映画祭シネルフレ独自取材による映画祭レポートをお届けします。

2012年11月アーカイブ

第19回大阪ヨーロッパ映画祭ヨーロッパ最新映画初上映
『ずっと二人で』ゾフィー・ヘルドマン監督インタビュー

 zutto-s1.jpg(2010年 ドイツ 1時間25分)
監督:ゾフィー・ヘルドマン 
出演:センタ・ベルガー、ブルーノ・ガンツ、バーナビー・メッチュラート他

 来日は叶わなかったものの、第19回大阪ヨーロッパ映画祭の名誉委員長として主要作品の特集上映が行われたスイスの名優ブルーノ・ガンツ。そのブルーノ・ガンツ主演で老夫婦の愛と死の迎え方を静かに描いた作品『ずっと二人で』が日本初上映された。本作のゾフィー・ヘルドマン監督が映画祭ゲストとして来日し、自身の初長編作品としてこのような題材を選んだ理由や、ブルーノ・ガンツとの撮影秘話、衝撃的なラストに込められた意図など、お話を伺った。

 <ストーリー>
 老夫婦のアニタ(センタ・ベルガー)とフレッド(ブルーノ・ガンツ)は経済的にも恵まれ、庭付きの大きな家に暮らしている。子どもが独立したあと二人で変わらぬ日常を送っていたが、アニタは自分に内緒でフレッドがマンションを購入したことを知る。悪性腫瘍を患うフレッドの勝手な決断にアニタは悲しさと裏切りを感じ、フレッドを拒絶するようになるのだったが・・・。


━━━長編初監督作品で、老夫婦の愛や人生の終わり方を取り上げたのはなぜですか?
 実話なのですが、私が育ったスイスでご近所に住んでいて、私の姉妹が彼らの息子と結婚し遠戚のような存在のご夫婦がいました。お二人の何が特別だったかといえば、二人は17歳で出会い、初恋同士でそのままずっと一緒に人生を歩んできたのです。ちょうど私が17歳のとき彼らに出会い、ティーンエイジャーの頃からずっと今まで一緒にいるなんて凄いと感動しました。そんな二人を今回は描きたかったのです。

━━━名俳優ブルーノ・ガンツさんにこの役をオファーしたときの状況や、反応についてはいかがでしたか?
 脚本を書いた段階でブルーノ・ガンツさんが主人公フレッド役として適役だと思いました。彼にオファーをするのは非常にエキサイティングなことで、まず彼は素晴らしい俳優であり、脚本のキャラクターに何かを与えてくれると思いましたし、実際に脚本を読んで役をすぐに理解してくれました。大スターであることは重要ではなく、私の書いた脚本に彼が加わってくれれば映画が素晴らしいものになると思ったのです。

zutto-s2.jpg━━━もう一人の主演であるセンタ・ベルガーさんですが、今までのキャリアや、なぜオファーしたのか教えてください。
 ドイツの女性は70歳ぐらいになると、どこかの時点でセクシーであることを諦めて素敵なお婆さんとなってしまいますが、センタ・ベルガーさんは70歳でもとてもセクシーで美しいとドイツのお客さん皆が思っていますし、私も大好きな女優です。50年代後半にはハリウッドで活躍していましたし、ドイツでは政治的な活動もしており、カトリーヌ・ドヌーヴのような大スターです。驚いたことにセンタ・ベルガーさんとブルーノ・ガンツさんとの共演は初めてで、二人の共演が爆発的なエネルギーを映画にもたらしてくれました。 

━━━BGMを排除し、シンプルなセットだからこそ、老夫婦二人の心の内面がにじみ出ていましたが、演出をする際に心がけたことは? 
 最初にそういう意図でこの演出をしたので、分かっていただいてうれしいです。演出の意図としては、できるだけ印になるようなポイントを少なくして、観客のみなさんがどういう話か分かる程度に抑えました。自分でイメージを持ってもらい、この映画を身近に感じて、自分の両親や祖父母や、自分自身のことに引き寄せて考えてもらいたかったのです。

zutto-1.jpg━━━日本では、女性が後に遺されるとタフに余生を生き、男性が後に遺されると憔悴してしまうケースが多いですが、本作は心配してくれる娘や息子がいるにも関わらず妻が余命わずかの夫と人生を終える決意をします。あえてこのエンディングにした意図は?
 実際の話でも相反する感情(アンビバレンス)が存在するので、映画そのものにも残しておきたかったのです。この映画を色々な角度から観てほしいと思っています。すごくロマンチックなラブストーリーと思う人もいれば、ジェネレーションギャップを感じて批判的に見る人もいるでしょう。あるいは女が犠牲になることに対してや、夫にすべてを捧げるだけで人生を送ってしまう世代の女性に対する批判もあるでしょう。最後の行為も、勇気ある行動と見る人もいれば、エゴイスティックな行為と思う人もいます。できればこの映画を観た後でディスカッションに繋がればいいなと思います。つまり、社会のタブーを表面に浮かび上がらせています。人生をどうやって終えるか、どういう風に死ぬかということから、どういう風に生きるかといった哲学的な問題に発展するかもしれません。

zutto-s3.jpg━━━ドイツやスイスで既に公開されているそうですが、観客からどんな反応や反響がありましたか?
 スイスとドイツで公開され、どちらも大成功を収めました。大スターが出演してくれたにもかかわらず非常に低予算だったので、この映画が成功を収めたというのは映画業界でも大きな驚きとして受け止められました。出て下さった俳優の皆さんやスタッフの皆さんのためにも成功してよかったですし、この映画に心を込めて何かをしてくれたみなさんにとってもうれしい結果となりました。

 スイスでは、よりオープンに色々ディスカッションできました。要するに、自分の人生をどう終えるか、いつ終えるか決める自由がスイスにはあります。終末期で助かる見込みがない時に、二人の医者が「治る見込みがない」と同意すれば、安楽死することがスイスとアメリカのオレゴン州だけは法的に認められています。だから、スイスではモラルタブーがないのです。スイスではエンディングのスキャンダラスさを取り上げるのではなく、ストーリー面でこれだけ長年連れ添った夫婦でも心の摩擦があるという部分を見てもらえました。

 ドイツでは、「驚いた、あんな終わり方は予想していなかった」と私が望んだように非常に論議が起きました。映画を観て感動はしてもらい、観客の半分は理解を示してくれましたが、残りの半分は「道徳的に許せない。どうしてそういう風な結末にしたのか説明してほしい」といった反応でした。実話ですから、私自身が「彼らがどうして誰にも言わずにそういう道を選んだのか」、その答えを見つけたいと思っていたので、自分自身の疑問を出したつもりです。

━━━夫婦の話として、若い世代にはセンセーショナルに映ったかもしれませんね。
 年老いた夫婦の話なので、古い世代の結婚の物語とも言えるし、我々と違う世代の話です。彼らは保守的な行動をするけれど、我々はそういうところには戻らず、夫婦が一緒にいてもより自由でありたいと思っています。エンディングの部分だけでなく、この映画を通してそういう(夫婦の)部分も描いています。

━━━ブルーノ・ガンツさんや、センタ・ベルガーさんと一緒に仕事をして学んだことがあれば教えてください。
 まず彼らは本当にプロフェッショナルで、スタミナがすごいです。撮影チームが疲れきっていても、「週末は何をしてたの~」といった風にすごく元気でした。そしてお二人とも集中力が素晴らしかったです。そういう風に仕事をしているからこそ、自分の目指すところに行けると分かっていらっしゃるのです。決して印象を与えようとするのではなく、俳優として脚本の中身をしっかりと表現する準備もきちんとしてこられます。

  また、監督の私がセットでどうするかをじっくり観察しておられました。今になって分かったのですが、私がたくさんミスをしていてもそれに気付く素振りを全く見せなかったです。お二人のフォーカスの仕方や集中の仕方は勉強になりましたし、とてもオープンで、繊細で、優しくて親切です。だからこそ今のお二人があるのだと思います。
(江口 由美)


『ずっと二人で』作品紹介(第19回大阪ヨーロッパ映画祭)はコチラ

 

finalcut-s550.jpg

第19回大阪ヨーロッパ映画祭ヨーロッパ最新映画初上映
『ファイナル・カット』ジョルジ・パールフィ監督、ジョーフィア・ルットカイさん(脚本)Q&A 、単独インタビュー

  (2012年 ハンガリー 1時間24分)
監督:ジョルジュ・パールフィ 
脚本:ジョルジュ・パールフィ、ジョーフィア・ルットカイ
出演:ブリジット・バルドー、リタ・ヘイワース、マルチェロ・マストロヤンニ、ジャンヌ・モロー他

finalcut-1.jpg  450にも及ぶ古今東西の珠玉の映画たちの名シーンだけで一本の映画を作るという夢のような映画『ファイナル・カット』。カンヌ映画祭を皮切りに、世界の映画祭でシネフィルたちを圧倒的熱狂に巻き込んだ超話題作が第19回大阪ヨーロッパ映画祭にて日本初上映された。男と女の出逢い、恋の予感からメイクラブ、結婚、すれ違い・・・と普遍的な男と女の物語を絶妙のカットをつないで紡ぐ映画愛に溢れる作品を作り上げたハンガリーのジョルジ・パールフィ監督、ジョーフィア・ルットカイさん(脚本)が大阪ヨーロッパ映画祭のゲストとして来日、インタビューと上映後のQ&Aで本作誕生のきっかけや、作品選び、編集について語ってくれた。


『ファイナル・カット』上映後Q&A


━━━どうやってこの作品を作っていったのですか?
ジョルジ・パールフィ監督(以下パールフィ):男と女の物語を作りたいと思ったので、500本のDVDを観ました。その後実際に作業をはじめるにあたり、その中から100本を選び小さなシーンから観ていきました。男性が映っているシーン、女性が映っているシーン、男女が映っているシーンを選び、カットしていきました。
ジョーフィア・ルットカイさん(以下ルットカイ):小さなシーンをたくさん作り、男性が歩いているところや手を伸ばすところなど、いろんなシーンをカットしてストーリーに合わせて並べ直し、通常の映画のように編集していきました。
パールフィ:驚いたのは、人間の行動は大体30~35種類ぐらいで食べたり、しゃべたりというシンプルなことに集約されることにびっくりしました。 そこから、全く新しいストーリーを作っていくのですから、非常に実験的なやり方で作った映画です。

finalcut-s1.jpg━━━日本映画で唯一黒沢明の『羅生門』を用いたのはなぜですか?また、後半電話のシーンを繰り返しているのはなぜですか?
パールフィ:日本の映画は『羅生門』だけではなく、北野武監督やアニメーションも使っています。映画を作っていき、作業が終わりに近づいた頃にどうしても自分の好きな俳優を入れたい。そうするとジャッキー・チェンを入れてとか妻の好きな俳優を入れるともうそれで一杯にになりました。450本といっても映画の歴史はもっとたくさんありますので、全部入れられなかったのです。
ルットカイ:ストーリーの中で一旦死んだけど、もう一度生まれ変わるとか、色々なストーリー展開があるので、意図して同じ人が同じ動作をするシーンを使いました。
 
━━━著作権の問題はどうされたのでしょうか?
パールフィ:映画祭なのでみなさんにお見せできましたが、教育目的のみ上映が許可されています。大学や映画祭といった限られた方に対してのみ上映できるのが現状です。(映画館など)どなたにでも観ていただけるように、今も努力しています。
 
━━━何人の方が編集に携わったのですか?
パールフィ4人の編集と6人のアシスタント、合計10人でやりました。

━━━『ファイナル・カット2』を今後制作される可能性はありますか?
パールフィ:資金があればやりたいと思います。この映画を作るのに3年かかりました。いろんなストーリーが浮かんできています。まず普通の映画をちゃんと撮影して作りたいと思っています。


『ファイナル・カット』ジョルジ・パールフィ監督、ジョーフィア・ルットカイさん(脚本)、単独インタビュー

finalcut-s2.jpg━━━本作を作ろうとした動機、きっかけは?
ジョルジ・パールフィ監督(以下パールフィ):1895年12月リュミエール兄弟によるシネマトグラフィが誕生してから、1995年で映画が100年を迎え、ハンガリーの月刊誌が100周年を祝うのに一番いいアイデアを募集し、今までの映画をまとめて新しい映画を作るという案が出ました。ただ、その時点では技術面の問題があり、コンピューターの動きは遅いし、ハードディスクの容量は小さく、DVDの品質も悪かったので、誰もその案を実行することはできませんでした。そのまま時が経ち、4年前に4本目となる映画を作りたいと思ったのですが、資金が足りなかったのです。資金をかけずに映画を作ることを考えたとき、95年に出たアイデアを思いだし、チャレンジしてみようと思いました。

━━━国の文化振興の一環として作ったのですか?
パールフィ:ハンガリーでは映画を作って映画祭や国内上映で成功を収めると、次回作への資金の一部を提供してくれる制度があります。前作『タクシデルミア』の成功でハンガリー政府より700万円の資金をもらったのですが、それだけでは新しい映画は撮れません。映画の歴史から新しい映画を作ることでポストプロダクションができました。

━━━これだけの登場人物やシーンを交えながら、一つのラブストーリーのようにみせる構成にするのに脚本の力も非常に大きかったと思いますが、どのように脚本を組み立てていったのですか?
ジョーフィア・ルットカイさん(以下ルットカイ):今回男性と女性の登場人物がおり、男性に関しては毎分変わる300人の俳優の顔を一つのキャラクターとして組み立てている訳ですが、それが本当に成り立つかどうか不安でした。最初に編集が1年をかけて準備をし、実際にシーンを繋げてみて、それがストーリーとして成り立つのか見ました。私たちにとってもゲームのようなもので、第三、第四の人物が登場させることができるのか分からなかったのです。

━━━これで映画として成立すると思ったのはいつ頃ですか?
パールフィ:編集をはじめて1年かかりましたが、このやり方で映画が成立するならもっと大きなストーリーを組み立てられると確信できました。

━━━膨大な映画の中からどういうプロセスで作品やシーンを選んでいったのですか?
パールフィ:最初に作品を作るためのデジタル素材が必要だったので、オフィス隣のDVDストアで2000~3000本の映画リストから500本選びました。男と女が登場するロマンチックな作品にしたかったので、まずその中からロマンチックな映画を選び、次に映画の長い歴史の中で重要な作品を選び、そして自分の好きな映画を選びました。
ルットカイ:大体作品が出来上がった後で、特別なシーンが映っている作品を選んでいきました。例えば女性が電話で「私、妊娠したの」と言おうとするシーンでは、作品にこだわらず、そのセリフがある映画を選びました。

━━━編集の妙に驚かされましたが、どれぐらい時間がかかりましたか?また、どういった点を重視したのでしょうか?
ルットカイ:普通の映画だと感情移入は簡単ですが、本作は登場人物の顔がコロコロ変わるので、観客がどういう風にすれば悲しみや喜びへの感情移入がしやすいかに気を配りました。
パールフィ:私にとってこういう編集方法で何かを伝えることが重要でした。今まで作られた、ただ単に旧作をコラージュした短編映画のような作品にはしたくなかったのです。映画として一つの物語であること、感情を持った作品になるよう意識して作っていきました。一番最初は、たくさんの顔で一つの人格を描くことができるかどうかが重要で、それができると分かると、次には小さな一つの物語が成り立つか、そして一つの映画全体が成り立つかを重要視しました。更には新しい登場人物を持ってきて、観客が理解できるかと物語の枠を広げていきました。全てができるまで3年かかりましたね。

━━━2002年の『ハックル』よりご夫婦で監督・脚本をてがけておられますが、お二人が10年にも渡って一緒に創作活動を続けていられる秘訣は?
パールフィ:私たち二人の性格が一致していることが第一です。
ルットカイ:私たちにとって大きなキャリアや、いい家族であることよりも、今みたいに自由に仕事に打ち込める状況がいいのだと思います。
パールフィ:僕は大きなキャリアも必要だけどね(笑)。
(江口 由美)


『ファイナル・カット』作品紹介(第19回大阪ヨーロッパ映画祭)はコチラ

 

大武生-pos.jpg 「歴史」をテーマにした世界でただひとつの“ジャンル映画祭”「第4回ヒストリカル映画祭」が12月1日から9日まで、京都文化博物館、京都シネマ、東映、松竹の両撮影所の4ヵ所で開かれる。男女逆転時代劇『大奥 ~ 永遠』、フランス、スペイン映画『マリー・アントワネットに別れを告げて』など話題の新作のほか、ロシア『1612』、韓国『神弓-KAMIYUMI-』など世界各国の最新“歴史映画”が楽しめる。

  1日には『マリー・アントワネット ~ 』のブノワ・ジャコー監督がゲストとして来日、トークショーを行う。

 

 

 

 


 ◆オープニング=京都文化博物館

【1日】
11時 ~『大奥 ~ 永遠「右衛門佐・綱吉篇」』(12年日本)。
終了後セレモニー『大奥』出演の永江祐貴。
15時 ~ 『マリー・アントワネットに別れを告げて』16時40分 ~ ブノワ・ジャコー監督トークショー
 

◆京都文化博物館

【2日】
12時~『雪之丞変化』(35年松竹)衣笠貞之助監督。 15時 ~ 『大武生』(11年中国・香港)※ミニトーク18時 ~ 『デラシネマ』(ヒストリカコラボ企画) 星野泰視(漫画家)トークショー

【4日】
15時~『隠し砦の三悪人』(58年東宝)黒澤明監督。
18時 ~ 『神弓―KAMIYUMI―』(11年韓国)※ミニトーク

【5日】
13時半~『七人の侍』(58年東宝)黒澤明監督。
18時 ~ 『アイアンクラッド』(11年英・米・独)
※ミニトーク

【6日】
15時~『柳生一族の陰謀』(78年東映)深作欣二監督。18時 ~ 『1612』(07年ロシア)※ミニトーク

羅生門-1.jpg【7日】
15時~『羅生門』(51日年大映)黒澤明監督。
18時 ~ 『ウモーン・パー・ムアン-羅生門』(11年タイ)
19時45分 ~ 『ウモーン ~ 』パンテワノップ・テークワン監督トークショー

 

◆京都シネマ

【1日】
15時 ~ 『ビッケと神々の秘宝』(11年独)
【2日】
15時 ~ 『トム・ソーヤー』(11年独)
【3日】
18時20分 ~ 『肉体の森』(10年仏・独)
20時05分~『肉体の森』作品解説(大寺眞輔)
【4日】
18時20分 ~ 『トスカ』(01年仏・独・伊・英)
※ミニトークあり
【5日】
18時20分 ~ 『イザベル・アジャーニの惑い』(02年仏)※ミニトークあり
【6日】
18時20分 ~ 『発禁本-SADE』(00年仏)※ミニトークあり
【7日】
18時20分 ~ 『肉体の森』(10年仏・独)
 

 

mainmain.jpg◆東映京都撮影所

【8日】
13時半 ~『るろうに剣心』(12年日本)
16時~大友啓史監督、谷垣健治アクション監督トークショー
【9日】
11時~『大武生』(11年中国・香港)
14時 ~『アイアンクラッド』(11年英・米・独) 16時 ~『アイアンクラッド』ジョナサン・イングリッシュ監督、樋口真嗣監督トークショー

 

 ◆松竹撮影所

1612-1.jpg【8日】
11時~『トム・ソーヤー』(11年独)
14時~『ビッケと神々の秘宝』(11年独)
【9日】
10時半~『1612』(07年ロシア)
14時 ~『ウモーン・パー・ムアン―羅生門―』(11年タイ)
16時半~『神弓―KAMIYUMI―』
 

 

※問い合わせは同映画祭実行委員会事務局(075 862 5014)まで  (安永 五郎)


京都ヒストリカ映画祭公式サイトはコチラ

oeff2012いのちの火花.jpg

日本で公開予定のないヨーロッパの最新映画を紹介する大阪ヨーロッパ映画祭が今年で19回目を迎える。11月3日よりウィリー・ロハス アジア初写真展「美味しい冒険」(イーマにて開催中)で幕を開けた映画祭は、メインとなるヨーロッパ最新映画日本初上映が11月23日から26日までの4日間ホテルエルセラーン大阪で開催される他、イタリア・トリノのキッズアニメーション(キッズプラザ大阪)など世代を問わず楽しめる映画の祭典だ。

ヨーロッパ最新映画日本初上映では、異色のヒューマンロードムービー『HASTA・LA・VISTA - オトコになりたい -』や、サルマ・ハエック出演の人生大逆転ムービー『いのちの火花』、有名な450作品のカットを編集して制作、映画史を旅するような喜びと映画への愛にあふれた『ファイナル・カット』などヨーロッパならではのユーモアに溢れた作品や、社会問題を見据えた作品が一挙上映される。

さらに今年の名誉委員長、ブルーノ・ガンツの特集上映を開催。「天使からヒトラーまでの軌跡」と題して、代表作『ベルリン・天使の詩』、『ヒトラー~最期の12日間~』をはじめ、エリック・ロメール監督の『O伯爵夫人』など主要8作品を上映する。

また、ロンドン特集 「LONDON FAIRWAY ~外国人監督が撮る英国の首都~」と題して、ロンドンが映画の魅力的な舞台として愛されてきたことがわかる6作品を上映。“環境”と“食”の面から、スローフードをテーマにした作品『Terra Madre』上映後、フランス人シェフ ドミニク・コルビー氏を招聘したシンポジウム「第6感で目醒めるスローフード」も開催される。晩秋の大阪で、ヨーロッパ映画に触れるひとときを存分に楽しんでほしい。
 

<第19回大阪ヨーロッパ映画祭概要>
 開催期間 :2012年11月3日(土)~ 26日(月)、2013年1月5日(土)~6日(日)
●ヨーロッパ最新映画日本初上映/ロンドン特集「ロンドン・フェアウェイ」/ 名優ブルーノ・ガンツ特集上映「天使からヒトラーまでの軌跡」/ 特別招待作品上映 11月23日(金・祝)〜26日(月)
●イタリア・トリノのキッズアニメーション 11月17日(土)、18日(日)
●創って学ぼう!イタリア流シネマ教室~映画祭のキンダーガーデン~ 11月23日(金・祝)~25日(日)
●ヤングシネマフォーラム 11月23日(金・祝)
●ウィリー・ロハス アジア初写真展「美味しい冒険」 11月3日(土)~21日(水)
●ブックフェア「本で楽しむヨーロッパ」 11月3日(土)~ 24日(土)
●環境映画上映×シンポジウム「第六感で目醒めるスローフード」 11月24日(土)
●関連イベント/世界のCMフェスティバル2012  2013年1月5日(土)~6日(日)
会 場 :エルセラーンホール(ホテルエルセラーン大阪5階)、イーマ、キッズプラザ大阪
梅田芸術劇場 (世界のCMフェスティバル)


大阪ヨーロッパ映画祭公式サイトはコチラ