映画レビュー最新注目映画レビューを、いち早くお届けします。

『スケッチ・オブ・ミャーク』

 
       

sketch-1.jpg

『スケッチ・オブ・ミャーク』大西功一監督インタビューはコチラ

       
作品データ
制作年・国 2011年 日本
上映時間 1時間44分
監督 大西功一  原案、監修:久保田麻琴
出演 久保田麻琴、長崎トヨ、高良マツ、ハーニーズ佐良浜、譜久島雄太他
公開日、上映劇場 2012年11月17日(土)~第七藝術劇場、11月24日(土)~元町映画館、12月8日(土)~京都みなみ会館、12月15日(土)~シネピピア他全国順次公開
受賞歴 第64回ロカルノ国際映画祭批評家週間部門「批評家週間賞・審査員スペシャル・メンション2011」受賞

~脈々と受け継がれる宮古の「古謡」「神歌」に触れる心の旅~
 

sketch-2.jpg 人々がこんなにも神と気持ちを通わせながら、古来より伝承する祭祀や神歌を大事に繋いでいる場所があるとは知らなかった。沖縄の宮古島で「古謡」や「神歌」に出会った音楽家の久保田麻琴が、その素晴らしさに感銘すると共に、なんとかして後世に伝えられないかと記録を始めたのがきっかけとなった本作。フォークシンガー高田渡を迎えて『とどかずの町で』を撮って以来、これが16年ぶりの映画復帰作となった大西功一監督が、消えつつある宮古の「古謡」「神歌」を丹念に記録した意義深い作品だ。

 独特の節回しと、魂に触れる歌声。それは江戸時代より数百年にも渡った宮古島の人々への人頭税の苦しさを伝える歌であり、それらを納めた後の喜びの歌でもある。80歳~90歳のおばあたちが、口ぐちに語る若い頃のエピソードは、出産直前まで畑で働き、1人で子どもを産んで自分でへその緒を切るといった今では信じられないエピソードから、アーグと呼ばれる古謡の由来まで、圧政に苦しめられた人たちの不屈の精神が滲む。

sketch-3.jpg もう一つ、沖縄の島々の中でも宮古島だけ脈々と受け継がれているのが、女性が中心となって執り行う御嶽(うたぎ)での神事。50~60代の女性が昔ながらのくじのようなやり方で突然神司に使命され、神と交信する歌を歌う。彼女たちは、時にあの世にいった人たちとも交信をしたり、神の姿が見えたり、神と共に生活しているのだ。神事を行い続けるのも「止めると神さまが怒るから」とお婆は言う。こんなにも純粋に神を信じることができる場が、まだこの日本にもあるのだ。

 歌うことで農作業の苦しさを和らげたり、年に一度の豊作を祝う男だけのまつり(ミヤークヅツ)や、大勢がともに
踊るというクイチャーをコンサートで歌った時「皆さんご一緒に」という掛け声と共に舞台にまで上がって観客が踊りだしたり、歌と踊りは食べることと同じぐらい生きるのに欠かせない宮古の人々の魂が浮かび上がる。

 2009年東京の草月ホールで、宮古島のお婆たちが初めて一般観客に向けて神歌や古謡を披露し、大喝采を浴びたライブを散りばめ、はじめて久保田が聞いた70年代テープ録音の清さんのファンク&ソウルな歌声を、自らリミックスしたCDを病床の清さんに聞いてもらうなど、記録と伝承する姿も映し出しながら、作品全体が大きな唄のように深く鼓動するのを感じることができるだろう。(江口 由美)

公式サイトはコチラ

(C) Koichi Onishi 2011

カテゴリ

月別 アーカイブ