
第21回大阪アジアン映画祭が2025年8月29日(金)に開幕し、ABCホールにて開催されたオープニング・セレモニーには、上映作品68作品中、中国、香港、インド、日本、韓国、フィリピン、台湾、タイ、アメリカの19作品から、監督、出演者など35名を超えるゲストが登壇した。
ゲストを代表して、オープニング作品『万博追跡』(2Kレストア版)主演のジュディ・オングさんが「映画は文化をのぞき見る窓。映画を通して、時代、国、文化を知ることができる」と、映画の持つ力を語った。そしてアジア中から集まった登壇者を前に、「ここにいる新しい若いパワーを感じていただきたい。そして若い才能を紹介する大阪アジアン映画祭がこれからも続いてほしい」と挨拶し、フォトセッションではゲストたちが観客の声援に笑顔で応えた。

続いてオープニング上映作品として、1970年の大阪万博を背景に、日本の名所も巡りながら華麗なミュージカルやアクションの要素融合させたスペクタクル・エンタテインメント映画『万博追跡』の舞台挨拶が開催され、主演・ジュディ・オングさん、本作の修復作業を手掛けた台湾の国家電影及視聴文化中心(TFAI)チェアマンのアーサー・チュウさんが登壇した。
世界初上映となる『万博追跡』修復作業2Kレストア作業を手掛けた台湾の国家電影及視聴文化中心(TFAI)チェアマンのアーサー・チュウさんは、「この映画の魅力は、僕の隣にいるこのひと!」とジュディ・オングさんを紹介すると、ジュディさんが「映画の撮影は55年前!あの頃、私は20歳!!」と撮影当時を懐かしんでいる様子。1970年の大阪万博当時、台湾のテレビで家族と開幕式を見たアーサーさんは、「2025大阪・関西万博が開催される大阪で『万博追跡』レストア版が世界初上映されること」への喜びを語り、クラシック作品の修復で一番大切にしているのは「映画の美学を取り戻すことではなく、歴史、文化、時代を反映するもの、その時代の魂を映画で表現すること」だとし、ジュディさんの演技とあわせて観てほしいと語った。
一方、前日に2025大阪・関西万博に行ったジュディさんは「1970年の万博は未来、宇宙、近未来への期待があふれていた。いま開催中の万博は、未来のために私たちが何をすべきなのかを考えさせる。自然と生命が共に過ごすことが示されており、55年間これだけ進化してきたので、今度はそれを返していく時代」と言及。『万博追跡』は、ジュディさんが70年の万博会場を縦横無人に駆け巡り、ミュージカルあり、サスペンスありのてんこ盛りな内容になっており、「これから映画を観るひとは、きっとビックリすると思う。楽しんで!」と笑顔で締めくくると、会場は大きな拍手に包まれた。
【集合写真(敬称略。左から)】
≪後列≫Frankie、Sam、エミー・チャン、スティーブ・リー、ホー・プイ、オーシャン・オン(『レッド・キス』) /クニミノブヒコ、野田龍之介、峰松布美(『たぶん未来が呼んでいる』) /伊能昌幸、松本卓也、阪元裕吾(『フレイムユニオン 最強殺し屋伝説 国岡 [私闘編]」』)/坂本憲翔(『イマジナリーライン』)/中山慎悟、野原位(『息子の鑑」』)/ツェン・ズーティン、クリスティーン・マーガレット・ウー(『洗』)/飯塚俊光(『カミナンって、呼ぶな。』)/シー・チーティエン、フー・ダンディー、リウ・チンリン(『明日が来る前に』)/上倉庸敬
≪前列≫ジュン・リー(『クィアパノラマ』)/パク・ジョンイン、ソックィ、チェ・ミンジ(『ウィービング』)/キム・ミヒャン(『初めての夏』)、ホ・ガヨン(『あなたを植える場所』『初めての夏』)/チョウ・マンユー(『私立探偵』)/ジオ・ロムンタッ(『サンシャイン」』)/アーサー・チュウ(国家電影及視聴文化中心チェアマン)/ジュディ・オング(『万博追跡』(2Kレストア版))/武田梨奈、関根俊夫、藤原環(『シャンバラストーリー』)/ニコラス・レッド、ミカエル・レッド(『ポストハウス』)/蘇鈺淳(『桃味の梨』)/宮瀬佐知子、迫あすみ(『ミルクレディ』) /鳥越義弘
第21回大阪アジアン映画祭は9月7日(日)まで、ABCホール、テアトル梅田、T・ジョイ梅田、大阪中之島美術館、大阪市中央公会堂にて開催。
『万博追跡』(c) 2025 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.
©OAFF