン人のビン。家族4人でシェルターに暮らす先住民の血を引くシルヴィー。そしてネグレクトされ両親に翻弄され続けるローラ。そんな彼らがソーシャルワーカーのヒナが責任者を務める教育センターで出会い、きずなを育んでいくのだったが…。
 
   様々な支援を必要とする大人たちと、葛藤を抱える親のもとで生きる子どもたち、そしてその親子をサポートする教育センターの責任者。それぞれの苦しみや成長、そして心の交流が豊かに描かれた、注目のカナダ映画だ。
監督でフィリピン生まれ、ナイジェリア育ちのシャシャ・ナカイさん(写真左)、共同監督で撮影、編集を手がけたリッチ・ウィリアムソンさん(写真右)にオンラインでお話をうかがった。
 

 
③Directors Shasha Nakhai and Rich Williamson (Credit.Kenya-Jade Pinto Courtesy of Compy Films).JPG

 

■フィリピンにルーツを持つ人物の描き方が興味深い(シャシャ)

 自分の子ども時代と結び付けられる部分があった(リッチ)

―――原作者キャサリン・エルナンデスさんが映画化企画を持ち込んだとのことですが、キャサリンさん自身についてや原作を執筆した背景を教えてください。また原作“Scarborough(スカボロー)”を読んだとき、一番心を打たれた点、映画化を引き受ける決め手になった点について、教えてください。
シャシャ:キャサリン・エルナンデスさんは実際にホームデイケアセンターで働いていた経験があり、子どもたちが朝やって来る前に、キャサリンさんは早朝から原作小説を執筆していたそうです。そこでの彼女自身の経験や実在の場所、デイケアセンターで出会った人たちから大きなインスピレーションを得て、書いたものだと聞いています。
 最初にキャサリンさんから映画化の話をいただいたとき、わたしたちはドキュメンタリー作家で劇映画を監督した経験はなかったので、正直悩みました。でも逆にドキュメンタリー作家に映画化してほしいというのが、キャサリンさん自身の希望だったのです。わたしが“Scarborough”を読んだときは、従来のカナダ映画では見たことのないストーリーが描かれていると思いました。特にフィリピンにルーツを持つ人物の描き方は今までのカナダ映画にはなかった登場人物なので、とても興味深いと思いました。
 
リッチ:わたしが原作を読んだとき、作品に登場するキャラクターたちにすごく魅了されたことを覚えています。わたし自身もトロントから2時間ほどの、スカボローととてもよく似た地域で生まれ育ったので、読んでいてすごく懐かしく、細かい部分に共感を覚えることも多かったです。そのように自分の子ども時代と結び付けられる部分があったからこそ、このプロジェクトへの依頼を受ける気持ちになれました。
 
 
Scarborough_sub2.png

 

■多様性と困難を抱えやすい街、スカボロー

―――リッチさんの生まれ育った街に似ているとのことですが、スカボローについてどのような街なのか具体的に教えてください。
リッチ:スカボローはトロント大都市圏の中に位置している街ですが、公共交通機関を使って都市部に行くには2時間ぐらいかかる、かなりアクセスが悪い場所です。住民は移民の方や有色人種の方もたくさんいらっしゃるし、白人や黒人、フィリピン人コミュニティー、先住民コミュニティーがあります。またインド系の人たちやタミル人のコミュニティーも存在する地域で、多様性のある街だと言えます。たださまざまなサービスにアクセスしづらいことがあり、人々が住みやすいとは言えず困難を抱えやすい街という一面があります。
 
―――本作を撮るにあたり、どのように準備を重ねたのですか?
シャシャ:企画を進めるにあたり、我々やスタッフはスカボローに共感を覚える点はあったものの実際に住んだことがなかったので、原作者のキャサリンさんとできるだけたくさんの時間を過ごすことを心がけました。彼女と一緒にロケハンをし、スカボローに実際に住んでいる人を紹介してもらったのです。原作だけでは、スカボローについて我々が知り得ない部分がどうしてもありますから、映画で描いたときにリアルに見えるように、リサーチをたくさん積み上げました。
 
 

Scarborough_sub6.png

 

■スカボロー出身者や先住民コミュニティーからキャスティング

―――本作はキャスティングが特に重要だったと思いますが、子役のキャスティング方法について教えてください。他の出演者も実際に現地に住んでいる方を起用しているのですか?
シャシャ:予算もリソースも限られ、キャスティング担当がいなかったので、自分たちでキャスティングを行いました。この作品はセリフのある役が40名以上登場します。しかもわたしたちは例えば「4歳で自閉症の症状を持つ先住民族の男の子をキャスティングしたい」など非常に限定された人物や、原作に忠実でキャサリンさんのイメージ通りのキャストを探していたため、とても大変でした。学校内の演劇スクールや、フィリピン人のパフォーマンスアートスクール、コメディーシアターなどを廻り、6ヶ月ぐらいかけてキャスティングを行い、結果的にそれぞれのコミュニティー出身の方や主要な役はほとんどスカボロー出身の方を起用することができました。前日に突然出演をキャンセルされたときは、友達に頼んで急遽キャスティングしたこともありました(笑)。でも実際に先住民やフィリピンなどそのコミュニティーの人たちが出演することで、物語がリアルになったと思っています。特に後半、ローラの儀式で登場する先住民の方も、実際に先住民コミュニティーに所属しておられる方に出演いただくことができ、すごく良かったと思っています。
 
―――日本でも子ども食堂や不登校の人たちが通うスクールはありますが、カナダの教育センターは公立で親子の教育支援やフードサービスまで行っているのに驚きました。
シャシャ:教育センターは様々な教育プログラムがミックスされており、教育と識字の力を高めることを主な目的としています。保護者が子どもをきちんとケアできない家族や、保護者自身もきちんとサポートを受けられないような家族にとっての居場所になっていますし、映画で描いたように食事が提供されるのも重要なポイントです。スカボローは十分に行政サービスが受けられる街ではないので、例えば公園も少なく、人々が無料で集まれる場自体が限られているので、教育センターは地域コミュニティーにとっても大事な居場所になっていると思います。
 
 
Scarborough_sub1.png

 

■ムスリム女性のヒナは、異なるバックグラウンドを持つ人の象徴

―――教育センターで親子をケアするヒナの視点で、その苦労も描かれていましたが、ヒナをイスラームのインド系女性に設定した理由は? 
シャシャ:ヒナをムスリム女性に設定したのは原作者、キャサリンの選択です。彼女が知る様々な人を想定して作り上げており、ヒナがムスリム女性かつスカボロー出身者ではないというところも大きなポイントです。ヒナにとって、教育センターで多様な親子とコミュニケーションを取りながらケアをしていくことは、いろいろな困難が伴います。ヒナがヒジャブを被っていることを見せることができたのは映画ならではですし、異なるバックグラウンドを持つ人が差別的になるのと同時に、共通点を見出すことをできることを描けて良かったと思います。
 
―――差別的という点ではヒナの上司、ジェーンから思わぬ指摘を受けるシーンもありますね。
シャシャ:(白人の)ジェーンは、ヒナがヒジャブを着ているという理由だけで彼女がインド系の文化イベントに参加しているとか、そうしたイベントに参加していたヒジャブ着用の女性がヒナかもしれないと一方的に決めつけている節があります。その偏った視点を示すために、ヒナがジェーンに注意されるシーンを描きました。
 
Scarborough_sub4.jpg
 
―――親の精神状態が不安定なため、完全に自分の世界に入ってなんとか生きている子どもは世界中にいると思いますが、ローラと父の描写で心がけたことは?
シャシャ:ローラの父、コリーの描写については、たくさんの方にリサーチを重ねました。ローラの母についても薬物中毒の人がどのような見た目や振る舞いをするのかを調べましたし、コリーは性格的に差別主義者の一面があるので、そういう人がどのような雰囲気なのかも映画で表現しました。原作ではコリーの考えていることが細かく描写されているのですが、映画ではいかに見た目で表すかを考えました。コリーは原作と異なる振る舞いや行動をするところや暴力的なシーンもありましたが、演じたコナー・ケイシーさんを俳優としてすごく信用していたので、現場でいろいろと付け加えながら演技してもらいました。
 

 

■原作者が描きたかった“現実と希望”

―――フィリピン人で自身のジェンダーについて悩むビンと、そんな息子をあたたかく見守る母の姿が印象的でしたが、カナダでこのような子どもが描かれることの意義について教えてください。
シャシャ:やはりフィリピンはカトリックの人が多く、進歩的ではないのでクィアカルチャーに対してオープンであるとは言えません。だからビンと母のエドナの関係性はとても理想的だと思います。ただ、この映画のラストシーンで泣いてくださる観客がたくさんいたので、みなさんには希望のように映っているのではないかと思いますし、この親子のシーンこそ原作者、キャサリンが描きたかったことなのではないでしょうか。
 
 

Scarborough_sub3.png

 
リッチ:キャサリンは現実を描く作家ですが、同時に夢や希望を描いていると思います。
(江口由美)
 

『ぼくらの居場所』“Scarborough”
2021年 カナダ 138分 
監督:シャシャ・ナカイ、リッチ・ウィリアムソン
出演:リアム・ディアス、エッセンス・フォックス、アンナ・クレア・ベイテル 他
2025年11月7日(金) より新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺、シアター・イメージフォーラム ほか全国順次ロードショー
© 2021 2647287 Ontario Inc. for Compy Films Inc.
 

koiyamai-10.28-main-2.jpg

(左から、廣木隆一監督、長尾謙杜、山田杏奈)


日時:2025年10月28日(火)17:05~17:35(終映後)

場所:TOHOシネマズ梅田スクリーン1(大阪市北区角田町7-10 HEPナビオ8F)

登壇者:長尾謙杜(なにわ男子・23)、山田杏奈(24)、廣木隆一監督(71)(敬称略)



koiyamai-pos.jpg「僕は君が好きだ。たとえ殺人犯だとしても。」――という危険な恋のキャッチコピーに惹かれて、内気な高校生・宮嶺望(みやみねのぞむ)がたどる初恋のときめきと次々と起こる自死事件の展開に目が離せなくなる。転校先で出会ってしまったカリスマ女子高生・寄河景(よすがけい)とは何者なのか――純愛なのか、それとも洗脳なのか、観る者に問いかけるラブ・サスペンス映画『恋に至る病』が10月24日(金)から全国にて公開中。


この度、公開記念の舞台挨拶が大阪はTOHOシネマズ梅田にて開催され、W主演の長尾謙杜(なにわ男子)と山田杏奈、廣木隆一監督が登壇した。今年だけでも『室町無頼』『おいしくて泣くとき』『俺ではない炎上』と全く違うキャラクターで立て続けに映画出演を果たしている長尾謙杜山田杏奈は『ゴールデンカムイ』のアシリパ役で強烈な印象を植え付けたが、『正体』『早乙女カナコの場合は』、さらに来年公開予定の『NEW GROUP』でも本作と近いシチュエーションのサイコパスな主人公を演じている。この秋フレッシュな二人が織りなす“純愛”の行方に注目して観ていただきたい。


koiyamai-10.28-hiroki-1.jpg監督は、『ヴァイブレータ』や『彼女の人生は間違いじゃない』等と大人の女性の性(さが)を浮き彫りにする作品で定評のある廣木隆一監督。(近年では少女漫画原作の恋愛映画を次々と手がけ、三木孝浩、新城毅彦とともに「胸キュン映画三巨匠」と呼ばれているという。)本作の撮影では、若い二人が平然と撮影に入り、撮影が終わると平然と去って行ったことを述懐。感情の起伏を要求される演技直後でも、平然となれるのは強い証拠だという。そう、長尾謙杜は子役から、山田杏奈も高校生から俳優として生きる覚悟を持ったというから、二人ともすでにベテランの域なのかもしれない。

 


koiyamai-10.28-nagao-2.jpg公開後とあって反響について訊かれ、長尾は「両親や友達も観てくれて、良かったよと言ってくれて安心しました」、山田も「私の両親や友達が観てくれて、皆興味を持ってくれたことが嬉しい」、廣木監督は「まだ具体的には聞こえて来ないが、とにかくホットしています」。


「純愛か洗脳か」本作のキャラクターについて訊かれ謎めいた景を演じた山田杏奈は、「この役はカリスマ性のある設定なので、“カリスマ”出さなきゃと、複雑なキャラクターで難しかったけど面白い役でした」と答えた。一方長尾は、「一番大切なのは一途に想いを寄せる景のことで、想い合う二人の関係性ができていればいいかなと思って演じました」。廣木監督も「純粋に出会って、信じ合っていく二人の関係性が重要」と、いかに長尾が演じる宮嶺の純粋さが重要だったかを語った。


大阪出身の長尾謙杜は「山田杏奈を連れて行くとしたら大阪のどこがいい?」と訊かれ、彼が8歳の頃にCMに出ていた海遊館と答え、子供の高い声で「かいゆうかん!」と何度も叫んでは笑いを誘っていた。24歳の今でも可愛らしい童顔の長尾謙杜、8歳の頃の姿もぜひ見てみたい。劇中でも初めてデートするシーンで〈八景島シーパラダイス〉が舞台となっていたが、水族館はわくわくする感動を共有できる絶好の場所なのかもしれない。


koiyamai-10.28-2shot-500-1.jpgちなみに、長尾謙杜が今夢中になっているのは“ホットミルク”!?だそうで、カフェへ行ってもホットミルクをオーダーし、自宅でもホットミルクにキャラメルパウダーを混ぜて飲んでいるそうだ。やっぱ可愛い!


さらに、「廣木監督に大阪を舞台にした映画を撮ってもらうとしたらどこがおススメ?」と訊かれた長尾は、「天神橋商店街や御堂筋や通天閣辺りとか…昼間っから酔っぱらってる“おっちゃん”が出てきそう」。それに対し廣木監督も、「それは面白そう!」と興味津々のご様子。自分も出演するとなれば「どこかの跡継ぎとか?」と、まんざらでもなさそう。


koiyamai-10.28-yamada-1.jpg山田杏奈に大阪のお気に入りを訊くと、「個人的な旅行で来たいです。友達の家にも遊びに行きたいし、ユニバーサルスタジオへもまた行きたい!」。昨年ミニオンのプロモーションで初めてユニバーサルスタジオを訪れた山田は、終了後も残って大いに楽しんだそうだ。今ユニバはハロウィーン仕様でかなり恐ろしいことになっているそうだが、「ホラー大丈夫です!」と即答。ちなみに、映画館はどこの座席が一番見やすいか、映画館へ行く度にいろんな座席を試しているとか。山田杏奈が隣に座っていたら、さぞかしびっくりするだろうな~。


最後に、廣木監督は「いろんな想いを詰め込んだ作品ですので、共感してもらえたら嬉しいです。二度、三度と観て頂きたい」。山田は「皆で大切に作った作品です。観る方によって感想が違ってくると思うし、何度も観るうちにいろんな発見もあると思います。多くの方に楽しんで頂けたら嬉しいです」。長尾は「本日は短い時間ではありましたが、皆さんと楽しい空間を共有できて本当に良かったと思います。この映画をご家族や友人たちとシェアして、“純愛か洗脳か”を語り合って、楽しんで頂けたら嬉しいです。本日はどうもありがとうございました。」と締めくくった。
 


【STORY】

不器用で一途な初恋、同級生の不審死と恋人への恐ろしい疑惑、抑えられない純粋な想い。
ふたりがたどり着く、〈切なすぎるラスト4 分〉と〈明かされる彼女の本心〉とは?

koiyamai-550.jpg

内気な男子高校生・宮嶺(長尾謙杜)は親の転勤で転校を余儀なくされていた。今度こそ転校せずに済むと思ったクラスには、学校中の人気者・景(山田杏奈)がいた。しかも家は近所同士。景は男女問わず誰からも慕われ、宮嶺に対してもドギマギするほど親切で近い距離感で接してくれた。さらに二人で水族館へ遊びに行ったり、宮嶺が虐められたらすぐさま仕返ししたり…次の日から、宮嶺を虐めた首謀者が殺されたり、同級生の女子高生が自殺したり、景の周囲で不穏な事件が次々と起きていく。

どんな状況になろうと宮嶺は景を守り抜く覚悟でいたが、事件は思わぬ方向へと突き進んでいき……宮嶺と景の関係は、一途な恋なのか、それとも景による洗脳なのか?
 

出演:長尾謙杜 山田杏奈 醍醐虎汰朗 中井友望 中川 翼 上原あまね 小林桃子 井本彩花 真弓孟之(AmBitious) / 忍成修吾 河井青葉 / 前田敦子
監督:廣木隆一  
脚本:加藤正人 加藤結子
原作:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫/KADOKAWA 刊)
音楽:加藤久貴  主題歌:「奇跡を待ってたって」Saucy Dog(A-Sketch)
撮影:鍋島淳裕
製作:アスミック・エース KADOKAWA ダブ 日本出版販売
配給・宣伝・制作プロダクション:アスミック・エース
Ⓒ2025『恋に至る病』製作委員会  PG-12

公式サイト:https://koiniitaruyamai.asmik-ace.co.jp/

2025年10月24日(金)~絶賛全国公開中!


(河田 真喜子)

 

 
 



山田洋次_Dir. YAMADA Yoji.jpg

この度第38回東京国際映画祭において、永年の国内外を含めた映画界への貢献が目覚ましい方々へ贈る“特別功労賞”を、山田洋次監督に授与することを決定いたしました。


山田洋次監督は1961年に『二階の他人』で監督デビュー以来、そのキャリアは半世紀以上にわたり、一貫して日本の大衆文化と真摯に向き合ってこられました。代表作は多岐にわたりますが、特に国民的シリーズとなった『男はつらいよ』シリーズ(全50作)は、ギネス世界記録にも認定されるほどの世界的な偉業であり、普遍的な家族愛と故郷への想いを描いた不朽の名作として、今なお多くの人々に愛され続けています。


TOKYOtaxi-10.24-yamada-1.JPG2000年代以降は、時代劇の新たな境地を開拓した『たそがれ清兵衛』(02)で米国アカデミー賞®外国語映画部門にノミネートされ、『隠し剣 鬼の爪』(04)は、第55回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品、第7回ジンバブエ国際映画祭最優秀作品賞を受賞するなど、世界でも常に挑戦を続け、今年の映画祭のセンターピース作品にもなった最新作『TOKYOタクシー』(11月21日公開)ではフランス映画『パリタクシー』(23)を原作に、人生の喜びを描いたヒューマンドラマを紡いだりと、その創作意欲は衰えることを知りません。


日本人の心の機微と、失われつつある大切な価値を映し出し、映画文化の発展に計り知れない貢献を果たしてこられた山田洋次監督に、心からの敬意を表し、ここに特別功労賞を授与いたします。
 


■東京国際映画祭チェアマン安藤裕康コメント

山田監督は、戦後の日本社会の現実を厳しく、しかし温かい目で見つめながらそれを映像に結晶させて、長年にわたり数々の傑作を生みだしてこられました。

そして何よりも映画をこよなく愛し、内外の映画の過去・現在に幅広い関心を寄せ続け、映画の未来についても真剣に展望してこられました。後進の育成にも心を注いでおられます。このように映画芸術の発展に多大な貢献されたがゆえに、多くの方々から賞賛を集めていらっしゃいます。

東京国際映画祭も発足以来様々な形でご協力を頂き、最近では黒澤明賞の審査委員長としてご尽力頂きました。

これらの幾多のご功績に対する敬意と感謝の意を表し、特別功労賞の受賞に心よりのお祝い申し上げる次第です。
 


■山田洋次監督プロフィール

69年『男はつらいよ』シリーズ開始。他に代表作として『家族』(70)、『故郷』(72)、『同胞』(75)をはじめ、第1回日本アカデミー賞最優秀監督賞等6部門受賞の『幸福の黄色いハンカチ』(77)、『息子』(91)、『学校』(93)などの名作がある。2002年、藤沢周平原作の本格時代劇『たそがれ清兵衛』では、第26回日本アカデミー賞15部門をはじめ日本の映画賞を総なめにし、第76回米国アカデミー賞外国語映画部門ノミネートを果たした。 続く、『隠し剣 鬼の爪』(04)は、第55回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品、第7回ジンバブエ国際映画祭最優秀作品賞を受賞した。2006年『武士の一分』の大ヒットに続き、『母べえ』(08)も大ヒットを記録、第58回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され話題になった。

2010年には10年ぶりの現代劇となる『おとうと』が公開、第60回ベルリン国際映画祭のクロージング作品として上映、特別功労賞にあたるベルリナーレ・カメラを受賞。同時に2007年より客員教授を務める立命館大学映像学部の学生たちと作り上げた『京都太秦物語』も上映され、大きな話題を集めた。2013年には小津安二郎監督へオマージュを捧げる映画『東京家族』が、2014年には『小さいおうち』が公開され、第64回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品、銀熊賞を受賞した。戦後70年の2015年には『母と暮せば』が、2016年には喜劇映画『家族はつらいよ』、2017年には『家族はつらいよ2』、2018年には『妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ』が公開された。

また第1作から50周年を迎えた2019年には『男はつらいよ お帰り 寅さん』が、2021年は『キネマの神様』が公開された。2023年には吉永小百合&大泉洋が親子役初共演した『こんにちは、母さん』が公開された。そして、2025年11月21日には、倍賞千恵子&木村拓哉出演による最新作『TOKYOタクシー』が公開を控える。

1970年に芸術選奨文部大臣賞・毎日芸術賞、72年に菊池寛賞、96年に紫綬褒章・朝日賞、2002年に勲四等旭日小綬章、04年に文化功労者、08年より日本藝術院会員、12年に文化勲章を受章、14年に東京都名誉都民顕彰。


<第38回東京国際映画祭 開催概要>

■開催期間:2025年10月27日(月)~11月5日(水)

■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区 

■公式サイト:www.tiff-jp.net

<TIFFCOM2025開催概要>

■開催期間:2025年10月29日(水)~10月31日(金)

■公式サイト:www.tiffcom.jp


(オフィシャル・リリースより)

anita-pos.jpg

 

「ロ-リング・ストーンズの女」アニタ・パレンバーグ。

始まりはブライアン・ジョーンズとの恋、ブライアン没後はキース・リチャーズと運命的な絆を結び3人の子をもうける。

映画で共演したミック・ジャガーをも虜にしてしまう魔性の女。

しかし彼女は単なる彼らの「女」ではない。

創造の源となり、ファッションを一変させ、音楽そのものにかかわり、誰の影にもならず自分を生きた。

スカーレット・ヨハンソンの声で蘇る、反逆の女神。

 

第76回カンヌ国際映画祭クラシック部門で上映されたローリング・ストーンズのミューズとして知られるアニタ・パレンバーグのドキュメンタリー映画『アニタ 反逆の女神』が、本日10月25日(土)より新宿K’s cinema、UPLINK吉祥寺他にて公開初日を迎え、新宿K‘s cinemaでは、12時20分の回上映終了後に、プロデューサー、ディレクターの立川直樹さん(76)と、画家、モデルの浅野順子さん(75)によるトークイベントが行われた。


anita-10.25-550.jpg立川さんと浅野さんは1歳違いの同世代。立川さんが「あれを(映画の中のような事を)やっていたら、写真週刊誌がすぐ撮ったり、今なかなか不自由な時代になっているので笑。そう考えたら、その時代をここまで見事に切り取った映画ってすごいなと思う。たぶん女性監督2人が撮っているからか、質問の答えとか、男性の監督だったらこうは撮れないなと思うところがあった。それは見どころです。そして編集が針仕事をするように細かいと思う。どうでしたか?」と浅野さんに聞くと、「私もそうなんですが、彼女は自由に人生を、何も後悔せずに生きた。その彼女の生き様がよかったです」と語る。立川さんはまた「ロックンロールをやる、ファッション、映画、アートをやるというと、それは僕らの世代では反社会的というか、一般社会でもう生きていく気がないんだねという事だったよね」と当時の状況を語った。


anita-10.25-tachikawa.jpgアニタをいつ知ったのか?という立川さんの問いかけに浅野さんは「実はあまりよく知らなかったんです。この作品で状況も含めてよくわかったかな、という感じです。それまでも女性の存在というのは、いろいろ聞いていたけれど、アニタの存在をあからさまに知ったのは、今回初めてです」と話す。立川さんが「アニタ・パレンバーグ、マリアンヌ・フェイスフル、ニコが、僕はエキセントリック・ビューティーの極みだと思っている」と話すと「男の生き方とは違いますね。女の人というのは途中で妊娠したり、いろいろな覚悟を持って生きなければならない事がどんどん増えてくる。彼女の生き方は子供の事、相手の事も考えているのだと思うが、自分の生き方に熱心で、自由に生きられたのではないかと思う。でも結果後悔がなく、あの様に生きられたというのは、人生にとってとても素晴らしい生き方をされたなと思います。なかなかできないですからね」と浅野さんは答える。


存在が女優とかモデルであるのを超えてしまって、いわゆるアイコンという言い方が、これほど似合う人はいないですね」立川さんの問いかけに「そうですね。最後のファッションショーに出てきた顔なんか、自信に満ち溢れていて、素晴らしいなと思います。最後が良ければ、いいんじゃないかなと思いました、自分の人生を自分で恥じることはないと思います」と浅野さんらしい返答が。アニタは美容整形が嫌いだということに立川さんが触れると、浅野さんも「私もダメです。まあ痛いのが嫌いだということもありますが笑」と共感していた。「MTVが81年に出て来てから後のロックの人たちって、ミック・ジャガーやキース・リチャーズがメイクしたのと、いわゆるビジュアル系の人たちがメイクしたのと、全然違うんですよね」という立川さんに、「そう思います」と浅野さんが答える。「この映画を見ていて、何しろ覚悟っていうのがね」というと浅野さんも受けて「そうですね、覚悟があれば、最後には笑えると思う」と話す。


映画の作り方に関して立川さんは「描かれる時代は古い、60年代とか70年代なんだけど、作り方は全然今の時代とコミットする作り方をしているところがあって、すごくうまいと思う。勇気を貰えると思う」と語り、浅野さんは「若い方にもどんどん見てほしいですね。ただ勘違いさえしなければ、ですが」と笑う。


anita-10.25-asano.jpgまた「同世代の女性に聞きたいんだけど、ブライアン・ジョーンズに会って、(アニタが)ひとめぼれするじゃないですか。ひとめぼれする瞬間って、どういう事が一番大きな要素なんですか?」との立川さんの問いかけに「なんなんだろう、やっぱり色気かしら。その人が持っている…私もブライアン・ジョーンズが一番好きだったのですが。自分の子供にもみんな“ブライアン・ジョーンズカット”にしていたぐらいなので。彼がもし今でもいたら、音楽性も全然変わっていたのではないかと思う。そういう芸術的な部分で、アニタは見抜いたんだと思います。他のメンバーとは違う存在だった」と浅野さんは語る。


「アンドリュー・ルーク・オールダムがミック・ジャガーをメインにしてやって行こうと決めた時に、少し芸能系のノリが入ってきて、ミックもその辺は心得ていたんだと思う。ブライアン・ジョーンズの、少し世の中に背を向けた感じは、ピンク・フロイドのシド・バレットと少し似ている感じがする。そのブライアンのあと、アニタはキースに行くじゃないですか。周囲に何を言われてもさらっとそうする」と話す立川さんに「自分の生き方に正直なんだと思いますね。そう思われようが、そういう事は彼女には関係ないんじゃない?すごいですね」と浅野さんは笑う。


あと、アニタのすごい点として「女優になった時、演技のセンスが従来の女優のセンスじゃないところがあります。表に出た時に自分をどう見せるかっていうのを、浅野さんも考えると思うんですが、どうですか?」とういう立川さんの質問には浅野さんは「あまり考えない。もうこのままです。いいか悪いかわからないけれど、このまんま」と爽やかに答えた。


続いて立川さんからの「映画は何が好きなんですか?」という問いに「息子(浅野忠信さん)の映画かな?」と浅野さんは答え、最近作の映画『レイブンズ』が面白いという話題になる。「今、日本の俳優さんの方がロックなんだよね」という立川さんに、浅野さんは「そうですね。リアルな感じがしますよね」と返答。日本のロックバンドの話、昔の女優の話、アニタと関係の深かったマリアンヌ・フェイスフルの話等、尽きぬ話題で盛り上がり、楽しいトークの時間は終了した。


ローリング・ストーンズのミューズであり共作者、女優、モデル、ボヘミアン・ロック・シックを生み出したファッションアイコン、そして愛情深い母親でもあったアニタ・パレンバーグ(1944-2017)。

1960年代から70年代の文化や風俗に多大な影響を与えた彼女の、波乱に満ちた人生が明らかになる。彼女は1965年ストーンズの公演を観に行き、リーダーのブライアン・ジョーンズと恋に落ちる。横恋慕するキース・リチャーズ、映画で共演したミック・ジャガーも彼女のとりこに。ブライアンの死後、キースとの間に三児をもうけるが末っ子を生後10か月で亡くす。ドラッグの問題もあり逃げるように引っ越しを繰り返すファミリーには、さらなる決定的な悲劇が待っていたー。しかし嵐の渦巻く地獄からアニタは不死鳥のごとくよみがえるー。


本人の死後発見された未発表の回顧録の言葉(声:スカーレット・ヨハンソン)を用いながら、息子マーロン、娘アンジェラ、そして彼らの父キース・リチャーズが、愛おしくも痛切な家族の秘話を語る。先ごろ(2025年1月30日)亡くなった、ミックの恋人でありアニタと親友でもあったマリアンヌ・フェイスフル、アニタを崇拝するケイト・モスらがアニタの影響力のとてつもない大きさ深さを物語る。


未公開のホーム・ムービーや家族写真から浮かび上がる、ストーンズと過ごした激動の日々とその後の年月。アニタ・パレンバーグは常に状況に立ち向かい新しい価値観を創造する女性だった。


監督は、アレクシス・ブルームとスヴェトラーナ・ジル。本作は、息子マーロン・リチャーズが母に捧げるべく製作総指揮を務めた。


アニタ・パレンバーグ

1942年生まれのイタリア系ドイツ人のモデル、俳優、ファッションアイコンであり、1960-70年代のロック文化における象徴的存在。多言語を操り、反体制的で自由奔放。彼女は、自身のペルソナとクリエイティビティで時代を体現した先駆者。彼女がいなければ、ローリング・ストーンズのイメージも、ロックとファッションの結びつきも大きく違っていたかもしれない。周囲からは「ミューズ」「It Girl」「ロック界のワルキューレ」と称された。2017年没。

【作品概要】

 『アニタ 反逆の女神』*第76回カンヌ国際映画祭クラシック部門正式出品

監督:アレクシス・ブルーム/スヴェトラーナ・ジル
出演:アニタ・パレンバーグ/キース・リチャーズ/マーロン・リチャーズ/アンジェラ・リチャーズ/ケイト・モス/フォルカー・シュレンドルフ/スタニスラス・クロソウスキー・ド・ローラ/サンドロ・スルソック/ジェイク・ウエバー/ブライアン・ジョーンズ/ミック・ジャガー/マリアンヌ・フェイスフル/ジェーン・フォンダ/ジェイムズ・フォックス/アレン・ギンズバーグ/ジャスパー・ジョーンズ/アンディ・ウォーホル
声の出演:スカーレット・ヨハンソン
〈2024年/アメリカ/英語・フランス語・ドイツ語/113分/1.78:1)
原題:CATCHING FIRE: The Story of Anita Pallenberg/
©2023 Brown Bag Productions, LLC
日本語字幕:福永詩乃

公式サイト:http://anita.onlyhearts.co.jp/

2925年10月25日(金)から、新宿K’s cinema、アップリンク吉祥寺、11月7日(金)~テアトル梅田、アップリンク京都、近日~元町映画館 ほか全国順次公開


(オフィシャル・レポートより)

IMG_6744.jpg
 
  『ある役者達の風景』の沖正人監督が生まれ故郷を舞台に、もう若いと言えない人生半ばの同級生たちの人間模様を描く『やがて海になる』が、2025年10月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、11月14日(金)よりテアトル梅田、アップリンク京都にて公開される。
 三浦貴大が父親への負い目から島から出ることができず、好きな女性にも気持ちをストレートに伝えられない不器用な修司を、武田航平が亡くなった母への想いを胸に秘めながら映画を撮るために島に戻った幼馴染で映画監督の和也を、宝塚歌劇団雪組出身の咲妃みゆが二人に愛される幸恵役を好演している。本作の沖正人監督にお話を伺った。
 
 
yagatesub03.jpg

 

■映画の世界が眩しかった子ども時代とミヤコ蝶々先生から学んだこと

――――故郷の江田島で映画を撮られ、劇中劇では高校時代の思い出のシーンがありましたが、沖監督は高校時代どんな夢を抱いていたのですか?
沖:地元には娯楽がありませんし、両親が共働きでしたから、小さい頃から映画を観て育ちました。映画の世界に行きたいなら、島にいては無理だと当時から思っていましたし、本当は高校すら行かずに、早く映画の世界に行きたいとまで思っていました。とにかくその世界が眩しかったんですね。
 
――――最初は俳優として活動されていたそうですね。
沖:高校卒業したばかりで、監督業について座学で学んだわけでもありませんから、とにかく1本映画を撮るまでは「監督」という言葉を封印しておこうと思っていました。おかげさまでミヤコ蝶々先生に声をかけていただき、大阪のミヤコ蝶々一座で3年ほどお世話になりました。
 
――――いきなり舞台出演をすることになったんですね。
沖:初出演は京都南座でしたね。自分の中では東映太秦に行き、映画の世界に入っていくという人生プランを描いていたのですが、気がつけば松竹で喜劇をやっていたんですよ。おかげで演出や台本の書き方のイロハは蝶々先生を見て学んだところがあります。だからわたしのルーツはミヤコ蝶々なんです。18歳から3年間お世話になりました。
 
――――そこからは映画の方へと舵を切ったのですか?
沖:やはり映画製作は東京に行かないと難しいと思い、宛てはありませんでしたが上京し、まずはいろいろな舞台や映像のオーディションを受けながら、落ちながら、さまざまなつながりが生まれました。またシナリオ作家協会にも出入りをするようになり、そこでさまざまな監督とも知り合うようになったのです。監督をする前はプロデューサーをやりました。そのときは、葉山陽一郎監督から低予算映画を作るので、体育教師役で出演依頼をされたのですが、どう考えても僕じゃないと思い、もっとふさわしい俳優を紹介したんですよ。葉山さんは、売れていない俳優が自身よりも売れていない俳優に役を渡すとは、なんて信用できるやつなんだと思って下さって。
 
――――作品全体のことを考えられるということですね。
沖:作品ファーストと言いますか、自分がこの作品に関わらない方がいいと感じたら引くことができるというのは、そちらの方が信頼関係が築けると思うのです。他の人に任せるということも作品にとっては大事なときがありますね。「やっておけばよかった」と苦しむこともありますが、長くこの世界でやっていると「僕じゃないな」という感覚が合ってくる。面白いものになるという自信があるものでなければ、全部は引き受けないようにしていますね。
 
――――上京した映画監督が故郷に戻って映画を撮るというストーリーは監督自身の体験を反映していると思いますが、いつからやりたいと思っていたのですか?
沖:18歳から芸能や映像関係の仕事をする中で、この作品を作るまでは一度もそんなことを思ったことがなかったのです。すでに出てしまった者からすれば、故郷は盆や正月に帰るところだという意識がありました。ですから故郷で自分が仕事をしているところを見せることに対して、抵抗や気恥ずかしさがあったのです。でも8年前に母が亡くなり、既に父も亡くなっていましたから、当たり前にあった帰る場所がなくなってしまった。それを考えたとき、自分にとっての故郷が墓参りのためだけに帰るという現実を突きつけられ、急に故郷への心の距離が遠くなってしまったように感じたのです。そこで映画人として故郷に帰るなら、映画で自分の思い出を描いてみよう。そうすることによって、まだ故郷と繋がっていられるんじゃないかと思った。それがきっかけですね。
 
 
yagatemain01.jpg

 

■脚本に鈴木太一さんが参加し「キャラクターに命やパワーが宿った」

――――本作ではカメオ出演もされている鈴木太一さん(『みんな笑え』)が共同脚本になるのでしょうか?
沖:最初は全て自分で脚本を書くのと並行して、プロデューサーと地元の方々に協賛を募る活動も行なっていました。地元が舞台ということで色々なご意見をいただいたり、これは描かないでというお声もあったりするうちに、200以上の協賛をいただけることになり、まだワンカットも撮っていないのにテレビで取り上げられたり、さらに多くのご意見をいただくうちに、だんだん自分が何をかけばいいのかを見失い、この脚本が面白いのか、綺麗事ばかりではないかと悩んでしまった時期がありました。鈴木さんは昔から飲み友達で、僕が脚本を書いているのを遠くから見ていたので、江田島と何のゆかりもなく、プレッシャーのない状態で物語を読んでくれる彼が自由に一度止まってしまったものを掻き回してくれるのではないかと思い、途中から脚本に入ってもらいました。あらすじは変わっていませんが、キャラクターに命やパワーが宿った気がします。特に修司のキャラクターにはしっかりと鈴木さんのエキスが入っていると思いますよ。
 
――――一方、武田航平さんが演じた映画監督の和也は悩み多き感じがしますが。
沖:全体的には一緒に書いていますが、僕の要素が色濃く出たのかもしれません。また田舎ですからいいことも悪いことも噂が広がっていくもので、離婚したとか、今誰と付き合っているとか、住んでいないけれど母親の顔だけ見に帰ってくるという人が割と多かったので、咲妃みゆさんが演じた幸恵の物語はリアルではありましたね。
 
――――どのキャラクターも非常に役とマッチしていましたね。
沖:脚本を書く中で三浦さんのようなイメージを漠然と持っていましたが、制作プロダクションKAZUMO代表で、脚本づくりに寄り添ってくれた齋藤寛朗さんから三浦貴大さんがこの脚本に興味を持ってくれているしどうかと提案をいただき、こちらとしてはぜひと出演をお願いしました。最初に三浦さんのキャスティングが決まった時点で、僕の中でもこれはちょっといけるかもと思いました。
 
――――修司は三浦さんが演じたからこそ、ダメな中にも愛嬌が見えました。
沖:三浦さんだからこそ、言ってもあざとく聞こえないセリフが結構ありましたし、三浦さんでなければどうなっていたかとゾッとするようなシーンがいくつかありました。きっと「もっとしっかりしろよ」と言いたくなるのでしょう。
 
 
yagatesub01.jpg

 

■修司、和也、幸恵の3人の海への想いがそれぞれ違う

――――死のうかと思いながら修司が海の上でプカーンと浮かんでいるシーンが好きなのですが、監督ご自身の体験ですか?
沖:海に行くことは日常でしたので、浮かびながら考えごとをしていたことはあるかもしれません。瀬戸内の海は本当に穏やかで波もあまりありませんし、島で暮らしていたころは、家の目の前が海でしたから海は当たり前にあるものでした。映画の中の3人で意識したのは、呉から江田島へ行くのにわざわざ船に乗って行く和也、海辺で暮らしている修司、海に背を向けて生きる幸恵と3人の海への想いがそれぞれ違っているところなんです。
 
――――監督をモデルにしたキャラクターである和也に武田航平さんを起用した経緯は?
沖:修司役で三浦さんが決まったときにバランスが合う人がいいなと思ったのと、普段からカメラを持っているような、クリエイターの匂いが武田さんには感じられたのです。こういう人が映画を撮ってもいいんじゃないかと感じたし、洗練されているイメージが役に合うと思いました。武田さんは普段からもキラキラしているので。
 
――――故郷の島で和也が初監督作を撮るシーンでは、渡辺哲さんが演じるベテランの撮影監督が悩める和也にゲキを飛ばしますね。これも監督の経験からですか?
沖:僕はベテランの撮影監督にお願いすることが多いです。まだ映画はわからないことは多いですから、僕のような助監督経験のない監督は、カメラの世界で食べてきた撮影監督に学ばなくてはいけない。ですから最初から、わからないことばかりなので学ばせてほしいとお伝えしています。年齢関係なく、才能ある方とはご一緒したいですね。
 
 
yagatemain02.jpeg

■違和感の連続があっていい

――――映画の中でさまざまな思い出が劇中劇と重なる構成になっており、映画に対する監督の想いも感じたのですが。
沖:ここからが回想シーン、ここからが現代の物語というやり方はしたくなかったんです。映画の中でちょっとした違和感の連続があっていいと思いますし、僕はそういう映画が好きで、一つ一つを理解するというより、感じてほしいという気持ちがありました。だからできるだけ、説明を少なくしています。
 
――――和也の亡き母を占部房子さんが演じています。短いシーンですが印象に残りますね。
沖:あのシーンは撮影していて辛かったですね。僕の母が言った言葉をリアルにセリフとして書いているんですよ。当時を思い出してしまって、陰で泣いていましたね。母が亡くなる3ヶ月前から、毎週見舞いに帰っていました。それはお金も時間もかかることなので、母がそれを気にかけてくれたのだと思います。死後も墓参りのために帰ることを考えたんでしょうね。そのためだけに帰ってこなくていいよという気持ちで言ってくれた言葉だと思っています。
 
――――監督の演出に対して、助監督が必死に止めようとする姿を見て、助監督って大変だなと思いました。
沖:助監督役も難しいと思います。現場を回すため、監督に言うべきことは言わなくてはいけないし、でもどこかで監督のことを尊敬している部分を忘れないようにしてほしいと、演じた緒形敦さんには伝えていました。
 

yagatesub11.jpg

 

■生活のリズムや雰囲気をリアルに描く

――――広島では先行公開されているとのことですが、反響はいかがですか?
沖:8月29日から先行上映をしていますが、呉ポポロシアターや八丁座などで延長上映が続いています。ご当地映画は地元だけで盛り上がりがちですが、ここまで盛り上がりが続くと、東京でも話題になっているようです。方言も含めてリアルに撮ったつもりですので、地元の方が違和感なく応援できるとおっしゃっていただき、支えられていると感じますし、大きな手応えを感じました。やはり広島が舞台となると、原爆ドームや平和記念公園で撮影したり任侠映画や戦争映画が多く作られてきたという背景があります。その中で特に呉と江田島だけで、海沿いに暮らす静かな物語を、生活のリズムや雰囲気をリアルに描いたという点で、お客さまからは「見たことのない広島映画」と言ってもらえますね。
 
――――ありがとうございました。最後にメッセージをお願いいたします。
沖:実は最後に咲妃みゆさんが演じる同級生の幸恵が登場するシーンは、大阪の海遊館の近くで撮影しました。僕が以前その近くに住んでいたこともありましたので、どうしても最後に大阪を入れたかったのです。自分の中でどこか大阪に繋がっていたいという思いがありますし、今まで生きてきた中で大阪にいた3年間が一番楽しかった。僕の監督としてのルーツは大阪にあると思っているので、そういう場所である梅田で自分の撮った映画が公開されるのは嬉しいですし、舞台挨拶をしたり、大阪でお世話になった方々への挨拶回りをするのが楽しみで仕方ないです。
(江口由美)
 

<作品情報>
『やがて海になる』(2024年 日本 90分)
脚本・監督:沖正人 
出演:三浦貴大 武田航平 咲妃みゆ
山口智恵 緒形敦 柳憂怜 ドロンズ石本 武田幸三 高山璃子 市村優汰 後藤陽向 川口真奈
占部房子 白川和子 大谷亮介 渡辺哲 
2025年10月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、11月14日(金)よりテアトル梅田、アップリンク京都にて公開
(C)ABILITY
 
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106