映画祭シネルフレ独自取材による映画祭レポートをお届けします。

2015年10月アーカイブ

monster1.jpg

大企業に立ち向かう母子の物語から垣間見る、メキシコの脆弱性『モンスター・ウィズ・サウザン・ヘッズ』(メキシコ)記者会見@TIFF2015
登壇者:ロドリゴ・プラ氏(監督)、サンディーノ・サラヴィア・ヴィナイ氏(プロデューサー) 
 

~映画全体に漂っている考え方は、「自分たちも他の人たちに映っている映像なのだ」~

 
10月22日より開催中の第28回東京国際映画祭でコンペティション部門作品として上映されたメキシコ映画『モンスター・ウィズ・サウザン・ヘッズ』。主人公ソニアは、寝たきりの夫により良い治療を受けさせるため奔走するものの、腐敗と怠慢に満ちた保険会社に話も聞いてもらえず、責任の追及に乗り出していく。息子を引き連れての追及劇は、冒頭から裁判の証人として、登場人物たちのモノローグが挿入され、ソニアが法廷で裁きを受ける立場になっていることが分かりながら、記憶の断片のような映像を組み合わせ、「何が起こったか」が明らかになっていく。非常にテンポよく、そして巧妙に練られた語り口で、大企業の餌食になり行き場のない庶民の怒りとその行動を描写。気持ちが抑えらない母の様子をドキドキしながら見ていた息子が、警察相手にたじろぎもしない変貌ぶりを見せ、自己主張するまでを描く母子物語でもある。
 
10月28日に行われた記者会見では、監督のロドリゴ・プラ氏、プロデューサーのサンディーノ・サラヴィア・ヴィナイ氏が登壇。大企業に猛然と立ち向かう主婦と息子の物語の背景にある現在メキシコ社会に漂う空気や、ストーリーを語る上で客観性を維持するための持論をたっぷりと語って下さった。熱気にあふれた記者会見の内容をご紹介したい。
 

―――社会の弱者に寄り添った作品を作っていますが、今回は同じ視点ながら、サスペンスタッチになっています。この発想のもとはどこからきたのですか?
ロドリゴ・プラ監督(以下プラ監督):いくつか前の作品から、小説家である妻のラウラ・サントゥーマと一緒に仕事をしています。この作品は彼女の散文をベースにして作っており、複数の主人公が、それぞれの主観でモノローグ的に語るプロットにしました。スクリーンに登場する人たちの動きに集中しストーリーを作っていきましたが、私のキャリアからも、やはり社会的視点に注目することになりました。というのも、私と妻は38年前、ウルグアイからメキシコに逃れた人間で、二人とも社会的な要素に関心を持っているからです。
 
monster3.jpg

■色々な人の視点でストーリーを書くことにより、複数の主観的見方がまとまって、客観性を生み出す。

―――母、ソニオ・ボネットと息子ダリオが75分で警察、権力に立ち向かいます。後半1シーンで登場するドアマンの名前はミランダ・サンティアゴというカトリック系の名前です。権力に立ち向かう息子を描くことの意味や、カトリックに対する監督の考え方について教えてください。
プラ監督息子はティーンエイジャーで、最初は母の言いなりになっていますが、最後は抵抗する力を身につけます。ティーンエイジャーが現実に対面し、どのように成長するかを表したかったのです。子どもについては、どの作品でも、できるだけ作品の中で成長を遂げるキャラクターを作ろうとしています。
 
ドアマンですが、この映画ででてくるその他の人物は裁判で証人の一人になっている人で、「私はカトリックです」と語ったのは、その後出てくるものを予兆しています。
 
この作品の構成について説明しましょう。僕たちはソニアと息子が夫の死に直面しつつ、どんなことをしたかを中心に描こうとしましたが、主人公だけに焦点を当てて描くとバランスを欠き、自分たちの意見を観客に押し付けることになるのではないかと思いました。複数の視点でストーリーを語る方法を選択したので、主人公の気持ちをすぐに共感するわけではないと思います。現に主人公は銃を撃つ訳で、それを受け入れられない人もいるでしょう。色々な人の視点でストーリーを書くことにより、複数の主観的見方がまとまって、客観性を生み出すと考えています。
 
ここで実際見ているものは、実際に起きていることそのものではなく、その人の記憶をベースに再生されたものなのです。だからこそ、ピンとのボケたような撮り方をし、イメージが若干ぶれたような見え方にしています。それは現実ではなく、記憶が作った事実だからです。ですから、ミラーや反射の使い方で画像をゆがませ、記憶であることを表現しています。映画全体に漂っている考え方は、「自分たちも他の人たちに映っている映像なのだ」ということです。
 

■ミスを犯すキャラクターが好き。豊かなキャラクターの女性を描きたかった。

―――女性が犯罪を図らずも起こしてしまう作品は他にもありますが、途中でどこか弱みを付かれることがあります。この作品は、最初から最後まで女性が強かったです。日本では、実際の平均的な女性よりもあくの強い女性像が人気を博すことがありますが、主人公ソニアはメキシコの女性をさらに強調したものですか?メキシコの女性は皆、これぐらい強いのですか?
プラ監督女性はこうだと決めつけるのはよくないですから、色々なタイプの女性がいると思います。妻と私は共通して、豊かなキャラクターの女性を書きたいと思いました。人口の半分は女性ですから、女性が主人公の映画でいいじゃないかと。また、キャラクターとしてミスを犯す人が好きです。彼女はミドルクラスの人間で、今後進む道を考えたとき、選択をミスすることは自然だと思います。もちろん銃で成敗することはいけませんが。
 
ソニアは夫が死ぬかもしれない可能性に直面し、自分の殻に閉じこもってしまいます。夫の死をみとった後のことが考えられなくなり、大きな保険会社に立ち向かう行動をとるのです。
 

■このストーリーが示しているのは“脆弱性”。国は何も統制していない。

monster2.jpg

―――妻の夫に対する究極の愛を描いているように見えますが、監督ご自身の夫婦愛が反映されているのですか?また、劇中でサッカー中継などのシーンが登場しますが、サッカーの意味するところは?
プラ監督もちろん妻を愛しています。できるだけ家族の関係性を描くのが好きです。父と息子や家族、そして愛を描くのに加え、愛していたものがなくなることで心が壊れ、ミスをすることを描いています。サッカーですが、時間的な感覚を感じていただくために使っています。最後にサッカーゲームを中継するコメンテイターが出てきますが、審判について話す際に、審判はいつも正義がなく皆を怒らせていると言っていますが、審判を正義に例えて使っています。
 
このストーリーについては、脆弱性を示しています。メキシコのミドルクラスで生活をしているとかなり複雑で、国は何も統制しておらず、何もやっていないことを実感します。保険会社の不正という小さいことに対しても国家権力は何もしません。そういう国のバイオレンスを描いています。
 
複雑なのでタイトルについてもお話すると、妻の書いた小説ではタイトル「A Monster with a Thousand Heads(千の頭を持つ怪物)」の後に「No Brain(脳みそがない)」とついています。この小説は企業について書かれていますが、大企業は縦割りで、隣にいる人は自分には全く関係のない、倫理的な判断をすることもありません。そういった官僚制にソニアは直面している訳です。
 
―――裁判の場面が最初から出てくるにも関わらず、最後まで辿りつきません。書類もなくなり、ソニアは大きな企業の不正が決して裁かれないことが分かるのですが、国家的法システムの正義は信じていないと感じているのでしょうか?また、息子と母の最後のシーンのように個人の関係からは希望が見えるとお考えなのでしょうか?
プラ監督作品の中でご覧いただいているのは色々な人の主観的な表現で、最終的な目的はラストシーンを見せることです。そこで何があったのか一度立ち止まり、観客の皆さんが裁判官の立場で何があったのか判断していただきたいのです。
 
私自身、政府に対しての不信感は確かにあります。この10年の間に16万件の残虐な殺害事件、2万件の失踪事件があり、それだけ暴力が横行するにも関わらず政府は何もしていません。麻薬の犯罪組織などが暴力を加速させおり、その全体的な雰囲気がこの映画の中にも反映されています。
(江口由美)

 
『モンスター・ウィズ・サウザン・ヘッズ』
(2015年 メキシコ 1時間27分)
監督: ロドリゴ・プラ
出演: ジャナ・ラルイ、セバスティアン・アギーレ・ボエダ
 
第28回東京国際映画祭は10月31日(土)までTOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズ新宿、新宿バルト9、新宿ピカデリー他で開催中。
 
第28回東京国際映画祭公式サイトはコチラ 
 

fosterchild4.jpg

ユージン・ドミンゴ、コメディー路線からの転機となったメンドーサ監督作品出演秘話を語る『フォスター・チャイルド』(フィリピン)Q&A@TIFF2015
登壇者:ブリランテ・メンドーサ氏(監督)、ユージン・ドミンゴさん(女優) 
 

~ドキュメンタリータッチで活写する、里子一時預かり母とフォスターチャイルドの日々~

 
10月22日より開催中の第28回東京国際映画祭で、CROSSCUT ASIA #02 熱風!フィリピン部門より、ブリランテ・メンドーサ監督特集の一本として上映された『フォスター・チャイルド』(07)。フィリピンにおける里子の養育制度を扱ったメンドーサ監督の長編4作目だ。
 
出演は、大阪アジアン映画祭では『100』(OAFF2009)、『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ』(OAFF2013)、『インスタント・マミー』(OAFF2014)が紹介され、東京国際映画祭では『浄化槽の貴婦人』(TIFF2011)、そして最優秀女優賞に輝いた『ある理髪師の物語』(TIFF2013)と実力を証明した、フィリピンの人気女優ユージン・ドミンゴ。
 
 
m_Foster_Child.jpg_cmyk.jpg
 
本作では、主人公テルマ(チェリー・パイ・ピカチェ)に里子一時預かりの仕事を斡旋し、里子希望の家族と対象となる子どもの仲介やケアを行う基金職員、ビアンカを大阪のおばちゃんのようなチャキチャキと面倒見のよい、親近感の湧くキャラクターとして演じている。スラム街で生きる家族が、生活は決して楽ではない中で自身の子どもだけでなく、いずれは里子にもらわれていく身寄りのない子どもを愛情をかけて育てていく様子や、スラム街で生きる人々、子どもたちの息遣いが映像の端々から生々しい生活音と共に伝わってくる。
 
若くして子を産む少女たちや、母親が育児放棄をし育てる人のいない赤ちゃんなど、里子の養育制度の裏にある根本的な問題にも思いを巡らせたくなる、この機会に是非観ていただきたい作品だ。
 
<上映予定>
10月30日(金)10:20~ TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
登壇ゲスト(予定): Q&A: ブリランテ・メンドーサ(監督)、ユージン・ドミンゴ(女優)
 
10月28日の上映後に行われたQ&Aでは、監督のブリランテ・メンドーサ氏と、主演のユージン・ドミンゴさんが登壇。いつもQ&Aでサービス精神旺盛な楽しいトークを繰り広げてくれるユージンさんは、フィリピンでもなかなか出会えないメンドーサ氏と東京で出会えたことに感無量の様子で、自身にとってほぼ初のインディーズ作品出演となった本作について語ってくれた。その内容をご紹介したい。
 

(最初のご挨拶)
ユージン・ドミンゴさん(以下ユージン):ここにいられることにワクワクしています。そしてこの東京国際映画祭は、いつも私の中で特別の位置を占めている映画祭です。今回は、ブリランテ・メンドーサ特集ということで、とてもうれしく思います。8年も前の作品ですし、私にとってほぼ初めてのインディペンデント映画出演経験でした。当時は自分でも若かったと思いながら見ていますが、実際、今の方がきれいでしょ?メンドーサ監督には海外でしかお会いしたことがないので、今回このような機会を与えてくれ、メンドーサ監督と招いていだいたことを本当に感謝しています。
 
ブリランテ・メンドーサ監督(以下メンドーサ監督):今回の特集上映では5本目の作品になります。ユージン・ドミンゴさんがまさか来てくださるとは思いませんでした。仕事が忙しくないなんてことはないと思います。とても忙しい方です。そうでなければ個人的に忙しいのでしょう。
 

fosterchild2.jpg

―――ユージンさんは、『キミドラ(Kimmy Dora)』などのコメディー映画に出演しているイメージが強く、メンドーサ監督作品に出るのは意外でしたが、どういう意図でオファーしたのでしょうか
メンドーサ監督:8年前にオファーした頃、ユージンさんは舞台女優をされており、コメディーもしていましたが、シリアスな役はこれが初めてかもしれません。この役は当初からユージンさんを想定していました。題材がシリアスですから、彼女の明るさで少し軽い感じになることを狙いました。
 
ユージン:2007年頃に撮った時、監督に出演を依頼されただけでなく、主演のチェリー・パイ・ピカチェさんからも「自分も出演するから是非」と言われ驚きました。既に連ドラやコメディーに出演していたし、あまりにもギャラが安かったですから(笑)。
 
本当の話をいえば、色々なことを学びました。話は横道にそれますが、三輪車から降りるシーンでドライバーを演じていたのは、今や大スターのココ・マーティンでした。もし当時知っていたらと思っていても・・・。ともあれ、三輪車から降りて歩いていくところはワンショットワンテイクで撮っています。つまり、俳優として非常に違う感覚を覚えました。顔だけでなく、首や背中など、顔でない部分が映るんです。私にとってチャレンジでしたが、顔が映るのが大事ではなく、メッセージを伝えることが大事なのです。メンドーサ監督にとってストーリーが全てで、日常を描いている。私も8年経ってやっとわかりました。私はついサービス精神を発揮してし、楽しい風に演じてしまうのですが、監督は「楽しませなくてもいい。ただビアンカの役を演じればいいんだよ」と言われました。そのあと3年たって、『浄化槽の貴婦人』では、メンドーサ作品のパロディーを演じてます。
 

fosterchild3.jpg

―――フィリピンでの里親ビジネスはどれぐらい認知度があるのでしょうか。また、この映画に対するフィリピンの現地の人の反応は?

メンドーサ監督:リサーチで分かった事ですが、80年代末からフィリピンではこのような里親制度がありました。実はこういう制度は途上国では無理だと思っていました。貧しい人がさらに他の子を育てるなんてと思いましたが、大事なことは裕福な環境ではなく、家庭で育つということを知ったのです。養子に行くまで、親や兄弟がいる環境に身を置くことが大事なのです。お客さんの反応で皆さん驚いていたのが、母親が無条件に愛情を与えていることです。サラリーをもらっているシーンもありましたが、それは子ども一人育てるのに十分な金額ではありません。

 
―――修道院も出てきましたが、宗教と密接に関係しているのですか?
メンドーサ監督:二つの施設が出てきます。一つは尼さんが運営している、子どもをケアする孤児院のような施設で、もう一つは子どもとフォスターペアレントを結びつける施設です。
 
―――主人公のテルマは病気の子どもたちも育てていましたが、もし養子のもらい手がないときはどうなるのですか?
メンドーサ監督:全ての子ども(フォスターチャイルド)が養子先を見つけてもらえるとは限りません。その場合は施設で働くことになります。通常は0歳代で養子に行くので、子どもが9歳、10才ぐらいになると施設は心配になるわけです。
 
(ユージンさんよりラストメッセージ)
本当に東京国際映画祭にご招待いただき、ありがとうございます。今年はコンペ部門に選ばれていませんが、十分に名誉です。またフィリピン映画を呼んでいただきたいということと、メンドーサ監督には是非また一緒に仕事をさせてください。
(江口由美)
 

<作品紹介>
『フォスター・チャイルド』
(2007年 フィリピン 1時間38分)
監督:ブリランテ・メンドーサ 
出演:チェリー・パイ・ピカチェ、ユージン・ドミンゴ 
第28回東京国際映画祭は10月31日(金)までTOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズ新宿、新宿バルト9、新宿ピカデリー他で開催中。
第28回東京国際映画祭公式サイトはコチラ 
 

DSCN3419.JPG

戒厳令と共に青春時代を過ごした若者たちの恋模様を瑞々しく綴る『スナップ』(タイ)記者会見@TIFF2015
登壇者:左より、コンデート・ジャトゥランラッサミー氏(監督/脚本)、ワラントーン・パオニンさん(女優)、ティシャー・ウォンティプカノンさん(女優) 、ソーロス・スクム氏(プロデューサー)
 

~現在のInstagram写真と、8年前のフィルム写真が映し出す、タイの現在・過去・そして未来~

 
10月22日より開催中の第28回東京国際映画祭で、コンペティション部門作品のコンデート・ジャトゥランラッサミー監督(タイ)最新作『スナップ』がワールドプレミア上映された。大阪アジアン映画祭では『手あつく、ハグして』(08)、『P047』(11)の2作品が、また昨年のTIFFでは『タン・ウォン 願掛けのダンス』(13)が上映され、新作が出るたびに日本で注目を集めてきたコンデート監督。その魅力は瑞々しい映像と、等身大の若者たちの恋や人生を絶妙のトーンで描く脚本にある。
 
m_SNAP.jpg
 
動画投稿サイト、Instagramの写真から始まる物語は、『スナップ』というタイトル同様、常にスマホを片手に今を切り取ってはInstagram にアップし、友達と共有していく主人公プンと、一瞬を切り取ることを仕事にしているカメラマン、ボーイの現在と8年前をたどるラブストーリーだ。前作の『タン・ウォン 願掛けのダンス』で、デモのシーンを盛り込み、青春ストーリーだけではないタイの“今”を捉えたコンデート監督は、本作でも2014年に再び戒厳令が発令されたタイの“今”を体感する伏線を散りばめた。
 
10月25日に行われた記者会見では、監督、脚本のコンデート・ジャトゥランラッサミー氏、プロデューサーのソーロス・スクム氏、主演女優のワラントーン・パオニンさん、友人役のティシャー・ウォンティプカノンさんが登壇。「私が初めて主演した映画がTIFFに迎えられて、ワクワクしている」(ワラントーン)、「私がこの映画を好きなように、皆さんもこの映画を好きになってくれたらうれしい」(ティシャー)とキュートな二人の女優の挨拶から始まった記者会見の内容をご紹介したい。
 

 

DSCN3423.JPG

―――かわいらしい映画をつくっていただき、ありがとうございます。『スナップ』というタイトルの通り、本作はスチール写真でイメージがフレームのように形どられ、思い出に言及していくという形をとっています。主人公は現在の思い出と過去の思い出の間で揺れているようでしたし、政治的な背景も描かれていました。タイという国も過去と現在の狭間で苦悶している時期だと思いますが、それを頭に入れてこの脚本を書かれたのですか?
コンデート監督:この映画は現代に生きるタイ人の思いについて描きました。昔はフィルムで静止画を撮り、そのまま時間が経たないと写真は古くなりませんが、今はデジタルカメラでフィルターをかければあっという間に、写真は古いもののように見せられます。フィルターのプログラムが「ノスタルジー」という名前なぐらいですから。そういう現在と過去の思いについて描きました。同時に、現代のタイの政治的状況の中にいるタイ人の気持ちも記憶したのです。
 
タイではたったの8年の間にクーデターが2回も起きました。実は過去に何度もクーデターは起こっていますが、以前は軍と一般民衆は反対の立場にあり、軍が支持されることはありませんでした。ですが、現在は一部の民衆は軍事クーデターを支持していますし、もちろん反対している人もいます。個人レベルで見れば、違う政治的見解を持っている人々が対立し、仲間割れする現象も見られています。友人付き合いや家族の仲が悪くなるということが起きているのが、今のタイの状況です。そのような時代風景の中で、若い人たちがどのような恋愛や人間関係を築いていくのかを、この映画にも込めました。 
 

DSCN3412.JPG

―――タイの若い世代の人は、クーデターが起きていても意外と普通に暮らしていると聞いたことがありますが、実際はどのような感じですか? 
ワラントーン:私は、タイでクーデターやデモが起こっている市の中心部の大学に通っています。クーデターが起こった時は、静まるまで学校は休校になります。そういったことは私の学業には影響しています。実際、私自身はそんなに情報を収集していませんが、母が一生懸命収集をし、早く家に帰るように促していますね。
 
 
―――美しい映画をありがとうございます。わざわざTOKYOに来た甲斐がありました。この作品は自伝的なものですか?完全にフィクションですか? 
コンデート監督:私の人生は写真との関わりが深いです。私は自分自身が写真を撮る一瞬を捉えられない、人生や恋愛のタイミングも合わないと思っていますが、多分一般の方々もそのような思いを抱いているのではないでしょうか。本作のキャラクターを考えたときに主人公は女性だと考えていました。その中には私のパーソナリティーも入っています。ボーイ役には私だけではなく、今は傍にいない私の友人のパーソナリティーも入っています。
 
―――なぜ、主人公は女性と決めていたのですか?
コンデート監督:SNSを見て、女性の考え方に興味を持ちました。例えばInstagramに投稿する人の女性がほとんどです。彼女たちが自分の人生から他の人に見せたいと思う写真は、どんなものを選んでいるのか。そのように自分の人生を見せようとする女性たちの実生活はどんなものだろうと疑問を抱いたのが、この作品のもとになりました。
 
―――本作に出演されたワラントーンさんとティシャーさんは、なぜ監督はこんなに女性の気持ちが分かるの!と感じましたか?それともずれていると思いましたか? 
ワラントーン:コンデート監督は女性を良く理解していると思います。映画の中で使っている静止画はほとんど私がInstagramに投稿した写真です。それは、私の性格が主人公のプーに似ているからかもしれません。昨日初めて、できあがった作品を観て、少しチクリとしました。 
ティア:私自身も毎日Instagramに写真を投稿しています。ワラントーン監督は、私よりも私をよく理解しているし、私って本当にこんなことをしていたかしらと気付かされたこともありました。
 
―――ラストの曲はオリジナルですか?既存の曲ですか? 
コンデート監督:この歌はこの10年ぐらいに発表されたもので、『スナップ』の脚本をかき始めたときに、この曲が常に頭の中にあり、インスピレーションを受けたのです。 
(江口由美)

<作品情報>
『スナップ』
(2015年 タイ 1時間33分)
監督:コンデート・ジャトゥランラッサミー
出演:トーニー・ラークケーン、ワラントーン・パオニン、ティシャー・ウォンティプカノン
 
第28回東京国際映画祭は10月31日(金)までTOHOシネマズ六本木ヒルズ、TOHOシネマズ新宿、新宿バルト9、新宿ピカデリー他で開催中。
 
第28回東京国際映画祭公式サイトはコチラ 
 

his-last-550.jpg

 

his-logo.png

10月31日から11月8日までの9日間に全22作品を京都文化博物館、京都みなみ会館の2会場で上映する第7回京都ヒストリカ国際映画祭。先日のラインナップ発表に引き続き、上映スケジュールおよび上映後の登壇ゲストが発表された。

上映スケジュール ⇒ http://www.historica-kyoto.com/schedule/

 

 

 

his-surounin-500.jpg

11月3日から6日まで京都文化博物館で上映されるヒストリカフォーカスでは、史上初となるテレビ時代劇特集がラインナップ。上映後は、製作に深く携わったゲストを迎えてのトークが開催される。時代劇マニアでもある映画 監督の犬童一心さんが、時代劇ドラマの製作舞台裏に迫り、さらにドラマを掘り下げていく趣向で、ここでしか聞けない貴重な話が飛び出すこと必須だ。 
 
 
チケットは、10月5日(月)より、チケットぴあにて発売。料金は、上映作品ごとに設定されている。詳細は下記を参照。
 
チケット料金、販売方法 ⇒ http://www.historica-kyoto.com/ticket/