写真左より『ゾウを撫でる』佐々部清監督、大塚千弘さん、『昼も夜も』瀬戸康史さん、吉永淳さん、塩田明彦監督
―――最後に作品の見どころをお聞かせください。
写真左より『ゾウを撫でる』佐々部清監督、大塚千弘さん、『昼も夜も』瀬戸康史さん、吉永淳さん、塩田明彦監督
―――最後に作品の見どころをお聞かせください。
『イタリア映画祭2014』作品紹介(河田充規)
(2014.4.26~29,5.3~5 東京有楽町朝日ホール) (5.10・11 大阪ABCホール)
エットレ・スコーラ監督は,フェデリコ・フェリーニに対するオマージュ①『フェデリコという不思議な存在』で,2人の出会いや交友を描き,フェリーニの着想の原点に触れ,自分の葬儀の場から抜け出したフェリーニと共にその作品を振り返る。映画は”動くだまし絵”であり,騙される楽しみの中から監督の人生観が立ち上ってくる。以下の10作品には,人々がどのような状況に置かれようと,必ず希望はあるという人生観が共通している。
最大野党の書記長エンリコは,党大会で野次を浴び,昔の恋人ダニエルの下に逃避し,若かった頃の自分を見つめ直す。一方,瓜二つの双子の弟ジョヴァンニは,書記長の影武者を務め,見事に部下や妻の心を掴み,政治の表舞台に躍り出る。兄は,弟から本当の自分でいた試しがないと言われるが,過去に立ち戻ることで自分を取り戻し,見失っていた未来を再び見出したようだ。②『自由に乾杯』では,イタリアの将来への希望が感じられる。
同じく政治を題材にしたファンタジー③『ようこそ,大統領!』では,選挙によりジュゼッペ・ガリバルディが大統領に選ばれる。政治家だというだけで生卵を投げつけられる世相の中で,国民はイタリア統一の英雄の再来を期待したのだろう。その男は,50歳になる臨時の図書館員だったが,大統領に就任すると,支持率が70%を超え,外交でも勝利をもたらす。イタリア式喜劇のパワーがあれば,苦境を乗り越えて希望を見出すことができる。
イタリア南部カラブリアを舞台とする④『存在しない南』は,旧来の状況を変えたいという若い世代の欲求を描いた,低予算の初監督作品だ。グラツィアは,海の底から上がってくる兄ピエトロと会った夢を見て,兄の失踪(死の真相)を語らない父に反発を覚える。その沈黙がもたらす悲しみや怒り,不安や恐怖のため,閉塞感に包まれるが,ラストではグラツィアが初めて笑顔を見せる。暗がりの中で光が点灯したような感動が広がっていく。
人生はやり直せることを描いた⑤『南部のささやかな商売』は,楽しい群像劇で,音楽も聞き逃せない。50歳のコスタンティーノは,恋に落ちて神父を辞め,故郷に戻って古びた灯台で暮らし始める。そこには,幼馴染みのアルトゥーロ,彼と形だけの結婚をした妹ローザ・マリア,その愛人ヴァルボーナ,その姉の40歳で売春婦を辞めたマニョーリアらが集まる。そして,灯台はホテルに生まれ変わり,人生は新たな出発の時を迎えるのだった。
イタリア北部の村を舞台とする⑥『初雪』では,リビアの内戦を逃れてきたダニが人生を見つめ直す。妊娠中だった妻ライラは,イタリアに着くと,娘ファトゥを残して26歳で亡くなった。娘を見ると妻を思い出すダニは,娘を残して一人でパリに行こうと決意する。彼は,世話になっているピエトロの孫ミケーレとの交流を深めていた。父を亡くしたミケーレがその悲しみを乗り越えたとき,ダニも妻を亡くした悲しみを乗り越えたに違いない。
目の不自由な人々の日常を捉えたドキュメンタリー⑦『多様な目』を見ると,目から鱗が落ちる。手で彫ったり磨いたりして生み出される彫刻は,目で見るだけでは決して理解できず,手で触れて鑑賞しなければならない。目が見えないからこそ目の見える人には見えない光景が見えていることが,目の見えない人の世界に視点を据えることによって見えてくる。身体の一部を失ってもポジティブに生きる人々の姿から見えてくるのもまた希望だ。
子と夫を失ったアウグスタ30歳は,喪失感を埋め,自分自身を見つめ直すため,ブラジルに赴く。⑧『いつか行くべき時が来る』で描かれる旅の行程は,出口の見えない闇の中を手探りで進むようなものだ。だが,アウグスタは,ラストの浜辺でたまたま出会った男の子とはしゃぎ回る。親子3人は舟で去っていくが,浜辺ではアウグスタの笑顔が弾けるように輝いている。ここでも,絶望や苦難を乗り越えた先に希望があると信じさせてくれる。
イレーネは,医学部を2年で中退し,不治の病の人々に死の手助けをしている。仕事上は⑨『ミエーレ』 (蜂蜜)と名乗り,自らの苦しさを紛らわすように海で泳ぐ。彼女の心境や日常をコラージュするようなカットが重ねられる。音楽もユニークだ。忌まわしい職業だと言われたこともある。健康なのに死を望む技師グリマルディに心を開いていく。彼が去った後,その言葉のとおりモスクで風が舞い上がる,イレーネの転機を祝福するように。
パレルモが舞台の⑩『マフィアは夏にしか殺らない』は,アルトゥーロの成長の背景にマフィアとの闘争を通観するコメディだ。彼の命は,ラツィオ通りの虐殺があった1969年12月に芽生えた。彼は,少年期に恋するフローラとの出会いと別れを経験し,青年期に再会して彼女の歓心を得ようとする。色々あって結婚し息子が生まれ,21世紀になってマフィアに暗殺された人々の記念碑を訪ねて回る。新たな時代が過去の経験の上に築かれていく。
エルネストは,1967年10月父から役立たずと言われた。だが,主に運送業を営んで妻アンジェラとの家庭を守り,社会の波に乗る親友ジャチントとの交友も続ける。社会の出来事と同様,彼の人生にも明暗があった。肺癌の宣告を跳ね返し,2013年5月には宝くじで50万ユーロが当たった幸運を噛みしめる。ローマが舞台の⑪『無用のエルネスト』は,イタリアの変転する社会状況の中で慎ましく生きる市民の姿をコミカルなタッチで描いていた。
以上の11本のほか,特別上映作品2本を除き,映画祭では⑫『サルヴォ』も上映された。未見だが,舞台はパレルモで,タイトルロールは殺し屋だという。彼は,ターゲットの家に忍び込み,その妹で目の見えないリタと遭遇するが,相手を仕留めたとき,リタの目に光が宿り,彼女を救おうと組織から逃げる,という展開のようだ。寡黙でユニークな表現がカンヌ国際映画祭で評価されたらしいが,2人の逃避行の先には救済があるのだろうか。
(河田 充規)
①『フェデリコという不思議な存在』
2013年/93分 原題:Che strano chiamarsi Federico
監督:エットレ・スコーラ Ettore Scola
出演:トンマーゾ・ラゾッテ(フェリーニ)、マウリッツォ・デ・サンティス(老年期のフェリーニ)、ジュリオ・フォルジェス・ダヴァンツァーノ(エットレ・スコーラ)
②『自由に乾杯』
2013年/94分 原題:Viva la libertà
監督:ロベルト・アンドー監督 Roberto Andò
出演:トニ・セルヴィッロ(エンリコ・オリヴェーリ/ジョヴァンニ・エルナーニ)、ヴァレリオ・マスタンドレア(アンドレア・ボッチーニ)、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ(ダニエル)
③『ようこそ、大統領!』
2013年/100分 原題:Benvenuto Presidente!
監督:リッカルド・ミラーニ Riccardo Milani出演:クラウディオ・ビジオ(ペッピーノ)、カシャ・スムトニャク(ジャニス)、ジュゼッペ・フィオレ(白髭の政治家)
⑨『ミエーレ』
2013年/96分 原題:Miele
監督:ヴァレリア・ゴリーノ Valeria Golino
出演:ジャスミン・トリンカ(イレーネ「ミエーレ」)、カルロ・チェッキ(カルロ・グリマルディ)、リベロ・ディ・エンツォ(ロッコ)
⑩『マフィアは夏にしか殺らない』
2013年/90分 原題:La mafia uccide solo d'estate
監督・原案・脚本・出演:ピエルフランチェスコ・ディリベルト Pierfrancesco Diliberto
出演:クリティアーナ・カポトンデ(フローラ)、ピフ(アルトゥーロ)
⑪『無用のエルネスト』
2013年/113分 原題:L'ultima ruota del carro
監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ Giovanni Veronesi
出演:エリオ・ジェルマーノ(エルネスト)、リッキー・メンフィス(ジャチント)、アレッサンドラ・マストロナルディ(アンジェラ)
⑫『サルヴォ』
2013年/104分 原題:Salvo
監督:ファビオ・グラッサドニア、アントニオ・ピアッツァ Fabio Grassadonia,Antonio Piazza
出演:サーレフ・バクリ(サルヴォ)、サラ・セッラヨッコ(リタ)、ルイージ・ロカーショ(エンツォ・ブレオ)
『イタリア映画祭2014』トークセッション
ジャンフランコ・ロージ監督×想田和弘監督
(2014年4月29日(火・祝)15:30~16:30、東京有楽町・朝日ホールにて)
今年のトークセッションは、昨年のヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いた『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』のジャンフランコ・ロージ監督と、『演劇』や『選挙2』などで話題を呼んだ想田和弘監督という、ドキュメンタリー作家同士のトークとなった。被写体との信頼関係ができるまでカメラを取り出さないというじっくりタイプのロージ監督に対し、即興で被写体を追いかける想田監督との撮り方は対称的だ。ロージ監督自身も、「もし、この会場の映画を撮影するとしたら、私なら1年かかるところを、想田監督なら1日で撮ってしまうことでしょう」と。だからこそ、『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』を想田監督が、どのように分析して、作品の持つパワフルな感動の理由を解き明かしてくれるのか、とても楽しみになってくる。
《ジャンフランコ・ロージ監督のプロフィール》
エリトリアのアスマラ出身。ニューヨーク大学映画学科卒業後、自ら製作と監督を務めた「Boatman(原題)」でサンダンス映画祭、そしてトロント国際映画祭などで多くの賞を受賞。2008年には初長編「Below Sea Level(原題)」、そして2010年には「El sicario – Room 164(原題)」がヴェネチア国際映画祭などで受賞多数。またニューヨーク大学映画学科などでは客演講師も務めている。 『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』ヴェネチア国際映画祭にて金獅子賞を受賞。
《想田和弘監督のプロフィール》
映画作家。東大文学部、SVA映画学科卒。93年からニューヨーク在住。台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。その第一弾『選挙』は米国でピーボディ賞を受賞。その他の作品は『精神』『Peace』『演劇1・2』『選挙2』。著書に『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)など。
『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』
(Sacro GRA (Gianfranco Rosi) /監督:ジャンフランコ・ロージ/2013/93分)
ヴェネチア国際映画祭にて、ベルナルド・ベルトルッチや坂本龍一など審査員から満場一致の絶賛を浴び金獅子賞を受賞。ローマを囲む高速道路GRA。その環状線に沿って暮らす愛すべき人々の物語を、叙情的に描いたドキュメンタリー。欲望と混沌、輝かしい未来と取り残された者たちの心模様を鋭く切り取る。イタロ・カルヴィーノの名著『見えない都市』にインスパイアされた野心作。2014年8月16日(土)~ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。
【トーク詳細】 (敬称略)
想田:言語化しにくい題材を映像化している素晴らしい作品ですね。見た後、じわじわと想いが湧いてくるようでした。
ロージ:次の作品は一緒に撮りませんか?
想田:ええっ!? いきなり嬉しいお言葉ですね(笑)。ロージ監督はカメラを回す前に時間をかけるそうですね?
ロージ:あなたは時間をかけずに直観的に撮るようですね。『演劇』を見て同意見のところがありました。
想田:どこですか?
ロージ: 「人に見えないものを捉えるのが映画であり、心である。」という点です。
想田:確かにロージ監督の『164号室』(「El sicario – Room 164(原題)」)を思い出しました。
ロージ:現実に寄り添う撮り方で、カメラは恐い存在でもあります。
想田:恐いとは?
ロージ:カメラは嘘をつきません。絶対的真実を捉えてしまうからです。
想田:撮る時に、動きを指示しているのですか?
ロージ:行動を引き出そうとはしますが、そのためには被写体との信頼関係が必要です。仕掛けをしたり動きを予測したりと色々気を遣います。だから、髪の毛が全部抜けてしまったのです!(笑)
想田:仕掛けとは?
ロージ:例えば、『164号室』のメキシコ系コントラの殺し屋シカリオのインタビューを撮った時は、一方的にインタビューしてそれに答えるのではなく、部屋を片付けてボードを置いて、パフォーマンスの場を作ったことによって、真実を引き出せたのです。
原則ドキュメンタリーではお金は支払いません。でも、彼は殺しの時と同じ4,000ドルを要求してきたのです。彼はその頃子家族のためにお金が必要だったのです。どこにでもいる普通の人のようですが、実態はカリスマ性のあるインテリジェンスを持った人だということが分かったのです。そういう環境を作ることが私の仕掛けなんです。
想田: 『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』では、母と息子の会話のシーンのように、とても親密なパーソナルなシーンを捉えていますね?
ロージ:母親の世話をしながら救急救命士の仕事をしているロベルトとは2か月ぐらい付き合いました。彼はとても愛情深い人で、カメラを意識しなくてもあのような行動をとるのです。あのシーンは遠くから撮りました。ドキュメンタリーでは被写体との距離が大事だと思います。あなたの作品のカメラは、被写体との距離が近くて、ジャムセッションをしているようでした(笑)。
想田:私は、会ってすぐカメラを回します。撮り逃さないためにね。
ロージ:私も何千何万といいシーンを撮り逃してきました。でもそれは仕方ないことで、常に頭の上にカメラを付けている訳にはいきません。①「引き算」、②「信頼」、③「変換」 の3つの要素が重要だと思います。出来るだけ多くを語らない。撮っても何年も置いておく。作品を撮る度に離婚しているようなもの、すなわちそれが変換なのです。
想田:見る人それぞれ違う感想を持つと思います。本作の中の椰子の木に巣食う虫は、人間のメタファーなのですか?
ロージ:その通りです。撮影が始まった3週間でプロデューサーとケンカして別れました。2年掛かっても、いつ作品を終わらせられるか分からない状態だったので、あの虫のシーンで終わらせました。
想田:あのシーンは偶然撮れたのですか?
ロージ:捉えどころのない撮影だったのですが、虫博士のあの行動が全体をまとめることに繋がったのです。
想田:私はリサーチすると自分を閉じてしまうようで、嫌いなんです。
ロージ:被写体との友情・人間関係ができないと撮れないんです。
心は人間本来の真実であり、ドキュメンタリー作家は、人々の心の真実に迫ろうとするから、真実と嘘の区別に興味がある。それは、あらゆるアートに共通することです。
想田:最初は人々の苦労を告発する作品なのかなと思っていたのですが、そうではない。ひとつのメッセージに合せるのではなく、いろんな人々のいろんな面が捉えられていて、とても興味深い作品となりました。
ロージ:ヴェネチア国際映画祭に出演者の皆を連れて行ったんです。彼らは、そこで初めて作品を見たのです。ヴェネチア国際映画祭の3日前に完成したので、試写を見てもらう時間がなかったのです。映画祭での上映が、初披露だったのです。
想田:被写体の皆さんに見てもらうのは恐くなかったですか?
ロージ:どんな反応するのか心配だったのですが、「変換」された新しい自分自身を見い出してくれて、とても嬉しかったです。ドキュメンタリーの難しいところは、真実からそれてしまうことです。あらかじめ書かないことです。
(河田 真喜子)
『イタリア映画祭2014』を見終えて(+大阪会場でのおススメ)
(イタリア映画祭公式サイト⇒ http://www.asahi.com/italia/2014/)
今年のGWもイタリア映画祭を満喫することができて嬉しい。4月26日(土)~29(火・祝)、東京は有楽町にある朝日ホールにて14本の新作が上映された。最初、マフィアの血の歴史を少年の成長と共に軽妙に描いた『マフィアは夏にしか殺(や)らない』の面白さに驚き、最後、見たこともないローマの美しい映像に圧倒された『グレート・ビューティ/追憶のローマ』で締めくくった。興奮覚め止まぬまま、帰りの新幹線に飛び乗った。大阪はどしゃ降りの雨だったが、『地上5センチの恋心』(06仏)のカトリーヌ・フロではないが、身も心も宙に浮いているような気分で、全く気にならなかった。
今回の上映作品は、大変ユニークで充実したラインナップとなった。シチリアを舞台にした①『マフィアは夏にしか殺(や)らない』、②『サルヴォ』、③『存在しない南』の3作品は、マフィアを題材にしながら、それぞれ全く違うアプローチの仕方でマフィアの恐怖に迫り、強烈な作家性を感じさせる作品となった。ローマを舞台にした人間模様が描かれた④『グレート・ビューティ/追憶のローマ』、⑤『無用のエルネスト』、⑥『フェデリコという不思議な存在』、⑦『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』、⑧『自由に乾杯』、⑨『ようこそ、大統領!』の6作品。⑧と⑨は、政治の世界を容赦なく風刺するというイタリアの伝統芸で楽しませてくれる。また、スター俳優を揃えた⑩『南部のささやかな商売』では、偏見や人生の再生を軽やかに謳いあげて楽しい。
⑪『ミエーレ』では、カトリック教国イタリアではまだ十分に理解されていない安楽死問題を、人間の生き方も合わせて問いかけている。⑫『いつか行くべき時が来る』では、ブラジルのアマゾン川流域を舞台に、イタリアからやってきた傷心の女性の変容を描いている。⑬『初雪』では、イタリア北部のアルプスに近い自然豊かな地方を舞台に、アフリカからの移民を通して心に傷を負った家族の在り方を考えさせる。⑭『多様な目』では、各地で前向きに生きる視覚障害者たちの姿を通して、気付かなかった新たな世界を見せてくれる。
ひとつ残念だったのは、リッカルド・スカマルチョ(34)とジャスミン・トリンカ(33)という美男美女のゲストの来日が叶わなかったことだ。『昼下がり、ローマの恋』や『赤鉛筆、青鉛筆』(8/23~『ローマの教室で~我らの佳き日々~』というタイトルで公開決定!)『ローマでアモーレ』などできらめく瞳で魅了するリッカルドと、今回の上映作品中『ミエーレ』『いつか行くべき時が来る』の2作品に主演しているナイーブな美しさが印象的なジャスミンに会いたかった!
それでも、昨年のヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いた『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』のジャンフランコ・ロージ監督をはじめとする、8人のゲストによるアフタートークは充実していた。特に、『南部のささやかな商売』を監督した俳優としても有名なロッコ・パパレオ監督は、他の作品の上映会にも参加して、アフタートークではちょっとおかしな質問で会場を笑いで包んでくれた。彼自身のアフタートークでは、“アザラシダンス”!? なるものを披露してくれて、観客総立ちで踊る!という前代未聞のアクシデントが起こった。(後日レポートします)
今年は作品も充実していたが、観客動員数も昨年より明らかに多かったように思う。アフタートークでは客席から盛んに質問が上がった。イタリア映画についてだけではなく、邦画と比較した質問や、世界の社会問題についてなど多岐に渡り、観客の映画への関心の高さが感じられた。
フランス映画祭のゲストトークなどでよくお見掛けする映画評論家の秦早穂子さんにお会いすることができた。「イタリア映画祭の方がよく来るのよ」と言われたのは意外だったが、見終えてみて、その理由がよく分かる気がした。フランス映画祭は、バラエティに富んだラインナップで、ゲストも有名女優が団長を務めることもあり全体的に華やかで、若い客層にも人気がある。だが、作品の人物描写やテーマ性に言及すると、イタリア映画祭のラインナップの方が充実していると思う。
大阪では5月10日(土)・11(日)にABCホールにて7本が上映される。あの固い椅子のABCホールで7本全部見るのは健康上良くない。せめて、座布団持参で見に行ってほしい。そこで、全部見られない方のために、おススメ作品を下記にご紹介したい。
・5/10(土)12:30~①『ミエーレ』、15:15~②『マフィアは夏にしか殺(や)らない』
・5/11(日)13:40~③『ようこそ、大統領!』、16:05~④『自由に乾杯』
(フェデリコ・フェリーニ監督に興味のある人は11:00~『フェデリコという不思議な存在』 もおススメ。でも、この作品はエットレ・スコーラ監督によるフェリーニ監督へのオマージュが捧げられた逸品なので、一般公開される可能性は高いと思われます。早く見たい方は頑張って見て下さい。)
★シネルフレでは、順次作品紹介やアフタートークの模様をレポートしていく予定です。
(河田 真喜子)