映画ニュース特別上映情報や映画関連イベント情報、レポートをお届けします。

映画本出版の最近の記事

ジブリpos.jpg

『ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉』

発行:トゥーヴァージンズ 定価:2,970円(税込み)

 

武部好伸(エッセイスト)の特別寄稿

 

ジブリ・アニメ作品に登場する建造物は、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』のように空想的なものをイメージします。『千と千尋の神隠し』の油屋にしても、日本と中国の世界観を融合させたような、摩訶不思議な建物です。また逆に、『風立ちぬ』や『紅の豚』などでは極めて現実的に描かれています。


共通して言えることは、どちらもリアリティーがあるということです。精緻なんですね。だからこそ、面白い! どこか懐かしくて、どこかで見たことがある、そんな感じを抱かせてくれます。


そんな建物に特化した『ジブリの立体建造物展』が2014年~18年、東京、長野、愛知、熊本、大阪で順次、開催され、好評を博しました。そのときに作成された図録が、このほど復刻版として出版されました~

 

『ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉』


今年の夏、ぼくがすごく気に入り、トークイベントまでやらせてもらった写真集『昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク』でご縁のできた出版社トゥーヴァージンズから、その図録を謹呈していただきました。

ズシリと質量感のある図録です。ページを繰ると、知っているカラフルなシーンと特徴めいた建造物が次から次へと出てきて、ウキウキしました。

『風の谷のナウシカ』から『思い出のマーニー』までの作品群です。背景画、美術ボード、セル画、デッサン、場面スチール……。それらに、この建物を選んだ理由、モデルになった建物や風景、描き方のポイントや狙いなどを解説した文章が添えてあります。

一連の作品を手がけた宮崎駿さんと、図録の監修を務めた著名な建築史家・建築家、藤森照信さん(東京大学名誉教授)との、『映画と建築をつなぐ記憶と無意識の世界』と題された対談は実に興味深いです。まぁ、当たり前ですが、こだわり抜いて描かれているのがよくわかりました。


ジブリ・アニメの本質を突いていたのが、宮崎さんのこの言葉。

「僕は建物に対する興味というよりは、建物の中に入っている人間のほうに興味があるほうだと思います。だから、建物の建てられ方というより、建物の住まわれ方に興味があるんです」


うーん、なるほど。

ジブリ・アニメの魅力的な人物が有機的に動くのは、ひょっとしたら建造物の力が大きいのではないかと思いました。カバー表紙を開くと、あの油屋の全景が迫ってくるのもオツですね。

おススメの「永久保存版」~!
 


 

★書影『フェイドアウト』帯付.jpg


小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』

《 読者の書評 》

(筆者、東龍造(本名:武部好伸)さんのご友人、荒川英二さんからの寄稿です。)

 

ケルト文化、映画、洋酒、大阪など多彩なテーマで精力的な執筆活動を続ける畏友・武部好伸氏が初めての小説「フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一」(幻戯書房・刊行、1800円<税別>)に挑んだ(武部好伸ではなく「東龍造」というペンネームで。すでに書店には並んでいる)


武部氏は5年前、日本映画発展の歴史の中で、大阪と映画の関りを幅広く紹介する「大阪『映画』事始め」(彩流社・刊)を著した。なかには日本映画史を塗り替えるような新事実も含まれ、貴重な調査報道とも言える労作だった。


大阪・難波のシネコン「TOHOシネマズなんば」の1階ロビーには、「1897年<明治30年>2月15日、この地にあった南地演舞場で日本で初めて映画興行が行われた」ことを記念する金属製のプレートが、壁に埋め込まれている。1953年<昭和28年>につくられたプレートには、その興行に尽力した会社・稲畑商店の名も記されている。


しかし実は、その約2カ月前の、1896年<明治29年>12月、荒木和一(1872~1957)という男が、大阪・難波の鉄工所内で「日本で初めて」スクリーン上に映画を映し出していた新事実が、武部氏の綿密で粘り強い調査の結果、浮かび上がったのだ。この経緯は「大阪『映画』事始め」の第一章で綴られた。この小説は、作者曰く「その第一章を膨らませ、物語に紡いだ」ものである。

 

荒木和一(1872~1957)。大阪・天王寺の文具店の長男に生まれたが、事情があって16歳で、ミナミで舶来品の雑貨販売業を営む荒木家の養子となる。若干24歳で単身渡米し、エジソンが開発したヴァイタスコープという「映写機」を、ニューヨークで持ち前の英語力を活かして本人に直談判して購入。日本で初めてスクリーン上で動く画像を映し出した男である。

武部氏はこの小説「フェイドアウト」で、荒木を主人公として、その行動力と情熱に満ち溢れた人生を、様々な取材によって、濃密に肉付けしながら描いた。


物語は、荒木がエジソンと出会う場面(序章)から始まる。そして、一転、荒木の生い立ちを時系列でたどる。読者は読み進むうちに再び、エジソンとの直談判に場に引き戻される。そして、念願叶ってのヴァイタスコープの輸入、東京や名古屋にまで興行に走り回る日々、ライバルとも言える稲畑勝太郎(稲畑商店店主)のシネマトグラフ興行との攻防を同時並行で描きつつ、飽きることなく読ませる。


本業(舶来品輸入販売など)そっちのけで、あまりに働き過ぎて健康を害した荒木。魑魅魍魎がうごめく興行界に嫌気もさして決別した後、本業に戻りつつ、語学の才能を見込まれて、政府や経済界の「通訳」などとしても活躍するが、より詳しい話は本をお読み頂きたい。


興行界からの決別シーンの後は、一転、59年後の1956年<昭和31年>に場面が転換する。84歳になった荒木は、堺の自宅書斎で、新聞記者からインタビューを受け、映写機初輸入など自らの映画との関りをあれこれと振り返った。


事実に基づいた創作ではあるが、作者は(あとがきで)どこまでが事実で、どの部分が(イマジネーションをふくらませた)創作なのかを詳しく明かしている。元・新聞記者らしい「誠意」が感じられてよい。荒木和一の「影」の部分も含めて、ほぼ全人間像を描ききった「評伝」としても立派に成立していると言っていい。


練達のジャーナリストであるから、文章が巧みなのは至極当然とも言えるが、物語の展開が見事である。場面(シーン)の転換は、まるで一つの映画を観ているような錯覚にも陥る。文章も奇をてらった、純文学的な小難しい表現は皆無で、実に読みやすい。300ページ近い長編なのだが、あっと言う間に読み切った。


武部氏は、初の小説ですでに、ジャーナリスティックな技量だけではない、シナリオライターとしての才能までも開花させた。ただただ凄いというしかないが、これは長年、彼が(映画ライターとして)膨大な映画を観続けてきた蓄積=努力の賜物でもあろう(欲を言えば、巻末に荒木と稲畑の写真、それに年表/年譜があれば、より物語への理解がすすんだであろう)。

 

【追記】読み終えて思ったのは、大阪や京都が主な舞台となるこの小説、これは(NHK大阪局制作の)朝の連続ドラマにぴったりの脚本にもなるということ。この私の文章をお読みのNHK関係の方々、ぜひ社内でご提案を。
 


【荒川英二氏プロフィール】

 1954年生まれ、元朝日新聞記者。在職中から全国のバーを巡りながら、2004年以来、バー文化について自身のブログで発信し、クラシック・カクテルの研究もライフワークとしてきた。14年5月、大阪・北新地にオーセンティック・バーBar UKをオープン。お酒(モルトウイスキーやオールドボトルなど)、洋楽(ジャズやロック)、ピアノ演奏が大好きなマスターとして知られている。切り絵作家の故・成田一徹氏没後に出版されたバー切り絵作品集『NARITA ITTETSU to the BAR』では編者をつとめた。

★Bar UK:大阪市北区曽根崎新地1-5-20 大川ビルB1F  06-6342-0035)

★Bar UK Official HP & Blog(https://plaza.rakuten.co.jp/pianobarez/)


 

 

ekanban-550.jpg

昭和の劇場を彩った「⼀週間の芸術」!

⼤阪の映画絵看板を映画館マップ・作品解説ともに紹介!


株式会社トゥーヴァージンズ(東京都千代⽥区)は、2021 年 6 ⽉ 16 ⽇(⽔)に、昭和の映画絵看板を作品解説とともに総覧できる『昭和の映画絵看板 〜看板絵師たちのアートワーク〜』を全国の書店にて発売します。
 


★いまや貴重な写真 1,000 枚の中から、選りすぐりの 300 作品を掲載!

ekanban-shane-500.jpg

映画全盛期の昭和 30 年代を中⼼に、かつて映画館や劇場街には巨⼤な「⼿描きの絵看板」が掲げられていました。⼀週間ほどで掛け替えられる絵看板は、その華やかさと儚さから「⼀週間の芸術」とも⾔われていましたが、映画があまりにも⽇常的であったためか、現存する記録写真は僅かしかなく貴重な資料となっています。


本書は、⼤阪の通称「ミナミ」と呼ばれる難波、道頓堀、千⽇前周辺で絵看板を⼿がけていた⼯房「不⼆⼯芸」で奇跡的に残されていた貴重なアーカイブから、国内外の名作絵看板写真を紹介! 保存されていた 1,000 枚にものぼる記録写真から、厳選した300 枚を全作品解説つきで掲載。映画絵看板の写真を通して戦後の映画史を展望することができます。

(【シェーン』(1953)スバル座)


昭和史と映画作品を⼀望できる年表、昭和 35 年の⼤阪・千⽇前のマップなど、多彩なコンテンツが満載!

ekanban-500-4.jpg

激動の時代・昭和を、映画史とともに年表化! 社会情勢と映画が相互に影響を与えあっていた戦後から昭和末期の時勢が理解できるだけでなく、⽂化的観点からも当時の⽇本を⼀望できます。ほかにも、かつて看板絵師として活躍していた職⼈へのインタビューや昭和 35 年の⼤阪・千⽇前の「タイムスリップマップ」を収録。映画が最⼤の娯楽であった当時の⼈々の⽣活を、多⾓的な視点から眺めることができます!

(『東京オリンピック』(1965)東宝敷島劇場/敷島シネマ)


是枝裕和監督の映画ポスター制作でも知られる、葛⻄ 薫⽒がアートディレクションを担当!

本書のアートディレクションは、是枝裕和監督「海よりもまだ深く」の宣伝制作や「サントリーウーロン茶」などの広告制作で知られる、⽇本を代表するアートディレクター・葛⻄ 薫⽒が担当しています。⼈の⽬を惹きつける要素をふんだんに詰め込みデザインされた映画絵看板とは対照的に、その芸術がもっとも引き⽴つように、緻密に整えられたシンプルなデザインが魅⼒の本書。時代を超えたクリエイティブのヒントやアイデアを豊富に得られる⼀冊です。
 


《作品紹介例》

○第1章 昭和 20 年代の映画看板 1947-1954

『シンデレラ姫』『別離』『硫⻩島の砂』『若草物語』『凸凹海軍の巻』『ジャンヌ・ダーク』など

○第2章 昭和 30 年代の映画看板 ① 1955-1959

『⼗戒』『⽇本誕⽣』『べビイドール』『標⾼ 8125 メートル マナスルに⽴つ』『エデンの東』など

○第3章 昭和 30 年代の映画看板 ② 1960-1964

『太陽がいっぱい』『⻄部に賭ける⼥』『敵は本能寺にあり』『キングコング対ゴジラ』『マイ・フェア・レディ』など

○第4章 昭和 40 年代の映画看板 1965-1972

『東京オリンピック』『メリー・ポピンズ』『パリは燃えているか』『ドリトル先⽣不思議な旅』『⾵と共に去りぬ』など

○第5章 昭和 50 年以降の映画看板 1975-1987

『男はつらいよ 寅次郎⼣焼け⼩焼け』『007/ムーンレイカー』『⾥⾒⼋⽝伝』『スター・ウォーズ』など
 


《書籍情報》

『昭和の映画絵看板 〜看板絵師たちのアートワーク〜』

監修:岡⽥ 秀則
企画:貴⽥ 奈津⼦
アートディレクター:葛⻄ 薫

発売⽇:2021 年 6 ⽉ 16 ⽇(⽔)
定価:本体価格 2,700 円(+税)

仕様:A5/並製/モノクロ 320P・カラー32P
ページ:352 ページ

ISBN:978-4-908406-62-1


《企画情報》

貴⽥ 奈津⼦(きだ なつこ)

主に⽇仏間でアーティストのエージェント業務に携わり、広告や出版の仕事が多い。訳書に『フィリップ・ワイズベッカーの郷⼟玩具⼀⼆⽀めぐり』(⻘幻舎)、著書に『絵本のつくりかた〈2〉 ―フランスのアーティスト 10 名が語る創作のすべて』(美術出版社)などがある。


《武部好伸のシネマエッセイ番外編!『昭和の映画絵看板~看板絵師たちのアートワーク~』紹介はこちら》


 

(オフィシャル・リリースより)

月別 アーカイブ