topへ
記者会見(過去)
旧作映画紹介
シネルフレバックナンバー プレゼント
新作映画
★一命

(C) 2011映画「一命」製作委員会
『一命』
〜一命懸けた海老蔵、覚悟の異義申し立て〜

(2011年 日本 2時間6分)
監督:三池崇史
出演:市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、役所広司

2011年10月15日から、丸の内ピカデリー、大阪ステーションシティシネマ、梅田ブルク7、なんばパークスシネマ、MOVIX京都、TOHOシネマズ二条、神戸国際松竹、109シネマズHAT神戸ほか全国一斉ロードショー
・三池崇史監督記者会見⇒ こちら
・公式サイト⇒
  http://www.ichimei.jp/
 初めて全編3Dで撮影された時代劇「一命」は三池崇史監督の気合いが3D画面から立ち上った。原作は滝口康彦「異聞浪人記」。かつて小林正樹監督が仲代達矢主演で撮った「切腹」は世界的傑作として名高いが、「一命」は三池監督らしく“別の映画”として現代に通用する。

 「一命」は「切腹」と骨子は同じだが、現代の映画として封建制への告発の意図が顕著。昨年の「十三人の刺客」とその点で共通する。貧乏浪人・津雲半四郎(市川海老蔵)が裕福そうな武家屋敷・井伊家を訪ね「切腹したいので玄関先を貸して欲しい」と申し出る。その頃、食いつめ浪人が“狂言切腹”で金を稼ぐ風潮があり、先日も同様の“切腹事件”があった井伊家では苦々しく思い、家老・斎藤勘解由(役所広司)はあえて切腹させることで狂言封じを狙っていた。家老は今度も当然「性懲りもなく」と半四郎にも切腹させようとする。

  だが、ここから半四郎の回想で、先日の浪人、元芸州広島・福島家の千々岩求女(瑛太)は、半四郎の義息であることが明らかになり、求女の“切腹に至る経緯が”語られる。求女は切腹直前、一刻の猶予と3両の金子(きんす)を願い出るという武士にあるまじき訴えをする。そのうえ、自分の刀はといえば、あろうことか竹光という侍の風上にも置けない男だった。家老・斎藤は彼に容赦なく切腹を申し伝え、残酷極まりない「竹光での切腹」をさせたのだった。竹で腹を突くなど想像するだに痛い。そんな痛みが画面から伝わってきそうな場面。この残酷極まりない切腹場面こそ、監督の狙いだったに違いない。
 海老蔵は切腹に際し、無慈悲な仕打ちをした介錯人3人を家老に強く求め、3人がいずれも出仕してないと分かった時、家老は彼が何をしたかを察知する。「切腹」では、仲代・半四郎が、家老(三國連太郎)の前で徐々に若い浪人の切腹事件の顛末を明かしていくのに対して、「一命」は自らの切腹の段になって、すべてを明かす謎解き式で、そこに至るまで真相は分からない。妻子の病に困り果てた求女の悲惨がより説得力を持ったように思う。
 
 求女は妻美穂(満島ひかり)が胸の病に伏し、生まれたばかりの赤ん坊も死の淵にあったことから狂言強盗に追い込まれたのだった。半四郎は家老の前で「恥を承知で妻子のために金子を頼んだ心底を哀れと思わなかったか」と問い詰める…。
 「武士が切腹を、というからさせた。武士に二言はないはず」という家老の言い分は封建制、武家社会にあって当然の言い分といえる。まして武門の名高い井伊家には。情に訴えた半四郎の言い分は弱い。封建制の非情さを今批判しても意味ないのだが、武家社会の非道に唯々諾々と甘んじることなく、命をかけて異議申し立てをする。小林正樹監督の「切腹」も、三池監督「一命」もその一点に現代の映画としての問題意識がある。非人間的な非情さは現代の管理社会のどこにでも起こり得ることだから。
 小林正樹監督は「切腹」の後、67年に撮った「拝領妻始末 上意討ち」でお上の通達通り、殿の妻妾を妻として迎えながら、夫婦の情が通い始めたころに、拝領妻の子が殿の世継ぎと決まったことから、勝手な「返還命令」が届く。人間の情を無視したご上意に逆らってお上に一家をあげて反逆する、という時代劇としては珍しい反逆の映画を撮っている。お上に対する異議申し立て=反逆は小林正樹監督にとって大命題だった。「切腹」と「上意討ち」を合わせたような“異議申し立て”として今の世に問うたのが「一命」である。武士の宿命、仇討ちを美学として讃える「忠臣蔵」と対極的な“反逆映画”は、間違いなく小林正樹の精神を受け継いでいる。
 
 昨年、リメイク作品「十三人の刺客」に続く三池組出演となった役所広司は「半四郎が井伊家に向かうのは、武士としての自分を確かめるため。勘解由は半四郎の“鏡”。求女が武士の魂である刀を売ってまでも妻子を想い、死に至った覚悟を知って、武士の体面にこだわり続けている自分の愚かさに気づき、自分との戦いに挑む。だから半四郎は人を殺さない」と三池監督にかわって代弁している。
(安永 五郎)ページトップへ
   
             
HOME /ご利用に当たって